JP2001187437A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2001187437A
JP2001187437A JP2000319813A JP2000319813A JP2001187437A JP 2001187437 A JP2001187437 A JP 2001187437A JP 2000319813 A JP2000319813 A JP 2000319813A JP 2000319813 A JP2000319813 A JP 2000319813A JP 2001187437 A JP2001187437 A JP 2001187437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
resin
polyester film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528960B2 (ja
Inventor
Hiroshi Taki
博 多喜
Chikao Morishige
地加男 森重
Masaya Higashiura
真哉 東浦
Masayoshi Sato
昌由 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000319813A priority Critical patent/JP3528960B2/ja
Publication of JP2001187437A publication Critical patent/JP2001187437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528960B2 publication Critical patent/JP3528960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性、耐水性、回収性、加熱白化防止性の
すべてに優れた積層ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に水溶性または水分散性樹脂を主たる構成成分とする被
覆層を設けてなる積層フィルムであって、前記フィルム
の耐水性値が90%以上、溶融成型後の変色値が10以
下、かつ加熱後のヘイズ値の変化が20%以下であるこ
とを特徴とする積層ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被覆層を有する積
層ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、写真感光
層、ジアゾ感光層、マット層、磁性層、インキ層、接着
剤層、熱硬化樹脂層、UV硬化樹脂層、金属あるいは無
機酸化物の蒸着層、等の広範囲な素材との接着性に優
れ、かつ耐水性及び加熱白化防止性が良好で、さらに屑
フィルムを回収しフィルム原料として再利用することが
可能な、被覆層を有する積層ポリエステルフィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】接着性を有する積層ポリエステルフィル
ムは、磁気テープ用ベースフィルム、絶縁テープ、写真
フィルム、液晶部材、反射防止フィルム、トレーシング
フィルム、食品包装用フィルムなどの多方面で使用され
ている。ポリエステルフィルム自体は接着性が不十分な
ため、ポリエステルフィルムにアンカーコート層を設け
接着性を改良することが一般的に行なわれている。
【0003】アンカーコート用樹脂として、多数の樹脂
がこれまで提案されている。例えば、ポリエステルに代
表される比較的極性が高いフィルムに対しては、水溶性
あるいは水分散性のポリエステル系樹脂あるいはアクリ
ル系樹脂を用いることが、特開昭54−43017号公
報、特公昭49−10243号公報、特開昭52−19
786号公報、特開昭52−19787号公報、特開昭
58−124651号公報等で提案されている。しかし
ながら、これら従来の技術では接着性の改良効果が十分
ではなかった。
【0004】そこで、ポリエステルフィルムの接着性を
改良するために、グラフト変性を中心とした種々の変性
ポリエステル樹脂をアンカーコート用樹脂として使用す
ることが、例えば特開平2−3307号公報、特開平2
−171243号公報、特開平2−310048号公
報、特開平3−273015号公報、特公平3−676
26号公報等で提案されている。しかしながら、このグ
ラフト変成ポリエステル樹脂をアンカーコート用樹脂と
して用いることにより、接着性は向上するが、湿潤下で
の接着性に乏しいという問題があった。
【0005】このため、架橋剤を併用することにより湿
潤下での接着性を向上させることが、特公平5−744
633号公報、特公平6−24765号公報、特公平6
−39154号公報、特公平6−39548号公報等で
提案されている。
【0006】しかしながら、架橋剤を併用することによ
り湿潤下での接着性は改良されるが、ポリエステルフィ
ルム製造時に製品とならなかった屑フィルムは、ペレッ
ト状に溶融成型しフィルム原料として再利用した場合
に、得られたフィルムは品位が低く、実用上再利用する
ことができなかった。したがって、たとえ耐水性及び接
着性に優れる被覆ポリエステルフィルムであっても、フ
ィルム製造時に製品とならなかった屑フィルムは廃棄さ
れるか、あるいは用途や混合量を限定して使用されてい
るのが現状である。そのため、製造コストが高く、かつ
廃棄に伴う環境負荷の観点からも問題となっている。
【0007】さらに、光学用途等においてはフィルム加
工時または加工後での高温環境下において、フィルムが
白化して透明性が低下することや微小な表面突起が形成
されるという問題がある。前記のフィルムの白化や微小
な表面突起の形成は、フィルム中のポリエステルオリゴ
マーの結晶が表面へ析出することで発生する。
【0008】フィルム表面へのオリゴマー析出を抑制す
る方法として、固相重合により製造したオリゴマー含有
量の少ないポリエステルを使用する方法(特開昭55−
89330号公報、特開昭55−189331号公
報)、フィルム表面をオリゴマー含有量の少ないポリエ
ステルで被覆する方法(特開平11−300918号公
報)等が提案されている。
【0009】しかしながら、これらの方法のみでは接着
性、耐水性、及び回収性をすべて改善することはでき
ず、また公知のコーティングフィルムの技術と組み合わ
せたとしても、接着性、耐水性、回収性、加熱白化防止
性のすべてに優れたポリエステルフィルムは得られてい
なかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の目
的は、上記従来の問題点を解決し、接着性、耐水性、回
収性、加熱白化防止性のすべてに優れた積層ポリエステ
ルフィルムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
状況に鑑みなされたものであって、上記の課題を解決す
ることができた積層ポリエステルフィルムとは、以下の
とおりである。
【0012】即ち、本発明の第1の発明は、ポリエステ
ルフィルムの少なくとも片面に水溶性または水分散性樹
脂を主たる構成成分とする被覆層を設けてなる積層フィ
ルムであって、前記フィルムの耐水性値が90%以上、
溶融成型後の変色値が10以下、かつ加熱後のヘイズ値
の変化が20%以下であることを特徴とする積層ポリエ
ステルフィルムである。
【0013】第2の発明は、前記水溶性または水分散性
樹脂が、水性芳香族系ポリエステル系樹脂または酸価が
200eq/t以上の水性アクリル系樹脂から選ばれる
1種以上の樹脂または2種以上の共重合体であることを
特徴とする第1の発明に記載の積層ポリエステルフィル
ムである。
【0014】第3の発明は、前記第2の発明に記載の水
溶性または水分散性樹脂が、2重結合を有する酸無水物
を含有する少なくとも1種のモノマーからなるラジカル
重合体を5重量%以上含有することを特徴とする積層ポ
リエステルフィルムである。
【0015】第4の発明は、前記被覆層の乾燥後の塗布
量が、0.01〜1.0g/m2であることを特徴とす
る第1、2、または3の発明に記載の積層ポリエステル
フィルムである。
【0016】第5の発明は、前記フィルムが印刷用途に
使用されることを特徴とする第1の発明に記載の積層ポ
リエステルフィルムである。
【0017】第6の発明は、前記フィルムが光学用部材
の基材フィルムとして使用されることを特徴とする第1
の発明に記載の積層ポリエステルフィルムである。
【0018】
【作用】本発明における積層ポリエステルフィルムは、
被覆層表面の耐水性値が90%以上であることが必要で
あり、好ましくは95%以上である。耐水性値が90%
未満では、積層ポリエステルフィルムの被覆層表面にイ
ンキ層を形成させる際に、湿潤下での接着性が不良とな
る。本発明で定義する耐水性値とは、UVシールインキ
を積層フィルムの被覆層表面に塗布し、UV硬化後、加
圧ボイル処理を120℃で1時間行った後にJIS−K
5400記載の剥離試験を行ない、剥離せずに残ったイ
ンキの面積率(%)を意味する。
【0019】本発明の積層ポリエステルフィルムは、溶
融成型後の変色値が10以下であることが必要である。
変色値が10を越えると、回収ペレットをフィルム原料
として使用した際にフィルム品位の低下が著しくなる。
【0020】本発明で定義する溶融成型後の変色値と
は、積層ポリエステルフィルムを溶融成型したペレット
と、溶融成型前の積層ポリエステルフィルムとのカラー
b値の差で表わされるパラメータである。
【0021】具体的には、積層ポリエステルフィルムを
短冊状に切断し減圧乾燥した後、モデル試験機により2
80℃の温度で溶融押出しし、水中で冷却し、次いで切
断してペレットに成形する。このペレットを回収ペレッ
トと略記する。回収ペレットとテスト前の積層ポリエス
テルフィルムとのカラーb値を測定し、両者の差を溶融
成型後の変色値と定義する。カラーb値とは、光電色度
計で測定されるLab空間によるb値を意味する。
【0022】本パラメータを用いたバックグラウンドに
ついて説明する。ポリエステルフィルムを製造する際
に、テンターでの横延伸時にクリップで把持された両端
部、スリット時に所定の製品幅に満たない両端部、品質
面で格落ちしたロール状フィルム、製膜開始時及び終了
時、条件変更時、トラブルなどにより、製品とならない
屑フィルムが必ず発生する。一般的には、前記の屑フィ
ルムは、フレーク状に砕いた後押出し機で溶融され、ダ
イスからストランド状に水中へ吐出され、次いでペレッ
ト状にカットされ、回収ペレットとして再成形しフィル
ム原料として再利用される。
【0023】ところが、被覆層を有する積層ポリエステ
ルフィルムからなる回収ペレットを使用したフィルム
は、回収ペレット製造時の熱履歴により、フィッシュア
イの原因となる異物が存在したり、または着色等により
品位が低くなる。そのため、透明性、異物に起因する粗
大突起、フィッシュアイなどの欠点が問題となる用途、
特に光学用途では、製品とならない屑フィルムをフィル
ム原料として再利用することができない。
【0024】この現象を詳しく解析し、モデルテストに
より被覆層を有する積層ポリエステルフィルムを再溶融
してペレットに再成型し、該ペレットをフィルム原料と
し二軸延伸した際のフィルムの変色値(溶融成型後の変
色値)をパラメータとして用いることにより、実際に回
収ペレットを含むフィルム原料を用いて積層ポリエステ
ルフィルムを製造した際のフィルムの品位が把握できる
ことを見い出した。その結果、回収ペレットを使用した
フィルムの品位の低下を小さくするためには、すなわ
ち、回収可能な積層ポリエステルフィルムであるために
は、溶融成型後の変色値を10以下とすることが必要で
ある。
【0025】さらに、本発明の積層ポリエステルフィル
ムは、加熱後のヘイズ値の変化が20%以下であること
が必要である。好ましくは15%以下であり、特に好ま
しくは10%以下である。加熱後のヘイズ値の変化が2
0%を越えるとフィルムの白化が著しくなり、特に後加
工工程で熱処理が行なわれる用途、例えば印刷用途や光
学用途に使用した際に外観及び性能への影響が無視でき
なくなる。
【0026】加熱後のヘイズ値の変化とは、150℃で
30分間加熱した後のヘイズ値と、加熱する前の積層ポ
リエステルフィルムのヘイズ値との差を意味する。この
パラメータは、本発明の積層ポリエステルフィルムが後
加工工程で熱処理される際のフィルムの加熱白化をフィ
ルム段階で予見し品質管理するために用いられるもので
ある。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の積層ポリエステル
フィルムにおける実施の形態を詳細に説明する。
【0028】(基材フィルム用ポリエステル樹脂)本発
明の基材フィルムとして用いられるポリエステルフィル
ムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート又は
これらの樹脂の構成成分を主成分とする共重合体が用い
られるが、なかでもポリエチレンテレフタレートから形
成された二軸延伸フィルムが特に好適である。これらの
重合体の製法としては、特に限定するものではなく、固
相重合または重合体を溶剤抽出等でオリゴマー含有量を
低減したポリエステルを使用してもかまわない。
【0029】また、本発明で用いられるポリエステルフ
ィルムには、重縮合触媒(エステル交換法の場合には、
エステル交換反応触媒も使用される)、燐酸または燐酸
化合物などの熱安定剤が必須成分として用いられる。こ
れら以外に、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩も適
性量含有させておくことが、シート状の溶融ポリエステ
ル樹脂を回転冷却ロール上に静電印加法により密着固化
させ、厚みの均一な未延伸シートを得ることができる点
から好ましい。
【0030】また、フィルムの滑り性、巻き性、耐ブロ
ッキング性などのハンドリング性や、耐摩耗性、耐スク
ラッチ性などの摩耗特性を改善するために、基材のポリ
エステルフィルム中に不活性粒子を含有させることが好
ましい。その他必要に応じて、ポリエステル樹脂中に各
種添加剤を含有させることができる。添加剤としては、
例えば、酸化防止剤、耐光剤、ゲル化防止剤、有機潤滑
剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤などが挙げ
られる。
【0031】本発明の積層ポリエステルフィルムを光学
用部材の基材フィルムとして使用する場合には、高度な
透明性を維持しながらハンドリング性に優れていること
が要求されるため、基材フィルムには実質的に粒子を含
有させず、被覆層にのみ微粒子を含有させることが好ま
しい。
【0032】(塗布液)本発明で基材フィルムの被覆層
に用いる水溶性または水分散性樹脂は、特に限定される
ものではないが、例えば水性ポリエステル樹脂、水性ア
クリル樹脂、水性ポリウレタン樹脂等が挙げられる。な
かでも、水性芳香族ポリエステル系樹脂または酸価が2
00eq/t以上の水性アクリル系樹脂から選ばれる1
種以上の樹脂または2種以上の共重合体が好ましい。こ
の共重合体にはブロック体及びグラフト体が含まれる。
【0033】芳香族ポリエステル系樹脂とは、ポリエス
テルの酸成分中、芳香族ジカルボン酸成分が30モル%
以上含有する樹脂をいう。芳香族ジカルボン酸成分が3
0モル%未満であると、ポリエステル樹脂の加水分解性
が顕著となり耐水性が悪化する。
【0034】被覆層の耐水性を悪化させない極性基とし
ては、加熱後に分解して極性が低下するカルボン酸のア
ミン塩が例示される。使用することができるアミンは、
塗膜の乾燥条件で気化することが必要であり、例えばア
ンモニウム、ジエチルアミン、トリエチルアミン等が挙
げられる。
【0035】さらに好ましくは、水性芳香族ポリエステ
ル系樹脂または酸価が200eq/t以上の水性アクリ
ル系樹脂から選ばれる1種以上の樹脂または2種以上の
共重合体が、2重結合を有する酸無水物を含有する少な
くとも1種のモノマーからなるラジカル重合体を5重量
%以上含有することである。5重量%未満では耐水性の
効果が十分得られない。
【0036】前記の酸無水物を樹脂中に導入することに
より、樹脂分子間で架橋反応を行なうことが可能とな
る。すなわち、樹脂中の酸無水物はコート液中では加水
分解等によりカルボン酸に変化し、乾燥及び製膜中の熱
履歴により、分子間で酸無水物または他の分子の活性水
素基と反応してエステル基等を生成し、塗布層の樹脂の
架橋を行い、耐水性及び加熱白化防止性等を発現するこ
とができる。
【0037】2重結合を有する酸無水物を含有するモノ
マーとしては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、2,
5−ノルボネンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸等が挙げられる。また、ラジカル重合体は、他の重合
性不飽和単量体との共重合体であってもよい。
【0038】他の重合性不飽和単量体としては、フマル
酸、フマル酸モノエチル、フマル酸ジエチル、フマル酸
ジブチルなどのフマル酸のモノエステルまたはジエステ
ル;マレイン酸、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジ
エチル、マレイン酸ジブチルなどのマレイン酸のモノエ
ステルまたはジエステル;イタコン酸、イタコン酸のモ
ノエステルまたはジエステル;フェニルマレイミド等の
マレイミド等;スチレン、α−メチルスチレン、t−ブ
チルスチレン、クロロメチルスチレンなどのスチレン誘
導体;ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなど;アルキ
ルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基
としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニ
ル基、ベンジル基、フェニルエチル基等)などのアクリ
ル重合性単量体;2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレートのヒドロキシ含有アクリル単量体;アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−
ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアク
リルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N
−フェニルアクリルアミドのアミド基含有アクリル単量
体;N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレートのアミノ基含
有アクリル単量体;グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレートのエポキシ基含有アクリル単量体;ア
クリル酸、メタクリル酸及びそれらの塩(ナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩)等のカルボキシル基
またはその塩を含有するアクリル単量体、などが挙げら
れる。
【0039】本発明の被覆層形成のために使用される塗
布液は、水溶性または水分散性樹脂、及び水系溶媒が主
たる構成成分である。前記でも述べたように、水溶性ま
たは水分散性樹脂としては、水性芳香族ポリエステル系
樹脂または酸価が200eq/t以上の水性アクリル系
樹脂から選ばれる1種以上の樹脂または2種以上の共重
合体が、2重結合を有する酸無水物を含有する少なくと
も1種のモノマーからなるラジカル重合体を5重量%以
上含有していることが好ましい。
【0040】この場合、塗布液調整時に酸化合物を添加
することが特に好ましい。この酸化合物の添加により、
樹脂中のカルボン酸基の酸無水化及びエステル化反応を
促進させて樹脂の架橋を向上させることができるため、
本発明の積層ポリエステルフィルムにおける重要な構成
要件である耐水性値を90%以上とするのに好適であ
る。
【0041】酸化合物の添加量は、樹脂に対して1〜1
0重量%の範囲が好ましい。また、酸化合物として種々
の化合物を使用することが可能であるが、製膜時の熱で
気化しやすく、被覆層中に残留量が少なくかつ残留時の
悪影響が小さい、低沸点のカルボン酸が好ましい。低沸
点のカルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、吉草酸、ヘプタン酸等を挙げることができる。
【0042】本発明において、耐水性値及び変色値を満
足するためには、前記の酸無水物を用いた架橋反応を行
なう際に、窒素原子またはフェノール類を含まない架橋
剤を使用することが好ましい。
【0043】窒素原子またはフェノール類を含む架橋剤
は、熱等により酸化・分解し、窒素原子及び芳香環を中
心とした共役構造を有する化合物を生成する。その結
果、着色が著しくなる。しかしながら、本発明におい
て、これらの架橋剤の使用を完全に否定するものではな
く、本発明の耐水性値及び変色値が満足されれば、架橋
剤(硬化用樹脂)の種類に応じて適量使用することが可
能である。
【0044】窒素原子を含む架橋剤としては、例えば、
(1)尿素、メラミン、ベンゾグアナミンなどとホルム
アルデヒドとの付加物、(2)これらの付加物と炭素原
子数が1〜6のアルコールからなるアルキルエーテル化
合物などのアミノ樹脂、(3)多官能性エポキシ化合
物、(4)多官能性イソシアネート化合物、(5)ブロ
ックイソシアネート化合物、(6)多官能性アジリジン
化合物、(7)オキサゾリン化合物、などが挙げられ
る。
【0045】前記(2)記載のアミノ樹脂としては、例
えば、メトキシ化メチロール尿素、メトキシ化メチロー
ルN,N−エチレン尿素、メトキシ化メチロールジシア
ンジアミド、メトキシ化メチロールメラミン、メトキシ
化メチロールベンゾグアナミン、ブトキシ化メチロール
メラミン、ブトキシ化メチロールベンゾグアナミンなど
が挙げられる。この中でも、メトキシ化メチロールメラ
ミン、ブトキシ化メチロールメラミン、およびメチロー
ル化ベンゾグアナミンなどが好適である。
【0046】前記(3)記載の多官能性エポキシ化合物
としては、例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテルおよびそのオリゴマー、水素化ビスフェノールA
のジグリシジルエーテルおよびそのオリゴマー、オルソ
フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシ
ジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、p
−オキシ安息香酸ジグリシジルエステル、テトラハイド
ロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサハイドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエス
テル、アジピン酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジ
グリシジルエステル、エチレングリコールジグリシジル
エーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルおよび
ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル類、ト
リメリット酸トリグリシジルエステル、トリグリシジル
イソシアヌレート、1,4−ジグリシジルオキシベンゼ
ン、ジグリシジルプロピレン尿素、グリセロールトリグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシ
ジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエ
ーテル、グリセロールアルキレンオキサイド付加物のト
リグリシジルエーテル、などが挙げられる。
【0047】前記(4)記載の多官能性イソシアネート
化合物としては、例えば、低分子または高分子の芳香
族、脂肪族のジイソシアネート、3価以上のポリイソシ
アネート、などが挙げられる。
【0048】ポリイソシアネートとしては、テトラメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、および
これらのイソシアネート化合物の3量体などが例示され
る。
【0049】さらに、これらのイソシアネート化合物の
過剰量と、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトー
ル、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミンなどの低分子活性
水素化合物、またはポリエステルポリオール類、ポリエ
ーテルポリオール類、ポリアミド類などの高分子活性水
素化合物とを反応させて得られる末端イソシアネート基
含有化合物、などが挙げられる。
【0050】前記(5)記載のブロックイソシアネート
は、上記イソシアネート化合物とブロック化剤とを公知
の方法より付加反応させて合成することができる。イソ
シアネートブロック化剤としては、例えば、(a)フェ
ノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、
ニトロフェノール、クロロフェノールなどのフェノール
類、(b)チオフェノール、メチルチオフェノールなど
のチオフェノール類、(c)アセトキシム、メチルエチ
ケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシ
ム類、(d)メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノールなどのアルコール類、(e)エチレンクロル
ヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノールなどの
ハロゲン置換アルコール類、(f)t−ブタノール、t
−ペンタノールなどの第3級アルコール類、(g)ε−
カプロラクタム、δ−バレロラクタム、ν−ブチロラク
タム、β−プロピルラクタムなどのラクタム類、(h)
芳香族アミン類、(i)イミド類、(j)アセチルアセ
トン、アセト酢酸エステル、マロン酸エチルエステルな
どの活性メチレン化合物、(k)メルカプタン類、
(l)イミン類、(m)、尿素類、(n)ジアリール化
合物類、(o)重亜硫酸ソーダ、などを挙げることがで
きる。
【0051】フェノール類を含む架橋剤としては、例え
ば、アルキル化フェノール類、クレゾール類などのホル
ムアルデヒドとの縮合物のフェノールホルムアルデヒド
樹脂が挙げられる。
【0052】フェノールホルムアルデヒド樹脂として
は、例えば、アルキル化(メチル、エチル、プロピル、
イソプロピルまたはブチル)フェノール、p−tert
−アミルフェノール、4,4’−sec−ブチリデンフ
ェノール、p−tert−ブチルフェノール、o−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−シクロ
ヘキシルフェノール、4,4’−イソプロピリデンフェ
ノール、p−ノニルフェノール、p−オクチルフェノー
ル、3−ペンタデシルフェノール、フェノール、フェニ
ルo−クレゾール、p−フェニルフェノール、キシレノ
ールなどのフェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物
を挙げられる。
【0053】本発明において、被覆層形成のために使用
する塗布液は、水系塗布液であることが好ましい。上記
水系塗布液を基材フィルム表面に塗布する際には、基材
フィルムへの濡れ性を向上させ、塗布液を均一にコート
するために、公知のアニオン系界面活性剤やノニオン系
界面活性剤を適量添加することが好ましい。
【0054】また、水系塗布液中には、ハンドリング
性、帯電防止性、抗菌性など、他の機能性をフィルムに
付与するために、無機及び/または耐熱性高分子粒子、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、有機潤滑剤、抗菌剤、光酸
化触媒などの添加剤を含有させることができる。
【0055】特に、基材のポリエステルフィルム中に不
活性粒子が実質上含有されていない場合は、フィルムの
ハンドリング性を向上させるために、無機及び/または
耐熱性高分子粒子を水系塗布液中に含有させ、被覆層表
面に凹凸を形成させることが必要である。さらに、塗布
液が水系であるため、性能向上のために、複数の水溶性
樹脂、水分散性樹脂、エマルジョン等を塗布液に添加し
てもよい。
【0056】塗布液に用いる溶剤は、水以外にエタノー
ル、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコールなど
のアルコール類を、全塗布液に対し50重量%未満の範
囲で混合しても良い。さらに、10重量%未満であれ
ば、アルコール類以外の有機溶剤を溶解可能な範囲で混
合してもよい。但し、塗布液中のアルコール類とその他
の有機溶剤との合計量は、50重量%未満とすることが
好ましい。
【0057】有機溶剤の添加量が50重量%未満であれ
ば、塗布乾燥時に乾燥性が向上するとともに、水のみの
場合と比べ被覆層の外観が向上するという効果がある。
50重量%以上では、溶剤の蒸発速度が速くなるため塗
工中に塗布液の濃度変化が起こり、塗布液の粘度が上昇
して塗工性が低下する。その結果、被覆層の外観不良が
起こりやすくなる。さらに、環境面、作業者の健康面、
火災の危険性などからも好ましくない。
【0058】(積層ポリエステルフィルムの製造)本発
明の積層ポリエステルフィルムの製造方法について、ポ
リエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する)
フィルムを例にして説明するが、当然これに限定される
ものではない。
【0059】PET樹脂を十分に真空乾燥した後、押出
し機に供給し、Tダイから約280℃の溶融PET樹脂
を回転冷却ロールにシート状に溶融押出しし、静電印加
法により冷却固化せしめて未延伸PETシートを得る。
前記未延伸PETシートは、単層構成でもよいし、共押
出し法による複層構成であってもよい。また、高度な透
明性が要求される用途、例えば光学用途ではPET樹脂
中に不活性粒子を実質的に含有させないことが好まし
い。
【0060】得られた未延伸PETシートを、80〜1
20℃に加熱したロールで長手方向に2.5〜5.0倍
に延伸して、一軸延伸PETフィルムを得る。さらに、
フィルムの端部をクリップで把持して、70〜140℃
に加熱された熱風ゾーンに導き、幅方向に2.5〜5.
0倍に延伸する。引き続き、160〜240℃の熱処理
ゾーンに導き、1〜60秒間の熱処理を行ない結晶配向
を完了させる。
【0061】このフィルム製造工程の任意の段階で、P
ETフィルムの少なくとも片面に、前記の水溶性または
水分散性樹脂と水系溶剤を主たる構成成分とする水系塗
布液を塗布する。被覆層はPETフィルムの片面のみに
形成させてもよいが、フィルム表面へのオリゴマーの析
出を防止し、フィルム加熱後のヘイズ値の上昇を抑制す
るためには、PETフィルムの両面に被覆層を形成させ
ることが一層効果的である。
【0062】水系塗布液中の樹脂組成物の固形分濃度
は、5〜35重量%であることが好ましく、特に好まし
くは7〜15重量%である。
【0063】この水系塗布液をPETフィルムに塗布す
るための方法は、公知の任意の方法を用いることができ
る。例えば、リバースロールコート法、グラビアコート
法、キスコート法、ダイコーター法、ロールブラッシュ
法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤー
バーコート法、パイプドクター法、含浸コート法、カー
テンコート法、などが挙げられる。これらの方法を単独
で、あるいは組み合わせて行なうことができる。
【0064】被覆層は、二軸延伸PETフィルムに前記
塗布液を塗布、乾燥させて設けてもよいし(オフライン
コート法)、未延伸あるいは一軸延伸後のPETフィル
ムに前記塗布液を塗布した後、乾燥し、さらに少なくと
も一軸方向に延伸し、熱固定を行なって設けてもよい
(インラインコート法)。
【0065】本発明の効果の点から、後者のインライン
コート法が好ましい。前記塗布液が塗布されたフィルム
は、横延伸及び熱固定のためにテンターに導かれ、加熱
される。その際、熱架橋反応により安定な被覆層を形成
することができる。
【0066】未延伸あるいは一軸延伸後のPETフィル
ムに前記塗布液を塗布した後、乾燥、延伸する、いわゆ
るインラインコート法の場合、塗布後の乾燥工程では水
等の溶剤分のみを取り除き、かつ被覆層の架橋反応が進
行しない温度及び時間を選定する必要がある。
【0067】乾燥温度は70〜140℃で行うことが好
ましく、乾燥時間は塗布液及び塗布量に応じて調整する
が、温度(℃)と時間(秒)の積を3,000以下とす
ることが好ましい。積が3,000を越えると、被覆層
が延伸前に架橋反応を開始し、被覆層に割れ等が生じる
ため、本発明の目的を達成することが困難となる。
【0068】延伸後のフィルムは、通常2〜10%程度
の弛緩処理を行うが、本発明においては被覆層の歪みが
少ない状態、すなわちフィルムの幅方向の長さを固定し
た状態で、赤外線ヒーターにより被覆層を加熱すること
が好ましい。前記の被覆層の加熱は、250〜260℃
で0.5〜1秒間と短時間で行なうことが特に好まし
い。
【0069】このような方法を用いることで、被覆層の
樹脂はより一層架橋が促進され、樹脂が一段と強固とな
り、本発明の効果である耐水性や加熱白化防止性がさら
に良好となる。
【0070】赤外線ヒータによる加熱時の温度または時
間が、前記の好適な範囲の上限を超えると、フィルムの
結晶化または溶解が起こりやすくなり好ましくない。一
方、加熱時の温度または時間が前記の好適な範囲の下限
未満であると、被覆層の架橋が不十分となり、耐水性や
加熱白化防止性が不十分となりやすい。
【0071】本発明において、最終的に得られる積層ポ
リエステルフィルムにおける被覆層の塗布量は、0.0
1〜1.0g/m2であることが好ましい。被覆層の塗
布量が0.01g/m2未満であると、接着性に対する
効果がほとんどなくなる。一方、塗布量が1.0g/m
2を越えると回収性に悪影響を及ぼす。
【0072】本発明の積層ポリエステルフィルムの被覆
層は、各種材料と良好な接着性を有するが、さらに接着
性や印刷性をよくするために、必要に応じて該被覆層に
コロナ処理、火炎処理、電子線照射等による表面処理を
行なってもよい。
【0073】本発明で得られた積層ポリエステルフィル
ムの被覆層は、広範囲の用途で良好な接着強度が得られ
る。具体的には、写真感光層、ジアゾ感光層、マット
層、磁性層、インクジェットインキ受容層、ハードコー
ト層、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、印刷インキやUV
インキ、ドライラミネートや押し出しラミネート等の接
着剤、金属あるいは無機物またはそれらの酸化物の真空
蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、イオンプレー
ティング、CVD、プラズマ重合等で得られる薄膜層、
有機バリアー層等が挙げられる。
【0074】
【実施例】次に、実施例および比較例を用いて本発明を
詳細に説明するが、本発明は当然以下の実施例に限定さ
れるものではない。また、本発明で用いた評価方法は以
下の通りである。
【0075】(1)接着性 フィルムの被覆層面に、ハードコート剤(大日精化社
製、セイカビームEXF01(B))を#8ワイヤバー
により塗布し、70℃で1分間乾燥し溶剤を除去した。
次いで、フィルムを送り速度5m/分で走行させなが
ら、高圧水銀灯を用いて照射エネルギー200mJ/c
2、照射距離15cmの条件下で、厚み3μmのハー
ドコート層を形成させた。
【0076】得られたフィルムをJIS−K5400の
8.5.1記載に準じた試験方法で接着性を求める。具
体的には、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて、
ハードコート層と被覆層を貫通して基材フィルムに達す
る100個のマス目状の切り傷をつける。次いで、セロ
ハン粘着テープ(ニチバン社製、405番;24mm
幅)をマス目状の切り傷面に貼り付け、消しゴムでこす
って完全に付着させる。その後、垂直にセロハン粘着テ
ープをフィルムから引き剥がして、フィルムから剥がれ
たマス目の数を目視で数え、下記の式から接着性を求め
る。なお、マス目の中で部分的に剥離しているものも剥
がれたマス目として数える。 接着性(%)=(1−剥がれたマス目の数/100)×
100
【0077】(2)耐水性 前記(1)に記載の方法で作成した、厚み3μmのハー
ドコート層を被覆層面に形成させたポリエステルフィル
ムを、60℃の温水中に168時間浸漬させた。次い
で、フィルムを温水中から取りだし、フィルム表面に付
着している水を取り除き、室温で12時間放置した。
【0078】その後、前記(1)と同様の方法で被覆層
面の接着性を求め、下記の基準でランク分けをする。 ◎:100% ○:99〜96% △:95〜80% ×:79〜0%
【0079】(3)耐水性値 フィルムの被覆層面に、オフセットインキ(ティーアン
ドケイ東華社製、ベストキュア161)をRIテスター
(明製作所社製、RI−3)により転写させた。次い
で、フィルムを送り速度5m/分で走行させながら、高
圧水銀灯を用いて照射エネルギー200mJ/cm2
照射距離15cmの条件下で、厚み1μmのインキ層を
形成させた。
【0080】得られたフィルムを水の入ったオートクレ
ーブ(トミー精工社製、SR−240)に入れ、120
℃で1時間加圧ボイル処理した。ボイル処理後、オート
クレーブを常圧に戻し、オートクレーブ内からフィルム
を取りだした。フィルム表面に付着した水を取り除き、
室温で12時間放置した。
【0081】ボイル処理後のフィルムのインキ層側表面
に対し、前記(1)と同様の方法で剥離試験を行ない、
下記の式から耐水性値を求める。なお、マス目の中で部
分的に剥離しているものも剥がれたマス目として数え
る。 耐水性値(%)=(1−剥がれたマス目の数/100)
×100
【0082】(4)色相 色差計(日本電色社製、Z−1001DP)によりLa
b値を測定し、b値を使用する。
【0083】(5)溶融成型後の変色値 被覆層を有する積層ポリエステルフィルムを短冊状に裁
断し、133Paの減圧下で135℃で6時間乾燥した
後、押出機(池具鉄工社製、PCM−30)に投入し、
吐出量200g/分、シンリンダ温度280℃、回転数
80rpmで溶融樹脂を直径5mmのノズルからストラ
ンド状に押し出しした後、水槽中で冷却し、次いで切断
することによって回収ペレットを得た。PCM−30へ
の短冊状フィルムの供給開始から、ノズルからの溶融樹
脂の流出開始までの経過時間は130秒であった。
【0084】この回収ペレットのb値(b)、およびテ
スト前の積層フィルムのb値(b0)を色差計により測
定し、これらの差を溶融成型後の変色値と定義する。 変色値=b−b0
【0085】(6)フィルム中異物 フィルム原料ポリマーとして、固有粘度が0.62dl
/gで、かつ粒子を実質上含有していないPET樹脂ペ
レットと前記(5)で作成した回収ペレットを60:4
0の重量比で混合し、133Paの減圧下、135℃で
6時間乾燥した。
【0086】その後、混合された樹脂ペレットを押し出
し機(池貝鉄工社製、PCM−30)に供給し、シリン
ダ温度280℃、吐出量250g/分、回転数150r
pmでTダイよりシート状に溶融押し出しして、表面温
度20℃に保った金属ロール上で静電印加法により急冷
固化し、厚さ1400μmの未延伸シートを得た。PC
M−30への短冊状フィルムの供給開始から、Tダイか
らの溶融樹脂の流出開始までの経過時間は310秒であ
った。
【0087】次に、この未延伸シートを加熱されたロー
ル群及び赤外線ヒーターで100℃に加熱し、その後周
速差のあるロール群で長手方向に3.5倍延伸して一軸
配向PETフィルムを得た。続いて、フィルムの端部を
クリップで把持して、130℃に加熱された熱風ゾーン
に導き乾燥した後、幅方向に4.0倍に延伸し、厚さ1
00μmの二軸延伸PETフィルムを得た。
【0088】得られたフィルムを250mm×250m
mのフィルム片にし、スケール付き顕微鏡で、フィルム
面に対して垂直方向から観察した時の20μm以上の直
径を有する異物の数を250mm×250mm(0.0
625m2)の範囲すべてについて計測する。これをフ
ィルム片10枚に対して行い、得られた異物の総数を総
観察面積(0.625m2)で除し、単位面積1m2当た
りの異物の個数(個/m2)に換算し、小数第1位の桁
を四捨五入した。単位面積1m2当たりの異物の個数を
次の基準でランク分けをする。 ◎:0個/m2 ○:1〜3個/m2 △:4〜6個/m2 ×:7個以上/m2
【0089】(7)フィルム外観 得られたフィルムを透過光及び反射光により観察し、目
視でフィルムの状態を観察し、下記の基準でランク分け
をする。なお、観察は該評価に精通した5名で行ない、
最も多いランクを評価ランクとする。仮に、2つのラン
クで同数となった場合には、3つに分かれたランクの中
心を採用した。例えば、◎と○が各2名で△が1名の場
合は○を、◎が1名で○と△が各2名の場合には○を、
◎と△が各2名で○が1名の場合には○を、それぞれ採
用する。 ◎:着色がなく、透明で均一である ○:僅かに着色しているが、透明で均一である △:着色しており、少し濁りが観察される ×:著しく着色しており、濁りや不透明な部分が観察さ
れる
【0090】(8)加熱後のヘイズ値の変化 フィルムを8cm×10cmの短冊状に2枚切り取り、
ヘイズメーター(東京電色社製、TC−H3DP)で各
8点を2回測定する。計16点の測定値の平均値を初期
ヘイズ値H0(%)とする。これらの短冊状のフィルム
をクリップで保持し、150℃の熱風オーブン中で30
分間加熱した。フィルムを放冷した後、上記初期ヘイズ
値H0の測定方法と同様にして、加熱後のヘイズ値H
1(%)を測定する。これらのヘイズ値の差(H1
0)を加熱後のヘイズ値の変化と定義する。
【0091】(共重合ポリエステル樹脂の調製)撹拌
機、温度計、および部分還流式冷却器を具備したステン
レススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレ
ート163重量部、ジメチルイソフタレート163重量
部、1,4ブタンジオール169重量部、エチレングリ
コール324重量部、およびテトラ−n−ブチルチタネ
ート0.5重量部を仕込み、160℃から220℃ま
で、4時間かけてエステル交換反応を行った。
【0092】次いで、フマル酸14重量部およびセバシ
ン酸203重量部を加え、200℃から220℃まで1
時間かけて昇温し、エステル化反応を行った。次いで、
255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、29
Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエス
テル樹脂(A−1)を得た。得られた共重合ポリエステ
ル樹脂は、淡黄色透明であった。
【0093】同様の方法で、別の組成の共重合ポリエス
テル樹脂(A−2、3)を得た。(A−1)、(A−
2)及び(A−3)に対し、NMRで測定した組成およ
び重量平均分子量を表1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】実施例1 (1)グラフト樹脂の製造 撹拌機、温度計、還流装置と定量滴下装置を備えた反応
器に、共重合ポリエステル樹脂(A−1)75重量部、
メチルエチルケトン56重量部およびイソプロピルアル
コール19重量部を入れ、65℃で加熱、撹拌し、樹脂
を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、無水マレイン酸
15重量部をポリエステル溶液に添加した。
【0096】次いで、スチレン10重量部、およびアゾ
ビスジメチルバレロニトリル1.5重量部をメチルエチ
ルケトン12重量部に溶解した溶液を、0.1ml/分
でポリエステル溶液中に滴下し、さらに2時間撹拌を続
けた。反応溶液から分析用のサンプリングを行った後、
メタノール5重量部を添加した。次いで、水300重量
部とトリエチルアミン15重量部を反応溶液に加え、1
時間撹拌した。
【0097】その後、反応器の内温を100℃に上げ、
メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、過剰の
トリエチルアミンを蒸留により留去し、水分散グラフト
重合樹脂B−1を得た。該水分散グラフト樹脂(B−
1)は淡黄色透明であった。このグラフト体の酸価は1
400eq/tであった。
【0098】(2)塗布液の調整 得られた水分散グラフト樹脂(B−1)の25重量%の
水分散液40重量部、水24重量部およびイソプロピル
アルコール36重量部をそれぞれ混合し、さらにプロピ
オン酸及びアニオン系界面活性剤をそれぞれ塗布液に対
し1重量%、コロイダルシリカ微粒子(日産化学工業社
製、スノーテックスOL;平均粒径40nm)水分散液
を樹脂固形分に対しシリカとして5重量%添加し塗布液
とした。(以下、塗布液(C−1)と略記する。)
【0099】(3)被覆層を有する積層ポリエステルフ
ィルムの製造 フィルム原料ポリマーとして、固有粘度が0.62dl
/gで、かつ粒子を実質上含有していないPET樹脂ペ
レットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥
した。その後、二軸押し出し機に供給し、約280℃で
シート状に溶融押し出しして、表面温度20℃に保った
回転冷却金属ロール上で静電印加法により急冷密着固化
させ、厚さ1400μmの未延伸PETシートを得た。
【0100】この未延伸PETシートを加熱されたロー
ル群及び赤外線ヒーターで100℃に加熱し、その後周
速差のあるロール群で長手方向に3.5倍延伸して、一
軸延伸PETフィルムを得た。
【0101】次いで、前記塗布液(C−1)をリバース
ロール法でPETフィルムの両面に乾燥後の塗布量が
0.6g/m2になるように塗布した後、80℃で20
秒間乾燥した。乾燥後、引続いてテンターで、120℃
で幅方向に4.0倍に延伸し、フィルムの幅方向の長さ
を固定した状態で、赤外線ヒーターで被覆層を260℃
で0.5秒間加熱し、さらに200℃で23秒間3%の
幅方向の弛緩処理を行ない、厚さ100μmの積層二軸
延伸PETフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
【0102】実施例2 無水マレイン酸15重量部及びスチレン10重量部を無
水マレイン酸10重量部、スチレン7重量部及びアクリ
ル酸エチル8重量部とした以外は前記と同様の方法によ
り塗布液(C−2)を得た。このグラフト体の酸価は9
50eq/tであった。この塗布液を用いて、実施例1
と同様の方法で積層二軸延伸PETフィルムを得た。評
価結果を表2に示す。
【0103】実施例3 共重合ポリエステル樹脂をA−2とした以外は、実施例
1と同様の方法により塗布液(C−3)を得た。このグ
ラフト体の酸価は1370eq/tであった。この塗布
液を用いて、実施例1と同様の方法で積層二軸延伸PE
Tフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
【0104】実施例4 未延伸PETシートの厚さを2632μm、二軸延伸後
のPETフィルムの厚さを188μmとし、塗布後の乾
燥条件を70℃で40秒間とし、260℃で0.6秒間
熱固定し、さらに200℃で47秒間3%の弛緩処理を
した以外は、実施例1と同様の方法で積層二軸延伸PE
Tフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
【0105】実施例5 塗布液(C−3)100重量部に対して、ブロックイソ
シアネート基を有する自己架橋型ポリウレタン樹脂(第
一工業製薬社製、エラストロンH−3)1重量部、エラ
ストロン用触媒(第一工業製薬社製、Cat64)0.
1重量部を加えた以外は、実施例1と同様の方法で積層
二軸延伸PETフィルムを得た。評価結果を表2に示
す。
【0106】実施例6 実施例1において、前記塗布液(C−1)をリバースロ
ール法でPETフィルムの片面にのみ塗布した以外は、
実施例1と同様にして積層二軸延伸PETフィルムを得
た。評価結果を表2に示す。
【0107】比較例1 共重合ポリエステル樹脂(A−3)の水分散液のみを塗
布液(C−4)とした以外は、実施例1と同様にして積
層二軸延伸PETフィルムを得た。評価結果を表2に示
す。
【0108】比較例2 塗布液(C−4)100重量部に対して、ブロックイソ
シアネート基を有する自己架橋型ポリウレタン樹脂(第
一工業製薬社製、エラストロンH−3)10重量部、エ
ラストロン用触媒(第一工業製薬社製、Cat64)1
重量部を加えた以外は、実施例1と同様にして積層二軸
延伸PETフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
【0109】比較例3 塗布液(C−4)100重量部に対して、メラミン樹脂
(住友化学社製、スミマールM40W)10重量部、p
−トルエンスルホン酸0.02重量部を加えた以外は、
実施例1と同様にして積層二軸延伸PETフィルムを得
た。評価結果を表2に示す。
【0110】比較例4 塗布液(C−4)100重量部に対して、メラミン樹脂
(住友化学社製、スミマールM40W)20重量部、p
−トルエンスルホン酸0.05重量部を加えた以外は、
実施例1と同様にして積層二軸延伸PETフィルムを得
た。評価結果を表2に示す。
【0111】比較例5 共重合ポリエステル樹脂(A−3)の代わりに、メタク
リル酸メチル、アクリル酸エチル及び2−ヒドロキシエ
チルアクリレートから合成されたアクリル共重合体樹脂
(A−4)を用いた以外は、比較例1と同様の方法で積
層二軸延伸PETフィルムを得た。この共重合体の酸価
は2eq/tであった。評価結果を表2に示す。
【0112】比較例6 塗布液中にプロピオン酸を添加しない以外は、実施例1
と同様にして積層二軸延伸PETフィルムを得た。評価
結果を表2に示す。
【0113】比較例7 赤外線ヒーターで加熱しない以外は、実施例1と同様に
して積層二軸延伸PETフィルムを得た。評価結果を表
2に示す。
【0114】
【表2】
【0115】
【発明の効果】本発明によれば、優れた接着性と耐水性
を有する積層ポリエステルフィルムが得られるため、写
真感光層、ジアゾ感光層、マット層、磁性層、インキ
層、接着剤層、熱硬化樹脂層、UV硬化樹脂層、金属あ
るいは無機酸化物の蒸着層、等の広範囲な素材を有する
用途に使用可能である。そして、加熱後のヘイズ値の変
化が小さいので、後加工工程で熱処理される印刷用途、
光学用部材の基材フィルムとして好適である。さらに、
製造時に製品とならなかった屑フィルムを回収し、フィ
ルム原料として再利用することができるので、経済的及
び環境負荷の面からも有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/91 501 G02B 1/10 A (72)発明者 佐藤 昌由 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に水溶性または水分散性樹脂を主たる構成成分とする被
    覆層を設けてなる積層フィルムであって、前記フィルム
    の耐水性値が90%以上、溶融成型後の変色値が10以
    下、かつ加熱後のヘイズ値の変化が20%以下であるこ
    とを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 前記水溶性または水分散性樹脂が、水性
    芳香族系ポリエステル系樹脂または酸価が200eq/
    t以上の水性アクリル系樹脂から選ばれる1種以上の樹
    脂または2種以上の共重合体樹脂であることを特徴とす
    る請求項1記載の積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の水溶性または水分散性樹
    脂が、2重結合を有する酸無水物を含有する少なくとも
    1種のモノマーからなるラジカル重合体を5重量%以上
    含有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 前記被覆層の乾燥後の塗布量が、0.0
    1〜1.0g/m2であることを特徴とする請求項1、
    2、または3記載の積層ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 前記フィルムが印刷用途に使用されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の積層ポリエステルフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 前記フィルムが光学用部材の基材フィル
    ムとして使用されることを特徴とする請求項1記載の積
    層ポリエステルフィルム。
JP2000319813A 1999-10-19 2000-10-19 積層ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3528960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319813A JP3528960B2 (ja) 1999-10-19 2000-10-19 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-297133 1999-10-19
JP29713399 1999-10-19
JP2000319813A JP3528960B2 (ja) 1999-10-19 2000-10-19 積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187437A true JP2001187437A (ja) 2001-07-10
JP3528960B2 JP3528960B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26561016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319813A Expired - Fee Related JP3528960B2 (ja) 1999-10-19 2000-10-19 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528960B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205365A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2002219787A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Toyobo Co Ltd 光学用被覆フィルム
WO2006104125A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 積層熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2007327065A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム
JP2009526116A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ コートポリエステルフィルムの製造方法
JP2014159176A (ja) * 2011-03-09 2014-09-04 Toyobo Co Ltd 易接着性ポリエステルフィルム
JP2015193702A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 リンテック株式会社 透明導電性基板用表面保護フィルムの製造方法、透明導電性基板用表面保護フィルムおよび積層体
JP2016153204A (ja) * 2015-02-21 2016-08-25 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP2020173463A (ja) * 2014-08-20 2020-10-22 東洋紡株式会社 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205365A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2002219787A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Toyobo Co Ltd 光学用被覆フィルム
WO2006104125A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 積層熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2009526116A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ コートポリエステルフィルムの製造方法
JP2013128925A (ja) * 2006-02-09 2013-07-04 Dupont Teijin Films Us Lp コートポリエステルフィルムの製造方法
JP2014168780A (ja) * 2006-02-09 2014-09-18 Dupont Teijin Films Us Lp コートポリエステルフィルムの製造方法
JP2007327065A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム
JP2014159176A (ja) * 2011-03-09 2014-09-04 Toyobo Co Ltd 易接着性ポリエステルフィルム
JP2015193702A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 リンテック株式会社 透明導電性基板用表面保護フィルムの製造方法、透明導電性基板用表面保護フィルムおよび積層体
JP2020173463A (ja) * 2014-08-20 2020-10-22 東洋紡株式会社 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP7239262B2 (ja) 2014-08-20 2023-03-14 東洋紡株式会社 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2016153204A (ja) * 2015-02-21 2016-08-25 三菱樹脂株式会社 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528960B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1612238B1 (en) Antistatic layered polyester film
KR100316985B1 (ko) 대전방지성폴리에스테르필름및대전방지성필름적층체
JP2002219787A (ja) 光学用被覆フィルム
US6703138B1 (en) Laminated polyester film
JP2001239579A (ja) インサート成形用二軸延伸ポリエステル系フィルム
JP3528960B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH09109346A (ja) 積層フイルム
JP4161251B2 (ja) 白色被覆ポリエステルフィルム
CN113412165A (zh) 粘合膜和粘合膜的制造方法
JP2002205365A (ja) 光学用易接着フィルム
JP2000246856A (ja) 光学用易接着フィルム
JP2008030369A (ja) リライト記録媒体用基材フィルム及びリライト記録媒体
JP2008030367A (ja) リライト記録媒体用基材フィルム及びリライト記録媒体
JP2004223714A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2008023857A (ja) リライト記録媒体用基材フィルム及びそれを用いたリライト記録媒体
JP2017100399A (ja) 積層フィルム
JP2004195741A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4792614B2 (ja) 光学用易接着フィルム
JPH09141806A (ja) 離型フイルム
JP4419323B2 (ja) ブラウン管保護用フィルム積層体
JP2003231230A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
CN107207752B (zh) 涂布膜
JP2002200720A (ja) レンズシート用フィルムおよび該フィルムを用いたレンズシート
JP2001301099A (ja) Icキャリア用制電性フィルムならびにそれからなるicキャリアカバーテープおよびicキャリアケース
JPH09141804A (ja) 制電性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3528960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees