JP2001186294A - 自動走査処理 - Google Patents

自動走査処理

Info

Publication number
JP2001186294A
JP2001186294A JP2000329227A JP2000329227A JP2001186294A JP 2001186294 A JP2001186294 A JP 2001186294A JP 2000329227 A JP2000329227 A JP 2000329227A JP 2000329227 A JP2000329227 A JP 2000329227A JP 2001186294 A JP2001186294 A JP 2001186294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
operator
file
data
scan job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000329227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812162B2 (ja
Inventor
Jan Josias Janse
ヨーシアス ヤンセ ヤン
Johannes Franciscus Maria E Geelen
フランシスクス マリーアー エリザベート ヘーレン ヨーハネス
Buren Antonius Cornelius M Van
コルネリウス マリーアー ファン ビューレン アントニウス
Den Tillaart Robertus C W T Maria Van
コルネリス ウィリブロルドゥス テオドルス マリーアー ファン デン ティラールト ロベルトゥス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Technologies BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Technologies BV filed Critical Oce Technologies BV
Publication of JP2001186294A publication Critical patent/JP2001186294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812162B2 publication Critical patent/JP4812162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、多くの異なる書類を走査で
き、かつ、更に異なる方法で高速で簡単に処理され、且
つ技術的知識のないオペレータによって操作が可能な、
ネットワーク化された走査システムを操作する方法を提
供することである。 【解決手段】 オペレータがスキャナコンソールで、予
め定められたプログラムされたスキャンジョブ形式の組
の1つを選択しそして開始する、ディジタルスキャナに
より発生されたスキャンデータファイルの処理を自動化
する方法及び、装置が開示される。そして、スキャンデ
ータファイルは操作処理内で発生されたスキャンデータ
と、選択されたスキャンジョブ形式を識別するメタデー
タから、自動的に合成される。合成されたスキャンデー
タファイルはメタデータを認識し、そして、メタデータ
により識別されたスキャンジョブ形式に従ってさらにフ
ァイルを処理するサーバへ送信される。スキャンジョブ
形式は、ユーザにより形成され、スキャナとサーバへダ
ウンロードされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク化さ
れたディジタル画像スキャナにより発生されたスキャン
データファイルの処理を自動化する方法に及び、そのよ
うなスキャナで使用する関連する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル技術の出現により、書類は更
に一層ディジタル形式で発生され、それにより、多数の
書類でさえも取扱い,処理、保管等が簡単な方法で可能
である。しかし、まだ、多くの種類は物理的な形式での
み利用でき、これらはディジタルスキャナで走査するこ
とによりディジタル形式に変換された後にのみ、ディジ
タルで処理できる。そのようなディジタルスキャナは、
ネットワークに接続され、それにより、ワークステーシ
ョン又は、スキャンデータファイルを蓄積する大量蓄積
装置へアクセスをする。
【0003】近年、大量走査サービスが開発され、完全
な”ペーパー”保管のような、書類の大きな集合の走査
及びアーカイブを提供する。そのようなサービスでは、
多数の異なる書類が短時間で処理されるように、実際の
走査手順が高速で簡単であることが重要である。
【0004】スキャンデータファイルの蓄積と更なる処
理を自動化する幾つかの方法が既に提案されている。
【0005】例えば、EP−A0757311は、複数
のコンピュータが接続されたコンピュータネットワーク
へ接続する手段を有するスキャナを開示する。スキャナ
はコンピュータのファイル構造へアクセスし、そして、
スキャナのオペレータはこのようにスキャンファイルの
蓄積のための特定のディレクトリを選択する。多数の書
類が走査され且つ異なるディレクトリに蓄積されねばな
らないときには、多数の異なるディレクトリ又は、コン
ピュータにログインすることは走査処理の速度を落と
す。
【0006】従来技術EP−A0756414は、スキ
ャナ及び、ファイルサーバを含むネットワークシステム
を開示する。ファイルサーバは、オフィス勤務者の個人
ディレクトリとコピー又はファクシミリ伝送のような特
定のサービスに接続されたディレクトリを含む、専用の
ディレクトリのファイル構造を管理する。使用時には、
オペレータは、1つのディレクトリに割り当てられたコ
ード番号をキー入力し、走査処理を開始する。そして,
スキャナは、サーバ内の特定のディレクトリに接続し、
走査を行い、ディレクトリ内にスキャンデータを蓄積す
る。機能的に接続されたディレクトリの場合には、スキ
ャンデータは自動的に接続されたサービスへ経路が選択
される。また、個人的に好まれる走査処理設定を、オペ
レータの個人ディレクトリに前もって蓄積できる。走査
に際し、設定は読み出され関連する個人ディレクトリへ
送られる。
【0007】このシステムの欠点は、サーバ内で更なる
取扱へ経路を選択することは、本質的にスキャナ内で行
われるので、走査セッションが開始される前に、ファイ
ルサーバとネットワーク接続が行われなければならない
ことである。言い換えると、データ発生の設備(スキャ
ナ)とデータ処理の設備(ファイルサーバ)は相互に組
み合わされ、これは、予期しない相互作用を生じ、責任
の明らかな分離を防ぐ。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多く
の異なる書類を走査でき、かつ、更に異なる方法で高速
で簡単に処理され、且つ技術的知識のないオペレータに
よって操作が可能な、ネットワーク化された走査システ
ムを操作する方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的は、スキャナ
で、各スキャンジョブ形式が予め指定された特性を有す
る予め定義されたスキャンジョブ形式のリストの中から
特定のスキャンジョブ形式を選択するステップと、前記
特定のスキャンジョブ形式の特性に従って、1つ又はそ
れ以上の書類を走査するステップと、それによりスキャ
ンデータのファイルを発生するステップと、走査ステッ
プ中に発生されたスキャンデータを含むスキャンデータ
ファイルと前記特定のスキャンジョブ形式の特性に関す
るメタデータを自動的に合成するステップと、合成する
ステップで合成されたスキャンデータファイルを画像サ
ーバへ伝送するステップと、画像サーバ内の伝送された
スキャンデータファイルの受信に際し、そこに含まれて
いるデータに関してスキャンデータファイルを自動的に
分析するステップと、そこに含まれている前記メタデー
タにより規定される手段でスキャンデータファイルを自
動的に更に処理するステップとを有する方法によって達
成される。
【0010】自動的に合成されたメタデータは、画像サ
ーバを制御するコードを含み、メタデータを翻訳し且つ
メタデータに含まれているコードに従って動作するよう
にプログラムされている。更なる処理の方法を規定する
コードを含む専用のメタデータを有するスキャンジョブ
形式は、予め定義され、そして、スキャナと画像サーバ
へダウンロードされる。本発明の特徴に従って、幾つか
の異なるスキャンジョブ形式は、各々が更なる処理の処
方を定義する専用のメタデータを含み、スキャナのオペ
レータにより選択のために利用される。このように、オ
ペレータは、システムを再プログラミングすることを悩
まずに、他のスキャンジョブ形式を選択することによ
り、簡単に第1の方法で1つの書類を処理し、そして、
他の方法で第2の書類を処理する。
【0011】本発明は、また、本発明の特徴が利用され
ているスキャナ装置と、本発明のディジタルデータの実
施例に関連する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を、図を参照して説明す
る。
【0013】図1は、本発明が実施されるシステムの基
本的要素の概略を示す。スキャナ1、画像サーバ2、ワ
ークステーション3、及び、プリンタ4は全てディジタ
ルネットワーク5を通して相互に接続されている。簡単
のために、ただ1つのスキャナ、プリンタ及び、ワーク
ステーションが示されているが、しかし、多くの実際の
システムでは、幾つかの又は、多数のこれらの構成要素
がある。スキャナとプリンタは、好適にプログラムされ
たオセー3165ディジタルコピー機のようなディジタ
ルコピー機の形式を有しても良い。そのような場合に
は、スキャナ機能とプリンタ機能の両方が1つの同じデ
ィジタルコピー機で行われる。スキャナ1とプリンタ4
は、これらのネットワークに関連する動作を制御する、
ディジタルアクセスコントローラ(DAC)が設けられ
ている。サーバ2は、例えば、WINDOWS(登録商
標) NTサーバのようなプログラムされPCでもよ
く、スキャンデータファイルを蓄積するのに十分な蓄積
容量が設けられている。ワークステーションは、オフィ
ス勤務者により使用されているPCでもよい。ワークス
テーションの1つは、システム管理者により使用され
る。
【0014】このシステムと共に、物理的書類は、生産
的に走査され、そして、スキャナ1でディジタル書類に
変換され、プリンタ4のような更なる処理のためにネッ
トワーク5を介して画像サーバ2へ送られる。ユーザ
は、ワークステーション3のモニタ機能により処理が知
らされる。また、システム管理者はシステムの処理を制
御できる。
【0015】走査処理が開始される前に、発生されるス
キャンデータに関するデータフォーマットの仕様、走査
されるべき書類及びスキャンデータを印刷するときに生
成されるであろう目的書類の特性の仕様のような、制御
情報が処理に設定されねばならない。これらのデータ
は、走査パネルとスキャナのユーザインターフェースを
介してオペレータにより入力される。しかし、走査され
るべき書類のサイズのような幾つかのデータは自動的に
決定され、そして、他のデータは、デフォルトとしてプ
ログラムされ得る。幾つかの可能な出力フォーマットを
提供するために、本発明に従った装置は、スキャナのユ
ーザインターフェースを介して、オペレータにより選択
され得る異なる選択の組でプログラムされる。
【0016】本発明のスキャナの実施例の操作パネルを
図2に示す。操作パネルは、LCDのような表示スクリ
ーン10、幾つかのキー、即ち、STRATキー11、
番号キー12、ソフトキー14、インデックスキー15
(ソフトキーの例である)、スターキークラスター1
6、CANCELキー17、及び、STOPキー18を
有する。
【0017】操作では、表示スクリーン10は、ソフト
キー14の1つの上に各々が位置する幾つかのコラムに
より形成された画像を表示する。各コラムは、装置の特
定の基本機能に関連し、そして、基本機能の異なる可能
な設定を示す。例えば、最も左のコラムは、いわゆる操
作機能、即ち、機械のコピー機能、印刷機能及び、走査
機能の間の選択に割り当てられる。設定が選択される
と、この場合には走査機能が、この例では書類画像を表
すアイコンである、マーカにより示され、又は、その他
の例えば、反転ビデオにより示される。更に、各操作機
能はそれ自身に関連する基本機能を有しているので、最
も左のコラムに対して選択された設定は、他のコラムの
内容を決定する。
【0018】ソフトキー14の1つの操作により、オペ
レータは関連する基本機能を選択することができ、そし
て、設定のリストが周期的に変わる場合には繰返しキー
を押すことにより、又は、スターキー16を操作するこ
とにより、その可能な異なる設定の1つを選択し得る。
【0019】インデックスキー15は、基本機能の異な
る組を呼出す選択を提供する。選択された組は、変位し
て示される。図2では、ワークフロー機能が選択されて
いる。インデックスキーに結びついた機能の組は、選択
された操作機能に依存しており、一方、ソフトキー14
で選択可能な基本機能は、代わりに、選択されたインデ
ックスキーに依存する。
【0020】図2の例では、”走査”操作機能が選択さ
れ、そして、アクティブなインデックスキーは、 ”オリジナル”−操作される書類に特性(サイズ、読み
取り方向等); ”ディジタル書類”−出力書類の記述(サイズ、読み取
り方向等)と操作処理それ自身の特性(拡大、画像品質
等);及び、 ”ワークフロー”−予めプログラムされたジョブ記述の
組で、以後”スキャンジョブ形式”と呼ばれ、主に、ス
キャンデータファイルのディジタル的な観点を定義し、
後に詳細に説明される。
【0021】図2の例では、インデックスキー”ワーク
フロー”が操作され、そして、それに応答して、広げら
れたコラムが、ソフトキー14の第2の1つの上にオー
プンされ、スキャンジョブ形式の選択リストを示し、そ
の最上部のものは”3165に関する走査”が設定され
る。
【0022】”スキャンジョブ形式”(SJT)の概念
を次に説明する。スキャンジョブ形式は、走査出力設定
の指定された組合せを定義し、そして、特定の形式のス
キャンジョブに対して、走査出力設定を素早くロードす
るためのショートカットとして使用される。スキャンジ
ョブ形式は、唯一の名前により定義され、以下より構成
される。 1)スキャンジョブ記述は、例えば、”メモ”、” 3
165に関する走査”、”ファックス”等の選択リスト
内に、スキャナ表示上に示される名前である。 2)出力ファイルフォーマットは、フォーマットと圧縮
アルゴリズムを規定する。可能な値は例えば、”TIF
F CCITT.T4(ファックスグループ3,1
D)”又は、”TIFF CCITT.T6(ファック
スグループ4,2D)”である。 3)画像処理特徴は、更にデータを処理するために意図
されたアプリケーションプログラムに対するスキャンデ
ータを最適化するために、ボード上の画像処理機能に対
するパラメータを規定する。可能な値は例えば、”オセ
ー3165プリンタで印刷するために最適化された、6
00dpi”、”見ることとアーカイブのために最適化
された300dpi”等である。 4)アプリケーションセレクタは、上述及び、意図され
たアプリケーションプログラムを選択するために使用さ
れ得る。アプリケーションセレクタは、ファイル名に組
み込まれる文字の列を定義し、例えば、所定のデータベ
ースへの蓄積、ファックスとしての自動伝送等を含む、
ファイルに何がなされなければならないかを決定するた
めに、操作データファイルの受信時に画像サーバで使用
され得る。 5)識別番号要求は、スキャンジョブの識別番号に対し
て、最小及び最大の桁数を定義する。識別番号要求は、
操作データファイルのファイル名に組み込まれる。 6)名前/番号ダイアローグタイトルは、スキャナディ
スプレイに表示されるべきテキストであり、オペレータ
に、例えば、”文書番号入力”等の操作データファイル
に対する識別番号の入力を要求する。 7)ファイル名確認セレクタは、走査が実際に開始する
前に、ディスプレイ上のファイル名を確認するか否かを
定義するブール演算子を示す。
【0023】アプリケーションセレクタ<4>、識別番
号要求<5>、名前/番号ダイアローグタイトル<6>
及び、ファイル名確認セレクタ<7>は、空白のままか
又はゼロが埋められており、その場合には、関連する機
能は、オフされている。
【0024】図1のシステムの走査手順を、図3に示す
フロー図と図4に示すブロック図を参照して説明する。
走査はディジタルコピー機で行われ、そして、用語”ス
キャナ”は、今から、コピー機の一部を形成するスキャ
ナエンジンに関して使用されるとする。
【0025】最初に、ステップS302で、オペレータ
は走査されるべき書類を、スキャナ22の自動書類フィ
ーダ(ADF)21の入力トレイに置き、又は、スキャ
ナ22のガラスプラテン上に直接置く。そして、ステッ
プS304で、操作パネル上の”走査”機能を選択す
る。そして、ステップS306で、”ワークフロー”イ
ンデックスキー15を押す。
【0026】これに応答して、ステップS308で、D
ACはメモリから利用できる操作ジョブ形式をフェッチ
し、オペレータがそれらを選択できるように、コピー機
の操作パネル20上の選択リスト内にそれらを表示す
る。ステップS310で、オペレータは、キー16を使
用して、スキャンジョブ形式を選択し、そして、STA
RTキー11を押すことにより選択を確認する。代わり
に、走査される書類が、スキャナにデフォルトでプログ
ラムされている形式と異なる場合には、オプションのス
テップS312で、オペレータは”オリジナル”インデ
ックスキー15を押して応答してディスプレイ上に表示
されている設定を変更する。また、オプションステップ
S314で、オペレータは、”ディジタル書類”インデ
ックスキー15を押しそして示されている関連する設定
を訂正することにより、スキャンジョブ形式により規定
されているデフォルト走査処理設定を変更しても良い。
【0027】そして、ステップS316で、オペレータ
はSTARTキー11を押す。スキャンジョブ形式内の
番号ダイアログが活性化されているなら、DACは、ス
キャンジョブ形式記述内に定義された名前/番号ダイア
ローグタイトルを含む強制的なダイアログを表示し、オ
ペレータに、ジョブの識別番号を入力することをステッ
プS320で要求する。図5はこれを示す。また、ファ
イル名の表示が、”オン”と定義されている場合には、
オペレータにより入力された(されている)ジョブ番号
を含む完全なファイル名が、アプリケーションセレクタ
文字列、オペレータにより入力された識別番号、及び、
走査のデータと時間から合成され、そして、ステップS
322で、ダイアログウインドウ内に示される。
【0028】ステップS324で、ジョブ番号を入力
後、オペレータは再びSTARTキー11を押す。
【0029】コピー機はステップS326で走査処理を
開始する。ステップ328で、発生されたスキャンデー
タは、選択されたジョブ形式の仕様に従ってプログラム
された、画像処理部23で処理される。そして、一時的
に、コピー機の内部セットメモリ24蓄積される。蓄積
直後、ステップS330で、画像データは、DACへ送
られ、DACのハードディスク26に蓄積される圧縮さ
れたTIFFファイルへ変換される(25)。特定のス
キャンジョブ形式(上述のリストされた7項目)を定義
するメタデータは、各ファイルに自動的に含まれる。ス
キャンジョブの全書類スキャンデータがディスク上に蓄
積されたとき、1つの多ページTIFFファイルに統合
され、ファイル名が発生される。多ページTIFFファ
イルは、一般的なftpプロトコルを使用して、ネット
ワーク5を介して、画像サーバ2へ搬送される(2
7)。
【0030】スキャンデータファイルが画像サーバ2に
到着すると、後者はファイルをディスクメモリ28へ蓄
積し、メタデータを読出しそして、ステップS332
で、メタデータのアプリケーションセレクタ文字列に規
定されているようにファイルを扱う。それゆえ、画像サ
ーバ2は、ファイルの各々に対してどのようにファイル
を扱うかに関するデータと共に、システムで利用できる
アプリケーションセレクタ文字列のリストを有する。ア
プリケーションセレクタ文字列は空でありうるので、画
像サーバはデフォルト取扱命令もプログラムされる。
【0031】取扱命令の例は、次のようである。 −TIFF観測アプリケーション29上で見ること。 −スキャンデータファイルを印刷可能なポストスクリプ
トファイルに反関しプリンタドライバを使用せずにプリ
ンタへ提出する、自動ジョブ提出アプリケーション(J
SIT,30)を使用して、印刷すること。 −名前/番号ダイアログ機能(もしスキャンジョブ形式
記述に定義されている場合には)を使用して、スキャン
ジョブ形式により規定される又は、強制的なダイアログ
内のオペレータにより定義されるディレクトリ構造へ蓄
積すること。MSウインドウズエクスプローラのような
アプリケーション31はこの機能のために使用さる得
る。 −ファックスファイルへの変換と伝送。名前/番号ダイ
アログ機能は、走査時に、宛先人のファックス番号を入
力するのに再び使用され得る。 −電子メールファイルへの変換と伝送。名前/番号ダイ
アログ機能は、走査時に、電子メールアドレスを入力す
るのに再び使用され得る。 −ユーザのワークステーション3へ経路を選択するこ
と。特定のユーザの識別は、スキャンジョブ形式の1つ
のアプリケーションセレクタにプログラムされ又は、名
前/番号ダイアログ機能機構を使用してそこへ入力され
ても良い。画像サーバ2は、スキャンデータファイルを
ユーザのワークステーションへ伝送するのに必要とされ
る、ユーザのネットワークアドレスを含むデータベース
と共に設けられても良い。 −(画像の順序を変更し、片面/両面変換、ファイル結
合のための)設定−編集アプリケーション、(顧客番
号、OCRへ結合するための)蓄積/取り出しアプリケ
ーション、(穴、斑点、及び/又は影の除去、フォント
を置換、本−分割のための)画像改善アプリケーショ
ン、(画像を予めプログラムされた形式へ満たすために
使用する)電子的形成アプリケーション等のような他の
アプリケーション32へ経路を選択すること。
【0032】この構成の優位点は、サーバが故障した場
合又は他の理由によりデータファイルを受けることがで
きない場合に、中断無しに走査が続けることができなが
ら、スキャンデータファイルは、DACディスク上で待
つことができることである。
【0033】上述のワークフローを、スキャナのDAC
に論理的に接続されたモニタプログラムを使用して、ワ
ークステーショでユーザがモニタでき、そして、スキャ
ナの状態情報を受信する。このアプリケーションプログ
ラムでは、スキャンモニタウインドウがオープンされ、
送られるのを待つスキャンデータファイルの数を見るこ
とができる。ファイルが送られる準備ができたときはい
つでも、数がカウントアップされ、そして、完全に送ら
れたときは、数がカウントダウンされる。ftpエラー
が発生した場合には、これも走査モニタウインドウで示
される。例えば、全ての走査ファイルが送られたとき、
送出が開始できないとき又は、送出が完了できないとき
に、このモニタプログラムを、状態変化がユーザに対し
て、ワークステーションの表示スクリーン上に警告メッ
セージで報告されるモードに切り代えることができる。
【0034】図6は、多ページTIFFファイル35の
概略の形式を示す。多ページTIFFファイル35は、
1つ又はそれ以上の走査された画像36を有する。(T
IFF規格で定義されている)種々のTIFFタグは、
各画像に添付されている。TIFFタグは、画像データ
を記述する情報と、各画像に対して複製されたスキャン
ジョブ(形式)を定義するメタデータを含む。更に、TI
FFファイルは、ファイルが印刷される場合に関する印
刷設定を定義する印刷ジョブチケットのような、アプリ
ケーションが特定情報を添付できるアプリケーション定
義領域38を有する切取り部分37を含む。以前に書か
れたデータは、他のアプリケーションにより上書き又
は、削除されるべきでない。また、切取り部分は、ファ
イルの種類を識別し且つ変更(タンパー、tampe
r)チェックとして使用され、且つ切取り部分のサイズ
を含む識別コードを含む、終了部39を有する。終了部
は例えば、7バイトの固定長を有し、簡単に見つけるこ
とができる。
【0035】画像サーバ2に蓄積されたスキャンデータ
ファイルは、サーバのジョブ提出(JSIT)ユーザイ
ンターフェースを使用して、要求により選択されそして
印刷されることができる。これについて説明する。
【0036】JSITは、画像サーバ2の表示スクリー
ン上で印刷のために未決定のファイルのリストを表示で
きる。これらのファイルは、画像ファイルに追加された
TIFFタグ内に規定された、例えば、ページ数、解像
度、圧縮のような種々のジョブ属性により識別されるこ
とができる。全ての静的な且つジョブに依存するTIF
Fタグは、表示されているリスト内の印刷書類記述に表
示されるために選択されることができる。印刷設定の選
択も、表示されるために選択されることができる。表示
できる他の特徴は、ファイルは、印刷状態であるか、接
続されているプリンタに最適化されているか又は、処理
アプリケーションにより変更されたかどうかである。
【0037】上述の多ページTIFFファイルの終了部
39の変更(タンパー)チェックコードは、画像サーバ
2内で処理中にファイルが変更されたかどうかをチェッ
クするのに使用される。コードは、通常は、第三者のア
プリケーションにより認識されないので、処理中に消失
する。印刷のためにファイルが後にシステムへ戻ったと
きに、システムのプリンタに対する最適化を失っている
場合がある。単純にコードがまだあるかどうかをチェッ
クすることにより、ファイルをまだ高品質で印刷できる
かどうかを決定できる。ファイルが印刷に適当なフォー
マットを有する場合に、しかしコードがない場合には、
オペレータは、印刷品質はもはや保証できないことを警
告される。
【0038】識別後、1つ又はそれ以上の印刷ジョブ
は、印刷設定を変更後に要求されるなら、印刷のために
選択されうる。そして、提出される。TIFF印刷ファ
イルはそして、(まだ圧縮されている)画像をポストス
クリプトのジャケットで包むことにより、JSITによ
りポストスクリプトへ翻訳され、ファイルはプリンタへ
提出される。
【0039】本発明の第1の実施例では、一般的子容易
対するスキャンジョブ形式のただ1つのみである。スキ
ャンジョブ形式は、システム管理者によりワークステー
ションよりシステムへインストールされる。スキャナ1
に新たなスキャンジョブ形式をインストールする手続
は、単純で標準化されており、高いプログラム能力を要
求しない。図7を参照して説明する。
【0040】スキャンジョブ形式定義は、固定フォーマ
ットのファイルであり、上述の7データ項目に対する値
をリストする。スキャンジョブ形式ファイルの別々の項
目に関する上述の番号を参照すると、ファイルは一般的
な形式、<1>、<2>、<3>、<4>、<5a>、
<5b>、<6>、<7>を有する(<5a>と<5b
>は、桁の最小数と最大数を定義する)。
【0041】スキャンジョブ形式の例は、 ”内部報告、G3−1D,オセー3165で−印刷する
ために−600dpi−最適化された、intrep、
6,6、内部報告番号nを入力”(”internal
reports,G3−1D,600dpi−opt
imized−for−printing−on−Oc
e3165,intrep,6,6,enter in
ternal report number,n”)
や、 ”一般的アーカイブ、G4−2D,観測−及びーアーカ
イブ−のために−最適化された−300dpi,do
c,4,12,書類番号,y”(”generalar
chive, G4−2D,300dpi−optim
ized−for−viewing−and−arch
iving,doc,4,12,document n
umber,y”)である。
【0042】これらの例で、アプリケーションセレク
タ”intrep”は、スキャンデータをpdfファイ
ルに変換し、そして、標準化された報告番号の下で、内
部報告に対する特定のディレクトリ内にファイルを蓄積
するために、画像サーバ2を制御し、それは、要求に応
じて、観測及び、印刷のために後にフェッチされうる。
また、アプリケーションセレクタ”doc”は、4から
12桁の間の書類番号の下で、アーカイブのデータベー
ス内にファイルを蓄積することを規定する。
【0043】新たなスキャンジョブ形式をインストール
するために、システム管理者はftpを介してDACへ
ログインし、そして、新たなスキャンジョブ形式ファイ
ルをDACのディレクトリ”newsjt”へダウンロ
ードする。DACはファイルを選択し、分析し、そし
て、それが正しい場合には、スキャナのユーザインター
フェースにより使用するために採用する。”最後のダウ
ンロード結果”ファイル40内に、システムアドレス−
ワークステーションよりチェックできる、メッセージ”
スキャンジョブ形式は、DACで、<日付、時間>に更
新され;スキャンジョブ形式の番号=<..>”で、成
功的な採用が報告される。また、利用できるスキャンジ
ョブ形式のリストがDACの”active−sjt”
ファイル41から読み出され、システムアドレス−ワー
クステーションより読み出すことができる。
【0044】更に、画像サーバ2は、また、新たなスキ
ャンジョブ形式と、新たなスキャンジョブ形式中で定義
されているファイルを更に処理する手続と共にプログラ
ムされる。この場合、実際のプログラミングはアプリケ
ーションに特定である。
【0045】本発明の第2の実施例では、ユーザは、各
々が自身の個人スキャンジョブ形式、又は、一般的な使
用のためのスキャンジョブ形式の大きな組からの個人の
選択又はサブセット、又は、その両者を有し、そして、
関連するスキャンジョブ形式のみを選択のためにユーザ
に提示するための機構が設けられる。多数のユーザがス
キャナに接続されている場合には、全ユーザの個人のス
キャンジョブ形式のリストは簡単に使用するには大きす
ぎる。それゆえ、可能なら一般的に使用の幾つかのスキ
ャンジョブ形式に加えて、その時点で実際に走査を行い
たいユーザの個人のスキャンジョブのみを選択のために
提示する、処理を説明する。
【0046】これを達成するために、以後”ダイナミッ
クスキャンジョブ形式サービス”(DSS)と称す、例
えば、DAC又は、1つ又はそれ以上のワークステーシ
ョン内で、更なるサービスがシステムで実行される。こ
のサービスは、全ユーザのエントリーを有する、ユーザ
の個人スキャンジョブ形式を規定する、データベースを
管理する。サービスの動作を、図8と図9を参照して説
明する。
【0047】図8は、DSS機能に関連するシステム部
分の概略を示す。DSS51は、スキャナ1のDAC
と、画像サーバ2のルータサービスに接続されるが、し
かし、ユーザのワークステーション3には接続されるこ
とは必要ない。また、DSS51は、ユーザのスキャン
ジョブ形式記述を含むデータベース52へアクセスを有
する。
【0048】スキャナのDACは、オペレータとの通信
のためにスキャナのユーザインターフェースUIと、ス
キャンデータファイルをダウンロードするために画像サ
ーバ2内のルータサービス55に接続される。画像サー
バ2内のルータサービス55は、更に、スキャンデータ
ファイルの特定の処理に専用のアプリケーションプログ
ラム57と、スキャンデータファイルをダウンロードす
るためにユーザのワークステーション3へ接続される。
さらに、ルータサービス55は、ルーティングデータサ
ービス56へアクセスできる。
【0049】DSS内にある処理を、更に図9を参照し
て説明する。
【0050】スキャンジョブ形式を使用して走査を行い
たいユーザは、スキャナ1内のユーザインターフェース
UIの操作パネル上のユーザの識別(id)を含む予約
を入力する。応答として、UIは、ユーザidを、ステ
ップS100でそれが受信されるDSS51へ送るDA
Cへ送る。代わりに、ユーザはまた、DSS51へユー
ザidを含む予約を送信するユーザのワークステーショ
ン3で予約を行っても良い。
【0051】DSSは、ステップS102で、新たな予
約の受け入れ可能性をチェックする。多すぎるのユーザ
が予約を行っている場合には、スキャナ1のユーザイン
ターフェース上の選択リストは、長くなりすぎそして、
オペレータにとって、見渡すことができない。それゆ
え、アクティブなユーザの数は最大に制限され、他が出
て行くまでは、新たな予約は拒絶される。代わりに、多
すぎる予約が到着したときに、例えば、DSSがスキャ
ナで報告をするためにユーザを待っている間に、(ステ
ップ110を参照して以下で説明する)タイムアウト期
間を短くすることにより、又は、スキャナのUI操作パ
ネルでなされた予約を受けることのみによって、DSS
は他の基準をとるようにプログラムされ得る。DSSが
予約を拒否する場合(S104)には、予約装置で、説
明的なメッセージを表示する。
【0052】DSSが予約を受ける場合には、アクティ
ブユーザのリストにユーザidを加え、(もし有れば)
全アクティブユーザの個人のスキャンジョブ形式のリス
トを更新し(S106)、そして、スキャナのDACへ
更新されたリストをダウンロードする(S108)。こ
れは、図7を参照して、システム管理者に関して説明し
たのと同様に実行され得る。アクティブユーザの個人の
スキャンジョブ形式に加えて、DSSは、リスト内に、
幾つかの一般的なスキャンジョブ形式も保持する。ユー
ザがアクティブユーザのリストに加えられた後に、DS
Sは所定の時間期間(S110,S114)、スキャナ
でユーザによる走査活動の合図をに関して待つ(以下に
S112で説明される)。
【0053】ユーザの予約後、ユーザは、スキャナ1の
操作コンソールで、”走査”及び、”ワークフロー”を
選択し、そして、ディスプレイ上に選択のためにUIが
表示する新たにダウンロードされたユーザの個人のスキ
ャンジョブ形式を発見する。
【0054】この点より、図3を参照して上述したのと
全く同様に、走査が行われる。スキャンデータファイル
は、画像サーバ2へ送信され、例えば、更なる処理のた
めにアプリケーションへ経路を選択することにより、又
は、ユーザのワークステーション3に送ることにより、
ルータサービスがそれを取扱う。どのような場合にも、
ルータ55は、ユーザidを示す報告をDSS51へ送
る。ルータ55からの報告の受信に際し(S112)、
DSS51は、そのユーザのタイムアウトを再開始する
(S110)。
【0055】ユーザに対するタイムアウトが経過したと
き(S114)、DSSは、アクティブユーザのリスト
からそのユーザを消去し、スキャンジョブ形式のリスト
を更新する。そのユーザの個人のスキャンジョブ形式を
削除(S116)することによりスキャンジョブ形式の
リストを更新し、更新されたリストをスキャナ1のDA
Cの更新されたリストへダウンロードする(S11
8)。図7の処理は、単一のユーザが予約を入力するご
とに、繰り返されることは理解されるであろう。
【0056】個人のスキャンジョブ形式は、ユーザ自身
により、例えば、第1の実施例で一般的なスキャンジョ
ブ形式をインストールするのに説明したのと同じ機構を
使用して、個人スキャンジョブ形式サービスにインスト
ールされうる。
【0057】本発明を、このように説明したが、同じこ
とが多くの方法に変えられ得ることは明らかである。そ
のような変形は本発明の範囲から離れているとは見なさ
れず、当業者には明らかな全てのそのような変更は、請
求項の範囲に内に含まれる。
【0058】
【発明の効果】本発明により、多くの異なる書類を走査
でき、かつ、更に異なる方法で高速で簡単に処理され、
且つ技術的知識のないオペレータによって操作が可能
な、ネットワーク化された走査システムを操作する方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスキャナのシステム実施例の基本構成
要素の概略図である。
【図2】本発明のスキャナの実施例の操作パネルを示す
図である。
【図3】本発明に従った操作手順のフローを示す図であ
る。
【図4】図1のシステムのブロック図である。
【図5】特定の状態のシステムの操作パネルを示す図で
ある。
【図6】本発明に従った多ページスキャンファイルの概
略を示す図である。
【図7】スキャナ内でスキャンジョブ形式をインストー
ルするためのデータ交換を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例の要素の概略を示す図で
ある。
【図9】第2の実施例に関連するフローを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 画像サーバ 3 ワークステーション 4 プリンタ 5 ネットワーク 10 表示スクリーン 11 STRATキー 12 番号キー 14 ソフトキー 15 インデックスキー 16 スターキークラスター 17 CANCELキー 18 STOPキー 20 操作パネル 21 自動書類フィーダ 22 スキャナ 23 画像処理部 24 内部セットメモリ 26 ハードディスク 28 ディスクメモリ 51 DSS 52 データベース 55 ルータサービス 100 情報処理システム 200 集中システム
フロントページの続き (72)発明者 アントニウス コルネリウス マリーアー ファン ビューレン オランダ国,5941 イェーカー フェルデ ン,プレフィールストラート 7 (72)発明者 ロベルトゥス コルネリス ウィリブロル ドゥス テオドルス マリーアー ファン デン ティラールト オランダ国,5422 ベーイェー ヘメル ト,ホルスト 77

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル画像スキャナにより発生され
    たスキャンデータファイルの処理を自動化する方法であ
    って、 スキャナで、各スキャンジョブ形式が予め指定された特
    性を有する予め定義されたスキャンジョブ形式のリスト
    の中から特定のスキャンジョブ形式を選択するステップ
    と、 前記特定のスキャンジョブ形式の特性に従って、1つ又
    はそれ以上の書類を走査するステップと、それによりス
    キャンデータのファイルを発生するステップと、 走査ステップ中に発生されたスキャンデータを含むスキ
    ャンデータファイルと前記特定のスキャンジョブ形式の
    特性に関するメタデータを自動的に合成するステップ
    と、 合成するステップで合成されたスキャンデータファイル
    を画像サーバへ伝送するステップと、 画像サーバ内の伝送されたスキャンデータファイルの受
    信に際し、そこに含まれているデータに関してスキャン
    データファイルを自動的に分析するステップと、 そこに含まれている前記メタデータにより規定される手
    段でスキャンデータファイルを自動的に更に処理するス
    テップとを有する方法。
  2. 【請求項2】 前記スキャンジョブ形式の特性を規定す
    ることを含むスキャンジョブ形式を予め定義するステッ
    プと;このように作成されたスキャンジョブ形式定義
    を、スキャナへ伝送するステップと;スキャナでスキャ
    ンジョブ形式定義を受信の際に、スキャンジョブ形式の
    リスト中に前記スキャンジョブ形式定義を含めるステッ
    プとを更に有する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記スキャンジョブ形式定義を画像サー
    バへ伝送するステップと、かつ、スキャンデータファイ
    ルが分析されるときに参照するために、前記スキャンジ
    ョブ形式をそこへインストールするステップを更に有す
    る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 合成されたスキャンデータファイルに含
    まれている前記メタデータファイルは、スキャンデータ
    ファイルを更に処理する前記手段を規定するアプリケー
    ション選択文字列を含む請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 スキャンデータファイルに対する、前記
    メタデータの少なくとも一部を含むファイル名を自動的
    に合成するステップを更に有する請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記更に処理するステップは、表示スク
    リーン上に前記スキャンデータファイルを表示するステ
    ップを有する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記更に処理するステップは、特定のデ
    ータベースに前記スキャンデータファイル蓄積するステ
    ップを有する請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記更に処理するステップは、前記スキ
    ャンデータファイルを印刷のためにプリンタへ送るステ
    ップを有する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記走査するステップにおいて、スキャ
    ンデータは、選択されたスキャンジョブ形式の特性によ
    り規定される仕様に従って発生される請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 スキャンジョブ形式の前記特性は、ス
    キャンジョブに対して与えられているジョブ番号の要求
    を含み、ここで、 前記形式のスキャンジョブが開始される前に、オペレー
    タはそのジョブに対するジョブ番号の入力を求められ、
    且つ、前記ジョブ番号は発生されるスキャンデータファ
    イルに含まれる前記メタデータ内に自動的に含まれる請
    求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 書類が走査され、それによりスキャン
    データを発生し、且つ、発生されたスキャンデータはネ
    ットワークを介してサーバへアップロードされるネット
    ワーク化されたスキャナー装置で使用する方法であっ
    て、 スキャンデータを発生するために書類を走査するステッ
    プと、 発生されたスキャンデータと、スキャンデータを更に処
    理するために前記サーバ内で更なる処理ステップを規定
    するアプリケーションセレクタコードを有する複合メタ
    データを含む複合スキャンデータファイルを自動的に発
    生するステップを有する方法。
  12. 【請求項12】 前記スキャンデータファイルに対し
    て、前記複合メタデータの少なくとも一部を含むファイ
    ル名を自動的に発生するステップも有する請求項11記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 アプリケーションセレクタコードを含
    む一般的な複合メタデータを蓄積するステップと、 オペレータにより、更なる識別データを入力することに
    より、前記一般的な複合メタデータを完成させるステッ
    プと、 前記一般的な複合メタデータとオペレータにより入力さ
    れた前記追加の識別データに基づいて特定の複合メタデ
    ータを形成するステップと、 前記特定の複合メタデータを含むスキャンデータファイ
    ルを発生するために、書類を走査するステップとを更に
    有する請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 各々がそれぞれのスキャンジョブ形式
    に関連し且つ異なるアプリケーションセレクタコードを
    有する、一般的な複合メタデータの少なくとも2つの異
    なるシーケンスを蓄積するステップと、 スキャナ装置のオペレータに、選択のために、前記それ
    ぞれのスキャンジョブ形式を表示するステップと、 オペレータにより、前記スキャンジョブ形式のうちの1
    つを選択するステップと、 オペレータにより選択されたスキャンジョブ形式の複合
    メタデータの一般的なシーケンスに基づいて、複合メタ
    データの特定のシーケンスを含むスキャンデータファイ
    ルを発生するために、書類を走査するステップとを更に
    有する請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】 オペレータの身元情報を受信し、 蓄積するステップにおいて、複数のユーザの各々に対す
    る少なくとも1つのスキャンジョブ形式の組が蓄積さ
    れ、且つ、 前記オペレータの前記身元情報の受信に際し、そのオペ
    レータのスキャンジョブ形式の組は表示するステップで
    表示される請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 オペレータの前記身元情報は、スキャ
    ナ装置で入力され、且つ、そのオペレータのスキャンジ
    ョブ形式の前記組のみが表示される請求項14記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 オペレータの前記身元情報は、スキャ
    ナに接続された遠隔サイトで入力され、 そのオペレータのスキャンジョブ形式の前記組は、所定
    の時間期間の間スキャナ装置で表示される請求項14記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 遠隔サイトで、アプリケーションセレ
    クタコードとおそらくオペレータにより完成されるべき
    データフィールドを含む一般的な複合メタデータのシー
    ケンスを有するスキャンジョブ形式を定義するステップ
    と、 前記定義されたスキャンジョブ形式と一般的な複合メタ
    データの関連するシーケンスを、スキャナ装置へ前記装
    置で使用するためにダウンロードするステップとを更に
    有する請求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 書類が走査され、それによりスキャン
    データを発生し、且つ、発生されたスキャンデータはネ
    ットワークを介してサーバへアップロードされるネット
    ワーク化されたスキャナー装置で使用するための装置で
    あって、 書類のスキャンデータを発生するためスキャンデータ発
    生器と、 発生されたスキャンデータを含む複合スキャンデータフ
    ァイルと、スキャンファイルを更に処理するために前記
    サーバ内で更なる処理ステップを規定するアプリケーシ
    ョンセレクタコードを含むメタデータを自動的に発生す
    るユニットを有する装置。
  20. 【請求項20】 アプリケーションセレクタコードを含
    む一般的な複合メタデータを蓄積するユニットと、 オペレータにより、前記一般的な複合メタデータを完成
    させるための追加の識別データ入力するユニットと、 前記一般的な複合メタデータとオペレータにより入力さ
    れた前記追加の識別データに基づいて、特定の複合スキ
    ャンデータファイルを形成するユニットと、 書類を走査しそれにより前記特定の複合メタデータを含
    むスキャンデータファイルを発生するユニットを更に有
    する請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】 各々がそれぞれのスキャンジョブ形式
    に関連し且つ異なるアプリケーション選択コードを有す
    る、一般的な複合メタデータの少なくとも2つの異なる
    シーケンスを蓄積するユニットと、 スキャナ装置のオペレータに、選択のために、前記それ
    ぞれのスキャンジョブ形式を表示するユニットと、 オペレータにより、前記スキャンジョブ形式のうちの1
    つを選択するユニットと、 オペレータにより選択されたスキャンジョブ形式の一般
    的な複合メタデータに基づいて、特定の複合メタデータ
    を含むスキャンデータファイルを発生するために、書類
    を走査するユニットとを更に有する請求項19記載の装
    置。
  22. 【請求項22】 オペレータの身元情報を受信するユニ
    ットを更に有し、 一般的な複合メタデータを蓄積する前記ユニットは、複
    数のユーザの各々に対する少なくとも1つのスキャンジ
    ョブ形式の組を蓄積し、且つ、 選択のためにスキャンジョブ形式を表示する前記ユニッ
    トは、オペレータの前記身元情報の受信に際し、そのオ
    ペレータのスキャンジョブ形式の組を表示するために、
    オペレータの身元情報を受信する前記ユニットに接続さ
    れている請求項21記載の装置。
  23. 【請求項23】 オペレータの身元情報を受信する前記
    ユニットは、スキャナ装置でオペレータの身元情報を入
    力するように動作可能であり、 選択のためにスキャンジョブ形式を表示する前記ユニッ
    トは、そのオペレータのみのスキャンジョブ形式の組を
    提示するように動作可能な請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 オペレータの身元情報を受信する前記
    ユニットは、オペレータの身元情報を入力する遠隔サイ
    トに接続されており、 選択のための一般的な複合スキャンファイル名を表示す
    る前記ユニットは、所定の時間期間の間スキャナ装置
    で、オペレータのスキャンジョブ形式の組を表示するよ
    うに動作可能な請求項22記載の装置。
  25. 【請求項25】 遠隔サイトで、アプリケーションセレ
    クタコードとおそらくオペレータにより完成されるべき
    データフィールドを含む一般的な複合メタデータのシー
    ケンスを有するスキャンジョブ形式を定義するユニット
    と、 一般的な複合メタデータの前記シーケンスを含む前記定
    義されたスキャンジョブ形式を、スキャナ装置へ、前記
    装置で使用するためにダウンロードするユニットとを更
    に有する請求項21記載の装置。
  26. 【請求項26】 書類が走査され、それによりスキャン
    ファイルを発生し、且つ、発生されたスキャンファイル
    はネットワークを介してサーバへアップロードされるネ
    ットワーク化されたスキャナー装置のメモリ内で使用す
    るデータ構造であって、 前記スキャンファイルの1つ又はそれ以上の走査された
    書類の画像内容を規定する画像データオブジェクトと、 画像データオブジェクトとリンクされ、スキャンファイ
    ルを更に処理するために前記サーバ内で更なる処理ステ
    ップを規定するアプリケーションセレクタコードを少な
    くとも有する複合メタデータを識別するためのメタデー
    タオブジェクトとを有する前記データ構造が、前記スキ
    ャンファイル内に含まれるデータ構造。
  27. 【請求項27】 前記画像データオブジェクトと前記メ
    タデータオブジェクトのうちの1つとリンクした、スキ
    ャンファイルの追加の識別データを規定する追加のデー
    タオブジェクトを更に有する請求項26記載のデータ構
    造。
  28. 【請求項28】 書類が走査され、それによりスキャン
    ファイルを発生し、且つ、発生されたスキャンファイル
    はネットワークを介してサーバへアップロードされるネ
    ットワーク化されたスキャナー装置のメモリ内で使用す
    る一般的なデータ構造であって、 1つ又はそれ以上の走査された書類の画像内容を規定す
    る画像データを収容するための第1の部分と、 前記第1の部分とリンクし、スキャンファイルを更に処
    理するために前記サーバ内で更なる処理ステップを規定
    する所定のアプリケーションセレクタコードを少なくと
    も有し且つオペレータが完成可能な追加の識別データを
    更に含む複合メタデータ収容するための第2の部分を含
    む前記データ構造が、前記メモリ内の前記スキャンファ
    イル内に含まれるデータ構造。
  29. 【請求項29】 書類を走査しそれによりスキャンファ
    イルを発生し且つ発生されたスキャンファイルをネット
    ワークを介してサーバへアップロードする、ネットワー
    クを介してスキャナ装置に接続されたコンピュータによ
    り処理されるべきコンピュータプログラムが埋め込まれ
    たコンピュータ読出し可能な媒体を有する製造物であっ
    て、前記コンピュータ読出し可能媒体で具体化されたプ
    ログラムは、 アプリケーションセレクタコードフィールドを有する一
    般的な複合メタデータを定義する第1のセグメントと、 前記定義された一般的な複合メタデータをスキャナ装置
    へ、前記装置で使用するためにダウンロードする第2の
    セグメントを有する製造物。
  30. 【請求項30】 前記第1のセグメントは、スキャナ装
    置で、オペレータにより完成されるべき少なくとも1つ
    のデータフィールドを有するために、前記一般的な複合
    メタデータを定義することも動作可能な請求項29記載
    の製造物。
JP2000329227A 1999-10-29 2000-10-27 自動走査処理 Expired - Fee Related JP4812162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16222699P 1999-10-29 1999-10-29
US162226 1999-10-29
US09/680,427 US7215434B1 (en) 1999-10-29 2000-10-06 Automated scan processing
US680427 2000-10-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102239A Division JP2010172015A (ja) 1999-10-29 2010-04-27 自動走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186294A true JP2001186294A (ja) 2001-07-06
JP4812162B2 JP4812162B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=26858553

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329227A Expired - Fee Related JP4812162B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-27 自動走査処理
JP2010102239A Pending JP2010172015A (ja) 1999-10-29 2010-04-27 自動走査装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102239A Pending JP2010172015A (ja) 1999-10-29 2010-04-27 自動走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7215434B1 (ja)
EP (1) EP1096775A3 (ja)
JP (2) JP4812162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148100A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Murata Mach Ltd データ処理端末、外部処理装置、データ処理システム、コンピュータプログラム、電子データ
JP2010140503A (ja) * 2001-09-27 2010-06-24 Qualcomm Inc 統一データ交換および記憶フォーマットを供給するための方法とシステム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7657835B2 (en) * 1997-01-31 2010-02-02 Making Everlasting Memories, L.L.C. Method and system for creating a commemorative presentation
US6340978B1 (en) * 1997-01-31 2002-01-22 Making Everlasting Memories, Ltd. Method and apparatus for recording and presenting life stories
US7644119B1 (en) * 2000-02-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Computer network scanning
EP1283485A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-12 Océ-Technologies B.V. Entry of physical documents in a digital back-end system
JP4262025B2 (ja) * 2002-08-06 2009-05-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、画像形成装置管理サーバ、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
US8027054B2 (en) 2002-10-31 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of scanning and/or printing an image
JP4289922B2 (ja) * 2003-05-13 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像読取送信装置及び画像確認用データ生成方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004341760A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
US20050068582A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Ferlitsch Andrew R. Systems and methods for providing printing with document indicia
JP2005278143A (ja) * 2003-12-11 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法、プリンタドライバ、及び記憶媒体
JP3829847B2 (ja) * 2004-01-08 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 スキャンデータ送信装置及びスキャンデータ送信システム
JP3770268B2 (ja) * 2004-05-06 2006-04-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
EP1610540A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-28 Océ-Technologies B.V. A method and system for executing document scanning jobs that are intended for a remote work station through using a wireless interconnection between the work station and a scanner facility
US7419100B2 (en) 2004-06-22 2008-09-02 Océ-Technologies B.V. Method and system for executing document scanning jobs that are intended for a remote work station through using a wireless interconnection between the work station and a scanner facility
JP4879468B2 (ja) * 2004-07-23 2012-02-22 株式会社リコー 画像データ取得システム、デジタル複合機及びシステム管理サーバ
US7787158B2 (en) * 2005-02-01 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, data processing method, image processing method, and programs for implementing the methods
US20060203281A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Lexmark International, Inc. Multi-function device with user selectable copy and scan mode
US20060256392A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Microsoft Corporation Scanning systems and methods
KR100648926B1 (ko) * 2005-07-11 2006-11-27 삼성전자주식회사 사용자 식별 정보 부가기능을 갖는 복합기 및 그 방법
US7843586B2 (en) 2006-09-28 2010-11-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for facilitating direct scanning to network destinations by clients
US8353047B2 (en) 2006-12-08 2013-01-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for digital image data tracking
US20080144130A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Kerigan Thomas M Document output processing
EP1936942A1 (en) 2006-12-20 2008-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
JP4895864B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-14 株式会社リコー 画像入力装置、画像入力装置の情報登録方法、プログラム及びその記憶媒体
EP2132692A1 (en) * 2007-03-02 2009-12-16 Océ-Technologies B.V. Scan-to-email with export limitations
US20090052804A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Prospect Technologies, Inc. Method process and apparatus for automated document scanning and management system
US7882091B2 (en) 2008-01-09 2011-02-01 Stephen Schneider Record tagging, storage and filtering system and method
US7836174B2 (en) * 2008-01-30 2010-11-16 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for grid-based data scanning
TW201004307A (en) * 2008-07-04 2010-01-16 Qisda Corp A method for displaying image information of a scanner on a displayer and a scanner using the same
US20100299621A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Making Everlasting Memories, L.L.C. System and Method for Extracting a Plurality of Images from a Single Scan
US20110161166A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Mindrum G Scott System and method for capturing, processing, and presenting information
JP5175875B2 (ja) * 2010-02-03 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び画像形成装置
US8380889B2 (en) 2010-03-31 2013-02-19 Oki Data Americas, Inc. Distributed peripheral device management system
US9635196B2 (en) * 2010-08-31 2017-04-25 Xerox Corporation System for enabling scan-to-email functionality
JP5669571B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013029888A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 原稿読取システム、画像形成システム及び画像形成装置
US8976384B1 (en) * 2013-12-20 2015-03-10 Lexmark International, Inc. Secure, server-less print release
US9152899B2 (en) * 2013-12-20 2015-10-06 Lexmark International, Inc. Secure, server-less print release
US20160162473A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Localization complexity of arbitrary language assets and resources
US10078478B2 (en) * 2015-09-29 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Merging print data and metadata for a print job processed in a print workflow
CN105681620B (zh) * 2016-02-05 2019-01-15 苏州市千尺浪信息技术服务有限公司 图像文字采集一体化系统
US10922189B2 (en) 2016-11-02 2021-02-16 Commvault Systems, Inc. Historical network data-based scanning thread generation
US10389810B2 (en) 2016-11-02 2019-08-20 Commvault Systems, Inc. Multi-threaded scanning of distributed file systems
US11403455B2 (en) * 2020-07-07 2022-08-02 Kudzu Software Llc Electronic form generation from electronic documents
US11341318B2 (en) 2020-07-07 2022-05-24 Kudzu Software Llc Interactive tool for modifying an automatically generated electronic form

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121332A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 分散複写システム
JPH08274928A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH1032657A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 多機能入出力装置
JPH1166288A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Ricoh Co Ltd スキャンシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2109266C (en) 1992-11-05 2002-05-07 Edward Schmid Method of and system and apparatus for automatically creating, identifying, routing and storing digitally scanned documents
US5718520A (en) 1995-05-22 1998-02-17 Xerox Corporation Apparatus and method for modifying a print job ticket
US5764866A (en) * 1995-05-26 1998-06-09 Ricoh Company, Ltd. Scanner, network scanner system, and method for network scanner system
JPH0937013A (ja) 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
KR100191044B1 (ko) 1995-07-31 1999-06-15 미따라이 하지메 화상 처리 장치
JPH0991102A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク・システムにおけるプリント・ジョブ実行結果の通知方法,ネットワーク・システムにおけるスキャン条件の設定方法およびネットワーク・プリンティング/スキャニング・システム
JPH1098577A (ja) 1996-06-28 1998-04-14 Toshiba Corp 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法
US5911044A (en) * 1996-11-08 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
US6237011B1 (en) * 1997-10-08 2001-05-22 Caere Corporation Computer-based document management system
US6708309B1 (en) * 1999-03-11 2004-03-16 Roxio, Inc. Method and system for viewing scalable documents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121332A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 分散複写システム
JPH08274928A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH1032657A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 多機能入出力装置
JPH1166288A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Ricoh Co Ltd スキャンシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140503A (ja) * 2001-09-27 2010-06-24 Qualcomm Inc 統一データ交換および記憶フォーマットを供給するための方法とシステム
JP2008148100A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Murata Mach Ltd データ処理端末、外部処理装置、データ処理システム、コンピュータプログラム、電子データ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096775A3 (en) 2002-08-07
JP2010172015A (ja) 2010-08-05
EP1096775A2 (en) 2001-05-02
US7215434B1 (en) 2007-05-08
JP4812162B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812162B2 (ja) 自動走査処理
US8395800B2 (en) Data communication apparatus and method
KR100596224B1 (ko) 서비스 처리 장치 및 서비스 처리 방법
JP4261712B2 (ja) 画像ファイルの送信方法及び画像ファイルの送信装置
US8223370B2 (en) Information processing system, program, recording medium, and history information displaying method
US20030120729A1 (en) HTTP server for an image input device
US20090207460A1 (en) Service processing device and method
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
US20150229787A1 (en) Electronic document delivery
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20090161132A1 (en) Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
US20090006422A1 (en) Document management system having document transmission device, document management server, and document management client
US7124185B2 (en) Communication device, communication method, computer program, and storing medium for an address book
US20100033763A1 (en) Computer network scanning
JPH0934824A (ja) ジョブチケットを用いた画像処理装置及び方法
US20090164927A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JPH1155447A (ja) 画像情報入力装置及び方法
US7173730B1 (en) Rule-based data reproduction system and method
JP2000270148A (ja) 画像読取方法およびシステム
US6633871B1 (en) Apparatus for accessing another apparatus to perform processing and method therefor, and memory medium in which such program is stored
US20070282974A1 (en) Distribution server, multifunction appratus and distribution server system
JPH1021416A (ja) 文書入出力装置および文書入出力システム
US20030050971A1 (en) Client server system and method therefor
US7602511B2 (en) Transmission device enabling external device to edit address data registered in the transmission device
JP2000194531A (ja) 情報処理装置および方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20010829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees