JP2001185933A - 適応アレーアンテナ送受信装置 - Google Patents

適応アレーアンテナ送受信装置

Info

Publication number
JP2001185933A
JP2001185933A JP36535199A JP36535199A JP2001185933A JP 2001185933 A JP2001185933 A JP 2001185933A JP 36535199 A JP36535199 A JP 36535199A JP 36535199 A JP36535199 A JP 36535199A JP 2001185933 A JP2001185933 A JP 2001185933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
signal
phase
branch
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36535199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589605B2 (ja
Inventor
Kentaro Nishimori
健太郎 西森
Keizo Cho
敬三 長
Taiji Takatori
泰司 鷹取
Toshikazu Hori
俊和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP36535199A priority Critical patent/JP3589605B2/ja
Publication of JP2001185933A publication Critical patent/JP2001185933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589605B2 publication Critical patent/JP3589605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は送信周波数と受信周波数とが異なる
適応アレーアンテナ送受信装置においてアレーアンテナ
に接続される送信機と受信機とを個別にかつ簡易に校正
可能にすることを目的とする。 【解決手段】 N個の送信機13の各出力から信号の一
部分を取り出すN個の分岐手段15と分岐手段15がそ
れぞれ出力する信号に基づいて各ブランチの送信機13
間の振幅及び位相の校正値を求める第1の校正値演算手
段24と受信機14の受信周波数と同じ周波数の信号を
出力する基準信号発生手段22と送受共用手段12から
の受信信号と基準信号発生手段22からの信号とのいず
れか一方を選択的に受信機14の入力に印加するN個の
第1のスイッチ16と第1のスイッチ16を制御すると
ともにN個の受信機14のそれぞれが基準信号発生手段
22からの信号を受信して得られる信号に基づいて各ブ
ランチの受信機14間の振幅及び位相の校正値を求める
第2の校正値演算手段25とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FDD(Frequenc
y Division Duplex)方式のように送信と受信とで互い
に異なる周波数を用いて通信を行う通信システムに用い
る適応アレーアンテナ送受信装置に関し、特に、アレー
アンテナのブランチ間の振幅及び位相差を送信機と受信
機とで個別にかつ装置内で自動校正するための適応アレ
ーアンテナ送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話やPHS(Personal Han
dyphone System)などの爆発的な移動通信の普及に伴っ
て、限られた周波数帯においてできる限り多くの加入者
の通信チャネルを確保することが必要になってきてい
る。そのため、移動通信では多数の加入者に対して、必
要に応じて特定のチャネルを割り当てる方法(マルチチ
ャネルアクセス方式とよぶ)を採用することが現在の主
流になっている。
【0003】セルラーシステムやPHSなどに代表され
る現在の移動通信システムでは、マルチチャネルアクセ
ス方式として、主に時分割多重化(Time Division Mult
ipleAccess:TDMA)方式が採用されている。その中
でも、携帯電話のシステムの代表とされるGSM(Globa
l System for Mobile Communications)やPDC(Person
al Digital Cellular Telecommunication System)で
は、通話エリアを拡大するためにFDD方式を採用して
いる。
【0004】ところで、無線区間で周波数の利用効率を
高めるためには、隣接セルからの干渉波の影響を低減す
ることが必要である。干渉波を低減する技術としては、
アダプティブアレーアンテナが知られている。この種の
技術は、例えば文献「Monzingo et al., “Introductio
n to Adaptive Array”, Jone Willy & Sons New York,
1980」に開示されている。
【0005】アダプティブアレーアンテナにおいては、
アレー状に配列した複数のアンテナ素子によってアレー
アンテナを構成する。そして、アレーアンテナの各ブラ
ンチ毎に、入力された信号に対して振幅と位相を重みづ
けしてアレーアンテナの放射パターンを制御する。すな
わち、干渉波の方向にアレーアンテナの放射パターンの
ヌルを形成し、干渉波の影響を低減する。
【0006】従来例では、アダプティブアレーアンテナ
とFDDシステムとを組み合わせた装置は図10に示す
ように構成される。近年、アダプティブアレーで必要と
される振幅と位相の制御は、制御の容易さや柔軟性など
を考慮して、ベースバンドでDSP(Digital Signal Pr
ocessor)などの演算器を用いたディジタル信号処理で実
現することが一般的な方法とされている。この事実は、
例えば文献「T. Ohgane, et al., “A Implementation
of aCMA Adaptive array for high speed GMSK transmi
ssion in mobile communications”, IEEE Trans. VT-4
2, No.3, pp.282-288, August 1993」に開示されてい
る。
【0007】したがって、ベースバンドの制御でアダプ
ティブアレーアンテナを実現する場合には、アレーアン
テナの各ブランチ毎に送信機及び受信機が必要になる。
このようなアダプティブアレーアンテナで用いる送信機
および受信機については、それらの振幅及び位相が各ブ
ランチ間で等しいことが理想的である。しかし、実際に
は電力増幅器などの高周波回路やケーブルの個体差、設
置場所の温度特性の変動などによって振幅や位相がブラ
ンチ間で異なることが多い。
【0008】このような振幅や位相の誤差の影響によ
り、アダプティブアレーアンテナの放射パターンには、
理想的な放射パターンに対してヌル深度の低下やサイド
ローブの上昇が生じ、アダプティブアレーアンテナの本
来持つ干渉波抑圧特性を劣化させる要因となっている。
この事実は、例えば文献「J. Litva et al., “Digital
Beamforming in Wireless Communications”, Artech H
ouse Publishers, 1996.」に開示されている。
【0009】この現象の一例について、図8及び図9を
参照して説明する。図8はアレーアンテナの構成及び指
向パターンを示し、図9は振幅及び位相誤差とヌル深度
の関係を示している。すなわち、図8に示す3素子円形
配列のアレーアンテナの各素子に図8に示す振幅及び位
相を理想条件として与えた場合を基準とし、各素子の振
幅及び位相が基準となる理想条件からずれた場合の放射
パターンのヌル深度が図9に表されている。
【0010】理想的な条件においては、図8に示す18
0度方向にヌルを有する放射パターンが形成され、ヌル
深度も非常に大きくなる。しかし、各素子の振幅及び位
相が基準となる理想条件からずれた場合には、アレーア
ンテナの放射パターンが劣化し、振幅誤差及び位相誤差
に応じて図9のようにヌル深度が低下する。したがっ
て、送信周波数と受信周波数とが異なるFDDシステム
を採用する場合には、アダプティブアレーアンテナの送
信の放射パターンと受信の放射パターンとを一致させる
ために、アレーアンテナの各ブランチ間の振幅と位相を
校正する技術が必要になる。また、FDDシステムにア
ダプティブアレーアンテナを適用する場合には、送信と
受信の周波数が異なるため、受信時に求められたアダプ
ティブアレーアンテナの各素子の重み係数をそのまま送
信時に適用することはできない。
【0011】したがって、通常、アダプティブアレーア
ンテナの送信時の重み係数を決定するためには、受信時
になんらかの到来方向推定技術を用いて所望信号及び干
渉信号の方向を推定する必要があり、これらの方向の情
報を用いて送信時の重み係数を決定し放射パターンを制
御することになる。このため、FDDシステムにアダプ
ティブアレーを適用するためには、受信時及び送信時に
それぞれ個別の校正を行う必要がある。
【0012】従来より、各送信機及び受信機の振幅や位
相を校正する場合には、装置に内蔵した発振器が出力す
る校正用の基準信号を用いる。この種の技術は、例えば
文献「H. Steyscal et al., “Digital Beamforming fo
r Raders”, Microwave Journal, vol.32, No.1, pp.12
1-136.」に開示されている。このような従来例の校正回
路を図11に示す。図11の校正回路を用いる場合の校
正手順は次の通りである。
【0013】(1)基準信号発生器からの基準信号を、
分岐手段であるカップラを介して各ブランチの受信機に
各ブランチに共通の信号として送る。各ブランチの受信
機で得られる値と基準値とを用いて各受信機の校正値を
求める。予め定めた特定のブランチの受信機が検出した
値を前記基準値として用いる。 (2)送信機から出力した信号をスイッチと減衰器(ア
ッテネータ)を介して受信機に送り、各ブランチ毎に得
られた値と基準値とを用いて送受信全体の校正値をブラ
ンチ毎に求める。ここで用いる基準値は、前記(1)で受
信機の校正値を求める際に基準としたブランチの受信機
で得られた値である。
【0014】(3)前記(2)で求めた送受信全体の校正
値から前記(1)で求めた受信機の校正値を差し引き、各
送信機の校正値を求める。 上記のように、図11の校正回路を用いることにより、
装置内でアレーアンテナの各ブランチ間の振幅及び位相
を校正できる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、FDD
システムの場合には送信機と受信機の周波数が異なるた
め、送信機の出力する信号を受信機で測定することがで
きず、図11に示されるような校正回路を用いても、上
記(2)の手順を実行できない。したがって、従来の校正
回路を用いる場合には、受信機の校正だけしか行うこと
ができず、送信機側の振幅誤差及び位相誤差を解消でき
ないという問題が生じる。
【0016】本発明は、送信周波数と受信周波数とが異
なる適応アレーアンテナ送受信装置において、アレーア
ンテナに接続される送信機と受信機とを個別にかつ簡易
に校正可能にすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の適応アレーア
ンテナ送受信装置は、2以上のN個のアンテナ素子で構
成されるアレーアンテナと、N個の送信機及び受信機
と、前記各アンテナ素子に前記送信機及び受信機をそれ
ぞれ接続する送受共用手段と、前記複数の受信機に各ア
ンテナ素子からそれぞれ入力される信号に対して振幅及
び位相の重み付けを行って複数の受信機の出力を合成す
ることにより前記アレーアンテナの放射パターンを制御
する指向性制御演算回路とを備えるとともに、前記受信
機の受信周波数と前記送信機の送信周波数とが異なる適
応アレーアンテナ送受信装置において、前記N個の送信
機のそれぞれの出力から信号の一部分を分岐して取り出
すN個の分岐手段と、前記N個の分岐手段がそれぞれ出
力する信号に基づいて各ブランチの送信機間の振幅及び
位相の校正値を求める第1の校正値演算手段と、前記受
信機の受信周波数と同じ周波数の信号を出力する基準信
号発生手段と、前記送受共用手段からの受信信号と、前
記基準信号発生手段からの信号とのいずれか一方を選択
的に前記受信機の入力に印加するN個の第1のスイッチ
と、前記N個の第1のスイッチの選択状態を制御すると
ともに、前記N個の受信機のそれぞれが前記基準信号発
生手段からの信号を受信して得られる信号に基づいて、
各ブランチの受信機間の振幅及び位相の校正値を求める
第2の校正値演算手段とを設けたことを特徴とする。
【0018】請求項1においては、各ブランチの送信機
の校正値を検出するために第1の校正値演算手段を設け
てある。第1の校正値演算手段は、各ブランチに設けた
分岐手段が各送信機の出力から分岐した信号を入力し、
この信号から振幅及び位相の校正値を求める。また、各
ブランチの受信機の校正値を検出するために第2の校正
値演算手段を設けてある。第2の校正値演算手段は、各
ブランチの受信機のそれぞれが基準信号発生手段からの
信号を受信して得られる信号に基づいて、受信機の振幅
及び位相の校正値を求める。基準信号発生手段が出力す
る信号は、第1のスイッチを介して各ブランチの受信機
に入力される。第1のスイッチは第2の校正値演算手段
によって制御される。
【0019】請求項1では、送信機の校正値を検出する
場合に受信機を用いる必要がないので、FDDシステム
のように送信周波数と受信周波数とが異なる場合であっ
ても校正を行うことができる。また、受信機の校正値を
検出する場合に送信機からの信号を用いる必要がないの
で、送信周波数と受信周波数とが異なる場合であっても
校正を行うことができる。
【0020】請求項2は、請求項1の適応アレーアンテ
ナ送受信装置において、前記第1の校正値演算手段に、
予め定めた基準ブランチ以外の(N−1)個のブランチ
のそれぞれに属する分岐手段からの信号のいずれか1つ
を選択する第2のスイッチと、前記基準ブランチに属す
る分岐手段からの信号について振幅成分と位相成分とを
分離して出力する第1の振幅・位相分離回路と、前記第
2のスイッチが選択した信号について振幅成分と位相成
分とを分離して出力する第2の振幅・位相分離回路と、
前記第1の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分と第
2の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分との誤差を
検出する振幅誤差抽出回路と、前記第1の振幅・位相分
離回路が出力する位相成分と第2の振幅・位相分離回路
が出力する位相成分との誤差を検出する位相誤差抽出回
路とを設けたこと特徴とする。
【0021】請求項2においては、基準ブランチの分岐
手段からの信号は第1の振幅・位相分離回路で振幅成分
と位相成分とに分離される。また、基準ブランチ以外の
各ブランチでは、分岐手段からの信号は第2のスイッチ
を介して第2の振幅・位相分離回路に入力され振幅成分
と位相成分とに分離される。振幅誤差抽出回路は、第1
の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分と第2の振幅
・位相分離回路が出力する振幅成分との誤差を検出す
る。位相誤差抽出回路は、第1の振幅・位相分離回路が
出力する位相成分と第2の振幅・位相分離回路が出力す
る位相成分との誤差を検出する。
【0022】したがって、基準ブランチに対する相対値
として各ブランチの送信機の振幅及び位相の校正値を求
めることができる。請求項3は、請求項1の適応アレー
アンテナ送受信装置において、前記第2の校正値演算手
段は、予め定めた基準ブランチの前記受信機が前記基準
信号発生手段からの信号を受信して得られる第1の振幅
・位相値と、前記基準ブランチ以外の(N−1)個のブ
ランチの各々に属する前記受信機が基準信号発生手段か
らの信号を受信して得られる第2の振幅・位相値との比
率を各ブランチの受信機の校正値として求めることを特
徴とする。
【0023】請求項3においては、基準ブランチの第1
の振幅・位相値と他のブランチの第2の振幅・位相値と
の比率を求めるので、基準ブランチとの相対値として各
ブランチの受信機の校正値を求めることができる。請求
項4の適応アレーアンテナ送受信装置は、2以上のN個
のアンテナ素子で構成されるアレーアンテナと、N個の
送信機及び受信機と、前記各アンテナ素子に前記送信機
及び受信機をそれぞれ接続する送受共用手段と、前記複
数の受信機に各アンテナ素子からそれぞれ入力される信
号に対して振幅及び位相の重み付けを行って複数の受信
機の出力を合成することにより前記アレーアンテナの放
射パターンを制御する指向性制御演算回路とを備えると
ともに、前記受信機の受信周波数と前記送信機の送信周
波数とが異なる適応アレーアンテナ送受信装置におい
て、前記N個の送信機のそれぞれの出力から信号の一部
分を分岐して取り出すN個の分岐手段と、前記N個の分
岐手段がそれぞれ出力する信号に基づいて各ブランチの
送信機間の振幅及び位相の校正値を求める第1の校正値
演算手段と、前記受信機の受信周波数と前記送信機の送
信周波数との差分に相当する周波数の信号を出力するロ
ーカル信号発生手段と、前記ローカル信号発生手段が出
力する信号に基づいて、予め定めた基準ブランチに属す
る前記分岐手段からの分岐出力を周波数変換する周波数
変換器と、前記送受共用手段からの受信信号と、前記周
波数変換器が出力する信号とのいずれか一方を選択的に
前記受信機の入力に印加するN個の第1のスイッチと、
前記N個の第1のスイッチの選択状態を制御するととも
に、前記N個の受信機のそれぞれが前記周波数変換器の
出力からの信号を受信して得られる信号に基づいて、各
ブランチの受信機間の振幅及び位相の校正値を求める第
2の校正値演算手段とを設けたことを特徴とする。
【0024】請求項4においては、各ブランチの送信機
の校正値を検出するために第1の校正値演算手段を設け
てある。第1の校正値演算手段は、各ブランチに設けた
分岐手段が各送信機の出力から分岐した信号を入力し、
この信号から振幅及び位相の校正値を求める。
【0025】また、各ブランチの受信機の校正値を検出
するために第2の校正値演算手段を設けてある。第2の
校正値演算手段は、各ブランチの受信機のそれぞれが基
準ブランチの送信機からの信号を受信して得られる信号
に基づいて、受信機の振幅及び位相の校正値を求める。
受信機の校正値を検出する場合には、基準ブランチの送
信機が出力する信号の一部分を分岐手段を介して取り出
し、この信号を周波数変換器に通して受信周波数と同じ
周波数に変換し、第1のスイッチを介して受信機の入力
に印加する。
【0026】周波数変換器が用いるローカル信号発生手
段からの信号は、周波数が受信機の受信周波数と送信機
の送信周波数との差分に等しいので、送信機からの信号
を周波数変換器に入力すると、受信周波数と同じ周波数
に変換された信号が周波数変換器の出力に得られる。ま
た、いずれのブランチについて受信機の校正値を検出す
る場合であっても同一の周波数変換器を共通に利用する
ので、この周波数変換器の特性はブランチ間の相対値と
して検出される校正値には影響を及ぼさない。
【0027】請求項4では、送信機の校正値を検出する
場合に受信機を用いる必要がないので、FDDシステム
のように送信周波数と受信周波数とが異なる場合であっ
ても校正を行うことができる。また、周波数変換器を設
けてあるため、送信周波数と受信周波数とが異なる場合
であっても、受信機の校正値を検出する際には送信機か
らの信号を利用して校正を行うことができる。
【0028】請求項5は、請求項4の適応アレーアンテ
ナ送受信装置において、前記第1の校正値演算手段に、
前記基準ブランチ以外の(N−1)個のブランチのそれ
ぞれに属する分岐手段からの信号のいずれか1つを選択
する第2のスイッチと、前記基準ブランチに属する分岐
手段からの信号について振幅成分と位相成分とを分離し
て出力する第1の振幅・位相分離回路と、前記第2のス
イッチが選択した信号について振幅成分と位相成分とを
分離して出力する第2の振幅・位相分離回路と、前記第
1の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分と第2の振
幅・位相分離回路が出力する振幅成分との誤差を検出す
る振幅誤差抽出回路と、前記第1の振幅・位相分離回路
が出力する位相成分と第2の振幅・位相分離回路が出力
する位相成分との誤差を検出する位相誤差抽出回路とを
設けたことを特徴とする。
【0029】請求項5においては、基準ブランチの分岐
手段からの信号は第1の振幅・位相分離回路で振幅成分
と位相成分とに分離される。また、基準ブランチ以外の
各ブランチでは、分岐手段からの信号は第2のスイッチ
を介して第2の振幅・位相分離回路に入力され振幅成分
と位相成分とに分離される。振幅誤差抽出回路は、第1
の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分と第2の振幅
・位相分離回路が出力する振幅成分との誤差を検出す
る。位相誤差抽出回路は、第1の振幅・位相分離回路が
出力する位相成分と第2の振幅・位相分離回路が出力す
る位相成分との誤差を検出する。
【0030】したがって、基準ブランチに対する相対値
として各ブランチの送信機の振幅及び位相の校正値を求
めることができる。請求項6は、請求項4の適応アレー
アンテナ送受信装置において、前記第2の校正値演算手
段は、前記基準ブランチの受信機が前記周波数変換器の
出力からの信号を受信して得られる第1の振幅・位相値
と、前記基準ブランチ以外の(N−1)個のブランチの
各々に属する前記受信機が基準信号発生手段からの信号
を受信して得られる第2の振幅・位相値との比率を各ブ
ランチの受信機の校正値として求めることを特徴とす
る。
【0031】請求項6においては、基準ブランチの第1
の振幅・位相値と他のブランチの第2の振幅・位相値と
の比率を求めるので、基準ブランチとの相対値として各
ブランチの受信機の校正値を求めることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の適
応アレーアンテナ送受信装置の1つの実施の形態につい
て、図1〜図4を参照して説明する。この形態は、請求
項1〜請求項3に対応する。
【0033】図1はこの形態の適応アレーアンテナ送受
信装置の構成を示すブロック図である。図2は送信機校
正演算部24の構成を示すブロック図である。図3はこ
の形態の送信機校正演算部24の動作を示すフローチャ
ートである。図4はこの形態の受信機校正演算部25の
動作を示すフローチャートである。この形態では、請求
項1のアンテナ素子,送信機,受信機,送受共用手段,
指向性制御演算回路,分岐手段,第1の校正値演算手
段,基準信号発生手段,第1のスイッチ及び第2の校正
値演算手段は、それぞれアンテナ素子11,送信機1
3,受信機14,サーキュレータ12,指向性制御演算
部26,カップラ15,送信機校正演算部24,信号発
生部22,スイッチ16及び受信機校正演算部25に対
応する。
【0034】また、請求項2の第2のスイッチ,第1の
振幅・位相分離回路,第2の振幅・位相分離回路,振幅
誤差抽出回路及び位相誤差抽出回路は、それぞれスイッ
チ31,振幅・位相分離回路32,振幅・位相分離回路
33,振幅誤差検出回路34及び位相誤差検出回路35
に対応する。図1において、アレーアンテナは並べて配
置されたN(2以上の任意の整数)個のアンテナ素子1
1で構成されている。この形態では、各要素の符号に付
加した括弧内の数値によってそれが配置されたアレーア
ンテナのブランチの区分を表してある。また、図1中の
各矢印は信号の方向を表わしている。なお、以下の説明
において、各要素のブランチを区別する必要がない場合
には、各符号の括弧及び括弧内の数値の表記は省略す
る。
【0035】図1の例では、アンテナ素子11毎にそれ
を含むブランチユニット10を構成してある。各ブラン
チユニット10は、アンテナ素子11,サーキュレータ
12,送信機13,受信機14,カップラ15及びスイ
ッチ16で構成されている。
【0036】サーキュレータ12は、アンテナ素子11
を送信と受信とで共用するために設けてある。カップラ
15は、送信機13が出力する信号の一部分を分岐して
取り出すために設けてある。送信機13が出力する信号
の電力は非常に大きいが、カップラ15で分岐された信
号のレベルは小さいので、送信機校正演算部24に印加
される信号のレベルが送信機校正演算部24の入力許容
レベルを超えるのを防止することができる。
【0037】通信のために送信を行う場合、各送信機1
3から送出される信号は、カップラ15及びサーキュレ
ータ12を通り、アンテナ素子11から無線信号として
放射される。通信のために受信を行う場合には、アンテ
ナ素子11で受信された信号がサーキュレータ12及び
スイッチ16を通って、受信機14に入力される。この
例では、送信機13が出力する信号の周波数すなわち送
信周波数はf1であり、受信機14の受信周波数はf2
であり、送信周波数f1と受信周波数f2とは異なって
いる。
【0038】図1の適応アレーアンテナ送受信装置に
は、N個のブランチユニット10の他に、信号発生部2
2,分配器23,送信機校正演算部24,受信機校正演
算部25及び指向性制御演算部26が設けてある。指向
性制御演算部26は、アレーアンテナの指向パターンを
適応制御するために、N個のブランチの信号を合成する
と共に、合成の際の各ブランチの重み付けを制御する。
【0039】送信機校正演算部24は、各ブランチユニ
ット10の送信機13について振幅・位相誤差を個別に
求めて校正を行う。また、受信機校正演算部25は各ブ
ランチユニット10の受信機14の振幅・位相誤差を個
別に求めて校正を行う。信号発生部22は、各ブランチ
の受信機14の校正のために、受信機14の受信周波数
と同じ周波数の基準信号を出力する。信号発生部22が
出力する基準信号は、分配器23を介して各ブランチの
スイッチ16に印加される。各ブランチのスイッチ16
は、電気的に制御可能になっている。
【0040】送信機校正演算部24は、各ブランチのカ
ップラ15によってそれぞれ分岐された送信機13から
の信号を入力して、振幅誤差及び位相誤差をブランチ毎
に検出する。送信機校正演算部24には、図2に示すよ
うにスイッチ31,振幅・位相分離回路32,33,振
幅誤差検出回路34,位相誤差検出回路35及び制御部
36が備わっている。
【0041】振幅・位相分離回路32の入力には、基準
ブランチのカップラ15からの信号が印加される。この
例では、1番目のブランチを基準ブランチに割り当てて
あるので、そのブランチに属するカップラ15(1)から
の信号が振幅・位相分離回路32の入力に印加される。
スイッチ31には、基準ブランチ以外の(N−1)個の
各ブランチのカップラ15からの信号が印加される。ス
イッチ31は(N−1)個のブランチのいずれか1つの
信号を選択する。スイッチ31の選択した信号が振幅・
位相分離回路33の入力に印加される。スイッチ31の
選択状態は、制御部36によって制御される。
【0042】振幅・位相分離回路32及び33は、入力
された信号の振幅成分と位相成分とを分離してそれぞれ
取り出すための回路である。振幅・位相分離回路32,
33については、例えば可変電力利得増幅器やAM変復
調回路に用いられる受信レベル検出器を用いることで実
現できる。振幅・位相分離回路32が出力する振幅成分
の信号と、振幅・位相分離回路33が出力する振幅成分
の信号とがそれぞれ振幅誤差検出回路34の入力に印加
される。また、振幅・位相分離回路32が出力する位相
成分の信号と、振幅・位相分離回路33が出力する位相
成分の信号とがそれぞれ位相誤差検出回路35の入力に
印加される。
【0043】振幅誤差検出回路34は、振幅・位相分離
回路32からの振幅成分の信号と振幅・位相分離回路3
3からの振幅成分の信号との振幅誤差を検出する。ま
た、位相誤差検出回路35は振幅・位相分離回路32か
らの位相成分の信号と振幅・位相分離回路33からの位
相成分の信号との位相誤差を検出する。実際には、位相
誤差検出回路35は2つの信号の位相差を検出するため
に混合器で構成されている。
【0044】送信機校正演算部24の動作について、図
3を参照して説明する。なお、図3においては、各処理
ステップを順次に実行するように表してあるが、図2に
示すように基準ブランチの信号を処理する回路と他のブ
ランチの信号を処理する回路とを独立したハードウェア
として設ける場合には、実際には複数の処理ステップが
同時に実行されることになる。図3においては、実際の
処理タイミングとは無関係に送信機の校正処理に必要な
機能が示されている。
【0045】ステップS10では、カウンタiに初期値
として2をセットする。カウンタiの値は校正対象のブ
ランチの番号に対応している。なお、1番目のブランチ
は基準ブランチに割り当ててある。ステップS11で
は、基準ブランチの送信機13(1)から信号を送出す
る。ここで送信機13(1)が送出する信号は、カップラ
15(1)で分岐され、送信機校正演算部24の振幅・位
相分離回路32の入力に印加される。
【0046】ステップS12では、カウンタiの値に応
じたi番目のブランチの送信機13(i)から信号を送出
する。また、ステップS13では制御部36の制御によ
りカウンタiの値に応じたi番目のブランチからの信号
をスイッチ31で選択する。したがって、i番目のブラ
ンチの送信機13(i)からの信号は、カップラ15(i)で
分岐されて送信機校正演算部24に入力され、スイッチ
31を通って振幅・位相分離回路33の入力に印加され
る。
【0047】ステップS14では、振幅・位相分離回路
32において、入力された基準ブランチからの信号が振
幅成分と位相成分とに分離される。また、ステップS1
5では振幅・位相分離回路33において、入力されたi
番目のブランチからの信号が振幅成分と位相成分とに分
離される。ステップS16では、振幅誤差検出回路34
において、振幅・位相分離回路32から出力される基準
ブランチの振幅成分の信号と、振幅・位相分離回路33
から出力されるi番目のブランチの振幅成分の信号とに
基づいて、それらの振幅誤差を検出する。
【0048】ステップS17では、位相誤差検出回路3
5において、振幅・位相分離回路32から出力される基
準ブランチの位相成分の信号と、振幅・位相分離回路3
3から出力されるi番目のブランチの位相成分の信号と
に基づいて、それらの位相誤差を検出する。振幅誤差及
び位相誤差の検出が終了すると、ステップS18におい
て校正のための送信機13(i)の信号出力は停止する。
【0049】カウンタiの値がN未満であればステップ
S18からS19を通ってS20に進み、カウンタiを
更新してS12に戻り、上記処理を繰り返す。したがっ
て、2〜Nのそれぞれのブランチについて、振幅誤差及
び位相誤差が検出される。全ての処理が終了すると、ス
テップS21で基準ブランチの送信機13(1)からの信
号出力が停止する。
【0050】振幅・位相分離回路32から出力される基
準ブランチの振幅成分の値(振幅)をA(1)とし、振幅
・位相分離回路33から出力されるi番目のブランチの
振幅成分の値(振幅)をA(i)とすると、振幅誤差検出
回路34から出力される各ブランチの振幅誤差Ad(i)
は次式で表される。 Ad(i)=A(i)/A(1) ・・・・ (1) また、振幅・位相分離回路32から出力される基準ブラ
ンチの位相成分の値P(1)及び振幅・位相分離回路33
から出力されるi番目のブランチの位相成分の値P(i)
は、それぞれ次式で表される。
【0051】 P(1)=cos(2π・f1・t+θ(1)) ・・・ (2) P(i)=cos(2π・f1・t+θ(i)) ・・・ (3) 但し、 t:時刻 θ(1):基準ブランチの送信機13(1)で生じる位相 θ(i):i番目のブランチの送信機13(i)で生じる位
相 位相誤差検出回路35は混合器であるので、位相誤差検
出回路35が出力する各ブランチの位相誤差Pd(i)は
次式で表される。
【0052】 Pd(i)=P(1)・P(i) =cos(2π・f1・t+θ(1))・cos(2π・f1・t+θ(i)) =cos(2π・2f1・t+θ(1)+θ(i))+cos(θ(i)−θ(1)) ・・・(4) 実際には、位相誤差検出回路35には遮断周波数が(2
f1)以下の低域通過フィルタが内蔵されている。この
ため、周波数が(2f1)の信号成分は遮断されて位相
誤差検出回路35の出力に現れない。つまり、実際に位
相誤差検出回路35が出力する各ブランチの位相誤差P
d(i)は次式で表される。
【0053】Pd(i)=cos(θ(1)−θ(i)) ・・・(5) このため、振幅誤差Ad(i)としては前記第(1)式に示す
ように各ブランチの送信機13における振幅と基準ブラ
ンチとの比率が検出され、位相誤差Pd(i)としては前
記第(5)式に示すように各ブランチの送信機13におけ
る位相と基準ブランチの位相との位相差が検出される。
【0054】このようにして求めた各ブランチの振幅誤
差Ad(i)及び位相誤差Pd(i)を利用することにより、
各ブランチの送信機13(i)の位相が基準ブランチの送
信機13(1)の位相と整合するように校正することがで
きる。次に、受信機校正演算部25の動作について図4
を参照しながら説明する。なお、図4においては各々の
ブランチについて順番に信号の測定を行う場合を示して
あるが、図1の構成を用いる場合には複数のブランチに
ついて同時に信号の測定を行うこともできる。図4は実
際の処理のタイミングとは無関係に受信機14の校正に
必要な機能を示している。
【0055】ステップS30では、カウンタiに初期値
として1をセットする。カウンタiの値は校正対象のブ
ランチの番号に対応している。ステップS32〜S35
の処理はカウンタiの値に応じて繰り返し実行される。
ステップS31では、信号発生部22から周波数がf2
の信号を出力する。信号発生部22が出力する信号は、
分配器23でN系統に分配され、各ブランチのスイッチ
16に印加される。
【0056】ステップS32では、i番目のブランチの
スイッチ16(i)を制御して、分配器23の出力と受信
機14(i)の入力とを接続する。信号発生部22から分
配器23,スイッチ16(i)を介して受信機14(i)に入
力される信号の周波数f2は受信機14(i)の受信周波
数と同一であるため、受信機14(i)はこの信号を受信
することができる。そこで、ステップS33では受信機
14(i)が出力する振幅・位相値B(i)を測定する。
【0057】初回はカウンタiの値が1なので、ステッ
プS33からS34を通ってS35に進み、カウンタi
の値を更新してステップS32に戻る。2回目以降の処
理では、カウンタiの値が1以外なので、ステップS3
3からS34を通ってS36に進む。ステップS36で
は、次式の計算により校正値Bd(i)を求める。 Bd(i)=B(i)/B(1) ・・・ (6) ステップS32〜S37の処理を繰り返すことにより、
2番目〜N番目の各ブランチについて、受信機14(i)
の校正値Bd(i)が得られる。
【0058】前記第(6)式におけるB(i)は次式で表され
る。 B(i)=Sref・R(i) ・・・ (7) 但し、 Sref:信号発生部22からの信号の振幅・位相 R(i):受信機14(i)の振幅・位相 したがって、前記第(6)式は次式のように変形される。
【0059】 つまり、各ブランチの受信機14(i)に生じる振幅・位
相値と基準ブランチの受信機14(1)に生じる振幅・位
相値との誤差が校正値Bd(i)としてブランチ毎に得ら
れる。
【0060】(第2の実施の形態)本発明の適応アレー
アンテナ送受信装置のもう1つの実施の形態について、
図5〜図7を参照して説明する。この形態は請求項4〜
請求項6に対応する。図5はこの形態の適応アレーアン
テナ送受信装置の構成を示すブロック図である。図6は
周波数f1−f2の生成回路例(1)を示すブロック図
である。図7は周波数f1−f2の生成回路例(2)を
示すブロック図である。
【0061】この形態は、第1の実施の形態の変形例で
ある。図5において第1の実施の形態と対応する要素は
同一の符号を付けて示してある。第1の実施の形態と同
一の構成及び同一の動作については以下の説明を省略す
る。この形態では、請求項4のアンテナ素子,送信機,
受信機,送受共用手段,指向性制御演算回路,分岐手
段,第1の校正値演算手段,ローカル信号発生手段,周
波数変換器,第1のスイッチ及び第2の校正値演算手段
は、それぞれアンテナ素子11,送信機13,受信機1
4,サーキュレータ12,指向性制御演算部26,カッ
プラ15,送信機校正演算部24,信号発生器41,周
波数変換器42,スイッチ16及び受信機校正演算部2
5に対応する。
【0062】また、請求項5の第2のスイッチ,第1の
振幅・位相分離回路,第2の振幅・位相分離回路,振幅
誤差抽出回路及び位相誤差抽出回路は、それぞれスイッ
チ31,振幅・位相分離回路32,振幅・位相分離回路
33,振幅誤差検出回路34及び位相誤差検出回路35
に対応する。この形態では、受信機14の校正のために
信号発生部40を設けてある。信号発生部40には、信
号発生器41,周波数変換器42及び分配器43が備わ
っている。信号発生器41は、送信機13の送信周波数
f1と受信機14の受信周波数f2との差分に相当する
周波数(|f1−f2|)の信号を出力する。
【0063】周波数変換器42は、基準ブランチに割り
当てた1番目のブランチのカップラ15(1)からの信号
(周波数はf1)と信号発生器41からの信号とを混合
する。したがって、周波数変換器42の出力にはf2の
周波数成分が得られる。すなわち、送信機13(1)が出
力する周波数がf1の信号は、周波数変換器42を通り
周波数がf2の信号に変換される。周波数変換器42が
出力する信号は、分配器43でN系統に分配され、各ブ
ランチのスイッチ16に印加される。
【0064】各ブランチユニット10並びに送信機校正
演算部24及び受信機校正演算部25の構成及び動作は
第1の実施の形態と同一である。信号発生器41が出力
する周波数が(|f1−f2|)の信号については、受
信機のローカル信号と送信機のローカル信号とを用いて
生成することができる。すなわち、信号発生器41は、
例えば図6に示す回路、又は図7に示す回路で実現でき
る。
【0065】図6は、ベースバンド帯の周波数と通信周
波数帯の周波数とを直接変換するダイレクトコンバージ
ョン方式の回路を示しており、図7は、中間周波数を設
けてベースバンド帯と通信周波数帯との間の周波数変換
を2段階の周波数変換で行うスーパーヘテロダイン方式
の回路を示している。図6の回路においては、送信部6
0が周波数変換に利用している発振器61の出力信号の
周波数が送信周波数f1と同一であり、受信部70が周
波数変換に利用している発振器71の出力信号の周波数
が受信周波数f2と同一であるため、発振器61の出力
信号と発振器71の出力信号とを周波数変換器80で混
合することにより、両者の差分の周波数(f1−f2)
が得られる。
【0066】図7の回路においては、中間周波数がfIF
の場合を想定している。従って、送信部60の発振器6
5が出力する信号の周波数は(f1−fIF)であり、受
信部70の発振器75が出力する信号の周波数は(f2
−fIF)である。図7に示すように、発振器65の出力
信号と発振器75の出力信号とを周波数変換器80で混
合することにより、両者の差分の周波数(f1−f2)
が得られる。
【0067】図6又は図7に示す回路によって図5の信
号発生器41を構成する場合には、送信機13及び受信
機14のそれぞれの周波数変換に利用しているローカル
信号を用いて(f1−f2)の信号を生成するので、新
たな発振器を設ける必要がなく回路構成が簡略化され
る。しかも、信号発生器41の内部で利用する周波数と
実際の送信周波数及び受信周波数との間に偏差が生じな
いので、校正の精度が改善される。
【0068】送信機13について求められる各ブランチ
の校正値(振幅誤差Ad(i),位相誤差Pd(i))につい
ては、第1の実施の形態と同様である。一方、信号発生
部40からの信号をスイッチ16を介して受信機14で
受信して得られる各ブランチの振幅・位相値C(i)は次
式で表される。 C(i)=S(f1,1)・Q・R(i) ・・・ (9) 但し、 S(f1,1):送信機13(1)からの周波数がf1の信号の
振幅・位相 Q:周波数変換器42で生じる振幅・位相成分 R(i):受信機14(i)の振幅・位相 したがって、図5の受信機校正演算部25によって求め
られる各ブランチの校正値Cd(i)は次式で表される。
【0069】 Cd(i) =C(i)/C(1) =(S(f1,1)・Q・R(i))/(S(f1,1)・Q・R(1)) =R(i)/R(1) ・・・ (10) なお、S(f1,1),Qの項は校正には不要であるが、各ブ
ランチのループで共通となるため、この影響は除去され
る。つまり、各ブランチの受信機14(i)に生じる振幅
・位相値と基準ブランチの受信機14(1)に生じる振幅
・位相値との誤差が校正値Cd(i)としてブランチ毎に
得られる。
【0070】また、前記第(9)式及び第(10)式における
温度特性による振幅・位相値の変動成分Qは、実際には
信号発生器41における変動成分と、受信機14におけ
る変動成分と、校正に用いる周波数変換器42における
変動成分とを含んでいる。したがって、時間の経過に伴
う温度変化に対して周波数変換器42の特性が変化する
が、周波数変換器42については校正処理でいずれのブ
ランチの振幅・位相値を測定する際にも共通に利用して
いるので、単一の周波数変換器42の振幅・位相値の変
動成分Qは求める校正値に影響を及ぼさない。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、F
DDのように送信周波数と受信周波数とが異なる場合で
あっても各ブランチ間の送信機及び受信機の振幅・位相
値を個別に校正することが可能であり、例えば基地局の
設置場所の違いによる環境変動や通信中の温度変化によ
って生じる各ブランチ間の振幅・位相誤差を補償するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の適応アレーアンテナ送受信
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】送信機校正演算部24の構成を示すブロック図
である。
【図3】第1の実施の形態の送信機校正演算部24の動
作を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態の受信機校正演算部25の動
作を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施の形態の適応アレーアンテナ送受信
装置の構成を示すブロック図である。
【図6】周波数f1−f2の生成回路例(1)を示すブ
ロック図である。
【図7】周波数f1−f2の生成回路例(2)を示すブ
ロック図である。
【図8】アレーアンテナの構成及び指向パターンを示す
グラフである。
【図9】振幅及び位相誤差とヌル深度との関係を示すグ
ラフである。
【図10】従来例のアダプティブアレーアンテナとFD
Dシステムとの組み合わせを示すブロック図である。
【図11】従来例の校正回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 ブランチユニット 11 アンテナ素子 12 サーキュレータ 13 送信機 14 受信機 15 カップラ 16 スイッチ 22 信号発生部 23 分配器 24 送信機校正演算部 25 受信機校正演算部 26 指向性制御演算部 31 スイッチ 32,33 振幅・位相分離回路 34 振幅誤差検出回路 35 位相誤差検出回路 36 制御部 40 信号発生部 41 信号発生器 42 周波数変換器 43 分配器 60 送信部 61,65 発振器 62,66 分配器 63,68 アップコンバータ 67 中間周波処理部 70 受信部 71,75 発振器 72,76 分配器 73,78 ダウンコンバータ 77 中間周波処理部 80 周波数変換器
フロントページの続き (72)発明者 鷹取 泰司 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 堀 俊和 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5J021 AA05 AA06 CA06 DB03 DB04 FA20 FA31 FA32 FA35 GA02 GA06 GA08 HA05 HA10 JA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上のN個のアンテナ素子で構成され
    るアレーアンテナと、N個の送信機及び受信機と、前記
    各アンテナ素子に前記送信機及び受信機をそれぞれ接続
    する送受共用手段と、前記複数の受信機に各アンテナ素
    子からそれぞれ入力される信号に対して振幅及び位相の
    重み付けを行って複数の受信機の出力を合成することに
    より前記アレーアンテナの放射パターンを制御する指向
    性制御演算回路とを備えるとともに、前記受信機の受信
    周波数と前記送信機の送信周波数とが異なる適応アレー
    アンテナ送受信装置において、 前記N個の送信機のそれぞれの出力から信号の一部分を
    分岐して取り出すN個の分岐手段と、 前記N個の分岐手段がそれぞれ出力する信号に基づいて
    各ブランチの送信機間の振幅及び位相の校正値を求める
    第1の校正値演算手段と、 前記受信機の受信周波数と同じ周波数の信号を出力する
    基準信号発生手段と、 前記送受共用手段からの受信信号と、前記基準信号発生
    手段からの信号とのいずれか一方を選択的に前記受信機
    の入力に印加するN個の第1のスイッチと、 前記N個の第1のスイッチの選択状態を制御するととも
    に、前記N個の受信機のそれぞれが前記基準信号発生手
    段からの信号を受信して得られる信号に基づいて、各ブ
    ランチの受信機間の振幅及び位相の校正値を求める第2
    の校正値演算手段とを設けたことを特徴とする適応アレ
    ーアンテナ送受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の適応アレーアンテナ送受信装
    置において、前記第1の校正値演算手段に、 予め定めた基準ブランチ以外の(N−1)個のブランチ
    のそれぞれに属する分岐手段からの信号のいずれか1つ
    を選択する第2のスイッチと、 前記基準ブランチに属する分岐手段からの信号について
    振幅成分と位相成分とを分離して出力する第1の振幅・
    位相分離回路と、 前記第2のスイッチが選択した信号について振幅成分と
    位相成分とを分離して出力する第2の振幅・位相分離回
    路と、 前記第1の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分と第
    2の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分との誤差を
    検出する振幅誤差抽出回路と、 前記第1の振幅・位相分離回路が出力する位相成分と第
    2の振幅・位相分離回路が出力する位相成分との誤差を
    検出する位相誤差抽出回路とを設けたこと特徴とする適
    応アレーアンテナ送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の適応アレーアンテナ送受信装
    置において、前記第2の校正値演算手段は、予め定めた
    基準ブランチの前記受信機が前記基準信号発生手段から
    の信号を受信して得られる第1の振幅・位相値と、前記
    基準ブランチ以外の(N−1)個のブランチの各々に属
    する前記受信機が基準信号発生手段からの信号を受信し
    て得られる第2の振幅・位相値との比率を各ブランチの
    受信機の校正値として求めることを特徴とする適応アレ
    ーアンテナ送受信装置。
  4. 【請求項4】 2以上のN個のアンテナ素子で構成され
    るアレーアンテナと、N個の送信機及び受信機と、前記
    各アンテナ素子に前記送信機及び受信機をそれぞれ接続
    する送受共用手段と、前記複数の受信機に各アンテナ素
    子からそれぞれ入力される信号に対して振幅及び位相の
    重み付けを行って複数の受信機の出力を合成することに
    より前記アレーアンテナの放射パターンを制御する指向
    性制御演算回路とを備えるとともに、前記受信機の受信
    周波数と前記送信機の送信周波数とが異なる適応アレー
    アンテナ送受信装置において、 前記N個の送信機のそれぞれの出力から信号の一部分を
    分岐して取り出すN個の分岐手段と、 前記N個の分岐手段がそれぞれ出力する信号に基づいて
    各ブランチの送信機間の振幅及び位相の校正値を求める
    第1の校正値演算手段と、 前記受信機の受信周波数と前記送信機の送信周波数との
    差分に相当する周波数の信号を出力するローカル信号発
    生手段と、 前記ローカル信号発生手段が出力する信号に基づいて、
    予め定めた基準ブランチに属する前記分岐手段からの分
    岐出力を周波数変換する周波数変換器と、 前記送受共用手段からの受信信号と、前記周波数変換器
    が出力する信号とのいずれか一方を選択的に前記受信機
    の入力に印加するN個の第1のスイッチと、 前記N個の第1のスイッチの選択状態を制御するととも
    に、前記N個の受信機のそれぞれが前記周波数変換器の
    出力からの信号を受信して得られる信号に基づいて、各
    ブランチの受信機間の振幅及び位相の校正値を求める第
    2の校正値演算手段とを設けたことを特徴とする適応ア
    レーアンテナ送受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の適応アレーアンテナ送受信装
    置において、前記第1の校正値演算手段に、 前記基準ブランチ以外の(N−1)個のブランチのそれ
    ぞれに属する分岐手段からの信号のいずれか1つを選択
    する第2のスイッチと、 前記基準ブランチに属する分岐手段からの信号について
    振幅成分と位相成分とを分離して出力する第1の振幅・
    位相分離回路と、 前記第2のスイッチが選択した信号について振幅成分と
    位相成分とを分離して出力する第2の振幅・位相分離回
    路と、 前記第1の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分と第
    2の振幅・位相分離回路が出力する振幅成分との誤差を
    検出する振幅誤差抽出回路と、 前記第1の振幅・位相分離回路が出力する位相成分と第
    2の振幅・位相分離回路が出力する位相成分との誤差を
    検出する位相誤差抽出回路とを設けたことを特徴とする
    適応アレーアンテナ送受信装置。
  6. 【請求項6】 請求項4の適応アレーアンテナ送受信装
    置において、前記第2の校正値演算手段は、前記基準ブ
    ランチの受信機が前記周波数変換器の出力からの信号を
    受信して得られる第1の振幅・位相値と、前記基準ブラ
    ンチ以外の(N−1)個のブランチの各々に属する前記
    受信機が基準信号発生手段からの信号を受信して得られ
    る第2の振幅・位相値との比率を各ブランチの受信機の
    校正値として求めることを特徴とする適応アレーアンテ
    ナ送受信装置。
JP36535199A 1999-12-22 1999-12-22 適応アレーアンテナ送受信装置 Expired - Lifetime JP3589605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36535199A JP3589605B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 適応アレーアンテナ送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36535199A JP3589605B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 適応アレーアンテナ送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185933A true JP2001185933A (ja) 2001-07-06
JP3589605B2 JP3589605B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18484052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36535199A Expired - Lifetime JP3589605B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 適応アレーアンテナ送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589605B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091330A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Nec Corporation Systeme de calibrage pour un appareil recevant une antenne reseau
US6747595B2 (en) 2002-01-21 2004-06-08 Nec Corporation Array antenna calibration apparatus and array antenna calibration method
JP2006345377A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fujitsu Ltd アレイアンテナの校正装置及び校正方法
KR100668657B1 (ko) 2004-11-26 2007-01-12 한국전자통신연구원 배열 안테나 송신 시스템 및 그의 신호 처리 방법
WO2008139630A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Fujitsu Limited 無線通信装置および無線通信方法
WO2015022823A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 株式会社Nttドコモ 基地局装置、およびキャリブレーション方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108282233A (zh) * 2017-01-03 2018-07-13 中国移动通信有限公司研究院 一种对测试系统进行校准的校准矩阵装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091330A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Nec Corporation Systeme de calibrage pour un appareil recevant une antenne reseau
US6747595B2 (en) 2002-01-21 2004-06-08 Nec Corporation Array antenna calibration apparatus and array antenna calibration method
KR100668657B1 (ko) 2004-11-26 2007-01-12 한국전자통신연구원 배열 안테나 송신 시스템 및 그의 신호 처리 방법
JP2006345377A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fujitsu Ltd アレイアンテナの校正装置及び校正方法
JP4528208B2 (ja) * 2005-06-10 2010-08-18 富士通株式会社 アレイアンテナの校正装置及び校正方法
WO2008139630A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Fujitsu Limited 無線通信装置および無線通信方法
US8265054B2 (en) 2007-05-16 2012-09-11 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus and wireless communicating method
WO2015022823A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 株式会社Nttドコモ 基地局装置、およびキャリブレーション方法
JP2015037231A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 株式会社Nttドコモ 基地局装置、およびキャリブレーション方法
US9769777B2 (en) 2013-08-13 2017-09-19 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and calibration method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589605B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690952B2 (en) Adaptive array antenna transceiver apparatus
KR20010052155A (ko) 적응 어레이 안테나 장치
US8699979B2 (en) Calibration of a receiver for channel equalization using a transmitter
EP1073214A1 (en) Radio communication system, transmitter and receiver
JPH11330841A (ja) アクティブアレイアンテナシステム
JP3519276B2 (ja) キャリブレーション装置
JP2001177458A (ja) 適応アレーアンテナ送受信装置及びその校正方法
US5933112A (en) Antenna array receiver and a method of correcting a phase shift amount of a receiving signal
JP3285022B2 (ja) 適応アレーアンテナ装置
JP3589605B2 (ja) 適応アレーアンテナ送受信装置
JP3547703B2 (ja) 適応アレーアンテナ送受信装置
WO2000060698A1 (fr) Radioemetteur et procede de reglage de la directivite d'emission
Dusari et al. Multi tile synchronization and calibration of Xilinx RF SoC ZCU216 for digital beamforming
JPH1146113A (ja) アレーアンテナ受信装置及び受信信号の位相回転量補正方法
JPH10190539A (ja) ダイバーシチ受信装置
JP4025236B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
US11870447B2 (en) Phase synchronization device
JP4025219B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
RU2255423C1 (ru) Устройство для многонаправленной связи
JP3930456B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
JPH04263523A (ja) ダイバーシチ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3589605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term