JP2001184348A - 印刷データ編集システム - Google Patents

印刷データ編集システム

Info

Publication number
JP2001184348A
JP2001184348A JP36605899A JP36605899A JP2001184348A JP 2001184348 A JP2001184348 A JP 2001184348A JP 36605899 A JP36605899 A JP 36605899A JP 36605899 A JP36605899 A JP 36605899A JP 2001184348 A JP2001184348 A JP 2001184348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
layout
small group
storage means
small set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36605899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Fukada
尚昭 深田
Masahiro Etsuno
昌博 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP36605899A priority Critical patent/JP2001184348A/ja
Publication of JP2001184348A publication Critical patent/JP2001184348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介して印刷物の校正を容易に
行うことが可能であると共に、以前に作成した印刷物の
データを利用して新たな印刷物のレイアウトの指示を容
易に行うことが可能な印刷データ編集システムを提供す
る。 【解決手段】 Quarkフォーマット等で作成された
印刷データが有する画像、文字等の素材データを印刷デ
ータ記憶手段4より呼び出して小組データ作成手段5が
PDFフォーマット等で小組データを作成し、編集用デ
ータ記憶手段1に記憶する。レイアウト手段3は、編集
用データ記憶手段1より小組データおよびあらかじめ用
意されているページレイアウト雛形データを呼び出し
て、小組データをページレイアウト雛形データ内に割付
ける処理を行う。割付けられることにより得られる小組
レイアウトデータは、小組レイアウト記憶手段2に記憶
される。この小組レイアウトデータはネットワーク8を
介して小組レイアウトデータ出力手段6において閲覧可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークを介して
印刷物の編集を行うことが可能なシステムに関し、特に
校正を行う側が容易にその指示が可能な印刷データ編集
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、印刷物の作成過程においては、印
刷物の作成前に、印刷物の発注元が内容を確認する校正
作業が行われている。この校正作業は、昔は、仮作成し
た印刷版を用いて校正刷りを行い、紙に印刷された校正
刷りの内容を確認して、赤字で訂正を入れるなどして行
われていた。近年では、コンピュータおよび通信技術の
発達により、印刷物のイメージデータ、校正内容をネッ
トワークを介して電子データでやりとりすることが可能
になり、迅速な校正作業が可能になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のネットワークを介して行う校正手法では、文章の訂
正などの簡単な校正を行うことは可能であるが、紙面の
レイアウトを大幅に変更するような校正については、校
正者の意図が上手く伝わるように指示することは困難で
ある。また、一度作成した印刷物上の画像や文章を利用
して、新たな体裁の印刷物を作成する場合、例えば、毎
年発行される商品カタログでは、商品の画像、説明文等
は変更せず、体裁だけ変更することがしばしばあるが、
このような場合にも、最初から印刷物のレイアウトを考
えて、新たな印刷物を作らなければならない。
【0004】そこで、本発明は、ネットワークを介して
印刷物の校正を容易に行うことが可能であると共に、以
前に作成した印刷物のデータを利用して新たな印刷物の
レイアウトの指示を容易に行うことが可能な印刷データ
編集システムを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、印刷データを構成する素材データから
小組データを作成し、別途用意したページレイアウト雛
形データの所定位置に、作成された小組データを割り付
け、割り付けられることにより得られる小組レイアウト
データをネットワークを介して閲覧可能にしたことを特
徴とする。
【0006】本発明では印刷データを構成する素材デー
タから小組データを作成し、この小組データをあらかじ
め用意したページレイアウト雛形データに割り付けて得
られる小組レイアウトデータをネットワークを介して閲
覧可能にしたので、校正者側では、所望の小組データと
ページレイアウト雛形データを呼び出して割り付けを行
う作業を行うだけで、ネットワークを介した印刷者側で
印刷データの編集が可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明
の印刷データ編集システムの一実施形態の構成を示す図
である。図1において、1は編集用データ記憶手段、2
は小組レイアウト記憶手段、3はレイアウト手段、4は
印刷データ記憶手段、5は小組データ作成手段、6は小
組レイアウトデータ出力手段、7はフィルム出力機、8
はネットワークである。
【0008】図1中、編集用データ記憶手段1、小組レ
イアウト記憶手段2、レイアウト手段3は印刷物の発注
元、すなわち校正者側に設置されており、印刷データ記
憶手段4、小組データ作成手段5、小組レイアウトデー
タ出力手段6、フィルム出力機7は印刷者側に設置され
ている。校正者側と印刷者側はインターネット等のネッ
トワーク8を介して接続されており、互いにデータの送
受信が可能になっている。
【0009】校正者側の編集用データ記憶手段1は商品
の小組データ、ページレイアウト雛形データを記憶する
ためのものであり、コンピュータに接続されたハードデ
ィスクにより実現できる。小組データとは、商品情報の
画像データ、図表データ、テキストデータ等に基づい
て、画像、図表、テキストを所定の位置にレイアウトし
たデータであり、通常、1つの商品または関連する商品
群を紹介するためのものとなる。小組データとしては、
PDF、JPEG等のデータフォーマットのものが適用
できるが、ここでは、PDFフォーマットのものを用い
る。PDFは、画像データ、図表データ、テキストデー
タと共にそれらのレイアウト情報を有し、あたかも1枚
のイメージデータのように扱うことができる汎用フォー
マットである。また、ページレイアウト雛形データと
は、ページレイアウトの枠組みだけの情報であり、ここ
では、PDFフォーマットで用意されている。
【0010】小組レイアウト記憶手段2は、小組レイア
ウトデータを記憶するためのものであり、コンピュータ
に接続されたハードディスクにより実現できる。小組レ
イアウトデータとは、上述のページレイアウト雛形デー
タに小組データを割り付けた状態のデータであり、PD
Fフォーマットであるので1枚のページイメージデータ
として扱うことができる。
【0011】レイアウト手段3は、ページレイアウト雛
形データ上に小組データを割り付けて小組レイアウトデ
ータを作成するためのものであり、専用のプログラムを
搭載したコンピュータに表示機器、入力機器、出力機器
等が接続されたコンピュータ端末により実現できる。ま
た、レイアウト手段3は、小組レイアウトデータ上に赤
字などで訂正指示を書き込む機能も有している。これ
は、入力機器として用いられるマウスにより、手書きの
イメージで行うことができる。このような処理を行うプ
ログラムは既に市販されているので、レイアウト手段3
として機能するコンピュータに搭載しておくことにより
実現される。図1においては、レイアウト手段3は3つ
用意されているが、必要な数用意し、多くの人間が処理
可能なようにしておくことができる。また、レイアウト
手段は校正者側で1台だけにしておき、他は訂正指示機
能だけを有するようにしておくことにより、レイアウト
責任者だけがレイアウトを行うことができ、他の人は、
それに補足訂正指示を行うというような運用をすること
も可能である。
【0012】印刷者側の印刷データ記憶手段4は、印刷
データ、商品の小組データを記憶するためのものであ
り、コンピュータに接続されたハードディスクにより実
現できる。印刷データとは、フィルム出力機7に渡すこ
とにより、そのままフィルム出力が可能なデータであ
り、商品の画像、文章等それぞれの素材データおよびそ
れらを配置するための配置情報を印刷面単位で有するレ
イアウトデータにより構成される。印刷面とは、ページ
または見開き等のフィルム出力の単位である。印刷デー
タとしては、汎用フォーマットであるQuarkフォー
マットなどが適用できる。また、画像素材データ、文字
素材データも、汎用の画像データフォーマット、テキス
トデータフォーマットが適用できる。商品の小組データ
は、上述の編集用データ記憶手段1に記憶されるものと
同一のものであり、印刷データを構成する画像素材デー
タ、文字素材データを元に小組データ作成手段5により
作成されるものである。
【0013】小組データ作成手段5は、印刷データを構
成する画像素材データ、テキスト素材データを元に小組
データを作成するためのものであり、専用のプログラム
を搭載したコンピュータに表示機器、入力機器、出力機
器等が接続されたコンピュータ端末により実現できる。
画像素材データ、文章素材データに基づいて、画像、文
章を所定の位置にレイアウトした小組データを作成する
機能については、周知の技術であるので、ここでは詳細
な説明は省略する。
【0014】小組レイアウトデータ出力手段6は、小組
レイアウト記憶手段2に記憶された小組レイアウトデー
タを閲覧するためのものであり、必要に応じてCRT、
液晶ディスプレイ等の表示装置、またはカラープリンタ
等の印刷装置が適用できる。
【0015】フィルム出力機7は、印刷データ記憶手段
4に記憶された印刷データを受け取ってフィルム出力を
行うためのものであり、市販のフィルム出力機が適用で
きる。フィルム出力機7から出力されるフィルムは印刷
版を作成するのに利用され、印刷版を用いて実際に印刷
が行われることになる。
【0016】ネットワーク8としてはインターネットで
も専用通信回線でも相互にデータの送受信が可能なもの
であれば適用できる。また、校正者側の編集用データ記
憶手段1、小組レイアウト記憶手段2、レイアウト手段
3、印刷者側の印刷データ記憶手段4、小組データ作成
手段5、小組レイアウトデータ出力手段6、フィルム出
力機7、はそれぞれLAN等の社内ネットワークで結ば
れている。
【0017】次に、図1に示した印刷データ校正システ
ムの処理動作について説明する。まず、印刷データの作
成を行う。この印刷データの作成の手順は、従来の手法
と同様であり、画像素材データ、文字素材データを元に
コンピュータを用いてQuarkフォーマット等の汎用
フォーマットで作成することができる。作成された印刷
データは印刷データ記憶手段4に記憶される。
【0018】印刷データが準備されたら、小組データ作
成手段5により、小組データの作成が行われる。図2に
画像素材データ、文字素材データ、小組データの一例を
示す。図2(a)は素材データを示すものであり、20
1は商品画像の画像素材データ、202は商品番号の文
字素材データ、203は商品名の文字素材データ、20
4は商品説明の文字素材データである。画像素材データ
201、文字素材データ202〜204は、それぞれ汎
用の画像データフォーマット、テキストデータフォーマ
ットで単体のデータとして印刷データ記憶部4に記録さ
れていると共にQuarkフォーマットの印刷データの
一部として管理されている。
【0019】小組データ作成手段5では、図2(a)に
示すような素材データから図2(b)に示すような小組
データを作成する。図2(b)において、小組データ2
05には、素材データ201〜204が所定の位置に配
置されているが、これは、Quarkフォーマットの印
刷データが有するレイアウト情報に従って自動的に行わ
れる。
【0020】作成された小組データは、印刷データ記憶
手段4に記憶されると共にネットワーク8を介して編集
用データ記憶部1に記憶される。このとき、編集用デー
タ記憶手段1には、小組データと共に、小組データを検
索するための情報も登録される。
【0021】編集用データ記憶手段1には、小組データ
以外にもページレイアウト雛形データが記憶されてい
る。ページレイアウト雛形には、いくつかのパターンが
あり、あらかじめPDFフォーマットで作成され、用意
されている。図3にページレイアウト雛形の例を2つ示
す。図3(a)は横長の小組データ割付枠302を3つ
有するページレイアウト雛形301を示し、横長形状の
小組データの割付が可能になっている。図3(b)は横
長の小組データ割付枠1つと、縦長の小組データ割付枠
304を2つ有するページレイアウト雛形303を示し
ている。図3に示した2つのページレイアウト雛形以外
にもあらかじめ作成して編集用データ記憶部1に用意し
ておくことが可能である。
【0022】続いて、レイアウト手段3を用いて、レイ
アウト担当者が、小組データをページレイアウト雛形に
割り付ける処理を行う。まず、所望の商品に関する小組
データ、および所望のページレイアウト雛形を編集用デ
ータ記憶手段1より検索して表示する。続いて、小組デ
ータと、ページレイアウト雛形内の小組データ割付枠の
対応付けを行う。対応付けられた小組データとページレ
イアウト雛形データの組み合わせは、小組レイアウトデ
ータとして小組レイアウト記憶手段2に記憶される。こ
の小組レイアウトデータには、ページ番号またはタイト
ル等が付され、それを用いて検索可能になっている。
【0023】また、レイアウト手段3では、小組レイア
ウトデータ上に赤字で校正を行うことができるようにな
っているので、他のレイアウト手段3などで小組レイア
ウト記憶手段2に記憶された小組レイアウトデータを随
時呼び出して訂正指示を行うことが可能である。
【0024】一方、印刷者側の小組レイアウトデータ出
力手段6からは、随時小組レイアウト記憶手段2内の小
組レイアウトデータが閲覧可能になっている。小組レイ
アウトデータが新しく作成されたか、または修正された
場合には、その時刻が小組レイアウトデータと共に記録
されるようにしておくことにより、小組レイアウト記憶
手段2からは定期的に、更新された小組レイアウトデー
タのみを小組レイアウト記憶手段2から抽出して閲覧す
ることが可能になる。
【0025】小組レイアウトデータ出力手段6により閲
覧される小組レイアウトデータの内容を確認して、印刷
者側のオペレータは、Quarkフォーマットの印刷デ
ータを扱うことが可能なプログラムが搭載されたコンピ
ュータ端末(図示せず)にて、印刷データ記憶手段4か
ら呼び出した印刷データの編集を行う。編集された印刷
データは、フィルム出力機7よりフィルム出力され、印
刷作業が行われる。また、この更新した印刷データを元
に、上述のように小組データ作成手段5により、小組デ
ータの作成が行われ、編集用データ記憶手段1に登録さ
れる。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
印刷データを構成する素材データから小組データを作成
し、この小組データをあらかじめ用意したページレイア
ウト雛形データに割り付けて得られる小組レイアウトデ
ータをネットワークを介して閲覧可能にしたので、校正
者側では、所望の小組データとページレイアウト雛形デ
ータを呼び出して割り付ける作業を行うだけで、ネット
ワークを介した印刷者側で印刷データの編集が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷データ編集システムの一実施形態
を示す構成図である。
【図2】本発明で処理される素材データ、小組データを
説明するための図である。
【図3】本発明で処理されるページレイアウト雛形デー
タを説明するための図である。
【符号の説明】
1・・・編集用データ記憶手段 2・・・小組レイアウト記憶手段 3・・・レイアウト手段 4・・・印刷データ記憶手段 5・・・小組データ作成手段 6・・・小組レイアウトデータ出力手段 7・・・フィルム出力機 8・・・ネットワーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷データを記憶した印刷データ記憶手段
    と、印刷データを構成する素材データから小組データを
    作成する小組データ作成手段と、作成した小組データと
    共にページレイアウト雛形データを記憶する編集用デー
    タ記憶手段と、前記ページレイアウト雛形データの所定
    位置に前記小組データを割り付けるレイアウト手段と、
    前記レイアウト手段により割り付けられることにより得
    られる小組レイアウトデータを記憶する小組レイアウト
    記憶手段と、前記小組レイアウト記憶手段に記憶された
    小組レイアウトデータをネットワークを介して閲覧可能
    な小組レイアウトデータ出力手段を有することを特徴と
    する印刷データ編集システム。
JP36605899A 1999-12-24 1999-12-24 印刷データ編集システム Pending JP2001184348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36605899A JP2001184348A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 印刷データ編集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36605899A JP2001184348A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 印刷データ編集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001184348A true JP2001184348A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18485822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36605899A Pending JP2001184348A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 印刷データ編集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001184348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100357937C (zh) 产生出版物的方法、由该方法产生的电子出版物和显示方法及网络系统
EP0964304B1 (en) Order receiving method and apparatus for making sound-accompanying photographs
US7426057B2 (en) Document processing method
JP2821658B2 (ja) 製版用部品データ管理方法
JP4834919B2 (ja) 自動組版システム
JP2001184348A (ja) 印刷データ編集システム
JPH01233513A (ja) 印刷データの処理方法
JPH08127152A (ja) 印刷装置および印刷装置の翻訳印刷方法
JP2001063714A (ja) ラベル発行システム
JP2000322229A (ja) 画像形成システム
JP2006085323A (ja) 定型文書作成方法及び定型文書作成システム
JP2744234B2 (ja) 文書処理装置
JP2000280435A (ja) 入校データチェックシステム
JP2001175774A (ja) ワークフロー処理方法及びワークフロー処理装置
JP2003271585A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび編集状況表示方法、ならびに編集状況表示プログラム
JP2664165B2 (ja) 帳票デザインシステム
JPH02245363A (ja) 画像出力作成方法
JPS6324354A (ja) 文書作成装置
JP2002099525A (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援プログラムを記憶した記憶媒体並びに文書作成支援方法
JP2003223646A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび制作用プログラム
JP2002049613A (ja) 履歴書等の書類作成支援方法およびシステム
JPH0950110A (ja) 製版データ管理方法及び装置
JPH0580953A (ja) 印刷方法及びその装置
JPH08161308A (ja) 文書処理装置
JPH03198150A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221