JP2001182335A - 高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法 - Google Patents

高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法

Info

Publication number
JP2001182335A
JP2001182335A JP37574899A JP37574899A JP2001182335A JP 2001182335 A JP2001182335 A JP 2001182335A JP 37574899 A JP37574899 A JP 37574899A JP 37574899 A JP37574899 A JP 37574899A JP 2001182335 A JP2001182335 A JP 2001182335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
reinforced plastic
strength fiber
plastic molded
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37574899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299948B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Hosoi
義友 細井
Seiichi Nishimura
清一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEMORU KOGYO KK
Original Assignee
TAKEMORU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKEMORU KOGYO KK filed Critical TAKEMORU KOGYO KK
Priority to JP37574899A priority Critical patent/JP3299948B2/ja
Publication of JP2001182335A publication Critical patent/JP2001182335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299948B2 publication Critical patent/JP3299948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 既存鉄筋コンクリート構造物の補強・補修方
法として、次の工程を備えたことを特徴とする高強度繊
維強化プラスチック成形板の定着部強化方法で高強度繊
維強化プラスチック成形板を貼る位置のコンクリート又
はモルタル面において、フレッシュ面を露出させ、高強
度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置に、マーキン
グを行ない、該マーキングをした個所にアンカー付き鉄
板が納まる溝とアンカー孔を穿設し、予め準備してある
アンカー付き鉄板をアンカー用接着剤を介して挿入、固
定する。そして、溝の空隙部分には充填用レジンモルタ
ルを充填埋め戻し、前記フレッシュ面とアンカー付き鉄
板の面に接着剤を塗布し、高強度繊維強化プラスチック
成形板を貼る。 【効果】 高強度繊維強化プラスチック成形板を用いて
構造補強を行なう場合、本発明によれば高強度繊維強化
プラスチック成形板が有する本来の強度を発揮すること
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
構造物の耐震補強・耐荷力向上・ひび割れ防止等の目的
の為に、高強度繊維強化プラスチック成形板をモルタル
および、コンクリート等の無機質硬化体の表面に貼り付
けて行うが、貼り付け面の所要個所に強固に取り付けら
れた鉄板面にも高強度繊維強化プラスチック成形板を貼
り付けることによって、定着部の強化を図った耐震補強
・耐荷力向上・ひび割れ防止等の構造補強を行う技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】高強度繊維強化プラスチック成形板を用
いて既存鉄筋コンクリート構造物の構造補強を行う場合
の多くは直接コンクリートまたはモルタル等の無機質硬
化体の表面に接着剤を介して高強度繊維強化プラスチッ
ク成形板を貼り付ける方法であった。
【0003】上記の場合、無機質硬化体の表面に接着剤
を介して高強度繊維強化プラスチック成形板を貼り付け
た試験体の引張り試験結果では、必ず無機質硬化試験体
の表層個所で破壊し、その引張り強度も低い。
【0004】これは、高強度繊維強化プラスチック成形
板の引張り強さが最も高く、次に接着剤の引張り強さ、
接着強さ等が高く、最も低いのが無機質硬化体の引張り
強さであることが原因している。
【0005】つまり、高強度繊維強化プラスチック成形
板の引張り強さを十分に発揮するには、無機質硬化体の
強度を向上する必要があった。
【0006】無機質硬化体の強度向上を図るために、無
機質硬化体の表面処理を入念に行なっても強度向上の効
果は微々たるものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】高強度繊維強化プラス
チック成形板を用いて鉄筋コンクリート構造物の構造補
強を行なう場合に、無機質硬化体の表面に直接高強度繊
維強化プラスチック成形板を貼り付けると、無機質硬化
体の強さで補強効果が決まるので、これを解決するには
高強度繊維強化プラスチック成形板との接着性に優れ、
且つ、無機質硬化体表面の引張り強さ、せん断強さを高
めることが可能な性状を有する鉄板を利用することであ
る。
【0008】本発明は、これらの事情に鑑み、下記構成
とする事によって、上述した問題を解決することを目的
としている。すなわち、
【0009】無機質硬化体表層部に、無機質硬化体との
固着性能に優れたアンカー部を有する金属板に接着剤を
介して高強度繊維強化プラスチック成形板を貼り付ける
ことを基本的な構成とすることによって解決する。
【0010】上記の構成において、高強度繊維強化プラ
スチック成形板が本来有する性能を十分に発揮するに
は、高強度繊維強化プラスチック成形板と鉄板との接着
性、鉄板の強さ、アンカー部の強さ等が良好な状態で無
ければならない。
【0011】高強度繊維強化プラスチック成形板と鉄板
との接着性は、例えばエポキシ樹脂と高強度繊維強化プ
ラスチック板の場合では100kgf/cm2以上の接着
力を有しているので問題ない。
【0012】アンカー付き金属板に必要な性能を保持さ
せる為には、所要の大きさ、厚さに加工すればよいので
問題は無い。
【0013】アンカー部の強さとして求められるのは、
引抜き強さ、せん断耐力であるが、所要の長さ、直径に
加工すればよいので問題は無い。
【0014】つまり、本発明のような構成とすることに
よって、高強度繊維強化プラスチック成形板が本来有す
る性能を十分に発揮させる既存鉄筋コンクリート構造物
の補強・補修方法が可能である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、次の技術手段を採用した。つまり、請求
項1記載の発明においては、既存鉄筋コンクリート構造
物の補強・補修方法として、次ぎの工程を備えたことを
特徴とする高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部
強化方法である。 (1)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置の
コンクリート又はモルタル面において、幅6〜8cmの
帯状にサンダー掛けを行い、フレッシュ面を露出させ
る。 (2)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置
に、強化定着施工点のマーキングを行なう。 (3)該マーキングをした個所にアンカー付き金属板が
納まる溝とアンカー孔を穿設する。 (4)次に、予め準備してあるアンカー付き金属板を前
記アンカー孔内にアンカー用接着剤を介して挿入、固定
する。そして、溝の空隙部分には充填用レジンモルタル
を充填埋め戻しする。 (5)前記フレッシュ面とアンカー付き金属板表面に接
着剤を塗布し、高強度繊維強化プラスチック成形板を貼
ることによって、フレッシュ面では無機質硬化体の強度
による定着を、アンカー付き金属板面では高強度繊維強
化プラスチック成形板の性能を十分に発揮する強度によ
る定着を図るという技術手段を採用した。
【0016】請求項2記載の発明においては、既存鉄筋
コンクリート構造物の補強・補修方法として、次ぎの工
程を備えたことを特徴とする高強度繊維強化プラスチッ
ク成形板の定着部強化方法である。 (1)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置の
コンクリート又はモルタル面において、幅6〜8cmの
帯状にサンダー掛けを行い、フレッシュ面を露出させ
る。 (2)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置
に、強化定着施工点のマーキングを行なう。 (3)該マーキングをした個所にアンカー孔を穿設す
る。 (4)前記フレッシュ面に接着剤を塗布し、高強度繊維
強化プラスチック成形板を貼る。 (5)前記強化定着施工点のマーキング個所の高強度繊
維強化プラスチック成形板表面に接着剤を塗布し、予め
準備してあるアンカー付き金属板を前記アンカー孔内に
アンカー用接着剤を介して挿入、固定することによっ
て、フレッシュ面では無機質硬化体の強度による定着を
図り、アンカー付き金属板面では高強度繊維強化プラス
チック成形板の性能を十分に発揮する強度による定着を
加えるという技術手段を採用した。
【0017】請求項3記載の発明においては、既存鉄筋
コンクリート構造物の補強・補修方法として、次ぎの工
程を備えたことを特徴とする高強度繊維強化プラスチッ
ク成形板の定着部強化方法である。 (1)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置の
コンクリート又はモルタル面において、幅6〜8cmの
帯状にサンダー掛けを行い、フレッシュ面を露出させ
る。 (2)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置
に、強化定着施工点のマーキングを行なう。 (3)該マーキングをした個所にアンカー付き金属板が
納まる溝とアンカー孔を穿設する。 (4)次に、予め準備してあるアンカー付き金属板を前
記アンカー孔内にアンカー用接着剤を介して挿入、固定
する。そして、溝の空隙部分には充填用レジンモルタル
を充填埋め戻しする。 (5)前記フレッシュ面とアンカー付き金属板に接着剤
を塗布し、高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る。 (6)次に、該マーキング個所の高強度繊維強化プラス
チック成形板表面に接着剤を塗布すると共に、予め準備
してある上面用アンカー付き金属板を前記アンカー孔内
にアンカー用接着剤を介して挿入、固定するか、上面用
アンカー付き金属板を下面用アンカー付き金属板にビス
止めすると言う技術手段を採用した。
【0018】請求項4記載の発明においては、既存鉄筋
コンクリート構造物の出隅部又は、入隅部における補強
・補修方法として、該部位にL形アンカー付き金物を用
いて、前記請求項1、請求項2または、請求項3記載の
発明における各工程を備えたことを特徴とする高強度繊
維強化プラスチック成形板の定着部強化方法と言う技術
手段を採用した。
【0019】請求項5記載の発明においては、高強度繊
維強化プラスチック成形板として、炭素繊維、アラミド
繊維、スチール繊維、ガラス繊維等の高強度繊維を一方
向に引き揃えて板状に成形したことを特徴とする請求項
1〜請求項4の何れか1項記載の高強度繊維強化プラス
チック成形板の定着部強化方法と言う技術手段を採用し
た。
【0020】請求項6記載の発明においては、アンカー
付き金属板として、鉄、ステンレス等の金属材料で、単
数または複数のアンカー部分と頭部平板が一体化してい
るものと、別体にしたものを特徴とする請求項1、請求
項2,請求項3,請求項4または請求項5記載の高強度
繊維強化プラスチック成形板の体着部強化方法という技
術手段を採用した。
【0021】
【発明の実施の形態】以上説明したように本発明は既存
鉄筋コンクリート構造物の耐震補強・耐荷力向上・ひび
割れ防止等の為に、高強度繊維強化プラスチック成形板
を用いて構造補強を行なう技術手段である。
【0022】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本発明の実施例
について詳述する。
【0023】本発明の第1実施例について説明する。先
ず、図1に示すようにコンクリート躯体1又は、モルタ
ル層2の表面の高強度繊維強化プラスチック成形板貼付
け箇所4の既存塗材3を帯状に(幅6〜8cm)剥がし
てフレッシュ面5を露出させ、高強度繊維強化プラスチ
ック成形板貼付け箇所4に所要の間隔で施工点のマーキ
ング6を行う。
【0024】図2に示すように高強度繊維強化プラスチ
ック成形板を貼り付けるフレッシュ面5のマーキング6
位置でアンカー孔7及び、溝8を穿設する。
【0025】図3に示すようにアンカー孔7にアンカー
用接着剤9を注入し予め準備してあるアンカー付き金属
板10を挿入固定する。
【0026】図4に示すようにアンカー付き金属板10
は、頭部平板10−1とアンカー部分10−2からな
り、事前に一体化しているものと、アンカー部分10−
2と頭部平板10−1が分離しているものが使用され
る。
【0027】図5に示すように、アンカー付き金属板1
0の表面及び、フレッシュ面5に、接着剤12を塗布
し、その表面に高強度繊維強化プラスチック成形板13
を当接し、ゴムローラー等で押圧しながら接着させる。
【0028】次に本発明の第2実施例について説明す
る。図6に示すように、高強度繊維強化プラスチック成
形板貼付け個所4の既存塗材3を帯状に(幅6〜8c
m)剥してフレッシュ面5を露出させ、高強度繊維強化
プラスチック成形板貼付け箇所4に所要の間隔で施工点
のマーキング6を行う。
【0029】図7に示すように、マーキング6位置にア
ンカー孔7を穿設する。
【0030】図8に示すように、フレッシュ面5に接着
剤12を塗布し、その表面に高強度繊維強化プラスチッ
ク成形板13を当接し、ゴムローラー等で押圧しながら
接着させる。アンカー孔7にはアンカー用接着剤9を注
入し、予め準備してあるアンカー付き鉄板10を挿入固
定する。このとき、アンカー部分10−2のみを前以て
定着させておくことも可能である。
【0031】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。先ず、図9に示すようにコンクリート躯体1又は、
モルタル層2の表面の高強度繊維強化プラスチック成形
板貼付け箇所4の既存塗材3を帯状に(幅6〜8cm)
剥がしてフレッシュ面5を露出させ、高強度繊維強化プ
ラスチック成形板貼付け箇所4に所要の間隔で施工点の
マーキング6を行う。
【0032】図10に示すように高強度繊維強化プラス
チック成形板13を貼り付けるフレッシュ面5のマーキ
ング6位置でアンカー孔7及び、溝8を穿設する。
【0033】図11に示すように、アンカー孔7にアン
カー用接着剤9を注入し予め準備してあるアンカー付き
金属板10を挿入固定する。下面用アンカー付き金属板
10の表面及び、フレッシュ面5に、接着剤12を塗布
し、その表面に高強度繊維強化プラスチック成形板13
を当接し、ゴムローラー等で押圧しながら接着させる。
【0034】図12に示すように、マーキング6位置の
高強度繊維強化プラスチック成形板13の表面に接着剤
12塗布し、その表面に上面用アンカー付き金属板14
を当設すると共に、両端のアンカー孔7にはアンカー用
接着剤9を注入し、上面用アンカー付き金属板14を固
定するか、上面用アンカー付き金属板を下面用アンカー
付き金属板にビス止めする。
【0035】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。図13に示すように、無機質硬化体15の出隅部分
及び、入隅部分にL形アンカー付き金物16を取り付
け、続いて高強度繊維強化プラスチック成形板13を設
置する工法で、第1実施例で示した施工手順に準じてい
る。
【0036】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。図14に示すように、高強度繊維強化プラスチック
成形板13を無機質硬化体15の出隅部分及び、入隅部
分に貼り付け、続いてL形アンカー付き金物16を取り
付ける工法であり、第2実施例で示した施工手順に準じ
ている
【0037】次に、本発明の第6実施例について説明す
る。図15に示すように、無機質硬化体15の出隅部分
及び、入隅部分に下面用L形アンカー付き金物16及
び、上面用L形アンカー付き金物17を取り付ける工法
であり、第3実施例で示した施工手順に準じている。
【0038】
【発明の効果】高強度繊維強化プラスチック成形板を用
いて構造補強を行なう場合、コンクリート又はモルタル
の表面に接着剤を用いて貼り付けると、高強度繊維強化
プラスチック成形板が有する本来の引張り強度を発揮す
るまでも無く、コンクリート又は、モルタル等の無機硬
化体の引張り強度、せん断強度で耐力が決まる欠点があ
ったが、本発明によれば高強度繊維強化プラスチック成
形板が有する本来の強度を発揮することが可能となる。 (1)高強度繊維強化プラスチック成形板は軽量なので
施工性に優れている。 (2)高強度繊維強化プラスチック成形板は耐食性に優
れている。 (3)アンカー付き金属板を用いることによって高強度
繊維強化プラスチック成形板の引張り強さを最大限に発
揮できる。 (4)アンカー付き金属板は小型なので施工性に優れて
いる。 (5)高強度繊維強化プラスチック成形板は弾性係数が
高く、線膨張係数が小さいので補強・補修効果が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である鉄筋コンクリート構
造物の補強・補修方法における既存塗膜の処理(部分剥
し)の説明図である。
【図2】前記第1実施例における高強度繊維強化プラス
チック成形板(厚さ1〜2mm)を貼り付ける帯状面に
所要の直径のアンカー孔と、アンカー付き金属板を貼り
付ける溝を設ける説明図である。
【図3】前記第1実施例におけるアンカー孔にアンカー
用接着剤を注入し、溝内にアンカー付き金属板を貼り付
け処理の説明図である。
【図4】前記第1実施例におけるアンカー付き金属板の
構成が、頭部平板とアンカー部分からなっていることの
説明図である。
【図5】前記第1実施例における高強度繊維強化プラス
チック成形板(厚さ1〜2mm)を貼り付ける帯状面に
設けたアンカー付き金属板とフレッシュ面に接着剤を塗
布し、高強度繊維強化プラスチック成形板を貼り付ける
説明図である
【図6】本発明の第2実施例である鉄筋コンクリート構
造物の補強・補修方法における既存塗膜の処理(部分剥
し)の説明図である。
【図7】前記第2実施例におけるアンカー孔穿設の説明
図である。
【図8】前記第2実施例において帯状に既存塗膜を剥し
た面に接着剤を介して高強度繊維強化プラスチック成形
板を貼り付け、その表面に所要間隔毎にアンカー付き金
属板を設ける説明図である。
【図9】本発明の第3実施例である鉄筋コンクリート構
造物の補強・補修方法における既存塗膜の処理(部分剥
し)の説明図である。
【図10】前記第3実施例における高強度繊維強化プラ
スチック成形板(厚さ1〜2mm)を貼り付ける帯状面
に所要の直径と深さを有するアンカー孔と、アンカー付
き金属板を貼り付ける溝を設ける説明図である。
【図11】前記第3実施例における中央アンカー孔にア
ンカー用接着剤を注入し、溝内にアンカー付き金属板を
貼り付けた後、アンカー付き金属板とフレッシュ面に接
着剤を塗布し、高強度繊維強化プラスチック成形板を貼
り付ける説明図である
【図12】前記第3実施例において高強度繊維強化プラ
スチック成形板の表面に、所要間隔毎に上面用アンカー
付き金属板を設ける説明図である。
【図13】本発明の第4実施例である鉄筋コンクリート
構造物の出隅部分、入隅部分の補強・補修方法にL形ア
ンカー付き金物を使用する方法に関するうち、先にL形
アンカー付き金物を設置し、続いて高強度繊維強化プラ
スチック成形板を貼り付ける説明図である。
【図14】本発明の第4実施例である鉄筋コンクリート
構造物の出隅部分、入隅部分の補強・補修方法にL形ア
ンカー付き金物を使用する方法に関するうち、先に高強
度繊維強化プラスチック成形板を貼付け、続いてL形ア
ンカー付き金物を高強度繊維強化プラスチック成形板の
表面に設置する説明図である。
【図15】本発明の第4実施例である鉄筋コンクリート
構造物の出隅部分、入隅部分の補強・補修方法にL形ア
ンカー付き金物を使用する方法に関するうち、先に下面
用L形アンカー付き金物を設置し、続いて高強度繊維強
化プラスチック成形板を貼り付け、更に上面用L形アン
カー付き金物を高強度繊維強化プラスチック成形板の表
面に設置する説明図である。
【符号の説明】
1‥‥コンクリート躯体 2‥‥モルタル層 3‥‥既存塗材 4‥‥高強度繊維強化プラスチック成形板貼り付け箇所 5‥‥フレッシュ面 6‥‥マーキン
グ 7‥‥アンカー孔 8‥‥溝 9‥‥アンカー用接着剤 10‥‥アンカー
付き金属板 12‥‥接着剤 13‥‥高強度繊維強化プラスチック成形板 14‥‥上面用アンカー付き金属板 15‥‥無機質
硬化体 16‥‥下面用L形アンカー付き金物 17‥‥上面用
L形アンカー付き金物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E164 AA05 2E176 AA01 BB29 4F211 AD02 AD05 AD16 AD19 AD24 AG01 AG03 AG28 SC06 SD01 SD23 SJ22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存鉄筋コンクリート構造物の補強・補
    修方法として、次の工程を備えたことを特徴とする高強
    度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法 (1)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置の
    コンクリート又はモルタル面において、幅6〜8cmの
    帯状にサンダー掛けを行い、フレッシュ面を露出させ
    る。 (2)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置
    に、強化定着施工点のマーキングを行なう。 (3)該マーキングをした個所にアンカー付き金属板が
    納まる溝とアンカー孔を穿設する。 (4)次に、予め準備してあるアンカー付き金属板を前
    記アンカー孔内にアンカー用接着剤を介して挿入、固定
    する。そして、溝の空隙部分には充填用レジンモルタル
    を充填埋め戻しする。 (5)前記フレッシュ面とアンカー付き金属板に接着剤
    を塗布し、高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る。
  2. 【請求項2】 既存鉄筋コンクリート構造物の補強・補
    修方法として、次の工程を備えたことを特徴とする高強
    度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法 (1)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置の
    コンクリート又はモルタル面において、幅6〜8cmの
    帯状にサンダー掛けを行い、フレッシュ面を露出させ
    る。 (2)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置
    に、強化定着施工点のマーキングを行なう。 (3)該マーキングをした個所にアンカー孔を穿設す
    る。 (4)前記フレッシュ面に接着剤を塗布し、高強度繊維
    強化プラスチック成形板を貼る。 (5)前記強化定着施工点のマーキング個所の高強度繊
    維強化プラスチック成形板表面に接着剤を塗布し、予め
    準備してあるアンカー付き金属板を前記アンカー孔内に
    アンカー用接着剤を介して挿入、固定する。
  3. 【請求項3】 既存鉄筋コンクリート構造物の補強・補
    修方法として、次の工程を備えたことを特徴とする高強
    度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法 (1)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置の
    コンクリート又はモルタル面において、幅6〜8cmの
    帯状にサンダー掛けを行い、フレッシュ面を露出させ
    る。 (2)高強度繊維強化プラスチック成形板を貼る位置
    に、強化定着施工点のマーキングを行なう。 (3)該マーキングをした個所に下面用アンカー付き金
    属板が納まる溝とアンカー孔を穿設する。 (4)次に、予め準備してある下面用アンカー付き金属
    板を前記アンカー孔内にアンカー用接着剤を介して挿
    入、固定する。そして、溝の空隙部分には充填用レジン
    モルタルを充填埋め戻しする。 (5)前記フレッシュ面と下面用アンカー付き金属板表
    面に接着剤を塗布し、高強度繊維強化プラスチック成形
    板を貼る。 (6)次に、該マーキング個所の高強度繊維強化プラス
    チック成形板表面に接着剤を塗布すると共に、予め準備
    してある上面用アンカー付き金属板を前記アンカー孔内
    にアンカー用接着剤を介して挿入、固定するか、上面用
    アンカー付き金属板を下面用アンカー付き金属板にビス
    止めする。
  4. 【請求項4】 既存鉄筋コンクリート構造物の隅角部又
    は、入隅部における補強・補修方法として、該部位にL
    形アンカー付き金物を用いて、前記請求項1、請求項2
    または、請求項3記載の発明における各工程を備えたこ
    とを特徴とする高強度繊維強化プラスチック成形板の定
    着部強化方法。
  5. 【請求項5】 高強度繊維強化プラスチック成形板とし
    て、炭素繊維、アラミド繊維、スチール繊維、ガラス繊
    維等の高強度繊維を一方向に引き揃えて板状に成形した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記
    載の高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方
    法。
  6. 【請求項6】 アンカー付き金属板として、鉄、ステン
    レス等の金属材料で、単数又は複数のアンカー部分と頭
    部平板が一体化しているものと、別体にしたものを特徴
    とする請求項1,請求項2,請求項3,請求項4または
    請求項5記載の何れか1項に記載の高強度繊維強化プラ
    スチック成形板の定着部強化方法。
JP37574899A 1999-12-28 1999-12-28 高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法 Expired - Fee Related JP3299948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574899A JP3299948B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574899A JP3299948B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182335A true JP2001182335A (ja) 2001-07-06
JP3299948B2 JP3299948B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18505998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37574899A Expired - Fee Related JP3299948B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239283A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Takenaka Doboku Co Ltd コンクリート構造物の補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239283A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Takenaka Doboku Co Ltd コンクリート構造物の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299948B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002097746A (ja) 定着具付きfrp補強材
JPH11193640A (ja) 既設コンクリート構造物の補修方法及び新設コンクリート構造物の施工方法
JP3299948B2 (ja) 高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法
JP4810201B2 (ja) コンクリート構造物補強構造及びコンクリート構造物補強方法
JP6985717B2 (ja) ピンニング工法
JP3627931B2 (ja) コンクリート表面の補修構造およびコンクリート表面の補修方法
JP2759187B2 (ja) シートパネルの取り付け方法および取り付け構造
JP3333768B2 (ja) 鉄筋コンクリート造モルタル仕上げ構造物の補強・補修方法
JPH09250246A (ja) コンクリート構造物の補強方法及び補強構造
JP2011099206A (ja) 繊維強化樹脂プレートの定着具及び構造物補強工法
JP3301289B2 (ja) コンクリート建造物の補強工法
JP2909780B2 (ja) プラスチックで保護されたコンクリート側溝およびその製造法
JPH10159348A (ja) セメントボードのクラック補修方法
CN215254822U (zh) 一种碳纤维布锚固装置
JP3973542B2 (ja) 構築物の補修方法
JP3214813B2 (ja) タイル貼りプレキャストコンクリート版及びそのタイル貼り方法
JP3615332B2 (ja) 補強工法
JP4053902B2 (ja) 内装材の取付工法及び取付構造
KR100675659B1 (ko) 섬유보강 고인성 보드와 강화섬유 격자형 보강재를 이용한 거푸집
JP3215689B2 (ja) モルタル施工方法及びモルタル層構造
JP2003090134A (ja) 既設部材への板材設置方法
JP2005105683A (ja) 繊維強化樹脂プレート及びそれを用いた構造物補強方法
JP3185640B2 (ja) コンクリート建造物の補強工法
JP3879084B2 (ja) 既存モルタルの落下防止方法
JP2000274010A (ja) コンクリート構造物補強用シート定着具、該定着具を用いたコンクリート構造物の補強構造、該定着具を用いたコンクリート構造物の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees