JP2001182227A - 継手材 - Google Patents

継手材

Info

Publication number
JP2001182227A
JP2001182227A JP36669599A JP36669599A JP2001182227A JP 2001182227 A JP2001182227 A JP 2001182227A JP 36669599 A JP36669599 A JP 36669599A JP 36669599 A JP36669599 A JP 36669599A JP 2001182227 A JP2001182227 A JP 2001182227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding
locking
joint material
waterproof
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36669599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393645B2 (ja
Inventor
Fumio Takahashi
文男 高橋
Takanobu Niizeki
孝信 新関
Toshihide Kokubu
利秀 国分
Kazunori Abiko
一徳 安孫子
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP36669599A priority Critical patent/JP4393645B2/ja
Publication of JP2001182227A publication Critical patent/JP2001182227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393645B2 publication Critical patent/JP4393645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は横葺き用屋根材を用いて屋根を形成
した際の、左右の連結部に使用する継手材に関するもの
である。 【構成】 幅狭短尺板状で途中を外方に突出して突出部
4aを形成した敷目部4と、敷目部4の幅方向の側端部
を外方に突出し先端を内側方に延長し、略中央部分に長
手方向に沿って断面略窪状に形成した係止部7と、両先
端を外側方に突出した係止片10を有する防水継手材A
と、水平面状の係合片12と、係合片12の中央部分を
上方に突出した立ち上がり部13とから形成した突出部
材Bとからなり、防水継手材Aの係止部7に突出部材B
の係合片12を係合して一体化した継手材Pである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横葺き用屋根材を用
いて屋根を形成した際の、左右の連結部に使用する継手
材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材
等の外装材を施工した際の接続構造は、外装材の両側
縁をはぜ状に屈曲し、互いにはぜ継ぎした構造、敷目
板とカバー材とにより外装材の側端部を上下でサンドイ
ッチした構造、外装材同士を単に重ねた構造、等であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の構造において、は防水性に劣り、、は外装材を
重ねることにより段差が不揃いとなって意匠性の低下を
招く不利があった。またでは、特に屋根材に適応した
場合、積雪地方での雪落としの際にカバー材を外装材の
長手方向にスライドさせてしまい継手部分が外部に露出
してしまう危険性があった。また、この種接続構造には
突出部材機能は付加されていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、幅狭短尺板状で途中を外方に突出して
突出部を形成した敷目部と、敷目部の幅方向の側端部を
外方に突出し先端を内側方に延長し、略中央部分に長手
方向に沿って断面略窪状に形成した係止部と、両先端を
外側方に突出した係止片を有する防水継手材と、水平面
状の係合片と、係合片の中央部分を上方に突出した立ち
上がり部とから形成した突出部材とからなり、防水継手
材の係止部に突出部材の係合片を係合して一体化継手材
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明に係る
継手材について詳細に説明する。図1(a)〜(d)は
継手材Pを示す斜視図と端面図、図2(a)〜(d)は
防水継手材Aを示す説明図、図3(a)〜(d)は突出
部材Bを示す説明図、図4(a)〜(c)は金属製外装
材DとシートEよりなる外装材Cと、継手材Pと、防水
継手材Aの施工状態を示す説明図である。また、αは下
地、βは釘等の固定具を示している。
【0006】下地αは、新築の際は図4(c)に示すよ
うに垂木1、野地板2、防水シート3(一点鎖線で示
す)から構成した木造下地を示したものである。すなわ
ち、垂木1上に野地板2を敷設し、野地板2上に防水シ
ート3を配設した一般的な構造の下地αである。また、
下地αとしてH形鋼、I形鋼、ミゾ形鋼、軽量ミゾ形
鋼、リップ溝形鋼、等辺山形鋼、不等辺山形鋼、角形鋼
(角パイプ)、円形鋼(円形パイプ)、等を使用した鉄
骨下地でも良いものである。勿論、改修屋根の際には、
これらに新生瓦や瓦棒等の既存屋根(図示せず)が含ま
れる構造である。
【0007】防水継手材Aは、例えば図1(a)〜
(d)、図2(a)〜(d)に示すように、金属製外装
材Dと同様な種類の素材を同等な成形法により形成した
ものである。その素材としては、金属材(例えばステン
レス、鉄、アルミニウム、銅、チタン、アルミ・亜鉛合
金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラ
ッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッ
チ鋼板(制振鋼板等)等)、あるいは合成樹脂材(プラ
スチック)、等であり、ロール成形、押出成形、射出成
形、プレス成形、等を介して成形したものである。
【0008】すなわち、防水継手材Aは図2(a)、
(b)に示すように、金属製外装材Dの裏面18と当接
する敷目部4と、敷目部4の下辺を裏面側に屈曲した馳
部5と、敷目部4の上辺を表面側に屈曲して形成した雨
返部6とから形成したものであり、かつ、幅方向におい
て、敷目部4の両側縁を表面側に折り返し、その先端を
内側方に突出した延長部8と、延長部8の先端を敷目部
4の略中央近傍まで突出した係止舌片9とから形成した
係止部7と、係止舌片9の先端を外側方に突出した係止
片10と、係止舌片9と係止片10とから形成した係止
溝11とから形成したものである。また、敷目部4には
上方に突出した突出部4aを形成し、強度を向上すると
共に、防水性をも向上しているものである。勿論、防水
継手材Aを単体で使用する場合には、外装材C同士を連
結するジョイントとして機能するものである。
【0009】なお、この端面形状は敷目部4のみなら
ず、馳部5から雨返部6にかけてほぼ同一とすることが
可能である。すなわち、防水継手材Aはロールフォーミ
ング等により連続的に成形し、その後の切断、プレス加
工等により連続して生産することが可能である。
【0010】係止舌片9は、図1(b)に示すように突
出部材Bの係合片12を係合して突出部材Bを防水継手
材Aと突出部材Bを一体化するものである。
【0011】係止片10と係止溝11は、図1、
(c)、(d)に示すように金属製外装材Dの化粧面1
7の両端部を嵌合、係止し、化粧面17の両端部を固定
するものである。
【0012】なお、図4(a)に示すように外装材Cの
引っ掛け溝21の最奥部から固定片25の端部間の寸法
をW、図2(a)に示すように防水継手材Aの敷目部4
の長さをwとすると、W<wの関係である。
【0013】突出部材Bは図3(a)〜(d)に示すよ
うに、固定部となる水平面状の係合片12と、係合片1
2の中央部分を上方に突出した側面14と、側面14の
上面15と、側面14のカバー面16とからなる立ち上
がり部13とから形成したものである。また、突出部材
Bの素材としては、金属材(例えばステンレス、鉄、ア
ルミニウム、銅、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼
板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、
ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制
振鋼板等)等)、あるいは合成樹脂材(プラスチッ
ク)、等であり、ロール成形、押出成形、射出成形、プ
レス成形、等を介して成形したものである。
【0014】係合片12は防水継手材Aの係止部7に図
1(b)に示すように一体化され、外装材Cが下地αに
固定具βを介して固定されることにより、下地α上に固
定されるものである。勿論、防水継手材Aと突出部材B
を接着剤、スポット溶接等の接着方法により一体化して
も良いものである。
【0015】突出部材Bは屋根の景観を向上する部材、
屋根上に人が上がったときの足場機能、補強材、滑り防
止材、積雪時の雪割り機能、等として有効なものであ
る。
【0016】外装材Cの代表例として示す金属製外装材
Dは、図4(a)、(b)に示すようなものであり、例
えば金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタ
ン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板
等)等をロール成形、プレス成形、押出成形、等によっ
て形成したもの、あるいは窯業系素材、もしくは合成樹
脂材(プラスチック)、等である。勿論、外装材Cは、
シートEを削除した金属製外装材Dのみでも使用可能で
ある。
【0017】さらに説明すると、金属製外装材Dは長尺
板状であり、その幅方向一側縁を化粧面17の下側、す
なわち、裏面18側に略コ字状に屈曲して段差化粧面1
9と、段差化粧面19の下端を内側方に突出した差込縁
20と、化粧面17と段差化粧面19と差込縁20とか
ら略コ字状に形成した引っ掛け溝21とから雄型連結部
22を形成したものである。
【0018】また、化粧面17の他端には化粧面17の
上側に屈曲して断面略U字状に形成した前記差込縁20
と嵌合する嵌合溝23と、嵌合溝23の先端をコ字状に
折り返した嵌合縁24と、嵌合縁24の先端を下方に屈
曲すると共に化粧面17と略平行で外方にL字状に屈曲
して延長した固定片25とから雌型連結部26を形成し
たものである。
【0019】なお、長手方向の強度の強化と、外部から
の雨水等が毛細管現象により内部に浸入するのを防止す
る意味で、差込縁20と嵌合縁24に凹条27、凹条2
8を形成している。
【0020】また、嵌合縁24には凸条29を形成した
ものであり、この凸条29は図4(c)に示すように施
工された時点で、防水層、気密層として機能するもので
ある。
【0021】シートEは断熱材、吸音材、緩衝材、防火
材、結露防止材、等として機能するものであり、不織
布、合成樹脂発泡体(例えばPEF(ポリエチレンフォ
ーム)、等)、ロックウール、テックス(軟質繊維
板)、ゴムシート、樹脂シート、等よりなるものであ
る。
【0022】シートEの一例としては不織布であり、縦
糸と横糸を交差させて繊維から織物にする従来の方法と
異なり、各種の繊維を接着剤等で結合した布である。こ
の布はまず繊維が平行に交差するか、また無秩序に配列
された薄いフェルト状のものを接着剤で結合させるか、
または主体となる繊維状態の中に別の熱可塑性繊維を混
在させて、加熱および加圧して溶融し相互に結合させた
りして作られたものである。一般的にはプラスチック補
強材・レザー生地・フェルト等として用いられる。
【0023】その素材としては、例えばポリエステル
系、ナイロン系、ビニロン系、ボロン系、炭素系、アル
ミナ系、炭化ケイ素系、アラミド系、ガラス系等の繊維
からなるシート状物である。
【0024】その接着方法は、接着剤、熱融着、等を介
して行うものであり、接着剤としては自然硬化型接着
剤、常温硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型
接着剤、反応硬化型接着剤、等の少なくとも1種からな
るものであり、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、
ウレタン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、EVA樹脂等の合成樹脂系の接着剤、ゴム系接
着剤、油性系接着剤、等よりなるものである。
【0025】その接着はシートEと金属製外装材Dの接
触面全面、あるいは線状(複数本)、面状(複数本)で
横、縦、斜め、等に形成するものである。勿論、全面に
接着剤を介して形成した場合には、金属製外装材D自体
に衝突した時の生ずる固体音(これに対して空気中を伝
搬する音を空気音という)が、全面接着とシートの相乗
効果により減衰し、家屋内側への騒音の侵入を防止する
効果を有するものである。
【0026】さらに、シートEには遮音材を含浸、含
有、混合、積層(一層、あるいは複数層)、サンドイッ
チ、等し、シートE自体に遮音性を具備させることもで
きるものであり、遮音材は粉状、シート状、等である。
【0027】なお、遮音性を表す透過損失は均一な材料
からできている壁体の単位面積当たりの重量とほぼ比例
するので、単位面積当たりの質量が大きいほど、遮音性
能は良くなるものである。このため、シートEに形成す
る遮音材としては比重の大きい材料を使用するものであ
る。
【0028】遮音材としては、金属粉(鉛、鉄、銅、真
鍮、等)、コンクリート粉、セメント粉、ガラス粉、ゴ
ム粉、等、あるいは金属板(鉛、鉄、銅、真鍮、等)、
コンクリート板、セメント板、ガラス板、ゴム板、等、
もしくは石粉、岩粉、石膏粉、炭酸カルシウム、ケイ酸
カルシウム、等である。勿論、これらをシート状に形成
(合成樹脂、接着剤等で結合)した遮音性シート材を遮
音材として形成することもできる。
【0029】Fはパッキング材であり、合成樹脂系、ゴ
ム系、等の防水材で、接着剤を介して、あるいはパッキ
ング材F自体に粘着剤を形成したテープ材、もしくは熱
融着、嵌合、等の接着手段により一体化しているもので
ある。
【0030】以上説明したのは本発明に係る継手材の一
実施例であり、防水継手材Aを図5(a)〜(c)〜図
7(a)〜(i)に示すように形成したり、突出部材B
を図8(a)〜(d)〜図15(a)〜(t)に示すよ
うに形成したり、継手材Pを図16(a)〜(c)〜図
18(a)〜(c)に示すように形成したり、外装材C
を図19(a)〜(j)、図20(a)〜(k)に示す
ように形成することもできるものである。
【0031】図5(a)〜(c)〜図7(a)〜(i)
において、図6(b)、(c)は穴6aを形成した防水
継手材A、図7(e)〜(h)はパッキング材Fを形成
した防水継手材Aである。
【0032】図9(a)、(b)は固定片7aを形成し
た突出部材B、図10(a)〜(c)は突出部材部14
に嵌合して一体化するようにした突出部材Bである。
【0033】図14(a)〜(c)は雪止め30を形成
した継手材Pである。
【0034】また、図15(a)〜(c)は立ち上がり
部13部分まで一体化して形成した防水継手材Aを使用
した継手材Pである。
【0035】図19(a)〜(j)、図20(a)〜
(k)は外装材Cのその他の実施例を示す説明図であ
り、特に、図19(c)〜(j)、図20(c)〜
(j)は外装材Cの裏面に断熱材G、裏面材Hを形成し
たもの、図20(a)〜(k)は取付具Iで固定するよ
うにした外装材Cである。
【0036】断熱材Gはポリウレタンフォーム、ポリイ
ソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビ
ニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフ
ォーム、ユリアフォーム等の合成樹脂発泡体よりなるボ
ード、あるいはこれら合成樹脂発泡体をシート材でサン
ドイッチした複合板、もしくは石膏ボード、セメント
板、炭酸カルシウム板、珪酸カルシウム板、セラミック
板、木片セメント板、炭酸マグネシウム板、シージング
ボード、シージングインシュレーションボード、合板、
さらにはグラスウール、ロックウール、等の繊維系断熱
材、等よりなるもの、さらにはこれらの複合板よりなる
ものである。
【0037】裏面材Hは金属材、あるいはアスベスト
紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(A
l、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシー
ト、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不
織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、
あるいは防水処理、難燃処理されたシート等からなるも
のである。
【0038】継手材P同士間に、長尺状の雪止め用アン
グルあるいは落雪防止用のネット形成しても良いもので
ある。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る継手
材によれば、継手材と防水継手材が一つの部材で兼用
できる。継手材が上下左右に移動することがない。
突出部材にも防水継手材にも釘等の固定具を打設するこ
とがない。突出部材と防水継ぎ材の一発施工のために
施工性がよい。施工が楽である。突出部材は屋根の
景観を向上する部材、屋根上に人が上がったときの足場
機能、補強材、滑り防止材、として機能する。積雪時
に積もった雪に切れ目を付け、雪が落下しやすいように
形成する雪割り機能を有する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る継手材の代表的一例を示す説明図
である。
【図2】本発明に係る継手材に使用する防水継手材の代
表的一例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る継手材に使用する突出部材の代表
的一例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る継手材に使用する外装材の代表例
と施工状態を示す説明図である。
【図5】防水継手材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図6】防水継手材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図7】防水継手材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図8】突出部材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図9】突出部材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図10】突出部材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図11】突出部材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図12】突出部材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図13】継手材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図14】継手材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図15】継手材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図16】外装材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図17】外装材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
α 下地 β 固定具 P 継手材 A 防水継手材 B 突出部材 C 外装材 D 金属製外装材 E シート F パッキング材 G 断熱材 H 裏面材 I 取付具 1 垂木 2 野地板 3 防水シート 4 敷目部 4a 突出部 5 馳部 6 雨返部 6a 穴 7 係止部 7a 固定片 8 延長部 9 係止舌片 10 係止片 11 係止溝 12 係合片 13 立ち上がり部 14 側面 15 上面 16 カバー面 17 化粧面 18 裏面 19 段差化粧面 20 差込縁 21 引っ掛け溝 22 雄型連結部 23 嵌合溝 24 嵌合縁 25 固定片 26 雌型連結部 27 凹条 28 凹条 29 凸条 30 雪止め
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安孫子 一徳 山形県東根市大字蟹沢字上縄目1816番地の 12 株式会社アイジー技術研究所内 (72)発明者 鈴木 雅彦 山形県東根市大字蟹沢字上縄目1816番地の 12 株式会社アイジー技術研究所内 Fターム(参考) 2E108 AA02 AS03 BB04 BN02 CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC07 CV01 CV02 CV03 CV06 CV08 DF03 DF14 GG13 GG15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅狭短尺板状で途中を外方に突出して突
    出部を形成した敷目部と、該敷目部の幅方向の側端部を
    外方に突出し先端を内側方に延長し、略中央部分に長手
    方向に沿って断面略窪状に形成した係止部と、両先端を
    外側方に突出した係止片を有する防水継手材と、水平面
    状の係合片と、該係合片の中央部分を上方に突出した立
    ち上がり部とから形成した突出部材とからなり、防水継
    手材の係止部に突出部材の係合片を係合して一体化した
    ことを特徴とする継手材。
JP36669599A 1999-12-24 1999-12-24 継手材 Expired - Fee Related JP4393645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36669599A JP4393645B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 継手材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36669599A JP4393645B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 継手材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182227A true JP2001182227A (ja) 2001-07-03
JP4393645B2 JP4393645B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18487431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36669599A Expired - Fee Related JP4393645B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 継手材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393645B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393645B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11287020A (ja) 防音外装材
JP4259699B2 (ja) 雪止め兼用防水継手材
JP4416247B2 (ja) 屋根構造
JP2001182227A (ja) 継手材
JP4339977B2 (ja) 継手材
JP4291475B2 (ja) 雪止め兼用防水継手材
JP2001173166A (ja) 雪止め兼用防水継手材
JP4357676B2 (ja) 継手材
JP2001295430A (ja) パネル取付構造
JP4374208B2 (ja) 屋根材
JP2001182228A (ja) 雪止め兼用防水継手材
JP3052891U (ja) 防音外装材
JP2000064518A (ja) 防水継手材
JP4090365B2 (ja) 屋根材
JP2002220904A (ja) パネル取付構造
JP4659992B2 (ja) 雪止取付構造
JP2000064519A (ja) 外装材の接続構造
JP2003138696A (ja) 屋根材
JP4090364B2 (ja) 屋根材
JP2002266484A (ja) 雪 止
JP2001323617A (ja) 雪止構造
JP4090363B2 (ja) 屋根材
JP2000204719A (ja) 屋根材
JP2003129613A (ja) 屋根材
JP2004211329A (ja) 屋根材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees