JP2001181707A - 焼結含有ベアリングの表面加工方法及びその装置 - Google Patents

焼結含有ベアリングの表面加工方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001181707A
JP2001181707A JP2000172557A JP2000172557A JP2001181707A JP 2001181707 A JP2001181707 A JP 2001181707A JP 2000172557 A JP2000172557 A JP 2000172557A JP 2000172557 A JP2000172557 A JP 2000172557A JP 2001181707 A JP2001181707 A JP 2001181707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
inner diameter
straightening
correction
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000172557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270757B2 (ja
Inventor
Chung Dae-Hyun
鄭大鉉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-1999-0060735A external-priority patent/KR100373937B1/ko
Priority claimed from KR1019990060736A external-priority patent/KR100364409B1/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2001181707A publication Critical patent/JP2001181707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270757B2 publication Critical patent/JP3270757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • B22F3/164Partial deformation or calibration
    • B22F2003/166Surface calibration, blasting, burnishing, sizing, coining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/245Making recesses, grooves etc on the surface by removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/902Porous member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49707Bearing surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サイジング工程時、上端部に多数の矯正溝が形
成された矯正棒によって内径面が表面加工されること
で、無多孔面である突起の表面調度と気孔カバー効率を
向上させる。 【解決手段】圧縮成形した後、焼結させたベアリング1
0を矯正棒20、上部パンチ30及び下部パンチ40か
らなるサイジング手段によってサイジングするととも
に、矯正棒20の上部をなす突起矯正部21の外周面に
周方向に形成される多数の矯正溝24をベアリング10
が通過し得るようにし、焼結含有ベアリング10のシャ
フトと接触するようになる内径面の表面調度と共に表面
に形成される気孔のカバーの効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼結含有ベアリン
グの表面加工方法及びその装置に関するもので、より詳
しくは、少なくともサイジング工程時、上端部に多数の
矯正溝が形成された矯正棒によって内径面が表面加工さ
れることで、無多孔面である突起の表面調度と気孔カバ
ー効率を向上させることができる焼結含有ベアリングの
表面加工方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な焼結含有ベアリングは、特開平
5−180229号公報に紹介されている。これは、図
12に示すように、略リング状の焼結含有ベアリング1
の内周面に多数個の突起1aと溝1bが形成される形状
を有している。こうした焼結含有ベアリング1は、所定
の枠で圧縮成形した後、これを焼結処理して全体的に多
孔性を有するようにし、この状態で、オイルを含浸させ
て製造する。
【0003】このような方法で製造される焼結含有ベア
リング1は、ベアリングハウジングに嵌入されてベアリ
ング装置をなし、ベアリングハウジングに挿入された焼
結含有ベアリング1の内径部にシャフトを挟むようにす
ると、シャフトの回転時に焼結含有ベアリング1の各溝
1bからは、オイルが噴出される。これらオイルが突起
1aの内径面に塗布されると、このとき形成される油膜
にすべり接触されながらシャフトが円滑に駆動するよう
になる。
【0004】一方、焼結含有ベアリング1に含浸される
オイルは、焼結含有ベアリング1を焼結させた状態で含
浸されるのであり、このオイル含浸前に行われるのがベ
アリングの内径面を加工するサイジング工程である。こ
うしたサイジング工程は、突起1aの内径面に別途のサ
イジング工具が往復することによって表面を滑らかにす
るとともに、表面に形成された気孔が塞がれるようにし
ている。
【0005】このサイジング工程によって、焼結含有ベ
アリングを表面加工すると、モータでシャフトが回転す
るとき、溝から噴出されるオイルが突起1aの内径面に
塗布されて、一定の厚さの油膜が形成される。そのた
め、回転するシャフトとの摩擦力を大幅に低減して円滑
な駆動が実現される。
【0006】一方、本出願人は既に特許第291259
9号公報で焼結含有ベアリング1に形成される突起1a
の内径面を加工できるようにする矯正手段とその方法を
提示している。即ち、図13のように上部の突起矯正部
2aと、この突起矯正部2aよりは大きい外径を有する
溝形成部2bと、これら突起矯正部2aと溝形成部2b
との間の連結部位の外周面を放射状に凹入させて突起矯
正部2aの外径より小さな外径を有する突起形成部2c
とが一体に形成される矯正棒2を備え、この矯正棒2を
利用して突起1aの内径面が表面加工される。
【0007】このとき突起矯正部2aの外径は、焼結し
た直後のベアリング1の突起1aの内径と同一である。
また、溝形成部2bの外径は、溝1bの外径と同一であ
り、突起形成部2cの外径は突起1aの内径よりは小さ
くなるように形成されている。
【0008】また、焼結含有ベアリング1の内径面の加
工のため、上記特許公報では前記矯正棒2とともに上・
下部のパンチと、この上・下部のパンチが上下にスライ
ド移動できるように案内するガイドフレームを備えてい
る。
【0009】こうした矯正手段を利用して図14のよう
に上部パンチ3によってベアリング1を上部から押さえ
ると、ベアリング1は、下部パンチ4によって底面が支
持されるため、上部パンチ3と下部パンチ4の間でベア
リング1は、上下に圧縮される状態となる。このとき、
ベアリング1は微細に厚さが縮小され、突起1aの内径
が小さくなり、そして、突起形成部2cの外径面に密着
されるため、突起形成部2cと同一の直径の内径を有す
るようになる。
【0010】このように圧縮された状態で上部パンチ3
を上方へ移動させ、ガイドフレーム5から抜け出すよう
にし、また、下部パンチ4を上方へ移動させるようにす
ると、下部パンチ4の上端部に載せられていたベアリン
グ1も同時に移動する。このようにベアリング1が上方
へ移動すると、矯正棒2は固定された状態をそのまま維
持しているため、ベアリング1は突起矯正部2aを通過
するようになる。このとき、ベアリング1の内径が縮小
された突起1aの内径面がより大きい外径を有する突起
矯正部2aを通過しつつ、表面加工が施される。
【0011】即ち、上部パンチ3によって圧縮され、内
径面が突起形成部2cの外径面に密着される突起1aの
内径面は、突起形成部2cの外径のような直径を有する
ようになる。これに反し、突起矯正部2aは、突起形成
部2cよりはより大きい外径となるように形成される。
そのため、突起1aの内径面は、突起矯正部2aを通過
することで突起矯正部2aのような内径を有するように
拡張される。
【0012】こうした内径の拡張は、突起1aの内径面
を強制的に押し出す作用によってなされる。このとき、
突起1aの焼結によって粗雑な表面を有する内径面は、
より滑らかな状態になって表面に形成されていた多数の
気孔を塞ぐように作用する。このように矯正棒2の突起
矯正部2aを通過して矯正棒2から完全に抜けるように
下部パンチ4を上方へ移動させると、表面加工された焼
結含有ベアリング1が形成される。この焼結含有ベアリ
ング1にオイルを含浸させた後、ベアリングホルダに組
み立てて使用する。
【0013】一方、前記矯正手段によって焼結含有ベア
リング1を表面加工すると、焼結含有ベアリング1の焼
結過程で狂う、突起1aと溝1bとの同心度が正確に一
致したり、突起1aの内径面に接触するようになるシャ
フトとの面摩擦力を減らすことができる、といった効果
を奏する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
許公報の焼結含有ベアリング1を表面加工する矯正手段
である矯正棒2の突起矯正部2aは、外周面が単純に平
面に形成されているため、このような矯正棒2を利用し
た内径面加工は、内径面の調度を多少向上させるという
利点があるものの、最も重要な多孔面の気孔カバーが充
分になされないという短所がある。
【0015】このように多孔面の気孔を充分にカバーで
きないと、上述したように、焼結含有ベアリング1にオ
イルを含浸させた後、ベアリング装置に組み立てて使用
すると、シャフトの回転時に溝1bから噴出されるオイ
ルが突起1aの内径面に再び一部が吸収され、油膜の形
成が充分になされない問題が招来される。
【0016】このような内径面に形成される油膜は、シ
ャフトとの摩擦力に最も大きい影響を与えるものとして
作用するため、結局、突起1aの内径面とシャフトとの
間の摩擦力が深化して摩擦面の摩耗が促進される。従っ
て、ベアリングの使用寿命を短縮させるとともに、シャ
フトの駆動力に負荷として作用し、必要とする駆動力を
発揮できなくなるという深刻な問題が生じることもあ
る。
【0017】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、少なくとも矯正棒の突起
矯正部に外周面へ1以上の矯正溝が形成されるように
し、矯正棒によるサイジング工程時に突起の内径面に形
成される気孔が效果的に塞がれるようにし、内径面での
油膜形成効率を向上させることにある。
【0018】また、本発明はサイジング工程での表面加
工とともに、ベアリングホルダと組み立てられる工程で
マンドレルの外周面に1以上の矯正溝が形成されるよう
にしてベアリング装置の組み立て時にも表面加工を遂行
して気孔のカバー効率をより一層向上させることにその
目的がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、金属の粉末を所定の枠に入れて圧縮成形する段階
と、成形されたベアリングを焼結する段階と、ガイドフ
レームで下部パンチの上端部に定着されるように焼結し
た状態のベアリングを矯正棒に嵌入する段階と、下部パ
ンチに定着したベアリングを上部パンチによって圧縮さ
せる段階と、上部パンチを上昇させて上部パンチがガイ
ドフレームから分離されるようにする段階と、下部パン
チを上昇させて圧縮されたベアリングが上昇しつつ、矯
正棒の突起矯正部を通過するようにし、突起矯正部の外
周面に複数個形成した矯正溝によって突起の内径面が拡
張されて内径面に形成された多数の気孔を塞ぐ段階と、
下部パンチを完全に上昇させることで矯正棒から表面加
工されたベアリングが分離される段階と、表面加工され
たベアリングにオイルを含浸する段階と、マンドレル、
固定金型及びプレス金型を使用し、ベアリングホルダの
上部と下部にスペーサを介在させつつ、焼結含有ベアリ
ングを強制的な嵌入によって組み立てる段階とを含むこ
とをその要旨とする。
【0020】
【発明の実施の形態】一般的に、ベアリング装置は、大
きくベアリングホルダと、このベアリングホルダの内径
部で上部と下部に各々嵌合される焼結含有ベアリング
と、これら焼結含有ベアリングの間を一定の間隔で離隔
させるスペーサとからなる。
【0021】ベアリング装置に備えられる焼結含有ベア
リングには、オイルが噴出される溝とシャフトが支持さ
れる突起とが交互で形成され、こうした溝と突起は、焼
結含有ベアリングを成形しながら同時に形成される。
【0022】一方、焼結含有ベアリングを製造する工程
は、次のとおりである。
【0023】焼結含有ベアリングは、一般的に金属の粉
末を所定の枠に挿入して圧縮成形する。成形したベアリ
ングは、再び焼結工程を経て、粒子間に多数の気孔が形
成されるようにする。成形焼結されたベアリングには、
既に内径部に多数の溝と突起が交互に形成されている。
このように製作されるベアリングの溝と突起とには多数
の気孔が形成され、この気孔を通じてオイルが含浸さ
れ、モータ駆動時にはオイルが噴出する。
【0024】しかしながら、ベアリング装置で特にシャ
フトと面接触する突起の内径面は、シャフトとの過度の
摩擦によって摩耗が促進するため、必ず一定の厚さを有
する油膜が形成されなければならない。このために突起
の内径面は、シャフトとの摩擦力を最小化させるために
表面調度をより滑らかに形成するとともに、表面に形成
されている多数の気孔を塞ぐようにする。こうした作用
を施すのが焼結含有ベアリングのサイジング作業であ
る。
【0025】サイジング作業のための手段として備えら
れる構成は、従来とほとんど同一であり、これは図2に
示すとおりである。
【0026】即ち、サイジング手段は、大きく矯正棒2
0、上部パンチ30、下部パンチ40、及びガイドフレ
ーム50とからなる。
【0027】矯正棒20は垂直の棒部材であって、上部
には図3に示すように成形焼結したベアリング10の内
径部に形成される突起の内径と同じ外径を有する突起矯
正部21が形成され、下部には溝の内径と同じ外径を有
する溝形成部22が形成されている。これら突起矯正部
21と溝形成部22とが連結される部位はテーパ状に傾
斜され、このテーパ状部分を含む外周面には突起矯正部
21の外径よりは直径が小さな外径を有する突起形成部
23がベアリング10に形成される突起と同じ数と間隔
をもって形成されている。
【0028】こうした矯正棒20は、本出願人の上記特
許公報に記載とおりである。しかしながら、本発明では
このような矯正棒20の突起矯正部21に、外周面に複
数の矯正溝24が形成されるようにする点に最大の構成
的特徴がある。
【0029】換言すれば、本発明では図1に示すように
矯正棒20の上部をなす突起矯正部21の外周面に周方
向に延びる環状の矯正溝24が複数個形成されて表面加
工の効率をより向上させている。
【0030】また、上部パンチ30は、内径が矯正棒2
0の溝形成部22と突起形成部23に挿入可能に形成さ
れ、ベアリング10を上部で加圧して圧縮させる作用を
する。そして、下部パンチ40は、矯正棒20の下部に
挟まれて矯正棒20を支持するとともに、上端部には矯
正棒20に挟まれたベアリング10が定着されている。
【0031】即ち、上端部にベアリング10が定着する
ことで上部パンチ30によるベアリング10の圧縮時、
ベアリング10の底部を堅固に支持し、上方へ移動しな
がら、同時にベアリング10を上昇させて矯正棒20の
矯正溝24を内径が拡張されつつ通過させる。
【0032】一方、ガイドフレーム50は、上部パンチ
30と下部パンチ40とが垂直で上下に昇降可能に外周
面を支持する。
【0033】このようなサイジング手段で、図2のよう
に、ガイドフレーム50には円筒形の下部パンチ40が
挟まれるようにし、この下部パンチ40の中央には矯正
棒20が挿入される。下部パンチ40の上端部は、矯正
棒20の突起形成部23と同じ水平線上に位置されるよ
うにする。
【0034】このとき、突起形成部23は、矯正部20
で突起矯正部21と溝形成部22との間の連結部位に垂
直に所定の長さに形成される。そのため、特に下部パン
チ40の上端部は、突起形成部22の下部側に位置させ
ることが最も望ましい。
【0035】このような状態で、図3に示すように上部
から、焼結させた状態のベアリング10を矯正棒20に
挿入させると、ベアリング10の内径が矯正棒20の上
部側に備えられる突起矯正部21の外径と同一となるた
め、突起矯正部21を容易に通過するようになる。ま
た、突起形成部23は、ベアリング10の内径より小さ
な外径を有し、溝形成部22は、ベアリング10の突起
間における溝の内径と同じ直径となるように形成し、溝
形成部22にもやはりベアリング10が容易に挟まれな
がら上部パンチ30の上端部に容易に定着させている。
【0036】一方、ベアリング10を矯正棒20に挿入
するには、互いに接触する内径面と外径面とが同じ直径
を有するため、摩擦力がそれほど大きくなく、従って、
容易に挿入が可能である。
【0037】このように挿入されたベアリング10は、
下部パンチ40に定着させた状態で、図4のように、上
部パンチ30を挿入して加圧することで圧着される。こ
のときベアリング10は、垂直方向へは圧縮されつつ、
側方へは外径と内径がより拡張される現象を誘発するよ
うになる。
【0038】即ち、ベアリング10は、上下方向の長さ
が減るかわりに側方へ拡張されるのであるが、特に外径
面は、ガイドフレーム50に密着され、これ以上の拡張
が不可能であるため、突起形成部23に位置したベアリ
ング10の内径面がより内側に拡張されて突起形成部2
3の外径面と密着する状態となる。
【0039】ベアリング10を圧着させた後、上部パン
チ30は、図5のように、再び上方へ移動するようにな
り、ベアリング10が矯正棒20とガイドフレーム50
とから完全に分離されると、下部パンチ40が上方へ移
動しはじめる。このとき、下部パンチ40の上端部に定
着され圧縮された状態のベアリング10も同時に上昇す
る。
【0040】ベアリング10の上昇時、内側に突出され
た突起の内径面は、突起形成部23の外径面に密着され
ている状態であるため、内径が縮小された状態や、突起
矯正部21の外径は、突起形成部23の外径よりは大き
く形成されているため、ベアリング10が矯正棒20の
突起矯正部21を通過するようになるときには内径面が
外側に強制的に押し出されつつ、図6のように、内径が
拡張される。
【0041】このときベアリング10の内径面は、単に
拡張されるのみでなく、平坦に仕上げられる。特に、突
起矯正部21の外周面に形成させた矯正溝24によって
内径面に形成された多数の気孔が塞がれるようになる。
【0042】換言すれば、ベアリング10は、突起矯正
部21を通過しながら、突起矯正部21の外径と同じ内
径を有するため、内径面が強制的に拡張される。このと
き矯正溝24を通過するベアリング10の内径面は、図
7のように、瞬間的に矯正溝24の内部に膨脹する。こ
の膨脹された部分が引き続き上昇する部分に重ねて積ま
れるようになる。従って、ベアリング10の焼結時、形
成される内径面での気孔が大部分塞がれて滑らかな面を
形成するようになる。
【0043】このように下部パンチ40の上昇によって
ベアリング10が矯正棒20の突起矯正部21を通過し
て完全に抜けることで、必要とする形状と大きさの焼結
含有ベアリングが完成する。
【0044】前述したような工程を介して焼結含有ベア
リング10を表面加工すると、焼結含有ベアリング10
で特にシャフトと面との間で摩擦される突起の内径面で
の気孔塞ぎを大幅に向上させることができる。
【0045】一方、サイジング工程を介して製作された
焼結含有ベアリング10は、気孔を介してオイルを含浸
させた後、組み立て手段によってベアリングホルダに嵌
合される。
【0046】ベアリングホルダに組み立てる装置には、
図8のように、底部に備えられる固定金型70と、この
固定金型70の中央を貫通して上部が上方へ突出される
ように挟まれるマンドレル60と、上部から下方へ加圧
するプレス金型80がある。
【0047】固定金型70に挟まれるマンドレル60
は、単に平断面が円形である棒部材である。また、この
固定金型70には、前述したように製造した焼結含有ベ
アリング10、ベアリングホルダ90及びスペーサ10
0が挟まれ、これらを互いに堅固に結合するのがプレス
金型80である。
【0048】即ち、図9に示すように固定金型70に挿
入されたマンドレル60にベアリング10、ベアリング
ホルダ90、及びスペーサ100が嵌入された後、プレ
ス金型80によって加圧し、ベアリングホルダ90の内
部にベアリング10及びスペーサ100が嵌合されつ
つ、堅固に固定されるのである。特に、モータに備えら
れるベアリング装置のベアリングホルダ90では、通
常、焼結含有ベアリング10が上部及び下部の上下一対
に組み立てられるのが一般的である。
【0049】一方、サイジング工程で矯正棒20によっ
て表面加工された焼結含有ベアリング10は、組立工程
でも再度表面加工される。即ち、組み立て工程で棒材で
あるマンドレル60の外周面に矯正棒20の突起矯正部
21に形成させた矯正溝24とともに、周方向に多数の
矯正溝61が形成されるようにし、完全にベアリング装
置が組み立てられた状態でプレス金型80からマンドレ
ル60を下方へ移動させるようになるとき、再度、焼結
含有ベアリング10の内径が表面加工されるのである。
【0050】これをより詳細に説明すると、ベアリング
ホルダ90に焼結含有ベアリング10を組み立てるため
には、図9のように、一旦、固定金型70に嵌合された
マンドレル60の上部の突出される部位に1つの焼結含
有ベアリング10を挿入し、このようにマンドレル60
に挿入される焼結含有ベアリング10は、固定金型70
の上端部に定着させる。また、マンドレル60には、ス
ペーサ100が挿入され、既に固定金型70に定着させ
た焼結含有ベアリング10の上端部に接するようにして
定着させる。
【0051】このようにスペーサ100まで挿入させた
後、再びベアリングホルダ90を挿入させるようにする
と、ベアリングホルダ90の内径は、既に挿入されたス
ペーサ100の外径よりは微細に小さく形成されるた
め、ベアリングホルダ90の下段部がスペーサ100の
上端部に引っかかる。
【0052】こうした状態で図9に示すようにマンドレ
ル60の最上端部にもう1つの焼結含有ベアリング10
を挿入すると、このときの焼結含有ベアリング10は、
外径がベアリングホルダ90の内径よりは微細に大きい
直径に形成されるため、ベアリングホルダ90の上端部
にかかる状態となる。
【0053】このようにして固定金型70の上端部でマ
ンドレル60の外周面に下部ベアリング10とスペーサ
100、そしてベアリングホルダ90と上部ベアリング
10が互いに結合されない状態で並んで積層され、最後
に上部からプレス金型80を使用して上部ベアリング1
0とベアリングホルダ90を加圧すると、図10のよう
に、順序とおり、ベアリングホルダ90の内径に一対の
ベアリング10とスペーサ100とが強制的に嵌入され
る状態となる。
【0054】一方、プレス金型80による加圧時、焼結
含有ベアリング10は、垂直の方向に圧縮され、外径面
と内径面がベアリングホルダ90の内径面とマンドレル
60の外径面にそれぞれ緊密に密着される状態となる。
このとき、マンドレル60に密着される焼結含有ベアリ
ング10の内径面は、プレス金型80の圧縮力によって
微細に拡張され、マンドレル60の外径面に周方向に形
成された矯正溝61に一部が挿入される。
【0055】こうした状態でプレス金型80を上昇させ
た後、図11のように、マンドレル60を下降させる
と、マンドレル60の矯正溝61によって焼結含有ベア
リング10の内径面が再度表面加工され、気孔がより一
層塞がれるようになる。
【0056】このようにサイジング工程と合せて組み立
て工程でも焼結含有ベアリング10の内径面を加工しな
がら気孔が塞がれ、焼結含有ベアリング10の内径面気
孔度がより一層稠密にすることができる。
【0057】一方、本発明は従来と同様に、サイジング
工程では、単にサイジング作業のみをし、組み立て工程
で上述したように、矯正溝61を形成したマンドレル6
0によって焼結含有ベアリング10の内径面を加工する
方法でも遂行が可能である。
【0058】即ち、サイジング工程での矯正棒20は、
矯正溝24が形成されない構造とされ、組み立て工程で
のマンドレル60にのみ、矯正溝61が形成されるよう
にし、組み立て工程でのみ内径面加工を施すことができ
るようにするのである。
【0059】
【発明の効果】以上のように、本発明の焼結含有ベアリ
ングの表面加工方法によれば、矯正棒及びマンドレルに
形成した矯正溝によって焼結含有ベアリングの内径面の
表面加工と気孔塞ぎをより一層向上させることができ
る。
【0060】このような表面加工と気孔塞ぎは、焼結含
有ベアリングでモータのシャフトと接触する内径面、特
に突起の内径面に対する表面調度を向上させるようにな
る。従って、シャフトとの接触摩擦力を減らすことがで
き、また、シャフトの回転時に溝から噴出されるオイル
が突起の内径面に吸収されることを最大限防止して、突
起の内径面に常に所定の厚さの油膜を形成することがで
きる。
【0061】このように焼結含有ベアリングの内径面の
表面調度を向上させるとともに、油膜を安定して形成さ
せることができるため、シャフトとの摩擦力を大幅に低
減することができる。従って、ベアリングの摩耗を最小
化させるだけでなく、モータの使用寿命を延長させるこ
とによって、焼結含有ベアリングが適用されるモータに
対する製品性能の信頼性を向上させるという非常に有用
な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の矯正棒の構成を
示した一部斜視図。
【図2】 第1の実施の形態の焼結含有ベアリングのサ
イジング手段を概略的に示した側断面図。
【図3】 第1の実施の形態のサイジング手段にサイジ
ングのために焼結させた状態のベアリングを挟む状態を
示した側断面図。
【図4】 図3でサイジング手段に挟まれたベアリング
を上部パンチによって加圧する状態を示した側断面図。
【図5】 第1の実施の形態のサイジング手段で下部パ
ンチを上昇させてベアリングの内径面を加工する状態を
示した側断面図。
【図6】 図5によって加工されるベアリングの内径が
拡張される状態を示したベアリングの平面図。
【図7】 第1の実施の形態のサイジング手段で上部パ
ンチによってベアリングが加圧されながら矯正溝に内径
面が一部挿入される構成を示す要部拡大断面図。
【図8】 第1の実施の形態のベアリング装置の組み立
て手段を示す分離斜視図。
【図9】 第1の実施の形態の組み立て手段でマンドレ
ルにベアリング装置の構成部品が挿入される状態を示し
た側断面図。
【図10】 第1の実施の形態の組み立て手段によって
ベアリング装置が組み立てられた状態を示した側断面
図。
【図11】 図10でマンドレルを下降させて焼結含有
ベアリングを表面加工する状態を示した側断面図。
【図12】 一般的な焼結含有ベアリングを示した平断
面図。
【図13】 従来の焼結含有ベアリングをサイジングす
るのに使用する矯正棒を示した一部斜視図。
【図14】 従来の焼結含有ベアリングを表面加工する
作用を示した側断面図。
【符号の説明】
10 ベアリング 20 矯正棒 21 突起矯正部 22 溝形成部 23 突起形成部 24 矯正溝 30 上部パンチ 40 下部パンチ 50 ガイドフレーム 60 マンドレル 61 矯正溝 70 固定金型 80 プレス金型 90 ベアリングホルダ 100 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/10 F16C 33/10 A 33/14 33/14 A Fターム(参考) 3C030 AA15 BB01 BB05 BC19 BC26 CA12 3J011 AA07 AA10 BA13 CA01 CA05 CA06 DA02 JA02 KA02 LA01 MA02 SB19 4K018 FA02 FA05 HA04 KA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の粉末を所定の枠に入れて圧縮成形
    する段階と、 成形されたベアリングを焼結する段階と、 ガイドフレームで下部パンチの上端部に定着されるよう
    に焼結した状態の前記ベアリングを矯正棒に嵌入する段
    階と、 前記下部パンチに定着した前記ベアリングを上部パンチ
    によって圧縮させる段階と、 前記上部パンチを上昇させて前記上部パンチが前記ガイ
    ドフレームから分離されるようにする段階と、 前記下部パンチを上昇させて圧縮された前記ベアリング
    が上昇しつつ、前記矯正棒の突起矯正部を通過するよう
    にし、前記突起矯正部の外周面に複数個形成した矯正溝
    によって突起の内径面が拡張されて内径面に形成された
    多数の気孔を塞ぐ段階と、 前記下部パンチを完全に上昇させることで前記矯正棒か
    ら表面加工された前記ベアリングが分離される段階と、 表面加工された前記ベアリングにオイルを含浸する段階
    と、 マンドレル、固定金型及びプレス金型を使用し、ベアリ
    ングホルダの上部と下部にスペーサを介在させつつ、前
    記焼結含有ベアリングを強制的な嵌入によって組み立て
    る段階とを含む焼結含有ベアリングの表面加工方法。
  2. 【請求項2】 オイルが含浸された前記焼結含有ベアリ
    ングは、前記固定金型に結合される前記マンドレルにス
    ペーサを介在して前記ベアリングハウジングの上部と下
    部にそれぞれ嵌合されるように組み立てられ、前記マン
    ドレルを下方へ移動させて前記マンドレルの外周面に周
    方向に延びるように多数形成された矯正溝によって前記
    焼結含有ベアリングの内径面が表面加工される請求項1
    に記載の焼結含有ベアリングの表面加工方法。
  3. 【請求項3】 金属の粉末を所定の枠に入れて圧縮成形
    する段階と、 成形されたベアリングを焼結する段階と、 焼結した前記ベアリングを矯正棒に挿入して上部パンチ
    で圧縮させた後、下部パンチを上昇させてサイジングす
    る段階と、 サイジングした前記焼結ベアリングにオイルを含浸する
    段階と、 オイルが含浸された前記ベアリングを外周面に周方向へ
    延びる多数の矯正溝を形成したマンドレルに嵌入しつつ
    ベアリングホルダとスペーサとを嵌入させるようにする
    段階と、 前記マンドレルに嵌入された前記ベアリング、ベアリン
    グホルダ及びスペーサをプレス金型で加圧することで前
    記ベアリングの内径が拡張されて前記マンドレルの矯正
    溝に内径面の一部が挿入される組立段階と、 前記マンドレルを下方へ移動させることで前記ベアリン
    グホルダに組み立てられた前記ベアリングの内周面が前
    記マンドレルの外周面に形成された多数の矯正溝によっ
    て表面加工される段階とを含む焼結含有ベアリングの表
    面加工方法。
  4. 【請求項4】 成形焼結したベアリングの内径部に形成
    される突起の内径と同じ外径を有し、外周面には周方向
    に多数の矯正溝を形成した上部の突起矯正部と、前記突
    起の溝内径と同じ外径を有する下部の溝形成部と、前記
    突起矯正部と溝形成部とが連結される部位がテーパ状に
    形成されるとともにこのテーパ状部分を含む外周面に前
    記突起矯正部の外径よりは直径が小さな外径を有する突
    起形成部とからなる矯正棒と、 内径が前記矯正棒の前記溝形成部と前記突起形成部に挿
    入可能に形成されて前記ベアリングを上部から加圧して
    圧縮させる上部パンチと、 前記矯正棒の下部に嵌入されて前記矯正棒を支持すると
    ともに上端部には前記矯正棒に嵌入される前記ベアリン
    グが定着され、上部に移動することで前記ベアリングが
    前記矯正棒の矯正溝を通過して内径面が表面加工される
    ようにする下部パンチと、 前記上部パンチと前記下部パンチとが垂直に上下方向へ
    昇降可能に外周面を支持するガイドフレームとからなる
    焼結含有ベアリングの表面加工装置。
  5. 【請求項5】 オイルが含浸されたベアリングの内径部
    に形成される突起の内径と同じ外径を有し、外周面には
    周方向に多数の矯正溝が形成される棒形状であるマンド
    レルと、 前記マンドレルを下部で上下に移動可能に支持する固定
    金型と、 前記固定金型の上部で前記マンドレルに嵌入され下部ベ
    アリング、スペーサ、ベアリングハウジング及び上部ベ
    アリングを加圧して前記下部ベアリングと上部ベアリン
    グが圧縮されて前記ベアリングハウジングの内径に前記
    スペーサを介在しつつ嵌合させるプレス金型とからなる
    焼結含有ベアリングの表面加工装置。
  6. 【請求項6】 成形焼結したベアリングの内径部に形成
    される突起の内径と同じ外径を有し、外周面には周方向
    に多数の矯正溝を形成した上部の突起矯正部と、前記突
    起の溝内径と同じ外径を有する下部の溝形成部と、前記
    突起矯正部と溝形成部とが連結される部位がテーパ状に
    形成されるとともにテーパ状の部分を含む外周面に前記
    突起矯正部の外径よりは直径が小さな外径を有する突起
    形成部とからなる矯正棒と、 内径が前記矯正棒の前記溝形成部と前記突起形成部に挿
    入可能に形成されて前記ベアリングを上部から加圧して
    圧縮させる上部パンチと、 前記矯正棒の下部に嵌入されて前記矯正棒を支持すると
    ともに、上端部には前記矯正棒に嵌入される前記ベアリ
    ングが定着され、上部に移動しながら前記ベアリングが
    前記矯正棒の矯正溝を通過して内径面が表面加工される
    ようにする下部パンチと、 前記上部パンチと前記下部パンチが垂直で上下方向へ昇
    降可能に外周面を支持するガイドフレームと、 前記矯正棒の矯正溝を通過して表面加工された後、オイ
    ルを含浸させたベアリングの内径部に形成される突起の
    内径と同じ外径を有し、外周面には周方向に多数の矯正
    溝が形成される棒形状であるマンドレルと、 前記マンドレルを下部で上下に移動可能に支持する固定
    金型と、 前記固定金型の上部で前記マンドレルに嵌入され下部ベ
    アリング、スペーサ、ベアリングハウジング及び上部ベ
    アリングを加圧して前記下部ベアリングと上部ベアリン
    グが圧縮されて前記ベアリングハウジングの内径に前記
    スペーサを介在させつつ嵌合させるプレス金型とからな
    る焼結含有ベアリングの表面加工装置。
JP2000172557A 1999-12-23 2000-06-08 焼結含油ベアリングの表面加工方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3270757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1999-0060735A KR100373937B1 (ko) 1999-12-23 1999-12-23 소결 함유 베어링 제조장치 및 제조방법
KR1999-60735 1999-12-23
KR1019990060736A KR100364409B1 (ko) 1999-12-23 1999-12-23 소결 함유 베어링 조립방법
KR1999-60736 1999-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181707A true JP2001181707A (ja) 2001-07-03
JP3270757B2 JP3270757B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26636525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172557A Expired - Fee Related JP3270757B2 (ja) 1999-12-23 2000-06-08 焼結含油ベアリングの表面加工方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6415512B1 (ja)
JP (1) JP3270757B2 (ja)
CN (1) CN1196551C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10025499A1 (de) * 2000-05-23 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Kalibrierte Gleitlagerbuchse und Kalibrierwerkzeug zur Herstellung der Gleitlagerbuchse
JP4573349B2 (ja) * 2004-10-21 2010-11-04 日立粉末冶金株式会社 動圧軸受の製造方法
JP5217078B2 (ja) * 2005-03-16 2013-06-19 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受の製造方法
CN102581280B (zh) * 2011-01-14 2015-06-03 扬州海昌粉末冶金有限公司 倒锥孔压制工艺
US10081056B2 (en) * 2011-09-22 2018-09-25 Ntn Corporation Sintered bearing and method for manufacturing same
PL2610499T3 (pl) * 2011-12-27 2017-07-31 Grundfos Holding As Agregat pompowy
CN108119549A (zh) * 2017-12-26 2018-06-05 浙江长盛塑料轴承技术有限公司 复合自润滑轴承的制造工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3917277C2 (de) * 1989-05-24 1994-01-20 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Fertigteilen als Verbundkörper aus pulverförmigen Werkstoffen
JPH0395812U (ja) * 1990-01-23 1991-09-30
JPH05180229A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 焼結含油軸受の製造方法
US5167885A (en) * 1992-01-07 1992-12-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for making sintered bodies
JPH0666265U (ja) * 1993-02-25 1994-09-16 株式会社三協精機製作所 モータの軸受装置
JPH09303398A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Hitachi Ltd 含油軸受ユニットおよび含浸軸受ユニットを備えたモータ
JP3511553B2 (ja) * 1996-08-02 2004-03-29 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法
KR100224000B1 (ko) 1996-08-19 1999-10-15 이형도 소결함유 베어링
US5941646A (en) * 1996-12-25 1999-08-24 Ntn Corporation Hydrodynamic type porous oil-impregnated bearing and bearing device
US5945050A (en) 1997-06-24 1999-08-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of fabricating a sintered oilless bearing
JP3954695B2 (ja) * 1997-07-18 2007-08-08 Ntn株式会社 動圧型多孔質含油軸受の製造方法
US6250807B1 (en) * 1998-09-10 2001-06-26 Ntn Corporation Hydrodynamic type bearing and hydrodynamic type bearing unit
JP3962168B2 (ja) * 1998-12-01 2007-08-22 日本電産サンキョー株式会社 動圧軸受装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270757B2 (ja) 2002-04-02
CN1196551C (zh) 2005-04-13
US6415512B1 (en) 2002-07-09
CN1300652A (zh) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217078B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2771934B2 (ja) 軸受装置の製造方法
JP3270757B2 (ja) 焼結含油ベアリングの表面加工方法及びその装置
CN101102858A (zh) 用于对离合器盘和最终产品进行冲压和去毛刺的装置和方法
JP2912599B2 (ja) 焼結含油ベアリングの製造装置及びその製造方法
JP2873359B2 (ja) スクロール流体機械におけるリテーナリング並びにその製造方法
KR100615860B1 (ko) 오일리스 고체윤활제 압입기
JP5285979B2 (ja) 圧粉体成形金型装置
KR100364409B1 (ko) 소결 함유 베어링 조립방법
JP2008267394A (ja) 軸受ユニットの製造方法
JP3374963B2 (ja) リプレスリシンター用矯正方法およびこの方法に用いる矯正用金型装置
CN110899492A (zh) 用于汽车电机的盖板翻孔加工的级进模
KR100373937B1 (ko) 소결 함유 베어링 제조장치 및 제조방법
JPS5912375B2 (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
JP3856363B2 (ja) 軸受の製造方法
CN219288583U (zh) 一种可调面皮厚度的包子、饺子皮擀皮机
JP5397487B2 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP2000065065A (ja) 動圧軸受
JP2000054003A (ja) 金属材の成形方法
JP2001020956A (ja) 軸受の製造方法
JP2001059106A (ja) 軸受の製造方法
JPH0994699A (ja) 粉末プレス装置
JP2001032838A (ja) 軸受の製造方法
JP2000065045A (ja) 動圧軸受
JP2841190B2 (ja) 焼結軸受材およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees