JP2001180517A - 走行車輌の緩衝装置 - Google Patents

走行車輌の緩衝装置

Info

Publication number
JP2001180517A
JP2001180517A JP36675499A JP36675499A JP2001180517A JP 2001180517 A JP2001180517 A JP 2001180517A JP 36675499 A JP36675499 A JP 36675499A JP 36675499 A JP36675499 A JP 36675499A JP 2001180517 A JP2001180517 A JP 2001180517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wheels
shock absorber
traveling vehicle
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36675499A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyouji Yamauchi
丞次 山内
Noriaki Nagata
則昭 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atex Co Ltd
Original Assignee
Atex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atex Co Ltd filed Critical Atex Co Ltd
Priority to JP36675499A priority Critical patent/JP2001180517A/ja
Publication of JP2001180517A publication Critical patent/JP2001180517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、車輪に加わる前後左右の全方向
の振動や傾きを緩和して、凹凸路面を走行することがで
きる走行車輌の緩衝装置を提供する。 【解決手段】前後の独立したフレーム3,2を上下に揺
動可能に連結すると共に、前側のメインフレーム3に、
センターピボット方式の揺動アーム4に軸支される前輪
5,5を装着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凹凸路面を走行す
る際に車体の振動や傾きを緩和することができる走行車
輌の緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の走行車輌においては、センターピ
ボット方式の揺動アーム両端に軸支される車輪を装着す
ることで、左右の車輪に加わる路面の凹凸を緩和する構
成のものがある。又、前後の独立した車体フレームを上
下に揺動可能に連結することで、前後の車輪に加わる路
面の凹凸を緩和する構成のものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、センターピボ
ット方式による緩衝装置においては、左右の車輪が揺動
アームの支点を中心に上下に揺動するものである為、左
右方向の振動や傾きしか緩和することができず、前後方
向の振動や傾きに対しては全く緩衝効果を成さないもの
であった。又、前後の車体フレームを上下に揺動可能に
連結することによる緩衝装置においては、前後の車輪が
車体フレームの連結部を中心に上下に揺動するものであ
る為、前後方向の振動や傾きしか緩和することができ
ず、左右方向の振動や傾きに対しては全く緩衝効果を成
さないものであった。本発明においては、簡単な構成で
上記の問題を解決し、前後左右の全方向の振動や傾きを
緩和することができる走行車輌の緩衝装置を提供するこ
とを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】後輪1,1を支持するサ
ブフレーム2前端を、前後方向に延設のメインフレーム
3中間部に揺動可能に枢着し、更に該メインフレーム3
前部にセンターピボット方式の揺動アーム4を軸支し、
その両端に前輪5,5を装着してなる走行車輌の緩衝装
置の構成とした。
【0005】
【発明の作用及び効果】本発明の緩衝装置においては、
左右の前輪5,5をセンターピボット方式の揺動アーム
4両端に軸支したものであるから、該左右の前輪5,5
が路面の凹凸に対応して上下に揺動し、左右方向の振動
や傾きを緩和することができる。又、前輪5,5を支持
するメインフレーム3と後輪1,1を支持するサブフレ
ーム2を上下に揺動可能に連結したものであるから、該
前後の車輪5,1がフレーム3,2の連結部を中心に上
下に揺動して、前後方向の振動や傾きを緩和することが
できる。従って本発明の緩衝装置は、あらゆる方向の路
面の凹凸に対して左右の前輪5,5及び前後の車輪5,
1が揺動し、前後左右の全方向の振動や傾きを緩和する
ことができるのである。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。本発明の緩衝装置を有する走行車輌は、二つの前輪
5,5及び二つの後輪1,1を支持する車体フレーム6
と、該車体フレーム6上方を覆うフルカウル7と、該フ
ルカウル7を挟んで車体フレーム6後部に取着の荷台枠
8と、車体中央の操縦席9上方を覆うキャビン10によ
り構成している。フルカウル7は、車体フレーム6の後
側半分及び前輪5,5の上方部分を隆起させることで側
面視凹型状をしており、中間部の凹部に平坦面を形成し
てステップ11を構成している。荷台枠8は、前後左右
に立設の側枠12,13,14,15と、下方の底枠1
6により上面開放の箱型状をしており、車体フレーム6
の後部上方に取着している。17は該底枠16の後部下
面に取着のテールランプである。
【0007】左右一対のメインピラー18,18は上記
フルカウル7前方の隆起部から後方上方へ向けて延設し
た後、上方で後方水平方向へ屈曲してルーフ受部19,
19を形成し、その先端を上記荷台枠8前方から上方へ
垂設した左右一対のリアピラー20,20上端と連結し
て側面視台形状のキャビンフレーム21を形成してお
り、該左右のキャビンフレーム21,21間にルーフ2
2及びフロントガラス23を掛渡すことでキャビン10
を形成している。
【0008】キャビン10とフルカウル7によって包囲
形成される空間内には搭乗用の操縦席9を設置してお
り、該操縦席9前方に前輪5,5操舵用のハンドル2
4、前後進切換レバー25、パーキングレバー26等の
操縦部を形成し、さらに、下方のステップ11からアク
セルペダル27、ブレーキペダル28を突設して車体の
操縦操作を行えるようにしている。29,29はヘッド
ライト、30,30は左右のウインカー、31は給油口
である。
【0009】車体フレーム6は、前輪5,5を支持する
メインフレーム3に後輪1,1を支持するサブフレーム
2前端を支軸32を中心に上下に揺動可能に連結して構
成している。メインフレーム3は、前後方向に並設の左
右一対のフロントフレーム33,33、ミドルフレーム
34,34、バックフレーム35,35を、左右方向に
並設の一対の横フレーム36,36で連結し、さらに、
該バックフレーム35,35後端から上方へ向けて垂設
の支持支柱37,37上端に平面視後方開放の門型状荷
受フレーム38を取着して形成している。メインフレー
ム3前部には、支点軸39を中心に上下に揺動自在の揺
動アーム4を枢着することでセンターピボット方式の前
輪5,5を形成している。
【0010】40,40はL字状の車軸であり、上下軸
部を揺動アーム4両端に固着の軸受41,41に回動自
在に枢支し、水平軸部には前輪5,5を回転自在に軸支
してある。42はステアリング軸43に取着のステアリ
ングギヤであり、ハンドル24操作により噛合の操舵ギ
ヤ44を回動して左右のリンク45,45を押引し、上
記車軸40,40の上下軸部を回動して前輪5,5を操
舵する。該操舵ギヤ44は、図1,2に示す如く前輪
5,5を支持する揺動アーム4の上方に配置している。
サブフレーム2は、前後方向に並設した左右一対のスイ
ングフレーム46,46と、該左右のスイングフレーム
46,46後端を連結する平面視U字型の後部フレーム
47と、該後部フレーム47から上方へ延設の荷台支持
フレーム48により形成しており、該サブフレーム2前
端の支軸孔に支軸32,32を嵌通させることで、上記
メインフレーム3に対し上下に揺動可能に連結してい
る。
【0011】50,50は上記スイングフレーム46,
46間を連結補強する補強フレームであり、51,52
はサブフレーム2とメインフレーム3間に取着の緩衝ゴ
ムである。以上の構成の走行車輌を用いて凹凸路面を走
行すると、車輪に左右方向の振動や傾きが加わる時は、
図6に示す如く左右の前輪5,5が支点軸39を中心に
上下に揺動して、該振動や傾きを緩和することできる。
車輪に前後方向の振動や傾きが加わる時は、図4に示す
如く前後の車輪5,1がフレーム3,2間を連結する支
軸32を中心に上下に揺動して、該振動や傾きを緩和す
ることができる。従って、あらゆる方向の路面の凹凸に
対応して左右の前輪5,5及び前後の車輪5,1が揺動
し、前後左右の全方向の振動や傾きを緩和することがで
きるのである。尚、本発明において左右方向の振動や傾
きは、センターピボット方式の前輪5,5を用いて緩和
する構成としたが、図7に示す如く前後の独立した車体
を軸53を中心にねじれ可能に連結してセンターオシレ
ーション方式の車体を形成することで、左右の前輪5,
5を上下に揺動可能な構成としても同様の効果を奏する
ことは言うまでもない。又、請求の範囲の項に図面との
対照と便利にする為に番号を記すが、この記入により本
発明は添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における車体フレーム6の側面
図。
【図2】本発明実施例における車体フレーム6の平面
図。
【図3】本発明実施例における車体フレーム6の正面
図。
【図4】本発明の緩衝装置を有する小型貨物車輌の側面
図。
【図5】本発明の緩衝装置を有する小型貨物車輌の平面
図。
【図6】本発明の緩衝装置を有する小型貨物車輌の正面
図。
【図7】別実施例の斜視図。
【符号の説明】
1 後輪 2 サブフレーム 3 メインフレーム 4 揺動アーム 5 前輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 63/02 B62D 63/02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後輪(1),(1)を支持するサブフレー
    ム(2)前端を、前後方向に延設のメインフレーム
    (3)中間部に揺動可能に枢着し、更に該メインフレー
    ム(3)前部にセンターピボット方式の揺動アーム
    (4)を軸支し、その両端に前輪(5),(5)を装着
    してなる走行車輌の緩衝装置。
JP36675499A 1999-12-24 1999-12-24 走行車輌の緩衝装置 Pending JP2001180517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36675499A JP2001180517A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 走行車輌の緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36675499A JP2001180517A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 走行車輌の緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001180517A true JP2001180517A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18487590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36675499A Pending JP2001180517A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 走行車輌の緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001180517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103465994A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 大连一拓挂车制造有限公司 重型翻斗挂车
CN112172961A (zh) * 2020-10-19 2021-01-05 宋文霞 一种无弹性元件可实现刚柔状态切换的小车
JP2021535026A (ja) * 2018-09-05 2021-12-16 コマウ・ソシエタ・ペル・アチオニComau Societa Per Azioni 無人搬送車または自律移動ロボット等の自律走行車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103465994A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 大连一拓挂车制造有限公司 重型翻斗挂车
JP2021535026A (ja) * 2018-09-05 2021-12-16 コマウ・ソシエタ・ペル・アチオニComau Societa Per Azioni 無人搬送車または自律移動ロボット等の自律走行車
JP7248218B2 (ja) 2018-09-05 2023-03-29 コマウ・ソシエタ・ペル・アチオニ 無人搬送車または自律移動ロボット等の自律走行車
CN112172961A (zh) * 2020-10-19 2021-01-05 宋文霞 一种无弹性元件可实现刚柔状态切换的小车
CN112172961B (zh) * 2020-10-19 2021-12-14 宋文霞 一种无弹性元件可实现刚柔状态切换的小车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153049B1 (ja) 三輪車両
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JP2015037928A (ja) スイングロック装置付き車両
JP2013233895A (ja) 車両
JP2003127629A (ja) 鞍乗り型車輌用後輪懸架装置
JP2001180517A (ja) 走行車輌の緩衝装置
JP2015229490A (ja) スイングロック装置付き車両
US4283074A (en) Narrow track economy motor vehicle
US20060071440A1 (en) Mid drive scooter
JP7420699B2 (ja) 車両
JPH11263248A (ja) キャブサスペンション構造
WO2020075404A1 (ja) 不整地走行車両
JPS6210841B2 (ja)
JP2019156044A (ja) 簡易シャシー型電気自動四輪車
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3819479B2 (ja) 三輪車の荷台装置
JPS61146609A (ja) 車両の懸架装置
JP5163895B2 (ja) 走行車両
JPS6212669Y2 (ja)
JP4706367B2 (ja) 運搬車のフロントサスペンション
JP2009006739A (ja) 電気自動車の懸架装置
JP2556359Y2 (ja) 乗用運搬車
JPH0755608B2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JP2991906B2 (ja) 自動車に使用されるフロント・サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091002