JP2001179867A - 不織布積層体 - Google Patents

不織布積層体

Info

Publication number
JP2001179867A
JP2001179867A JP2000012112A JP2000012112A JP2001179867A JP 2001179867 A JP2001179867 A JP 2001179867A JP 2000012112 A JP2000012112 A JP 2000012112A JP 2000012112 A JP2000012112 A JP 2000012112A JP 2001179867 A JP2001179867 A JP 2001179867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
ethylene
resin
copolymer
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000012112A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kusano
和也 草野
Yuji Sawada
有史 澤田
Shigeyuki Motomura
茂之 本村
Kazunari Nishino
和成 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000012112A priority Critical patent/JP2001179867A/ja
Publication of JP2001179867A publication Critical patent/JP2001179867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度、風合いに優れるとともに、耐水性、透
湿性、伸縮性に優れ、製造加工が容易な不織布積層体及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】不織布積層体は、ポリオレフィン等からな
る不織布(A)と透湿性を有するエラストマーフィルム
(B)とが、接着性樹脂(D)からなる不織布又はポー
ラスフィルム等の多孔質材(C)の層を介して接着され
ている。接着性樹脂は、熱可塑性エラストマーおよび/
またはオレフィン系重合体の不飽和カルボン酸等による
変性物が好ましい。不織布積層体の製造方法は、例えば
不織布(A)の上に、メルトブローン紡糸用ノズルから
溶融した接着性樹脂を吹き付けて接着性樹脂(D)から
なるメルトブローン不織布層を形成後、該不織布のメル
トブローン不織布層側に透湿性エラストマーフィルム
(B)を押出しラミネーシヨンして接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保護カバー、包装
材、パツプ材、上着、下着、生理用品、使い捨ておむつ
等に用いられ、エラストマー材料で成形したフイルムに
不織布を積層し複合化した不織布積層体及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】スバンボンド不織布に代表される不織布
は、近年さまざまな用途に使用されてきている。そし
て、その用途に応じて各種特性の向上が要求される。例
えば、紙おむつのギヤザー、生理用ナプキン等の衛生材
料の一部、湿布材の基布等に用いられる不織布は、耐水
性があり透湿性に優れることが要求され、また使用され
る箇所によつては加えて伸縮性にも優れることが要求さ
れる。さらに、工業生産における成形加工に際して適度
な強度を有することも求められる。
【0003】耐水性と透湿性を有する不織布としては、
メルトブロー法によつて紡糸した不織布や、それにスバ
ンボンド不織布を積層して強度をあげたものなどがある
が、特に衛生材料等の用途で耐水性が不充分である。そ
のため、さらに透湿性フイルムを貼りあわせた不織布積
層体が用いられている。しかし、従来の不織布積層体で
は、加工工程が複雑になるという問題点があつた。ま
た、従来の耐水性と透湿性を有する不織布積層体は、伸
縮性にも劣つている。
【0004】伸縮性を有する不織布としては、これま
で、熱可塑性エラストマーまたはポリオレフインを含む
熱可塑性エラストマー組成物を用いメルトブロー法によ
つて成形した不織布や、潜在捲縮繊維からなる不織布が
知られている。前者の不織布は、一般的なポリオレフイ
ンからなる不織布に比べて、目付量当たりの破断強度が
弱いため、所要の強度のものを得るためには高目付量に
しなければならず、高コストとなる。さらに、縦方向に
低応力で伸長性を有するため、不織布原反巻き出し時に
原反幅落ち、巻き取り時に巻き物硬さ等の問題があり成
形加工への適応性が低い。また、後者の潜在捲縮繊維か
らなる不織布では、その伸縮性は繊維の捲縮・伸長にと
もなう構造変化によつて発現するため、仲縮性には限界
があり小さい伸びのものにとどまり、さらに所要の強度
を得るためには、高目付化が必要となり高コストになら
ざるを得ない。
【0005】伸縮性を有する他の不織布としては、エラ
ストマー材料の繊維質ウエブに不織ウェブを積層させた
複合弾性不織布が知られる。たとえば、特開昭62−8
4143号公報、特開昭62−28456号公報、特開
昭62−33889号公報には、SEBS(ポリスチレ
ン/ポリ(エチレン−ブチレン)/ポリスチレン)ブロ
ツク共重合体、SIS(ポリスチレン/ポリイソプレン
/ポリスチレン)ブロツク共重合体等のエラストマー材
料を主成分とし、メルトブロー法によつて成形した不織
弾性ウェブを伸張させてこれに非弾性材料でできた不織
ウエブを積層後、熱と圧力をかけて接合した複合弾性不
織布が開示されている。
【0006】この複合弾性不織布は、引張強度は比較的
大きいが、硬さ感があり風合いに劣るという問題点があ
る。また、エラストマー材料には耐熱性の面で難点があ
り、高温成形を余儀なくされるメルトブロー法ではエラ
ストマー材料単体によるウェブ化が不可能である。その
対策としてエラストマー材料とポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフインとのブレンド樹脂が用いられ
るが、高温においてはポリオレフインとSEBSブロツ
ク共重合体或いはSISブロツク共重合体等のエラスト
マー材料との相溶性が悪く、ブレンド可能な樹脂の選択
範囲が狭いという問題点がある。
【0007】現在、主として使い捨ておむつ等のウェス
ト部材、サイドバネル、サイドギヤザー等の伸縮性シー
トに使用されているのは、伸長させたゴムひもに不織布
を接着して襞を形成した伸縮性不織布である。これに
は、硬さ感があり風合いに劣るとともに、接着にホット
メルト型接着剤が用いられるので加工工程が複雑になり
高コストとなるという問題点があつた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に伴う問題を解決しようとするものであっ
て、強度、風合いに優れるとともに、耐水性かつ透湿性
に優れ、製造加工が容易な不織布積層体及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る不織布積層
体は、不織布(A)と透湿性を有するエラストマーフィ
ルム(B)とが、接着性樹脂からなる多孔質材(C)の
層を介して接着されてなることを特徴としている。
【0010】本発明では、接着性樹脂(D)が、熱可塑
性エラストマーおよび/またはオレフィン系重合体の、
不飽和カルボン酸またはその誘導体による変性物からな
るものであることが好ましい。
【0011】本発明では、接着性樹脂(D)からなる多
孔質材(C)が不織布又はポーラスフィルムであること
が好ましい。
【0012】本発明の好ましい態様では、不織布(A)
が伸長性不織布であり、不織布積層体は、縦または横方
向の少なくとも一方向の伸長率が100%以上、かつ1
00%伸長時の残留歪が20%以下である。
【0013】また、本発明の好ましい態様では、多孔質
材(C)が不織布である場合にはこの不織布は、メルト
ブローン紡糸用ノズルから不織布(A)上に吹き付けて
形成されたメルトブローン不織布層であるのが好まし
い。またこのときの不織布(A)はスバンボンド法で得
られた不織布を縦方向に延伸処理して得られるものが好
ましい。
【0014】本発明では、不織布(A)が、芯鞘型また
はサイドバイサイド型の複合繊維からなるものであるこ
とが好ましく、該複合繊維は、プロピレン系重合体から
なる芯部と、エチレン系重合体からなる鞘部とから構成
される芯鞘型複合繊維、または、プロピレン系重合体か
らなる樹脂部と、エチレン系重合体からなる樹脂部とか
ら構成されるサイドバイサイド型複合繊維であることが
好ましい。
【0015】また本発明においては、複合繊維が、異な
るメルトフローレートのプロピレン系重合体からなる芯
鞘型複合繊維またはサイドバイサイド型複合繊維であ
り、芯部または一方のプロピレン系重合体のメルトフロ
ーレート(ASTMD1238準拠、温度:230°
C、荷重:2.16kg;MFRaと示す)が0.5〜
100g/10分であり、鞘部または他方のプロピレン
系重合体のメルトフローレート(ASTMD1238準
拠、温度:230°C、荷重:2.16kg;MFRb
と示す)が、MFRa/MFRb≧1.2またはMFR
a/MFRb≦0.8の関係を満足するものであること
が好ましい
【0016】本発明に係る不織布積層体は、不繊布
(A)および接着性樹脂(D)からなる多孔質材(C)
に、エラストマーフィルム(B)を押出ラミネートする
ことにより得られるものであることが望ましい。
【0017】また、本発明に係る不織布積層体は、不織
布積層体の層間接着強度が20g/inch以上、好ましく
は40g/inchであることが望ましく、また、透湿度が
1000g/m2.day以上であり、耐水圧が100
0mmAq以上であることが望ましい。
【0018】本発明によれば、接着性樹脂(D)からな
る多孔質材(C)が不織布の場合には、スバンボンド法
で不織布(A)を製造し、該不織布(A)の上に、メル
トブローン紡糸用ノズルから溶融した接着性樹脂を吹き
付けてメルトブローン不織布層(C)を形成したのち、
該不織布のメルトブローン不織布層側に透湿性エラスト
マーフィルム(B)を押出しラミネーシヨンして接着す
る不織布積層体の製造方法が提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る不織布積層体は、透
湿性を有するエラストマー材料からなるエラストマーフ
ィルム(B)の片面または両面に、不織布(A)が、接
着性樹脂(D)からなる多孔質材(C)を介して接着さ
れたものである。以下に、該エラストマー材料(B)、
不織布(A)、接着性樹脂(D)およびそれらを積層し
た不織布積層体について具体的に説明する。
【0020】エラストマー材料 本発明の不織布積層体に積層されるフイルムの成形材料
として用いられるエラストマーとしては、加硫ゴムなど
の伸縮性を有する弾性材料であつて透湿性を有するもの
であれば種々のものを用い得るが、その中でも成形性の
点で熱可塑性エラストマーであることが好ましい。熱可
塑性エラストマーは、常温では加硫ゴムと同様な弾性体
の性質を持ち(分子中のソフトセグメントによる)、高
温では通常の熱可塑性樹脂と同様に既存の成形機をその
まま使つて成形することのできる(分子中のハードセグ
メントによる)高分子材料である。
【0021】本発明の透湿性を有するエラストマー
(B)としては、エラストマーであって透湿性を有する
ものであれば種々のものを用いうる。透湿性を有するこ
とを確認するには、例えばJISZ0208のカップ法
に準じた測定法によって、水蒸気の透過性が認められる
ことをもつて透湿性を有するものとすることができる。
好ましくは、同JISZ0208のカップ法に準じて、
40℃、相対湿度90%の条件で、厚さ30μmのフィ
ルムが2000g/m2・day以上、好ましくは30
00g/m2・day以上の水蒸気透過度を示すものが
本発明において好ましく使用できる。
【0022】熱可塑性エラストマーとしては、ウレタン
系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリエステ
ル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリア
ミド系エラストマー等が挙げられる。
【0023】ウレタン系エラストマーとして熱可塑性の
ものは、ハードセグメントとして短鎖ポリオール(分子
量60〜600)とジイソシアナートの反応で得られる
ポリウレタンと、ソフトセグメントとして長鎖ポリオー
ル(分子量600〜4000)とジイソシアナートの反
応で得られるポリウレタンとのブロックコポリマーが例
示される。ジイソシアナートとしては、トルエンジイソ
シアナート、ジフェエルメタンジイソシアナートなどが
あげられ、短鎖ポリオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、ビスフエノールA
などがあげられる。
【0024】ウレタン系熱可塑性エラストマーとして
は、ポリカプロラクトングリコールなどのポリラクトン
エステルポリオールに短鎖ポリオールの存在下ジイソシ
アナートを付加重合したもの(ポリエーテルポリウレタ
ン);ポリ(エチレンー1,4−アジベート)グリコー
ル、ポリ(ブチレンー1,4−アジベート)グリコール
などのアジピン酸エステルポリオールに短鎖ポリオール
の存在下ジイソシアナートを付加重合したもの(ポリエ
ステルポリウレタン);テトラヒドロフランの開環で得
られたポリテトラメチレングリコールに短鎖ポリオール
の存在下ジイソシアナートを付加重合したものなどが例
示される。具体的には、ブルコラン(バイエル社製)、
ケミガムSL(グッドイヤー社製)、アジプレン(デユ
ポン社製)、バルカプレン(ICI社製)〔いずれも商
標名〕などの市販品が挙げられる。
【0025】スチレン系エラストマーとしては、SIS
(ポリスチレン/ポリイソプレン/ポリスチレン)、S
ISの水素化物であるポリスチレン/ポリ(エチレン・
ブチレン)/ポリスチレンブロック共重合体のSEB
S、SEPS(ポリスチレン/ポリ(エチレン・プロピ
レン)/ポリスチレン)、SBS(ポリスチレン/ポリ
ブタジエン/ポリスチレン)等のブロック共重合体であ
る芳香環含有ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体又
はその水素化物が例示される。具体的には、クレイトン
(Kraton:シェル化学(株)製)、キヤリフレッ
クスTR(シェル化学(株)製)、ソルプレン(フイリ
ップスペトロリアム社製)、ユーロプレンSOLT(ア
ニツチ社製)、タフプレン(旭化成(株)製)、ソルプ
レンT(日本エラストマー(株)製)、」SRTR(日
本合成ゴム(株)製)、電化STR(電気化学(株)
製)、クインタツク(日本ゼオン(株)製)、クレイト
ンG(シェル化学(株)製)、タフテツク(旭化成
(株)製)〔いずれも商標名〕などが挙げられる。
【0026】ポリエステル系エラストマーとしては、芳
香族ポリエステルに出来する下記式(I)で表される構
造単位をハードセグメントに、脂肪族ポリエーテルに由
来する下記式(II)で表される構造単位をソフトセグ
メントにし、それらがプロツク共重合したものが挙げら
れる。
【0027】
【化1】 上記式中、Dは分子量が約250以下のジオールから2
つのヒドロキシル基を除いた2価の残基であり、Rは分
子量が約300以下のジカルボン酸から2つのカルボキ
シル基を除いた2価の残基であり、Gは平均分子量が約
400〜約3500のポリ(アルキレンオキサイド)グ
リコールから両末端のヒドロキシル基を除いた2価の残
基である。ここで、ポリ(アルキレンオキサイド)グリ
コールのコポリエーテルエステルである式(lI)で表
される構造単位に挿入されるエチレンオキシド基の量
は、コポリエーテルエステルの全重量に対して約25〜
68重量%である。本発明において特に前記芳香族ポリ
エステルがテトラメチレンテレフタレートであり、前記
脂肪族ポリエーテルがアルキレンエーテルテレフタレー
トであると好ましい。具体的にはポリブチレンテレフク
レート/ポリテトラメチレンエーテルグリコールブロツ
ク共重合体などが挙げられる。市販品としてはハイトレ
ル(デユポン社製、登録商標)がある。
【0028】オレフィン系エラストマーとしては、エチ
レンーα―オレフィンランダム共重合体や第二成分とし
てジエンを共重合させたものなどが挙げられ、具体的に
は、エチレンープロピレンランダム共重合体、エチレン
ー1−ブテンランダム共重合体、EPDM(エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体、ジエン成分としてはジシ
クロべンタジエンまたはエチリデンノルボルネン)をソ
フトセグメントに、ポリオレフィンをハードセグメント
にしたものなどが例示され、商品名としては、タフマー
(三井化学(株)製)、ミラストマー(三井化学(株)
製)、エバフレックス一EEA(三井・デユポンポリケ
ミカル(株)製)などが挙げられる。
【0029】ポリアミド系エラストマーとしては、ポリ
アミドをハードセグメントに、ガラス転移温度の低いポ
リエステルまたはポリオールのジオールをソフトセグメ
ントに用いたマルチブロツクコポリマーが例示される。
ここで、ポリアミド成分としては、ナイロン6、66、
610、11、12などがあげられる。これらの中で
は、ナイロン6、ナイロン12が好ましい。ポリエーテ
ルジオールとしては、ポり(オキシテトラメチレン)グ
リコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコールなどが
あげられ、ポリエステルジオールとしては、ポリ(エチ
レンー1,4−アジベート)グリコール、ポリ(ブチレ
ンー1,4−アジベート)グリコール、ポリテトラメチ
レングリコールなどが挙げられる。具体例として、ナイ
ロン12/ポリテトラメチレングリコールブロツク共重
合体などが挙げられ、ダイアミド(ダイセルヒユルス社
製)、PEBAX(アトケム社製)〔いずれも商標名〕
などの市販品がある。
【0030】これらの中では、透湿性に優れる点で、ウ
レタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマーが
好ましい。とりわけ伸縮性を兼ね備えたウレタン系エラ
ストマーが特に好ましい。また、本発明においては、必
要に応じて、エラストマー材料に、本発明の目的を損な
わない範囲で、着色剤、耐熱安定剤、滑剤、核剤、他の
重合体などを配合することができる。
【0031】不織布(A) 本発明に係る不織布(A)は、その材料となる樹脂とし
てはポリオレフィンが好ましい。該ポリオレフィンとし
ては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンおよびそれ
らのモノマーと他のα−オレフィンとの共重合体などが
挙げられる。他のα―オレフィンとしては(炭素数2〜
10のもので、具体的にはエチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ベンテン、1−ヘキセン、4−メチルー1
−ベンテン、1−オクテンなどが挙げられる。これらは
1種単独でも2種以上を組み合わせても用いられる。
【0032】本発明では、不織布(A)として伸長性不
織布が好ましい。本発明における伸長性不織布とは、縦
または横方向の少なくとも一方向の伸長率が100%以
上、好ましくは150%以上のものである。伸長率が1
00%以上とは、引張試験において不織布が破断するま
での伸び率が100%以上ということである。
【0033】本発明に係る不織布の製造法としては、乾
式法、湿式法、スバンボンド法、メルトブロー法などの
いずれでも良いが、生産性が良く、高強度のものが得ら
れる点で、スバンボンド法が好ましい。また、伸長性不
織布の好ましい製造方法としては、スバンボンド法で製
造した不織布を縦方向に延仲処理する方法が挙げられ
る。これにより、横方向の大きな伸長度を得ることがで
きる。なお、「縦方向」とは、不織布の形成時にウェブ
の流れ方向に平行な方向(MD)であり、「横方向」と
は、ウェブの流れ方向に垂直な方向(CD)である。
【0034】伸長性不織布を製造するための不織布の延
伸は、次の条件で行うことが好ましい。延伸温度は、樹
脂の融点より20〜40°C低い温度、延伸倍率1.1
〜5倍、延伸行路長2.5m以下で、幅縮み量60%以
上となるように縦延伸する。延伸倍率が1.1倍に達し
ないと横伸長度が低くなり過ぎ、5倍を超えると不織布
の延伸切れを起こす可能性が高くなる。ここで幅縮み量
とは、〔[(延伸前の不織布幅)―(延伸後の不織布
幅)}/(延伸前の不織布幅)〕×100で与えられ
る。また、延伸行路長とは、延伸処理中に回転速度差を
つけているロール間の距離をいう。不織布の加熱方法
は、オーブンや、熱板、赤外線などを用いることができ
る。
【0035】本発明において好ましく用いられる伸長性
不織布は、芯鞘型またはサイドバイサイド型複合繊維か
らなるものである。すなわち、一つの樹脂と、それとは
性質の異なる他の樹脂との二つの樹脂から構成される複
合繊維であつて、一つの樹脂からなる鞘部と、他の樹脂
からなる芯部とから構成される芯鞘型複合繊維、または
一つの樹脂部と他の樹脂部との二つの樹脂部から構成さ
れるサイドバイサイド型複合繊維からなるものが好まし
い。
【0036】芯鞘型複合繊維は、繊維断面において、円
形状の芯部が中心を同じくするドーナツ状の鞘部に包ま
れる同芯型でもよいし、また、芯部の中心と鞘部の中心
が一致しない偏芯型でもよい。また、芯部が繊維表面に
部分的に露出した偏芯の芯鞘型複合繊維であつてもよ
い。これらの中では、伸長性に優れる偏芯芯鞘型の捲縮
複合繊維が好ましい。
【0037】芯鞘型複合繊維の鞘部を形成する樹脂とし
ては、不織布の風合いの点でエチレン系重合体が好まし
い。本発明で用いられるエチレン系重合体としては、エ
チレンの単独重合体、またはエチレンと、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルー1−ベンテ
ン、1−オクテンなどのα―オレフィンとの共重合体が
挙げられる。
【0038】それに対して、芯部を形成する樹脂として
は、プロピレン系重合体が好ましい。プロピレン系重合
体としては、プロピレンの単独重合体、またはプロピレ
ンと、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ルー1−ベンテン、1−オクテンなどのα―オレフィン
との共重合体が挙げられる。これらの中でも、プロピレ
ンと少量のエチレンとからなり、エチレンに由来する構
造単位含有量が5モル%以下のプロピレン・エチレンラ
ンダム共重合体がとくに好ましい。この共重合体を用い
ると、紡糸性が良好で、複合繊維の生産性に優れ、良好
な柔軟性を有する不織布が得られる。
【0039】また、芯鞘型複合繊維の芯部を形成する樹
脂が、メルトフローレート(ASTMD1238準拠、
温度:230°C、荷重:2.16kg;MFRaと示
す)0.5〜100g/10分のプロピレン系重合体で
ある場合に、鞘部を形成する樹脂として、メルトフロー
レート(ASTMD1238準拠、温度:230°C、
荷重:2.16kg;MFRbと示す)の異なるプロピ
レン系重合体であつて、両者のメルトフローレートの値
が、MFRa/MFRb≧1.2またはMFRa/MF
Rb≦0.8の関係を満足するプロピレン系重合体であ
ると好ましい。このメルトフローレートの差によつて捲
縮複合繊維が得られ易くなる。
【0040】鞘部の樹脂と芯部の樹脂との重量構成比
(鞘部/芯部)は、2/8〜8/2の範囲にあることが
好ましい。また、芯鞘型複合繊維の繊度は、通常4d以
下であり、より柔軟性に優れた不織布が得られる点で、
3d以下であることが望ましい。
【0041】サイドバイサイド型複合繊維は、一つの樹
脂部と、それとは性質の異なる他の樹脂部とから構成さ
れている。このサイドバイサイド型複合繊維を形成する
各樹脂は、それぞれ上述した芯鞘型複合繊維を形成する
鞘部を形成する樹脂および芯部を形成する樹脂と同じで
ある。
【0042】サイドバイサイド型複合繊維は、各樹脂部
の重量構成比は、2/8〜8/2の範囲にあることが好
ましく、特に伸長性に優れる捲縮複合繊維が得られる点
で、3/7〜7/3の範囲にあることが好ましい。また
サイドバイサイド型複合繊維の繊度は、通常4d以下で
あり、より柔軟性に優れた不織布が得られる点で、3d
以下であることが望ましい。
【0043】本発明に好適に用いられる伸長性不織布
は、好ましくは上記のような芯鞘型またはサイドバイサ
イド型複合繊維からなる不織布であり、例えばスパンボ
ンド法により製造される。すなわち、芯鞘型複合繊維の
芯を構成する樹脂と、鞘を構成する樹脂とを、それぞれ
別個に押出機等で溶融し、各溶融物を所望の芯鞘構造を
形成して吐出するように構成された複合紡糸ノズルを有
する紡糸口金から吐出させて、芯鞘型の複合繊維を紡出
させる。紡出された複合繊維を、冷却流体により冷却
し、さらに延伸エア−によって複合繊維に張力を加えて
所定の繊度とし、そのまま捕集ベルト上に捕集して所定
の厚さに堆積させて複合繊維のウェブを得る。これによ
り、高強度の不織布が得られるとともに、偏心芯鞘型に
することにより伸長性の捲縮複合繊維とすることができ
る。
【0044】その後、エンボスロールを用いた熱エンボ
ス加工で繊維を交絡させることによつて調製する。熱エ
ンボス加工におけるエンボス面積率(刻印面積率:不織
布における熱圧着部分の占める割合)は、用途に応じて
適宜選定することができる。通常、エンボス面積率を5
〜40%の範囲内にすると、柔軟性、通気度および摩擦
堅牢度がバランス良く優れる複合繊維不織布が得られ
る。
【0045】また、上記芯鞘型複合繊維用複合紡糸ノズ
ルに代えて、サイドバイサイド型複合繊維用複合紡糸ノ
ズルを用いれば、本発明に係るサイドバイサイド型複合
繊維からなる不織布を得ることができる。これにより、
高強度の不繊布が得られるとともに、伸長性の捲縮複合
繊維とすることができる。
【0046】芯鞘型やサイドバイサイド型の複合繊維、
特に偏芯芯鞘型の捲縮複合繊維やサイドバイサイド型の
捲縮複合繊維からなる不織布を、前述の方法により縦方
向に延伸処理することにより、低応力で横伸長度がさら
に向上し、積層されたエラストマーフィルムの伸縮にも
よく追従する伸縮性に優れ、しかも伸長後の残留歪が小
さく、伸縮繰り返し使用に十分な耐性を有する不織布積
層体を得ることができる。
【0047】本発明に係る不織布は、通常、目付が30
g/m2以下の不織布が柔軟性を必要とする用途には適
しているが、用途に応じては30g/m2を超える高目
付の不織布であつてもよい。
【0048】接着性樹脂(D) 本発明において、エラストマーフィルム(B)と不織布
(A)との間に形成される多孔質材(C)の層は接着性
樹脂(D)からなる。この接着性の多孔質材(C)は、
エストマーフィルム(B)と不織布(A)との接着層と
して機能するとともに、好ましくは、エラストマーフィ
ルム(B)及び不織布(A)の伸縮に追従する伸縮性を
有するものである。
【0049】本発明で使用される接着性樹脂(D)は、
エチレンと極性基を含有するモノマーとの共重合体であ
ってもいいし、エチレン重合体が極性基を含有する不飽
和化合物で変性した重合体であつてもよい。
【0050】エチレンと極性基を含有するモノマーとの
共重合体は、例えば、エチレンと極性基を含有するモノ
マーとを高温高圧下、有機過酸化物または酸素の存在下
にラジカル重合反応きせて得ることができる。
【0051】本発明では極性基含有モノマ−として、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、
酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられる。これらの中
では、アクリル酸エチル、メタクリル酸、メタクリル酸
メテル、酢酸ピニルよりなる群から選ばれる少なくとも
1種が好ましく、特に耐熱性に優れ高温加工ができる点
でアクリル酸エチルが好ましい。
【0052】本発明では接着性樹脂(D)として、エチ
レンとアクリル酸エチルの共重合体(以後EEAと略す
ることがある)を使用することができる。該共重合体に
おいて、アクリル酸エチルの含有量は、接着性、コスト
および透湿性の点で通常は10〜40重量%であるが、
好ましくは15〜30重量%である。またメルトフロー
レート(ASTMD1238に準拠、温度190°C、
荷重2.16kgによる測定)は、通常は2〜300g
/10分、メルトブローン不織布として使用する場合
は、好ましくは50g/10分以上、さらに好ましくは
100g/10分であり、ポーラスフィルムとして使用
する場合は、好ましくは2〜30g/10分、さらに好
ましくは5〜15g/10分である。アクリル酸エチル
含有量とメルトフローレートがこの様な範囲にあれば、
成形性と層間接着性に優れた共重合体が得られる。市販
品としては、三井・デユポンポリケミカル(株)製の商
品名がエバフレックス―EEA(例えば銘柄EEA−7
07)などが挙げられる。
【0053】本発明では接着性樹脂(D)として、エチ
レンと酢酸ビニルとの共重合体(以後EVAと略するこ
とがある)を使用することができる。該共重合体におい
て、酢酸ビニルの含有量は、接着性、コストおよび透湿
性の点で、通常は10〜40重量%であるが、好ましく
は3〜10重量%である。またメルトフローレート(A
STMD1238に準拠、温度190°C、荷重2.1
6kgによる測定)は、通常は2〜300g/10分、
メルトブローン不織布として使用する場合は、好ましく
は50g/10分以上、さらに好ましくは100g/1
0分であり、ポーラスフィルムとして使用する場合は、
好ましくは2〜30g/10分、さらに好ましくは5〜
15g/10分である。酢酸ビニル含有量とメルトフロ
ーレートが、この様な範囲にあれば、成形性と層間接着
性に優れた共重合体が得られる。市服品としては、三井
・デユポンポリケミカル(株)製のエバフレックスTH
(例えば銘柄P−2807)などが挙げられる。
【0054】本発明では極性基含有エチレン系重合体
(C)として、エチレンとメタクリル酸との共重合体を
使用することができる。該共重合体において、メタクリ
ル酸の含有量は、接着性、コストおよび透湿性の点で、
通常は10〜40重量%、好ましくは3〜10重量%で
ある。またメルトフローレート(ASTMD1238に
準拠、温度190°C、荷重2.16kgによる測定)
は、通常は2〜300g/10分、メルトブローン不織
布として使用する場合は、好ましくは50g/10分以
上、さらに好ましくは100g/10分であり、ポーラ
スフィルムとして使用する場合は、好ましくは2〜30
g/10分、さらに好ましくは5〜15g/10分であ
る。メタクリル酸含有量とメルトフローレートが、この
様な範囲にあれば、成形性と層間接着性に優れた共重合
体が得られる。市販品としては、三井・デユポンポリケ
ミカル(株)製の商品名ニュークレルなどが挙げられ
る。
【0055】本発明では接着性樹脂(D)として、エチ
レン系アイオノマー樹脂を使用することができる。ここ
でアイオノマーとは疎水性の高分子主鎖に少量のイオン
基を側鎖、未端鎖又は主鎖にもつ熱可塑性樹脂である
が、本発明にかかわるエチレン系アイオノマー樹脂と
は、エチレンと不飽和カルボン酸の共量合体の金属塩で
ある。市販品としては、メタクリル酸を酸モノマーとす
る商品名ハイミラン(三井・デユボンポリケミカル
(株)製)などが挙げられる。
【0056】本発明では、接着性樹脂(D)として、極
性基を含有する不飽和化合物で変性した重合体を使用す
ることができる。エチレン重合体としては、前記したと
同様の例を挙げることができるが、比較的多量のα―オ
レフィンを含有するエチレンとα―オレフインとの共重
合体も例として挙げることができる。これらエチレン重
合体は、高結晶性であつても、低結晶性であってもよ
い。エチレン重合体の変性に使用されうる極性基含有不
飽和化合物としては、上記したエチレンと共重合させる
極性基含有モノマーであってもいいし、その他の極性基
含有不飽和化合物であつてもいい。好ましい極性基含有
不飽和化合物としては、不飽和カルボン酸およびその酸
無水物を挙げることができる。
【0057】不飽和カルボン酸としては、例えばマレイ
ン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジ
ック酸(エンドシスービシクロ[2,2,1]ヘプトー
5−エンー2,3−ジカルボン酸の登録商標)、アクリ
ル醸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸、または、そ
の誘導体、例えば上記不飽和カルボン酸の酸無水物、イ
ミド、アミド、エステル等を挙げることが出来、具体的
には、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、マレイン酸モノメチル、グリシジルマレート等を例
示することができる。これらの中では、不飽和カルボン
酸またはその酸無水物が好ましく、特に、マレイン酸、
ナジック酸、それらの醸無水物が好ましい。
【0058】本発明では接着性樹脂(D)として、エチ
レンと極性基含有モノマーとの共重合体を、上記極性基
含有不飽和化合物で変性したものを用いてもいい。例え
ば、前記のアクリル酸エチルの共重合体を不飽和カルボ
ン酸で変性した変性樹脂を使用することができる。この
ように変性した樹脂を使用した場合には、未変性の樹脂
を使用した場合に比べて透湿性樹脂および不繊布との界
面接着強度を向上できるので好ましい。本発明で使用さ
れる変性樹脂は、その変性割合を示すグラフトモノマー
含量は通常0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜
3重量%である。 EEAを無水マレイン酸で変性した
樹脂が市販されている。
【0059】本発明では必要に応じて、接着性樹脂
(D)に、前記した透湿性エラストマー(B)や、粘着
性樹脂、無機フイラーあるいは発泡材を添加して使用す
ることもできる。
【0060】該粘着性樹脂としては脂環族飽和炭化水素
樹脂、テルペン樹脂などを例示できる。又、無機フイラ
ーとしては炭酸カルシウム、タルク、クレイ、硫酸バリ
ウムなどを例示できる。
【0061】この場合の添加量は、接着性樹脂(D)の
100重量部に対して、透湿性エラストマー(B)は通
常5〜50重量部、好ましくは5〜20重量部であり、
粘着性樹脂は通常0.5〜20重量部、好ましくは0.
5〜10重量部であり、無機フィラーは通常10〜60
重量部、好ましくは20〜40重量部である。本発明の
目的を損なわない範囲で、更に上記の添加剤以外に着色
剤、耐熱安定剤、滑剤、核剤、他の樹脂などの添加剤を
配合することができる。
【0062】不繊布積層体 本発明に係る不織布積層体は、前記エラストマーフィル
ム(B)の片面または両面に、前記の不織布(A)が上
述した接着性樹脂(D)からなる多孔質材(C)の層を
介して積層されたものである。該多孔質材(C)として
は、本発明では不織布又はポーラスフィルムを例示でき
る。
【0063】本発明ではこのようなポーラスフィルムと
しては、部分的に開孔を有するように形成されてなる、
前記した接着性樹脂(D)を用いてなるフィルムを例示
できる。この場合のポーラスフィルムの開孔について
は、開孔の孔の大きさは通常0.5〜20ミクロン、好
ましくは1〜5ミクロンである。又下記で定義される空
隙率は通常10〜50%である。ここで、空隙率は次式
で定義される。 空隙率(%)=((原料樹脂密度−フィルム見かけ密
度)/原料樹脂密度)X100
【0064】本発明に係る不織布積層体において、不織
布(A)と透湿性エラストマーフィルム(B)を接着性
樹脂(D)からなる多孔質材(C)の層を介して接着す
る方法について以下説明する。予め透湿性エラストマー
フィルム(B)と多孔質材(C)の層を成形しておき、
次に不織布(A)にこの多孔質材(C)の層を重ねあわ
せてからエンボスロール等により圧着した後、さらに多
孔質材(C)側に透湿性エラストマーフィルム(B)を
積層して接着に必要な温度まで加熱すると同時に圧力を
加えて接着する方法や、透湿性エラストマーフィルム
(B)、多孔質材(C)、不織布(A)をこの順に重ね
あわせて同様に接着する方法も採用できる。本発明にお
いて、多孔質材(C)が不織布の場合には、好ましい方
法として不織布(A)上に接着性樹脂(D)からなるメ
ルトブローン不織布層を形成したのち、透湿性エラスト
マーフィルム(B)を押出しラミネーションにより接着
する方法である。押出しラミネーシヨンによれば、従来
行われているホットメルト型接着剤による貼りあわせ工
程がなくなり、またフイルムの成形と同時に不織布との
接着が行えるなど加工工程が簡略化されるので、コスト
ダウンが計れる。
【0065】すなわち、不織布(A)を、内部を減圧状
態の穴の開いた円筒ドラム上に送りながら、円筒ドラム
上部に設けられたメルトブローン紡糸用ノズルから溶融
した接着性樹脂を吹き付けて不織布(A)上にメルトブ
ローン不織布層(C)を形成する。このときメルトブロ
ーン不織布繊維は、樹脂が完全に固化する前に不織布
(A)に到達するので、不織布(A)の繊維に融着して
いる。これにより、不織布(A)とメルトプローン不織
布層とをあらためて接着する必要がなくなる。メルトプ
ローン不織布層の繊維径は、好ましくは0.1〜20μ
m、より好ましくは5〜15μmであり、目付は、好ま
しくは2〜20g/m2、さらには3〜10g/m2が好
ましい。目付がこの範囲内で有れば、伸長性を良好に維
持したまま、層間接着強度を20g/inch以上にで
きる。
【0066】次いで、不織布シートのメルトブローン不
織布層側にエラストマーフィルム(B)を押出しラミネ
ーシヨンによる方法で接着する。押出しラミネーシヨン
による方法を以下に説明する。押出機にエラストマー材
料を供給し、押出機で溶融された溶融樹脂をフィルム用
ダイから押出してエラストマーフィルム(B)を成形す
る。一方、例えばスパンボンド不織布(A)(必要によ
り延伸処理された伸長性を有する不織布(A))上に予
め接着性樹脂(D)からなるメルトブローン不織布層が
形成された不織布シートを、繰り出しロールからニップ
ロールに導く。その間、不織布シートにコロナ放電処理
を行つて接着性向上のための表面改質をすることができ
る。ニップロールはフラットロールでもよいが、不織布
の風合いを良くするため、エンボス突起が形成されたエ
ンボスロールが好ましい。この場合、エンボスロールの
エンボス面積率は、所要の層間接着強度に応じて決めら
れるが、通常5〜30%である。この範囲内で有れば、
伸縮性を良好に維持したまま、層間接着強度を20g/
inch以上にできる。
【0067】フィルムダイから押出されたエラストマー
フィルム(B)は、それが冷却固化する前にニップロー
ルとチルロールの間に導かれ、不織布シートの接着性樹
脂(D)からなる不織布層側がエラストマーフィルム
(B)に接するようにして両ロール間を通されて加圧接
着される。同時にエラストマーフィルム(B)がチルロ
−ルにより冷却固化され、接着された不織布積層体は巻
き取リロールに巻き取られる。別の押出ラミネーシヨン
の例では、エラストマーフィルム(B)の両側に上記の
不織布シートを接着することも同様にして行える。ま
た、エラストマーフィルム(B)の一方の側に不織布シ
ートを、他方に別のフィルムを積層することも可能であ
る。
【0068】上記、不織布積層体の製造において、エラ
ストマー(B)が粘着性を有すると冷却用チルロール上
でブロッキングを起こす可能性がある。チルロール上の
ブロッキングを防ぐ方法として剥離層を別途設けること
も提案されている(例えば特開昭58−69049)。
しかしながら、この方法では、コストが高くなる上に、
余計な廃棄物を排出するなど問題点がある。
【0069】本発明者らは、チルロールに非粘着コーテ
ィングを施すことによってブロッキングを防ぐ方法を推
奨する。チルロール表面に施す非粘着コーティングとし
ては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの
フッ素樹脂、またはその他の合成樹脂でコーティングす
る方法;セラミックを溶射コーティングする方法を挙げ
ることができる。
【0070】合成樹脂でコーティングするための樹脂と
しては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好
ましい。合成樹脂には、コーティングするにあたってセ
ラミックなどの充填材が混合されていてもよい。セラミ
ックを混合するとコーティングの耐摩耗性が向上する。
コーティングの厚さは、30〜50μmが好ましい。
【0071】セラミックを溶射コーティングする方法に
おいて、セラミックとしては適宜選択することができる
が、好ましいのとしては、WC、Cr23などを挙げる
ことができる。なかんずくWCが好ましく使用できる。
溶射コーティングの厚さは、100〜200μmが好ま
しく、その表面粗度(Ra)は1〜10のものが好まし
い。
【0072】セラミックを溶射コーティングしたチルロ
ールに、さらに上記合成樹脂コーティングまたはシリコ
ンコーティングをする態様は、耐摩耗性を向上させるの
で、非粘着コーティングの好ましい態様の一つである。
この態様に使用される好ましい合成樹脂としてはポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)を、シリコンとして
はシリコンゴムを挙げることができる。
【0073】本発明においては、エラストマーフィルム
(B)の目付は、用途により、その必要強度、耐水圧に
応じて選ばれるが、たとえば、使い捨ておむつ等に用い
られる伸縮性シートの場合、5〜50g/m2、さらに
は5〜30g/m2であることが好ましい。エラストマ
ーフィルムの目付が大きくなり過ぎると、透湿度が低下
するとともに引き伸ばし応力が高くなる。一方目付が小
さくなり過ぎると、耐水圧が低下すると同時に伸長時の
残留歪が大きくなり過ぎる恐れが有る。この範囲である
と、不織布積層体の透湿度を1000g/m2.day
以上、耐水圧を1000mmAq以上、好ましくは15
00mmAq以上にすることができる。
【0074】また、不織布(A)として伸長性不織布を
用いれば、縦または横方向の少なくとも一方向の伸長率
が100%以上であり、かつ100%伸長時の残留歪が
20%以下の伸縮性の不織布積層体とすることができ
る。
【0075】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例により限定されるものではない。な
お、実施例および比較例で得られた不織布の物性評価
は、次の方法により行なつた。
【0076】(1)引張試験特性 JISL1906に準拠し幅25mmの試験片を、引張
試験機を用いて、室温下グリップ間隔100mm、引張
速度100mm/分で測定した。各伸長率における荷
重、および破断したときの最大強度、最大伸度を求め
た。
【0077】(2)伸長時の残留歪 幅25mmの試験片を、引張試験と同様に、グリップ間
隔100mmで引張試験機に保持し、室温下、引張速度
100mm/分で伸長率50%または100%まで伸長
させた後、同じ速度で戻し、応力が0となったときの伸
び率を残留歪として求めた。
【0078】(3)層間接着強度 幅25mmの短冊状に切り取つた不織布積層体の端から
長手方向に一部分を予め不織布層とフイルム層に剥離し
ておき、その剥離した両端を試験機(イソテスコ社製M
ODEL2005型)の治具にチャック間距離50mm
となるように装着してT字状態にし180度剥離、剥離
速度100mm/分の条件で剥離して各層間の剥離強度
を求めそれを層間接着強度とした。
【0079】(4)透湿度 JISZ0208のカップ法に準じて行つた。温度40
°C、相対湿度90%の雰囲気から、透湿面積25cm
2以上のサンプルを通して30分で透過する水蒸気の質
量を測定して、24時間サンプルlm2当たりに換算し
た。なお、水蒸気透過側の雰囲気は吸湿剤で乾燥状態に
した。
【0080】(5)耐水圧 JISL1072A法(低水圧法)に準じて行つた。約
15×15cmの試験片を4枚ずつ採取し、耐水度試験
装置(テスター産業(株)製)に試験片の表面が水に当
てられるように取り付け、常温水が入れられた水準装置
を60土3cm/分または10±0.5cm/分の速さ
で上昇させて試験片に水圧をかけて試験片の反対側の3
箇所から水が漏れたときの水位を測定し、その時の圧力
から耐水圧を求めた。
【0081】実施例1 <不織布(A)の製造>密度が0.90g/cm2、M
FR(ASTMD1238準拠し230℃、荷重2.1
6kgで測定)が50g/10分、エチレン成分含量が
4.7モル%のプロピレン・エチレンラングム共重合体
と、密度が0.948g/cm2、MFR(ASTM
D1238に準拠し190℃荷重2.16kgで測定)
が30g/10分、1−ブテン成分含量が4.0モル%
のエチレン・1−ブテンランダム共重合体とを用い複合
溶融紡糸を行って、芯部がプロピレン・エチレンランダ
ム共重合体、鞘部がエチレン・1−ブテンラングム共重
合体(芯部:鞘部の重量比=1:4)の同芯芯鞘型複合
繊維を捕集面上に堆積させ目付量が18g/m2である
スパンボンド不織布(A)(構成繊維の繊度2.7d、
引張強度(MD)=1500g/25mm、引張強度
(CD)=500g/25mm)を製造した。
【0082】<接着性樹脂(D)からなる多孔質材
(C)としての不織布(C)層の形成>接着性樹脂
(D)として、エチレン−α−オレフィン共重合体 タ
フマーA(三井化学(株)製、商品名)と、低密度ポリ
エチレン ミラソンllP(三井化学(株)製、商品
名)の重量比92/8によるブレンド樹脂のマレイン酸
による変性物(MFR(ASTM D1238準拠、
温度190℃、荷重2.16kgによる測定):28g
/10分、酸変性量0.1重量%)100重量部に、粘
着剤として水素化芳香族炭化水素樹脂 アルコンP12
5(荒川化学(株)製、商品名)15重量部を混合した
ものを押出機で溶融し、メルトブローン紡糸用ノズルか
ら吐出するとともにノズル出口において加熱空気を吹き
付け、上記で得られたスパンボンド不織布(A)の上
に、この接着性樹脂(D)のメルトブローン繊維を直接
堆積させ、目付量が5g/m2のメルトブローン不織布
(C)の層とスパンボンド不織布(A)の積層体からな
るシートを得た。
【0083】<押出ラミネーシヨン>透湿性を有するエ
ラストマーフィルム(B)の樹脂材料として、熱可塑性
ポリウレタン(大日精化(株)製レザミンTMP−21
1、硬度(JISK6301準拠、JISA)81度、
粘度(200℃)1.0〜2×100poise、樹脂の透
湿度4000g/m2・day(厚さ30μmのフィル
ムとして))を用い、押出機(成形温度パターン170
℃/200℃/200℃)で押出してフイルム用ダイ
(温度220℃)から目付量が30g/m2のエラスト
マーフィルム(B)を成形した。一方、上記で得られた
メルトブローン不織布(C)の層とスパンボンド不織布
(A)の積層体からなるシートを50m/分で繰り出
し、30W/m 2でコロナ放電処理したのちニップロー
ル(エンボスロール、エンボス面積率7%)、チルロー
ル間に導き、該エラストマーフィルム(B)とメルトブ
ローン不織布(C)の層とスパンボンド不織布(A)の
積層体からなるシートのラミネーシヨンを行い本発明の
不織布積層体を得た。ロール条件は、温度30℃、速度
50m/分、エップ線圧40kg/cmである。このも
のの評価結果を表1に示す。実施例1、並びに後の実施
例および比較例において、チルロールは、テトラフルオ
ロエチレンを厚さ40μmに焼付けコーティングしたも
のを用いた。
【0084】実施例2 熱可塑性エラストマー(熱可塑性ポリウレタン)のフィ
ルム(B)の目付量を20g/m2に変えた以外は実施
例1と同様にして不織布積層体を得た。このものの評価
結果を表1に示す。
【0085】比較例1 熱可塑性エラストマーフィルム(B)とのラミネーシヨ
ンに、多孔質材(C)としての不織布(C)の層が形成
されていない、不織布(A)のスパンボンド不織布
(A)のみからなる不織布(A)のシートを用いた以外
は、実施例2と同様にして不織布積層体を得ようとした
が接着が不十分であった。このものの評価結果を表1に
示す。
【0086】実施例3 熱可塑性エラストマーとして熱可塑性ポリエステルハイ
トレル(デユポン社製3548L、商品名、樹脂の透湿
度3620g/m2・day(厚さ30μmのフィルム
として))を用い、押出機(成形温度パターン190℃
/230℃/220℃)で押出してフィルム用ダイ(温
度220℃)から目付量が20g/m2のフィルム
(B)を成形した。一方、実施例1で得られたメルトブ
ローン不織布(C)の層とスパンボンド不織布(A)の
積層体からなるシートを50m/分で繰り出し、30W
/m2でコロナ放電処理したのちエップロール(エンボ
スロール、エンボス面積率7%)、チルロール間に導
き、エラストマーフィルム(B)とラミネーシヨンを行
い本発明の不織布積層体を得た。ロール条件は、温度3
0℃、速度50m/分、ニツプ線圧40kg/cmであ
る。このものの評価結果を表1に示す。
【0087】実施例4 不織布(A)として、密度が0.91g/cm2、MF
R(ASTMD1238準拠し230℃、荷重2.16
kgで測定)が50g/10分のプロピレンホモ重合体
により製造した目付量18g/m2のスパンボンド不織
布(A)(構成繊維の繊度2.2d、引張強度(MD)
=510g/25mm、引張強度(CD)=110g/
25mm)を用いた以外は、実施例3と同様にして不織
布積層体を得た。このものの評価結果を表1に示す。
【0088】
【表1】
【0089】実施例5〜9 不織布(C)の材料樹脂を、実施例1〜4で使用した多
孔質材(C)としての不織布(C)に代えて、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体(EEA、三井・デュポン
ポリケミカル社製エバフレックスTM−EEA A-709
(MFR(ASTM D1238に準拠、温度190
℃、荷重2.16Kgで測定)25g/10分)(実施
例5)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、三井
・デュポンポリケミカル社製EVA150)(実施例
6)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMA、三井
・デュポンポリケミカル社製ニュークレルTMAN−43
11)(実施例7)、エチレン−メタクリル酸共重合体
金属塩(アイオノマー、三井・デュポンポリケミカル社
製ハイミランTM−1555)(実施例8)、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体の無水マレイン酸変性物(変
性EEA、三井・デュポンポリケミカル社製HRR−A
R201)(実施例9)として、表2に示す目付のメル
トブローン不織布(C)を用いて、実施例3と同様にし
て評価した結果を表2に示す。
【0090】
【表2】
【0091】実施例10 実施例1〜4で使用した多孔質材(C)としての不織布
(C)に変えて、多孔質材(C)として以下のものを使
用した。すなわち、実施例5で用いたEEAに炭酸カル
シウムのフィラー(粒径分布0.5〜10μm、平均値
2μm)を重量比で60重量%(EEA:炭酸カルシウ
ムの割合は40:60)の濃度で二軸混練・造粒を行
い、比重1.6g/cm3の接着樹脂原料を得た。これを
径50mmの押出機により140−180℃で押出し、
Tダイ180℃で10m/分の速度で厚さ20μmのフ
ィルムを得た。このフィルムを常温(30℃)で4倍に
ロール延伸(1軸MD方向)を行い、厚さ5μmの多孔
フィルム(見かけ密 度1.0g/cm3)を得た。この
多孔フィルムをコロナ処理した目付18g/m2の不織
布(A)(プロピレン・エチレン及びエチレン・1−ブ
テン共重合体)と面積率30%、50℃で熱エンボスを
行い、不織布(A)に接着性の多 孔フィルム(C)を
積層させた。次にこの積層体に、実施例1で使用した熱
可塑性ポリウレタンフィルムを前述の押出しラミネーシ
ョンと同様にして押出しラミネートを行い、本発明の不
織布積層体を得た。このものの評価結果を表3に示す。
【0092】実施例11 熱可塑性エラストマー(熱可塑性ポリウレタン)のフィ
ルムの目付量を20g/m2に変えた以外は実施例10
と同様にして不織布積層体を得た。このものの評価結果
を表3に示す。
【0093】実施例12 実施例11において、熱可塑性エラストマーを実施例3
で用いたポリエステルエラストマーに代えるほかは、同
様にして不織布積層体を得た。このものの評価結果を表
3に示す。
【0094】
【表3】
【0095】実施例13 <不織布(A)の製造>実施例1で製造したスパンボン
ド不織布(A)を130℃の雰囲気下、延伸機にて縦方
向に1.3倍延伸して目付量28g/m2の伸長性を有
するスパンボンド不織布(A)を得た。この不織布
(A)の横方向の最大伸度は220%であり、又この不
織布(A)を100%伸長させるのに要する荷重は10
g/25mmであった。
【0096】<接着性樹脂(D)からなる多孔質材
(C)としての不織布(C)層の形成>接着性樹脂
(D)として実施例1で用いたものと同じものを用い、
実施例1と同様にして上記で得られた伸長性を有するス
パンボンド不織布(A)上に該接着性樹脂(D)のメル
トブローン繊維を直接堆積させ、目付量が10g/m2
のメルトブローン不織布(C)の層がスパンボンド不織
布(A)上に形成された不織布積層体のシートを得た。
【0097】<押出ラミネーシヨン>熱可塑性エラスト
マーとして実施例1で用いたものと同じ熱可塑性ポリウ
レタンを用い、実施例1と同様にして目付量が40g/
2のエラストマーフィルム(B)を成形し、これと上
記で得られた不織布積層体のシートとのラミネーシヨン
を行つて本発明の不織布積層体を得た。このものの評価
結果を表4に示す。
【0098】実施例14 熱可塑性エラストマーフィルム(B)の目付量を20g
/m2にした以外は実施例5と同様にして本発明の不織
布積層体を得た。このものの評価結果を表4に示す。
【0099】実施例15 熱可塑性エラストマーフィルム(B)の樹脂として、実
施例2に示す熱可塑性ポリウレタンとは異なる銘柄の熱
可塑性ポリウレタン(大日精化(株)製レザミン(商品
名)P−210、硬度(JISK6301準拠、JIS
A)92度、粘度(200℃)1.5〜2X100pois
e、樹脂の透湿度は4000g/m2.day(厚さ30
μmのフィルムとして))を用いた以外は実施例2と同
様にして本発明の不織布積層体を得た。このものの評価
結果を表4に示す。実施例14と実施例15を比較する
と、熱可塑性エラストマーフィルム(B)としてポリエ
ステルを用いる方がポリウレタンの場合よりも低荷重で
伸長し易いといえる。
【0100】比較例2 熱可塑性エラストマーフイルム(B)とのラミネーシヨ
ンに、接着性樹脂(D)からなる不織布(C)の層が形
成されていない、不織布(A)のスパンボンド不織布の
みからなる不織布(A)のシートを用いた以外は、実施
例6と同様にして不織布積層体を得ようとしたが接着が
不十分であった。このものの評価結果を表4に示す。
【0101】比較例3 熱可塑性エラストマーフィルム(B)の樹脂としてSE
BS(旭化成(株)製H1052、MFR(IS011
39−91準拠し230℃、荷重2.16kgで測
定):14.5g/10分、スチレン含量:20重量
%)とLLDPE(三井化学製、商品名、ネオゼックス
23H)との重量比80:20の混合物を用い、押出機
(成形温度パターン190℃/230℃/220℃)で
押出してフィルム用ダイ(温度220℃)から目付量が
30g/m2のエラストマーフィルム(B)を成形し
た。この樹脂の透湿度は100g/m2.day(厚さ
30μmのフィルムとして)であった。一方、実施例5
で得られた不織布(A)のみを用いて、実施例5と同様
にしてこのエラストマーフィルム(B)と不織布(A)
のラミネーシヨンを行い不織布積層体を得た。このもの
の評価結果を表4に示す。
【0102】
【表4】
【0103】
【発明の効果】本発明の不織布積層体は、透湿性、耐水
性に優れるとともに、伸長性不織布を用いることにより
伸縮性に優れ、伸長後の残留歪みが小さく、層間接着強
度も大きいので、引伸ばし可能な保護カバー、包装材、
パップ材、上着、下着、生理用品、使い捨ておむつ等に
好適に使用できる。また、本発明の不織布積層体の製造
方法によれば、加工工程が簡略化されコストダウンが計
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/15 (72)発明者 本村 茂之 三重県四日市市朝明町1番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 西野 和成 三重県四日市市朝明町1番地 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4C003 CA01 CA04 CA05 4F100 AK01C AK03A AK04C AK04J AK06 AK24C AK24J AK25C AK25J AK41B AK51B AK62C AK64 AK65 AK68C AK70C AK71C AL01C AL07C AL09B AL09J BA03 BA07 BA10A BA10B CA16 DC11C DG15A DG15C DG20A DJ00C EA021 EH032 EH232 EH562 EJ502 GB15 GB66 GB72 JA11C JB16C JD04B JL11C 4L047 AA14 AB03 BA09 BC03 BC07 CA05 CA06 CC01 CC04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布(A)と透湿性を有するエラスト
    マーフイルム(B)とが、接着性樹脂(D)からなる多
    孔質材(C)の層を介して接着されてなる不織布積層
    体。
  2. 【請求項2】 多孔質材(C)が不織布又はポーラスフ
    ィルムである請求項1に記載の不織布積層体。
  3. 【請求項3】 接着性樹脂(D)が、エチレンとアクリ
    ル酸エチルの共重合体、エチレンと酢酸ビニルの共重合
    体、エチレンとメタクリル酸の共重合体、アイオノマー
    樹脂、エチレンとアクリル酸エチルの共重合体を不飽和
    カルボン酸またはその誘導体によって変性した変性樹
    脂、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンを共重合
    して得られる低結晶性共重合体樹脂を不飽和カルボン酸
    またはその誘導体によって変性した変性樹脂、又は熱可
    塑性エラストマーを不飽和カルボン酸またはその誘導体
    によって変性した変性樹脂である請求項1又請求項2に
    記載の不織布積層体。
  4. 【請求項4】 エラストマーフイルム(B)のエラスト
    マーが、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラ
    ストマーから選ばれる熱可塑性エラストマーである請求
    項1〜3のいずれかの請求項に記載の不織布積層体。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィンを用いてスバンボンド法
    で不織布(A)を製造し、該不織布(A)の上に、メル
    トブローン紡糸用ノズルから溶融した接着性樹脂を吹き
    付けてメルトブローン不織布(C)の層を形成したの
    ち、該不織布のメルトブローン不織布層側に透湿性エラ
    ストマーフィルム(B)を押出しラミネーションした
    後、チルロールによって冷却して請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の不織布積層体を製造する不織布積層体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 チルロールがその表面に非粘着性コーテ
    ィングが施されたものであることを特徴とする請求項5
    に記載の方法。
JP2000012112A 1999-01-22 2000-01-20 不織布積層体 Pending JP2001179867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012112A JP2001179867A (ja) 1999-01-22 2000-01-20 不織布積層体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1490699 1999-01-22
JP11-14906 1999-10-13
JP29112599 1999-10-13
JP11-291125 1999-10-13
JP2000012112A JP2001179867A (ja) 1999-01-22 2000-01-20 不織布積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179867A true JP2001179867A (ja) 2001-07-03

Family

ID=27280810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012112A Pending JP2001179867A (ja) 1999-01-22 2000-01-20 不織布積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179867A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009031A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 伸縮性不織布および伸縮性複合不織布
JP2006240216A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sekisui Film Kk 積層フィルム及び芳香放出具
JP2013202056A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ及びその製造方法
JP2015229810A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 前田工繊株式会社 積層体、伸縮性不織布及び積層体の製造方法
JP2020054986A (ja) * 2018-02-20 2020-04-09 三菱製紙株式会社 不織布塗工機
WO2022210047A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 三井化学株式会社 スパンボンド不織布及び衛生材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251233A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー積層レザー
JPH03158236A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Nippon Unicar Co Ltd 伸縮性を有する積層体
JPH03254938A (ja) * 1990-03-06 1991-11-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 積層体
JPH06134000A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 伸縮性透湿性防水シート
JPH10109371A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Kao Corp 複合シート及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251233A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー積層レザー
JPH03158236A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Nippon Unicar Co Ltd 伸縮性を有する積層体
JPH03254938A (ja) * 1990-03-06 1991-11-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 積層体
JPH06134000A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 伸縮性透湿性防水シート
JPH10109371A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Kao Corp 複合シート及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009031A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 伸縮性不織布および伸縮性複合不織布
JP2006240216A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sekisui Film Kk 積層フィルム及び芳香放出具
JP2013202056A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ及びその製造方法
JP2015229810A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 前田工繊株式会社 積層体、伸縮性不織布及び積層体の製造方法
JP2020054986A (ja) * 2018-02-20 2020-04-09 三菱製紙株式会社 不織布塗工機
JP7211831B2 (ja) 2018-02-20 2023-01-24 三菱製紙株式会社 不織布塗工機
WO2022210047A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 三井化学株式会社 スパンボンド不織布及び衛生材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658121B1 (ko) 부직포 적층체
US6692606B1 (en) Extruded netting exhibiting stretch and bonding
RU2140855C1 (ru) Проницаемые пленки и пленочно-нетканый композиционный материал и способы их получения
KR100372575B1 (ko) 폴리에틸렌 부직포 및 그로부터 된 부직포 적층체
JP4472753B2 (ja) 不織布積層体およびその製造方法
US6090730A (en) Filament non-woven fabric and an absorbent article using the same
JP2000158593A (ja) 伸縮性不織布積層体
KR100406515B1 (ko) 유연성 부직포 및 그 적층체
CN101883547A (zh) 弹性多层体和使用弹性多层体的制品
WO2000036200A1 (fr) Non tisse de fibres composites
JP5159267B2 (ja) 伸縮性積層体
EP2917393A1 (en) Nonwoven and stretchable laminate
JP4497710B2 (ja) 透湿性フィルム・不織布積層体及びその製造方法
JP2008213284A (ja) 不織布積層体
JP2002316359A (ja) 多孔フィルム・不織布複合シート及びその製造方法
JPH09123362A (ja) 不織布と熱可塑性フィルムの積層体と、その製造方法
JP2001179867A (ja) 不織布積層体
JP2002096432A (ja) 透湿性フィルム・不織布複合体
JP2001105520A (ja) 透湿性複合不織布
JP2002013056A (ja) 伸縮性不織布複合体
JP2001348766A (ja) 押出しラミネーション用不織布およびそれを用いたフィルム・不織布複合体
JP2000160463A (ja) 柔軟性不織布
WO1998016672A1 (en) Filament nonwoven fabric and absorbent article using the same
JP2001079970A (ja) 透湿性複合不織布
JP3816269B2 (ja) 伸縮性弾性ネットおよびそれを用いた複合弾性不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014