JP2001177592A - 周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法 - Google Patents

周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法

Info

Publication number
JP2001177592A
JP2001177592A JP36130199A JP36130199A JP2001177592A JP 2001177592 A JP2001177592 A JP 2001177592A JP 36130199 A JP36130199 A JP 36130199A JP 36130199 A JP36130199 A JP 36130199A JP 2001177592 A JP2001177592 A JP 2001177592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency deviation
signal
phase difference
input
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36130199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595478B2 (ja
Inventor
Takehiko Kobayashi
岳彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP36130199A priority Critical patent/JP3595478B2/ja
Publication of JP2001177592A publication Critical patent/JP2001177592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595478B2 publication Critical patent/JP3595478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広い周波数範囲で高い精度の周波数偏差の検出
を実現した周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法
を提供する。 【解決手段】異なる時刻に受信された複数のディジタル
受信信号の所定のシンボル信号間の位相差信号を求める
第1の手段と、時間間隔が長い異なる時刻に受信された
複数のディジタル受信信号の所定のシンボル信号間の位
相差信号を求める第2の手段と、第2の手段から入力さ
れた位相差信号に、所定の係数を乗算して1つの周波数
偏差信号の候補を求める第3の手段と、第2の手段から
入力された位相差信号に、2qπラジアン(q=−z〜
+z、ただしzは自然数)の位相信号を加算し、所定の
係数を乗算して複数の周波数偏差信号の候補を求める第
4の手段と、第1の手段から入力された位相差信号に、
所定の係数を乗算して周波数偏差信号を求める第5の手
段と、第3、第4の手段から入力される複数の周波数偏
差信号の候補の中から、第5の手段から入力される周波
数偏差信号に最も近い周波数偏差信号を選択し出力する
比較選択手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル無線機
などにおいて、受信したディジタル変調信号を復調する
ときに使用する再生搬送波信号の周波数を、送信側の搬
送波周波数と一致させるために使用する搬送波周波数の
偏差を検出する周波数偏差検出器および周波数偏差検出
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報の通信において、例えば、音声、映
像、データなどの情報信号を伝送する場合、伝送したい
情報信号で所要周波数の搬送波信号を変調し、変調され
た搬送波を送信し、送信されてきた変調搬送波を受信
し、受信した変調搬送波信号の周波数と同一周波数の搬
送波信号で変調搬送波信号を復調し、伝送されてきた情
報信号を取り出していることは周知のことであり、アナ
ログ通信、ディジタル通信いずれにおいても同様に行な
われている。このような受信した変調搬送波信号の復調
において、特に、ディジタル通信の場合は、受信した変
調搬送波信号の搬送波周波数を忠実に再生して復調に使
用する必要があるため、自動周波数制御(AFC:Auto
matic Frequncy Control)の技術が重要なものとなる。
この変調搬送波信号の復調において重要な自動周波数制
御について、図3および図4を使用して従来技術を説明
する。図3は、送信信号として送信されてきた所要周波
数の変調搬送波を受信した受信信号から、ベースバンド
信号(等価低域信号)の成分を抽出する復調部の構成の
一般的な例を示したブロック図である。
【0003】図3において、31は、受信した所要周波
数の変調搬送波信号の信号入力端子、47は、周波数偏
差電圧で発振周波数を制御された再生搬送波信号を出力
する電圧制御発振器(VCO)、32は、所要周波数の
変調搬送波信号を再生搬送波信号により同期検波しベー
スバンド信号のI成分(同相成分)信号とQ成分(直交
成分)信号とを出力する同期検波器、33および34
は、同期検波器32で同期検波されたベースバンド信号
のI成分信号とQ成分信号それぞれの雑音などを除去す
る低域通過フィルタ(LPF)、35および36は、雑
音などを除去したベースバンド信号のI成分信号とQ成
分信号それぞれをディジタル信号化するA/D変換器、
37および38はディジタル信号化されたベースバンド
信号のI成分信号とQ成分信号それぞれの不要成分除去
と波形整形を行なう受信フィルタ、39および40は、
不要成分除去と波形整形を行なったベースバンド信号の
I成分信号とQ成分信号それぞれのシンボル識別点を抽
出するサンプラ、41は、ベースバンド信号のI成分信
号から抽出したシンボル識別点の出力端子、42は、ベ
ースバンド信号のQ成分信号から抽出したシンボル識別
点の出力端子、43は、抽出したI成分信号とQ成分信
号の抽出したシンボル識別点から搬送波の周波数と電圧
制御発振器47で再生する発振周波数との周波数偏差信
号を検出する周波数偏差検出器、44は、周波数偏差検
出器43で検出した周波数偏差信号に所要の係数を乗算
する乗算器、45は、所要の係数を乗算した周波数偏差
信号が持つ不要変動成分を除去するループフィルタ、4
6は、不要変動成分を除去した周波数偏差信号を積分し
周波数偏差電圧とする積分器を示す。
【0004】つぎに、図3に示す従来技術の復調部の動
作を説明する。受信した搬送波周波数fcの受信信号
は、受信信号入力端子31を介して同期検波器32に入
力される。同期検波器32は、受信信号入力端子31を
介して入力された搬送波周波数fcの受信信号を、別
途、電圧制御発振器47から入力される再生搬送波周波
数fc’の再生搬送波信号54を基準として、ベースバ
ンドの複素信号のI成分(同相成分)信号とQ成分(直
交成分)信号とを同期検波し、同期検波したI成分信号
48aとQ成分信号49aとを、それぞれ低域通過フィ
ルタ33と低域通過フィルタ34とへ出力する。低域通
過フィルタ33と低域通過フィルタ34とは、同期検波
器32からそれぞれに入力されるベースバンドの複素信
号のI成分信号48aとQ成分信号49aとから高調波
成分、雑音等の不要成分を除去し、不要成分を除去した
I成分信号48bとQ成分信号49bとを、それぞれA
/D変換器35とA/D変換器36とへ出力する。
【0005】A/D変換器35とA/D変換器36と
は、低域通過フィルタ33と低域通過フィルタ34とか
らそれぞれに入力される不要成分を除去したベースバン
ドの複素信号のI成分信号48bとQ成分信号49bと
を、ディジタル信号に変換し、ディジタル信号化された
I成分信号48cとQ成分信号49cとをそれぞれ受信
フィルタ37と受信フィルタ38とへ出力する。受信フ
ィルタ37と受信フィルタ38とは、A/D変換器35
とA/D変換器36とからそれぞれに入力されるディジ
タル信号化されたベースバンドの複素信号のI成分信号
48cとQ成分信号49cとから不要成分を除去すると
ともに波形整形を行ない、不要成分除去と波形整形をさ
れたディジタル信号のI成分信号48dとQ成分信号4
9dとを、それぞれサンプラ39とサンプラ40とへ出
力する。サンプラ39とサンプラ40とは、受信フィル
タ37と受信フィルタ38とからそれぞれに入力される
不要成分除去と波形整形をされたディジタル信号のベー
スバンドの複素信号のI成分信号48dとQ成分信号4
9dとからシンボル識別点を抽出し、抽出したI成分信
号48eとQ成分信号49eとのシンボル識別点を、そ
れぞれ周波数偏差検出器43へ出力するとともに、I成
分信号出力端子41とQ成分信号出力端子42とを介し
て他の回路へ出力する。
【0006】周波数偏差検出器43は、サンプラ39と
サンプラ40とから入力されたベースバンドの複素信号
のI成分信号48dとQ成分信号49dとのシンボル識
別点から、受信信号の搬送波周波数fcと電圧制御発振
器47で再生する搬送波信号の周波数fc’との周波数
偏差Δfの信号を検出し、検出した周波数偏差Δfの信
号50を乗算器44へ出力する。乗算器44は、周波数
偏差検出器43から入力された周波数偏差信号50に、
別途、入力された係数b(負の定数)を乗算し、係数b
を乗算した周波数偏差信号51をループフィルタ45へ
出力する。ループフィルタ45は、乗算器44から入力
された係数bを乗算した周波数偏差信号51の受信信号
となった段階で混入している雑音に起因する変動成分な
どを除去し、変動成分などを除去した係数bを乗算した
周波数偏差信号52を積分器46へ出力する。積分器4
6は、ループフィルタ45から入力された不要な変動成
分などを除去し係数bを乗算した周波数偏差信号52を
積分して周波数偏差電圧53とし、積分して得た周波数
偏差電圧53を電圧制御発振器47へ出力する。電圧制
御発振器47は、積分器46から入力された周波数偏差
電圧53により発振周波数をを制御され、周波数偏差電
圧53により制御された再生搬送波周波数fc’の再生
搬送波信号54を同期検波器32へ出力する。
【0007】さらに、受信信号入力端子31に入力され
た搬送波周波数fcの受信信号が、QPSK変調(Quad
rature Phase Shift Keying :直交位相変調)されてい
る場合を例に、図4を使用して、受信した変調搬送波信
号の周波数と電圧制御発振器で発振した再生搬送波信号
との間に周波数偏差Δfが発生したときの影響について
説明をする。図4は、送信、あるいは、受信された信号
の配置を示した図であり、55はI成分(同相成分)
軸、56はQ成分(直交成分)軸を示している。QPS
K変調の場合、伝送される情報に対応して、符号57a
〜57dで示す信号のいずれかが、シンボル送信周期T
sの間隔で送信される。このようなQPSK変調信号の
送信側の配置に対して、図3に示す変調部のI成分出力
端子41およびQ成分出力端子42でI成分信号および
Q成分信号を観測したとき、理想的な伝送や復調が行な
われたとすると、周波数偏差Δfが0であれば、送信シ
ンボルと同様の受信シンボルが現れ、正しい復号を行な
うことが可能となる。ところが、周波数偏差Δfが発生
して、周波数偏差Δfがある程度の値を持つと、×印で
示されるように周波数偏差Δfの値に応じて位相の回転
が発生し、図4における判定境界であるI成分軸55、
あるいは、Q成分軸56を越えてしまい復号誤りの原因
となる。
【0008】このような周波数偏差Δfの発生による復
号誤りを防止するため、周波数偏差Δfを検出し、電圧
制御発振器47の発振周波数fc’を制御する自動周波
数制御回路が十分に機能する必要がある。この自動周波
数制御回路を構成する重要な要素の一つが周波数偏差検
出器であり、様々な手段が提案されているが、その中で
時刻の異なる複数の信号の位相差を求めて周波数偏差を
得る手段は、比較的簡便で基本的な手段である。以下
に、その原理を説明する。図5(a)は、シンボル間隔
Ts(単位:秒)の伝送されてきた受信信号系列を示
す。この受信信号系列の中で、n番目のシンボルPn
よびn+k番目のシンボルPn+k は既知の同一符号の信
号が送信されているものと仮定する。なお、この仮定
は、二つの符号が異なる符号の場合でも、簡単な演算に
よって位相を回転することにより、一般性を失うことな
く成立する。このとき、受信信号に含まれる雑音成分が
十分に小さく、伝搬路特性の時間変動が十分に緩やかで
あれば、図5(b)に示す2つの信号点Pn およびP
n+k の位相差Δθ(ラジアン)は周波数偏差Δf(ヘル
ツ)に起因し、下記(1)式で表わすことができる関係
にある。 Δθ=2π・Δf・kTs ・・・・・(1) したがって、Δθを求めることによって、下記(2)式
から周波数偏差Δfを求めることができる。
【数1】
【0009】以上述べた原理にもとづく、従来技術によ
る周波数偏差検出器のブロック図を図6に示す。図6に
おいて、61は受信信号Pn+k の入力端子、62は受信
信号Pn の入力端子、63は、受信信号Pn の共役演算
を行なう共役演算器、64は、受信信号Pn の共役演算
信号と受信信号Pn+k との複素積を演算する複素乗算
器、65は、複素積信号について位相信号を演算する位
相演算器、66は、位相信号と係数との乗算をする乗算
器、67は周波数偏差信号の出力端子を示す。
【0010】図6に示す従来技術による周波数偏差検出
器の動作を説明する。時刻nにおいて、受信信号Pn
受信信号入力端子62を介して共役演算器63に入力さ
れ、時刻n+kにおいて、受信信号Pn+k は受信信号入
力端子61を介して複素乗算器64に入力される。共役
演算器63は、受信信号入力端子62を介して入力され
た受信信号Pn の共役演算を行ない、算出した共役演算
信号を複素乗算器64へ出力する。複素乗算器64は、
共役演算器63から入力された共役演算信号と、受信信
号入力端子61から入力された受信信号Pn+k とで複素
積を演算し、算出した複素積信号を位相演算器65へ出
力する。位相演算器65は、複素乗算器64から入力さ
れた複素積信号について位相を演算し、算出した位相信
号を乗算器66へ出力する。この位相演算器65で算出
した位相は、受信信号Pn+k と受信信号Pn との位相差
Δθとなる位相差信号である。乗算器66は、位相演算
器65から入力された位相差Δθ(ラジアン)の位相差
信号に、別途、入力された係数(2πkTs)~1を乗算
して周波数偏差Δf(ヘルツ)の周波数偏差信号を算出
し、算出した周波数偏差信号を周波数偏差信号出力端子
67から他の回路へ出力する。
【0011】ところで、図6に示す周波数偏差検出器で
は、二つの受信信号の間隔であるkは、検出可能な最大
周波数偏差を制限するパラメータとなると同時に、雑音
などによる位相差Δθへの誤差の影響を左右する。この
点について、以下に説明する。周波数偏差検出器で演算
される位相差Δθは、通常、−π≦Δθ<π(ラジア
ン)の範囲にあることから、図5(b)の符号71で示
した軌跡の他にも、例えば符号72で示した軌跡のよう
に一周以上回転した位相や、符号73で示した軌跡のよ
うに逆回転した位相も同様に演算され、これらを個別に
識別することはできない。これらの場合の正しい位相
は、下記(3)式、(4)式で表すことができ、 ΔΘ=Δθ+2π ・・・・・(3) ΔΘ=Δθ−2π ・・・・・(4) 一般的には、下記(5)式となる。 ΔΘ=Δθ+2qπ ・・・・・(5) 但し、qは任意の整数
【0012】このような不確定要素を排除するために
は、真の位相回転量が−π≦ΔΘ<π(ラジアン)を超
えないことが条件となる。このためには、周波数偏差Δ
fが、下記(6)式に示す範囲内にあることが必要であ
り、下記(6)式に示す値が検出可能な周波数偏差の最
大値となる。
【数2】 換言すると、より大きな周波数偏差Δfを検出しようと
する場合、2つのシンボルの間隔kを小さくする必要が
あるということになる。一方、演算された位相差信号Δ
θには誤差が含まれており、2つのシンボルの間隔kを
小さくすると誤差の影響を受け易くなる。すなわち、位
相差信号Δθは、位相差Δθの真の値を位相差Δθ’、
誤差をεとすると、下記(7)式となる。 Δθ=Δθ’+ε ・・・・・(7) したがって周波数偏差Δfの値は、周波数偏差Δfの真
の値を周波数偏差Δf’とすると、下記(8)式とな
る。
【数3】 つまり、2シンボルの間隔kを大きくとれば、雑音など
による演算誤差を小さくすることができる。上述したよ
うに、従来技術による周波数偏差検出器は、検出対象と
する周波数偏差の最大値と、要求される測定精度とは二
律背反の関係にあり、どちらを重視するかによって適切
にkを設定する必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル通信機の復
調部に使用する周波数偏差検出器であって、異なる時刻
に入力された複数の受信信号の位相差から周波数偏差を
検出する従来技術の周波数偏差検出器は、2qπラジア
ン(q=−z〜+z、ただしzは自然数)回転した位相
を持つ受信信号の位相差から周波数偏差を検出したこと
を識別することはできないため、周波数偏差を検出する
受信信号の位相差の範囲が制限される。周波数偏差の検
出範囲を拡大するためには、位相差を求める複数の受信
信号の時間間隔を小さくすれば良いが、位相差を求める
ときに雑音等による誤差の影響を受けてしまうことにな
る。より大きな周波数偏差を検出するための条件と、雑
音等の影響を小さくするための条件とが原理的に相反す
るという関係にあり、広い周波数範囲で高い精度の周波
数偏差の検出を実現することが困難であった。本発明
は、前記問題を解決し、広い周波数範囲で高い精度の周
波数偏差の検出を実現した周波数偏差検出器および周波
数偏差検出方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の周波数偏差検出器は、受信信号が入力され
る受信機の周波数偏差検出器であって、異なる時刻に受
信された複数の受信信号を入力し、異なる複数の時間間
隔の位相差信号をそれぞれ求める複数の位相差算出手段
と、該位相差算出手段が算出した位相差信号の中で、最
も長い時間間隔の位相差信号に、2qπラジアン(q=
−z〜+z、ただしzは自然数)をそれぞれ加算した周
波数偏差候補列を求める周波数偏差候補算出手段と、前
記位相差算出手段が算出した位相差信号の中で、最も短
い時間間隔の位相差信号から周波数偏差情報を求める周
波数偏差情報算出手段とを備え、前記周波数偏差候補列
の中から、前記周波数偏差情報に最も近い値の周波数偏
差候補の周波数偏差値を、周波数偏差信号として出力す
るものである。
【0015】また、本発明の周波数偏差検出器は、異な
る時刻に受信された複数のディジタル受信信号の所定の
シンボル信号間の位相差信号を求める第1の手段と、前
記異なる時刻より時間間隔が長い異なる時刻に受信され
た複数のディジタル受信信号の所定のシンボル信号間の
位相差信号を求める第2の手段と、該第2の手段から入
力された位相差信号に、所定の係数を乗算して1つの周
波数偏差信号の候補を求める第3の手段と、前記第2の
手段から入力された位相差信号に、2qπラジアン(q
=−z〜+z、ただしzは自然数)の位相信号を加算
し、さらに、所定の係数を乗算して複数の周波数偏差信
号の候補を求める第4の手段と、前記第1の手段から入
力された位相差信号に、所定の係数を乗算して周波数偏
差信号を求める第5の手段と、前記第3および第4の手
段から入力される複数の周波数偏差信号の候補の中か
ら、前記第5の手段から入力される周波数偏差信号に最
も周波数偏差が近い周波数偏差信号を選択し出力する比
較選択手段とを有し、複数の周波数偏差信号の候補の中
から最も周波数偏差が近い周波数偏差信号をより正確な
周波数偏差信号として出力するものである。さらに詳し
くは、本発明の周波数偏差検出器は、第1の手段と第2
の手段とが、時間間隔が異なる時刻に受信された二組の
ディジタル受信信号の所定のシンボル信号のいずれかを
同一の所定のシンボル信号に設定し、3つの所定のシン
ボル信号を使用して位相差信号を求めるものである。ま
た、本発明の周波数偏差検出器は、第1の手段と第2の
手段とが、時間間隔が異なる時刻に受信された二組のデ
ィジタル受信信号の一つの組のフレーム内に挿入された
2つの所定のシンボル信号と、つぎの組のフレーム内に
挿入された1つの所定のシンボル信号とを使用して位相
差信号を求めるものである。
【0016】また、本発明の周波数偏差検出方法は、異
なる時刻に受信された複数の受信信号を入力し、異なる
複数の時間間隔の位相差信号をそれぞれ求め、最も長い
時間間隔で求めた位相差信号に、2qπラジアン(q=
−z〜+z、ただしzは自然数)を加算した周波数偏差
候補列を求め、最も短い時間間隔の位相差信号から周波
数偏差情報を求め、前記周波数偏差候補列の中から、前
記周波数偏差情報に最も近い値の周波数偏差候補の周波
数偏差値を、周波数偏信号として出力する方法である。
また、本発明の周波数偏差検出方法は、異なる時刻に受
信された複数のディジタル受信信号の時間間隔が異なる
二組の所定のシンボル信号間の位相差信号を求め、時間
間隔が長い一組から求めた位相差信号に2qπラジアン
(q=−z〜+z、ただしzは自然数)の位相信号を加
算し、さらに、所定の係数を乗算して複数の周波数偏差
信号の候補を求め、前記時間間隔が長い一組から求めた
位相差信号に所定の係数を乗算して1つの周波数偏差信
号の候補を求め、時間間隔が短い一組から求めた位相差
信号に所定の係数を乗算して1つの周波数偏差信号を求
め、前記時間間隔が長い一組から求めた1つのおよび複
数の周波数偏差信号の候補の中から、前記時間間隔が短
い一組から求めた周波数偏差信号に最も周波数偏差が近
い周波数偏差信号を選択し、より正確な周波数偏差信号
として出力する方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明による周波数偏差検出器お
よび周波数偏差検出方法の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明による周波数偏差検出器の一実施例を示
すブロック図である。図1において、1は受信信号Pn
の入力端子、2は受信信号Pn+m の入力端子、3は受信
信号Pn+k の入力端子、7は、受信信号Pn の共役演算
を行なう共役演算器、5は、受信信号Pn の共役演算信
号と受信信号Pn+m との複素積を演算する複素乗算器、
6は、受信信号Pn の共役演算を行なう共役演算器、4
は、受信信号Pn の共役演算信号と受信信号Pn+k との
複素積を演算する複素乗算器、9は、複素乗算器5から
入力される複素積信号について位相信号を演算する位相
演算器、12は、位相演算器9から入力される位相信号
と、別途、入力される係数との乗算を行なう乗算器、8
は、複素乗算器4から入力される複素積信号について位
相信号を演算する位相演算器、10-h(h=1、2、・
・・2s)は、位相演算器8から入力される位相信号
に、別途、入力される位相信号の加算を行なう加算器、
11-0は、位相演算器8から入力される位相信号と、別
途、入力される係数との乗算を行なう乗算器、11
-h(h=1、2、・・・2s)は、複数の加算器10-h
から入力される位相信号に、別途、入力される係数との
乗算を行なう複数の乗算器、13は、複数の入力端子に
入力される位相差信号を比較選択し周波数偏差信号を出
力する比較選択器、14は周波数偏差信号出力端子を示
す。
【0018】つぎに、本発明による周波数偏差検出器の
動作を説明する。受信信号入力端子1には時刻nの受信
信号Pn が、受信信号入力端子2には時刻n+mの受信
信号Pn+m が、受信信号入力端子3には時刻n+kの受
信信号Pn+k が入力される。なお、m<kであり、さら
に、いずれも同一のシンボルの信号が伝送されてくるも
のとする。時刻nにおいて、受信信号Pn は、受信信号
入力端子1を介して共役演算器7と共役演算器6とに入
力される。時刻n+mにおいて、受信信号Pn+m は、受
信信号入力端子2を介して複素乗算器5に入力され、時
刻n+kにおいて、受信信号Pn+k は、受信信号入力端
子3を介して複素乗算器4に入力される。
【0019】共役演算器7は、受信信号入力端子1を介
して入力された受信信号Pn の共役演算を行ない、算出
された共役演算信号7aを複素乗算器5へ出力する。複
素乗算器5は、共役演算器7から入力された共役演算信
号7aと、受信信号入力端子2から入力された受信信号
n+m とで複素積を演算し、算出した複素積信号5aを
位相演算器9へ出力する。位相演算器9は、複素乗算器
5から入力された複素積信号5aについて位相を演算
し、算出した位相信号9aを乗算器12へ出力する。す
なわち、位相演算器9から出力された位相信号9aは、
受信信号Pn と受信信号Pn+m との位相差信号である。
【0020】同様に、共役演算器6は、受信信号入力端
子1を介して入力された受信信号Pn の共役演算を行な
い、算出された共役演算信号6aを複素乗算器4へ出力
する。複素乗算器4は、共役演算器6から入力された共
役演算信号6aと、受信信号入力端子3から入力された
受信信号Pn+k とで複素積を演算し、算出した複素積信
号4aを位相演算器8へ出力する。位相演算器8は、複
素乗算器4から入力された複素積信号4aについて位相
を演算し、算出した位相信号8aを複数の乗算器11-h
の中の一つの乗算器11-0と複数の加算器10-hの各加
算器とへ出力する。すなわち、位相演算器8から出力さ
れた位相信号8aは、受信信号Pn と受信信号Pn+k
の位相差信号である。
【0021】乗算器11-0は、位相演算器8から入力さ
れた位相信号8a(ラジアン)に、別途、入力される値
(2πkTs)~1の係数信号を乗算し、値(2πkT
s)~1の係数信号を乗算した位相信号11-0a(ラジア
ン)を、複数の入力端子を備えた比較選択器13のA
(0)端子へ出力する。この比較選択器13のA(0)
端子に入力された位相信号11-0aは、位相演算器8か
ら出力される位相信号が、受信信号Pn+k と受信信号P
n との真の位相差に等しい場合の周波数偏差の候補値で
ある。また、複数の加算器10-hの中の一つの加算器1
-1は、位相演算器8から入力された位相信号8aに、
別途、入力された値+2πの位相信号を加算し、値+2
πを加算した位相信号10-1aを複数の乗算器11-h
中の一つの乗算器11-1へ出力する。乗算器11-1は、
加算器10-1から入力された値+2πを加算した位相信
号10-1a(ラジアン)に、別途、入力された値(2π
kTs)~1の係数信号を乗算し、値(2πkTs)~1
係数信号を乗算した位相信号11-1a(ラジアン)を比
較選択器13のA(1)端子へ出力する。この比較選択
器13のA(1)端子に入力された位相信号11-1
は、位相演算器8から出力される位相信号に値+2πの
位相信号を加えた位相信号が、受信信号Pn+k と受信信
号Pn との真の位相差に等しい場合の周波数偏差の候補
値である。
【0022】以下、同様の演算を他の加算器10と他の
乗算器11とで行なって比較選択器13の各端子に位相
信号を入力していき、最後に、位相演算器8から出力さ
れた位相信号に加算器10-2s において値−2sπの位
相信号を加算した後、乗算器11-2s において、値(2
πkTs)~1の係数信号を乗算し、比較選択器13のA
(2s)端子に入力される。この比較選択器13のA
(2s)端子に入力された位相信号11-2sa は、位相
演算器8から出力された位相信号に値−2sπの位相信
号を加えた位相信号が、受信信号Pn+k と受信信号Pn
との真の位相差に等しい場合の周波数偏差の候補値であ
る。一方、乗算器12は、位相演算器9から入力された
位相信号9a(ラジアン)に、別途、入力された値(2
πmTs)~1の係数信号を乗算し、値(2πmTs)~1
の係数信号を乗算した位相信号12a(ラジアン)を比
較選択器13のB端子へ出力する。比較選択器13は、
(2s+1)個のA端子入力値の中から、最もB端子入
力値に近い値の信号を選択し、選択した信号をC端子か
ら出力する。比較選択器13のC端子から出力された信
号は、選択された周波数偏差信号として周波数偏差信号
出力端子14から他の回路へ出力される。なお、図1に
示した実施例では、2qπラジアン(q=−z〜+z、
ただしzは自然数)の位相信号を加算する時間間隔は1
組で説明したが、複数でも良い。
【0023】つぎに、図2を使用して、図1に示した周
波数偏差検出器の実施例における具体的な動作を説明す
る。図2(a)は、周波数偏差検出器に使用される信号
のフレーム構成の一例で、シンボル速度は16kシンボ
ル/sec、すなわち、Ts=62.5μsecとし、
1フレームの長さを128シンボルとしている。このよ
うなフレーム構成の伝送フレーム内には、通常、同期確
立を目的とした固定シンボル系列が挿入されており、こ
の固定シンボル系列を既知シンボルとして使用する。フ
レーム構成の最初の1フレームに示すPn 、Pn+8 、お
よび、つぎの1フレーム内のPn+128 (最初の1フレー
ムに示すPn から、1フレームの長さである128シン
ボルの位置にある)が、固定シンボル系列に相当する。
図2(b)は、Pn およびPn+128 から演算により得ら
れる周波数偏差列を示しており、符号100は周波数偏
差軸を表し、符号101-0はPn およびPn+12 8 2つの
信号の位相差から直接算出される周波数偏差を表してい
る(周波数偏差が0であれば周波数偏差軸100上の0
Hzの位置となる)。また、周波数偏差101-0の他に
も、周波数偏差101-0の左右に、125Hz間隔で周
波数偏差の候補値101-h(h=1、2、・・・16)
が存在しており、これらの周波数偏差の候補値10
-0、101-hが比較選択器13の各端子Aの入力信号
となる。
【0024】図2(c)は、1フレームの中の固定シン
ボル系列Pn およびPn+8 から演算により得られる周波
数偏差を示しており、符号102は周波数偏差軸を表
し、符号103はPn およびPn+8 の2つの信号の位相
差から算出される周波数偏差を表している(周波数偏差
が0であれば周波数偏差軸102上の0Hzの位置とな
る)。この周波数偏差の値は、±1000Hzの中でた
だ一つ確定されるが、雑音等の影響による誤差を含んで
いる。この周波数偏差の値12aが比較選択器13の端
子Bの入力信号となる。比較選択器13は、各端子Aに
入力された周波数偏差の値11aの中から端子Bに入力
された周波数偏差103に最も近い周波数偏差101-8
を選択し、端子cから出力し、周波数偏差信号出力端子
14から他の回路へ出力される。上述した例において
は、精度を損なうことなく、最大周波数偏差の制限値が
±62.5Hzから±1000Hzに緩和されたことに
なる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、広い周波数範囲で高い
精度の周波数偏差の検出を実現した周波数偏差検出器お
よび周波数偏差検出方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による周波数偏差検出器の一実施例を示
すブロック図。
【図2】図1記載の実施例の具体的な動作の説明図。
【図3】ディジタル無線機の復調部の構成を示すブロッ
ク図。
【図4】周波数偏差の影響の説明図。
【図5】従来技術による周波数偏差検出の原理の説明
図。
【図6】従来技術による周波数偏差検出器の構成を示す
ブロック図。
【符号の説明】
1、2、3、31、61、62 受信信号入力端子、 4、5、64 複素乗算器、 6、7、63 共役演算器、 8、9、65 位相演算器、 10 加算器、 11、12、66、44 乗算器、 13 比較選択器、 14、67 周波数偏差信号出力端子、 32 同期検波器、 33、34 低域通過フィルタ、 35、36 A/D変換器、 37、38 受信フィルタ、 39、40 サンプラ、 41 同相成分出力端子、 42 直交成分出力端子、 43 周波数偏差検出器、 45 ループフィルタ、 46 積分器、 47 電圧制御発振器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号が入力される受信機の周波数偏
    差検出器であって、 異なる時刻に受信された複数の受信信号を入力し、異な
    る複数の時間間隔の位相差信号をそれぞれ求める複数の
    位相差算出手段と、 該位相差算出手段が算出した位相差信号の中で、最も長
    い時間間隔の位相差信号に、2qπラジアン(q=−z
    〜+z、ただしzは自然数)をそれぞれ加算した周波数
    偏差候補列を求める周波数偏差候補算出手段と、 前記位相差算出手段が算出した位相差信号の中で、最も
    短い時間間隔の位相差信号から周波数偏差情報を求める
    周波数偏差情報算出手段とを備え、 前記周波数偏差候補列の中から、前記周波数偏差情報に
    最も近い値の周波数偏差候補の周波数偏差値を、周波数
    偏差信号として出力することを特徴とする周波数偏差検
    出器。
  2. 【請求項2】 異なる時刻に受信された複数のディジタ
    ル受信信号の所定のシンボル信号間の位相差信号を求め
    る第1の手段と、 前記異なる時刻より時間間隔が長い異なる時刻に受信さ
    れた複数のディジタル受信信号の所定のシンボル信号間
    の位相差信号を求める第2の手段と、 該第2の手段から入力された位相差信号に、所定の係数
    を乗算して1つの周波数偏差信号の候補を求める第3の
    手段と、 前記第2の手段から入力された位相差信号に、2qπラ
    ジアン(q=−z〜+z、ただしzは自然数)の位相信
    号を加算し、さらに、所定の係数を乗算して複数の周波
    数偏差信号の候補を求める第4の手段と、 前記第1の手段から入力された位相差信号に、所定の係
    数を乗算して周波数偏差信号を求める第5の手段と、 前記第3および第4の手段から入力される複数の周波数
    偏差信号の候補の中から、前記第5の手段から入力され
    る周波数偏差信号に最も周波数偏差が近い周波数偏差信
    号を選択し出力する比較選択手段とを有し、 複数の周波数偏差信号の候補の中から最も周波数偏差が
    近い周波数偏差信号をより正確な周波数偏差信号として
    出力することを特徴とする周波数偏差検出器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の周波数偏差検出器におい
    て、 第1の手段と第2の手段とは、時間間隔が異なる時刻に
    受信された二組のディジタル受信信号の所定のシンボル
    信号のいずれかを同一の所定のシンボル信号に設定し、
    3つの所定のシンボル信号を使用して位相差信号を求め
    ること特徴とする周波数偏差検出器。
  4. 【請求項4】 請求項1および請求項2記載の周波数偏
    差検出器において、 第1の手段と第2の手段とは、時間間隔が異なる時刻に
    受信された二組のディジタル受信信号の一つの組のフレ
    ーム内に挿入された2つの所定のシンボル信号と、つぎ
    の組のフレーム内に挿入された1つの所定のシンボル信
    号とを使用して位相差信号を求めることを特徴とする周
    波数偏差検出器。
  5. 【請求項5】 異なる時刻に受信された複数の受信信号
    を入力し、異なる複数の時間間隔の位相差信号をそれぞ
    れ求め、最も長い時間間隔で求めた位相差信号に、2q
    πラジアン(q=−z〜+z、ただしzは自然数)を加
    算した周波数偏差候補列を求め、 最も短い時間間隔の位相差信号から周波数偏差情報を求
    め、 前記周波数偏差候補列の中から、前記周波数偏差情報に
    最も近い値の周波数偏差候補の周波数偏差値を、周波数
    偏信号として出力することを特徴とする周波数偏差検出
    方法。
  6. 【請求項6】 異なる時刻に受信された複数のディジタ
    ル受信信号の時間間隔が異なる二組の所定のシンボル信
    号間の位相差信号を求め、 時間間隔が長い一組から求めた位相差信号に2qπラジ
    アン(q=−z〜+z、ただしzは自然数)の位相信号
    を加算し、さらに、所定の係数を乗算して複数の周波数
    偏差信号の候補を求め、 前記時間間隔が長い一組から求めた位相差信号に所定の
    係数を乗算して1つの周波数偏差信号の候補を求め、 時間間隔が短い一組から求めた位相差信号に所定の係数
    を乗算して1つの周波数偏差信号を求め、 前記時間間隔が長い一組から求めた1つのおよび複数の
    周波数偏差信号の候補の中から、前記時間間隔が短い一
    組から求めた周波数偏差信号に最も周波数偏差が近い周
    波数偏差信号を選択し、より正確な周波数偏差信号とし
    て出力することを特徴とする周波数偏差検出方法。
JP36130199A 1999-12-20 1999-12-20 周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法 Expired - Fee Related JP3595478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36130199A JP3595478B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36130199A JP3595478B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177592A true JP2001177592A (ja) 2001-06-29
JP3595478B2 JP3595478B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18473023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36130199A Expired - Fee Related JP3595478B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595478B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891908B2 (en) 2000-04-19 2005-05-10 Nec Corporation Portable radio system and portable radio equipment to be used in the same and frequency error prediction method used therefor
US7924954B2 (en) 2007-04-12 2011-04-12 Nec Corporation Frequency correction
JP2013090084A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Fujitsu Ltd 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891908B2 (en) 2000-04-19 2005-05-10 Nec Corporation Portable radio system and portable radio equipment to be used in the same and frequency error prediction method used therefor
US7924954B2 (en) 2007-04-12 2011-04-12 Nec Corporation Frequency correction
JP2013090084A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Fujitsu Ltd 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595478B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012491A (en) Preamable detection circuit for digital communications system
US6212246B1 (en) Symbol-quality evaluation in a digital communications receiver
JP2001177436A (ja) 移動通信システムにおけるafc制御装置及びその方法並びにそれを使用した移動通信機
US4518922A (en) Decision-directed, automatic frequency control technique for non-coherently demodulated M-ARY frequency shift keying
US5940435A (en) Method for compensating filtering delays in a spread-spectrum receiver
JP4165413B2 (ja) 無線データ通信復調装置及び復調方法
JP2884792B2 (ja) タイミング抽出装置
KR940003196B1 (ko) 순수 사인파의 디지탈 자동 주파수 제어 방법 및 장치
JP2659060B2 (ja) 周波数誤差検出方法
JP2001177592A (ja) 周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
JP2885052B2 (ja) 自動周波数制御装置
GB2213663A (en) Data demodulator carrier phase locking
JP3665285B2 (ja) 周波数偏差検出方法および周波数偏差検出器
JP3088892B2 (ja) データ受信装置
JP2890105B2 (ja) Qam復調装置
JP3518429B2 (ja) デジタルpll装置およびシンボル同期装置
JP2001007875A (ja) 直交検波受信機における復調方法及び復調回路
JP2000049877A (ja) クロックタイミング再生回路
JP3064831B2 (ja) シンボル識別点検出装置
JP2890104B2 (ja) Qam復調装置
JPH0998198A (ja) ディジタル信号復調装置
JP2744542B2 (ja) デジタル信号受信装置
JP2000244593A (ja) 受信装置
JPH09214569A (ja) Fskベースバンド復調装置、並びに移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees