JP2001176357A - 多方向操作スイッチ - Google Patents

多方向操作スイッチ

Info

Publication number
JP2001176357A
JP2001176357A JP35775399A JP35775399A JP2001176357A JP 2001176357 A JP2001176357 A JP 2001176357A JP 35775399 A JP35775399 A JP 35775399A JP 35775399 A JP35775399 A JP 35775399A JP 2001176357 A JP2001176357 A JP 2001176357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
contact portion
stem
inner bottom
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35775399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875438B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yoshida
敏博 吉田
Kazuyoshi Kagawa
和義 賀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP35775399A priority Critical patent/JP3875438B2/ja
Priority to TW089124401A priority patent/TW480510B/zh
Priority to US09/731,353 priority patent/US6423911B2/en
Priority to CNB001282069A priority patent/CN1150574C/zh
Priority to KR10-2000-0077378A priority patent/KR100396535B1/ko
Publication of JP2001176357A publication Critical patent/JP2001176357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875438B2 publication Critical patent/JP3875438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/807Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the spatial arrangement of the contact sites, e.g. superimposed sites
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04777Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional push or pull action on the handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/004Switch site location in different planes to increase density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多方向操作スイッチの構造で、中央固定接点
部上に配設される可動接点と、周辺固定接点部上に配設
される可動接点との各々の切り換え動作が、お互いに干
渉しないように重ねあわせて配設することができ、スイ
ッチ本体の幅を小型にすることが可能な多方向操作スイ
ッチの構造を提供する。 【解決手段】 有底の収納部1aを有するハウジング1
と、この収納部1aの内底面に配設された中央固定接点
部2と、この中央固定接点部2の周面に配設された周辺
固定接点部3と、この中央固定接点部2、及び周辺固定
接点部3に対向して配設された複数の可動接点4と、こ
の複数の可動接点4を選択的に押圧して接点の切り換え
を行うステム5とを備え、前記中央固定接点部2と前記
周辺固定接点部3に対向して配設された前記可動接点
4、4同士は、前記ステム5の押圧方向へは一定の間隔
を維持すると共に、前記ステム5の押圧方向と直交する
方向へは外形の一部が重なるように前記収納部1a内に
配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多方向操作スイッ
チの構造に係り、特にステムの操作方向が押圧方向と傾
倒方向とに選択的に操作可能とされる複数のスイッチ接
点を備えた多方向操作スイッチの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多方向操作スイッチの構造として
は、図7及び図8に示すものがある。図7は多方向操作
スイッチの縦断面図、図8はハウジングに可動接点を配
設した状態の平面図である。
【0003】図において、ハウジング11は、合成樹脂
などの絶縁材で上面が開口された有底の箱状に形成され
ており、このハウジング11の内底面の中央には、導電
性の金属材からなる中央固定接点部12が配設されてい
る。また、この中央固定接点部12を挟んで対向した両
側には、同じく導電性の金属材からなる一対の周辺固定
接点部13、13が配設されたものとなっている。ま
た、前記中央固定接点部12、及び周辺固定接点部13
は、各々一対の接触片12a、12b及び13a、13
bから構成されている。
【0004】前記中央固定接点部12と、前記周辺固定
接点部13の上面側には、導電性の円盤状の金属板から
なる可動接点14が配設されている。この可動接点14
は、中央が膨出したドーム状に形成されている。
【0005】ステム15は合成樹脂などの絶縁材で形成
されており、基部を構成する第1のステム16と、この
第1のステム16の中央に押圧方向に移動可能に配設さ
れた第2のステム17とから構成されている。前記第1
のステム16の下面側の両端には、一対の押圧突部16
bが形成されている。この押圧突部16bは、前記周辺
固定接点部13の上面側に配設された前記可動接点14
に当接されており、前記ステム15の傾倒操作に伴って
前記可動接点14を押圧し、この可動接点14を介して
前記周辺固定接点部13の各々の前記接触片13a、1
3b同士を導通させるものとなっている。
【0006】前記第2のステム17は、前記第1のステ
ム16の挿通孔16aに挿通されており、この挿通孔1
6aより突出した棒状部分が操作桿部17aとされ、こ
の操作桿部17aの反対側には押圧突部17bが形成さ
れている。この押圧突部17bは、前記中央固定接点部
12の上面側に配設された前記可動接点14に当接され
ており、前記操作桿部17aの押圧(押し込み)操作に
より前記可動接点14を押圧し、この可動接点14を介
して前記中央固定接点部12の各々の前記接触片12
a、12b同士を導通させるものとなっている。
【0007】カバー18は、板状の金属板で形成され、
中央に前記ステム15の前記操作桿部17aなどを挿通
させる窓孔18aが設けられており、前記ハウジング1
1の上面側の開口を覆うことで、前記可動接点14や前
記ステム15の飛び出しを防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の多方向操作スイッチの構造においては、前記中
央固定接点部12と前記周辺固定接点部13とが、前記
ハウジング11の内底面の同一平面上に形成されてお
り、前記可動接点14も、前記中央固定接点部12と前
記周辺固定接点部13上の同一平面上にそれぞれ対応さ
せて配設する必要があることから、前記可動接点14の
配設方向においては前記可動接点14、14同士がぶつ
からないように一定の間隔を必要とするため、前記ハウ
ジング11の大きさを小さくすることができず、スイッ
チ本体の幅の小型化ができないという問題があった。
【0009】したがって、本発明では上述した問題点を
解決し、多方向操作スイッチの構造で、中央固定接点部
上に配設される可動接点と、周辺固定接点部上に配設さ
れる可動接点との各々の切り換え動作が、お互いに干渉
しないように重ねあわせて配設することができ、スイッ
チ本体の幅を小型にすることが可能な多方向操作スイッ
チの構造を提供する事を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では第1の手段として、有底の収納部を有する
ハウジングと、この収納部の内底面に配設された中央固
定接点部と、この中央固定接点部の周面に配設された周
辺固定接点部と、この中央固定接点部、及び周辺固定接
点部に対向して配設された複数の可動接点と、この複数
の可動接点を選択的に押圧して接点の切り換えを行うス
テムとを備え、前記中央固定接点部と前記周辺固定接点
部に対向して配設された前記可動接点同士は、前記ステ
ムの押圧方向へは一定の間隔を維持すると共に、前記ス
テムの押圧方向と直交する方向へは外形の一部が重なる
ように前記収納部内に配設したことを特徴とする。
【0011】また、第2の手段として、前記収納部の内
底面には、前記中央固定接点部を配設する第1の内底面
と、前記周辺固定接点部を配設する第2の内底面とを設
けると共に、この第1及び第2の内底面との間に段差を
形成したことを特徴とする。
【0012】また、第3の手段として、前記第1の内底
面は、前記第2の内底面よりも高くなるように形成した
ことを特徴とする。
【0013】また、第4の手段として、前記第1の内底
面は、前記第2の内底面よりも低くなるように形成した
ことを特徴とする。
【0014】また、前記ステムは、押圧方向と傾倒方向
とに選択的に操作可能で、前記ステムの押圧方向の操作
により、前記中央固定接点部に対向して配設された前記
可動接点が押圧されて前記中央固定接点部がオンし、前
記ステムの傾倒方向の操作により、前記周辺固定接点部
に対向して配設された前記可動接点が押圧されて前記周
辺固定接点部がオンするようにしたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1乃至
図6に示す。図1乃至図3は本発明の第1の実施例であ
る多方向操作スイッチの構造を示し、図1は多方向操作
スイッチの縦断面図、図2はハウジングに可動接点を配
設した状態の平面図、図3はハウジングの平面図であ
る。
【0016】図1乃至図3において、ハウジング1は、
合成樹脂などの絶縁材で上面が開口された有底の箱形に
形成されている。このハウジング1には、収納部1aが
設けられており、この収納部1aの内底面の中央には、
導電性の金属材からなる中央固定接点部2が配設されて
いる。また、この中央固定接点部2を挟んで対向した両
側には、同じく導電性の金属材からなる一対の周辺固定
接点部3、3が配設されたものとなっている。また、前
記中央固定接点部2、及び周辺固定接点部3、3は、各
々一対の接触片2a、2b、及び接触片3a、3bから
構成されている。
【0017】前記収納部1aの内底面は、前記中央固定
接点部2が配設された第1の内底面1bと、前記周辺固
定接点部3が配設された第2の内底面1cとが、互いに
一定の段差を持って段違いになるように形成されてお
り、前記第1の内底面1bは、前記第2の内底面1cよ
りも一段高い位置に形成されたものとなっている。すな
わち、前記中央固定接点部2の配設位置は、前記周辺固
定接点部3よりも一段高い位置となるように前記収納部
1aの内底面上に配置されている。
【0018】また、前記中央固定接点部2、及び前記周
辺固定接点部3から導出された他端側には、前記ハウジ
ング1の側面から外方へ突出されて、図示しない電子機
器などの回路基板の回路パターンなどへ接続される、接
続端子2c、3cが設けられている。
【0019】前記第1の内底面1b、及び前記第2の内
底面1cには、導電性の円盤状の金属板からなる可動接
点4が配設されており、この可動接点4は、中央が膨出
したドーム状に形成されている。前記可動接点4は、前
記中央固定接点部2、及び前記周辺固定接点部3の上面
側に被さるように配設されており、このとき、前記可動
接点4の周縁部4aは、前記中央固定接点部2、及び前
記周辺固定接点部3の一方の前記接触片2a、3aと常
時接触し、かつドーム状の頂部4bは、他方の前記接触
片2b、3bと一定の間隔が保持され対向した状態とな
っている。この状態では前記中央固定接点部2、及び周
辺固定接点部3はオフ状態となっている。
【0020】また、前記中央固定接点部2と前記周辺固
定接点部3の上面側に配設される前記可動接点4、4同
士は、後述するステム5の押圧方向(縦方向)へは一定
の間隔を維持するように段違いに配設されており、かつ
ステム5の押圧方向(縦方向)と直交する方向(横方
向)へは外形の一部が重なるように前記ハウジング1の
収納部1a内に配設されており、こうすることで、前記
可動接点4の大きさに合わせて前記ハウジング1の幅を
大きくする必要がなくなり、前記可動接点4の大きさに
囚われずに前記ハウジング1の幅を小さくすることがで
きるようになっている。
【0021】ステム5は、合成樹脂などの絶縁材で形成
されている。このステム5は、基部を構成する第1のス
テム6と、この第1のステム6の中央に押圧方向に移動
可能に係合された第2のステム7とから構成されてお
り、前記ステム5の傾倒操作時には、前記第1のステム
6と前記第2のステム7とが互いに一体となって動作可
能なように形成されたものとなっている。
【0022】前記第1のステム6には、中央に前記第2
のステム7が挿通する挿通孔6aが形成されており、ま
た、下面側の両端部には、一対の押圧突部6b、6bが
形成されている。前記第1のステム6は、この押圧突部
6bが前記周辺固定接点部3の上面側に配設された前記
可動接点4の頂部4bに当接された状態で前記ハウジン
グ1の収納部1aに収納されており、前記ステム5の傾
倒操作に伴って前記押圧突部6bが前記可動接点4の頂
部4bを押圧し、前記可動接点4を介して前記周辺固定
接点部3の各々の前記接触片3a、3b同士を導通させ
るものとなっている。
【0023】前記第2のステム7は、前記第1のステム
6の前記挿通孔6aに挿通されて係合されており、前記
挿通孔6aより突出している棒状部分が操作桿部7aと
され、この操作桿部7aの反対側には前記第1のステム
6の下面側から突出した押圧突部7bが形成されてい
る。この押圧突部7bは、前記中央固定接点部2の上面
側に配設された前記可動接点4の頂部4bに当接されて
おり、前記操作桿部7aの押圧(押し込み)操作により
前記押圧突部7bが前記可動接点4の頂部4bを押圧
し、前記可動接点4を介して前記中央固定接点部2の前
記接触片2a、2b同士を導通させるものとなってい
る。このとき、前記第2のステム7は、前記第1のステ
ム6の挿通孔6a内を摺動して押圧方向へ移動すること
から、前記第1のステム6の移動はない。
【0024】前記ハウジング1の開口された前記収納部
1aの上面には、平板の金属板で方形状に形成されたカ
バー8が取り付けられており、このカバー8の中央に
は、前記ステム5の前記操作桿部7aなどを挿通させる
窓孔8aが設けられている。前記カバー8で前記ハウジ
ング1の上面側の開口を覆うことで、前記可動接点4や
前記ステム5の飛び出しを防止している。
【0025】次に、上記の実施例における多方向操作ス
イッチの動作について説明する。まず、スイッチの押圧
(押し込み)操作時には、前記ステム5の第2のステム
7を指などで縦方向に押圧すると、前記第2のステム7
は前記第1のステム6の挿通孔6a内を縦方向へ移動
し、前記押圧突部6bが前記中央固定接点部2上の前記
可動接点4の頂部4bを押圧する。この時、前記可動接
点4は、ドーム状の膨出した前記頂部4bが反転され
て、前記中央固定接点部2の前記接触片2bと接触する
ことで、前記接触片2a、2b同士が前記可動接点4を
介して導通し前記中央固定接点部2がオン状態となる。
この場合、前記第1のステム6は前記第2のステム7の
動作に追従せず動作しないことから、前記周辺固定接点
部3、3はオフ状態を維持している。 この状態から、
指の押圧を除去すると、前記可動接点4が自らの反転に
より初期状態に復帰することから、前記第2のステム7
は前記可動接点4の反転に伴って初期位置に復帰するも
のとなる。
【0026】次に、スイッチの傾倒操作時には、前記第
2のステム7を指などで横方向に傾倒させると、前記第
1のステム6が、前記第2のステム7に追従して横方向
に傾倒する。この時、傾倒された方向にある前記第1の
ステム6の前記押圧突部6bが前記周辺固定接点部3上
の前記可動接点4の頂部4bを押圧する。そして、前記
可動接点4は、ドーム状の膨出した前記頂部4bが反転
されて、前記周辺固定接点部3の前記接触片3bと接触
することで、前記接触片3a、3b同士が前記可動接点
4を介して導通し前記周辺固定接点部3がオン状態とな
る。この場合、前記第2のステム7も横方向に傾倒する
が、前記第2のステム7の押圧突部7bは縦方向に移動
しないことから、前記中央固定接点部2は押圧されずオ
フ状態を維持している。この状態から、指の横方向の押
圧を除去すると、前記可動接点4が自らの反転により初
期状態に復帰することから、前記第1のステム6は前記
可動接点4の反転に伴って初期位置に復帰するものとな
る。尚、横方向に傾倒させる動作は、左右どちらの方向
でも可能であり、このときの動作は上記と同様に行われ
るため、説明を省略する。
【0027】上述した、本発明の多方向操作スイッチの
構造においては、前記ハウジング1の収納部1aの内底
面に段差を設け、この段差を設けた内底面に前記中央固
定接点部2及び前記周辺固定接点部3をそれぞれ配設
し、前記中央固定接点部2及び前記周辺固定接点部3の
上面側に配設される前記可動接点4、4同士を、その外
形の一部が重なるようにして前記ハウジング1の収納部
1a内に配設したことから、前記可動接点4の大きさに
囚われずに前記ハウジング1の幅を小さくすることがで
きるものとなっている。
【0028】また、前記可動接点4の配設位置の位置決
め構造として、前記ハウジング1の内底面に、前記中央
固定接点部2を配設する前記第1の内底面1bと、前記
周辺固定接点部3を配設する前記第2の内底面1cとを
設けると共に、この第1及び第2の内底面1b、1cと
の間に段差を形成することにより前記可動接点4、4同
士を離間させたことから、前記可動接点4、4同士が干
渉することを防止できる。また、簡易な構造で信頼性の
あるスイッチの接点部を形成する事ができる。
【0029】また、複数の前記可動接点4を使用した多
方向操作スイッチにおいては、スイッチの接点部を小さ
く形成することができることから、スイッチ本体の小型
化が可能となる。
【0030】図4乃至図6は本発明の第2の実施例であ
る多方向操作スイッチの構造を示し、図4は多方向操作
スイッチの縦断面図、図5はハウジングに可動接点を配
設した状態の平面図、図6はハウジングの平面図であ
る。尚、図1乃至図3で説明した同一部品については、
同一符号を付してその説明を省略する。
【0031】この場合、第1の実施例との相違点は、前
記ハウジング1の収納部1aの内底面に形成した段差の
構造が若干異なっている点である。すなわち、本発明の
第2の実施例である多方向操作スイッチの前記収納部1
aの内底面の段差の構造は、前記中央固定接点部2が配
設された第1の内底面1dは、前記周辺固定接点部3、
3が配設された第2の内底面1eよりも一段低い位置に
形成されたものとなっている。すなわち、前記中央固定
接点部2の配設位置は、前記周辺固定接点部3よりも一
段低い位置となるように前記収納部1aの内底面上に配
置されている。
【0032】また、前記中央固定接点部2と前記周辺固
定接点部3の上面側に配設される前記可動接点4、4同
士は、前記ステム5の押圧方向(縦方向)へは一定の間
隔を維持するように段違いに配設されており、かつ前記
ステム5の押圧方向(縦方向)と直交する方向(横方
向)へは外形の一部が重なるように前記ハウジング1の
収納部1a内に配設されており、こうすることで、前記
可動接点4の大きさに合わせて前記ハウジング1の幅を
大きくする必要がなくなり、前記可動接点4の大きさに
囚われずに前記ハウジング1の幅を小さくすることがで
きるようになっている。この場合、第1の実施例と異な
るのは、前記中央固定接点部2の上面側の前記可動接点
4の上側に前記周辺固定接点部3の上面側の前記可動接
点4が重なるように配設されている点である。
【0033】上述した本発明の実施例においても、前記
ハウジング1の収納部1aの内底面に段差を設け、この
段差を設けた内底面に前記中央固定接点部2及び前記周
辺固定接点部3をそれぞれ配設し、前記中央固定接点部
2及び前記周辺固定接点部3の上面側に配設される前記
可動接点4、4同士を、その外形の一部が重なるように
して前記ハウジング1の収納部1a内に配設したことか
ら、前記可動接点4の大きさに囚われずに前記ハウジン
グ1の幅を小さくすることができるものとなっている。
【0034】また、前記可動接点4の配設位置の位置決
め構造として、前記ハウジング1の内底面に、前記中央
固定接点部2を配設する前記第1の内底面1dと、前記
周辺固定接点部3を配設する前記第2の内底面1eとを
設けると共に、この第1及び第2の内底面1d、1eと
の間に段差を形成することにより前記可動接点4、4同
士を離間させたことから、前記可動接点4、4同士が干
渉することを防止できる。また、簡易な構造で信頼性の
あるスイッチの接点部を形成する事ができる。
【0035】また、複数の前記可動接点4を使用した多
方向操作スイッチにおいては、スイッチの接点部を小さ
く形成することができることから、スイッチ本体の小型
化が可能となる。
【0036】尚、上記実施例においては、前記周辺固定
接点部3を左右方向の2方向に設けた構造としたが、本
発明はこれに限定されるものではなく、左右のどちらか
1方向や、左右上下の4方向、及び8方向などに設けた
多方向操作スイッチにも適用できるのはもちろんであ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多方向操
作スイッチの構造は、ハウジングの収納部の内底面に配
設された中央固定接点部と周辺固定接点部に対向して配
設された可動接点同士は、ステムの押圧方向へは一定の
間隔を維持すると共に、ステムの押圧方向と直交する方
向へは外形の一部が重なるように収納部内に配設したこ
とから、可動接点の大きさに合わせてハウジングの幅を
大きくする必要がないため、可動接点の大きさに囚われ
ずにハウジングの幅を小さくすることが可能となる。
【0038】また、収納部の内底面には、中央固定接点
部を配設する第1の内底面と、周辺固定接点部を配設す
る第2の内底面とを設けると共に、この第1及び第2の
内底面との間に段差を形成したことから、収納部内で可
動接点同士を離間させることができるため、可動接点同
士が干渉することを防止できる。
【0039】また、第1の内底面は、第2の内底面より
も高くなるように形成したことから、簡易な構造で信頼
性のあるスイッチの接点部が得られる。
【0040】また、第1の内底面は、第2の内底面より
も低くなるように形成したことから、簡易な構造で信頼
性のあるスイッチの接点部が得られる。
【0041】また、ステムは、押圧方向と傾倒方向とに
選択的に操作可能で、ステムの押圧方向の操作により、
中央固定接点部に対向して配設された可動接点が押圧さ
れて中央固定接点部がオンし、ステムの傾倒方向の操作
により、周辺固定接点部に対向して配設された可動接点
が押圧されて周辺固定接点部がオンするようにしたこと
から、複数の可動接点を使用した多方向操作スイッチに
おいては、スイッチの接点部を小さく形成することがで
きるため、スイッチ本体の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である多方向操作スイッ
チを示す縦断面図である。
【図2】本発明の同じくハウジングに可動接点を配設し
た状態を示す平面図である。
【図3】本発明の同じくハウジングを示す平面図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例である多方向操作スイッ
チを示す縦断面図である。
【図5】本発明の同じくハウジングに可動接点を配設し
た状態を示す平面図である。
【図6】本発明の同じくハウジングを示す平面図であ
る。
【図7】従来の多方向操作スイッチを示す縦断面図であ
る。
【図8】従来のハウジングに可動接点を配設した状態を
示す平面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a 収納部 1b,1d 第1の内底面 1c,1e 第2の内底面 2 中央固定接点部 2a,2b 接触片 2c 接続端子 3 周辺固定接点部 3a,3b 接触片 3c 接続端子 4 可動接点 4a 周縁部 4b 頂部 5 ステム 6 第1のステム 6a 挿通孔 6b 押圧突部 7 第2のステム 7a 操作桿部 7b 押圧突部 8 カバー 8a 窓孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底の収納部を有するハウジングと、こ
    の収納部の内底面に配設された中央固定接点部と、この
    中央固定接点部の周面に配設された周辺固定接点部と、
    この中央固定接点部、及び周辺固定接点部に対向して配
    設された複数の可動接点と、この複数の可動接点を選択
    的に押圧して接点の切り換えを行うステムとを備え、前
    記中央固定接点部と前記周辺固定接点部に対向して配設
    された前記可動接点同士は、前記ステムの押圧方向へは
    一定の間隔を維持すると共に、前記ステムの押圧方向と
    直交する方向へは外形の一部が重なるように前記収納部
    内に配設したことを特徴とする多方向操作スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記収納部の内底面には、前記中央固定
    接点部を配設する第1の内底面と、前記周辺固定接点部
    を配設する第2の内底面とを設けると共に、この第1及
    び第2の内底面との間に段差を形成したことを特徴とす
    る請求項1記載の多方向操作スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記第1の内底面は、前記第2の内底面
    よりも高くなるように形成したことを特徴とする請求項
    2記載の多方向操作スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記第1の内底面は、前記第2の内底面
    よりも低くなるように形成したことを特徴とする請求項
    2記載の多方向操作スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記ステムは、押圧方向と傾倒方向とに
    選択的に操作可能で、前記ステムの押圧方向の操作によ
    り、前記中央固定接点部に対向して配設された前記可動
    接点が押圧されて前記中央固定接点部がオンし、前記ス
    テムの傾倒方向の操作により、前記周辺固定接点部に対
    向して配設された前記可動接点が押圧されて前記周辺固
    定接点部がオンするようにしたことを特徴とする請求項
    1乃至4の何れかに記載の多方向操作スイッチ。
JP35775399A 1999-12-16 1999-12-16 多方向操作スイッチ Expired - Fee Related JP3875438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35775399A JP3875438B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 多方向操作スイッチ
TW089124401A TW480510B (en) 1999-12-16 2000-11-17 Multidirectional operation switch
US09/731,353 US6423911B2 (en) 1999-12-16 2000-12-06 Multi-directional operating switch capable of being operated in both depressing direction and tilting direction
CNB001282069A CN1150574C (zh) 1999-12-16 2000-12-15 多方向操作开关
KR10-2000-0077378A KR100396535B1 (ko) 1999-12-16 2000-12-16 다방향 조작스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35775399A JP3875438B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 多方向操作スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176357A true JP2001176357A (ja) 2001-06-29
JP3875438B2 JP3875438B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18455756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35775399A Expired - Fee Related JP3875438B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 多方向操作スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6423911B2 (ja)
JP (1) JP3875438B2 (ja)
KR (1) KR100396535B1 (ja)
CN (1) CN1150574C (ja)
TW (1) TW480510B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414037B2 (ja) * 1999-12-28 2010-02-10 株式会社日立国際電気 スイッチ装置
TW535037B (en) * 2000-06-20 2003-06-01 Swatch Group Man Serv Ag Electric device for switching between at least three different contacts
JP2003045291A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 操作ボタン構造
JP2004139335A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP4088577B2 (ja) * 2003-10-16 2008-05-21 ホシデン株式会社 プッシュオンスイッチ用可動接点およびプッシュオンスイッチ
JP4418399B2 (ja) * 2004-08-09 2010-02-17 ホシデン株式会社 多接点入力装置
TWI249952B (en) * 2004-12-29 2006-02-21 Tatung Co Ltd A direction key structure of preventing correlating action
US7173206B2 (en) * 2005-04-22 2007-02-06 Tyco Electronics Canada Ltd. Sealed soft switch assemblies
US7193166B2 (en) * 2005-08-05 2007-03-20 Niles Co., Ltd. Joystic input device
CN2891254Y (zh) * 2006-04-10 2007-04-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 多方向开关
US20080237009A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Adam Weisz-Margulescu Sealed switch assembly
JP2012195057A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Automotive Electronics Co Ltd スイッチ装置
CN102779674B (zh) * 2012-07-11 2014-07-30 东莞市凯华电子有限公司 三向开关
KR102423811B1 (ko) * 2020-09-15 2022-07-22 동아전기부품(주) 버튼 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927285A (en) * 1974-07-08 1975-12-16 L H Frost And Company Inc Multidirectional switch with universally pivot actuator for activating plural circuits
LU74330A1 (ja) * 1976-02-11 1977-08-19
JPS60130537U (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 株式会社精工舎 時計などのスイツチ機構
EP0829066B1 (de) * 1995-06-02 2001-03-14 Gerhard Wergen Analoges stellelement
US5889242A (en) 1996-10-17 1999-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multidirectional operating switch and multidirectional operating apparatus using the same
US6160225A (en) * 1997-07-03 2000-12-12 Alp Electric Co., Ltd. Multidirectional inputting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875438B2 (ja) 2007-01-31
CN1150574C (zh) 2004-05-19
CN1305207A (zh) 2001-07-25
US6423911B2 (en) 2002-07-23
TW480510B (en) 2002-03-21
KR100396535B1 (ko) 2003-09-02
US20010004045A1 (en) 2001-06-21
KR20010062505A (ko) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819676B2 (ja) 多方向スイッチ
KR100800242B1 (ko) 슬라이드 조작식 스위치
JP2000322974A (ja) 押釦スイッチ
JP2001176357A (ja) 多方向操作スイッチ
JP2000243187A (ja) 多方向入力装置
JPH10188738A (ja) 多方向スイッチ
JP4247029B2 (ja) 押釦スイッチ
JP4169983B2 (ja) 多方向入力装置
JP2001243855A (ja) 多方向操作スイッチ
JP2000260257A (ja) プッシュスイッチ
JP2002324454A (ja) 押釦スイッチ
JP2005166333A (ja) 多方向入力装置
JP2009043743A (ja) 押釦スイッチ
JP2001250450A (ja) 押釦スイッチ
JP2004139997A (ja) 押釦スイッチ
JP3682062B1 (ja) 多方向スイッチ
JPH0317385Y2 (ja)
KR200388385Y1 (ko) 다방향 스위치 구조
JPH0217388Y2 (ja)
JP2000067701A (ja) 多方向スイッチ
JP3875476B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH10177830A (ja) 多方向スイッチ
JP2000208002A (ja) 多方向スイッチ
JP2004235054A (ja) 多接点入力装置
JP2003162942A (ja) 多方向スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3875438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees