JP2001172820A - ポリエステルマルチフィラメント - Google Patents

ポリエステルマルチフィラメント

Info

Publication number
JP2001172820A
JP2001172820A JP35436499A JP35436499A JP2001172820A JP 2001172820 A JP2001172820 A JP 2001172820A JP 35436499 A JP35436499 A JP 35436499A JP 35436499 A JP35436499 A JP 35436499A JP 2001172820 A JP2001172820 A JP 2001172820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
multifilament
spinning
section
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35436499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119065B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Tadashi Koyanagi
小柳  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP35436499A priority Critical patent/JP4119065B2/ja
Publication of JP2001172820A publication Critical patent/JP2001172820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119065B2 publication Critical patent/JP4119065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 軽量で、保温性及び柔軟な風合いを兼ね備え
たポリエステルマルチフィラメント、糸質が均一で安定
に前記マルチフィラメントを製造する方法及び前記のマ
ルチフィラメントを用いた編織物を提供する。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレートフィラメン
トを主成分とし、フィラメントの横断面は、独立した二
つの中空部を有するメガネ型であって、以下の要件
(1)〜(3)を満足することを特徴とするポリエステ
ルマルチフィラメント、その製造方法及び前記マルチフ
ィラメントを用いた編織物。 (1)フィラメント横断面の扁平度:1.3〜3.0 (2)フィラメント横断面中空率:20〜40% (3)熱収縮応力:0.05〜0.2cN/dtex

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルマルチフ
ィラメント、その製造方法及び前記ポリエステルマルチ
フィラメントを用いた編織物に関する。更に詳しくは、
編織物にした際に軽量で、優れた保温性と柔軟な風合い
を兼ね備えたポリエステルマルチフィラメント、その製
造方法及び前記ポリエステルマルチフィラメントを用い
た編織物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート繊維は、ウ
オッシュアンドウエアー(W&W)性や取扱の容易性か
ら衣料用合成繊維として世界中で大量に生産されてい
る。このW&W性に加えて、光沢や吸水速乾性などの機
能を付与する目的で、繊維横断面を異型断面とすること
が盛んに行われている。近年、軽量性や保温性を改良す
る目的で、繊維横断面に中空部を設けた中空断面糸が開
発され、商業生産されている。
【0003】例えば、特開平11−241216号公報
には、フィラメント横断面に1個の中空部を有する、軽
量で保温性に優れたポリエステルマルチフィラメントが
開示されている。特公平2−52004号公報(イ)及
び特開昭56−49070号公報(ロ)には、繊維横断
面に2個ないしそれ以上の中空部を有する中空断面繊維
を用いた立毛布帛が、特開平11−200188号公報
(ハ)には、8字状繊維横断面に2個の中空部を有する
中空断面繊維を用いたパイル布帛が開示されている。
(イ)〜(ハ)には、繊維横断面を8字状とすることに
より、柔軟性及び毛倒れを改良した立毛布帛を提供でき
ることが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、(イ)〜
(ハ)は、いずれもステープル繊維からなる糸及び布帛
の開示であり、それらを使用して得られるパイル布帛,
即ち、起毛や立毛布帛の風合い改良に関するものであ
る。これらの先行技術には、メガネ型横断面のマルチフ
ィラメントに関しては何ら開示がない。(イ)は、複数
の中空部を有し、かつ、断面異方性を有する捲縮中空繊
維であるが、マルチフィラメントにおいてはこのような
捲縮があると、編織工程で糸切れなどのトラブルが生じ
たり、得られる編織物の表面に凹凸が生じ風合いがざら
つくなどの障害が起こる。
【0005】(ロ)及び(ハ)は共に、ステープル繊維
の横断面に中空を有する8字型の繊維が開示されている
ものの、その中空率は約10%以下と極めて低く、これ
以上に中空率を大きくした場合については何ら言及され
ていない。本発明者らの研究によれば、マルチフィラメ
ントの軽量性及び保温性を向上させるには、フィラメン
トの中空率を大きくすることが有効であるが、反面、フ
ィラメントの曲げの応力が高くなり、風合いの柔軟性が
損なわれることが明らかになった。即ち、軽量性、保温
性と風合いの柔軟性とは相反する関係にあることがわか
った。
【0006】軽量で、保温性を発揮するには、フィラメ
ントの中空率が約20%以上であることが必要である。
しかし、単に中空率を約20%以上にすると、風合いが
硬くなり、柔軟な風合いの編織物が得られないという問
題があった。更に、製造方法に関しても、(イ)及び
(ロ)は、ステープル繊維である故に、繊維を混合して
紡績に供されるために、繊維の長さ方向の均一な染色性
が要求されない。従って、糸質の均一性に優れたマルチ
フィラメントを、糸切れなく安定に製造する方法につい
ては、記載も示唆もされていない。糸長方向の糸質の均
一性は、編織物にした際に、染めスジや染め斑などの欠
点となるので、工業的には極めて重要な課題である。中
空率が約20%以上と大きなフィラメントを得るには、
使用するポリマーの重合度を高めたり、大きな断面積を
有する紡糸孔を使用したり、または紡口直下を急冷する
方法が採用される。しかし、かかる紡糸方法はいずれも
マルチフィラメントの糸質斑を生じ易いことや、紡糸時
に糸切れなどが生じ易く糸長方向に均質で、かつ、工業
的水準で安定した紡糸を実現することが困難であるとい
う問題があった。
【0007】従って、軽量で保温性を発揮しうるに十分
な20%以上の中空率を有し、かつ、柔軟な風合いを兼
ね備えたマルチフィラメント及び、編織物に用いた場合
にも染めスジや染め斑などの問題がない中空マルチフィ
ラメントを工業的水準で安定しての製造する方法の出現
が強く求められていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、メガネ型
横断面形状で、フィラメント横断面に2つの中空部を有
するポリエステルマルチフィラメントの特性を生かしつ
つ、軽量性、保温性及び風合いの柔軟性が両立したポリ
エステルマルチフィラメントを提供するために鋭意検討
を行った。その結果、フィラメントの横断面形状の特定
に加えて、繊維特性を特定することにより、上記の問題
が解決可能であることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0009】また、特定の紡糸口金とこれからの吐出条
件の特定により、長さ方向の染色性が均一なマルチフィ
ラメントを、糸切れなく安定して製造することが可能で
あることを見出した。本発明の第1の発明は、90モル
%以上がエチレンテレフタレートの繰り返し単位からな
るポリエチレンテレフタレートフィラメントからなり、
フィラメントの横断面は、フィラメントの長手方向に延
びる独立した二つの中空部を有する8の字形状であっ
て、以下の要件(1)〜(3)を満足することを特徴と
するポリエステルマルチフィラメントである。
【0010】(1)フィラメント横断面の扁平度:1.
3〜3.0 (2)フィラメント横断面の中空率:20〜40% (3)マルチフィラメントの熱収縮応力:0.05〜
0.2cN/dtex (但し、扁平度はフィラメント横断面の外接長方形の長
辺と短辺の比である) 本発明の第2の発明は、以下の要件(a)〜(d)を満
足することを特徴とする第一の発明のポリエステルマル
チフィラメントの製造方法である。
【0011】(a)紡糸孔がメガネフレーム状のスリッ
トを有し、かつ、扁平度が2〜4の孔を複数個穿孔した
紡口を使用し、(b)紡糸孔から重合体を吐出線速度2
〜10m/分で吐出し、(c)紡口直下3cmにおける
フィラメント近傍1cmの温度を200℃以下として冷
却、固化し、仕上げ剤を付与し、(d)未延伸糸を一旦
巻き取ることなく、連続して延伸するに際し、紡糸速度
(m/分)と延伸倍率の積が3000〜4500(m/
分)で延伸して巻取る。
【0012】本発明の第3の発明は、第1の発明のポリ
エステルマルチフィラメントを一部または全部に用いた
ことを特徴とする編織物である。以下、本発明を詳細に
説明する。本発明に用いるポリエステルは、90モル%
以上がエチレンテレフタレートの繰り返し単位からなる
ポリエチレンテレフタレートである。本発明のポリエス
テルには、10モル%未満の他のポリエステル成分が含
まれていてもよい。他のポリエステル成分としては、イ
ソフタル酸、アジピン酸、ドデカン二酸、スルホイソフ
タル酸、シクロヘキサンジメタノールなどの酸成分や、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエ
チレングリコールなどのグリコール成分などがあげられ
る。必要によって、艶消し剤、熱安定剤、光安定剤、帯
電防止剤、顔料などを含有してもよい。
【0013】本発明に用いるポリエチレンテレフタレー
トの固有粘度[η]は、0.60〜0.80であること
が好ましい。固有粘度[η]が0.60未満又は0.8
0を越えると、以下に述べる紡口孔形状や紡口直下の冷
却条件の選定が難しく、製造を安定して行うことが難し
くなる。 (イ)本発明の中空糸の横断面形状 本発明におけるフィラメントの横断面形状は、フィラメ
ントの長手方向に延びる独立した二つの中空部を有する
メガネ型である。本発明のメガネ型とは、単糸断面に独
立した二つの中空部が存在する形状をいう。単糸断面の
外形は、8字型のように二つの中空部の間にくびれを有
するものや、小判型のようにくびれを有しないものであ
ってもよい。
【0014】本発明のマルチフィラメントを構成するフ
ィラメント横断面の代表的な形状を図1に示す。図1
(a)は、いわゆる8字型のメガネ型断面の模式図であ
り、図1(b)は小判型のメガネ型断面の模式図であ
る。本発明のメガネ型断面では、そのフィラメント横断
面において、フィラメントの長手方向に延びる中空部を
有することが必要である。図2(a)や図2(b)に模
式的に例示するように、そのフィラメント横断面に中空
部を有しないか、1つの中空部しか有しない場合は、軽
量性及び保温性が劣り、本発明の目的が達成されない。
二つの独立した中空部の大きさは、必ずしも同一である
必要はないが、紡糸の安定性からほぼ同一であることが
好ましい。また、外形も二つの独立した中空部を挟んで
対象であることが好ましい。
【0015】本発明におけるフィラメント横断面の扁平
度は1.3〜3.0でなければならない。扁平度が1.
3未満では、風合いが硬くなり本発明の目的が達成され
ない。扁平度が3.0を越えると、風合いは柔らかくな
るが、中空率を大きくすることが困難になることや、フ
ィラメント製造時に紡口直下で糸曲がりなどが生じて安
定した製造ができなくなる。扁平度は、後述する方法に
より求める。本発明のマルチフィラメントは、編織物に
した場合に、編織物中で扁平形状の長辺が編織物の面方
向となるため(いわゆるレンガ積み構造)、曲げやすく
なり、柔らかさを発現するものと思われる。扁平度は、
好ましくは、1.5〜2.5、より好ましくは1.8〜
2.5である。
【0016】本発明におけるフィラメントの中空率は、
20〜40%であることが必要である。中空率が20%
未満では、軽量性や保温性が劣り、本発明の目的が達成
されない。中空率が40%を越えると、軽量性が増し、
保温性が向上するが、曲げ応力が過度に高くなり、布帛
にした際の風合いが硬いものになる。また、製造時に紡
口直下での糸切れが増加し、安定した製造が困難となる
ばかりか、糸長方向の繊度変動値U%が増加する。布帛
にした際の軽量性、保温性及び柔軟な風合いを兼備える
ためには、中空率は25〜35%であることが好まし
い。
【0017】ポリエチレンテレフタレートの比重は約
1.35〜1.38であることから、中空率が25〜2
7%の場合に見掛け比重がおよそ1.0になる。中空率
は、後述する方法により求めることができる。 (ロ)本発明のマルチフィラメントの特性 本発明のマルチフィラメントは、前記の横断面形状特性
に加えて、熱収縮応力及び、好ましくは、更に、フィラ
メントの曲げ特性を特定することにより、軽量性、保温
性及び柔軟な風合いを兼ね備えた中空糸を実現すること
ができる。
【0018】本発明のマルチフィラメントは、熱収縮応
力が0.05〜0.2cN/dtexであることが必要
である。前述の先行技術に示された、及び公知のポリエ
チレンテレフタレートマルチフィラメントの熱収縮応力
は、通常0.2〜0.5cN/dtexであることか
ら、本発明のマルチフィラメントの熱収縮応力は特異的
に低い値を示すことが大きな特徴である。
【0019】マルチフィラメントの熱収縮応力が0.0
5cN/dtex未満の場合、より柔軟な風合いとなる
が、製編織に使用する際に生機の収縮力がきわめて小さ
く、ペーパーライクな風合いになる。熱収縮応力が0.
2cN/dtexを越えると、曲げ応力が大きくなり本
発明の目的が達成されない。好ましい熱収縮応力は0.
05〜0.15cN/dtex、より好ましくは、0.
05〜0.10cN/dtexである。
【0020】本発明で規定する熱収縮応力は、後述する
方法により測定される、マルチフィラメントを加熱した
際の収縮応力である。繊維軸方向の配向度が測定できな
い特殊な異型断面フィラメントに於いては、配向度の指
標とみなせる。本発明のマルチフィラメントのかかる低
い熱収縮応力は、微細構造的には繊維軸方向の分子配向
が公知のポリエステル繊維に比較して極めて低いことを
意味する。
【0021】本発明におけるフィラメントは、フィラメ
ント軸方向の分子配向度が低いことに基づいて、高い中
空率にも係わらず曲げ応力が小さいために、従来のマル
チフィラメントでは達成できなかった軽量性、保温性及
び柔軟な風合いを兼ね備えることができる。本発明のマ
ルチフィラメントの曲げ応力は、10×10ー3cN/d
tex以下であることが好ましい。曲げ応力は、後述の
「連続ベンデイング測定機」によって測定されるマルチ
フィラメントの曲げ硬さの指標である。
【0022】曲げ応力が10×10ー3cN/dtexを
越えると、柔軟な風合いの発現が困難になる傾向があ
る。曲げ応力は、フィラメントデシテックスが一定であ
れば、中空率が高くなるにしたがって大きくなる。曲げ
応力が小さいほど、編織物に柔軟な風合いをもたらすこ
とができる。フィラメント曲げ応力は、より好ましくは
6×10ー3cN/dtex以下、更に好ましくは5×1
ー3 cN/dtex以下である。
【0023】本発明のマルチフィラメントは、糸長方向
の均質性の指標である繊度変動値U%が1.4%以下で
あることが好ましい。繊度変動値U%が1.4%を越え
ると、編織物に加工したとき、染めスジや染め斑などの
欠点が生じ易くなる。繊度変動値U%は、より好ましく
は1.2%以下、更に好ましくは1.0%以下である。
本発明におけるフィラメントのデシテックスは、0.5
〜4dtexであることが好ましく、より好ましくは、
1〜3dtexである。フィラメントデシテックスが5
dtexを越えると、風合いが硬くなる傾向がある。
【0024】次に、本発明のマルチフィラメントの製造
方法の一例について説明する。本発明のマルチフィラメ
ントの製造方法において、紡糸孔がメガネフレーム状の
スリットを有し、かつ、扁平度が2〜4の孔を複数個穿
孔した紡口を使用する。図3(a)〜(c)に、本発明
に使用する紡糸孔の例を示す。フィラメント横断面にお
いて、繊維の長手方向に延びる中空部を形成する目的か
ら、紡糸孔はスリットがメガネフレーム状で、フィラメ
ントの長手方向に延びる円形を有する紡口が使用され
る。この2つの円形部は、中空糸製造時の紡糸安定性や
糸質の均一性を確保する目的からほぼ対称であることが
好ましい。好ましくは、図3(a)の紡糸孔が採用され
る。
【0025】紡糸孔の扁平度が2未満では、紡糸して得
られるマルチフィラメントの扁平度が2未満となる。紡
糸孔の扁平度が4を越えると、中空糸の製造時に糸曲が
りなどの障害が生じ安定した製造が困難となる。図3
(a)〜(c)に例示する紡糸孔において、スリットか
らなる独立した二つの円形S1とS2の面積の合計が
0.5〜5.0mm2 であることが好ましく、より好ま
しくは、1.0〜3.5mm2 である。
【0026】スリットの幅は、0.04〜0.1mmが
好ましい。スリットの開口部(図3(a)〜(c)中の
h)は0.1〜0.3mmが好ましい。紡糸孔から重合
体を吐出線速度2〜10m/分で吐出することが必要で
あり、好ましくは、3〜8m/分である。吐出線速度が
2m/分未満では、紡糸孔の円形部をいかに大きくして
も中空率を20%以上に形成することが困難となる。吐
出線速度が10m/分を越えると、中空率を高く形成す
ることが可能となるが、吐出孔周辺の汚染が早くなり紡
口直下での糸曲りによる紡糸糸切れが多発し、安定した
製造が困難となるばかりか、糸質斑が大きくなり本発明
の目的が達成されない。吐出線速度は、紡糸孔の穿孔面
積と孔当たりのポリマーの吐出量によって設定する。
【0027】紡糸孔より吐出されたマルチフィラメント
を、紡口直下3cmにおけるフィラメント近傍1cmの
温度を200℃以下として冷却、固化し、仕上げ剤を付
与する。紡口直下3cmにおけるフィラメント近傍1c
mの温度が200℃を越えると、紡口形状や孔の扁平度
をいかに大きくしても、本発明の中空糸を得ることが困
難となるばかりか、繊度変動値U%が1.4%を越え均
質なマルチフィラメントとすることが困難となる。紡口
直下3cmにおけるフィラメント近傍1cmの温度は1
80℃以下が好ましく、更に好ましくは170℃以下で
ある。
【0028】吐出されたマルチフィラメントを冷却固化
し、仕上げ剤を付与した後、一旦巻き取ることなく、連
続して延伸するに際し、紡糸速度(m/分)と延伸倍率
の積が3000〜4500(m/分)で延伸する。この
紡糸速度と延伸倍率の積は、本発明のマルチフィラメン
トの熱収縮応力と曲げ応力という繊維特性を特異的な範
囲に特定する重要な要件である。この積が3000(m
/分)未満では、熱収縮応力が0.05cN/dtex
未満となり、本発明の目的が達成されない。この積が4
500(m/分)を越えると、熱収縮応力が0.2cN
/dtexを越え、本発明の目的が達成されない。紡糸
速度と延伸倍率の積は、好ましくは、3500〜420
0(m/分)、より好ましくは、3700〜4100
(m/分)である。
【0029】ここでいう紡糸速度とは、紡糸―延伸を連
続して行う連続延伸方式において、引取ロールの周速度
によって決まる速度である。通常、ポリエステルマルチ
フィラメントを連続延伸する場合、紡糸速度として約1
000〜3000m/分が採用される。紡糸速度100
0m/分の場合の延伸倍率が約4.5〜5倍であること
から、この積は約4500〜5000(m/分)とな
る。紡糸速度が3000m/分の場合には延伸倍率が約
1.5〜2倍であることから、この積は約4500〜6
000(m/分)となる。
【0030】繊度変動値U%を小さくするためには、冷
風の吹き出し方向に対して、全ての紡糸孔Nの扁平の長
軸(L2)を直角に配置することが好ましい。この様子
を、図4に例示する。本発明のマルチフィラメントを編
織物に加工するには、マルチフィラメントをそのまま用
いてもよいし、撚糸、仮撚加工およびタスラン加工など
を施してもよい。
【0031】本発明の編織物には、本発明のマルチフィ
ラメントを100%使用したもの、編織物の一部に使用
したものがある。一部に使用した編織物には、他の繊維
と混繊することなく編織物に加工したもの、他の繊維と
混繊複合し布帛に特殊断面ポリエステルを使用したも
の、混繊複合ありなしの糸を併用して特殊断面ポリエス
テルを使用したものがある。ここで、編織物における本
発明のマルチフィラメントの含有率は、30%以上が好
ましい。本発明のマルチフィラメントの含有率が多いほ
ど、本発明の特徴である軽量性及び保温性及び風合いの
柔軟性が増大する。
【0032】編織物に用いる本発明のマルチフィラメン
トは、単独および混繊複合のどちらの場合も、風合の調
整をするために、無撚のままか、100〜2500回/
mの撚りを入れることが好ましい。必要に応じて、撚り
数を更に増す場合には、フィラメントの中空率を本発明
の範囲内に維持するためには、3000回/m以下にす
ることが好ましい。撚数が増加すると中空部が閉塞さ
れ、軽量性及び保温性能が低下する。
【0033】本発明のマルチフィラメントを100%使
用した編織物は、従来のポリエステル繊維を用いて得ら
れる布帛とは異なり、優れた軽量性、保温性及び柔軟な
風合いを兼ね備えている。本発明のマルチフィラメント
と混繊複合したり、編織物加工時に併用する他の繊維と
して、ポリエステル、セルロース、ナイロン6、ナイロ
ン66、アセテート、アクリル、ポリウレタン弾性繊
維、ウール、絹等のフィラメント及びステープル繊維な
どある。
【0034】次に、本発明のマルチフィラメントと他の
繊維とを混繊複合した編織物の製造方法について説明す
る。本発明に用いる混繊複合糸は、本発明のマルチフィ
ラメントと他の繊維をインターレース混繊、インターレ
ース混繊後延伸仮撚、どちらか一方のみ仮撚し、その後
インターレース混繊、両方を別々に仮撚後、インターレ
ース混繊、どちらか一方をタスラン加工後、インターレ
ース混繊、インターレース混繊後、タスラン加工、タス
ラン混繊、等の方法によって製造することができる。
【0035】かかる方法によって得た混繊複合糸は、交
絡が10個/m以上あることが好ましい。交絡が10個
/m未満では、後工程での工程安定性が悪くなる傾向が
ある。本発明の編織物は、本来、疎水性のポリエステル
に吸水性能を発現させるため親水加工を施すことも可能
である。親水加工には、一般に市販されている親水処理
剤を用いることができる。例えば、ポリエチレングリコ
ール系の親水加工剤(高松油脂製のSR1000など)
を用い、5%owf水溶液にて布帛又は原糸を30分間
沸水中で処理することにより親水加工を行うことができ
る。加工された編織物に、吸水速乾性編織物の製造に用
いることができる。
【0036】本発明の編織物は、汗等の吸水機能を維持
するため、雨等の外側からの水を吸水し難くする必要が
あり、そのために、表面に撥水加工を施こしてもよい。
撥水加工は、一般に市販されている撥水処理剤を用いる
ことができる。具体的には、フッ素樹脂系、メラミン樹
脂系、その他の撥水処理剤などを利用できる。以下、実
施例により本発明を更に具体的に説明する。
【0037】
【実施例】(1)紡口直下雰囲気温度の測定 フィラメント近傍温度は、安立計器社製 HFTー50
型温度測定器を用いて、紡糸中の紡口直下3cmにおけ
るフィラメントに近傍1cmの位置の雰囲気温度を測定
する。 (2)中空率 フィラメントから任意に5点の横断面写真を撮影し、そ
の横断面写真を図積分して、下記式1により求めた。
【0038】
【数1】
【0039】(3)扁平度 フィラメントの横断面写真上に、図1に示すように断面
に外接する長方形を描き、この長方形の短軸(L1)と
長軸(L2)の比を下記式2により算出した。
【0040】
【数2】
【0041】(4)熱収縮応力極値温度 熱応力測定装置(例えばカネボウエンジニアリング社
製、商品名KEー2)を用いて測定する。糸(マルチフ
ィラメント)を20cmの長さに切り取り、これの両端
を結んで輪を作り、測定器に装填する。初荷重0.04
4cN/dtex、昇温速度100℃/分の条件で測定
し、熱応力の温度変化を示すチャートっから熱応力曲線
のピーク値を読みとる。その値が熱収縮応力の極値温度
である。 (5)曲げ応力 マイクロニクス社製 連続ベンデイング測定機 CV−
101型 を使用して、マルチフィラメントの曲げ応力
を測定する。測定は、糸長方向に50cmごとに計25
回測定し、この平均値をマルチフィラメントのデシテッ
クスで除して、曲げ応力とする。
【0042】(6)繊度変動値U% USTER TESTER 3(zellweger社
製)により、以下の条件により測定する。 ・測定条件: ハイパスフィルター 有り 測定速度 100m/分 測定スロット 3 テスト時間 5分 圧力 2.5bar 撚り 1500t/mS
【0043】(7)破断強度、破断伸度 JIS−L1015に準じて測定する。 (8).軽量性 下記式3により、見掛け比重を算出し、見掛け比重が
1.1〜1.0のものを○、1.0以下のものを◎と
し、見掛け比重が1.1を越えるものは×とする。但
し、ポリエステル延伸糸の密度=1.37として算出す
る。
【0044】
【数3】
【0045】(9)風合い 以下の基準で熟練者が判定する。 ◎ :非常に柔軟 ○ :柔軟 × :劣る(硬い) (10)総合評価 軽量性と柔軟性のバランスを評価して、以下の基準で判
定する。
【0046】 ◎ :軽量性と柔軟性を兼ね備えていて非常に優れてい
る ○ :軽量性と柔軟性を兼ね備えている × :軽量性か柔軟性の一方を欠いている
【0047】(11)紡糸安定性 メガネ型断面の孔を24ホール穿孔した紡口を16個装
着した紡糸設備により紡糸する。この紡糸において、連
続的に紡糸ー延伸を行った際の糸切れ回数により1日当
たりの糸切れ回数を測定する。 1回以内:良好 1〜3回:ほぼ良好 3回以上:不良
【0048】
【実施例1〜4、比較例1〜3】本実施例では、マルチ
フィラメントの紡糸にあたり、紡口直下の雰囲気温度の
影響と、得られた中空糸の中空率が風合いに及ぼす影響
について説明する。酸化チタンを0.5重量%を含む、
固有粘度[η]0.65のポリエチレンテレフタレート
を公知の紡糸機ー連続延伸機を用いて下記に示す条件で
紡糸し、巻き取ることなく連続して延伸を行った。
【0049】紡糸にあたっては、図3(a)に示す形状
に穿孔された孔を、図4に示す様な畝状に24個配列し
た紡糸口金を使用した。この時、孔の扁平度は2.2、
孔の中空部の面積が1.57mm2 であった。紡口直下
3cmにおけるフィラメント近傍温度を表1のように変
化させて、中空率及び[紡糸速度×延伸倍率]を異なら
せた場合の結果を表1に示す。
【0050】 (紡糸条件) 紡糸温度 295 ℃ 紡糸孔配列 図4の配列紡口を使用 吐出量 巻取デシテックスを一定になるよう変化 孔からの吐出線速度 3.1〜5.0 m/分 冷風速度 第1表の中空率となるように調整 仕上げ剤付着率 0.7重量% (延伸条件) 第1ゴデットロール速度 2400 m/分 (紡糸速度に同じ) 第1ゴデットロール温度 85 ℃ 第2ゴデットロール速度 延伸糸の破断伸度が30%となるように設定 第2ゴデットロール温度 130 ℃ 巻取速度/第2ゴデット 0.983 ロール速度 (延伸糸デシテックス) 72dtex/24f
【0051】得られたマルチフィラメントの中空率、扁
平度等の物性、及びこれらをコース数47本/インチ、
ウエル数35本/インチの筒編みにして、精練ー染色ー
仕上げセットしたものの特性を表1に示す。この表から
明らかなように、本発明の実施例1〜4のマルチフィラ
メントは、中空率20%以上であるにもかかわらず、軽
量で柔軟な風合いを兼ね備えている。これに対し、比較
例1及び2のマルチフィラメントは、中空率が小さいた
めに、柔軟な風合いは有するが、軽量性に欠けている。
また、比較例3は中空率が40%を越えており、軽量で
あるが、曲げ応力が大きく柔軟な風合いに欠けている。
【0052】
【実施例5〜7、比較例4〜6】本実施例では、紡糸孔
の形状及び扁平度を異ならせた場合の影響について説明
する。扁平度の異なる、図3(a)、(b)及び(c)
の形状の紡糸孔を準備し、紡糸ー延伸を行った。紡糸条
件及び[紡糸速度×延伸倍率]は、実施例2に準じ、破
断伸度が30%となる条件にてマルチフィラメントを製
造した。
【0053】得られた中空糸の形状及び物性を表2に示
す。表2から明らかなように、紡口の扁平度が2以上の
紡糸孔を用いて、中空率が20%以上、かつ、扁平度が
本発明の範囲としたマルチフィラメントを用いると、軽
量で柔軟な風合いを兼ね備えた編織物が得られた。
【0054】
【実施例8〜10、比較例7】本実施例では、孔からの
吐出線速度の影響について説明する。図3(a)に示す
形状で、孔のスリット幅を変えることにより、吐出線速
度を表3のように異ならせて紡糸ー延伸を行った。その
他の紡糸条件は、下記通りに設定した。このときの紡糸
性と、得られたマルチフィラメントの物性及び繊度変動
値U%を表3に示す。
【0055】 (紡糸条件) 紡糸温度 295 ℃ 紡糸孔配列 図4の孔配列紡口 吐出量 28.8 g/分・エンド 冷風速度 0.7 m/分 仕上げ剤付着率 0.7重量% (延伸条件) 第1ゴデットロール速度 2400 m/分 (紡糸速度に同じ) 第1ゴデットロール温度 85 ℃ 第2ゴデットロール速度 4150 m/分 第2ゴデットロール温度 130 ℃ 巻取速度/第2ゴデット 0.983 ロール速度 巻取速度 4080 m/分 (延伸糸デシテックス) 72dtex/24f 表3から明らかなように、吐出線速度が本発明の範囲の
とき、良好な紡糸性と、軽量で柔軟な風合いを有するマ
ルチフィラメントが得られた。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【発明の効果】本発明のマルチフィラメントは、高い中
空率であるにもかかわらず、特定の断面形状と特定の繊
維特性を有することから、編織物に使用した場合、軽量
で保温性と柔軟な風合いを兼ね備えた特性を発揮するこ
とができる。また、高い中空率であるにもかかわらず、
マルチフィラメント方向の糸質の均一性に優れているこ
とから、実用上も良好な品位の編織物を提供できる。本
発明の製造方法は、かかるマルチフィラメントを工業的
水準で安定、かつ、均一に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチフィラメントの横断面形状を示
す模式図。
【図2】本発明によらないマルチフィラメントの横断面
形状を示す模式図。
【図3】本発明のマルチフィラメントを紡糸するのに使
用する紡糸口金の孔形状を示す模式図。
【図4】本発明のマルチフィラメントを紡糸する紡糸口
金の孔配列を示す模式図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90モル%以上がエチレンテレフタレー
    トの繰り返し単位からなるポリエチレンテレフタレート
    フィラメントからなり、フィラメントの横断面は、フィ
    ラメントの長手方向に延びる独立した二つの中空部を有
    するメガネ型であって、以下の要件(1)〜(3)を満
    足することを特徴とするポリエステルマルチフィラメン
    ト。 (1)フィラメント横断面の扁平度:1.3〜3.0 (2)フィラメント横断面の中空率:20〜40% (3)マルチフィラメントの熱収縮応力:0.05〜
    0.2cN/dtex (但し、扁平度はフィラメント横断面の外接長方形の長
    辺と短辺の比である)
  2. 【請求項2】 曲げ応力が10×10ー3cN/dtex
    以下、繊度変動値U%が1.4以下であることを特徴と
    する請求項1に記載のポリエステルマルチフィラメン
    ト。
  3. 【請求項3】 以下の要件(a)〜(d)を満足するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリエステルマルチフ
    ィラメントの製造方法。 (a)紡糸孔がメガネフレーム状のスリットを有し、か
    つ、扁平度が2〜4の孔を複数個穿孔した紡口を使用
    し、 (b)紡糸孔から重合体を吐出線速度2〜10m/分で
    吐出し、 (c)紡口直下3cmにおけるフィラメント近傍1cm
    の温度を200℃以下として冷却、固化し、仕上げ剤を
    付与し、 (d)未延伸糸を一旦巻き取ることなく、連続して延伸
    するに際し、紡糸速度(m/分)と延伸倍率の積が30
    00〜4500(m/分)で延伸して巻取る
  4. 【請求項4】 紡糸孔の中空部の面積が0.5〜5.0
    mm2 であることを特徴とする請求項4に記載のポリエ
    ステルマルチフィラメントの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1のポリエステルマルチフィラメ
    ントを編織物の一部もしくは全部に用いることを特徴と
    する編織物。
JP35436499A 1999-12-14 1999-12-14 ポリエステルマルチフィラメント Expired - Fee Related JP4119065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35436499A JP4119065B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 ポリエステルマルチフィラメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35436499A JP4119065B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 ポリエステルマルチフィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172820A true JP2001172820A (ja) 2001-06-26
JP4119065B2 JP4119065B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18437067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35436499A Expired - Fee Related JP4119065B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 ポリエステルマルチフィラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200060790A (ko) * 2018-11-05 2020-06-02 주식회사 휴비스 2개의 중공을 갖는 사이드 바이 사이드 중공섬유 및 이를 이용한 섬유집합체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200060790A (ko) * 2018-11-05 2020-06-02 주식회사 휴비스 2개의 중공을 갖는 사이드 바이 사이드 중공섬유 및 이를 이용한 섬유집합체
KR102156366B1 (ko) 2018-11-05 2020-09-16 주식회사 휴비스 2개의 중공을 갖는 사이드 바이 사이드 중공섬유 및 이를 이용한 섬유집합체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119065B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629813B1 (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP3769013B2 (ja) 中空ナイロンフィラメント、中空ナイロン糸、およびその製造法
TWI294926B (en) Polyester fine false twisting textured yarn, and methods for producing the same
EP1219732A1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) modified cross-section yarn
WO2000043581A1 (fr) Procede de production d'un fil continu combine a base de polyester
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH11222721A (ja) ポリエステル異型断面マルチフィラメントおよびその製造法ならびに編織物
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP3753658B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
JP4346197B2 (ja) 溶融紡糸用口金
JP4119065B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント
JP6409977B2 (ja) 扁平断面捲縮糸、該捲縮糸の製造方法及び該捲縮糸を含む織編物
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3752445B2 (ja) ポリエステルマルチ繊維
JP4036617B2 (ja) 高速仮撚用延伸糸及びその製造方法
JP2002220731A (ja) 経糸用ポリエステルマルチフィラメント
JP3647373B2 (ja) 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3998667B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート異型糸
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JP2005281942A (ja) 中空繊維混用品
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JP4189288B2 (ja) 特殊断面仮撚加工糸の製造方法
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees