JP2001172112A - 植物の活性付与剤、その製造方法と、活性付与方法及び活性促進剤並びにその施用方法 - Google Patents

植物の活性付与剤、その製造方法と、活性付与方法及び活性促進剤並びにその施用方法

Info

Publication number
JP2001172112A
JP2001172112A JP2000015680A JP2000015680A JP2001172112A JP 2001172112 A JP2001172112 A JP 2001172112A JP 2000015680 A JP2000015680 A JP 2000015680A JP 2000015680 A JP2000015680 A JP 2000015680A JP 2001172112 A JP2001172112 A JP 2001172112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
activity
aib
bacteria
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Sasaki
康晴 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000015680A priority Critical patent/JP2001172112A/ja
Priority to AU36717/00A priority patent/AU3671700A/en
Priority to CA002369974A priority patent/CA2369974A1/en
Priority to PCT/JP2000/002239 priority patent/WO2000061591A1/ja
Priority to EP00915383A priority patent/EP1180523A4/en
Priority to KR1020017012856A priority patent/KR100665539B1/ko
Priority to CN00807600A priority patent/CN1350541A/zh
Priority to US09/958,212 priority patent/US6753295B1/en
Publication of JP2001172112A publication Critical patent/JP2001172112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/885Trichoderma

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、トリコデルマ ハルジアナム
SK−5−5菌の生成物による植物への活性付与及び
その促進を目的としたものである。 【解決手段】 この発明は、トリコデルマ ハルジアナ
ム SK−5−5菌を固体培地で培養して、その生成物
を抽出し、又は前記菌の分生胞子を施用することによ
り、植物の活性付与及びその促進の目的を達成すること
ができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トリコデルマ
ハルジアナム SK−5−5(Trichoderuma hurzianu
m SK-5-5)菌の培地から抽出した糸状菌及び細菌に抗菌
性を有する物質を得ることを目的とした植物の活性付与
剤及びその製造方法に関する。
【0002】また他の発明は、トリコデルマ ハルジア
ナム SK−5−5菌の分生胞子の生成する物質によっ
て植物の根、茎、葉等に病原菌に対する抵抗性を付与す
ることを目的とした植物の活性付与方法及び植物の活性
促進剤並びにその施用方法に関する。
【0003】
【従来の技術】トリコデルマ菌は、微生物農薬として病
害防除に実用化されている糸状菌であり、Trichoderuma
lignourum がタバコの白絹病の防除用農薬として登録
されている(農薬登録 No.7023)。また英国、フランス
でもTrichoderuma hurzianumを有効成分とする野菜の立
枯病、苗腐病に有効な微生物農薬(F-stop)が登録さ
れている。
【0004】近来減農薬・生態系保全型の病害防除の必
要性が強く唱えられ、特に生物防除方法は環境負荷の影
響が少ないと考えられるので、精力的に研究が進められ
ている。
【0005】植物の根や根圏から分離される細菌や、菌
類の中には植物の生育を促進するものがあり、それぞれ
植物生育促進根圏(plant growth-promoting rhizobact
eria:PGPR)、植物生育促進菌類(plant growth-pr
omoting fungi:PGPF)と呼ばれている。
【0006】前記有用根圏微生物であるPGPR、PG
PFは植物の生育を促進するのみならず、各種の土壌病
害を抑制することも知られている。また最近では、土壌
病害のみならず、地上病害も抑制する事実も明らかにさ
れ、前記PGPR、PGPFは、植物の全身抵抗性の誘
導が関わっていることが見出されたと紹介されている
(1999年6月号、今月の農業誌)。
【0007】またコウライシバから分離選抜したPhom
a,Trichoderma, Fusarium,Penicillium,Sterileなど
の菌が、キュウリにおける炭そ病に対し、誘導抵抗性を
示すことが報告されている(1999年6月号、今月の
農業誌)。
【0008】
【発明により解決しようとする課題】この発明は、植物
病原菌に抗菌性を有する物質を得ることを課題として研
究しており、北海道十勝地方の土壌からTrichoderuma h
urzianum SK−5−5(トリコデルマ ハルジアナム
SK−5−5)菌を分離した。この菌は、植物病原菌の
80%を占めるとされる土壌伝染性病原糸状菌に対して
広く拮抗性を示す菌であり、現在芝のブラウンバッチ、
ラージバッチなどの Rhizoctonia類に微生物農薬(生菌
製剤)として開発中のものである。前記トリコデルマ
ハルジアナムSK−5−5菌の拮抗作用は、相手菌糸に
接触し、コイリングをする事により、細胞質凝集を促し
死滅させるものである。その外観的観察経過より見てペ
ニシリアム(Penicillium sp)等が生産する抗生物質の
ような培地上で阻止円を示すほど活性が高いものではな
く、菌糸同志の接触により発現するものと推定される。
【0009】前記細胞質凝集作用が、トリコデルマ ハ
ルジアナム SK−5−5菌の生産する何らかの物質に
よってもたらされると考えられ、これを究明することを
第一の課題としたものである。
【0010】なお、この発明で用いるトリコデルマ ハ
ルジアナム SK−5−5菌は、日本国内工業技術院微
生物工業研究所に受託番号「微工研菌寄第13327
号」として寄託されている。微工研は、当該原寄託より
ブダペスト条約に基づく寄託への移管請求を行ない、受
託番号BP−4346が付与されている。
【0011】前記従来のPGPR、PGPFは、特定植
物(例えばキュウリ)に対し、炭そ病についての有効性
を示すもので、今後研究の結果、その使用方法の改善な
どにより、他の植物、病原菌に対して有効なことが判明
する可能性はあるとしても、未だ具体的植物、病原菌に
対しては今後の課題とされている。
【0012】然し乍ら単に病原菌を殺菌するという従来
の生物農薬の思考形態が、植物の根茎に亘り抵抗性を付
与する方向に変りつつあることは、今後の植物栽培上重
要な示唆を含むものである。
【0013】この発明は、トリコデルマ ハルジアナム
SK-5−5菌について、各種実験を重ねている間
に、前記生物農薬の将来性と合致することに想到し、更
に使用方法、対象植物等を選定、研究の結果、この発明
を完成したのである。将来の植物栽培に多大の影響を与
えるものとして、この発明はきわめて有望であり、将来
の農業等を支える重要な手段の1つとなることに疑はな
い。
【0014】
【課題を解決する為の手段】この発明は、トリコデルマ
ハルジアナム SK−5−5菌の生産する物質によ
り、細胞凝集作用(抗菌性)がもたらされるものと推定
し、前記菌を培養、精製、同定した所、糸状菌又は細菌
に抗菌性を有する物質を得たのである。
【0015】また他の発明は、植物栽培に際し、トリコ
デルマ ハルジアナム SK−5−5菌の分生胞子を覆
土中に共存させて増殖させることにより、その生成物質
により、各種植物の根茎活性を付与し、耐菌性を向上さ
せることが判明し、前記従来の問題点を発展的に改善さ
せて、実用性を確立したものである。
【0016】即ち活性付与剤の発明は、トリコデルマ
ハルジアナム SK−5−5菌を固体培地で培養し、抽
出した物質であって、糸状菌に抗菌力を有することを特
徴とした植物の活性付与剤である。また他の発明は、ト
リコデルマ ハルジアナムSK−5−5菌を液体培地で
培養し、抽出した物質であって、細菌の一種(Staphylo
coccus aureus 209p)に抗菌力を有することを特徴とし
た植物の活性付与剤である。
【0017】次に製造方法の発明は、トリコデルマ ハ
ルジアナム SK−5−5菌を固体培地に植菌し、25
℃〜30℃で7日〜15日間静置培養した後、抽出し
て、前記の活性付与剤を得ることを特徴とした植物の活
性付与剤の製造方法であり、またトリコデルマ ハルジ
アナム SK−5−5菌を液体培地に植菌し、25℃〜
30℃で4日〜10日間振盪培養した後、抽出して、前
記の活性付与剤を得ることを特徴とした植物の活性付与
剤の製造方法である。
【0018】この発明において、使用する固体培地とし
て、米培地を用いた。米培地は、米100%、大豆かす
3%、滅菌水10%よりなる固定培地であって、培養中
に培地の表面が乾燥しないよう、滅菌水を添加した。
【0019】この発明において、使用する液体培地は、
グルコース3.0%〜5.0%、ポリペプトン0.5
%、Nacl0.8%、酵母エキス0.2%、炭酸カル
シウム1.0%である。
【0020】前記のように固定培地と、液体培地によれ
ば、夫々の特性により、異なる物質を生成することが明
らかとなった。このような結果についてのメカニズムは
明らかでないが、トリコデルマ ハルジアナム SK−
5−5菌に対する刺激その他の作用の相違、かつ培地構
成物質に関する特性により、異なる物質を生成するもの
であって、前記米培地及び液体培地以外の成分の培地で
あっても同様の物質を生成することは十分考えられ、か
つ生成効率向上等今後の研究課題は多大である。
【0021】次に活性付与方法の発明は、植物栽培に際
し、トリコデルマ ハルジアナムSK−5−5菌の分生
胞子に施用手段を付加し、前記植物に活性を付与する覆
土中に共存させることを特徴とした植物の活性付与方法
であり、植物栽培に際し、トリコデルマ ハルジアナム
SK−5−5菌の分生胞子に施用手段を付加し、前記
植物に活性を付与する覆土中に共存させて増殖させ、糸
条菌に抗菌力を有する物質の生産を持続させることを特
徴とした植物の活性付与方法である。また植物栽培に際
し、トリコデルマ ハルジアナム SK−5−5菌の分
生胞子に施用手段を付加し、前記植物に活性を付与する
覆土中に共存させると共に、前記分生胞子の増殖促進条
件を付与することを特徴とした植物の活性付与方法であ
り、分生胞子の施用手段は、植物の種子処理、覆土と分
生胞子との混和、分生胞子の散布、潅水又は埋設したも
のである。更に増殖促進条件は、土壌温度を15℃〜3
0℃とし、水分を30%以上としたものであり、他の増
殖促進条件は、土壌に増殖可能な通気性又は含気性を付
与するものである。
【0022】次に他の発明は、多孔性セラミックス粒子
その他の担体に、トリコデルマ ハルジアナム SK−
5−5菌の分生胞子を付着させたことを特徴とする植物
の活性促進剤であり、無菌処理した無機質粒子に、トリ
コデルマ ハルジアナム SK−5−5菌の分生胞子を
混合し、又はトリコデルマ ハルジアナム SK−5−
5菌を付着させ、前記無機質粒子と他の粒子とを混合し
たことを特徴とする植物の活性促進剤である。またトリ
コデルマ ハルジアナム SK−5−5菌の分生胞子を
培養し、これを培地と共に適量宛分離し、無菌の多孔質
粒子に栄養分(例えばキトサン)と共に付着させた後、
所定量宛包装したことを特徴とする植物の活性促進剤で
あり、トリコデルマ ハルジアナム SK−5−5菌の
分生胞子を液体培地で増殖させ、これを無菌の多孔質粒
子に栄養分と共に付着させた後、多孔質粒子を所定量宛
包装したことを特徴とする植物の活性促進剤である。
【0023】また他の発明は、前記記載の植物の活性促
進剤を、育苗土壌に混入し、又は育苗時に土壌に散布或
いは舗場に散布することを特徴とした植物の活性促進剤
の施用方法である。この場合の活性促進剤の使用量は、
トリコデルマ ハルジアナムSK−5−5菌5×10
/g〜5×10/gを1m当り5g〜100g散布
又は栽培土1m当り5g〜100g混入するものであ
る。前記発明における植物は、てん菜、メロン、トウモ
ロコシ、水稲、キャベツ及びタマネギなどであり、根、
茎、葉及び実を採取する植物について、何れも有効であ
ることが確認され、その効果も収量増加、糖度増加その
他の有為性が明確になった。
【0024】前記の発明におけるトリコデルマ ハルジ
アナム SK−5−5菌の分生胞子を培養し、その単離
精製物を検討した所、UV吸収スペクトラム、質量分析
及びNMR測定結果より、Aib(α-Aminoisobutyric ac
id)を含むPolypeptideの、Peptibols系と判断した。Pe
ptibols系抗 生物質はアミノ酸配列の中に α-Aminoiso
butyric acid(Aib)を含んでおり、 N末端がAcetyl基
で、C末端が Amino alcohol結合であることが特徴であ
る(多くは Phenylalaniol基でおわる)。なお今回の精
製物、A成分、B成分、D成分は質量分析より一部のア
ミノ酸配列を下記のように推定し、その部分構造を既存
のPeptibols のアミノ酸配列と検索した結果、一致する
物が無く、新規 Peptibols系であると推定した。Eはア
ミノ酸配列の推定が困難であるため判断できなかった。
【0025】UV吸収波長:4成分とも末端吸収 A成分=1933 B成分=1949または1964 D成分=1810 E成分=1829 推定構造:A成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Aib-Aib-Gln-A
ib-Aib-...... B成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Val-Aib-Gln-Aib-Aib
-...... D成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Aib-..... 前記のように生成物質は新規配列のアミノ酸と認められ
るが、植物の根より吸収されて、茎及び葉に至り、つい
で消失する。従って収穫時の植物には、根、茎、葉共に
残留の有無は不明であるけれども、当初(発芽以後の幼
茎等)植物に吸収された段階で、植物のDNAに何等か
の変化を与えるものか、残留するものと推定される。何
故ならば、一旦抗菌性を取得した植物は、根茎等の分裂
生成に拘らず抗菌性の持続が認められるからである。従
って免疫性付与(活性付与)と類似であり、育苗時又は
比較的若い植物(実質的に植物の増殖時)に施用すれ
ば、再使用の必要性が認められないのは、一旦活性がで
きると、その植物の一生に亘り効力が持続されるからで
ある。
【0026】この発明のトリコデルマ ハルジアナム
SK−5−5菌の分生胞子は、植物の苗の時、又は播種
時に覆土中に混入すると、前記分生胞子の増殖に伴って
生成物質も増加し、これが根から吸収されて茎葉に至
り、全体に活性が付与されるので(恰も免疫性付与の如
く)、植物が生長して根又は実などを採取する時期(例
えば播種後1ヶ月〜6ヶ月後)になっても、前記抗菌性
は保たれることが確認された。従って多くの植物は、一
回の処理(散布その他の手段)によって活性が付与され
てその目的を十分達成することができた。
【0027】この発明における分生胞子の担体は、多孔
質セラミックス粒子(例えば麦飯石の粒子)であって、
これをキトサン液に浸漬し、水分を蒸発したものであ
る。前記粒子の大きさについて特定はないが、取扱いの
容易性から直径0.5mm〜5mm位が好ましい。前記
担体は、多孔質セラミックス粒子(天然又は人工)に限
定されることなく、分生胞子に悪影響がない物は使用す
ることができる。
【0028】前記セラミックス粒子に予め培養したトリ
コデルマ ハルジアナム SK−5−5菌を5×10
/g〜5×10/g宛付着させ、これを1m当り5
g〜100g宛散布する。この場合に、水と共に散布す
る場合もあるが、潅水するのは、水分付与を目的とする
場合と、分生胞子を均等に浸透させて、土壌中に均等に
分布させる為に用いる場合とがある。
【0029】前記トリコデルマ ハルジアナム SK−
5−5菌の量を5×10/g未満にした場合に、前記
菌の繁殖が阻害されなければ、増殖されるが、何等かの
理由により増殖しない場合があるので、一応の目途とし
た。然し乍ら菌の増殖は環境によって著しく相違するの
で、施用後の環境整備によっては更に少量(例えば5g
未満)の菌でも植物の生育に合せて増殖し、必要量の生
産物質を得ることは可能と考えられる。
【0030】一方菌量の上限を5×10/g以下とし
たのは、前記生産物質の関係から不必要と考えたからで
ある。菌の増殖条件が悪い場合には、比較的高濃度の施
用を要するが、5×10/gを越える必要はないと考
えられる。この発明におけるトリコデルマ ハルジアナ
ム SK−5−5菌は通常分生胞子として与えるが、施
用時の環境が厳しい場合(例えば高温時、寒冷時)には
厚膜胞子として与える方が好ましい場合もある。
【0031】前記発明において、トリコデルマ ハルジ
アナム SK−5−5菌を固体培地又は液体培地又はそ
の他の培地で培養し、その生成物を抽出して、これを植
物の活性付与剤として施用する場合には、例えば0.1
〜1g/m必要となる。
【0032】また分生胞子を散布する場合には、当該分
生胞子の増殖下限菌数(例えば5×10/g)が必要
である。
【0033】この発明の植物の活性付与剤は、菌の時に
1回施用するだけで、爾後収穫まで施用する必要はな
い。この点は一般農薬と異なり、そのメカニズムは不明
であるが、植物のDNAに何等かの影響を与え、又は生
成物質が植物の根、茎、葉に微量残留して、前記特性を
発揮するものと推定される。
【0034】前記において、分生胞子を施用する場合に
は、舗場などで、分生胞子が十分増殖し、飽和に達した
ならば、分生胞子は急速に活力を失い、遂には消滅する
ことが確認された。尤も一部分分生胞子が残留している
ことも考えられ、増殖条件が良好になれば再び増殖する
場合も有り得る。
【0035】前記発明においては、トリコデルマ ハル
ジアナム SK−5−5を固体培地又は液体培地で培養
し、その生成物質中A、B、C、D、E成分について単
離精製したが、活性物質は、新規アミノ酸配列をもつ新
規物質で、その分子量は、A成分=192,B成分=2
06,C成分=168,D=154,D=220で
あって、当該アミノ酸又はその周辺物が植物の活性化に
有効であろうと推定される。
【0036】そこでトリコデルマ ハルジアナム SK
−5−5菌の分生胞子を所定濃度(例えば1g中5×1
以上)以上で施用(土壌に混用、又は根物の根圏に
散布)することにより、所期の目的を達成することが確
認されている。恐らく、植物により最適の成分又は混用
比があるに違いない。
【0037】そこで前記トリコデルマ ハルジアナム
SK−5−5菌を従来法によって多量培養し、その生成
物質を抽出精製して植物の活性付与剤を得ることができ
る。前記生成物質は、前記A成分、B成分、C成分、D
成分及びE成分が判明している。
【0038】前記発明は、各種植物について有効である
が、実験の結果(実験中も含む)によれば、水稲、トウ
モロコシ、てん菜、メロン、馬鈴薯、さつまいも、いち
ご、玉ねぎ、キャベツなどに有効なことが確認された。
【0039】
【発明の実施の形態】この発明は、トリコデルマ ハル
ジアナム SK−5−5菌を固体培地又は液体培地で培
養して抗生物質を生成することを特徴とした植物の活性
付与剤である。
【0040】また製造方法の発明は、トリコデルマ ハ
ルジアナム SK−5−5菌を米培地などの固体培地又
は液体培地に植菌し、所定温度(例えば25℃〜30
℃)で、所定時間(例えば4日〜30日)間培養した
後、精製、抽出することを特徴とした植物の活性付与剤
の製造方法である。
【0041】また活性付与方法の発明はトリコデルマ
ハルジアナム SK−5−5菌の分生胞子を根圏付近の
覆土中に共存させるものである。この場合に前記分生胞
子は多孔性セラミックス粒子を担体とする。このように
すれば、散布の容易性と、十分な酸素の補給性を確保す
ることができるので好ましく、前記多孔性セラミックス
粒子にキトサンその他、分生胞子の増殖時に必要な栄養
分を補給することが一層好ましい。前記のようにすれ
ば、分生胞子の増殖を円滑かつ確実にすることができる
ので、必然的に有用物質の単離生成物も多くなる。
【0042】次に活性付与剤の発明は、土壌中の増殖環
境を良好にする為に、土壌温度を15℃〜30℃とし、
水分を30%以上とするが、その他の雑菌処理について
は必要性がない場合もある。更に施用方法の発明は、種
子への付着、散布、土壌との混和、散布潅水による浸透
などがある。
【0043】
【実施例1】(供試菌名称)Trichoderuma hurzianum S
K-5-5(トリコテ゛ルマ ハルシ゛アナム SK-5-5)供試菌は97年1月北海
道グリーン興産より寒天培地のスラント1本を受領し
た。供試菌は下記の斜面培地に植菌し、28℃で5日間
培養後、冷蔵にて保存した。
【0044】寒天斜面培地組成 オートミール 5.0% シュクロース 5.0% 寒天 1.0% 28℃、5日間培養後冷蔵保存
【0045】(培養)培養は500ml三角フラスコを
用い、米培地(A培地)と液体培地(B培地I)の2種
類で行った。A培地の条件は、28℃で静置培養(培養
途中に滅菌水10mlを添加)とし、B培地Iの培養
は、28℃で270rpmの振盪培養をした。 培地組成:A培地 米 100% 大豆かす 3% 滅菌水 10% 培地組成:B培地I グルコース 5.0% ポリペプトン 0.5% NaCl 0.8% 酵母エキス 0.2% 炭酸カルシウム 1.0%
【0046】(検定法)検定は、すべてペーパーディス
ク平板法によるin vitroで行い、供試菌には下記の菌を
用いた。
【0047】(1) Rhizoctonia solani(AG-1IA) 検定用培地にはPDA(Nissui)1.3%、Chloramphenico
l 0.002%の組成からなる培地を用いた。Rhizoctonia の
菌糸の先端をコルクボーラーで抜いたものを平板培地の
中央にのせ、ブロスを染み込ませたペーパーディスクを
置き菌糸の伸長の様子を観察した。
【0048】(2) Botrytis cinerea 検定用培地にはPotato-extract 20.0%、Sucrose 2.0%、
寒天1.5%の組成からなる培地を用いた。検定はペーパー
ディスクに試料をのせ風乾後シャーレにのせた。シャー
レをインキュベーターに入れて培養し、ペーパーディス
クの周りに阻止円が形成されているか否かを観察した。
【0049】(3) 抗菌スペクトラム検定菌 抗菌スペクトラムを下記の検定菌を用いて測定した。 Bacillus subtilis ATCC6633 Micrococcus luters ATCC6633 Staphylococcus aureus 209P Escherichia coli NIHJ Saccharomyces cerevisiae SHY3 Candida albicans M9001 Candida pseudotropicalis M9035 Cryptococcus neoformans M9010 Debaryomyces hansenii M9011 Trigonopsis variabilis M9031 Schizosaccharomyces pombe M9025 Hansenula schneggi IAM4269
【0050】(培養法) (1) A培地培養法 Rhizoctonia solani(AG-1IA) 活性成物 糸状菌Rhizoctonia solani(AG-1IA)に対するA培地の
培養抽出液活性物の単離精製。A培地(米培地1kg)5
00mlの三角フラスコ1本に米100gと大豆かす3
gを加え、同じ条件のもの10本分の培地を調製した。
滅菌後エーゼで植菌して、28℃10日間(菌がよく増
殖するように途中何度かフラスコを振る。また培地の表
面が乾いてきたら滅菌水を添加する。)静置培養後、5
0%アセトン水を2リットル加え抽出をした。ここで培
養物50%アセトン抽出液2リットルを得た。
【0051】(2) B培地培養法 Staphylococcus aureus 209P 活性成物 細菌Staphylococcus aureus 209Pに対するB培地培養抽
出液中活性物の単離精製。
【0052】
【表1】
【0053】液体培地であるB培地Iの抗細菌活性成分
をより多く生産する目的で培地組成の窒素源と炭素源の
割合が異なるI〜IVの4種を比較検討した。各培地5
00ml三角フラスコ2本を用い、培養5日間後培養液
を5倍濃縮に調製し、検定に用いた。
【0054】(3) B培地I培養法 培地検討の結果よりB培地Iで精製用培養を行った B培地(グルコース 5.0%、ポリペプトン 0.5
%、NaCl 0.8%、酵母エキス 0.2%、炭酸
カルシウム 1.0%)500ml三角フラスコに、1
00mlの培地を調製した。滅菌後植菌し、28℃、5
日間、振盪培養を行った。計1.5リットルの培養液と
等量のアセトンを加え、50%アセトン抽出液3リット
ルを得た。
【0055】(精製法) (1) A培地培養抽出物精製法 A培地培養50%アセトン抽出液2リットルのアセトン
留去後、1リットルをHP−20−Sephadex カラム(6
0.0cm×4.5cm φ)に全量を通過吸着させた。等量の水
で洗浄後、等量の50%アセトン、次いで等量の100
%アセトンで溶離させた。それぞれの分画を検定菌Rhiz
octonia solani(AG-1IA)で検定後、活性物質が100
%アセトン溶離部に溶離されていることを確認した。続
いて100%アセトン溶離部1リットルを濃縮し、1098
mgの粗精製物を得て、その中の100mgを展開溶媒メ
タノール系のLH−20カラムにかけた(100.0cm×2.0
cmφ)。分画をアッセイし、活性分画を確認した。これ
ら活性分画を回収後シリカゲルTLC(酢酸エチル:酢
酸:水=5:1:1)で展開し、モリブデン硫酸呈色反
応をしたところ、Rf=0.3付近にスポットが検出さ
れた。同時に不活性分画の展開部にはこれらのスポット
は検出されなかった。このことから活性物はRf=0.
3付近に検出されるスポットと推定し、さらに精製を進
めた。シリカゲルPTLC展開(酢酸エチル:酢酸:水
=5:1:1)、かき取りメタノール抽出後、HPLC
を用いて単離精製をした。単離精製物は器機分析を実施
し同定をした(図31)。
【0056】(2) B培地I培養抽出物精製法 B培地培養50%アセトン抽出液3リットルのアセトン
留去後(1.5リットル)、活性炭吸着カラム(60.0cm
×2.0cm φ)に全量1.5リットルを通過、吸着させ
た。等量の水で洗浄後、等量の50%アセトン、続いて
等量の100%アセトンで溶離させた。各分画を検定菌
Staphylococcus aureus 209Pを用いて検定した結果、1
00%アセトン溶離部に活性物質が溶離されていること
が確認された。100%アセトン溶離部1.5リットル
を濃縮し、酢酸エチルで分配抽出を行い、次いでメタノ
ールを展開溶媒とするLH−20を実施し、HPLCで
単離精製を行った。単離精製物は機器分析を実施し同定
をした(図32)。
【0057】(単離精製物生物活性法) (1) A培地単離精製物評価法 4成分の生物評価法 検定用培地にはPDA(Nissui) 1.3%、Cholorampheni
col 0.002%の組成からなる培地を用いた。Rhizoctonia
solani(AG-1IA)の菌糸の先端をコルクボーラーで抜い
たものを平板培地の中央に乗せ、サイドに調製した単離
物質を染み込ませたペーパーディスクを置き菌糸の伸長
の様子を観察した。
【0058】(2) B培地I単離精製物評価物 C成分の生物評価(MW168) 単離精製したC成分(MW:168)は新規物であり、きわめ
て単純な構造を保持している。母核としての興味が持た
れた為生物評価を拡大して実施した。
【0059】(3) バクテリア属の評価 Bioassay 試験菌を加えた寒天培地をシャーレに入れ固める。その
上に試料を含むペーパーディスクをのせ、37℃で18時間
培養した後、発育阻止円の形成を確認する。
【0060】(a) 使用菌株 Staphylococcus aureus 209P、Pseudomonas syringal
(タバコ野火病菌)、Xanthomonoas Campestris pv.cit
ri(カンキツかいよう病)、Erwinia sp(ウメかいよう
病)の4菌株を用いた。
【0061】(b) 使用培地 前培養にはブイヨン培地 (DIFCO)を用い、一晩培養
後、×102 に希釈し、これを上層の培地0.5%に混
ぜ、菌測定培地には MYCIN AGAR (ミクニ化学)を用い
た。 上層 − MYCIN AGAR 1.5%(ミクニ化学)+ブイヨン2
%培地 (DIFCO)にて一晩培養した培養液×102 に希釈
したものを0.5%加える。 下層 − MYCIN AGAR 2.0%(ミクニ化学)
【0062】(c) 抗菌測定 ペーパーディスクに1000pppm,500ppm,250ppmに調製した
単離精製物を染み込ませ、風乾後シャーレに乗せ、37℃
で18時間培養し、発育阻止円の形成の有無を観察した。
【0063】(4) ブドウ球菌に対する抗菌力(MIC)
の測定 (a) 使用菌株 S.aureusu 209P JC−1,第1G保存の臨床分離黄色ブド
ウ球菌20株(MSSA,MRSA 各10株)及び基
準菌株である E.coli NIHJ JC−2の計22株を用いた。
【0064】(b) 使用抗菌薬 MW:168、methicllin(DMPPC,注射用スタフシリン、Lo
t.No.FSB 19,900μg/mg、萬有製薬)、vancomycin (V
CM,Lot.No.41H0457,10750SIGMA)
【0065】(c) 使用培地 抗菌力測定にはMueller-Hinton agar (MIA:Difco)を
用い前培養には、Mueller Hinton broth(MHB:Difco)
を用いた。
【0066】(d) 抗菌力測定 使用菌株に対する各薬剤の最小発育阻止濃度(MIC)
は日本化学療法学会標準法に準拠し、寒天平板希釈法に
て測定した。菌株はMHAに塗抹し、37℃で一晩培養
して生育したコロニーをMHBにて37℃で一晩培養
し、その菌液を100倍希釈(E.Coliのみ1000倍希
釈)したものを接種菌液とした。
【0067】(結果) (1) 検定菌の結果 A培地とB培地Iの培養液活性は表2の通りである。抗
菌スペクトラムを下記の検定菌を用いて測定した。
【0068】
【表2】
【0069】A培地の培養抽出液中の検定の結果、Rhiz
octonia solani(AG-1IA)の菌糸がA培地培養抽出物の
ペーパーディスクを避けている様子が観察された。本菌
が生産するA培地培養液中の活性物が、菌糸の成長を妨
げる物質を生産していると推察した。このためA培地培
養液中より、Rhizoctonia solani(AG-1IA)に阻害活性
を示す物質を指標に単離精製を試みた。
【0070】またB培地Iの培養抽出液中の検定の結
果、Botrytis cinerea、Rhizoctoniasolaniに活性は確
認されず、バクテリアにのみ発育阻止円の形成が確認さ
れた。このことは、本菌は拮抗作用以外の抗菌力がある
と見られ、抗生物質を生産している可能性が考えられ
た。特にStaphylococcus aureus 209Pに形成された発育
阻止円はクリアーであった為、B培地Iではバクテリア
Staphylococcus aureus 209Pに対する活性物質を指標に
単離精製を実施することにした。A培地培養物とB培地
I培養物の抗菌スペクトラムは異なっており、それぞれ
系統の異なるものを生産していると思われた。それぞれ
の活性物を単離精製することとした。
【0071】(2) 培養の結果 (a) A培地培養結果 A培地(米培地 1kg)500mlの三角フラスコ10
本分を28℃で10日間、静置培養し、培養物50%ア
セトン抽出液2リットルを得た。
【0072】(b) B培地検討と培養結果 表1に表したB培地IとB培地IIに活性が認められ、
B培地Iにより強い活性が認められた本菌は、窒素源が
少ない条件で活性物を生産することが確認された。この
結果よりB培地Iを用いて28℃で5日間、振盪培養を
した。
【0073】(3) 精製結果 (a) A培地培養精製結果 シリカゲルPTLC処理後の活性分画を粗精製物とし
て、HPLC(0.05%TFA含 MeOH/H2O)で純度の確認を
行った。分析では0分から30分にかけてメタノール0
%から100%のグラジエントをかけ、さらに30分か
ら100%メタノールで流速1ml/minで分析したとこ
ろ、RT(リテションタイム)32.5分(Fr65)で検出さ
れた(図1)。一見、単一物質のピークが検出されたか
のように思われたが、拡大することにより複数ピークの
存在が明らかとなった(図2)。RTの速い方からA,
B,C,D,Eと称し(図2)、そのうちの4成分を単
離精製した。単離精製物の成分と量は、A成分 7.2mg,
B成分12.1mg,D成分 3.5mg,E成分 4.5mgであった。
ピークCは量が少量であり、精製は断念した。
【0074】(b) B培地I培養精製結果 それぞれの分画のアッセイより活性Fr41〜54に活性があ
ることを確認し回収した。HPLC(0.05%TFA含 MeOH
/H2O)分取、分析を行い検出されたピークのRTの速い
方からA,B,C,D,Eと数え、5成分の存在を確認
した。このうちC成分 8.1mg単離精製することが出来
た。
【0075】(4) 機器分析の結果 (a) A培地単離精製物 UV吸収スペクトラム、質量分析及びNMR測定結果
(図3〜14)より、Aib(α-Aminoisobutyric acid)
を含むPolypeptideの、Peptibols系と判断した。Peptib
ols系抗生物質はアミノ酸配列の中に α-Aminoisobutyr
ic acid(Aib)を含んでおり、N末端がAcetyl基で、C
末端が Amino alcohol結合であることが特徴である(多
くは Phenylalaniol基でおわる)。なお今回の精製物、
A成分、B成分、D成分は質量分析より一部のアミノ酸
配列を下記のように推定し、その部分構造を既存のPept
ibols のアミノ酸配列と検索した結果、一致する物が無
く、新規 Peptibols系であると推定した。Eはアミノ酸
配列の推定が困難であるため判断できなかった。
【0076】UV吸収波長:4成分とも末端吸収(図
3、図6、図9、図12) A成分=1933(図5) B成分=1949または1964(図8) D成分=1810(図11) E成分=1829(図14) 推定構造 A成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Aib-Aib-Gln-Aib-Aib-... B成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Val-Aib-Gln-Aib-Aib-...
D成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Aib-...
【0077】(b) B培地I(液体培地)活性物 機器分析の結果C成分は、分子量168(C8H8O4)の新
規物質であることが推定された。他の成分について単離
精製は非常に困難であり、不可能と判断したが、LC/MS
を実施した。A成分のUV吸収波長は末端であった(図
15)。HPLCの条件はカラムCapcel pac C18 UG120
(2×150mm)を用い、1%酢酸:アセトニトリル=9
8:2、流速0.2ml/min、温室の条件で分析した。A成
分は、RT7.48分に検出された(図16)。A成分
が検出された分画の質量分析の結果、分子量は192で
あることを推定した(図17)。同じくB成分について
も同様の分析をしたところB成分もUV吸収波長が末端
(図18)で、HPLCのRT 12、45分に検出さ
れた(図19)。質量分析の結果、分子量は206であ
ることを推定した(図20)。C成分は単離精製が可能
であった分画である。C成分のUV吸収波長は270n
m(図21)で、HPLCのRTは15.92分に検出
された(図22)。質量分析の結果、分子量は168で
あることを推定した(図23、24)。また溶媒CD3 OD
で溶解し、NMRを測定(図25)、解析したところ五
員環を含み、共役結合をもつ新規物質であることが推定
された。推定構造を図26に示した。D成分はUV吸収
波長が230nm付近にあり(図27)、HPLCのR
Tは30.28分に検出された(図28)。しかし再度
HPLCを実施し、UVスペクトラム検出器の波長を末
端と230nmで分析した結果、RT0.6分の差で2
成分(D1,D2)存在していることが確認された(図
29)。それぞれの質量分析の結果、RTの速いUV吸
収が230nmのものは分子量154であった(D
1)。たまRTが0.6分遅れて検出される成分の分子
量は220であることを推定した(D2)(図30)。
これらの分子量の明らかとなった成分を分子量の少ない
順にならべると154(D1),168(C),192
(A),206(B),220(D2)であることが確
認された。
【0078】(5) 生物評価結果 (a) A培地培養単離精製物生物評価結果 4成分の生物評価結果 A,B,C,D成分について5000ppmから希釈し、5000p
pm,2500ppm,1250ppm,625ppmで検定した。結果A成
分、E成分は1250ppmまで Rhizoctonia solaniの菌糸の
伸長を阻害しおり、B成分、D成分は625ppmまでRhizoc
tonia solaniの菌糸の伸長を阻害しているのが確認され
た。
【0079】(b) B培地I培養単離精製物生物評価結
果 (イ) バクテリア属の評価結果 B培養物(MW168) のバクテリアに対する生物活性は発
育阻止円が形成されていなかったことから抗菌力は無い
か、弱いものと考えられた。
【0080】(ロ) ブドウ球菌に対する抗菌力(MIC)
の測定結果は表3の通りである。
【0081】表3に示したようにB培養物(MW168) は
今回測定した濃度において抗菌力を示さず、ブドウ球菌
に対する抗菌力は無いか極めて弱いものと考えられた。
【0082】
【表3】
【0083】考察 A培地培養物より単離精製した成分からは、Aib(α-
Aminoisobutyric acid)を含むPeptibols系のもの4成
分を単離することが出来た。Trichodermaが生産する Pe
ptibols系のものは幾つかすでに報告されているが、今
回単離精製したものは、それらのものとは一致しなかっ
た。また、それぞれの成分のアミノ酸配列の結果、3成
分が新規の配列であることが推定された。(E成分のみ
配列を測定するのが不可能だった)さらにin vitro試験
ではRhizoctonia solani(AG-1IA)の菌糸を阻害してい
る様子が観察された。この結果から本菌の米培養抽出物
中にRhizoctonia solani(AG-1IA)に対する菌糸伸長阻
害物質が生産されていることが明らかとなった。本菌の
拮抗作用である相手菌糸との接触により発現する細胞質
凝集を促し死滅させる物質そのものであるという断言は
まだ出来ないが、本菌の米培養抽出物中に菌糸成長伸長
抑制物が生産されていることは明らかである。
【0084】またB培地I培養より単離精製した成分は
MW:168の新規物(3(3-hydroxy-cyclopropene 5-one-2y
l)2-propenoic asid)であり、Bioassay を幾つか実施
したが活性は無いか、きわめて弱いものと判断した。お
そらく活性本体はMW:168周辺化合物であり、MW:168は活
性物の副成物であると推測している。またMW:168周辺化
合物の分子量はMW:154、MW:192、MW:206、MW:220であ
り、分子量の差がそれぞれ14であることがわかる。こ
れはメチル基一個分と同量であり、メチル基の増減によ
る活性の違いも考えられる。またMW:168は新規な構造を
保持しているが、構造検索より類似していた化合物が幾
つか報告されていた。その中でMW:168に一番近い構造で
あったもの(図33)は、鳥取大学のPGR活性スクリ
ーニングで見出されたものであり、糸状菌Penicillium
valiabile SOPPより代謝され単離精製されたと報告さ
れ、C885 (MW:198)の組成式で表されている新規
物質であるが、活性は弱いものと報告されている。
【0085】
【実施例2】この発明の植物の活性促進剤をぎんがメロ
ンについて農地で施用した所、次の結果を得た。
【0086】実施場所 北海道常呂郡訓子府町弥生 田川農園 実施期間 平成11年4月23日〜同年7月29日 実施条件 アグロミックSK−10(トリコデルマ ハ
ルジアナム SK−5−5菌の商標、以下同じ)を50
g/mの割合でメロン床土に散布した。直径1〜2m
mの麦飯石に、5×10/gの分生胞子を付着させて
あった。試験区、対照区共に200mで、両区の相違
は、アグロミックSK−10の散布の有無だけであっ
た。農薬、追肥は一切しなかった。
【0087】前記アグロミックSK−10を平成11年
4月23日散布、平成11年4月26日定植、平成11
年7月29日収穫を開始した。ぎんがメロンの平均重量
と糖度は表4の通りである。
【0088】
【表4】
【0089】調査経過の特徴 (1) 初期段階の特徴として、根の活着が顕著で葉形
が大きく茎が太い上に花めが大きい。 (2) 中間階段の特徴は、つる(ヘタ)の状態がガッチ
リして対照区と大きな格差があり、勿論農薬の使用は一
切無く苗の立枯れ、つる割れ病、つる枯れ病の兆候も無
かった。 (3) 収穫時の特徴としては、果実が大きく形が揃っ
ており、ネットは太くて、張りは抜群であった。 (4) 食味検査について、果実全体に糖度が等しく、
外皮ぎりぎりまで果肉が柔らかく、糖分が高く、しかも
さらっとして上品な味覚である(対照区のメロンとは確
実に格差を生じた)。 (5) 果実がしまっており、収穫後相当長期(対照区
の1.5倍以上)の保存が可能であった。
【0090】
【実施例3】 実施場所 明治製菓株式会社生物科学研究所 実施期間 平成11年4月〜同年8月 実施条件 4月6日播種 4月8日〜22日発芽、育苗 5月7日定植、アグロミックSK−10の散布2×10
/g、30〜40g/m 6月4日〜7日交配 7月12日〜23日収穫 前記中適宜施肥、潅水した。前記実施により、表5の結
果を得た。
【0091】
【表5】
【0092】結果 糖度は施用区の方が1.5%高かった。SK−10施用
によりショ糖量が上昇し、ブドウ糖、果糖が抑制され
た。SK−10の一度の施用により糖度が向上したこと
は、根圏における相互作用により光合成産物の転流その
他活性が付与された結果である。
【0093】
【実施例4】この発明の植物の活性促進剤をてん菜につ
いて施用した所、次の結果を得た。
【0094】 実施場所 北海道斜里町朱丹 実施期間 平成11年3月12日〜同年10月7日 実施条件 ポット上部土約30kgに対し、アグロミッ
クSK−55(トリコデルマ ハルジアナム SK−5
−5菌の商標)相当量を混和処理した。分生胞子は2×
10/g以上であった。覆土に対し殺菌処理なし。菌
定着の為に3月下旬〜4月中旬、週一回程度潅水を実施
した。7月30日アグロミックSK−55の100倍液
を株元と葉面に2リットル/m噴霧散布した。処理区
と対照区との相違は、殺菌処理しないことと、アグロミ
ックSK−55の処理をしないことであり、施肥量、施
肥方法その他一切同一とした。
【0095】 結 果 上記実施について、平成10年7月29日収
穫した所、表6の実数、表7の比率の結果を得た。
【0096】
【表6】
【0097】
【表7】
【0098】前記実施例によれば、根重が32%増加
し、糖量が40%増加している。従って同一面積で40
%増収したことになり、大変な成果である。
【0099】前記実施例によれば、発芽時の混和と、7
月30日にアグロミック SK−55の散布で、収量の
著しい増加が認められたことは、アグロミック SK−
55により、てん菜の根茎を活性化し、これにより養分
吸収その他が合理的、かつ強力になり、細胞分裂も順調
になったものと推定される。
【0100】てん菜の場合にも種子の処理、土壌混和、
中間散布など、今後は施用量と時機を研究することによ
り、更なる利点が浮上する可能性がある。
【0101】
【実施例5】この発明の植物の活性促進剤を水稲につい
て施用した所、次の結果を得た。
【0102】 実施場所 北海道札幌市清田(佐々木農園) 北海道夕張郡田仁町(樋山農園) 北海道雨竜郡北竜町(高橋農園) 実施期間 平成11年5月6日〜同年9月16日 実施条件 品種名 ほしのゆめ、きらら397 アグロミックSK−10(トリコデルマ ハルジアナム
SK−5−5菌の商標)散布量 A… 50g/m、分生子2×10/g B…100g/m、分生子2×10/g 対照区には、タチガレンエース液を散布し、追肥した
(従来法)以外は同一である。
【0103】前記の条件で、水稲栽培した所、表8(佐
々木農園)、表9(樋山農園)、表10(高橋農園)の
結果を得た。
【0104】
【表8】
【0105】
【表9】
【0106】
【表10】
【0107】前記実施例によれば、きらら397の場合
に、蛋白質で、慣行区に比べて4〜6ポイント下がり、
アミロースで1〜3ポイントの差が確認された(1ポイ
ントは0.5とされる)。
【0108】そこで味度を測定した所、平均91.0で
あった。一方市販の味が良いと言われる米について測定
した所、88.0が最高であったから、現時点で最高の
味度を示したものということができる。
【0109】前記結果より判断するに、水稲の活性化に
より、病原菌、害虫を忌避した低農薬有機農法であり、
植物本来の力を引出して味覚を改善するのみならず収穫
量も増加(20〜50%)するなどの特徴が確認され
た。
【0110】
【実施例6】この発明の植物の活性促進剤をトウモロコ
シについて施用した所、次の結果を得た。
【0111】 実施場所 明治製菓株式会社生物科学研究所 実施期間 平成11年4月〜同年8月30日 使用菌: アグロミックSK−10(2×10/g) 施用法: 発芽第2週目に、土壌散布、潅水150ml
/pot 施用説明 前記条件のもとに、表11の施用設計に基づ
き施用した。
【0112】
【表11】
【0113】前記により栽培し、収穫した所、表12の
結果を得た。
【0114】
【表12】
【0115】前記のように、果実の肥大効果と、糖度の
向上が認められた。施用量の多少による有為差は殆ど認
められなかった。即ち20g/mの施用量と、200
g/mの施用量との間に差がないということになり、
トウモロコシの場合には、発芽後1回の施用で活性付与
が行われることにより収穫まで継続するものと推定され
る。
【0116】従ってアグロミックSK−10により、生
成される新アミノ酸の量が活性を付与するのに十分であ
るならば、施用量は20g/m以下でも十分効力を発
揮し得ることになる。
【0117】前記理由により、土壌がアグロミックSK
−10の増殖に必要な条件を有する場合には、20g/
以下でも十分効力を有するものと認められる。恐ら
く増殖可能な条件の下限によって定まるであろう。そこ
で発芽後一定期間、アグロミックSK−10の増殖条件
のもとにトウモロコシを育成する方法も考えられる。
【0118】
【実施例7】アグロミックSK−10(トリコデルマ
ハルジアナム SK−5−5の商標)をたまねぎ育苗床
土に施用し、その苗及び定植後の生育促進効果を以下の
ように調査した。
【0119】(1)試験材料: (a) 供試種子:スーパーハイゴールドの薬剤処理してい
ない種子 (b) 供試資材:アグロミックSK−10(Trichoderma
harzianum SK−5−5の5×10CFUの生菌剤、
北海道グリーン興産株式会社提供) (c)供試場所:千葉県木更津市下郡今間 (2)試験方法: (a) 苗床の準備:育苗床は千葉県下の山砂土で、前作は
スイートコーンを栽培した圃場を用いた。pHは6.0
前後の弱酸性土壌であったので、pHの調整を兼ねて消
石灰1mあたり50g、完熟堆肥(牛糞主体のモミガ
ラ入り堆肥)1kg、CDU20gをアグロミックSK
−10散布施用15日前に施肥し、耕耘した。
【0120】(b) アグロミックSK−10施用および方
法: 施用日:平成11年9月11日 準備した育苗床に、供試資材アグロミックSK−10粒
剤を播種4日前に1m あたり50g散布し、表層3−
5cmの深さによく混和し、水道水を用いて、土壌水分
が多湿にならないように(手で握りしめて団子になる程
度の湿り程度、即ち糸状菌を増殖培養のための最適湿度
条件)に留意して散水を行なった。
【0121】(c)播種およびアグロミックSK−10
の施用後の管理: 播種日:平成11年9月15日 残暑の厳しい、高温・乾燥であるので、トリコデルマ菌
が育苗床土に増殖・定着を良くし、たまねぎの出芽を良
くするために、できるだけ地温を20℃〜25℃程度に
保ち、且つ水分条件の安定を図るように、両区ともライ
麦ワラを2〜3cmの厚さに敷き、その上に寒冷紗をか
けた。
【0122】たまねぎの種子は、すじまきで50cm間
に70粒程度を播種し、覆土後、適度の散水を行なっ
て、出芽が始まるまで、上記方法で被覆した。
【0123】出芽後は敷きワラを除去し、寒冷紗トンネ
ル被覆を1ヶ月程度行なった。定植に備えるために、前
記トンネル被覆を取り除き、堆肥と混合したCDU化成
肥料を1mあたり20g程度、条間に浅く中耕して施
肥した。苗の大きさは径0.5〜0.6cm×葉丈5〜
6cm程度の充熟した苗を作ることを目標にして育苗し
た。
【0124】(d)定植: 定植日:平成11年11月7日(播種後53日目) 本圃の土壌は沖積土、pHは6.0程度の弱酸性土壌
で、さつまいもの後作。消石灰10aあたり60kg、
完熟堆肥500kg、骨粉60kg、米粕60kgを堆
肥とよく混和して施用し、耕耘した。一週間後に畦幅1
m・3条植の畦を作り、CDU20kgと過燐酸石灰1
0kgを完熟堆肥300kgによく混和して、溝施肥し
た。苗は大きさの順に株間15cmに施肥溝に定植し
た。
【0125】(3)調査結果: (a) 出芽および生育状況:出芽では無処理区、処理区と
も、ほとんど差は無かったが、一週間後にわずかながら
無処理区で苗立ち枯れが発生した。その後の生育では、
25日目ごろまで差は認められなかったが、トンネル除
去・追肥後(播種後35日目)より、処理区で葉色が濃
くなり、目視でも生育が旺盛となり、差が認められるよ
うになった。
【0126】(b) 苗の生育調査: (イ) 定植前の苗の生育状況:調査日平成11年11月7
日(播種後53日目)詳細なデータは表13に示した。
【0127】良苗(大および中苗本数)は処理区78%
で、無処理区では65%であった。アグロミックSK−
10の施用によって良苗比率が13%増加した。苗径が
0.7mm以上の苗はなかった。促進効果について、表
13で示すとおり、アグロミックSK−10処理区では
生育指数が大きくなり、生育が旺盛で、根量も多くなっ
た。生育促進率を比較すると、SK−10処理区は、無
処理区より27%の生育増加が認められた。
【0128】(ロ) 定植後の生育調査:越冬前の生育状況
について調査した。
【0129】調査方法:図34の方法で調査した。
【0130】結果:詳細な結果は表14のとおりであ
る。
【0131】アグロミックSK−10処理区は、無処理
区と比較して、出葉枚数で0.4枚多く、生育促進率は
152.5%、バルブ径154.7%の増加率となっ
た。目視による観察でも、明らかに生育促進効果が認め
られた。アグロミックSK−10処理区は、無処理区と
比較して、根量が多く、根張りも良く、根に良く土が付
着し、根毛も多かった。またアグロミックSK−10処
理区において、葉面積とバルブ径は相関関係が認められ
た(図35、表15、表16)。
【0132】
【表13】
【0133】
【表14】
【0134】
【表15】
【0135】
【表16】
【0136】
【実施例8】アグロミックSK−10をキャベツ育苗床
土に施用し、その苗及び定植後の生育促進効果を以下の
ように調査した。
【0137】(1)使用材料: (a) 供試種子:薬剤処理していない種子 (b) 供試資材:アグロミックSK−10(トリコデルマ
ハルジアナム SK−5−5の5×10CFU、北
海道グリーン興産株式会社提供) (2)実施場所:千葉県成田市吉田農園 (3)施用概要: (a)施用日:平成11年9月15日 (b)播種日:平成11年9月19日 (c) 床 土:pH6.0前後の砂壌土を中性に調整する
為、消石灰を1mあたり50g位散布した。これに完
熟堆肥を1m当り1kg、2週間前に施肥し、耕耘し
た。
【0138】播種前にアグロミックSK−10を、1m
あたり50g位散布した。ついで表層5cm位を土壌
混和させ、1mあたり3リットル位散水したが、土壌水分
は多湿にならない程度とした(手で握りしめて団子にな
る程度)。
【0139】(2) 調査日:平成11年12月23日
(播種後94日) 前記調査日において、処理区は葉色濃く、厚葉でしまり
がよく、結球性が速いことが認められた。
【0140】
【発明の効果】この発明によれば、トリコデルマ ハル
ジアナム SK−5−5菌を固形培地に培養した場合に
は、表2のように、糸状菌について抗菌性を示すことが
認められた。
【0141】またトリコデルマ ハルジアナム SK−
5−5菌を液体培地で培養した場合には表2のようにバ
クテリアに有効であるものと認められた。
【0142】この発明によれば、植物の生育初期に、床
土等にトリコデルマ ハルジアナムSK−5−5菌を適
量宛混入することにより、又は生育時の散布など根圏に
施用することにより、植物を活性化してその根・茎・葉
を改善し、罹病防止、病原菌に対する耐性を付与するこ
とができる。これにより生育時の発病を激減させるのみ
ならず、植物の生育を促進し、増収を図り、糖度を向上
させるなどの諸効果がある。
【0143】然して前記効果は、前記トリコデルマ ハ
ルジアナム SK−5−5菌の分生胞子の生成物質(例
えば新規アミノ酸)によるものと推定されるが、前記分
生胞子は増殖後、また前記生成物質は、植物の成長終期
には何れも消失するものと認められるので、如何なる意
味の影響もなく、かつ連続使用についても何等の悪影響
も見られない効果がある。更に前記生成物質は新規アミ
ノ酸及びその周辺物質と認められるから、植物の葉、茎
などに微量残留しても無害である。
【0144】またこの発明のトリコデルマ ハルジアナ
ム SK−5−5菌は、土壌中で増殖するので、環境条
件が増殖に適する場合には、当初の散布濃度が不十分の
場合であっても、増殖により必要量の生成物質を補給
し、所期の目的を達成した後、自然消滅する特性が認め
られ、人体への影響はもとより、土壌、植物その他環境
破壊などのおそれは皆無である。更に連作不良の作物に
ついても、連作の不利は解消されるものと推定された。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の菌のA培地培養におけるHPLC分
析グラフ。
【図2】同じく図1の拡大グラフ。
【図3】同じくA成分のUV吸収波長を示すグラフ。
【図4】同じくA成分の1H−NMR(CD3OD)を示
すグラフ。
【図5】(a)、(b)同じくA成分の質量分析測定の
グラフ。
【図6】同じくB成分のUV吸収波長を示すグラフ。
【図7】同じくB成分の 1H−NMRを示すグラフ。
【図8】(a)、(b)同じくB成分の質量分析測定の
グラフ。
【図9】同じくD成分のUV吸収波長を示すグラフ。
【図10】同じくD成分の 1H−NMRを示すグラフ。
【図11】(a)、(b)同じくD成分の質量分析測定
のグラフ。
【図12】同じくE成分のUV吸収波長を示すグラフ。
【図13】同じくE成分の 1H−NMRを示すグラフ。
【図14】(a)、(b)同じくE成分の質量分析測定
のグラフ。
【図15】同じくA成分のUV吸収波長を示すグラフ。
【図16】同じくA成分のHPLCを示すグラフ。
【図17】同じく図16の検出されたAピークの質量分
析のグラフ。
【図18】同じくB成分のUV吸収波長を示すグラフ。
【図19】同じくB成分のHPLCを示すグラフ。
【図20】同じく図19の検出されたAピークの質量分
析のグラフ。
【図21】同じくC成分のUV吸収波長を示すグラフ。
【図22】同じくC成分のHPLCを示すグラフ。
【図23】同じく図22の検出されたAピークの質量分
析のグラフ。
【図24】同じくC成分の質量分析グラフ。
【図25】同じくC成分のピークの1H−NMR(CD3
OD)を示すグラフ。
【図26】同じくC成分の構造図。
【図27】同じくD成分のUV吸収波長を示すグラフ。
【図28】同じくD成分のHPLCを示すグラフ。
【図29】(a)同じくUVλ230nmで検出された
D1成分を示すグラフ。 (b)同じくUVが末端吸収でD1成分とRT0.6差
で検出されたD2成分を示すグラフ。
【図30】(a)同じく図29で検出されたD1成分の
質量分析を示すグラフ。 (b)同じく図29で検出されたD2成分の質量分析を
示すグラフ。
【図31】同じく米培地の培養抽出物精製経過の系統
図。
【図32】同じくB培地Iの培養抽出物精製経過の系統
図。
【図33】同じく新規物質(MW:198)1、2、3
の誘導体の構造図。
【図34】同じくたまねぎに施用した際、越冬前の生育
調査部の説明図。
【図35】同じくたまねぎのバルブ径と葉面積の相関
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12P 1/02 (C12P 1/02 C12R 1:885) C12R 1:885) Fターム(参考) 4B064 AD55 AG01 BH04 BH06 BH07 CA05 DA02 DA12 4B065 AA70X BA22 CA10 CA24 CA47 4H011 AA01 AB04 BA01 BB06 BB19 BB21 BC20 DA02 DC10 DD04 DH11

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリコデルマ ハルジアナム SK−5
    −5菌を固体培地で培養して抽出した物質であって、糸
    状菌に抗菌力を有することを特徴とした植物の活性付与
    剤。
  2. 【請求項2】 トリコデルマ ハルジアナム SK−5
    −5菌を液体培地で培養して抽出した物質であって、細
    菌の一種(Staphylococcus aureus 209p)に抗菌力を有
    することを特徴とした植物の活性付与剤。
  3. 【請求項3】 抽出した物質は、下記A成分、B成分、
    C成分及びD成分としたことを特徴とする請求項1又は
    2記載の植物の活性付与剤。 A成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Aib-Aib-Gln-Aib-Aib-...
    であって分子量192 C成分: 【化1】 ...であって分子量168 B成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Val-Aib-Gln-Aib-Aib-...
    であって分子量206 D成分:Ac-Aib-Ala-Aib-Aib-Aib-... であって分子量
    154又は220
  4. 【請求項4】 トリコデルマ ハルジアナム SK−5
    −5菌を固体培地に植菌し、25℃〜30℃で7日〜1
    5日間静置培養した後、抽出して請求項1記載の物質を
    得ることを特徴とした植物の活性付与剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 トリコデルマ ハルジアナム SK−5
    −5菌を液体培地に植菌し、25℃〜30℃で4日〜1
    0日間振盪培養した後、抽出して請求項2記載の物質を
    得ることを特徴とした植物の活性付与剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 植物栽培に際し、トリコデルマ ハルジ
    アナム SK−5−5菌の分生胞子に施用手段を付加
    し、前記植物に活性を付与することを特徴とした植物の
    活性付与方法。
  7. 【請求項7】 植物栽培に際し、トリコデルマ ハルジ
    アナム SK−5−5菌の分生胞子に施用手段を付加
    し、前記植物に活性を付与する物質を生産させることを
    特徴とした植物の活性付与方法。
  8. 【請求項8】 植物栽培に際し、トリコデルマ ハルジ
    アナム SK−5−5菌の分生胞子に施用手段を付加
    し、前記植物に活性を付与する物質を生産させると共
    に、前記分生胞子の増殖促進条件を付加することを特徴
    とした植物の活性付与方法。
  9. 【請求項9】 分生胞子の施用手段は、分生胞子を植物
    の種子へ付着処理し、覆土と分生胞子とを混和し、又は
    分生胞子の適量を散布して、潅水又は埋設することを特
    徴とした請求項6、7、8の何れか1項記載の植物の活
    性付与方法。
  10. 【請求項10】 増殖促進条件は、土壌温度を15℃〜
    30℃とし、水分を30%以上としたことを特徴とする
    請求項8記載の植物の活性付与方法。
  11. 【請求項11】 増殖促進条件は、土壌に増殖可能な通
    気性又は含気性を付与することを特徴とした請求項7記
    載の植物の活性付与方法。
  12. 【請求項12】 無菌処理した多孔性セラミックス粒子
    その他の担体粒子に、トリコデルマ ハルジアナム S
    K−5−5菌の分生胞子を付着させたことを特徴とする
    植物の活性促進剤。
  13. 【請求項13】 無菌処理した無機質粒子に、トリコデ
    ルマ ハルジアナムSK−5−5菌の分生胞子を混合
    し、又はSK−5−5菌を付着させた無機質粒子と、他
    の粒子とを混合したことを特徴とする植物の活性促進
    剤。
  14. 【請求項14】 トリコデルマ ハルジアナム SK−
    5−5菌の分生胞子を培養し、これを培地と共に適量宛
    分離し、無菌の多孔質粒子及び栄養分よりなる増量材と
    混合した後、所定量宛包装したことを特徴とする植物の
    活性促進剤。
  15. 【請求項15】 トリコデルマ ハルジアナム SK−
    5−5菌の分生胞子を液体培地で増殖させた後、所定量
    宛包装したことを特徴とする植物の活性促進剤。
  16. 【請求項16】 請求項11、12、13の何れか1項
    記載の植物の活性促進剤を、育苗土壌に混入し、又は育
    苗時に、土壌に散布、或いは舗場に散布することを特徴
    とした植物の活性促進剤の施用方法。
  17. 【請求項17】 活性促進剤の使用量は、トリコデルマ
    ハルジアナム SK−5−5菌の5×10/g〜5
    ×10/gを1m当り5g〜100g散布し、又は
    栽培土1m当り5g〜100g混入することを特徴と
    した請求項16記載の植物の活性促進剤の施用方法。
JP2000015680A 1999-04-08 2000-01-25 植物の活性付与剤、その製造方法と、活性付与方法及び活性促進剤並びにその施用方法 Pending JP2001172112A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015680A JP2001172112A (ja) 1999-04-08 2000-01-25 植物の活性付与剤、その製造方法と、活性付与方法及び活性促進剤並びにその施用方法
AU36717/00A AU3671700A (en) 1999-04-08 2000-04-06 Plant activator, process for producing the same, activation method, activity promoter and method for applying the promoter
CA002369974A CA2369974A1 (en) 1999-04-08 2000-04-06 Plant activator, process for producing the same, activation method, activity promoter and method for applying the promoter
PCT/JP2000/002239 WO2000061591A1 (fr) 1999-04-08 2000-04-06 Activateur de plante, procede de production de cet activateur, procede d'activation, stimulateur d'activite et procede d'application de ce stimulateur
EP00915383A EP1180523A4 (en) 1999-04-08 2000-04-06 PLANT ACTIVATOR, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, ACTIVATION METHOD, ACTIVITY PROMOTER AND METHOD FOR USE OF THE PROMOTER
KR1020017012856A KR100665539B1 (ko) 1999-04-08 2000-04-06 식물의 활성부여제 및 그 제조방법과, 식물의 활성촉진제 및 그 사용방법
CN00807600A CN1350541A (zh) 1999-04-08 2000-04-06 植物活化剂及其制备方法,活化方法、活性促进剂及其使用方法
US09/958,212 US6753295B1 (en) 1999-04-08 2000-04-06 Plant activator, process for producing the same, activation method, activity promoter and method for applying the promoter

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139899 1999-04-08
JP11-284734 1999-10-05
JP11-101398 1999-10-05
JP28473499 1999-10-05
JP2000015680A JP2001172112A (ja) 1999-04-08 2000-01-25 植物の活性付与剤、その製造方法と、活性付与方法及び活性促進剤並びにその施用方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273010A Division JP2007008960A (ja) 1999-04-08 2006-10-04 抗菌剤及びその製造方法
JP2009174204A Division JP2010000078A (ja) 1999-04-08 2009-07-27 植物の活性付与剤の製造方法、活性付与方法及び活性促進剤並びにその施用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172112A true JP2001172112A (ja) 2001-06-26

Family

ID=27309445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015680A Pending JP2001172112A (ja) 1999-04-08 2000-01-25 植物の活性付与剤、その製造方法と、活性付与方法及び活性促進剤並びにその施用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6753295B1 (ja)
EP (1) EP1180523A4 (ja)
JP (1) JP2001172112A (ja)
KR (1) KR100665539B1 (ja)
CN (1) CN1350541A (ja)
AU (1) AU3671700A (ja)
CA (1) CA2369974A1 (ja)
WO (1) WO2000061591A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072968A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Hokkaido Green Kosan, Incorporated Chlamydospores et procede de production associe
JP2007008960A (ja) * 1999-04-08 2007-01-18 Yasuharu Sasaki 抗菌剤及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060178269A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Medina-Vega Luis R Plant conditioning treatment for plant growth and health enhancement
WO2007110686A2 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Council Of Scientific And Industrial Research A synergistic composition useful as bioinoculant
MY145060A (en) * 2007-04-03 2011-12-15 Malaysian Agri Hi Tech Sdn Bhd A plant root system improving composition
NZ587233A (en) * 2008-02-14 2012-06-29 Lincoln University Methods and compositions comprising trichoderma atroviride for the biological control of soil borne plant pathogens and promoting plant growth
WO2010091337A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Cornell University Trichoderma strains that induce resistance to plant diseases and/or increase plant growth
KR20120104875A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 (주)오비트 트리코데르마 아트로비리데 ob?1 균주를 이용한 미생물제제
WO2015011615A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Basf Corporation Mixtures comprising a trichoderma strain and a pesticide
CN105284902B (zh) * 2015-11-16 2017-10-27 山西省农业科学院植物保护研究所 一种防治苹果树腐烂病的生防菌发酵液的制备方法
CN107236676A (zh) * 2017-07-17 2017-10-10 重庆市中药研究院 一种对青蒿幼苗有促生作用的哈茨木霉菌肥及其应用
MA41534B2 (fr) 2017-11-24 2019-11-29 Univ Ibn Tofail Production, formulation et recyclage d'un produit biofongicide et biostimulant a base de trichoderma asperellum
PT115569A (pt) * 2019-06-06 2021-04-06 Inst Superior Agronomia Uso de um adaptógeno para tratamento de plantas e método respetivo
CN112998032B (zh) * 2021-03-02 2021-12-17 广东省科学院生物工程研究所 一种农作物叶面喷施型芽孢杆菌菌剂及其制备方法
CN114956993B (zh) * 2022-05-09 2023-06-20 贵州省植物保护研究所 一种源于钩状木霉的抑菌化合物及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2545099B1 (fr) * 1983-04-28 1985-08-23 Santerre Produits Organiques Nouvelle souche de trichoderma harzianum procede d'isolement de cette souche, procede de culture de cette souche, nouveaux peptides produits par cette souche, et application de cette souche et ces nouveaux peptides ou du produit obtenu par le procede de culture comme moyen de lutte biologique sous forme de produit phytosanitaire
US4828600A (en) * 1987-07-29 1989-05-09 Cetus Corporation Biological inoculant for corn
JPH0617292B2 (ja) * 1987-10-14 1994-03-09 株式会社神戸製鋼所 微生物防除剤
DE3904710A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Basf Ag Trichoderma-pilz und ihn enthaltendes fungizid
US5068105A (en) 1989-03-13 1991-11-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Fungal formulation for biocontrol of soilborne plant pathogens
AP302A (en) * 1991-07-01 1994-01-24 Agricura Private Ltd Production of trichoderma harzianum (T77)
JPH07101815A (ja) * 1991-12-26 1995-04-18 Akimasa Kubota 植物病害防除剤およびその製造法並びに使用法
US5474926A (en) * 1992-12-15 1995-12-12 Cornell Research Foundation, Inc. N-acetyl-β-glucosaminidase isolated from Trichoderma harzianum
JP3046167B2 (ja) * 1992-12-25 2000-05-29 株式会社北海道グリーン興産 植物病害防除菌、これを用いた防除剤及び防除剤の製造方法並びに使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008960A (ja) * 1999-04-08 2007-01-18 Yasuharu Sasaki 抗菌剤及びその製造方法
WO2001072968A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Hokkaido Green Kosan, Incorporated Chlamydospores et procede de production associe

Also Published As

Publication number Publication date
CN1350541A (zh) 2002-05-22
US6753295B1 (en) 2004-06-22
KR20020008829A (ko) 2002-01-31
CA2369974A1 (en) 2000-10-19
EP1180523A1 (en) 2002-02-20
AU3671700A (en) 2000-11-14
EP1180523A4 (en) 2002-08-07
WO2000061591A1 (fr) 2000-10-19
KR100665539B1 (ko) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101199931B1 (ko) 바실러스 벨레젠시스 krict934 균주를 이용한 유기질 비료의 질소무기화 촉진 및 식물병 방제방법
JP5714603B2 (ja) 植物の出芽および生長を増強するためのシュードモナス・アゾトフォルマンス(pseudomonasazotoformans)種の新規蛍光シュードモナス菌
US20210329917A1 (en) Compounds and methods for increasing soil nutrient availability
BG112709A (bg) Бактериалният щам bacillus amyloliquefaciens subsp. plantarum bs89 като средство за повишаване на продуктивността на растенията и тяхната защита срещу болести
Punja et al. Efficacy of Bacillus subtilis strain QST 713 (Rhapsody) against four major diseases of greenhouse cucumbers
KR100665539B1 (ko) 식물의 활성부여제 및 그 제조방법과, 식물의 활성촉진제 및 그 사용방법
CN105432667A (zh) 一种枯草芽孢杆菌可湿性粉剂的制备方法
JP2001503642A (ja) 植物の真菌感染の生物学的コントロール
KR20140071145A (ko) 신균주인 페니바실러스 폴리믹사 ab-15 균주 및 이의 용도
KR101908729B1 (ko) 식물 방제 및 생장 촉진 효과를 갖는 크라이세오박테리움 솔다넬리코라 균주 및 이의 용도
EP3485733B1 (en) Method for promoting growth of plants by using bacillus amyloliquefaciens
KR100294023B1 (ko) 작물의병해방제용균주,이를함유하는미생물제제및그용도
JPH10276579A (ja) バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
RU2551968C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Bacillus pumilus А 1.5, В КАЧЕСТВЕ СРЕДСТВА ПОВЫШЕНИЯ ПРОДУКТИВНОСТИ РАСТЕНИЙ И ИХ ЗАЩИТЫ ОТ БОЛЕЗНЕЙ, ВЫЗЫВАЕМЫХ ФИТОПАТОГЕННЫМИ МИКРООРГАНИЗМАМИ
KR100314323B1 (ko) 작물의 병해 방제용 균주, 이를 함유하는 미생물제제 및 그 용도
JP2010000078A (ja) 植物の活性付与剤の製造方法、活性付与方法及び活性促進剤並びにその施用方法
JP2007008960A (ja) 抗菌剤及びその製造方法
KR100760526B1 (ko) 비카베린을 생산하는 후자리움 옥시스포룸 ef119 균주,비카베린 또는 ef119 균주를 포함하는 식물병 방제용미생물 제제 및 이를 이용하여 식물병을 방제하는 방법
KR102670172B1 (ko) 트리코더마 롱기브라키아툼 균주로부터 유래된 살균 화합물을 포함하는 식물병 방제용 조성물 및 이를 이용한 식물병 방제 방법
KR102604427B1 (ko) 트리코더마 롱기브라키아툼 균주를 포함하는 식물병 방제용 조성물 및 이를 이용한 식물병 방제 방법
JP2005289943A (ja) シュードモナス・フロレッセンスによる疫病べと病防除剤およびその防除方法
Jain et al. Identification of Etiological Agent of Telya Disease of Pomegranate, its Pathogenesis and Control using Integrated Management Approach
WO2012120604A1 (ja) 植物の生長制御剤、植物の生長制御方法及びその利用
KR20230116345A (ko) 신규 아스페르질루스 테레우스 균주 및 균주 또는 그 배양여액을 이용한 식물병 방제용 조성물
RU2267531C2 (ru) Способ получения биопрепарата для защиты растений от болезней, стимуляции корнеобразования и роста сельскохозяйственных и декоративных растений

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061215