JP2001171037A - 樹脂付き金属箔 - Google Patents

樹脂付き金属箔

Info

Publication number
JP2001171037A
JP2001171037A JP35800799A JP35800799A JP2001171037A JP 2001171037 A JP2001171037 A JP 2001171037A JP 35800799 A JP35800799 A JP 35800799A JP 35800799 A JP35800799 A JP 35800799A JP 2001171037 A JP2001171037 A JP 2001171037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
polycarbodiimide
metal foil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35800799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851749B2 (ja
Inventor
Yasuo Imashiro
靖雄 今城
Takahiko Ito
貴彦 伊藤
Hideji Tomita
秀司 冨田
Norimasa Nakamura
典雅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP35800799A priority Critical patent/JP3851749B2/ja
Priority to US09/692,423 priority patent/US6485833B1/en
Priority to DE60028166T priority patent/DE60028166T2/de
Priority to EP00127464A priority patent/EP1108532B1/en
Publication of JP2001171037A publication Critical patent/JP2001171037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851749B2 publication Critical patent/JP3851749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2363/00Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の問題点を解決し、半硬化状態での
取扱性、保存安定性に優れ、且つ、本硬化後の耐熱性が
高く、誘電特性に優れた樹脂付き銅箔を提供する。 【解決手段】 本発明の樹脂付き金属箔は、表面に、数
平均分子量が3000から50000のポリカルボジイ
ミド樹脂と、エポキシ樹脂と、必要に応じて添加される
エポキシ樹脂の硬化剤とからなると共に、ポリカルボジ
イミド樹脂100重量部に対してエポキシ樹脂を20〜
200重量部含有する組成物を半硬化させた樹脂層を有
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に多層プリント
配線板用材料として使用して好適な樹脂付き金属箔に関
するものであり、更に詳しくは、半硬化状態での取扱
性、保存安定性に優れ、且つ、本硬化後の耐熱性が高
く、誘電特性に優れた樹脂付き銅箔に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、エポキシ樹脂及びジシアンジ
アミド等の硬化剤を溶媒に溶解した絶縁用樹脂ワニスを
表面に塗布した後、これの製造方法において使用されて
いた樹脂付き金属箔には、これを製造する工程、例えば
ロールで巻き取る際などの外力が加わった場合におい
て、Bステージ化された樹脂に割れや剥がれが生じた
り、或いは、これを切断する際に粉が飛散するという問
題があった。
【0003】更に、従来の樹脂付き金属箔には、本硬化
後の樹脂の耐熱性が低いという難点もあり、これらはい
ずれも解決しなければならない問題となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の難点に鑑みてなされたもので、半硬化状態での取扱
性、保存安定性に優れ、且つ、本硬化後の耐熱性が高
く、誘電特性に優れた樹脂付き銅箔を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を逹成するため
に本発明が採用した樹脂付き金属箔の構成は、表面に、
数平均分子量が3000から50000のポリカルボジ
イミド樹脂と、エポキシ樹脂と、必要に応じて添加され
るエポキシ樹脂の硬化剤とからなると共に、ポリカルボ
ジイミド樹脂100重量部に対してエポキシ樹脂を20
〜200重量部含有する組成物を半硬化させた樹脂層を
有することを特徴とするものである。
【0006】即ち、本発明の発明者らは、ポリカルボジ
イミド樹脂の成膜性に着目し、これを含む組成物を金属
箔の表面で半硬化させれば、得られる樹脂付き金属箔は
取扱性に優れたものとなると同時に、カルボジイミド基
とエポキシ基の反応又はカルボジイミド基の自己架橋反
応により、本硬化後の耐熱性が高くなり、且つ、ポリカ
ルボジイミド樹脂に由来する優れた誘電特性を備えるこ
とになるのではないかとの着想を得、鋭意検討を重ねた
結果、本発明を完成させたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の金属箔の表面に樹脂層を設けるた
めに使用する組成物は、ポリカルボジイミド樹脂とエポ
キシ樹脂とからなるか、或いは、ポリカルボジイミド樹
脂とエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤とからなるも
のであって、このポリカルボジイミド樹脂としては、種
々の方法で製造したものを使用することができ、基本的
には従来のポリカルボジイミド樹脂の製造方法(米国特
許第2941956号公報、J.Org.Chem,2
8,2069−2075(1963)、Chemica
l Review 1981,vol.81 No.4
p619−612)により、具体的には、有機ポリイ
ソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応により製造
した、イソシアネート末端ポリカルボジイミドを使用す
ることができる。
【0009】上記方法において、ポリカルボジイミド化
合物の合成原料である有機ポリイソシアネートとして
は、例えば、芳香族ポリソシアネート、脂肪族ポリソシ
アネート、脂環族ポリソシアネートやこれらの混合物を
使用することができ、具体的には、1,5−ナフタレン
ジイソシアネート、4,4‘−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、4,4‘−ジフェニルジメチルメタンジイ
ソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、
1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレ
ンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリ
レンジイソシアネートの混合物、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソ
シアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、
テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジ
イソプロピルフェニルジイソシアネート、1,3,5−
トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート
等を例示することができる。
【0010】中でも、本発明で使用するポリカルボジイ
ミド樹脂としては、少なくとも1種の芳香族ポリイソシ
アネートから得られたものであることが好ましい(尚、
芳香族ポリイソシアネートとは、芳香環に直結している
イソシアネート基が一分子中に2個以上存在するイソシ
アネートのことをいう。)。これは、少なくとも1種の
芳香族ポリイソシアネートから得られるポリカルボジイ
ミド樹脂が、熱硬化性で且つ製膜性を有しているからで
ある。
【0011】又、上記ポリカルボジイミド樹脂は、モノ
イソシアネート等のカルボジイミド化合物の末端イソシ
アネートと反応する化合物を用いて、適当な重合度に制
御したものを使用することもできる。
【0012】このようにポリカルボジイミドの末端を封
止してその重合度を制御するためのモノイソシアネート
としては、例えば、フェニルイソシアネート、トリルイ
ソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シク
ロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナ
フチルイソシアネート等を例示することができる。
【0013】又、この他にも、封止剤として末端イソシ
アネートと反応し得る化合物として、脂肪族化合物、芳
香族化合物、脂環族化合物であって、例えば、−OH基
を持つメタノール、エタノール、フェノール、シクロヘ
キサノール、N−メチルエタノールアミン、ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル等;=NH基を持つジエチル
アミン、ジシクロヘキシルアミン等;−NH2基を持つ
ブチルアミン、シクロヘキシルアミン等;−COOH基
を持つプロピオン酸、安息香酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸等;−SH基を持つエチルメルカプタン、アリルメ
ルカプタン、チオフェノール等やエポキシ基等を有する
化合物を使用することができる。
【0014】上記有機ポリイソシアネートの脱炭酸縮合
反応は、カルボジイミド化触媒の存在下に進行するもの
であり、このカルボジイミド化触媒としては、例えば、
1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メ
チル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、
1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチ
ル−2−ホスホレン−1−オキシド及びこれらの3−ホ
スホレン異性体等のホスホレンオキシド等を使用するこ
とができ、これらの内、反応性の面からは3−メチル−
1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好適で
ある。
【0015】又、本発明で使用するポリカルボジイミド
樹脂は、上記末端封止剤の使用の有無にかかわらず、そ
のゲルパーミエーショングロマトグラフィー(GPC)
のポリスチレン換算による数平均分子量が、3000〜
50000、好ましくは10000〜30000、更に
好ましくは15000〜25000のものであり、数平
均分子量が3000未満では、十分な成膜性、耐熱性を
得ることができず、逆に50000を超えると、その合
成に時間がかかるだけでなく、得られたポリカルボジイ
ミド樹脂のワニスのポットライフ(可使時間)が極端に短
くなり、実用的ではない。
【0016】又、本発明で用いる組成物におけるエポキ
シ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂等に代表されるグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂や、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エ
ポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、液状ゴム変性エポ
キシ樹脂等の、一分子中に2以上のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂の1種又はそれらの混合物を挙げることが
でき、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂を挙げることができるが、本発明で使用するエポキシ
樹脂はこれらに限定されるものではなく、一般に知られ
ているエポキシ樹脂であればよい。
【0017】本発明で用いる組成物の第一の形態は、ポ
リカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とを必須成分と
し、これらポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂の混
合割合としては、ポリカルボジイミド樹脂100重量部
に対し、エポキシ樹脂20〜200重量部、好ましくは
40〜150重量部、更に好ましくは50〜100重量
部という範囲を挙げることができる。尚、エポキシ樹脂
の混合割合が20重量部未満では、エポキシ樹脂の特性
が現れにくく、逆に200重量部を超えると、混合した
後の組成物の成膜性が悪くなり、いずれも好ましくな
い。
【0018】又、上記本発明で用いる組成物の第一の形
態では、ポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とを必
須成分としているが、半硬化後及び本硬化後の樹脂層の
物性が損なわれない範囲で他の樹脂や添加剤を配合する
こともできる。
【0019】一方、本発明で用いる組成物の第二の形態
は、ポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とエポキシ
樹脂の硬化剤とを必須成分とし、これらの内のポリカル
ボジイミド樹脂とエポキシ樹脂の混合割合としては、上
記本発明で用いる組成物の第一の形態と同様である。
【0020】組成物の第二の形態で使用する上記エポキ
シ樹脂の硬化剤としては、その融点が50℃以上である
ものが反応性が穏やかであり、取り扱い性もよいことか
ら好ましく、具体的には2−フェニルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−フェニルイミダゾール、キュアゾール
2MZA−PW([商品名]四国化成製)、キュアゾー
ル2E4MZ−CNS([商品名]四国化成製)、キュ
アゾール2E4MZ−A([商品名]四国化成製)など
のイミダゾール類;アジピン酸ジヒドラジド、セバチン
酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、2,6−ナ
フタレンジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、p
−オキシ安息香酸ジヒドラジド、サリチル酸ジヒドラジ
ド、N−フェニルイミノプロピオン酸ジヒドラジドなど
のジヒドラジド類;ジシアンジアミド、メラミン及びそ
の誘導体、キュアゾールZLW−2A([商品名]四国
化成製)、尿素誘導体、グアニジン誘導体などを例示す
ることがでる。
【0021】エポキシ樹脂の硬化剤としては、上記した
ものの中でも2,6−ナフタレンジヒドラジド、キュア
ゾールZLW−2A、キュアゾール2MZA−PW、メ
ラミンが、得られる樹脂付き金属箔の耐熱性及び誘電特
性が向上する傾向があって好ましい。
【0022】上記硬化剤の配合量としては、エポキシ樹
脂に対して1.0当量以下であることが好ましく、この
配合量が1.0当量を超えると、本硬化後の樹脂におけ
る耐熱性等の特性が悪くなる恐れがある。
【0023】一方、上記各成分を混合して本発明で使用
する組成物を得る方法としては、特に制限はなく、ミキ
サーや3本ロールミルなどを使用することができる。
【0024】本発明の樹脂付き金属箔を製造するには、
まず、上記のようにして得られた組成物を金属箔へ塗布
するのであり、本発明で使用する金属箔としては、多層
プリント配線板の製造において使用し得るものであれ
ば、特に制限はないが、使い勝手やコストの面から銅
箔、特に電解銅箔を使うことが好ましい。
【0025】上記金属箔への上記組成物の塗布方法とし
ては、特に限定はされないが、各種コーターを用いた公
知の方法で行なうことができ、必要に応じ、組成物の粘
度を調節するために濃縮を行なっても良い。
【0026】そして、上記のように金属箔の表面に塗布
した組成物を半硬化させて樹脂層とすることにより、本
発明の樹脂付き金属箔とすることができるのであるが、
当該組成物を半硬化させるには加熱して乾燥することが
好ましく、このための装置としては、熱風乾燥炉等の一
般的な装置を使用することができ、金属箔へ組成物を連
続的に塗布しながら加熱、乾燥してもよい。
【0027】上記加熱、乾燥時の温度としては、例えば
60〜200℃、好ましくは70〜180℃であり、乾
燥時間としては、この温度や組成物の構成によっても異
なるが、例えば1〜60分、好ましくは3〜30分であ
る。尚、このようにして形成される樹脂層は、例えば1
0〜200μm、好ましくは30〜100μmの厚みを
有するものである。
【0028】上記のようにして得られた本発明の樹脂付
き金属箔は、これを、回路パターンを形成した後に黒化
処理を施した内層用基板に、樹脂層形成面を内層用基板
に対向させて配すると共に加熱加圧成形することによ
り、信頼性に優れた多層プリント配線板を得ることがで
きるものである。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、これら実施例は本発明を限定するものではな
い。
【0030】実施例1 撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと
記す)1720g、フェニルイソシアネート(以下、P
Iと記す)16.4g、溶媒としてテトラヒドロフラン
(以下、THFと記す)12.9kg、触媒として3−
メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド
3.44gを投入し、リフラックス下で16時間反応を
行なったところ、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(以下、GPCと記す)による数平均分子量が2.
0×104(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミド
ワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニ
スに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品
名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド
樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加
え、均一になるまで混合した後、粘度が4Pa・sにな
るまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解
(株)製YGP−18[商品名])にキャストした後、
60℃で5分間、70℃で10分間加熱、乾燥すること
により半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂付き
銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200
℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去する
ことにより、フィルム状の樹脂を得た。
【0031】実施例2 実施例1において、エポキシ樹脂の使用量をポリカルボ
ジイミド樹脂100重量部に対し50重量部とした以外
は、すべて実施例1と同様に行なった。
【0032】実施例3 実施例1において、エポキシ樹脂に対し0.6当量の
2,6−ナフタレンジヒドラジドを追加配合したこと以
外は、すべて実施例1と同様に行なった。尚、エポキシ
樹脂と2,6−ナフタレンジヒドラジドは、予め3本ロ
ールミルで十分混練りした。
【0033】実施例4 実施例1において、エポキシ樹脂に対し0.3当量のキ
ュアゾールZLW−2A([商品名]四国化成製)を追
加配合したこと以外は、すべて実施例1と同様に行なっ
た。尚、エポキシ樹脂とZLW−2Aは予め3本ロール
ミルで十分混練りした。
【0034】実施例5 実施例1において、エポキシ樹脂としてクレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂(ESCN−195XL[商品
名]住友化学製)を、ポリカルボジイミド樹脂100重
量部に対し70重量部使用したこと以外は、すべて実施
例1と同様に行なった。
【0035】実施例6 撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、トリレン
ジイソシアネート2100g、PI28.7g、溶媒と
してテトラクロロレチレン14.3kg、触媒として3
−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシ
ド4.2gを投入し、リフラックス下で4時間反応を行
なったところ、GPCによる数平均分子量が1.0×1
4(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニス
を得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニスに、
エポキシ樹脂としてエピコート828([商品名]油化
シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド樹脂分1
00重量部に対し70重量部になるように加え、均一に
なるまで混合した後、粘度が4Pa・sになるまで濃縮
し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解(株)製YG
P−18[商品名])にキャストした後、70℃で5分
間、120℃で10分間加熱、乾燥することにより半硬
化させ、樹脂層の厚さ110μmの樹脂付き銅箔を作成
した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200℃で1時間
熱処理した後、銅箔をエッチングで除去し、フィルム状
の樹脂を得た。
【0036】比較例1 実施例1において、エポキシ樹脂の使用量をポリカルボ
ジイミド樹脂100重量部に対し300重量部加えるこ
と以外は、すべて実施例1と同様に行なった。
【0037】比較例2 撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、MDI1
000g、PI119g、THF8.6kg、触媒とし
て3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オ
キシド2.2gを投入し、リフラックス下で10時間反
応を行なったところ、GPCによる数平均分子量が2.
1×103(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミド
ワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニ
スに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品
名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド
樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加
え、均一になるまで混合した後、粘度が3.5Pa・s
になるまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電
解(株)製YGP−18[商品名])にキャストした
後、60℃で5分間、70℃で10分間加熱、乾燥する
ことにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂
付き銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を2
00℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去
し、フィルム状の樹脂を得た。
【0038】比較例3 電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18[商品名])
に、下記組成のエポキシ樹脂ワニスをキャストした後、
120℃で10分間、170℃で10分間加熱、乾燥す
ることにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹
脂付き銅箔を作成した。 エポキシ樹脂ワニス エピコート828[商品名] 100重量部 ジシアンジアミド 6重量部 メチルエチルケトン 40重量部 DMF 10重量部
【0039】以上のようにして得られた樹脂付き銅箔及
び本硬化後の樹脂に関して、以下の方法に従って各物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0040】誘電率及び誘電正接の測定 JISK6911に準じ、HP−4284A型LCRメ
ーター(ヒューレットパッカード社製)を用いて、IM
Hzにおける硬化物の誘電率と誘電正接を測定した。
【0041】ガラス転移点の測定 硬化物のガラス転移点は、レオログラフソリッド([商
品名]東洋精機製)を用いて測定した。サンプルの大き
さは30mm×5mm×0.1mm、昇温速度5℃/
分、周波数10Hzとし、tanδのピークトップをガ
ラス転移点(Tg)とした。
【0042】抵抗値の測定 JISC6481に準じ、4239Aハイレジスタンス
メーター(横河ヒューレットパッカード社製)を用い
て、硬化物の表面抵抗と体積抵抗を測定した。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明の樹脂付き金属箔は、表面に、ポ
リカルボジイミド樹脂と、エポキシ樹脂と、必要に応じ
て添加されるエポキシ樹脂の硬化剤とからなると組成物
を半硬化させた樹脂層を有するもので、表1から明らか
なように、この樹脂層の表面は半硬化状態で平滑で且つ
タック性が無いので、例えばロールで巻き取る際などに
樹脂付き金属箔同士が接着されてしまうというような不
都合が無く、しかも、屈曲させても樹脂に割れが生じた
りしないという、半硬化状態での取扱性に優れたもので
ある。
【0045】又、屈曲させても樹脂に割れが生じたりし
ないという、半硬化状態での優れた取扱性は、長期にわ
たって維持され、本発明の樹脂付き金属箔が半硬化状態
での保存安定性に優れていることも明らかである。
【0046】更に、本発明の樹脂付き金属箔は、本硬化
後の耐熱性や誘電特性に優れており、多層プリント配線
板の製造面から見て、その産業上の利用価値は大きいと
いうことができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月26日(2000.10.
26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 樹脂付き金属箔
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に多層プリント
配線板用材料として使用して好適な樹脂付き金属箔に関
するものであり、更に詳しくは、半硬化状態での取扱
性、保存安定性に優れ、且つ、本硬化後の耐熱性が高
く、誘電特性に優れた樹脂付き銅箔に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、エポキシ樹脂及びジシアンジ
アミド等の硬化剤を溶媒に溶解した絶縁用樹脂ワニスを
表面に塗布した後、これを乾燥、加熱して半硬化するこ
とによりBステージとした樹脂付き金属箔が知られてお
り、この樹脂付き金属箔は、回路パターンが形成された
内層用基板に重ね合わせ、積層成形して多層プリント配
線板を製造する方法に使用されている。
【0003】しかしながら、上記の製造方法において使
用されていた樹脂付き金属箔には、これを製造する工
程、例えばロールで巻き取る際などの外力が加わった場
合において、Bステージ化された樹脂に割れや剥がれが
生じたり、或いは、これを切断する際に粉が飛散すると
いう問題があった。
【0004】更に、従来の樹脂付き金属箔には、本硬化
後の樹脂の耐熱性が低いという難点もあり、これらはい
ずれも解決しなければならない問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の難点に鑑みてなされたもので、半硬化状態での取扱
性、保存安定性に優れ、且つ、本硬化後の耐熱性が高
く、誘電特性に優れた樹脂付き金属箔を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を逹成するため
に本発明が採用した樹脂付き金属箔の構成は、表面に、
数平均分子量が3000から50000のポリカルボジ
イミド樹脂と、エポキシ樹脂と、必要に応じて添加され
るエポキシ樹脂の硬化剤とからなると共に、ポリカルボ
ジイミド樹脂100重量部に対してエポキシ樹脂を20
〜200重量部含有する組成物を半硬化させた樹脂層を
有することを特徴とするものである。
【0007】即ち、本発明の発明者らは、ポリカルボジ
イミド樹脂の成膜性に着目し、これを含む組成物を金属
箔の表面で半硬化させれば、得られる樹脂付き金属箔は
取扱性に優れたものとなると同時に、カルボジイミド基
とエポキシ基の反応又はカルボジイミド基の自己架橋反
応により、本硬化後の耐熱性が高くなり、且つ、ポリカ
ルボジイミド樹脂に由来する優れた誘電特性を備えるこ
とになるのではないかとの着想を得、鋭意検討を重ねた
結果、本発明を完成させたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の金属箔の表面に樹脂層を設けるた
めに使用する組成物は、ポリカルボジイミド樹脂とエポ
キシ樹脂とからなるか、或いは、ポリカルボジイミド樹
脂とエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤とからなるも
のであって、このポリカルボジイミド樹脂としては、種
々の方法で製造したものを使用することができ、基本的
には従来のポリカルボジイミド樹脂の製造方法(米国特
許第2941956号公報、J.Org.Chem,2
8,2069−2075(1963)、Chemica
l Review 1981,vol.81 No.4
p619−621)により、具体的には、有機ポリイ
ソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応により製造
した、イソシアネート末端ポリカルボジイミドを使用す
ることができる。
【0010】上記方法において、ポリカルボジイミド
の合成原料である有機ポリイソシアネートとしては、
例えば、芳香族ポリソシアネート、脂肪族ポリソシアネ
ート、脂環族ポリソシアネートやこれらの混合物を使用
することができ、具体的には、1,5−ナフタレンジイ
ソシアネート、4,4‘−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、4,4‘−ジフェニルジメチルメタンジイソシ
アネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,
4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレン
ジイソシアネートの混合物、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシア
ネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソ
プロピルフェニルジイソシアネート、1,3,5−トリ
イソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート等を
例示することができる。
【0011】中でも、本発明で使用するポリカルボジイ
ミド樹脂としては、少なくとも1種の芳香族ポリイソシ
アネートから得られたものであることが好ましい(尚、
芳香族ポリイソシアネートとは、芳香環に直結している
イソシアネート基が一分子中に2個以上存在するイソシ
アネートのことをいう。)。これは、少なくとも1種の
芳香族ポリイソシアネートから得られるポリカルボジイ
ミド樹脂が、熱硬化性で且つ製膜性を有しているからで
ある。
【0012】又、上記ポリカルボジイミド樹脂は、モノ
イソシアネート等のカルボジイミド化合物の末端イソシ
アネートと反応する化合物を用いて、適当な重合度に制
御したものを使用することもできる。
【0013】このようにポリカルボジイミドの末端を封
止してその重合度を制御するためのモノイソシアネート
としては、例えば、フェニルイソシアネート、トリルイ
ソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シク
ロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナ
フチルイソシアネート等を例示することができる。
【0014】又、この他にも、封止剤として末端イソシ
アネートと反応し得る化合物として、脂肪族化合物、芳
香族化合物、脂環族化合物であって、例えば、−OH基
を持つメタノール、エタノール、フェノール、シクロヘ
キサノール、N−メチルエタノールアミン、ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル等;=NH基を持つジエチル
アミン、ジシクロヘキシルアミン等;−NH2基を持つ
ブチルアミン、シクロヘキシルアミン等;−COOH基
を持つプロピオン酸、安息香酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸等;−SH基を持つエチルメルカプタン、アリルメ
ルカプタン、チオフェノール等やエポキシ基等を有する
化合物を使用することができる。
【0015】上記有機ポリイソシアネートの脱炭酸縮合
反応は、カルボジイミド化触媒の存在下に進行するもの
であり、このカルボジイミド化触媒としては、例えば、
1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メ
チル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、
1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチ
ル−2−ホスホレン−1−オキシド及びこれらの3−ホ
スホレン異性体等のホスホレンオキシド等を使用するこ
とができ、これらの内、反応性の面からは3−メチル−
1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好適で
ある。
【0016】又、本発明で使用するポリカルボジイミド
樹脂は、上記末端封止剤の使用の有無にかかわらず、そ
のゲルパーミエーショングロマトグラフィー(GPC)
のポリスチレン換算による数平均分子量が、3000〜
50000、好ましくは10000〜30000、更に
好ましくは15000〜25000のものであり、数平
均分子量が3000未満では、十分な成膜性、耐熱性を
得ることができず、逆に50000を超えると、その合
成に時間がかかるだけでなく、得られたポリカルボジイ
ミド樹脂のワニスのポットライフ(可使時間)が極端に短
くなり、実用的ではない。
【0017】又、本発明で用いる組成物におけるエポキ
シ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂等に代表されるグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂や、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エ
ポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、液状ゴム変性エポ
キシ樹脂等の、一分子中に2以上のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂の1種又はそれらの混合物を挙げることが
でき、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂を挙げることができるが、本発明で使用するエポキシ
樹脂はこれらに限定されるものではなく、一般に知られ
ているエポキシ樹脂であればよい。
【0018】本発明で用いる組成物の第一の形態は、ポ
リカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とを必須成分と
し、これらポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂の混
合割合としては、ポリカルボジイミド樹脂100重量部
に対し、エポキシ樹脂20〜200重量部、好ましくは
40〜150重量部、更に好ましくは50〜100重量
部という範囲を挙げることができる。尚、エポキシ樹脂
の混合割合が20重量部未満では、エポキシ樹脂の特性
が現れにくく、逆に200重量部を超えると、混合した
後の組成物の成膜性が悪くなり、いずれも好ましくな
い。
【0019】又、上記本発明で用いる組成物の第一の形
態では、ポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とを必
須成分としているが、半硬化後及び本硬化後の樹脂層の
物性が損なわれない範囲で他の樹脂や添加剤を配合する
こともできる。
【0020】一方、本発明で用いる組成物の第二の形態
は、ポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とエポキシ
樹脂の硬化剤とを必須成分とし、これらの内のポリカル
ボジイミド樹脂とエポキシ樹脂の混合割合としては、上
記本発明で用いる組成物の第一の形態と同様である。
【0021】組成物の第二の形態で使用する上記エポキ
シ樹脂の硬化剤としては、その融点が50℃以上である
ものが反応性が穏やかであり、取り扱い性もよいことか
ら好ましく、具体的には2−フェニルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−フェニルイミダゾール、キュアゾール
2MZA−PW([商品名]四国化成製)、キュアゾー
ル2E4MZ−CNS([商品名]四国化成製)、キュ
アゾール2E4MZ−A([商品名]四国化成製)など
のイミダゾール類;アジピン酸ジヒドラジド、セバチン
酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、2,6−ナ
フタレンジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、p
−オキシ安息香酸ジヒドラジド、サリチル酸ジヒドラジ
ド、N−フェニルイミノプロピオン酸ジヒドラジドなど
のジヒドラジド類;ジシアンジアミド、メラミン及びそ
の誘導体、キュアゾールZLW−2A([商品名]四国
化成製)、尿素誘導体、グアニジン誘導体などを例示す
ることがでる。
【0022】エポキシ樹脂の硬化剤としては、上記した
ものの中でも2,6−ナフタレンジヒドラジド、キュア
ゾールZLW−2A、キュアゾール2MZA−PW、メ
ラミンが、得られる樹脂付き金属箔の耐熱性及び誘電特
性が向上する傾向があって好ましい。
【0023】上記硬化剤の配合量としては、エポキシ樹
脂に対して1.0当量以下であることが好ましく、この
配合量が1.0当量を超えると、本硬化後の樹脂におけ
る耐熱性等の特性が悪くなる恐れがある。
【0024】一方、上記各成分を混合して本発明で使用
する組成物を得る方法としては、特に制限はなく、ミキ
サーや3本ロールミルなどを使用することができる。
【0025】本発明の樹脂付き金属箔を製造するには、
まず、上記のようにして得られた組成物を金属箔へ塗布
するのであり、本発明で使用する金属箔としては、多層
プリント配線板の製造において使用し得るものであれ
ば、特に制限はないが、使い勝手やコストの面から銅
箔、特に電解銅箔を使うことが好ましい。
【0026】上記金属箔への上記組成物の塗布方法とし
ては、特に限定はされないが、各種コーターを用いた公
知の方法で行なうことができ、必要に応じ、組成物の粘
度を調節するために濃縮を行なっても良い。
【0027】そして、上記のように金属箔の表面に塗布
した組成物を半硬化させて樹脂層とすることにより、本
発明の樹脂付き金属箔とすることができるのであるが、
当該組成物を半硬化させるには加熱して乾燥することが
好ましく、このための装置としては、熱風乾燥炉等の一
般的な装置を使用することができ、金属箔へ組成物を連
続的に塗布しながら加熱、乾燥してもよい。
【0028】上記加熱、乾燥時の温度としては、例えば
60〜200℃、好ましくは70〜180℃であり、乾
燥時間としては、この温度や組成物の構成によっても異
なるが、例えば1〜60分、好ましくは3〜30分であ
る。尚、このようにして形成される樹脂層は、例えば1
0〜200μm、好ましくは30〜100μmの厚みを
有するものである。
【0029】上記のようにして得られた本発明の樹脂付
き金属箔は、これを、回路パターンを形成した後に黒化
処理を施した内層用基板に、樹脂層形成面を内層用基板
に対向させて配すると共に加熱加圧成形することによ
り、信頼性に優れた多層プリント配線板を得ることがで
きるものである。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、これら実施例は本発明を限定するものではな
い。
【0031】実施例1 撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと
記す)1720g、フェニルイソシアネート(以下、P
Iと記す)16.4g、溶媒としてテトラヒドロフラン
(以下、THFと記す)12.9kg、触媒として3−
メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド
3.44gを投入し、リフラックス下で16時間反応を
行なったところ、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(以下、GPCと記す)による数平均分子量が2.
0×104(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミド
ワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニ
スに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品
名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド
樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加
え、均一になるまで混合した後、粘度が4Pa・sにな
るまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解
(株)製YGP−18[商品名])にキャストした後、
60℃で5分間、70℃で10分間加熱、乾燥すること
により半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂付き
銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200
℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去する
ことにより、フィルム状の樹脂を得た。
【0032】実施例2 実施例1において、エポキシ樹脂の使用量をポリカルボ
ジイミド樹脂100重量部に対し50重量部とした以外
は、すべて実施例1と同様に行なった。
【0033】実施例3 実施例1において、エポキシ樹脂に対し0.6当量の
2,6−ナフタレンジヒドラジドを追加配合したこと以
外は、すべて実施例1と同様に行なった。尚、エポキシ
樹脂と2,6−ナフタレンジヒドラジドは、予め3本ロ
ールミルで十分混練りした。
【0034】実施例4 実施例1において、エポキシ樹脂に対し0.3当量のキ
ュアゾールZLW−2A([商品名]四国化成製)を追
加配合したこと以外は、すべて実施例1と同様に行なっ
た。尚、エポキシ樹脂とZLW−2Aは予め3本ロール
ミルで十分混練りした。
【0035】実施例5 実施例1において、エポキシ樹脂としてクレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂(ESCN−195XL[商品
名]住友化学製)を、ポリカルボジイミド樹脂100重
量部に対し70重量部使用したこと以外は、すべて実施
例1と同様に行なった。
【0036】実施例6 撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、トリレン
ジイソシアネート2100g、PI28.7g、溶媒と
してテトラクロロレチレン14.3kg、触媒として3
−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシ
ド4.2gを投入し、リフラックス下で4時間反応を行
なったところ、GPCによる数平均分子量が1.0×1
4(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニス
を得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニスに、
エポキシ樹脂としてエピコート828([商品名]油化
シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド樹脂分1
00重量部に対し70重量部になるように加え、均一に
なるまで混合した後、粘度が4Pa・sになるまで濃縮
し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解(株)製YG
P−18[商品名])にキャストした後、70℃で5分
間、120℃で10分間加熱、乾燥することにより半硬
化させ、樹脂層の厚さ110μmの樹脂付き銅箔を作成
した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200℃で1時間
熱処理した後、銅箔をエッチングで除去し、フィルム状
の樹脂を得た。
【0037】比較例1 実施例1において、エポキシ樹脂の使用量をポリカルボ
ジイミド樹脂100重量部に対し300重量部加えるこ
と以外は、すべて実施例1と同様に行なった。
【0038】比較例2 撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、MDI1
000g、PI119g、THF8.6kg、触媒とし
て3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オ
キシド2.2gを投入し、リフラックス下で10時間反
応を行なったところ、GPCによる数平均分子量が2.
1×103(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミド
ワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニ
スに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品
名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド
樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加
え、均一になるまで混合した後、粘度が3.5Pa・s
になるまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電
解(株)製YGP−18[商品名])にキャストした
後、60℃で5分間、70℃で10分間加熱、乾燥する
ことにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂
付き銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を2
00℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去
し、フィルム状の樹脂を得た。
【0039】比較例3 電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18[商品名])
に、下記組成のエポキシ樹脂ワニスをキャストした後、
120℃で10分間、170℃で10分間加熱、乾燥す
ることにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹
脂付き銅箔を作成した。 エポキシ樹脂ワニス エピコート828[商品名] 100重量部 ジシアンジアミド 6重量部 メチルエチルケトン 40重量部 DMF 10重量部
【0040】以上のようにして得られた樹脂付き銅箔及
び本硬化後の樹脂に関して、以下の方法に従って各物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0041】誘電率及び誘電正接の測定 JISK6911に準じ、HP−4284A型LCRメ
ーター(ヒューレットパッカード社製)を用いて、IM
Hzにおける硬化物の誘電率と誘電正接を測定した。
【0042】ガラス転移点の測定 硬化物のガラス転移点は、レオログラフソリッド([商
品名]東洋精機製)を用いて測定した。サンプルの大き
さは30mm×5mm×0.1mm、昇温速度5℃/
分、周波数10Hzとし、tanδのピークトップをガ
ラス転移点(Tg)とした。
【0043】抵抗値の測定 JISC6481に準じ、4239Aハイレジスタンス
メーター(横河ヒューレットパッカード社製)を用い
て、硬化物の表面抵抗と体積抵抗を測定した。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の樹脂付き金属箔は、表面に、ポ
リカルボジイミド樹脂と、エポキシ樹脂と、必要に応じ
て添加されるエポキシ樹脂の硬化剤とからなると組成物
を半硬化させた樹脂層を有するもので、表1から明らか
なように、この樹脂層の表面は半硬化状態で平滑で且つ
タック性が無いので、例えばロールで巻き取る際などに
樹脂付き金属箔同士が接着されてしまうというような不
都合が無く、しかも、屈曲させても樹脂に割れが生じた
りしないという、半硬化状態での取扱性に優れたもので
ある。
【0046】又、屈曲させても樹脂に割れが生じたりし
ないという、半硬化状態での優れた取扱性は、長期にわ
たって維持され、本発明の樹脂付き金属箔が半硬化状態
での保存安定性に優れていることも明らかである。
【0047】更に、本発明の樹脂付き金属箔は、本硬化
後の耐熱性や誘電特性に優れており、多層プリント配線
板の製造面から見て、その産業上の利用価値は大きいと
いうことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H05K 1/03 610 H05K 1/03 610L (72)発明者 冨田 秀司 東京都足立区西新井栄町1−18−1 日清 紡績株式会社東京研究センター内 (72)発明者 中村 典雅 東京都足立区西新井栄町1−18−1 日清 紡績株式会社東京研究センター内 Fターム(参考) 4F100 AB01A AB17A AB33A AK49B AK49K AK53B AK53K AL05B BA02 CA02B CA02H GB43 JA07B JG05 JJ03 JL00 JL05 YY00B 4J002 CD00X CD02X CD05X CD06X CD11X CM05W EQ026 ER026 ET016 EU116 EU186 FD146 GF00 GQ00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に、数平均分子量が3000から5
    0000のポリカルボジイミド樹脂と、エポキシ樹脂と
    からなると共に、ポリカルボジイミド樹脂100重量部
    に対してエポキシ樹脂を20〜200重量部含有する組
    成物を半硬化させてなる樹脂層を有することを特徴とす
    る樹脂付き金属箔。
  2. 【請求項2】 表面に、数平均分子量が3000から5
    0000のポリカルボジイミド樹脂と、エポキシ樹脂
    と、エポキシ樹脂の硬化剤とからなると共に、ポリカル
    ボジイミド樹脂100重量部に対してエポキシ樹脂を2
    0〜200重量部含有する組成物を半硬化させた樹脂層
    を有することを特徴とする樹脂付き金属箔。
  3. 【請求項3】 ポリカルボジイミド樹脂が、少なくとも
    一種の芳香族ポリイソシアネートから得られたものであ
    る請求項1又は2に記載の樹脂付き金属箔。
  4. 【請求項4】 硬化剤が、その融点が50℃以上のもの
    である請求項2に記載の樹脂付き金属箔。
  5. 【請求項5】 硬化剤の配合量が、エポキシ樹脂に対し
    て1.0当量以下である請求項2に記載の樹脂付き金属
    箔。
  6. 【請求項6】 金属箔が銅箔である請求項1又は2に記
    載の樹脂付き金属箔。
JP35800799A 1999-12-16 1999-12-16 樹脂付き金属箔 Expired - Fee Related JP3851749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35800799A JP3851749B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 樹脂付き金属箔
US09/692,423 US6485833B1 (en) 1999-12-16 2000-10-20 Resin-coated metal foil
DE60028166T DE60028166T2 (de) 1999-12-16 2000-12-14 Harzbeschichtete Metallfolie
EP00127464A EP1108532B1 (en) 1999-12-16 2000-12-14 Resin-coated metal foil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35800799A JP3851749B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 樹脂付き金属箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171037A true JP2001171037A (ja) 2001-06-26
JP3851749B2 JP3851749B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18457070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35800799A Expired - Fee Related JP3851749B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 樹脂付き金属箔

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6485833B1 (ja)
EP (1) EP1108532B1 (ja)
JP (1) JP3851749B2 (ja)
DE (1) DE60028166T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170134413A (ko) * 2015-04-06 2017-12-06 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025177B2 (ja) * 2001-11-26 2007-12-19 三井金属鉱業株式会社 絶縁層付銅箔の製造方法
KR20050089019A (ko) * 2002-12-03 2005-09-07 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전기전자부품용 금속재료
JP2004238441A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂
JP4249996B2 (ja) * 2003-02-10 2009-04-08 日東電工株式会社 ポリカルボジイミド共重合体からなるレンズ材料
JP2005097344A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nisshinbo Ind Inc ラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた接着性フィルム
KR20050066970A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 전자발광 장치, 이를 사용하는 면광원 및 디스플레이
DE102004046744B4 (de) 2004-09-27 2007-05-24 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von Pulvern und Pulverlacken auf Substrate und Verwendung zur Herstellung von Leiterplatten und Solarzellen
DE102004046745B4 (de) * 2004-09-27 2008-04-24 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur lösungsmittelfreien Herstellung einer faserverstärkten, mit Harz beschichteten Folie und Verwendung derselben
US8414962B2 (en) 2005-10-28 2013-04-09 The Penn State Research Foundation Microcontact printed thin film capacitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1099844A (en) * 1976-10-08 1981-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silane-terminated polycarbodiimide
US4337107A (en) * 1980-06-16 1982-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasion-resistant transfer laminating sheet material
JPH10326952A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 配線板用材料及び配線板
JP3870559B2 (ja) * 1997-08-11 2007-01-17 Jsr株式会社 多層印刷配線板用積層体および多層印刷配線板
US6103836A (en) * 1998-05-15 2000-08-15 Nisshinbo Industries, Inc. Epoxy resin composition
JP3506413B2 (ja) * 1998-09-25 2004-03-15 日清紡績株式会社 プリプレグ、多層プリント配線板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170134413A (ko) * 2015-04-06 2017-12-06 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
KR102469706B1 (ko) 2015-04-06 2022-11-22 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1108532B1 (en) 2006-05-24
DE60028166T2 (de) 2007-03-08
US6485833B1 (en) 2002-11-26
JP3851749B2 (ja) 2006-11-29
EP1108532A1 (en) 2001-06-20
DE60028166D1 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506413B2 (ja) プリプレグ、多層プリント配線板及びその製造方法
CN111344351B (zh) 树脂组合物、带树脂铜箔、介电层、覆铜层叠板、电容器元件以及内置电容器的印刷电路板
JP2002194282A (ja) ポリアミド樹脂含有ワニス及びその用途
JP2001171037A (ja) 樹脂付き金属箔
JP3588317B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤
JP2000104025A (ja) フレキシブルプリント配線板用フィルム
KR100249253B1 (ko) 내열성 수지 조성물 및 이를 이용한 접착 시이트
JP2001233945A (ja) 無電解メッキ可能な高耐熱性エポキシ樹脂組成物、それを用いたビルドアップ用絶縁材料並びにビルドアップ基板
US6440258B1 (en) Adhesive film for semiconductor package
JP3472156B2 (ja) 電子部品用フィルム状封止剤
JP2005097344A (ja) ラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた接着性フィルム
JP2004051938A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2002053646A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び、絶縁基板
JPH08148838A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH11236537A (ja) 熱硬化性絶縁接着フィルム及び銅箔付熱硬化性絶縁接着フィルム
JPS62242529A (ja) フレキシブル印刷回路用基板
EP0519177A2 (en) A thermosetting adhesive film and a process for applying the same
JPH05267399A (ja) Tab用テープ
JPH10120987A (ja) フィルム状接着剤の製造方法
JPH0985890A (ja) 積層板の製造方法
JPH07115106A (ja) Tab用テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees