JPH08148838A - 多層プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08148838A
JPH08148838A JP6315854A JP31585494A JPH08148838A JP H08148838 A JPH08148838 A JP H08148838A JP 6315854 A JP6315854 A JP 6315854A JP 31585494 A JP31585494 A JP 31585494A JP H08148838 A JPH08148838 A JP H08148838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
multilayer printed
polycarbodiimide resin
polycarbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6315854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733153B2 (ja
Inventor
Eiji Sasaki
英治 佐々木
Satoshi Amano
聡 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP31585494A priority Critical patent/JP3733153B2/ja
Publication of JPH08148838A publication Critical patent/JPH08148838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733153B2 publication Critical patent/JP3733153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来技術の難点を解消し、絶縁接着層の耐熱
性を向上し、しかも低誘電率化及び薄層化を可能とした
多層プリント配線板、及び、作業性の向上した前記多層
プリント配線板の製造方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明の多層プリント配線板の構成は、内層
基板と絶縁接着層とを交互に積層且つ接着してなる多層
プリント配線板において、前記絶縁接着層としてポリカ
ルボジイミド樹脂を用いたことを特徴とするものであ
り、本発明の多層プリント配線板の製造方法の構成は、
内層基板と絶縁接着層とを、ポリカルボジイミド樹脂を
用い交互に積層且つ接着した後、前記内層基板間の導通
を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器に用いられる多
層プリント配線板及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】多層プリント配線板は、従来、回路を形
成した複数枚のプリント配線板(内層基板)と、これら
を接着すると共に絶縁層を形成する半硬化接着剤(プリ
プレグと称される)とを交互に重ねたものを加熱加圧し
て接着硬化させた後、プリント配線板間の導通を取るた
めのスルーホールを形成し、スルーホールメッキ等を実
施して製作されている。
【0003】このような多層プリント配線板に関して
は、近年、電子機器、特に通信やコンピュータの分野で
情報処理の高速化が要求されるに従い、小型化、高密度
化が迫られていて、このような要求に対応するために
は、絶縁層の薄層化と共に、低誘電率化や耐熱性の向上
が必要とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
り使用されているプリプレグは、一般にガラスクロス等
の基材にワニス状のエポキシ樹脂を含浸し、乾燥工程で
溶剤等の揮発成分を除去すると共に、ある程度樹脂の硬
化反応を進行させたものであり、シート(或いはロー
ル)状にして保存又は作業に供されているが、ガラスク
ロス等の基材とワニス状のエポキシ樹脂よりなる複合材
である以上、絶縁層の薄層化には限界があり、しかもエ
ポキシ樹脂の低い耐熱性に関しては、全く考慮されてい
ない。
【0005】又、プリプレグの品質は、多層プリント配
線板の特性や成形性に大きく影響するため、厳密な管理
が必要とされるが、前記プリプレグにおけるエポキシ樹
脂は、通常Bステージと呼ばれる半硬化の不安定な状態
にあるので、保存中に室温での硬化反応の進行や吸湿の
ため変質し、作業性や製品品質の低下を来すことがあ
る。
【0006】一方、耐熱性に優れた樹脂材料として、近
年ポリイミド樹脂が注目されているが、このポリイミド
樹脂は、N−メチル−2−ピロリドンのような高沸点の
特殊溶剤にしか溶けないため、脱溶剤や成形性、高温で
の後硬化の必要性等、作業性に多くの問題があり、しか
も誘電率は必ずしも満足できるレベルにはなく、更に、
単独では半硬化のフィルム状にはならないため、ガラス
クロス等に含浸する複合構造とせざるを得ず、やはり絶
縁層の薄層化には限界がある。
【0007】本発明は、上記のような従来技術の難点を
解消し、絶縁接着層の耐熱性を向上し、しかも低誘電率
化及び薄層化を可能とした多層プリント配線板、及び、
作業性の向上した前記多層プリント配線板の製造方法を
提供することを目的としてなされた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が採用した多層プリント配線板の構成は、内層
基板と絶縁接着層とを交互に積層且つ接着してなる多層
プリント配線板において、前記絶縁接着層としてポリカ
ルボジイミド樹脂を用いたことを特徴とするものであ
り、同じく本発明が採用した多層プリント配線板の製造
方法の構成は、内層基板と絶縁接着層とを、ポリカルボ
ジイミド樹脂を用いて交互に積層且つ接着した後、前記
内層基板間の必要部分を導通させることを特徴とするも
のである。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明で使用するポリカルボジイミド樹脂
そのものはすでに公知であり、一般的には以下の反応式
に示されるように、触媒の存在下にジイソシアナートの
脱炭酸縮合反応により合成される。尚、下記の反応式に
おけるnは平均重合度を示しており、本発明で使用する
ポリカルボジイミド樹脂に関しては、10以上であれば
十分である。 n(OCN−R−NCO)→(−R−N=C=N−)n
+nCO2
【0011】本発明で使用するポリカルボジイミド樹脂
の製造のための有機ジイソシアナートとしては、芳香族
系、脂環式系、脂肪族系のいずれであってもよく、又、
これらの単独或いは2種以上の組合せによる共重合体で
あってもよいが、耐熱性の観点からは芳香族系を主体と
するものが好ましい。
【0012】有機ジイソシアナート残基である上記式に
於けるRとしては、従って芳香族ジイソシアナート残基
が好適であり、このような有機ジイソシアナートとして
は、例えば、
【化7】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
コキシ基を表す)又は
【化8】 (式中、R2及びR3は水素原子、低級アルキル基又は低
級アルコキシ基を、Xは酸素原子又はメチレン基をそれ
ぞれ表す)又は
【化9】 (式中、R4及びR5は水素原子、低級アルキル基又は低
級アルコキシ基を表す)で表されるものを挙げることが
できる。
【0013】更に具体的には、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−
ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルエーテルジ
イソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、1−メトキシフェ
ニル−2,4−ジイソシアネート、o−トリジンジイソ
シアネート又はそれらの混合物を例示することができる
のである。
【0014】前記の反応は、溶剤中又は無溶剤下でも進
行するが、フィルム状のポリカルボジイミド樹脂を得る
ためには、適当な溶剤を選択して合成し、ワニス状にす
ることが望ましくこのような合成溶媒としては、例え
ば、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、3,5−ジオキ
ソラン、キシレン、トルエン又はクロロベンゼン等の単
独又は混合溶媒を挙げることができるが、実際には、使
用する原料としてのイソシアネートの種類及びフィルム
の作成方法その他に応じ、適宜に選択して使用すること
ができる。
【0015】特に、キャスト法により強度の高いポリカ
ルボジイミドフィルムを得ようとする場合は、沸点が8
0℃以上の塩素化脂肪族炭化水素又は脂環式エーテルを
使用することが好ましい。
【0016】又、前記反応において使用するカルボジイ
ミド化触媒としては、例えば1−フェニル−2−ホスホ
レン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1
−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン
−1−オキシド、或いはこれらの3−ホスホレン異性体
等のホスホレンオキシドを使用することができる。
【0017】而して、本発明の特徴は、上記のようにし
て得られるポリカルボジイミド樹脂の特性を、多層プリ
ント配線板の作成に応用したことにあり、このポリカル
ボジイミド樹脂は、熱硬化性樹脂であると同時に特異な
熱的挙動を示すものであり、即ち、熱硬化させる前のポ
リカルボジイミド樹脂は、常温では安定であり、加熱に
より一旦は軟化するが、ある温度以上の加熱を継続する
ことにより、以下に示すように−NCN−部分が二量
化、三量化し、内部架橋反応を起こして硬化するのであ
り、そして、硬化したポリカルボジイミド樹脂の耐熱性
は、エポキシ樹脂よりもかなり高く、又、硬化後、多く
の金属や樹脂との接着力に優れているのである。
【化10】
【化11】
【0018】このような特徴を有するポリカルボジイミ
ド樹脂は、前記合成溶剤の種類により溶液又は粉末状物
として得ることができるが、本発明においては、このポ
リカルボジイミド樹脂をフィルム状とすることが好まし
い。
【0019】溶液からのポリカルボジイミド樹脂フィル
ムの製造は、公知の方法、例えばコーターを用いてキャ
ストし、溶剤を除去することにより容易に行うことがで
き、又、粉末状のものは、ポリカルボジイミド樹脂フィ
ルムの軟化点が120℃以下であり、架橋反応が導入さ
れる温度より低い温度で成形できるので、例えば100
〜110℃で数十秒〜数分にわたって加圧成形すること
により、容易にポリカルボジイミド樹脂フィルムを製造
することができ、例えば30μm程度に薄くフィルム化
することも容易である。尚、薄層化や強度等の物性から
は、キャスト法によるものが好ましい。
【0020】この方法により得られたポリカルボジイミ
ド樹脂フィルムの物性の一部を表1に例示する。この表
1から明らかなように、ポリカルボジイミド樹脂フィル
ムは積層作業に必要充分な強度を有しており、又、硬化
反応開始は一般的には120℃以上であり、室温では長
期にわたり安定である。
【0021】更に、樹脂の誘電率は、この分野での汎用
樹脂(エポキシ樹脂)のレベルよりはかなり小さな値で
あり、この分野での要求に応え得るものといえる。
【0022】又、各種有機溶媒、及び酸又はアルカリ溶
液に1カ月浸漬した後においても、引張強さ、伸び、弾
性率、重量、寸法にはほとんど変化がみられなかった
(○)か、若干の変化があった(△)程度であり、耐薬
品性にも優れているものである。
【0023】
【表1】
【0024】上記ポリカルボジイミド樹脂フィルムを使
用して本発明の多層プリント配線板を得るには、まず、
適宜の基板の表面に周知の方法により回路を形成してプ
リント配線板とし、その複数枚を内層基板として準備す
る。
【0025】別に、上記内層基板を接着すると共に絶縁
層を形成する半硬化接着剤としての上記ポリカルボジイ
ミド樹脂フィルムを準備し、前記内層基板とポリカルボ
ジイミド樹脂フィルムを交互に重ねたものを加熱加圧し
て接着硬化させる。
【0026】最後に、内層基板のプリント配線板間の導
通を取るためのスルーホールを形成すると共に、スルー
ホールメッキ等を実施することにより、本発明の多層プ
リント配線板を製造することができるのであるが、これ
らの工程は従来の多層プリント配線板の製造方法と同様
である。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0028】(ポリカルボジイミド樹脂フィルムの製造
例1)2,4−トリレンジイソシアネート/2,6−ト
リレンジイソシアネートの混合物(混合割合=80:2
0[以下、TDIと略す])54gを、テトラクロロエ
チレン500ml中で、カルボジイミド化触媒(1−フ
ェニル−3−メチル−2−ホスホレンオキシド)0.1
3gと共に120℃で4時間反応させ、ポリカルボジイ
ミド溶液を得た。この溶液を用いて、コーターにて離型
剤処理したPETフィルム上にキャストし、70℃で1
5時間加熱して溶媒を除去し、厚さ30μmのポリカル
ボジイミド樹脂フィルムを得た。
【0029】(ポリカルボジイミド樹脂フィルムの製造
例2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
(以下、MDIと略す)50gを、テトラヒドロフラン
(THF)700ml中で、カルボジイミド化触媒(1
−フェニル−3−メチル−2−ホスホレンオキシド)
0.1gと共に67℃で16時間反応させ、ポリカルボ
ジイミド溶液を得た。この溶液を用いて、コーターにて
離型剤処理したPETフィルム上にキャストし、室温で
15時間、70℃で15時間加熱して溶媒を除去し、厚
さ30μmのポリカルボジイミドフィルムを得た。
【0030】(ポリカルボジイミド樹脂フィルムの製造
例3)o−トリジンジイソシアネート20gを、THF
300ml中で、カルボジイミド化触媒(1−エチル−
3−メチル−3−ホスホレンオキシド)0.03gと共
にTHFのリフラックス下で70時間反応させ、ポリカ
ルボジイミド溶液を得た。この溶液を用いて、コーター
にて離型剤処理した離型紙上にキャストし、60℃で2
0時間加熱して溶媒を除去し、厚さ30μmのポリカル
ボジイミドフィルムを得た。
【0031】(ポリカルボジイミド樹脂フィルムの製造
例4)TDI50g及びフェニルイソシアネート6.8
4gを、テトラクロロエチレン280ml中で、カルボ
ジイミド化触媒(1−フェニル−3−メチル−2−ホス
ホレンオキシド)と共に120℃で4時間反応させ、ポ
リカルボジイミド溶液を得た。この溶液を用いて、コー
ターにて離型剤処理したPETフィルム上にキャスト
し、70℃で15時間加熱して溶剤の除去を行い、厚さ
30μmのポリカルボジイミドフィルムを得た。
【0032】(ポリカルボジイミド樹脂フィルムの製造
例5)MDI40g、TDI10g及びフェニルイソシ
アネート5.15gを、キシレン420ml中で、カル
ボジイミド化触媒(1−フェニル−3−メチル−2−ホ
スホレンオキシド)と共にキシレンのリフラックス下に
5時間反応させた。その後、攪拌しながら室温まで冷却
した。生成した沈殿物を減圧濾過で固液分離し、70℃
で10時間乾燥して塊状物とした後、この塊状物を粉砕
器にて粉末化し、目的のポリカルボジイミド粉末を得
た。得られた粉末を110℃、1分、20kg/cm2
の条件で加熱加圧成形して、厚さ50μmのポリカルボ
ジイミドフィルムを得た。
【0033】(比較例のためのプリプレグシートの製造
例1)ガラスクロス(旭シェーベル(株)製[商品番
号:7628AS905])に下記組成のエポキシ樹脂
ワニスを含浸し、半硬化状態に乾燥して、樹脂含有率4
2%のガラスクロス基材プリプレグシート(厚み0.1
mm)を作成した。 エポキシ樹脂ワニス エポキシ樹脂(ダウケミカル社製 [商品番号:DER−511]) 100部 硬化剤(ジシアンジアミド) 2.1部 硬化促進剤(2−エチル−4−メチルイミダゾール) 0.15部 溶剤(メチルエチルケトン) 40部 〔比較例のためのプリプレグシートの製造例2〕厚さ3
0μmのポリイミド樹脂シートの両面を、比較例1のエ
ポキシ樹脂ワニスでコーティングして乾燥させ、半硬化
の接着剤層を有するポリイミド樹脂シートを作成した。
【0034】(内層基板)市販の厚さ100μmのガラ
ス布エポキシ樹脂基板を用いた。
【0035】(実施例1)内層基板の両面に製造例1の
ポリカルボジイミドフィルムを絶縁接着層として重ねた
ものを3枚積層し、更に外層に厚さ18μmの銅箔を重
ね、成形圧力40kg/cm2、温度180℃で60分
間成形して、銅張の多層プリント配線板とした。
【0036】(実施例2〜5及び比較例1及び2〕実施
例1と同様にして、接着層のみ製造例2〜5及び比較例
のためのプリプレグシート1及び2に変えて、それぞれ
銅張の多層プリント配線板とした。
【0037】(ピール強度の測定)JIS C−648
1に従い、所定サイズの試料を作成し、精密万能材料試
験機2020型(インテスコ社製)を用いて、実施例及
び比較例の多層プリント配線板について測定した。その
結果を以下の表2に示す。
【0038】(誘電率の測定)JIS Cー6481に
従い、LPインピーダンスアナライザー4194A(横
河ヒューレットパッカード社製)を用いて、1MHzに
おける値を実施例及び比較例の多層プリント配線板につ
いて測定した。その結果を以下の表2に示す。
【0039】(接着層の保存安定性試験)実施例1〜
4、比較例1〜2の接着層となるシートを、光を遮断し
た状態で通常室温下に6ヶ月間放置した後、これを絶縁
接着層に用いて多層プリント配線板を作成し、ピール強
度を測定した。その結果を以下の表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明の多層プリント配線板は、内層基
板と絶縁接着層とを交互に積層且つ接着してなる多層プ
リント配線板において、前記絶縁接着層としてポリカル
ボジイミド樹脂を用いており、このポリカルボジイミド
樹脂は、前記表1から明らかなように、積層作業に必要
充分な強度を有していると共に、硬化反応開始は一般的
には120℃以上であり、室温では長期にわたり安定で
あり、しかも誘電率はこの分野での汎用樹脂であるエポ
キシ樹脂のレベルよりかなり小さな値であるということ
ができる。
【0041】又、上記本発明の多層プリント配線板は、
前記表2から明らかなように、従来の多層プリント配線
板と同程度のピール強度を示しながら、誘電率及び保持
安定性に優れるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75/00 NFX H05K 1/03 610 N 7511−4E // C08J 5/18 CFF

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層基板と絶縁接着層とを交互に積層且
    つ接着してなる多層プリント配線板において、前記絶縁
    接着層としてポリカルボジイミド樹脂を用いたことを特
    徴とする多層プリント配線板。
  2. 【請求項2】 ポリカルボジイミド樹脂はフィルム状の
    ものである請求項1に記載の多層プリント配線板。
  3. 【請求項3】 ポリカルボジイミド樹脂が、少なくと
    も、 【化1】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
    コキシ基を表す)又は 【化2】 (式中、R2及びR3は水素原子、低級アルキル基又は低
    級アルコキシ基を、Xは酸素原子又はメチレン基をそれ
    ぞれ表す)又は 【化3】 (式中、R4及びR5は水素原子、低級アルキル基又は低
    級アルコキシ基を表す)で表される有機ジイソシアネー
    トから得られたものである請求項1又は2に記載の多層
    プリント配線板。
  4. 【請求項4】 内層基板と絶縁接着層とを、ポリカルボ
    ジイミド樹脂を用いて交互に積層且つ接着した後、前記
    内層基板間の必要部分を導通させることを特徴とする多
    層プリント配線板の製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリカルボジイミド樹脂はフィルム状の
    ものである請求項4に記載の多層プリント配線板の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 ポリカルボジイミド樹脂が、少なくと
    も、 【化4】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
    コキシ基を表す)又は 【化5】 (式中、R2及びR3は水素原子、低級アルキル基又は低
    級アルコキシ基を、Xは酸素原子又はメチレン基をそれ
    ぞれ表す)又は 【化6】 (式中、R4及びR5は水素原子、低級アルキル基又は低
    級アルコキシ基を表す)で表される有機ジイソシアネー
    トから得られたものである請求項4又は5に記載の多層
    プリント配線板の製造方法。
  7. 【請求項7】 内層基板と絶縁接着層との接着を、加熱
    することにより行う請求項4に記載の多層プリント配線
    板の製造方法。
JP31585494A 1994-11-24 1994-11-24 多層プリント配線板 Expired - Fee Related JP3733153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31585494A JP3733153B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31585494A JP3733153B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148838A true JPH08148838A (ja) 1996-06-07
JP3733153B2 JP3733153B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18070387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31585494A Expired - Fee Related JP3733153B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097344A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nisshinbo Ind Inc ラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた接着性フィルム
EP1555862A2 (en) * 2004-01-19 2005-07-20 Nitto Denko Corporation Process for producing circuit board having built-in electronic part
JP2014526566A (ja) * 2011-08-30 2014-10-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高分子量ポリカルボジイミド及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097344A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nisshinbo Ind Inc ラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた接着性フィルム
EP1555862A2 (en) * 2004-01-19 2005-07-20 Nitto Denko Corporation Process for producing circuit board having built-in electronic part
EP1555862A3 (en) * 2004-01-19 2007-08-08 Nitto Denko Corporation Process for producing circuit board having built-in electronic part
JP2014526566A (ja) * 2011-08-30 2014-10-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高分子量ポリカルボジイミド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733153B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI657110B (zh) 無鹵樹脂組合物以及由其製備的膠膜、覆蓋膜和覆銅板
US6387505B1 (en) Prepreg, multilayer printed wiring board and process for production of said multilayer printed wiring board
KR20080002967A (ko) 플렉시블 프린트 배선판용 기재를 가지는 접착 시트 및 그 제조 방법, 다층 플렉시블 프린트 배선판, 및 플렉스 리지드 프린트 배선판
JP2002069270A (ja) 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2008189852A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP3588317B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤
EP1108532B1 (en) Resin-coated metal foil
EP0991306A1 (en) Film for flexible printed wiring board
JP3733153B2 (ja) 多層プリント配線板
US5206074A (en) Adhesives on polymide films and methods of preparing them
KR100523913B1 (ko) 동박 부착 접착시트용 조성물 및 이를 이용한 동박 부착접착시트의 제조방법
JP2002309200A (ja) 接着フィルム
JP2842152B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JP2003292930A (ja) 接着剤組成物、接着剤シートおよびこれらを用いたプリント回路基板
CN109705387B (zh) 一种无卤树脂组合物、包含其的挠性印制电路板用覆盖膜以及挠性印制电路板
JP2003318499A (ja) 内層回路用プリプレグ、内層回路用金属張積層板及び多層プリント配線板
JP3077550B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH08130368A (ja) 印刷配線板用接着剤組成物およびそれを用いた印刷配線板用基材
JPH11121935A (ja) 多層印刷配線板用積層体および多層印刷配線板
JP3089947B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造法
JPS6225126A (ja) 付加型イミド樹脂積層板
JP2002053646A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び、絶縁基板
WO2010041644A1 (ja) ポリアミドイミド樹脂、該樹脂を用いた接着剤組成物、該接着剤組成物を用いたプリント回路基板用インク、カバーレイフィルム、接着剤シート及びプリント回路基板
JP2004059704A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
EP0992543B1 (en) Film-shaped encapsulating agent for electronic parts

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees