JP2001170946A - 樹脂組成物の注入方法 - Google Patents

樹脂組成物の注入方法

Info

Publication number
JP2001170946A
JP2001170946A JP36222599A JP36222599A JP2001170946A JP 2001170946 A JP2001170946 A JP 2001170946A JP 36222599 A JP36222599 A JP 36222599A JP 36222599 A JP36222599 A JP 36222599A JP 2001170946 A JP2001170946 A JP 2001170946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
foam
injection
injecting
injection tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36222599A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Ara
冨士夫 荒
Kunio Shimada
邦夫 嶋田
Takashi Yajima
貴 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP36222599A priority Critical patent/JP2001170946A/ja
Publication of JP2001170946A publication Critical patent/JP2001170946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂組成物が流動する注入管中で発生する気
泡の混入を防止した樹脂組成物の注入方法を提供する。 【解決手段】 注入管内を通じて樹脂組成物を注型金型
に注入する樹脂組成物の注入方法において、前記樹脂組
成物の流動先端部にフォーム球を配置し、フォーム球と
ともに樹脂組成物を注入管内を通じて流動させ、樹脂組
成物を注型金型に注入する樹脂組成物の注入方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物を注型
金型に注入する樹脂組成物の注入方法に関し、更に詳し
くは、樹脂組成物が流動する注入管中で発生する気泡の
混入を防止した樹脂組成物の注入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金型に樹脂組成物を注入して成形
させる樹脂成形品の製造においては、樹脂組成物原料を
混合した後に、注入管内を流動させて、金型に樹脂組成
物を注入し硬化させることによって、成形品を製造する
方法が行われている。
【0003】例えば、ウレタン樹脂成形品の製造は、図
2に示すように、ポリオールとイソシアネートが含まれ
る主剤と硬化剤をミキシングヘッド1中に供給し、ロー
ター2を回転させて十分に攪拌混合した後、樹脂組成物
3をホース等からなる注入管4を通じて流動させ、金型
5に注入させる。樹脂組成物3を硬化させた後、金型5
から成形品が取り出される。
【0004】しかし、樹脂組成物3を注入管4内に初期
に流動させる時に、流動先端部Sにおいて乱流が発生
し、この影響で樹脂組成物3中に気泡が発生し組成物中
に混入して、金型5内で成形した製品表面にその気泡が
残ってしまうという問題があった。これは、高温の樹脂
組成物3が注入管4中を流動する際に、注入管4に接す
る部分の樹脂組成物3は冷却され粘度が上昇するうえ
に、注入管4との摩擦力との関係で流速が遅くなるため
に、注入管4断面中央部の樹脂組成物3との間に流動速
度差が生じ、乱流を発生するのである。従って、ミキシ
ングヘッド1内の混合工程までに、脱泡処理をしたとし
ても、注入管4内で気泡が混入してしまうため、従来
は、流動初期の樹脂組成物3は、金型5内には注入せ
ず、廃棄処理せざるを得なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、樹脂組成物が流動する注入管中で発生する気泡の混
入を防止した樹脂組成物の注入方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、注入管
内を通じて樹脂組成物を注型金型に注入する樹脂組成物
の注入方法において、前記樹脂組成物の流動先端部にフ
ォーム球を配置し、フォーム球とともに樹脂組成物を注
入管内を通じて流動させ、樹脂組成物を注型金型に注入
する樹脂組成物の注入方法が提供される。
【0007】また、本発明によれば、前記注入管が連結
されたミキシングヘッド中で前記樹脂組成物を混合した
後、この樹脂組成物を前記注入管を通じて流動させる樹
脂組成物の前記注入方法が提供される。
【0008】また、本発明によれば、前記フォーム球
が、その直径が前記注入管の内径より大きいもの、好ま
しくは、フォーム球の直径が注入管の内径の1.1〜
1.8倍である樹脂組成物の前記注入方法が提供され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一例を図1に示して説明
する。まず、樹脂組成物3の原料がミキシングヘッド1
中に供給され、ローター2を回転させて樹脂組成物3を
十分に攪拌混合した後、ホース等からなる注入管4を通
じて流動させ、金型5に注入させる。注入管4内のミキ
シングヘッド1近傍には予めフォーム球6が配置されて
おり、樹脂組成物3が注入管4内を流れ始める際に、流
動先端部Sにフォーム球6が位置するようにフォーム球
6とともに樹脂組成物3が注入管4内を流動する。フォ
ーム球6が注入管4から排出される時にフォーム球6が
金型5内に入るのを防ぐために、注入管4の先端には樹
脂製の網が、受取手段7として図示しない粘着テープに
て固定されている。フォーム球6は、この受取手段7内
に受け取られ、樹脂組成物3のみが金型5内に注入され
る。
【0010】このように構成することにより、樹脂組成
物を注入管内に初期に流動させる時に、流動先端部がフ
ォーム球にふさがれるために、流動先端部の断面各部の
流速が一定となり乱流の発生が抑制されるとともに、気
泡がフォーム球を通して樹脂組成物内から排出されるた
め、発生する気泡の混入を極めて有効に防止することが
できる。
【0011】このフォーム球は、樹脂の発泡体を球状に
形成したものである。球状に形成することにより、フォ
ーム球が注入管内をスムーズに移動することができる。
フォーム球の直径は、前記注入管の内径より大きいも
の、好ましくは、フォーム球の直径が注入管の内径の
1.1〜1.8倍とするのが、フォーム球が注入管内を
スムーズに移動できる点で好ましい。
【0012】フォーム球の樹脂は、特に限定されない
が、例えばウレタン樹脂等を用いればよい。フォーム密
度は、特に限定されないが、0.02〜0.1(g/c
3)とするのが、フォーム球が注入管内をスムーズに
移動できる点で好ましい。また、発泡の形態は、連続気
泡でも独立気泡でもよいが、気泡を樹脂組成物内から有
効に除去できるという点から、連続気泡とするのがより
好ましい。
【0013】本発明の樹脂組成物は、金型に注入して硬
化させることができるものであれば特に限定されない。
その注入管中の粘度は、例えば、200〜3000CP
Sのものを用いることができる。具体的には、ウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂等を挙
げることができる。
【0014】注入管は、樹脂ホース、金属管等を用いる
ことができる。金型についても、金属製でも樹脂製であ
ってもよい。
【0015】また、フォーム球が注入管から排出された
後に金型内に入り込まないように、図1に示すように注
入管4の先端部に受取手段7を設けるように構成しても
よい。この受取手段は、例えば、樹脂や金属製の網状物
を使用することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0017】図1に示すように、ミキシングヘッド1の
排出口に内径25mmの無色透明な塩化ビニル樹脂製の
注入管4を取り付けた。ウレタン樹脂製の連続気泡のフ
ォーム球6(直径35mm、フォーム密度0.04g/
cm3)を予め注入管4内のミキシングヘッド1の排出
口近傍に配置しておいた。注入管4の先端には樹脂製の
網が、受取手段7として図示しない粘着テープにて固定
されている。
【0018】ミキシングヘッド1に、ポリオールとイソ
シアネートが含まれる主剤と硬化剤を供給し、ローター
2を回転させて十分に攪拌混合した後、樹脂組成物3を
注入管4を通じて流動させ、樹脂ロール製造用の金型5
に流動初期の樹脂を廃棄することなく注入した。最後に
樹脂組成物3硬化後に金型5から成形品を取り出した。
【0019】フォーム球6は樹脂組成物3の流動先端部
Sに位置しながら注入管4内を移動し、流動先端部Sに
は発生した気泡が組成物中に混入せず、得られた成形品
も表面に気泡が認められなかった。
【0020】
【発明の効果】本発明に従って、樹脂組成物の流動先端
部にフォーム球を配置し、フォーム球とともに樹脂組成
物を注入管内を通じて流動させ、樹脂組成物を注型金型
に注入することによって、樹脂組成物が流動する注入管
中で発生する気泡の混入を防止した樹脂組成物の注入方
法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂組成物の注入方法を示す断面図で
ある。
【図2】従来の樹脂組成物の注入方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ミキシングヘッド 2 ローター 3 樹脂組成物 4 注入管 5 金型 6 フォーム球 7 受取手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注入管内を通じて樹脂組成物を注型金型
    に注入する樹脂組成物の注入方法において、前記樹脂組
    成物の流動先端部にフォーム球を配置し、フォーム球と
    ともに樹脂組成物を注入管内を通じて流動させ、樹脂組
    成物を注型金型に注入する樹脂組成物の注入方法。
  2. 【請求項2】 前記注入管が連結されたミキシングヘッ
    ド中で前記樹脂組成物を混合した後、この樹脂組成物を
    前記注入管を通じて流動させる請求項1に記載の樹脂組
    成物の注入方法。
  3. 【請求項3】 前記フォーム球が、その直径が前記注入
    管の内径より大きいものである請求項1または2に記載
    の樹脂組成物の注入方法。
  4. 【請求項4】 前記フォーム球の直径が前記注入管の内
    径の1.1〜1.8倍である請求項3に記載の樹脂組成
    物の注入方法。
  5. 【請求項5】 前記フォーム球が前記注入管から排出さ
    れる時に、フォーム球を注入管の先端部に設けた受取手
    段により受け取る請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物の注入方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂組成物がウレタン樹脂組成物で
    ある請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物の
    注入方法。
JP36222599A 1999-12-21 1999-12-21 樹脂組成物の注入方法 Pending JP2001170946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36222599A JP2001170946A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 樹脂組成物の注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36222599A JP2001170946A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 樹脂組成物の注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001170946A true JP2001170946A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18476311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36222599A Pending JP2001170946A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 樹脂組成物の注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001170946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101478651B1 (ko) 2013-12-06 2015-01-05 지스마트 주식회사 투명전광판의 레진주입장치 및 이를 이용한 투명전광판의 제조방법
CN110614741A (zh) * 2019-09-24 2019-12-27 倪枫荷 一种弹性体浇注机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101478651B1 (ko) 2013-12-06 2015-01-05 지스마트 주식회사 투명전광판의 레진주입장치 및 이를 이용한 투명전광판의 제조방법
WO2015083934A1 (ko) * 2013-12-06 2015-06-11 지스마트 주식회사 투명전광판의 레진주입장치 및 이를 이용한 투명전광판의 제조방법
CN104838436A (zh) * 2013-12-06 2015-08-12 G思玛特有限公司 透明显示屏的树脂注入装置及利用其的透明显示屏的制造方法
CN110614741A (zh) * 2019-09-24 2019-12-27 倪枫荷 一种弹性体浇注机
CN110614741B (zh) * 2019-09-24 2020-06-12 栖霞市兴邦新材料科技有限公司 一种弹性体浇注机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1864981B (zh) 可控制微气泡核于流体聚合物材料的生成方法及其装置
JP6133316B2 (ja) マイクロセルラー発泡体製造装置及び方法
KR950012850B1 (ko) 사출성형법
JP2001170946A (ja) 樹脂組成物の注入方法
CN201279881Y (zh) 微孔注塑设备
JP2003011161A (ja) 射出成形機への樹脂材料の供給方法及び装置及び発泡成形品
CN110341140A (zh) 一种基于消失模工艺的注塑模具
JPH02124049A (ja) 釣竿及びその製造方法
JP2006281698A (ja) 発泡成形品の成形方法及び発泡成形品の成形装置
JP5681347B2 (ja) 熱硬化性樹脂発泡成形体の製造方法およびそれにより得られる発泡成形体
US6893599B2 (en) Method for making a reinforced, polymeric article in a reaction injection molding system and mold for use therein
JP2010264645A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法および成形装置
CN207448983U (zh) 一种硅胶模具管道接头
JPS605183A (ja) パチンコ機の外枠
JPH04110129A (ja) ポリプロピレン発泡体の押出成形法
JPS6122609B2 (ja)
JP2002321256A (ja) 発泡射出成形用金型及び発泡成形品
JP4559846B2 (ja) 流体ポリマー材料において微気泡核をコントロールできる生成方法及びその装置
JP3761278B2 (ja) 長軸部材及びその成形用金型
JP2003291193A (ja) 樹脂成型品の製造方法
JPH08294934A (ja) 薄肉成形体およびその製造方法
US20040108616A1 (en) Method for producing a foamable plastic
JP2007083550A (ja) 液状樹脂成形型構造
KR101794827B1 (ko) 다공질 금속재 제조장치 및 그 제조방법
JP2003041037A (ja) 樹脂成形品の製造方法