JP2001170641A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JP2001170641A
JP2001170641A JP35935599A JP35935599A JP2001170641A JP 2001170641 A JP2001170641 A JP 2001170641A JP 35935599 A JP35935599 A JP 35935599A JP 35935599 A JP35935599 A JP 35935599A JP 2001170641 A JP2001170641 A JP 2001170641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water treatment
treated
path
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35935599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398103B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Inamoto
吉宏 稲本
Tatsuya Hirota
達哉 廣田
Kiyokazu Fujikawa
清和 藤川
Yozo Kawamura
要藏 河村
Minoru Kishi
稔 岸
Minoru Nakanishi
稔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35935599A priority Critical patent/JP3398103B2/ja
Priority to US09/734,612 priority patent/US6627073B2/en
Priority to EP00311225A priority patent/EP1108684B1/en
Priority to DE60027115T priority patent/DE60027115D1/de
Priority to CNB001282077A priority patent/CN1143828C/zh
Priority to KR10-2000-0077376A priority patent/KR100404949B1/ko
Publication of JP2001170641A publication Critical patent/JP2001170641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398103B2 publication Critical patent/JP3398103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水槽に貯留された被処理水を簡単かつ効率的
に滅菌処理しうる、新規な水処理装置を提供する。 【解決手段】 水槽2に接続された、被処理水Wを流通
させる水処理経路10上に、電極板110…からなる電
極組11に通電して、電気化学反応によって滅菌する電
解槽12を設けるとともに、水処理経路10の、電解槽
12の少なくとも下流側に、水処理経路10内に被処理
水を流通させる循環ポンプP2を配置した。 【効果】 上記下流側の循環ポンプP2の働きによって
電解槽12内の水圧を下げることができるため、たとえ
ば電極板110に通電するための配線を槽外へ引き出す
部分などでの水密性を向上して、水漏れを防止しつつ、
被処理水Wを、電気化学反応によって効率的に滅菌処理
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プール、浴場の
浴槽といった大型の水槽から、ビルの屋上などに配置さ
れる給水槽、一般家庭用の浴槽といった小型の水槽ま
で、種々の水槽に貯留された被処理水を滅菌処理するこ
とができる、新規な水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】たとえば
屋内外に設置されたプール、あるいは旅館の浴場や公衆
浴場における浴槽などは、その水質を維持するために定
期的に、いわゆるカルキ(サラシ粉、高度サラシ粉)や
次亜塩素酸ソーダ(NaClO)の水溶液を投入して滅
菌処理をする必要がある。しかし従来は、この作業を、
プールや浴場の従業者などが手作業で行っており、しか
もカルキや次亜塩素酸ソーダの水溶液は刺激性を有する
ため、とくに営業時間内に投入する際には十分に注意し
ながら作業を行わねばならないなど、処理をするのに大
変な労力を要するという問題があった。
【0003】またとくにカルキは固形粉末であるため、
投入後、溶解して濃度が均一になるまでに長時間を要
し、その間、プールや浴槽を使用できないという問題も
あった。また、ビルの屋上などに配置される給水槽や、
あるいは一般家庭用の浴槽の場合は、水道水中に含まれ
る塩素イオンの滅菌力のみに頼っているのが現状であ
り、とくに給水槽の場合には、内部に藻が繁殖するなど
して水質が悪化することが1つの社会問題ともなってい
る。
【0004】また、一般家庭用の浴槽の場合は通常、ほ
ぼ1〜2日ごとに水を入れ替えるため水質の点で問題は
ないように思われがちであるが、浴槽に接続されたボイ
ラー内は頻繁に清掃できないために雑菌やかびなどが繁
殖しやすく、やはり水質の悪化が懸念される。この発明
の目的は、上記のような種々の水槽に貯留された被処理
水を、簡単かつ効率的に滅菌処理することができる、新
規な水処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1記載の発明は、被処理水を貯留する水槽に接続され、
当該水槽から被処理水を導入し、途中に設けた電解槽内
で、少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電し
て、電気化学反応によって滅菌したのち、水槽に還流さ
せる水処理経路を備えるとともに、上記水処理経路に被
処理水を循環させるための循環ポンプを、少なくとも電
解槽の下流側に配置したことを特徴とする水処理装置で
ある。
【0006】請求項2記載の発明は、循環ポンプを、電
解槽の上流側と下流側の両方に配置したことを特徴とす
る請求項1記載の水処理装置である。請求項3記載の発
明は、電極組を構成する電極板をいずれも、電解槽内
の、被処理水の水流と平行方向に配置したことを特徴と
する請求項1記載の水処理装置である。請求項4記載の
発明は、被処理水を貯留する水槽に接続され、当該水槽
から被処理水を導入し、途中に設けた電解槽内で、少な
くとも2枚の電極板からなる電極組に通電して、電気化
学反応によって滅菌したのち、水槽に還流させる水処理
経路を備えるとともに、上記水処理経路を構成する配
管、および電解槽の、少なくとも、被処理水と接触する
内面を、電気化学反応によって発生する含塩素化合物に
対して耐食性を有する材料にて形成したことを特徴とす
る水処理装置である。
【0007】請求項5記載の発明は、水処理経路を構成
する配管、および電解槽をそれぞれ、耐圧性を有する金
属材料にて形成するとともに、その被処理水と接触する
内面に、電気化学反応によって発生する含塩素化合物に
対して耐食性を有する材料の層を形成したことを特徴と
する請求項4記載の水処理装置である。請求項6記載の
発明は、電解槽の下側に、漏れた被処理水の受け皿を配
置したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに
記載の水処理装置である。
【0008】請求項7記載の発明は、水処理経路の、電
解槽より上流側に減圧弁を配置したことを特徴とする請
求項1ないし6のいずれかに記載の水処理装置である。
請求項8記載の発明は、水処理経路の、電解槽より上流
側に、被処理水をろ過するフィルターを配置したことを
特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の水処理
装置である。請求項9記載の発明は、水処理経路の、電
解槽より上流側にイオン交換樹脂を配置したことを特徴
とする請求項1ないし8のいずれかに記載の水処理装置
である。
【0009】請求項10記載の発明は、被処理水を貯留
した水槽に接続され、当該水槽から被処理水を導入して
砂ろ過などの処理を行ったのち、水槽に還流させる主循
環経路の途中から分岐して、当該分岐点より下流側で再
び主循環経路に合流するように、水処理経路を、主循環
経路に接続したことを特徴とする請求項1ないし9のい
ずれかに記載の水処理装置である。請求項11記載の発
明は、主循環系路上に熱交換器が配置されているととも
に、水処理経路の、主循環経路との合流点を、上記熱交
換器より下流側に設けたことを特徴とする請求項10記
載の水処理装置である。
【0010】請求項12記載の発明は、水処理経路を、
被処理水を貯留する水槽に直接に接続したことを特徴と
する請求項1ないし9のいずれかに記載の水処理装置で
ある。請求項1の構成によれば、まず水槽から、水処理
経路を通して電解槽内に導入した被処理水に、必要に応
じて塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カルシウム(C
aCl2)、塩酸(HCl)などを加えた状態で、少な
くとも2枚の電極板からなる電極組に通電する。
【0011】そうすると下記の電気化学反応によって発
生した次亜塩素酸(HClO)、次亜塩素酸イオン(C
lO-)、塩素ガス(Cl2)などの含塩素化合物、ある
いは反応過程でごく短時間、発生する活性酸素(O2 -
などによって被処理水が滅菌処理されたのち、再び水処
理経路を通して水槽に還流される。 (陽極側) 4H2O−4e-→4H++O2↑+2H2O 2Cl-→Cl2+2e-2O+Cl2⇔HClO+H++Cl- (陰極側) 4H2O+4e-→2H2↑+4OH- (陽極側+陰極側) H++OH-→H2O 上記一連の作業は、たとえば作業者が手動で、水処理経
路に水を流通させるポンプを作動し、かつ電極組に通電
するだけで、あとはほとんど人手を介さずに、また作業
者が直接、被処理水に手を触れることなしに行われる。
またタイマーや、あるいは後述する残留塩素センサーな
どを利用して、上記ポンプの作動、電極組への通電など
を自動化してやれば、水処理を完全に自動化することも
できる。
【0012】このため請求項1の構成によれば、水槽に
貯留された被処理水を、簡単かつ効率的に滅菌処理する
ことが可能となる。しかも滅菌処理後の、水槽に還流さ
れる被処理水は、固体粉末であるカルキや、あるいは次
亜塩素酸ソーダの水溶液などの従来の処理剤に比べて著
しく低濃度のイオンしか含んでいないため、上記の処理
は、プールや浴場などの営業時間中であっても定期的
に、あるいは入場者数や天候や気温などによって変化す
る被処理水の水質に応じて任意に行うことができる。
【0013】したがってプールや浴場の浴槽などにおい
ては、カルキなどを投入して滅菌処理を行う作業を全く
省略したり、あるいはその回数を著しく減少させたりす
ることができ、作業者の負担を著しく軽減しつつ、良好
な水質を維持することができる。またビルの屋上などに
配置される給水槽などにおいては、たとえば一定の使用
水量ごとに、あるいは使用水量にかかわらず一定期間ご
とに、上記一連の作業を手動で、あるいは自動的に行う
ようにすると、問題となっている藻の繁殖などを抑制し
て、水質の悪化を防止することができる。
【0014】さらに一般家庭用の浴槽などにおいては、
たとえば1日の入浴が終了した時点で、あるいは風呂水
を排水するに先だって、上記一連の作業を手動で、ある
いは自動的に行うようにすると、浴槽に接続されたボイ
ラー内での雑菌やかびなどの繁殖を抑制して、水質の悪
化を防止することができる。しかも請求項1の構成にお
いては、上記水処理経路に被処理水を循環させるための
循環ポンプを、当該水処理経路の、電解槽の下流側に、
少なくとも配置しており、当該下流側の循環ポンプの働
きによって、電解槽内の水圧を下げることができるた
め、たとえば電極板に通電するための配線を電解槽外へ
引き出す部分などでの水密性を向上して、水漏れしにく
い水処理装置とすることができる。
【0015】また、上記引き出し部分のシール構造を簡
略化することもできる。なお循環ポンプは、水処理経路
の、電解槽の下流側にのみ配置してもよいが、請求項2
に記載したように電解槽の上流側と下流側の両方に配置
するのが、被処理水の循環効率と、それに伴なう電解槽
での被処理水の滅菌処理の効率とを向上させる上で好適
である。またこの構成によれば、それぞれの循環ポンプ
の容量を小型化できるという利点もある。
【0016】また請求項3に記載したように、電極組を
構成する電極板をいずれも、電解槽内の、被処理水の水
流と平行方向に配置した場合には、電極板による、水流
に対する抵抗が最小限に抑えられるため、電解槽内の水
圧をさらに下げて、水漏れ防止の効果をより一層、向上
することができる。請求項4の構成によれば、水処理経
路を構成する配管、および電解槽の、少なくとも、被処
理水と接触する内面を、電気化学反応によって発生する
含塩素化合物に対して耐食性を有する材料にて形成して
いるため、これらの部材の腐食を防止して、水漏れしに
くい水処理装置とすることができる。
【0017】また請求項5に記載したように上記配管や
電解槽自体は、被処理水の水圧に十分に耐えうる、耐圧
性にすぐれた金属材料にて形成し、そのうち被処理水と
接触する内面に、電気化学反応によって発生する含塩素
化合物に対して耐食性を有する材料の層を形成した場合
には、水圧による水漏れを防止して、水漏れ防止の効果
をより一層、向上することができる。請求項6の構成に
よれば、水処理装置のうち、前述した配線を引き出す部
分などでの水漏れが発生するおそれのある電解槽の下
に、被処理水の受け皿を配置しているため、万が一、電
解槽で水漏れが発生したとしても、漏れた被処理水によ
る短絡や漏電などのおそれを、最小限に抑えることがで
きる。
【0018】請求項7の構成によれば、水処理経路の、
電解槽より上流側に配置した減圧弁の働きによって、そ
れ以降の水処理経路内の水圧を低下させることができる
ので、水漏れ防止の効果をより一層、向上することがで
きる。請求項8の構成によれば、水処理経路の、電解槽
より上流側にフィルターを配置して、そこから先へ有機
物が入り込んで電極板の表面に付着するのを防止してい
るため、各電極板の能力を最大限に活かして、滅菌処理
の効率を常時、ほぼ一定に保つことができる。
【0019】また請求項9の構成によれば、水処理経路
の、電解槽より上流側にイオン交換樹脂を配置して、ス
ケールの原因となるカルシウムイオン、マグネシウムイ
オンを除去して、電極板の表面にスケールが堆積するの
を抑制しているため、やはり各電極板の能力を最大限に
活かして、滅菌処理の効率を常時、ほぼ一定に保つこと
ができる。請求項10の構成は、主としてプールや浴場
の浴槽などの大型の水槽に適用されるものである。
【0020】すなわち上記大型の水槽では常時、多量の
被処理水を砂ろ過しつづける必要があり、また温水プー
ルや浴槽は一定の水温に保つために、多量の被処理水を
常時、熱交換器などを使用して加熱しつづける必要があ
って、そのための主循環経路が設置されており、この発
明の水処理装置を、上記の主循環経路に組みこんだ場合
には、多量の被処理水を一度に処理するために、電極組
などの設備を、それに見合うように大型化する必要が生
じる。
【0021】しかしこの発明の水処理装置による被処理
水の滅菌処理は、上記砂ろ過や加熱などのように常時、
多量の被処理水に対して行う必要がないため、請求項1
0のように水処理経路を主循環経路から分岐させて配置
すれば、水処理装置を大型化することなく、しかも効率
的に、被処理水の滅菌処理を行うことが可能となる。な
お上記の構成において、請求項11に記載したように水
処理経路の、主循環経路との合流点を、主循環系路上に
配置された熱交換器より下流側の、水圧が低下した位置
に設けてやると、上記水処理経路が多少複雑で圧力損失
が大きくても、水処理経路を経由した被処理水を、比較
的容易に、主循環経路に戻すことができる。それゆえ水
処理経路の循環ポンプの容量を小型化できるという利点
がある。
【0022】一方、ビルの屋上などに配置される給水槽
や、あるいは一般家庭用の浴槽といった小型の水槽の場
合は、全体の構成を簡略化するため、請求項12に記載
したように水処理経路を、被処理水を貯留する水槽に直
接に接続するのが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下には、図面を参照して、この
発明の実施形態について具体的に説明する。図1は、こ
の発明の一実施形態にかかる水処理装置1を、プールや
浴場の浴槽などの大型の水槽2に組みこんだ構造を簡略
化して示す図である。図に見るように水槽2には、砂ろ
過のためのフィルター21、および被処理水加熱のため
の熱交換器22を組みこんだ、循環ポンプ23によって
多量の被処理水Wを常時、図中に一点鎖線の矢印で示す
方向に循環させるための主循環経路20が設置されてお
り、水処理装置1の水処理経路10は、上記主循環経路
20の、フィルター21より下流側の分岐点J1から分
岐して、複数枚の電極板110…からなる電極組11を
内蔵した電解槽12を経たのち、熱交換器22の下流側
の合流点J2で、再び上記主循環経路20に合流するよ
うに接続されている。
【0024】上記水処理経路10の、分岐点J1から電
解槽12に至る途上には順に、止弁B1、減圧のための
減圧弁B2、被処理水循環のための循環ポンプP1、流
量調整のための調整弁B7、被処理水中のイオンの総濃
度を測定するための導電率センサーS1、被処理水ろ過
のためのフィルター13、イオン交換樹脂14、および
止弁B3が配置されている。また、上記のうち調整弁B
7と導電率センサーS1との間の位置には、流量調整の
ための調整弁B4と、残留塩素濃度を測定するための残
留塩素センサーS2とを介してドレン口10aに至る分
岐経路10bが接続されている。
【0025】残留塩素センサーS2は、その構造上、水
処理経路10を流れる水量よりも少ない、ごく少量の被
処理水を常時、流しつづける必要があるため、上記のよ
うな配置とされる。水処理経路10の、電解槽12から
合流点J2に至る途上には順に、止弁B5、被処理水循
環のための循環ポンプP2、および逆流防止のための逆
止弁B6が配置されており、また電解槽12と止弁B5
との間には被処理水の水圧を測定するための圧力計S3
が接続されている。
【0026】このように水処理経路10の、電解槽12
の上流側と下流側の両方に、被処理水循環のための循環
ポンプP1、P2を配置した場合には、前記のようにと
くに下流側の循環ポンプP2の働きによって電解槽12
内の水圧を下げることができるので、当該電解槽12の
上流側のみに循環ポンプP1を配置する場合に比べて、
上記電解槽12の、とくに配線の引き出し部分などから
の水漏れを確実に防止できるとともに、上記引き出し部
分のシール構造を簡略化することが可能となる。
【0027】なおこの発明では、電解槽12に内蔵され
る、複数枚の電極板110…をいずれも、図2に示した
ように電解槽12内の、被処理水の流入口12aから流
出口12bに至る水流(実線の矢印で示す)と平行方向
に配置するのが好ましい。このように配置すると、電極
板110…による、水流に対する抵抗を最小限に抑える
ことができ、電解槽12内の水圧をさらに下げて、水漏
れ防止の効果をより一層、向上することができる。
【0028】電極板110としては、たとえばチタニウ
ム(Ti)製の基板の表面全面に金(Au)、白金(P
t)、パラジウム(Pd)、白金−イリジウム(Pt−
Ir)などの貴金属の薄膜を、めっき法や焼成処理によ
ってコーティングしたものなどが使用される。また図3
に示したように、電解槽12の下側に受け皿1fを配置
すると、万が一、電解槽12で水漏れが発生したとして
も、漏れた被処理水による短絡や漏電などのおそれを、
最小限に抑えることができる。
【0029】なお図中符号1gは、受け皿1fで受けた
漏れた被処理水を、装置外の排水部(排水溝など)へ排
出するための排出口である。電解槽12、および水処理
経路10を構成する配管10cの、少なくとも、被処理
水と接触する内面は、電気化学反応によって発生する次
亜塩素酸(HClO)、次亜塩素酸イオン(Cl
-)、塩素ガス(Cl2)などの含塩素化合物や、ある
いは活性酸素(O2 -)などによるこれらの部材の腐食を
抑制して、水漏れを防止するために、上記含塩素化合物
などに対して耐食性を有する材料にて形成される。
【0030】その具体的構成としては、上記配管10c
や電解槽12の全体を、上記含塩素化合物などに対して
耐食性を有する、たとえばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、テフロンなどの樹脂や、あるいは
チタニウムなどの金属にて形成してもよい。しかし、水
圧による水漏れをも防止して、水漏れ防止の効果をより
一層、向上するためには、配管10cや電解槽12自体
はそれぞれ耐圧性を有する金属材料にて形成し、その被
処理水と接触する内面に、電気化学反応によって発生す
る含塩素化合物などに対して耐食性を有する、上記材料
からなる層(図3円内の符号F)を形成するのが好まし
い。
【0031】たとえば電解槽12の場合は、圧力容器用
炭素鋼板などで全体を形成するとともに、その内壁面
を、上記樹脂で塗装、あるいはライニングするか、また
はチタニウムの箔や蒸着膜、溶射膜などで被覆すればよ
い。また配管10cとしては、たとえばその内面に樹脂
をライニングした鋼管などを使用すればよい。上記各部
を備えた水処理装置1を用いて、水槽2内の被処理水W
を滅菌処理するには、まず通常どおり循環ポンプ23を
作動させて、主循環経路20内を、図1に一点鎖線の矢
印で示すように多量の被処理水Wを常時、循環させなが
ら、循環ポンプP1、P2を作動させて、一部の被処理
水Wを、水処理経路10内に導入する。
【0032】そうすると水処理経路10内に導入された
被処理水は、まず減圧弁B2と調整弁B7とを通って水
圧と流量とが調整され、ついで導電率センサーS1でイ
オンの総濃度が、また残留塩素センサーS2で残留塩素
濃度が、それぞれ測定されたのち、フィルター13に送
られて有機物などが除去される。上記減圧弁B2による
減圧量は、圧力計S3の測定水圧に応じて調整される。
フィルター13としては、たとえばポリプロピレン繊維
の不織布などが使用される。
【0033】つぎに被処理水はイオン交換樹脂14に送
られて、カルシウム、マグネシウムなどの、スケールの
原因となるイオンが除去されたのち電解槽12に送ら
れ、当該電解槽12内で、残留塩素センサーS2によっ
て測定された残留塩素濃度の測定結果に基づいて電極組
11に通電することで、電気化学反応によって滅菌処理
されたのち、逆流防止のための逆止弁B6を通して、熱
交換器22の下流側に設けられた合流点J2で主循環経
路20に戻され、水槽2に還流される。
【0034】なお、導電率センサーS1で測定したイオ
ンの総濃度が低い場合には、効率的な電気分解反応を行
うことができないおそれがある。そこでその場合には、
前述したように塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カル
シウム(CaCl2)、塩酸(HCl)などを、必要に
応じて水溶液の状態で、水処理経路10内に補給してや
るのが好ましい。上記各部を備えた水処理装置1は、実
際には、たとえば図5(a)(b)に示すようにユニット化し
た状態で、プールなどの設備内に設置される。
【0035】すなわちキャビネット1a内に、フィルタ
ー13とイオン交換樹脂14とを内蔵したろ過器1b、
電解槽12、および循環ポンプP2などの各部材と、電
解槽12内の電極組11(図示せず)に通電するととも
に、循環ポンプP2や、後述する定流量ポンプP3を駆
動するための電源装置1cと、これらの部材を所定の手
順にしたがって動作させるための制御装置(シーケンサ
ー)1dとを配置するとともに、キャビネット1aに隣
接してその外側に、前述した塩化ナトリウムなどの水溶
液を貯留する槽1eと、当該槽1eから、水溶液を水処
理経路10内に供給するための定流量ポンプP3とを配
置し、かつこれらの部材を、水処理経路10を構成する
配管10cでつなぐことで、水処理装置1が構成され
る。
【0036】また電解槽12の下側には、前述した受け
皿1fが配置されており、この受け皿1fで受けられた
漏れた被処理水は、排出口1gを通して、キャビネット
1a外へ排出される。つぎに図5は、この発明の一実施
形態にかかる水処理装置1を、ビルの屋上などに配置さ
れる給水槽、一般家庭用の浴槽といった小型の水槽3に
組み込んだ構造を簡略化して示す図である。
【0037】図に見るようにこの例では、先に述べた主
循環経路20が本来的に設けられていないので、水処理
装置1の水処理経路10を、上記水槽3に直接に接続し
て、全体の構成を簡略化している。水処理経路10の、
水槽3から電解槽12に至る途上には順に、止弁B1、
被処理水循環のための循環ポンプP1、流量調整のため
の調整弁B7、被処理水中のイオンの総濃度を測定する
ための導電率センサーS1、被処理水ろ過のためのフィ
ルター13、イオン交換樹脂14、および止弁B3が配
置されている。減圧のための減圧弁B2は、必要ないの
で省略されている。
【0038】また、上記のうち調整弁B7と導電率セン
サーS1との間の位置には、流量調整のための調整弁B
4と、残留塩素濃度を測定するための残留塩素センサー
S2とを介してドレン口10aに至る分岐経路10bが
接続されている。電極板110…は、先の例と同様に電
解槽12内の、被処理水の水流と平行方向に配置するの
が好ましい。水処理経路10の、電解槽12から水槽3
に至る途上には順に、被処理水循環のための循環ポンプ
P2と、逆流防止のための逆止弁B6とが配置されてお
り、また電解槽12と循環ポンプP2との間には被処理
水の水圧を測定するための圧力計S3が接続されてい
る。そしてこの循環ポンプP2の働きによって、電解槽
12内の水圧を下げることができる。
【0039】逆止弁B6は、図の例において、水処理経
路10の終端を、水槽3の、被処理水Wの通常の水面よ
り下に接続しており、当該水処理経路10内への、被処
理水Wの逆流を防止する必要があることから、この位置
に設けられている。たとえば水処理経路10の終端を、
水槽3の、被処理水Wの通常の水面より上に接続して大
気に開放する場合は、逆止弁B6を省略することができ
る。また上記各部のうち水処理経路10を構成する配管
10c、および電解槽12は、少なくとも、被処理水と
接触するその内面が、電気化学反応によって発生する含
塩素化合物などに対して耐食性を有する材料にて形成さ
れる。その具体的な構成は先に説明した通りである。
【0040】上記各部を備えた水処理装置1を用いて、
水槽3内の被処理水Wを滅菌処理する手順は、先の例と
同様である。すなわちまず、循環ポンプP1、P2を作
動させて、水槽3内の被処理水Wを、水処理経路10内
に導入すると、導入された被処理水は、まず調整弁B7
を通って流量が調整され、ついで導電率センサーS1で
イオンの総濃度が、また残留塩素センサーS2で残留塩
素濃度が、それぞれ測定されたのち、フィルター13に
送られて、有機物などが除去される。
【0041】つぎに被処理水はイオン交換樹脂14に送
られて、カルシウム、マグネシウムなどのイオンが除去
されたのち電解槽12に送られ、当該電解槽12内で、
残留塩素センサーS2によって測定された残留塩素濃度
の測定結果に基づいて、電極組11に通電することで、
電気化学反応によって滅菌処理されたのち、逆流防止の
ための逆止弁B6を通して、水槽3に還流される。この
発明は、以上で説明した実施形態に限定されるものでは
なく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる水処理装置を、
プールや浴場の浴槽などの大型の水槽に組み込んだ構造
を簡略化して示す図である。
【図2】上記水処理装置に組み込まれた電解槽の、横方
向断面図である。
【図3】上記電解槽とその下に配置された受け皿の、縦
方向断面図である。
【図4】図(a)(b)はそれぞれ、この発明の水処理装置を
キャビネット内に配置したユニットの正面図および側面
図であり、いずれも内部構造がわかるように、キャビネ
ットの前面および側面のパネルを取り除いた状態の図で
ある。
【図5】この発明の一実施形態にかかる水処理装置を、
ビルの屋上などに配置される給水槽、一般家庭用の浴槽
といった小型の水槽に組み込んだ構造を簡略化して示す
図である。
【符号の説明】
P1、P2 循環ポンプ F 耐食性の層 1 水処理装置 10 水処理経路 10c 配管 11 電極組 110 電極板 12 電解槽 2、3 水槽 W 被処理水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 550 C02F 1/50 550H 560 560A 560D 560Z 1/76 1/76 A 9/00 502 9/00 502A 502D 502J 502M 503 503A 503F 504 504B (72)発明者 藤川 清和 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 河村 要藏 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 岸 稔 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 中西 稔 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4D025 AA08 AB19 BA08 BB02 BB11 DA06 4D050 AA08 AA10 AB06 BB04 BB06 BB07 BC10 BD04 BD06 BD08 CA01 CA08 CA10 CA15 4D061 DA05 DA07 DB01 DB10 EA02 EB04 EB17 EB19 EB30 EB31 EB37 EB39 ED12 ED13 FA01 FA08 FA13 GA06 GC01 GC02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水を貯留する水槽に接続され、当該
    水槽から被処理水を導入し、途中に設けた電解槽内で、
    少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して、電
    気化学反応によって滅菌したのち、水槽に還流させる水
    処理経路を備えるとともに、上記水処理経路に被処理水
    を循環させるための循環ポンプを、少なくとも電解槽の
    下流側に配置したことを特徴とする水処理装置。
  2. 【請求項2】循環ポンプを、電解槽の上流側と下流側の
    両方に配置したことを特徴とする請求項1記載の水処理
    装置。
  3. 【請求項3】電極組を構成する電極板をいずれも、電解
    槽内の、被処理水の水流と平行方向に配置したことを特
    徴とする請求項1記載の水処理装置。
  4. 【請求項4】被処理水を貯留する水槽に接続され、当該
    水槽から被処理水を導入し、途中に設けた電解槽内で、
    少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して、電
    気化学反応によって滅菌したのち、水槽に還流させる水
    処理経路を備えるとともに、上記水処理経路を構成する
    配管、および電解槽の、少なくとも、被処理水と接触す
    る内面を、電気化学反応によって発生する含塩素化合物
    に対して耐食性を有する材料にて形成したことを特徴と
    する水処理装置。
  5. 【請求項5】水処理経路を構成する配管、および電解槽
    をそれぞれ、耐圧性を有する金属材料にて形成するとと
    もに、その被処理水と接触する内面に、電気化学反応に
    よって発生する含塩素化合物に対して耐食性を有する材
    料の層を形成したことを特徴とする請求項4記載の水処
    理装置。
  6. 【請求項6】電解槽の下側に、漏れた被処理水の受け皿
    を配置したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の水処理装置。
  7. 【請求項7】水処理経路の、電解槽より上流側に減圧弁
    を配置したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれ
    かに記載の水処理装置。
  8. 【請求項8】水処理経路の、電解槽より上流側に、被処
    理水をろ過するフィルターを配置したことを特徴とする
    請求項1ないし7のいずれかに記載の水処理装置。
  9. 【請求項9】水処理経路の、電解槽より上流側にイオン
    交換樹脂を配置したことを特徴とする請求項1ないし8
    のいずれかに記載の水処理装置。
  10. 【請求項10】被処理水を貯留した水槽に接続され、当
    該水槽から被処理水を導入して砂ろ過などの処理を行っ
    たのち、水槽に還流させる主循環経路の途中から分岐し
    て、当該分岐点より下流側で再び主循環経路に合流する
    ように、水処理経路を、主循環経路に接続したことを特
    徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の水処理装
    置。
  11. 【請求項11】主循環系路上に熱交換器が配置されてい
    るとともに、水処理経路の、主循環経路との合流点を、
    上記熱交換器より下流側に設けたことを特徴とする請求
    項10記載の水処理装置。
  12. 【請求項12】水処理経路を、被処理水を貯留する水槽
    に直接に接続したことを特徴とする請求項1ないし9の
    いずれかに記載の水処理装置。
JP35935599A 1999-12-16 1999-12-17 水処理装置 Expired - Lifetime JP3398103B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35935599A JP3398103B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 水処理装置
US09/734,612 US6627073B2 (en) 1999-12-16 2000-12-13 Water treatment device
EP00311225A EP1108684B1 (en) 1999-12-16 2000-12-15 Water treatment system
DE60027115T DE60027115D1 (de) 1999-12-16 2000-12-15 Wasserbehandlungssystem
CNB001282077A CN1143828C (zh) 1999-12-16 2000-12-15 水处理装置
KR10-2000-0077376A KR100404949B1 (ko) 1999-12-16 2000-12-16 용수처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35935599A JP3398103B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170641A true JP2001170641A (ja) 2001-06-26
JP3398103B2 JP3398103B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18464091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35935599A Expired - Lifetime JP3398103B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-17 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398103B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296877A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Science Kk 浴湯の殺菌浄化方法および殺菌浄化装置
JP2007054794A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2011506087A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 インフラコア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二酸化塩素を用いて水を処理するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296877A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Science Kk 浴湯の殺菌浄化方法および殺菌浄化装置
JP2007054794A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2011506087A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 インフラコア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二酸化塩素を用いて水を処理するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398103B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404949B1 (ko) 용수처리장치
US7922822B2 (en) Method for cleaning and sterilizing endoscopic camera
JPWO2002090266A1 (ja) 水処理装置
JP3957476B2 (ja) 水処理装置
US6699381B2 (en) Water purification/sterilization method and device therefor
JP2004097854A (ja) 水処理装置
KR100679181B1 (ko) 수영장용 살균처리장치
JP4259850B2 (ja) 水処理装置
JP2001170642A (ja) 水処理装置
JP2001170641A (ja) 水処理装置
JP3408218B2 (ja) 水処理装置
JP2001170638A (ja) 水処理装置
JP2002018442A (ja) 水処理装置
JP3530452B2 (ja) 水処理装置
JP3505457B2 (ja) 水処理装置
JP2001293476A (ja) 水処理装置
JP3495680B2 (ja) 水処理装置
JP4039869B2 (ja) 水処理装置
JP3403133B2 (ja) 水処理装置
JP2007160196A (ja) 水槽の電解殺菌装置
JP2005350716A (ja) 水槽の電解殺菌装置
JP2002153879A (ja) 水処理装置
JP3530446B2 (ja) 水処理装置
JP4693886B2 (ja) 水処理装置
KR20090016923A (ko) 세탁기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3398103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term