JP2001169094A - 画像編集システム及びその方法並びにテンプレート - Google Patents

画像編集システム及びその方法並びにテンプレート

Info

Publication number
JP2001169094A
JP2001169094A JP2000314956A JP2000314956A JP2001169094A JP 2001169094 A JP2001169094 A JP 2001169094A JP 2000314956 A JP2000314956 A JP 2000314956A JP 2000314956 A JP2000314956 A JP 2000314956A JP 2001169094 A JP2001169094 A JP 2001169094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
hard copy
instruction
indication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314956A
Other languages
English (en)
Inventor
David L Patton
エル.パットン デビッド
E Bohan An
イー.ボハン アン
Robert P Bourdelais
ピー.ボードレイス ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2001169094A publication Critical patent/JP2001169094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードコピープリント上の画像の編集を向上
させた画像編集システムの実現。 【解決手段】 ハードコピープリント10上の画像11を編
集するためのシステムおよび方法であり、このシステム
は、画像11を修正するためにハードコピープリント10上
に指示のしるし16を付加するためのマーキング装置と、
指示のしるし16と画像11とを読み取るためのスキャナ装
置30とを含む。テンプレート19は、ハードコピープリン
ト10上に指示のしるし16を付加するために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客からの指示に
従ってハードコピープリントを作成するための画像修正
に関する。
【0002】
【従来の技術】リプリントを作る前にハードコピープリ
ントやネガなどの画像を修正したいと思う顧客は多い。
修正とは、いうなれば切抜き、切抜かれた領域の引伸ば
し、不必要なアイテムの場面からの除去、赤目現象の排
除、皮膚の色調の変更のことである。現在、顧客が写真
屋へ修正指示を伝達するための方法はいくつかある。顧
客は指示を書いたり、写真屋へネガやプリントと共に指
示を送付することができる。また、顧客は、コダック社
製の「Create-A-Print(登録商標)」や「Print Maker (登
録商標)」などの装置を使用してリプリントを作成して
自分で変更したり、ハードコピー画像を走査し「Photo S
hop (登録商標)」などのディジタル編集ソフトウェアプ
ログラムでコンピュータを使用して変更することができ
る。これらの方法の一番目の方法である指示を書く方法
は最も簡単であるが、書かれた指示は、誤って解釈され
たり、自分が解釈したことに基づいて判断を下す熟練し
たオペレータの介在を必要とすることが多い。その他の
方法によれば、顧客は、自分でハードコピー画像を修正
するための装置を探すことや、ディジタル編集に習熟す
ることが求められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】赤目現象などを自動的
に修正したり、ディジタル画像における皮膚の色調を変
更するためのアルゴリズムを使用することも周知の通り
である。これらのアルゴリズムを使用した場合、修正領
域を見逃す恐れがある。本発明に係わるシステムによれ
ば、ディジタルでリプリントを作成するためにハードコ
ピープリントを修正するようにという情報を顧客が写真
屋へ与える方法を改良できる解決策であって、先行例の
問題点を除去および/または低減するための解決策が提
供される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
れば、通常の観察条件の下では不可視の指示のしるしで
あって画像を修正するための指示を与える指示のしるし
をハードコピープリント上に付加するためのマーキング
装置と、指示のしるしおよび画像を読み取るための走査
装置とを備えるハードコピープリント上の画像を編集す
るためのシステムが提供される。
【0005】本発明の別の態様によれば、ハードコピー
プリントに対しては非破壊的な指示のしるしであって画
像を修正するための指示を認識するための指示のしるし
をハードコピープリント上に付加するためのマーキング
装置と、指示のしるしと画像とを走査して画像および指
示のしるしのディジタルデータを得るためのスキャナと
を備えるハードコピープリント上の画像を編集するため
のシステムが提供される。
【0006】本発明の別の態様によれば、ハードコピー
プリントを保持するためのスリーブであって、画像をデ
ィジタルで記録するためにハードコピープリント上の画
像を走査させるためのスリーブと、画像の修正指示を認
識するために指示のしるしをスリーブに付加するための
マーキング装置と、指示のしるしとハードコピープリン
ト上の画像とを走査して画像および指示のしるしのディ
ジタルデータを得るためのスキャナとを備えるハードコ
ピープリント上の画像を編集するためのシステムが提供
される。
【0007】本発明の更に別の態様によれば、ハードコ
ピープリント上の画像を走査して画像のディジタルデー
タを収集するためのスキャナと、画像のディジタルデー
タを受信するコンピュータと、スキャナによって得られ
コンピュータへ送られた画像を表示する表示装置と、画
像を修正するための指示のしるしであって画像を自動的
に修正するためにコンピュータに与えられるプログラム
された指示を表す指示のしるしを入力するための電子デ
ータ入力装置とを備えるハードコピープリント上の画像
を編集するためのシステムが提供される。
【0008】本発明の更に別の態様によれば、a)通常
の観察条件の下では不可視の指示のしるしであって画像
の修正指示で構成される指示のしるしをハードコピープ
リントに付加するステップと、b)ハードコピーを走査
して指示のしるしを読取り画像を表すディジタル画像デ
ータを得るステップとを備えるハードコピープリント上
の画像を編集するための方法が提供される。
【0009】本発明の別の態様によれば、マーカを使用
して画像を有するハードコピープリント上に指示のしる
しを付加するのに使用するテンプレートであって通常の
観察条件の下では不可視のマークを付加するためのテン
プレートが提供される。このテンプレートは、所定の形
状のしるしであって画像を修正するための特定の機能あ
るいはコードを識別するためのしるしを付加するのに使
用する少なくとも一つの切欠きを備える概ね平面的な支
持構造を備える。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、本発明に係わる装置の
一部を構成する構成要素あるいは本発明に係わる装置と
直接的に協働する構成要素に関する。特に具体的に図示
されていないか説明されていない構成要素は、当業者に
は周知の様々な形態で実現されるものである。
【0011】図1に示すように、ハードコピープリント1
0の画像11には、領域12が切抜きマークされている。図
示の特定の実施例によれば、ハードコピープリント10は
写真プリントであるが、画像がありさえすればその他の
ハードコピー媒体でもよい。画像11は切抜きされて、指
示マーク/しるし14で示された領域12だけが表示され
る。指示マーク/しるし14は、図示の実施例によれば、
マーカ(図示せず)を使って描かれた正方形や長方形の
ものである。マーク14は、機械で読み取られるコードお
よび/または指示であり、これは画像11に所望の修正を
加えることに関する情報を提供する。これによって、符
号化された指示を自動的に読取り実行することができ
る。マーカは、赤外線や紫外線の下といった特別の条件
の下で観察されない限り人間の目には見えないマーキン
グ物質で構成される。図示の実施例の場合、マーキング
物質は液体、特に赤外あるいは紫外線インクである。し
かし、任意の最適なインクや染料および/または色素を
使用できる。赤外あるいは紫外線を使用することによっ
て、マーク14は通常の観察条件の下では不可視になる。
補助器具を装着していない目には見えないが特別な光を
用いれば見えるようなインクや色素や染料、あるいはし
ばらくの間は見えるが次第に消えてしまうインクや色素
や染料を使用することによって、顧客は永久的に可視の
マークを画像に残さずに個人的なプリントにマークをつ
けることができる。イーストマンケミカル社は、N.I.R.
F.(near-infrared fluorophore: 近赤外フルオロフォ
ア)という商標名の下に情報の付加に最適なインクを販
売している。
【0012】マーク/しるし14を有するハードコピープ
リント画像を走査する方法は、マーク/しるし14から画
像を分離する方法であり、様々な手法で実現される。1
つの方法は、ハードコピープリント10の第1の走査パス
を使って画像11を取り込み第2の走査パスでマーク/し
るし14を読み取るというものである。初期走査は、当業
者には周知の標準的なカラーフィルタ処理法に従って行
われる。これは、照明を変化させて3つの色記録を読み
取るための3つのパスを含むか、あるいはセンサがカラ
ーフィルタアレイで覆われた1つのパスを使う。どちら
の手順も当業者には周知のものである。第2のパスで
は、マーキング用の染料のスペクトルに近い狭帯域の光
の照明/フィルタ処理が行われる。例えば、マーキング
装置が赤外線染料で構成される場合、最終パスでは、染
料に係わるスペクトルの範囲内の赤外線エネルギーでプ
リントを照明する。スキャナのセンサは、センサが赤外
線スペクトル内の狭帯域の光にのみ曝されるようにフィ
ルタ処理される。上記の場合、センサは、マーキング用
染料によって変調されたスペクトルの狭帯域に反応する
ことが求められる。このようにして、マーク/しるし14
は、ハードコピー画像11から識別される。
【0013】プリント10を一度だけ走査することが望ま
しい場合(例えば、時間的な制限から)、それも可能で
ある。1つの走査処理によれば、一度に3つの色記録を
走査するのに広く用いられているカラーフィルタアレイ
に別のフィルタを追加する。従来の3つの異なるフィル
タをアレイの構成部品として用いる変わりに、4つのフ
ィルタを用いる。第4のフィルタは、マーキング染料の
スペクトル特性に合致するように設計された狭帯域通過
フィルタである。センサ上の異なるフィルタの配置は、
マーク/しるし14を検出し解釈するのに充分な情報であ
ってマーク/しるしに関する第4チャネルの情報を維持
しつつ画質を最大限に向上させるように設計される。カ
ラーフィルタアレイの設計技術は当業者には周知のもの
である。
【0014】元のハードコピープリントの状態が心配の
ないものであれば、あるいは、画像表面が保護されてい
て元のプリントに対して非破壊的にマーキング物質を除
去できるのならば、人間の目に見える永久的なマーキン
グ物質を使用してもよい。図1に示す実施例によれば、
マーク14は、プリント領域についての指示を与える。実
施例では、マーク14は連続線で描かれているが、マーク
14は別の形態を採ってもよい。例えば、これに制限され
るものではないが、マーク14は、破線や線分などの断続
線で描かれたものでもよい。更に、マークは、必ずし
も、矩形や正方形などの正確な形状でなくともよい。適
宜のアルゴリズムを用いて、マーク14によって示される
形状に最もよく合致する形状および/または大きさで画
像をプリントできるようにしてもよい。
【0015】図2は、図3に示すシステム18を用いてマー
クされた図1のハードコピープリント10を使って作成さ
れたハードコピープリント16を示す。図面から分かるよ
うに、ハードコピープリント16の大きさと形状とは、図
1のマーク14で示されたものとは幾分異なる。先に考察
したように、アルゴリズムは、識別された画像をプリン
トシステムの性能に最もよく合致させるためのものであ
る。
【0016】マーク14は顧客が手で描いたものであって
もよいが、図7に示すテンプレート19を使えば、顧客
は、特定の出力用の大きさおよび/または形状で容易に
識別可能な輪郭を容易に付加できる。例えば、テンプレ
ート19は、少なくとも1つの切欠きの入った概ね平面的
な支持構造で構成される。図示の実施例の場合、切欠き
は、特定のハードコピープリント様式に対応する矩形形
状21、22および23の開口を備える。具体的には、形状21
は正方形の縦横比をもつ様式に対応し、形状22は縦横比
4:6の様式に対応し、形状23は縦横比4:8の様式に対応
する。異なる大きさの正方形や矩形が、開口21A、21B、
21Cおよび/または21Dの一部を用いて描出される。テン
プレート19は、任意の機能、様式および/またはコード
を表す所望の大きさか形状であってもよい。図示の実施
例の場合、テンプレート19は、円形、楕円形および半月
形のテンプレート開口24、25および26を備えている。し
かし、テンプレートは所望の形状のものでよいことが理
解できる。選択された形状の特定の大きさは、ユーザに
よって便利なやり方や所望のやり方でプログラムされる
か選択される。テンプレート19は、更に、画像11に特定
の修正を加えるための文字コードを含む。例えば、テン
プレート19は、コード「R」27、コード「F」28およびコード
「X」29を表すテンプレート開口を備えている。「R」は赤目
現象を修正するためのアルゴリズムを用いるというコー
ドであり、「F」は皮膚の色調を修正するためのアルゴリ
ズムを用いるというコードであり、「X」は識別領域を除
去するためのアルゴリズムを用いるというコードであ
る。しかし、テンプレート19は、画像11に適用される所
望の修正を示す任意の個数のコードを備えたものでよい
ことが理解できる。
【0017】図3を参照すると、マークされ走査された
ハードコピープリント10からディジタルハードコピープ
リントを作成するためのシステム18の概略が図示されて
いる。システム18は、ヒューレットパッカード社のスキ
ャンジェットIICX型カラースキャナなどのスキャナ30が
モニタ34を備えたコンピュータ(CPU)32にケーブル33で
接続されたものである。コンピュータ32は、メモリ36と
論理制御部38とを含む。コンピュータ32は、ケーブル40
および42を介して一対のディジタル出力装置44および46
に接続される。コンピュータ32は、画像11のディジタル
画像データとスキャナ30によって取込まれた指示のしる
し14とを解釈し適切な指示を実行するための適切なソフ
トウェア(アルゴリズム)を搭載している。図示の実施例
の場合、ディジタル出力装置44はコダック社製PS8650型
サーマルカラープリンタなどのサーマルプリンタであ
り、出力装置46はコダック社製ディジタルプリンタを備
えたグレタグイメージング社製マスターラボ740ディジ
タルなどのディジタルミニラボである。ディジタル出力
装置は、上記の他に、コダック社製ラージフォーマット
CRTカラープリンタII型やコダック社製CRTディジタルカ
ラープリンタでもよい。ディジタル出力装置は、また、
ヒューレットパッカード社製デスクジェット870xi型な
どのインクジェットプリンタでもよい。データ入力手段
は、コンピュータ32に指示を入力するために設けられ
る。データ入力手段は、任意の最適な装置、例えばこれ
に限定されるものではないが、図示のキーボード47、コ
ンピュータマウス48などのコンピュータ32にデータ/指
示を入力するために使用できる装置を備える。入力手段
は、ハードコピープリントあるいは特定の修正領域がマ
ーク14で識別された特定の大きさのハードコピープリン
トを作成するのに望ましい出力装置の種類を認識するの
に使用できる。
【0018】ハードコピー画像10にマークをつけたら、
マークのつけられたハードコピー画像10をスキャナ30を
使って走査する。図4を参照すると、ハードコピー画像
は、画像11が修正マーク14と共にモニタ34に表示される
ように走査される。当業者には周知の通り、スキャナ
は、赤外線および紫外線の範囲内の波長を検出しディジ
タル化する。修正マーク14を用いることで、コンピュー
タ32に搭載されたアルゴリズムは、画像11内の修正領域
を識別できる。修正指示は、データ入力手段を使ってシ
ステム18に入力される。図3に戻ると、画像11は、ハー
ドコピープリント16の画像と同じようにモニタ34に表示
されている。
【0019】本発明は単に元の画像の切抜きに限定され
るのではなく、元の画像に対して所望の修正を加えるこ
とができることが理解できる。図5を参照すると、ハー
ドコピープリント50は、特定の個々のマークで識別され
る修正領域が数カ所ある画像51で構成される。ハードコ
ピー画像51において矩形のマーク56で識別される領域
は、ハードコピーリプリント54(図6参照)にプリントさ
れる領域である。場合によっては、コード文字は修正の
種類を識別するのに使われ得ることもある。例えば、写
真によっては、「赤目現象」と呼ばれるように目が赤くな
る障害が発生することがある。この現象を修正して自然
な目の色にプリントされるようにすることが望まれる。
本発明によれば、図5に示すように、赤目現象を修正す
る領域は、マーク58および60内に文字「R」が記載された
矩形マーク58および60が付加されることで識別される。
目は2つあるので、2つのマーク58および60が付加され
る。更に、文字「F」を伴う矩形マーク62で、肌の色調を
調節する領域が識別される。ハードコピーリプリント54
から除去される物体は、文字「X」を伴う矩形マーク57で
示される。好適な実施例によれば、アルゴリズムを使っ
てコンピュータ32で自動的に上記の修正がなされる。顧
客は、ハードコピーリプリントに注釈を加えたい場合、
図6に示すようにハードコピーリプリント54にテキスト7
2として加えたいハードコピープリント50上のアイテム
および/またはテキスト68および70を識別するのにマー
カを使うことができる。修正領域および実施される修正
を識別するために、所望のコードあるいはマーキング方
式を利用できる。このように、本発明は開示のマーキン
グパターンや修正内容に限定されるものではない。
【0020】図6に示すように、ディジタルハードコピ
ーリプリント54は、図5に示すハードコピー画像上のマ
ークによって示される修正指示に従って図3および4の装
置を用いて作成される。好適な実施例によれば、指示
は、ディジタルで画像を走査するスキャナによってコン
ピュータに自動的に入力され、適切なソフトウェア(ア
ルゴリズム)を備えたコンピュータで符号化された指示
が解釈される。ただし、本発明はこれに限定されるもの
ではない。オペレータは、表示装置上の修正指示マーク
のついたハードコピープリントあるいは走査画像を見な
がら手動で所望の指示に従って変更を加える。
【0021】図8に示すように、変形例のシステム110
は、ディジタルで走査され表示装置90に表示された画像
を修正するための修正指示を入力するためのものであ
る。システム110は、システム18と同様の参照番号で同
様の構成部品や操作が示される。この実施例の場合、デ
ィジタル化パッド92およびスタイラス94を使用して指示
をコンピュータに入力する。最適なパッドおよびスタイ
ラスは、例えば、ワコム社製グラフィアコードペンおよ
びマウスである。パッド92と組合せて使用されるスタイ
ラス94で、領域を識別したり表示画像上に指示マークを
付加したりできる。このスタイラスを使用することで、
元のプリントに何ら悪影響を与えることなくマークが画
面上に電子的に表示されるようにマークを画像に付加す
ることができる。フォトショップの選択ツールと同様
に、予め選択された画像修正マーク14やその一部をスタ
イラス94で選択したり、マーク14を新たな所望の位置へ
ドラッグしたりすることによって、マーク14の大きさを
変えたり移動させたりできる。ユーザが所望の指示を与
えると、指令が形式的に入力されてプリント指令が完遂
される。本システムによれば、ハードコピープリント10
上に指図を書き込んだり、ハードコピープリント10上に
スリーブや保護被覆を設ける必要は回避される。
【0022】図9を参照すると、マークされ走査された
ハードコピー画像からディジタルハードコピーリプリン
ト230を作成するのにキオスク200が用いられる。キオス
ク200については、システム18と同様の構成部品を同じ
参照番号で示す。図9には、キオスク200を使って図1の
マークされたハードコピープリント10から作成されたハ
ードコピープリント230が示されている。画像を修正す
るための修正指示が付加されマークされたハードコピー
プリント10は、キオスク200に設けられた平台型スキャ
ナ210を使ってディジタルで走査され、キオスク200に設
けられた表示装置220に表示される。ディジタルハード
コピーリプリント230は、ハードコピー画像上のマーク
によって示される修正指示に従ってキオスク200に設け
られたコダック社製PS8650型サーマルカラープリンタな
どのサーマルプリンタ240を使って作成される。
【0023】図10に示すように、ハードコピープリント
16は透明スリーブ310に挿入される。ハードコピープリ
ント16上の画像11は、透明スリーブ310(図11の側面図
参照)の層340から目視可能である。透明スリーブ310に
よって、ユーザは、画像11を観察し、ワックスマーカも
しくは他のマーキング装置を使って目で読み取ることが
できるように層340の上面342に画像修正指示320を直接
付加することができる。ユーザは、また、図7を使って
説明したようにテンプレート19を使用することもでき
る。ハードコピープリント16と画像修正指示320が付加
された透明スリーブ310とは、図3および4のシステム18
あるいは図9のキオスク200を使って走査される。システ
ム18およびキオスク200と同様の構成部品および操作を
同じ参照番号で示す。
【0024】図12に示すように、透明スリーブ310はハ
ードコピープリント16と画像修正指示320とを収容し、
適切なスキャナ(図示せず)のスキャナ圧盤300上に設置
される。ハードコピープリント16の角は、(透明スリー
ブ310を通して目視できるので)圧盤300上に設けられた
しるし350に合わせて位置付けされる。画像修正指示320
の付加された透明スリーブ310内のハードコピープリン
ト16が走査された後、ハードコピープリントはスリーブ
から取り出され再走査される。スリーブ310は使用後捨
てられる。あるいは、上面342を洗浄してスリーブ310を
再利用してもよい。いずれにせよ、ハードコピープリン
ト16は、マークがスリーブ上に付加されるので潜在的に
何ら損傷を受けることはない。別の実施例によれば、プ
リント10には、マーキング物質を吸収しない保護被覆
(層)が形成される。好適には、被覆は、元の画像の観察
を妨げないものであって、例えば、清潔な布でふき取る
ことによってマーキング物質を容易に除去できるような
もので形成される。透明スリーブが用いられる場合、ハ
ードコピープリント16は、画像修正指示320と共に走査
され、しかも、画像修正指示320無しに走査される。コ
ンピュータ32は、この2通りの走査手順を使って画像11
から画像修正指示320を分離する。
【図面の簡単な説明】
【図1】切抜き領域がマークされたハードコピー画像を
示す図である。
【図2】ハードコピー画像上にマークされた切抜き領域
のリプリントを示す図である。
【図3】マークされ走査されたハードコピー画像からデ
ィジタルハードコピーリプリントを作成するための装置
の概略図である。
【図4】図3のコンピュータモニタの拡大図である。
【図5】修正領域がアルゴリズムでマークされたハード
コピー画像を示す図である。
【図6】図3および4の装置を用いてマークされ走査さ
れたハードコピー画像のディジタルハードコピーリプリ
ントを示す図である。
【図7】特定の出力用の大きさおよび/または形状とコ
ードとで容易に識別可能な領域の輪郭を示すことによっ
て、走査されたハードコピー画像に顧客がマークをつけ
易くするためのテンプレートを示す図である。
【図8】コンピュータに指示を入力するために用いられ
るディジタル化パッドおよびスタイラスの概略図であ
る。
【図9】マークされ走査されたハードコピー画像からデ
ィジタルハードコピーリプリントを作成するために使用
されるキオスクの概略図である。
【図10】画像修正が書込まれ走査された透明スリーブ
に挿入されたプリントの概略図である。
【図11】透明スリーブに挿入されたプリントの側面図
である。
【図12】スキャナの圧盤上に置かれたハードコピープ
リントと画像修正指示とを備えた透明スリーブを示す図
である。
【符号の説明】
10…ハードコピープリント 11…画像 12…領域 14…マーク/しるし 16…ハードコピープリント 18…システム 19…テンプレート 21、22、23…矩形形状 21A、22B、22C、22D…開口 27…コードR 28…コードF 29…コードX 30…スキャナ 32…コンピュータ 34…モニタ 36…メモリ 38…制御部 40、42…ケーブル 44、46…出力装置 47…キーボード 48…マウス 50…ハードコピープリント 51…画像 54…ハードコピーリプリント 56、58、60、62…矩形マーク 68、70…識別されるアイテムおよび/またはテキス
ト 72…テキスト 90…表示装置 92…パッド 94…スタイラス 110…システム 200…キオスク 230…コピーリプリント 240…サーマルプリンタ 300…圧盤 310…透明スリーブ 320…修正指示 340…上層 342…上面 350…しるし
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (72)発明者 アン イー.ボハン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14534, ピッツフォード,スモールウッド ドライ ブ 20 (72)発明者 ロバート ピー.ボードレイス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14534, ピッツフォード,オークシャー ウェイ 59

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハードコピープリント上の画像を編集す
    るための画像編集システムであって、 通常の観察条件の下では不可視の指示のしるしであって
    前記画像を修正するための指示を与えるための指示のし
    るしを前記ハードコピープリント上に付加するためのマ
    ーキング装置と、 前記指示のしるしと前記画像とを読み取るためのスキャ
    ナ装置とを備えることを特徴とする画像編集システム。
  2. 【請求項2】 ハードコピープリント上の画像を編集す
    るための画像編集システムであって、 前記ハードコピープリントを保持するためのスリーブで
    あって、前記画像をディジタルで記録するために前記ハ
    ードコピープリント上の画像を走査できるように構成さ
    れたスリーブと、 前記画像の修正指示を識別するために前記スリーブに指
    示のしるしを付加するためのマーキング装置と、 前記ハードコピープリント上の前記指示のしるしと前記
    画像とを走査して、前記画像と前記指示のしるしとのデ
    ィジタルデータを得るためのスキャナとを備えることを
    特徴とする画像編集システム。
  3. 【請求項3】 ハードコピープリント上の画像を編集す
    るための画像編集システムであって、 前記ハードコピープリント上の前記画像を走査して前記
    画像のディジタルデータを得るためのスキャナと、 前記画像のディジタルデータを受信するコンピュータ
    と、 前記スキャナによって得られ前記コンピュータに送られ
    た前記画像を表示する表示装置と、 前記画像を修正するための指示のしるしであって前記画
    像を自動的に修正するためにコンピュータ内に設けられ
    たプログラムされた指示を表す指示のしるしを入力する
    ための電子データ入力装置とを備えることを特徴とする
    画像編集システム。
  4. 【請求項4】 ハードコピープリント上の画像を編集す
    るための画像編集方法であって、 a)通常の観察条件の下では不可視の指示のしるしであ
    って前記画像の修正指示を与えるための指示のしるしを
    前記ハードコピープリント上に付加するステップと、 b)前記ハードコピープリントを走査して前記指示のし
    るしを読み取り、前記画像を表すディジタル画像データ
    を読み取るステップとで構成される方法。
  5. 【請求項5】 マーカを使用して画像のあるハードコピ
    ープリント上に指示のしるしを付加するためのテンプレ
    ートであって、 所定の形状のしるしであって前記画像を修正するための
    特定の機能あるいはコードを識別するためのしるしを付
    加するために使用され、少なくとも1つの切欠きを備え
    た実質的に平面状の支持構造で構成されるテンプレー
    ト。
JP2000314956A 1999-10-14 2000-10-16 画像編集システム及びその方法並びにテンプレート Pending JP2001169094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/418,560 US6795209B1 (en) 1999-10-14 1999-10-14 Method and apparatus for modifying a hard copy image digitally in accordance with instructions provided by consumer
US09/418560 1999-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169094A true JP2001169094A (ja) 2001-06-22

Family

ID=23658646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314956A Pending JP2001169094A (ja) 1999-10-14 2000-10-16 画像編集システム及びその方法並びにテンプレート

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6795209B1 (ja)
EP (1) EP1093293A3 (ja)
JP (1) JP2001169094A (ja)
AU (1) AU6652000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208452A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324246B2 (en) * 2001-09-27 2008-01-29 Fujifilm Corporation Apparatus and method for image processing
EP1377023A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-02 Océ-Technologies B.V. Image scanning and processing system, method of scanning and processing image and method of selecting one of a plurality of master files comprising data encoding a scanned image
US7381443B2 (en) * 2002-12-03 2008-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming print with surface textures corresponding to printed image
JP4148011B2 (ja) * 2003-04-25 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成方法並びにこれらに用いるプログラム
JP4428084B2 (ja) * 2004-02-25 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 画像を構成する画像データを処理して画像を編集生成する画像生成
US7760388B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Noritsu Koki Co., Ltd. Automatic print frame setting apparatus
US20070036438A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Lexmark International, Inc. Methods and systems for identifying red eye pairs
JP4674513B2 (ja) * 2005-09-14 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 空間配置再現方法、読取り装置、及びプログラム
US7986298B1 (en) * 2005-12-19 2011-07-26 Adobe Systems Incorporated Identifying changes to an image file
US7982747B1 (en) 2005-12-19 2011-07-19 Adobe Systems Incorporated Displaying generated changes to an image file
JP4725595B2 (ja) * 2008-04-24 2011-07-13 ソニー株式会社 映像処理装置、映像処理方法、プログラム及び記録媒体
US8406515B2 (en) * 2009-06-24 2013-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for automatically cropping digital images
EP2608713A4 (en) 2010-08-27 2014-01-08 Milwaukee Electric Tool Corp THERMAL DETECTION SYSTEMS, METHODS AND DEVICES
US9883084B2 (en) 2011-03-15 2018-01-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Thermal imager
US8964239B2 (en) 2012-01-27 2015-02-24 Xerox Corporation Methods and systems for handling multiple documents while scanning
US10794769B2 (en) 2012-08-02 2020-10-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Thermal detection systems, methods, and devices

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444517A (en) * 1965-03-09 1969-05-13 Control Data Corp Optical reading machine and specially prepared documents therefor
US5360235A (en) 1969-11-01 1994-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Secret optical marking
US4751583A (en) * 1984-06-04 1988-06-14 Levine Alfred B Off line photocopying system using portable electronic camera, visual previewing and image processing
US4503468A (en) 1981-10-09 1985-03-05 Northern Telecom Limited Interactive viewgraph system
JPS58119076A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Toshiba Corp 画像編集装置
US4965678A (en) 1987-03-03 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Area designation apparatus in image processing system
JPH07101915B2 (ja) 1987-09-21 1995-11-01 コニカ株式会社 画像処理装置
JP2695802B2 (ja) * 1987-11-16 1998-01-14 株式会社日立製作所 電子ファイル装置
US5335095A (en) 1987-12-16 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of editing color image
US5075787A (en) 1989-09-14 1991-12-24 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus and method with alphanumeric character-coded highlighting for selective editing
US4987849A (en) * 1989-09-22 1991-01-29 Sherman Daniel A Signal device
US5225900A (en) * 1990-12-31 1993-07-06 Xerox Corporation Method of storing information within a reproduction system
US5175426A (en) * 1991-05-21 1992-12-29 Umax Data Systems Inc. High speed single-pass scanning device for color optical reader
US5406389A (en) 1991-08-22 1995-04-11 Riso Kagaku Corporation Method and device for image makeup
US5671277A (en) 1992-06-30 1997-09-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and copy management system
JPH06284270A (ja) 1993-03-29 1994-10-07 Toshiba Corp 画像形成装置
KR0153394B1 (ko) 1993-09-14 1998-11-16 미따라이 하지메 마커 편집이 가능한 화상 처리 장치
US5675400A (en) 1995-12-20 1997-10-07 Eastman Kodak Company Method of reproducing a portion of a photograph
US5668636A (en) 1995-12-20 1997-09-16 Xerox Corporation Embedded data controlled digital highlight color copier
US5745248A (en) 1997-02-03 1998-04-28 Xerox Corporation Transparent edit sheet with attached background
US6325420B1 (en) * 1998-08-17 2001-12-04 Inspectron Corporation Method for embedding non-intrusive encoded data in printed matter and system for reading same
US6750988B1 (en) * 1998-09-11 2004-06-15 Roxio, Inc. Method and system for scanning images in a photo kiosk
US6333499B1 (en) * 1998-12-15 2001-12-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of detecting a scanning start point, scanner, method of reading out image information, and image information reader
US6408428B1 (en) * 1999-08-20 2002-06-18 Hewlett-Packard Company Automated design of processor systems using feedback from internal measurements of candidate systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208452A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP4550745B2 (ja) * 2006-01-31 2010-09-22 株式会社東芝 画像処理方法および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6795209B1 (en) 2004-09-21
US20040212837A1 (en) 2004-10-28
EP1093293A3 (en) 2003-05-07
EP1093293A2 (en) 2001-04-18
AU6652000A (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169094A (ja) 画像編集システム及びその方法並びにテンプレート
US6005972A (en) Method for adding personalized text and/or graphics to composite digital image products
US5996893A (en) Method and apparatus for visually identifying an area on a photograph or image where digital data is stored
US6469770B2 (en) Photographic image print system, photographic image printer, and computer-readable recording medium having photographic image print program stored thereon
EP1065875A2 (en) Method and apparatus for making a print having an invisible coordinate system
JP2000211197A (ja) プリンタ、プリント方法及びプリント
US6473153B2 (en) Photographic image print guide and print producing method
JP2921408B2 (ja) フィルム画像の処理装置
JP2006053718A (ja) 写真処理装置
US20120300266A1 (en) Sheet music creation method and image processing apparatus
JP2001167271A (ja) 原稿領域認識方法および装置、画像処理方法および装置、プラテンカバー、プラテンカバー用シート、原稿読取装置、並びに記録媒体
JP2005038308A (ja) インデックス画像作成方法及び装置
US6147743A (en) Method and apparatus for providing zoom and crop functions in a photographic print copying station
JPH11258712A (ja) プリンタ及び写真焼付装置のセットアップ方法、並びに、プリントシステム及び写真焼付システム、並びに、プリンタ及び写真焼付装置のセットアップシステム
JPH07121626B2 (ja) Idカードの偽造防止加工処理方法および偽造防止idカード
JP2002019195A (ja) 画像処理装置及びこれを用いたカストマイズプリントシステム
JP4228579B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3678142B2 (ja) 写真プリント形成方法
JPH09322102A (ja) 画像処理装置および方法
JP3228045B2 (ja) 写真処理装置
JP4240298B2 (ja) 焼き増しプリント処理システム
JP2001045257A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP4292475B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005271537A (ja) プリンタ装置、印刷方法および印刷用プログラム
JP2000180977A (ja) 写真処理装置