JP2001169076A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2001169076A
JP2001169076A JP34671499A JP34671499A JP2001169076A JP 2001169076 A JP2001169076 A JP 2001169076A JP 34671499 A JP34671499 A JP 34671499A JP 34671499 A JP34671499 A JP 34671499A JP 2001169076 A JP2001169076 A JP 2001169076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
identification information
processing
notified
received data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34671499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930212B2 (ja
Inventor
Satoshi Ishikawa
智 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34671499A priority Critical patent/JP3930212B2/ja
Publication of JP2001169076A publication Critical patent/JP2001169076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930212B2 publication Critical patent/JP3930212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信データに対する識別情報の複数指定に伴
う弊害をなくすことができる通信端末装置を提供するこ
と。 【解決手段】 受信データに伴って通知された各識別情
報のそれぞれに対応する各箱に対応して設定された各処
理属性が不同一の場合には、当該受信データについて
は、併せて通知された各識別情報によりそれぞれ特定さ
れる各箱に対応する各処理属性情報により特定される各
処理を一切行わないようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
等の通信端末装置に関し、特に、箱指定を伴う受信デー
タに対して、指定された箱に対応する所定の処理を行う
通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の通信端末装置、例えば、G3ファ
クシミリ装置においては、送信側における送信操作の際
に数桁の識別番号が入力された場合に、送信するデータ
に付帯して、非標準機能設定信号NSS/非標準機能識
別信号NSF等の非標準機能用の制御信号を用いて、当
該入力された識別番号を受信側に通知するようにしたも
のがあった。
【0003】また、ITU−T勧告T.30により、サ
ブアドレス信号SUBがオプション信号として規定され
てからは、SUBにより送信側から受信側への送信デー
タに付帯した識別番号の通知が可能となり、異なるメー
カの装置間でも、識別情報の通知を伴うデータ通信が行
えるようになった。
【0004】送信側からの受信データに付帯して通知さ
れた識別情報をどのように解釈するかは、受信側の判断
によるが、通常は、箱の概念を導入して、各識別情報に
それぞれ対応付けられた各箱を用意しておき、受信デー
タを、併せて通知された識別情報により特定される箱と
関連付けていったん記憶する。そして、特定の箱に関連
付けられて記憶された受信データに対して、当該特定の
箱に対応して設定された所定の処理を行う。
【0005】その所定の処理として従来は、当該特定の
箱に対応して予め設定された暗唱番号が入力された時に
初めて受信データを出力する、親展受信処理が行われる
程度であったが、最近は様々な応用が考えられている。
【0006】具体的には、例えば公衆網を介した受信デ
ータに伴って通知された識別情報により特定される箱に
関連付けて記憶した当該受信データを、当該箱に対応し
て予め設定された電子メールアドレス宛にネットワーク
を介して電子メールとして配信するネットワーク配信処
理がある。
【0007】また、例えば、受信データに伴って通知さ
れた識別情報により特定される箱に関連付けて記憶した
当該受信データを、当該箱に対応して予め設定された中
継宛先に再送信することによる中継同報処理がある。
【0008】また、例えば、受信データに伴って通知さ
れた識別情報により特定される箱に関連付けて記憶した
当該受信データを、後に、当該箱に対応する識別情報を
セレクティブポーリング信号SEPにより通知してきた
発呼元装置にポーリング送信する掲示板処理がある。
【0009】そのように、受信データに付帯して通知さ
れた識別情報は、受信側において、当該受信データに対
して行うべき処理の属性をも指定しているため、送信側
のユーザは、これから送信しようとするデータに対して
受信側の装置に行ってほしい処理、例えば、特定宛先へ
の中継同報処理、特定ユーザへの親展受信処理、特定ユ
ーザへのネットワーク配信処理等の処理が対応付けられ
て設定された箱に対応する識別情報を正しく指定入力す
る必要がある。
【0010】それは、識別情報の指定を誤ってデータを
送信すると、特定ユーザへの親展受信を期待した送信デ
ータが、予期しない宛先へ中継送信されてしまったり、
予期しないユーザへネットワーク配信されてしまった
り、予期しないユーザへポーリング送信されてしまった
りするおそれがあるためである。
【0011】一方、ITU−T勧告T.33ではSUB
信号を使用したルーティグ機能が提案され、この勧告内
では1つのSUB信号により複数の内線番号や第二電話
番号を指示する方法が規定されており、これに習って前
述の受信ボックスという概念を導入した通信端末装置に
おいても1つのSUB信号により複数の識別情報を通知
するこにより、1件の通信で複数の箱を指定可能にする
通信端末装置の登場が考えられる。
【0012】また、SUB信号によらない非標準の信号
により複数の識別情報を通知することにより、1件の通
信で複数の箱を指定可能にする通信端末装置の登場が考
えられる。また、1信号により複数の識別情報を通知す
る場合に限らず、1信号当たり1識別情報の制御信号を
複数送出して、複数の識別情報を通知することにより、
1件の通信で複数の箱を指定可能にする通信端末装置の
登場が考えられる。
【0013】そのように、データ送信時に複数の箱の指
定が可能となると、例えば、送信側においては、複数の
ユーザのそれぞれに親展受信させたいデータを1回の通
信で送信でき、受信側においては、同一の受信データを
複数のユーザに親展受信させることができるようにな
る。
【0014】また、例えば、送信側においては、複数の
ユーザのそれぞれにネットワーク配信したもらいたいデ
ータを1回の通信で送信でき、受信側においては、同一
の受信データを複数のユーザにネットワーク配信するこ
とができるようになる。
【0015】また、例えば、送信側においては、複数の
中継宛先に中継送信してもらいたいデータを1回の通信
で送信でき、受信側においては、同一の受信データを複
数の中継宛先に中継送信することができるようなる。
【0016】そのように、送信側において、複数の識別
情報が指定される場合には、それらの各識別情報に対応
する処理属性としては、親展受信のみ、ネットワーク配
信処理のみ、または、中継同報処理のみを想定している
と考えられ、同一の送信データに対して、特定宛先への
中継送信を指定すると同時に特定ユーザへの親展受信を
指定するような、異なる属性の処理を指定することはな
いと考えられ、逆に、同一の送信データに対して異なる
属性の処理が指定された場合には、識別情報の指定入力
に誤りがあったと考えるのが妥当といえる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】受信側において、受信
データに伴って複数の識別情報が通知されてきた場合
に、それらの各識別情報に対応する箱に対応する属性の
処理を無条件に行ってしまうと、宛先ユーザへの送信デ
ータの未達や、機密データの漏えい等の弊害が生じてし
まうという問題点があった。
【0018】本発明は、係る事情に鑑みてなされたもの
であり、送信データに対する識別情報の複数指定に伴う
弊害をなくすことができる通信端末装置を提供すること
を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の通信端
末装置は、相手装置との間でデータ通信を行う一方、予
め、各識別情報に対応した各箱について、それら各箱に
対応して記憶された受信データに対して行うべき処理の
属性を示す処理属性情報をそれぞれ設定しておき、デー
タ受信時に当該受信データに伴って1つまたは複数の識
別情報の通知を受けた場合に、当該通知された各識別情
報のそれぞれにより特定される各箱と対応付けて当該受
信データを記憶し、当該各箱に対応付けられて記憶され
た受信データに対して、当該各箱のそれぞれに対応して
設定されている各処理属性情報により特定される各処理
を行う通信端末装置において、データ受信時に受信デー
タに伴って複数の識別情報が通知された場合に、当該通
知された各識別情報のそれぞれに対応する各箱に対応し
て設定された各処理属性を比較してそれらの処理属性が
同一か否かを判断する処理属性同一性判断手段と、前記
処理属性同一性判断手段により、当該通知された各識別
情報のそれぞれに対応する各箱に対応して設定された各
処理属性が同一と判断された場合には、当該通知された
各識別情報によりそれぞれ特定される各箱と対応付けて
当該受信データを記憶し、当該各箱のそれぞれに対応付
けられて記憶された受信データに対して当該各箱のそれ
ぞれに対応して設定されている各処理属性情報により特
定される各処理を行う一方、前記処理属性同一性判断手
段により、当該通知された各識別情報のそれぞれに対応
する各箱に対応して設定された各処理属性が不同一と判
断された場合には、当該受信データについては、併せて
通知された各識別情報によりそれぞれ特定される各箱に
対応する各処理属性情報により特定される各処理を一切
行わない処理属性不同一対応手段とを備えたことを特徴
とする。
【0020】請求項2に記載の通信端末装置は、請求項
1に記載の通信端末装置において、前記処理属性不同一
対応手段は、前記処理属性同一性判断手段により、デー
タ受信時に受信データに伴って通知された各識別情報の
それぞれに対応する各箱に対応して設定された各処理属
性が不同一と判断された場合には、当該受信データにつ
いては、当該受信データの受信に係る通信を強制的に中
断すると共に、併せて通知された各識別情報によりそれ
ぞれ特定される各箱に対応する各処理属性情報により特
定される各処理を一切行わないことを特徴とする。
【0021】請求項3に記載の通信端末装置は、請求項
1に記載の通信端末装置において、前記処理属性不同一
対応手段は、前記処理属性同一性判断手段により、デー
タ受信時に受信データに伴って通知された各識別情報の
それぞれに対応する各箱に対応して設定された各処理属
性が不同一と判断された場合には、当該受信データにつ
いては、併せて通知された各識別情報のうちの最初に通
知された識別情報により特定される箱に対応する処理属
性情報により特定される処理のみを行うことを特徴とす
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0023】先ず、図1に、本発明の実施の形態に係る
通信端末装置としてのファクシミリ装置1のブロック構
成を示す。
【0024】同図において、ファクシミリ装置1は、シ
ステム制御部2、ROM3、RAM4、スキャナ5、プ
ロッタ6、画像メモリ7、符号化復号化部8、操作表示
部9、モデム10、網制御部11、及び、システムバス
12により構成されている。
【0025】システム制御部2は、ROM3に書き込ま
れた制御プログラムに従って、RAM4を作業領域とし
て使用しながら、装置各部を制御するものである。
【0026】ROM3は、前述したように、システム制
御部2が装置各部を制御するための制御プログラムが記
憶されているリードオンリメモリである。また、ROM
3には、各文字コードにフォントデータを対応付けたフ
ォントテーブル3aが記憶されていて、システム制御部
2は、文字列を画情報に変換する場合には、フォントテ
ーブル3aを参照する。
【0027】RAM4は、前述したようにシステム制御
部2の作業領域として使用されるランダムアクセスメモ
リである。なお、RAM4は、図示しないバックアップ
用回路によりバックアップされており、装置電源遮断時
にも記憶内容は保持される。
【0028】スキャナ5は、3.85本/mm、7.7
本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度
で原稿画像を読み取って画情報を得るためのものであ
る。プロッタ6は、受信した画情報を、その線密度に応
じて記録出力したり、スキャナ5で読み取った画情報
を、その線密度に応じて記録出力(コピー動作)するた
めのものである。
【0029】画像メモリ7は、送受信画情報を一時蓄積
したり、各種レポート画情報作成する際に、画情報を展
開するために使用されるものである。
【0030】符号化復号化部8は、送信画情報を、G3
ファクシミリに適合する、MH符号化方式、MR符号化
方式、MMR符号化方式等の所定の符号化方式で符号化
圧縮する一方、受信画像データをMH符号化方式、MR
符号化方式、MMR符号化方式等に対応する所定の復号
化方式で復号伸長するものである。
【0031】操作表示部9は、相手先ファクシミリ番号
を指定するためのテンキー、送信スタートキー、ワンタ
ッチダイヤルキー、及び、その他各種キーが配設される
一方、液晶表示装置等の表示器を備え、ユーザに知らせ
るべき装置の動作状態や、各種メッセージを表示するも
のである。
【0032】モデム10は、グループ3ファクシミリモ
デムであり、伝送制御信号を送出する低速モデム(V.
21等)、及び、主に画情報を送受信するための高速モ
デム機能(V.17、V.29、V.27ter等)を
備えていて、網制御部11を介して公衆網に送信するデ
ータを変調する一方、網制御部11を介して公衆網から
受信した信号を復調するものである。また、モデム10
は、ダイヤル番号に対応してDTMF信号の送出も行
う。網制御部11は、公衆電話網に接続されて、回線の
直流ループの閉結・解放や、回線の極性反転の検出、回
線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン(話し中)
等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等の回線との接
続制御や、ダイヤルパルスの生成を行うものである。シ
ステムバス12は、上記各部がデータをやり取りするた
めの信号ラインである。
【0033】以上のように構成されるファクシミリ装置
1は、RAM4に、本発明に係る記憶内容として、図2
に示すように箱管理テーブル4aを記憶している。な
お、箱管理テーブル4aについては後述する。
【0034】また、ファクシミリ装置1においては、図
3に示すように画像メモリ7に記憶される各画情報ファ
イルは、図4に示す構成で、各画情報ファイルを相互に
識別するためのファイル番号と、箱フラグと、画情報本
体とにより構成されている。ファイル番号は、画情報フ
ァイルの画像メモリ7に記憶の際に自動的に付される番
号で、例えば画情報ファイルの記憶する際にインクリメ
ントされる4桁のカウンタの計数値である。箱フラグ
は、特定の箱と関連付けられていて、対応する箱が存在
するか否かを示すフラグで、値1が対応する箱「あり」
を示し、値0が対応する箱「なし」を示している。
【0035】図5に箱管理テーブル4aの具体的な内容
について示す。
【0036】同図において、箱管理テーブル4aは、各
箱を特定するための識別情報である「箱ID」のフィー
ルドと、対応する箱に関連付けられている画情報ファイ
ルに対して行うべき処理の属性を示す「処理属性」のフ
ィールドと、各箱に関連付けられた画情報ファイルに対
して、対応する「処理属性」の処理を行う場合に必要と
なる「付帯情報」のフィールドと、各箱に関連付けられ
ている「ファイル番号」のフィールドとからなるレコー
ドの集まりとして構成されている。
【0037】「箱ID」、「処理属性」及び「付帯情
報」の各フィールドは、操作表示部9からの設定入力に
より予め登録されているもので、「ファイル番号」のフ
ィールドは、後述する受信処理によりファイル番号が登
録され、後述するファイル処理によりファイル番号の登
録が解除されるものである。
【0038】本実施の形態では、「処理属性」として
は、「中継同報」と「親展受信」の2種類があるものと
する。「処理属性」が「中継同報」の箱については、中
継先となる宛先情報が必要なため、中継宛先番号が「付
帯情報」として登録されている。「処理属性」が「親展
受信」の箱については、ユーザによる取り出し操作時に
ユーザを認証するための情報が必要なため、暗唱番号が
「付帯情報」として登録されている。もっとも、本発明
は、「処理属性」の種類やその数により限定されるもの
ではないことはいうまでもない。
【0039】次に、ファクシミリ装置における、サブア
ドレス信号SUBの通知を伴うG3ファクシミリ通信シ
ーケンスについて図16を参照して説明する。
【0040】同図において、発呼側は、着呼側の相手先
装置に発呼して回線が確立されると、発呼トーンCNG
で呼を指示し(フェーズF1)、着呼側が被呼局識別信
号CEDで呼に応答する(フェーズF2)。
【0041】そして、着呼側から送出されるディジタル
識別信号DIS、非標準機能識別信号NSF、被呼端末
識別信号CSIに対して(フェーズF3)、発呼側は、
ディジタル送信命令信号DCS、非標準機能設定信号N
SS、送信端末識別信号TSI、及び、発呼に先立って
サブアドレスが指定されている場合には、その指定され
たサブアドレス情報を情報フィールド中に含むサブアド
レス信号SUBを送出し送出する(フェーズF4)。
【0042】更に発呼側は、フェーズF4で通信パラメ
ータを設定した上で、トレーニングチェック信号TCF
により、設定したモデム速度でモデムトレーニングを行
い(フェーズF5)、着呼側からの受信準備確認信号C
FRの受信を待って(フェーズF6)、画情報をファク
シミリメッセージとして送信する(フェーズF7)。な
お、フェーズF7でファクシミリメッセージとして送信
するデータは画情報に限らず、G3ファクシミリの拡張
機能であるBFT(Binary FileTrans
fer)によるバイナリデータであってもよい。
【0043】発呼側のファクシミリ装置1は、フェーズ
F7でファクシミリメッセージを送信すると、手順終了
信号EOPを送出し(フェーズF8)、着呼側がメッセ
ージ確認信号MCFで応答してくると(フェーズF
9)、切断命令信号DCNを送出して(フェーズF1
0)、ファクシミリ送信を完了する。
【0044】このように、ファクシミリ送信時に必要に
応じてSUBを通知することで、送信相手先装置側が、
受信したファクシミリメッセージを、併せて通知された
サブアドレスと対応付けて管理して、必要な処理を行う
ことができるようになる。
【0045】本実施の形態では、ITU−T勧告T.3
0に示されるサブアドレス信号SUBを箱を指定するた
めの箱IDの通知のために使用する。
【0046】SUB信号の一般的な使用形態は、単一の
サブアドレスのみを通知するものであるが、本実施の形
態では、SUB信号により複数の箱ID番号を送信側か
ら受信側に通知する。その場合に、SUB信号の情報フ
ィールドに複数の箱ID番号を埋め込む方法としては、
ITU−T勧告T.33の方法に類似させ、箱ID番号
を「#」コードで区切る方法を使用する。従って、「1
234」という箱ID番号と「5678」という箱ID
番号を同時に指示したい場合、送信側が送出すべきSU
Bフレームの内容は、「1234#5678」となる。
なお、T.30勧告では、SUBフレームを20桁固定
で送出することが義務付けられているため、本来は20
桁に満たない部分にはスペースコードが挿入されるが、
ここでは省略する。
【0047】送信側においては、例えば、受信側装置に
対して複数宛先への中継同報送信を依頼したい場合や、
受信側装置に対して、複数ユーザへの親展受信を依頼し
たい場合に、送信宛先番号と共に、中継同報送信を依頼
したい各宛先に対応する箱ID(予め受信側から送信側
に連絡されている)や、親展受信を依頼したい各ユーザ
に対応する箱ID(予め受信側から送信側に連絡されて
いる)を指定すると、指定された順に「#」コードで区
切って、SUB信号の情報フィールドに埋め込んで、指
定された送信宛先番号に発呼後の伝送前手順において受
信側に通知する。
【0048】次に、ファクシミリ装置1における受信処
理手順について図7を参照して説明する。
【0049】同図において、ファクシミリ装置1は、公
衆網を介した着信があるかを監視していて(判断101
のNoループ)、着信があると(判断101)、その着
信に応答して図6に示したようなシーケンスで伝送前手
順を行い(処理102)、そこでSUB信号を受信した
か否かを判断する(判断103)、SUB信号を受信し
なかった場合、すなわち、箱IDの指定を伴わない、通
常の着信であった場合には(判断103のNo)、図6
に示したようなシーケンスでファクシミリメッセージの
画情報を受信するファイル受信処理を行い(処理10
4)、その受信した画情報を箱IDなしの画情報ファイ
ルとして、すなわち、図4に示した箱フラグの値が0の
画情報ファイルとして記憶する(処理105)。なお、
記憶された通常のファクシミリ受信に係る画情報ファイ
ルは、いわゆるメモリ受信により、後述するファクシミ
リ処理により記録出力されるが、箱の指定のない通常の
ファクシミリ受信については、受信しつつプロッタ6で
記録紙に記録出力するいわゆる直接受信を行うようにし
てもよい。
【0050】判断103で、SUB信号を受信した場
合、すなわち、箱の指定を伴う着信であった場合には
(判断103のYes)、SUB信号の情報フィールド
の内容の20桁の番号・記号列を、区切りコード「#」
により区切ることにより、1つまたは複数の箱IDを抽
出する(処理106)。
【0051】そして、その抽出された箱IDが複数であ
るか否かを判断し(判断107)、複数ではなく、単一
の場合には(判断107のNo)、図6に示したような
シーケンスでファクシミリメッセージの画情報を受信す
るファクシミリファイル受信処理を行い(処理10
8)、その受信した画情報を、箱IDと対応付けた画情
報ファイルとして、すなわち、図4に示した箱フラグの
値が1の画情報ファイルとして画像メモリ7に記憶する
と共に、当該記憶した画情報ファイルに付したファイル
番号を、箱管理テーブル4aにおいて、処理106によ
り抽出した、送信側から通知された箱IDに対応する
「ファイル番号」のフィールドに登録する(処理10
9)。
【0052】抽出された箱IDが複数である場合には
(判断107のYes)、その抽出された複数の箱ID
のそれぞれに、図5の箱管理テーブル4aにおいて対応
する「処理属性」が互いに同一か否かを判断する(判断
110)。
【0053】同一である場合には(判断110のYe
s)、図6に示したようなシーケンスでファクシミリメ
ッセージの画情報を受信するファクシミリ受信処理を行
い(処理111)、その受信した画情報を、抽出された
各箱IDと対応付けた画情報ファイルとして記憶する。
すなわち、図4に示した箱フラグの値が1の画情報ファ
イルとして画像メモリ7に記憶すると共に、当該記憶し
た画情報ファイルに付したファイル番号を、箱管理テー
ブル4aにおいて、処理106により抽出した、送信側
から通知された各箱IDに対応する「ファイル番号」の
フィールドに登録する(処理109)。
【0054】このように、通知された箱IDが1つであ
った場合、または、通知された箱IDが複数で、それら
の箱IDにより特定される箱に対応する処理属性が互い
に同一の場合には、受信画情報が、送信側から箱IDに
より指定された1つまたは複数の箱と関連つけられて記
憶され、後述するファイル処理により、通常通り処理さ
れる。
【0055】しかし、判断110において、抽出された
複数の箱IDのそれぞれに、図5の箱管理テーブル4a
において対応する「処理属性」が互いに同一ではない場
合には(判断110のYes)、特別な処理を行う。そ
の特別な処理としては、図8に示す処理、または、図9
に示す処理が適用可能である。
【0056】先ず、図8に示す処理は、送信側と接続中
の通信回線を、強制的に切断して通信を中断することに
より、受信するはずだった画情報の受信を拒否して、当
該画情報に付帯して通知された箱IDに対応する「処理
属性」の処理が、当該画情報に対して行われないように
する。
【0057】それにより、送信側でのファクシミリ送信
時における複数の箱IDの指定によ時に生じ得る指定ミ
スによって、送信画情報にに対して、送信側のユーザが
意図しない処理が、受信側装置において行われてしまう
ことがなく、箱の複数指定を伴うデータ送信機能の質を
高めることができるようになる。
【0058】また、通知された複数の箱IDに対応する
各「処理属性」が不同一で、受信したとしても、いっさ
い処理されない画情報を無駄に受信することなく、通信
を中断してしまうため、送信側においては送信エラーが
生じさせて、送信側のユーザに対して、再送信するよう
促すことができ、また、複数の処理属性を正しく指定し
て送信し直す機会を与えることができる。さらに、無駄
なデータの送信のために送信側に通信料金がかかってし
まうことを防止するもできるようになる。
【0059】一方、図9に示す処理では、図6に示した
ようなシーケンスでファクシミリメッセージの画情報を
受信するファクシミリ受信処理を行い(処理203)、
その受信した画情報を、抽出された各箱IDのうちの先
頭の箱ID、すなわち、送信側における箱IDの複数指
定時に最初に指定された箱IDのみと対応付けた画情報
ファイルとして記憶する。すなわち、図4に示した箱フ
ラグの値が1の画情報ファイルとして画像メモリ7に記
憶すると共に、当該記憶した画情報ファイルに付したフ
ァイル番号を、箱管理テーブル4aにおいて、処理10
6により抽出した、送信側から通知された各箱IDのう
ちの先頭の箱IDに対応する「ファイル番号」のフィー
ルドにのみ登録する(処理204)。
【0060】これにより、送信側における箱IDの複数
指定の際に誤入力する確率が比較的低いと考えられる先
頭の箱IDに対応する処理のみが行われるため、送信側
ユーザによる箱IDの複数指定時の誤入力によって、送
信データに対して受信側において誤った処理が行われて
しまう機会を減らすことができるようになる。
【0061】最後に、図7の受信処理により画像メモリ
7に記憶された画情報ファイルに対して行われるファイ
ル処理手順について図10及び図11を参照して説明す
る。
【0062】先ず図10において、ファクシミリ装置1
は、画像メモリ7に未処理の画情報ファイルがあるかを
監視し(判断301のNoループ)、未処理の画情報フ
ァイルがある場合には(判断301のYes)、箱フラ
グの値が0のファイルがあるかを判断し(判断30
2)、ある場合には(判断302のYes)、当該箱フ
ラグの値が0のファイルから画情報を読み出して、プロ
ッタ6により記録紙に記録出力し(処理304)、その
記録出力処理が記録紙詰まりや記録紙切れ等もなく正常
に終了したかを判断し(判断305)、正常には終了し
なかった場合には(判断305のNo)、判断301に
戻るが、正常に終了した場合には(判断305のYe
s)、処理304により記録済みのファイルを画像メモ
リ7から削除して(処理306)、判断301に戻る。
これにより、図7の処理105により記憶された通常の
ファクシミリ受信に係る画情報については、通常通り、
受信後順次記録紙に記録出力されることになる。
【0063】判断302において、箱フラグの値が0の
ファイルがない場合には、更に、箱フラグの値が1のフ
ァイルがあるかを判断し(判断303)、ない場合には
(判断303のNo)、判断301に戻るが、ある場合
には(判断303のYes)、図11の判断401に移
行する。
【0064】判断401では、「中継同報」のファイル
があるか、すなわち、図5の箱管理テーブル4aの「処
理属性」が「中継同報」の少なくとも1つの「箱ID」
に対応する「ファイル番号」のフィールドに登録されて
いるファイルがあるかを判断し、「中継同報」のファイ
ルがある場合には(判断401のYes)、「処理属
性」が「中継同報」の箱を1つ選択し(処理403)、
当該選択した箱の「付帯情報」のフィールドに登録され
ている中継宛先番号に発呼し(処理404)、当該選択
した箱の「ファイル番号」のフィールドにより特定され
るファイルの画情報を画像メモリ7から読み出して送信
送信する(処理405)。
【0065】そして、その送信処理が通信エラーの発生
もなく正常に終了したかを判断し(判断406)、正常
には終了しなかった場合には(判断406のNo)、判
断408に直接移行するが、正常に終了した場合には
(判断406のYes)、当該選択した箱と処理405
により送信済みのファイルとの対応付けを、当該箱に対
応する「ファイル番号」のフィールドから当該送信済み
のファイルのファイル番号を削除することにより、解除
してから(処理407)、判断408に移行する。
【0066】判断408では、対応する箱がなくなった
「中継同報」のファイルがあるか、すなわち、処理40
7により、図5の箱管理テーブル4aの「処理属性」が
「中継同報」のいずれの箱の「ファイル番号」のフィー
ルドにもファイル番号が登録されなくなったファイルが
あるかを判断し、対応する箱がなくなった「中継同報」
のファイルがない場合には(判断408のNo)、判断
301に戻るが、対応する箱がなくなった「中継同報」
のファイルがある場合には(判断408のYes)、当
該「中継同報」のファイルを画像メモリ7から削除して
から(処理409)、判断301に戻る。
【0067】これにより、1つまたは複数の、「処理属
性」が「中継同報」の箱に関連つけられて蓄積された画
情報を、各箱に対応する「付帯情報」により特定される
中継宛先へ順次送信することができる。
【0068】判断401において、「中継同報」のファ
イルがない場合には(判断401のNo)、更に、「親
展受信」のファイルがあるか、すなわち、図5の箱管理
テーブル4aの「処理属性」が「親展受信」の少なくと
も1つの「箱ID」に対応する「ファイル番号」のフィ
ールドに登録されているファイルがあるかを判断し(判
断402)、ない場合には判断301に戻るが、ある場
合には(判断402のYes)、親展受信ファイルを取
り出すための操作表示部9を介した所定の起動操作があ
るかを判断し(判断410)、ない場合には(判断41
0のNo)、判断301に戻るが、ある場合には(判断
410のYes)、更に操作表示部9を介した暗証番号
の入力があるかを監視し(判断411のNoループ)、
暗証番号が入力されると(判断411のYes)、その
入力された暗証番号と一致する番号が、図5の箱管理テ
ーブルの「処理属性」が「親展受信」の箱の「付帯情
報」として登録されている箱に対応する「ファイル番
号」のフィールドに登録されているファイルから画情報
を読み出してプロッタ6により記録紙に記録出力し(処
理412)、その記録出力処理が記録紙詰まりや記録紙
切れ等もなく正常に終了したかを判断し(判断41
3)、正常には終了しなかった場合には(判断413の
No)、判断415に直接移行するが、正常に終了した
場合には(判断413のYes)、当該取り出し完了済
みの箱と、処理412により記録出力済みのファイルと
の対応付けを、当該箱に対応する「ファイル番号」のフ
ィールドから当該記録出力済みのファイルのファイル番
号を削除することにより、解除してから(処理41
4)、判断415に移行する。
【0069】判断415では、対応する箱がなくなった
「親展受信」のファイルがあるか、すなわち、処理41
4により、図5の箱管理テーブル4aの「処理属性」が
「親展受信」のいずれの箱の「ファイル番号」のフィー
ルドにもファイル番号が登録されなくなったファイルが
あるかを判断し、対応する箱がなくなった「親展受信」
のファイルがない場合には(判断415のNo)、判断
301に戻るが、対応する箱がなくなった「親展受信」
のファイルがある場合には(判断415のYes)、当
該「親展受信」のファイルを画像メモリ7から削除して
から(処理416)、判断301に戻る。
【0070】これにより、1つまたは複数の、「処理属
性」が「親展受信」の箱に関連付けられて蓄積された画
情報を、各箱に対応する「付帯情報」として登録された
暗証番号と一致する暗証番号を入力して取り出し操作を
行ったユーザに渡すことができる。
【0071】なお、以上説明した実施の形態において
は、複数の箱IDをG3ファクシミリの標準信号である
SUB信号により通知する場合に本発明を適用したか、
非標準の制御信号により通知する場合等、その他の通知
形態に対しても本発明は同様に適用可能なものである。
【0072】また、以上説明した実施の形態において
は、本発明を主に画情報データ通信を行う通信端末装置
であるファクシミリ装置に適用したが、本発明は通信デ
ータの内容により限定されるものではないのはいうまで
もない。また、通信データの伝送プロトコルにより本発
明は限定されるものではなく、通信データに付帯して1
つまたは複数の識別情報を通知可能なものであれば、同
様に適用可能なものである。
【0073】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、送信側か
ら通知された複数の識別情報のそれぞれに対応する各箱
に対応する各処理属性の中に他の処理属性と異なる種類
のものがあると判断された場合には、通知された各識別
情報に対応する各処理を一切行わないようにしたため、
送信側でのデータ送信時における複数の識別情報の指定
時に生じ得る指定ミスによって、送信データに対して、
送信側のユーザが意図しない処理が、受信側装置におい
て行われてしまうことがなく、箱の複数指定を伴うデー
タ送信機能の質を向上させることが可能となる効果が得
られる。
【0074】請求項2に係る発明によれば、請求項1と
同様の効果に加えて、受信・記憶しても結果的には何ら
の処理も行われない、指定された複数の処理属性が不同
一の受信データについては、通信を強制的に中断して受
信を拒否するため、送信側においては送信エラーが生
じ、それにより、送信側のユーザに対して、再送信する
よう促して、複数の処理属性を正しく指定して送信し直
す機会を与えることが可能になると共に、無駄なデータ
の送信のために通信料金がかかってしまうことを防止す
ることが可能となる効果が得られる。
【0075】請求項3に係る発明によれば、送信側から
通知された複数の識別情報のそれぞれに対応する各箱に
対応する各処理属性の中に他の処理属性と異なる種類の
ものがあると判断された場合には、それらの通知された
複数の識別情報のうちの最初に通知されたもの、すなわ
ち、送信側における識別情報の複数指定の際に誤入力す
る確率が比較的低いと考えられる識別情報に対応する処
理のみを行うようにしたため、送信側ユーザによる識別
情報の複数指定時の誤入力によって、送信データに対し
て受信側において誤った処理が行われてしまう機会を減
らすことが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る通信端末装置として
のファクシミリ装置のブロック構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
RAMの記憶内容について示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
画像メモリの記憶内容について示す図である。
【図4】画情報ファイルの構成について示す図である。
【図5】箱管理テーブルの具体的な内容について示す図
である。
【図6】SUBの通知を伴うファクシミリ通信シーケン
スについて示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おける受信処理手順について示すフローチャートであ
る。
【図8】図7と共に、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置における受信処理手順について示すフローチ
ャートである。
【図9】図7と共に、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置における受信処理手順について示すフローチ
ャートである。
【図10】ファイル処理手順について示すフローチャー
トである。
【図11】図10と共に、ファイル処理手順について示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 システム制御部 3 ROM 3a フォントテーブル 4 RAM 4a 箱管理テーブル 5 スキャナ 6 プロッタ 7 画像メモリ 8 符号化復号化部 9 操作表示部 10 モデム 11 網制御部 12 システムバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手装置との間でデータ通信を行う一
    方、予め、各識別情報に対応した各箱について、それら
    各箱に対応して記憶された受信データに対して行うべき
    処理の属性を示す処理属性情報をそれぞれ設定してお
    き、データ受信時に当該受信データに伴って1つまたは
    複数の識別情報の通知を受けた場合に、当該通知された
    各識別情報のそれぞれにより特定される各箱と対応付け
    て当該受信データを記憶し、当該各箱に対応付けられて
    記憶された受信データに対して、当該各箱のそれぞれに
    対応して設定されている各処理属性情報により特定され
    る各処理を行う通信端末装置において、 データ受信時に受信データに伴って複数の識別情報が通
    知された場合に、当該通知された各識別情報のそれぞれ
    に対応する各箱に対応して設定された各処理属性を比較
    してそれらの処理属性が同一か否かを判断する処理属性
    同一性判断手段と、前記処理属性同一性判断手段によ
    り、当該通知された各識別情報のそれぞれに対応する各
    箱に対応して設定された各処理属性が同一と判断された
    場合には、当該通知された各識別情報によりそれぞれ特
    定される各箱と対応付けて当該受信データを記憶し、当
    該各箱のそれぞれに対応付けられて記憶された受信デー
    タに対して当該各箱のそれぞれに対応して設定されてい
    る各処理属性情報により特定される各処理を行う一方、
    前記処理属性同一性判断手段により、当該通知された各
    識別情報のそれぞれに対応する各箱に対応して設定され
    た各処理属性が不同一と判断された場合には、当該受信
    データについては、併せて通知された各識別情報により
    それぞれ特定される各箱に対応する各処理属性情報によ
    り特定される各処理を一切行わない処理属性不同一対応
    手段とを備えたことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記処理属性不同一対応手段は、前記処
    理属性同一性判断手段により、データ受信時に受信デー
    タに伴って通知された各識別情報のそれぞれに対応する
    各箱に対応して設定された各処理属性が不同一と判断さ
    れた場合には、当該受信データについては、当該受信デ
    ータの受信に係る通信を強制的に中断すると共に、併せ
    て通知された各識別情報によりそれぞれ特定される各箱
    に対応する各処理属性情報により特定される各処理を一
    切行わないことを特徴とする請求項1に記載の通信端末
    装置。
  3. 【請求項3】 前記処理属性不同一対応手段は、前記処
    理属性同一性判断手段により、データ受信時に受信デー
    タに伴って通知された各識別情報のそれぞれに対応する
    各箱に対応して設定された各処理属性が不同一と判断さ
    れた場合には、当該受信データについては、併せて通知
    された各識別情報のうちの最初に通知された識別情報に
    より特定される箱に対応する処理属性情報により特定さ
    れる処理のみを行うことを特徴とする請求項1に記載の
    通信端末装置。
JP34671499A 1999-12-06 1999-12-06 通信端末装置 Expired - Lifetime JP3930212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34671499A JP3930212B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34671499A JP3930212B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169076A true JP2001169076A (ja) 2001-06-22
JP3930212B2 JP3930212B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18385324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34671499A Expired - Lifetime JP3930212B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930212B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930212B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856983B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JPH09233305A (ja) ファクシミリのデータ受信方法
US20020080414A1 (en) Internet Facsimile machine, communication method of internet facsimile machine, recording medium capable of reading by computer the recorded communication method of internet facsimile machine
US7019855B1 (en) Method for informing a transmitting module of error occurrence in a receiving part of a facsimile
JP3875453B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2001169076A (ja) 通信端末装置
JP2001119588A (ja) ファクシミリ装置
JP3463535B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2002300411A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH11122458A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3466883B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置及びファクシミリ装置
JP3665888B2 (ja) 通信端末装置
JPH09139828A (ja) ファクシミリ装置
JP3682943B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000339240A (ja) 通信端末装置
JP2000261596A (ja) ファクシミリ装置
JP2001007941A (ja) 通信端末装置
JP2001211302A (ja) 通信端末装置
JP2000270136A (ja) 通信端末装置
JPH1023233A (ja) 迷惑電話おことわりサービス自動呼出し機能付きファクシミリ装置
JP2001298601A (ja) 通信装置
JPH10126601A (ja) ファクシミリ装置
JP2005102280A (ja) ファクシミリ装置
JP2002354218A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6