JP2001164504A - 高架橋の目地部の補修施工工法 - Google Patents

高架橋の目地部の補修施工工法

Info

Publication number
JP2001164504A
JP2001164504A JP35225999A JP35225999A JP2001164504A JP 2001164504 A JP2001164504 A JP 2001164504A JP 35225999 A JP35225999 A JP 35225999A JP 35225999 A JP35225999 A JP 35225999A JP 2001164504 A JP2001164504 A JP 2001164504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
notch
floor slab
telescopic device
abutment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35225999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586829B2 (ja
Inventor
Masako Nakamura
真佐子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35225999A priority Critical patent/JP3586829B2/ja
Publication of JP2001164504A publication Critical patent/JP2001164504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586829B2 publication Critical patent/JP3586829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】既設の伸縮装置を新規の伸縮装置に交換補修す
る際、新規の伸縮装置と後打ちコンクリートを強固に接
合できる補修施工工法を提供すること。 【解決手段】目地部27を挟んで橋台12のパラペット
部13または床版18の一端に切欠部19を形成し、新
規の伸縮装置30を目地部27内に配置するとともにパ
ラペット部13には複数の樹脂アンカー50を設置し、
床版18には複数のねじ切りアンカー52を設置する。
各ねじ切りアンカー52は、下端部から約45°の傾斜
面を有し底面が床版18の上面となるように形成する逆
円錐形の範囲内には別のねじ切りアンカー52を位置し
ないように設置する。また、樹脂アンカー50は橋台1
2のパラペット部13に深孔を削孔し、エポキシ系樹脂
を充填した後、異形鉄筋を挿入する。そして、後打ちコ
ンクリート48を切欠部19に打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高架橋の目地部に
配設される既設の伸縮装置を、新規の伸縮装置に交換補
修する工法に関する。
【0002】ここでは、図1〜3に示すような中央に複
数本の橋脚を備えた橋梁(道路橋)を例にとり説明する
が、橋脚の本数に特に限定するものではなく、また、高
架道路においても適用できる。
【0003】
【従来の技術】図1〜3に、鉄筋コンクリート橋梁(道
路橋)による高架橋10の一例における上部構造の概略
を示す。
【0004】橋梁両端位置に一対の橋台12、12が配
され、中央位置に複数本(図例では3本)の橋脚14が
配置されている。そして、橋台12、12と橋脚14の
間には、支承15を介して複数連の主桁(I形鋼桁)1
6が形成され、さらに、該主桁16の上に鉄筋コンクリ
ート床板からなる複数連の橋梁床版(以下、単に床版と
も言う)18が配置されている。通常、橋梁床版18と
主桁16とは図示しないがジベル結合やボルト結合され
ている。該橋梁床版18の両側には地覆部(隆起部:通
常コンクリート施工)20を介して高欄部(防護柵:通
常、金属柵)22が形成されている。なお、橋梁床版1
8の表層側には防水層付き舗装層24が形成されて路面
ユニット26とされている。なお、橋台12の上面にも
舗装層24が形成されているが、舗装層24の下層面の
コンクリート層を含めて以下、パラペット部13とい
う。そして、パラペット部13の道路側の背面(図1中
橋台12の左側)は土層で形成される。
【0005】上記において、路面ユニット26と橋台1
2のパラペット部13との接続部、及び、路面ユニット
26、26相互間の接続部(幅方向、長手方向であるが
図例では幅方向のみ)には目地部(隙間)27が設けら
れている。この目地部27が設けられていることは、自
動車走行時さらには地震時に路面ユニットが受ける振動
・衝撃を緩和するとともに、各路面ユニット26(主と
して橋梁床版18)自体の夏季・冬季における熱膨張・
収縮を吸収するためである。
【0006】目地部27には、熱膨張・収縮された路面
ユニット26により自動車走行の妨げにならないよう
に、伸縮装置28が配置されている。
【0007】伸縮装置28は、図4〜5に示すように、
目地部27両側から僅かな開口部を有して橋台12上あ
るいは路面ユニット26上に接合する一対の鋼板製のフ
ィンガージョイント29で構成され、フィンガージョイ
ント29の下方には、目地部27を形成するために橋台
12の端面あるいは路面ユニット26の端面に接合する
鋼板製の腹板(ウエブ)25が配置されている。一対の
フィンガージョイント29は、お互いに対向する面が波
形、または一方のフィンガーだけが波形、あるいはお互
いが平面に形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、伸縮装置28
が老朽化して自動車走行の妨げになると、伸縮装置28
そのものを交換しなければならない。この交換補修工事
は、目地部27を挟んで舗装層24を含む橋台12のパ
ラペット部13または路面ユニット26の一端に、舗装
層24を含むパラペット部13または路面ユニット26
の一部を幅方向に薄く斫りすることにより切欠部19を
形成する。切欠部19の深さは一般的には150mmに
形成するのが望ましく、カッターやガスにより切断・斫
り除去を行なう。そして、切欠部19に新規の伸縮装置
を配置させて超速硬のコンクリート(以下、後打ちコン
クリートという)48を切欠部19に打設する。
【0009】しかし、新規に打設する後打ちコンクリー
ト48と、隣接する老化状況の既設床版コンクリート1
8との間では、お互いの弾性係数に差異を生じているの
で、新規の後打ちコンクリート48と隣接する床版コン
クリート18との合わせ面との間で外力が加わったとき
に、後打ちコンクリート48に剪断力や引き抜き力が発
生して新規の後打ちコンクリート48を損傷させるおそ
れがあった。
【0010】また、高架橋10が鋼板で形成される鋼橋
において(以下、鉄筋コンクリート橋と同部位について
は図符号を統一する)は、主桁16の上方に配置される
床版18は、鉄筋コンクリート橋の床版18より極めて
薄く形成される場合が多い。そのため、路面ユニット2
6の斫りを行なうと、路面ユニット26の一端では床版
18の厚み分取り除かれ、主桁16の上面が現われるこ
とになる。この状態で、新規の伸縮装置を交換する場合
には、切欠部19の周りに木製の型枠を配置させて、型
枠を支持した状態で後打ちコンクリート48を打設しな
ければならず、極めて作業効率を低下させていた。しか
も後打ちコンクリート48と鋼板製の主桁16との間の
接合は強固には固着できないため、長期間の使用には課
題を生じていた。
【0011】この発明は、上記にかんがみ、既設の伸縮
装置の老朽化で新規の伸縮装置を交換する際に、後打ち
コンクリートを橋台あるいは床版に堅固に固着させて、
耐久性のある高架橋を形成するための補修施工工法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の高架橋の目地部
の補修施工工法は、上記の課題を解決するために、以下
のように行なうものである。即ち、高架橋の目地部に配
設される既設の伸縮装置を、新規の伸縮装置に交換補修
施工する際、前記目地部を挟んで橋台あるいは床版の一
端に既設の伸縮装置を斫りして切欠部を形成し、前記目
地部に新規の伸縮装置を配置するとともに、前記切欠部
に橋台のパラペット部あるいは前記床版に向かってコン
クリートアンカ−ボルトを設置し、その後、前記切欠部
に後打ちコンクリートを打設するように施工することを
特徴とするものである。
【0013】また、前記新規の伸縮装置が、相対向する
結合壁体と該壁体間に配設される緩衝シール体とを有し
て構成され、前記各壁体に水平方向に延設する複数の鉄
筋が一体的に結合されていることを特徴とするものであ
ればよい。
【0014】また、前記床版に設置する複数のアンカ−
ボルトが、ねじ部を有するねじ切りコンクリートアンカ
ーであって、前記床版に埋設される各ねじ切りコンクリ
ートアンカーの下面を頂点とし前記床版の上面を底面と
する傾斜面約45°の逆円錐状に形成される範囲より離
隔された位置に、それぞれのねじ切りコンクリートアン
カーが設置されればよい。
【0015】また、前記橋台のパラペット部に設置する
複数のアンカーボルトが樹脂アンカーであって、前記樹
脂アンカーが、前記橋台のパラペット部に形成する削孔
に充填されるエポキシ系樹脂剤と、前記エポキシ系樹脂
剤に一部を埋設する鉄筋と、を有して構成されることを
特徴とすればよい。
【0016】また、この発明の高架橋の目地部の補修施
工工法は、鋼橋高架橋の目地部に配設される既設の伸縮
装置を、新規の伸縮装置に交換補修施工する際、前記目
地部を挟んで橋台あるいは床版の一端に既設の伸縮装置
を斫りして切欠部を形成し、前記切欠部を形成すること
によって前記切欠部の下面側に現われる主桁の上面に、
前記目地部側に立て壁部を有するL形鋼板を前記主桁に
高張ボルトで接合して引張鉄筋を兼ね備えた型枠を形成
し、前記L形鋼板の立て壁部に新規の伸縮装置を装着
後、前記切欠部に、後打ちコンクリートを打設すること
を特徴とするものである。
【0017】さらに、前記L形鋼板の横壁部にU字形の
鉄筋を溶着することを特徴とするものであってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図例
に基づいて説明する。従来例と同一部分については、同
一図符号を付してそれらの説明の全部または一部を省略
する。
【0019】本実施形態の高架橋の目地部の補修施工工
法(以下、補修施工工法という)は、既設の伸縮装置2
8を新規の伸縮装置に交換補修する際、路面ユニット2
6あるいは橋台12のパラペット部13に形成された切
欠部19、19に後打ちコンクリート48を堅固に固着
できるような工法を行なうものであり、高架橋10の他
の構成は従来の構成と同様である。
【0020】新規の伸縮装置30は、図6に示すよう
に、所定隙間をおいて平行に立設して配置される一対の
結合壁体32、32と、該結合壁体32、32間に配置
される緩衝シール体(シールシート体)34とを備えて
いる。図例では伸縮装置30は、平面形状において両側
波形であるが、直線状及び片側波形のものもある。
【0021】ここで、結合壁体32、32は、通常、鋼
板製であって、強度的見地及び載置性の見地から基板部
(後打ちコンクリート底部型枠)36と立て壁部38と
からなる。また、路面ユニット26相互の接続施工の際
の後打ちコンクリート48と結合させるための直線状ま
たはフック状の結合鉄筋(スタッド溶接異形鉄筋)4
0、42が一体化されている。シールシート体34は、
通常、ゴム材でシート状に射出成形され結合壁体32、
32と両側で加硫接着されている。
【0022】第1の形態の補修施工工法は、鉄筋コンク
リート橋に適用するものであって、フィンガージョイン
ト29で形成された既設の伸縮装置28と既設の後打ち
コンクリート48とを図7に示すように、切断・斫り除
去する。この際、切欠部19には、切欠部19に隣接す
る床版18内から水平方向に延設された既設の鉄筋はそ
のまま残留させている。そして橋台12のパラペット部
13と路面ユニット26の一端に形成された切欠部19
を清掃した後、図8に示すように、新規の伸縮装置30
を目地部27内に位置決めして配置する。切欠部19上
には、結合壁体32、32からそれぞれ突出する複数の
結合鉄筋40、42と、結合鉄筋40、42に直交する
複数の横鉄筋43及び横鉄筋43に対して上方から挿入
して点付溶接する複数の逆U字形の加工鉄筋46Aと、
をそれぞれ配置する。これによって、切欠部19、19
には、複数の各鉄筋が交差するように配置される。伸縮
装置30と各鉄筋とが切欠部19内に設置されると、図
9に示すように、橋台12のパラペット部13には樹脂
アンカー50が各鉄筋の間にピッチ約600mmで千鳥
状に設置され、床版18にはねじ切りコンクリートアン
カー(以下、ねじ切りアンカーという)52が各鉄筋の
間にピッチ約300〜600mmで千鳥状に設置され
る。
【0023】橋台12のパラペット部13に設置する樹
脂アンカー50は、走行方向に対する橋台12のパラペ
ット部13自体の長さが短く、強度を増すために、橋台
12のパラペット部13に深孔51を削孔し深孔51内
にエポキシ系樹脂剤50aを充填し多数の節が形成され
る異形鉄筋50bを押入して形成する。エポキシ系樹脂
剤は、例えば、粘性が低く浸透性の良いエポキシクラフ
ト剤が望ましい。この樹脂アンカー50は、切欠部19
下方の橋台12のパラペット部13の切欠部19から約
150mmの深さに設置することが望ましく、また、橋
台12のパラペット部13の幅方向に約300〜600
mm間隔で千鳥状に設置することが強度を保持するため
に望ましい。
【0024】切欠部19下方の床版18に設置する複数
のねじ切りアンカー52は、図9の二点鎖線で示すよう
に、床版18に埋設される各ねじ切りアンカー52の下
面を頂点とし、床版18の上面を底面とする傾斜面約4
5°の逆円錐状に形成される範囲より離れた位置にそれ
ぞれ設置する。つまり、各ねじ切りアンカー52の床版
18への侵入深さは経験上約60mmが望ましく、その
ため、床版18上面においては、深さ60mmに対する
傾斜面の角度45°で広がる範囲は、アンカー52を中
心にして外径約120mmということになり、ねじ切り
アンカー52の外径120mmの範囲内には、他のねじ
切りアンカー52を設置しないことが必要である。この
ことは、アンカーボルトのコンクリートへの定着力がア
ンカーボルトの先端部の楔効果によるものであるため、
コンクリートに対するアンカーボルトの引張耐力がコン
クリートの耐力から設定されることによる。そして逆円
錐上の傾斜面を約45°の角度に形成することが経験上
好ましく本工法の特徴の一つである。
【0025】橋台12のパラペット部13に樹脂アンカ
ー50、床版18にねじ切りアンカー52を設置する
と、図10に示すように、それぞれの切欠部19、19
に後打ちコンクリート48、48が打設される。伸縮装
置30と後打ちコンクリート48とは結合鉄筋40、4
1で結合固着され、橋台12のパラペット部13または
床版18と後打ちコンクリート48とは樹脂アンカー5
0またはねじ切りアンカー52で結合固着される。
【0026】なお、鉄筋コンクリート橋の路面ユニット
26、26間の目地部26に配置される既設の伸縮装置
28を新規の伸縮装置30に交換補修する際には、図1
1に示すように、目地部27を挟んで形成される切欠部
19、19には、両側とも前述のねじ切りアンカー5
2、52が設置されることになる。
【0027】また、PC橋の路面ユニット26、26間
に形成される目地部27の伸縮装置28を交換する場合
においては、鉄筋コンクリート橋と同様に、図11に示
すように、後打ちコンクリート48、48を床版18、
18に結合固着するアンカーは、ねじ切りアンカー5
2、52が設置される。
【0028】図12は、高架橋10が鋼橋で形成される
第2の形態を示すものであり、既設の伸縮装置28と既
設の後打ちコンクリート48とを切断・斫り除去して、
図7のように、切欠部19を形成する。橋台12のパラ
ペット部13と路面ユニット26間に目地部27が形成
されている場合には、橋台12のパラペット部13側に
は前述の形態と同様に樹脂アンカー50を設置する。こ
の際、既設の伸縮装置28を除去して切欠部19を形成
した後に、切欠部19内には新規の伸縮装置30を目地
部27内に配置させ、伸縮装置30の立て壁部38から
突出する結合鉄筋40、42に溶着する横鉄筋43及び
逆U字形の加工鉄筋46A、U字形鉄筋46Bを配置さ
せて、樹脂アンカー50設置後に打設する後打ちコンク
リート48との接合を強固にする。加工鉄筋46は、横
鉄筋43の上方と下方とからパラペット部13の幅方向
に交互に相対向するように配置する。この場合、図12
に示すように上方から配置する逆U字形の加工鉄筋46
Aの長さを下方から配置するU字形鉄筋46Bに対して
広くするようにしてもよく。図13に示すように、両方
とも同じ長さのもので配置するようにしてもよい。
【0029】路面ユニット26側には、切欠部19を形
成することによって、切欠部19の下面側には鋼板製の
主桁16の上面が現われる。そのため、主桁16上に目
地部27側に立て壁部61aを有するL字形の鋼板ベー
ス61を装着する。L字形の鋼板ベース61は、主桁1
6に穿設されているボルト孔63を利用して複数の高張
ボルト65で締結する。L字形の鋼板ベース61を装着
することによって、後打ちコンクリート48を打設する
際、従来木製の型枠を使用する必要がなく作業性を向上
させる。さらに引張鉄筋としての役割を果たすことがで
きる。
【0030】立て壁部61aには、図6に示す新規の伸
縮部材30を取り付け、主桁16上に配置する横壁部6
1bには、U字形鉄筋46Bを隅肉溶接するいわゆるジ
ベル鉄筋を配設する。さらに、伸縮部材30から水平方
向に延設する結合鉄筋40、42に横鉄筋43を溶着
し、横鉄筋43に上方から加工鉄筋46Aを配置させて
溶着する。この状態で切欠部19に新規の後打ちコンク
リート48を打設する。これによって、新規の後打ちコ
ンクリート48は、新規の伸縮装置30及び主桁16及
び床版コンクリート18との強固な接合を行なうことが
できる。
【0031】なお、本発明の上記の各工法は、上記の形
態に限定するものではなく、補修工事を施工する際に、
切欠部を形成した後にそれぞれの高架橋に適したアンカ
ーボルトを設置すれば、例えば、伸縮装置30の構成
は、結合壁体32と緩衝シール体34とを構成するもの
でなくても他の形態でもよい。
【0032】
【発明の作用・効果】本発明によれば、高架橋の目地部
の補修施工工法は、既設の伸縮装置を新規の伸縮装置に
交換補修するものであり、上記のように、既設の伸縮装
置を斫りして切欠部を形成し、新規の伸縮装置を目地部
内に配設した後、橋台のパラペット部あるいは床版にコ
ンクリートアンカーボルトを設置するように行なってい
る。そのため、その後に打設された新規の後打ちコンク
リートとの接合を強固にすることができ耐久性のある伸
縮装置を備えた高架橋に補修することが可能となる。
【0033】また、新規の伸縮装置を従来のようなフィ
ンガージョイントでなく、目地部の上部に結合壁体と緩
衝シールとを有するように構成すれば、伸縮装置の側部
から延設された結合鉄筋(スタッド溶接異形鉄筋)によ
り強固に接合できる。
【0034】また、床版側に設置するアンカーボルト
が、上記のように、ねじ切りコンクリートアンカーでコ
ンクリート耐力を考慮した位置で設置すれば、後打ちコ
ンクリートと新規の伸縮装置とが床版と一体に強固に接
合することができる。
【0035】さらに、橋台側に設置するアンカーボルト
が、上記のように、樹脂アンカーで橋台のパラペット部
に設置すれば、狭い範囲で深く設置することができ、後
打ちコンクリートを橋台のパラペット部にさらに強固に
接合することができる。
【0036】また、鋼橋で形成された高架橋の目地部の
補修を行なう場合には、切欠部を形成した後に、主桁上
にL形の鋼板を介在させてから新規の伸縮装置を装着し
て後打ちコンクリートを打設する。そのため、L形の鋼
板は従来の木製の型枠に代替することができるとともに
引張鉄筋としての役割を備えているため、後打ちコンク
リートとの接合を強固にすることができ耐久性のある高
架橋に補修できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】道路橋の一例における側面概略断面図
【図2】同平面図
【図3】図1のIII −III 断面図
【図4】従来の伸縮装置を示す断面図
【図5】同一部平面図
【図6】新規の伸縮装置の一例を示す斜視図
【図7】本発明の施工方法における切欠部を形成する状
態を示す断面図
【図8】同新規の伸縮装置を配置する状態を示す断面図
【図9】同アンカーボルトを設置する状態を示す断面図
【図10】同後打ちコンクリートを打設して工事を完了
した状態を示す断面図
【図11】同鉄筋コンクリート橋、PC橋、鋼橋におけ
る補修施工工事を示す断面図
【図12】鋼橋の場合における補修施工工事の一例を示
す断面図
【図13】同別の形態を示す断面図
【符号の説明】
10…高架橋 12…橋台 13…パラペット部 18…橋梁床版 19…切欠部 26…路面ユニット 27…目地部 28…既設の伸縮装置 30…新規の伸縮装置 32…結合壁体 40、42…結合鉄筋 46A…逆U字形の加工鉄筋 46B…U字形鉄筋 48…後打ちコンクリート 50…樹脂アンカー 50a…エポキシ系樹脂 50b…鉄筋 52…ねじ切りアンカー 61…L字形鋼板ベース

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高架橋の目地部に配設される既設の伸縮
    装置を、新規の伸縮装置に交換補修施工する際、前記目
    地部を挟んで橋台あるいは床版の一端に既設の伸縮装置
    を斫りして切欠部を形成し、前記目地部に新規の伸縮装
    置を配置するとともに、前記切欠部に橋台のパラペット
    部あるいは前記床版に向かってコンクリートアンカ−ボ
    ルトを設置し、その後、前記切欠部に後打ちコンクリー
    トを打設するように施工することを特徴とする高架橋の
    目地部の補修施工工法。
  2. 【請求項2】 前記新規の伸縮装置が、相対向する結合
    壁体と該壁体間に配設される緩衝シール体とを有して構
    成され、前記各壁体に水平方向に延設する複数の鉄筋が
    一体的に結合されていることを特徴とする請求項1記載
    の高架橋の目地部の補修施工工法。
  3. 【請求項3】 前記床版に設置する複数のアンカ−ボル
    トが、ねじ部を有するねじ切りコンクリートアンカーで
    あって、前記床版に埋設される各ねじ切りコンクリート
    アンカーの下面を頂点とし前記床版の上面を底面とする
    傾斜面約45°の逆円錐状に形成される範囲より離隔さ
    れた位置に、それぞれのねじ切りコンクリートアンカー
    が設置されることを特徴とする請求項1記載の高架橋の
    目地部の補修施工工法。
  4. 【請求項4】 前記橋台のパラペット部に設置する複数
    のアンカーボルトが樹脂アンカーであって、前記樹脂ア
    ンカーが、前記橋台のパラペット部に形成する削孔に充
    填されるエポキシ系樹脂剤と、前記エポキシ系樹脂剤に
    一部を埋設する鉄筋と、を有して構成されることを特徴
    とする請求項1記載の高架橋の目地部の補修施工工法。
  5. 【請求項5】 鋼橋高架橋の目地部に配設される既設の
    伸縮装置を、新規の伸縮装置に交換補修施工する際、前
    記目地部を挟んで橋台あるいは床版の一端に既設の伸縮
    装置を斫りして切欠部を形成し、前記切欠部を形成する
    ことによって前記切欠部の下面側に現われる主桁の上面
    に、前記目地部側に立て壁部を有するL形鋼板を前記主
    桁に高張ボルトで接合して引張鉄筋を兼ね備えた型枠を
    形成し、前記L形鋼板の立て壁部に新規の伸縮装置を装
    着後、前記切欠部に、後打ちコンクリートを打設するこ
    とを特徴とする高架橋の目地部の補修施工工法。
  6. 【請求項6】 前記L形鋼板の横壁部にU字形の鉄筋を
    溶着することを特徴とする請求項5記載の高架橋の目地
    部の補修施工工法。
JP35225999A 1999-12-10 1999-12-10 高架橋の目地部の補修施工工法 Expired - Lifetime JP3586829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35225999A JP3586829B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 高架橋の目地部の補修施工工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35225999A JP3586829B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 高架橋の目地部の補修施工工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164504A true JP2001164504A (ja) 2001-06-19
JP3586829B2 JP3586829B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18422846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35225999A Expired - Lifetime JP3586829B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 高架橋の目地部の補修施工工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586829B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440621B1 (ko) * 2001-08-10 2004-07-15 박재만 교량 부모멘트 발생부분의 보강공법 및 그 구조
KR101254043B1 (ko) * 2012-03-02 2013-04-17 김태호 신축이음장치 후타콘크리트 교체공법
JP2015183404A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 横河工事株式会社 伸縮装置の取替え方法と仮設覆工版構造
CN106759520A (zh) * 2017-01-06 2017-05-31 安徽水利开发股份有限公司 后浇带的浇筑组件及浇筑后浇带的施工方法
CN109457602A (zh) * 2018-12-19 2019-03-12 西安公路研究院 桥梁耐久性防尘滑板伸缩装置及其施工方法
CN114293480A (zh) * 2021-12-23 2022-04-08 浙江正方交通建设有限公司 现役空心板桥梁综合加固结构及施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111719420A (zh) * 2020-07-07 2020-09-29 重庆科技学院 用于伸缩缝装置更换的方法及伸缩缝构造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440621B1 (ko) * 2001-08-10 2004-07-15 박재만 교량 부모멘트 발생부분의 보강공법 및 그 구조
KR101254043B1 (ko) * 2012-03-02 2013-04-17 김태호 신축이음장치 후타콘크리트 교체공법
JP2015183404A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 横河工事株式会社 伸縮装置の取替え方法と仮設覆工版構造
CN106759520A (zh) * 2017-01-06 2017-05-31 安徽水利开发股份有限公司 后浇带的浇筑组件及浇筑后浇带的施工方法
CN109457602A (zh) * 2018-12-19 2019-03-12 西安公路研究院 桥梁耐久性防尘滑板伸缩装置及其施工方法
CN114293480A (zh) * 2021-12-23 2022-04-08 浙江正方交通建设有限公司 现役空心板桥梁综合加固结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586829B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316665B2 (ja) 鋼桁とプレキャスト床版との合成構造及びその施工方法
JP3867149B2 (ja) 橋梁の鋼床版構造および鋼床版補強工法
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP2012082622A (ja) 橋梁床版の施工方法とプレキャスト床版の継手構造
CN111042010A (zh) T梁桥拼宽构造及施工方法
KR100839439B1 (ko) 하부구조와 상부구조를 조립식으로 결합하는 라멘교량의강접구조 및 이를 이용한 라멘교량의 시공방법
KR100788275B1 (ko) 반단면 프리캐스트 바닥판을 갖는 교량 구조
JP5273556B2 (ja) 道路橋の拡幅構造及び道路橋の拡幅工法
JP4416337B2 (ja) 打ち替え合成床版鋼桁橋の施工方法
KR101606439B1 (ko) 트러스거더와 데크플레이트 간의 결합용 스페이서
JP2001164504A (ja) 高架橋の目地部の補修施工工法
JPH0449210Y2 (ja)
JP2007077746A (ja) 鋼床版の補強構造及び補強工法
JPH06101212A (ja) 鉄筋コンクリート床版の補強構造
JP6567920B2 (ja) 道路橋の伸縮装置及び道路橋の伸縮装置の施工方法
JP2008088634A (ja) 鋼コンクリート合成床版
JP5041481B2 (ja) 既設支承装置の更新方法及び更新構造
KR100758878B1 (ko) 거더와 바닥판 일체형 거더 조립체를 이용한 교량의 교체시공방법
JP6639964B2 (ja) 道路橋の伸縮装置及びその設置方法
JP2508677B2 (ja) 橋梁鉄筋コンクリ−ト床版の補強方法
KR100622008B1 (ko) 일체식 교대 교량의 합성구조
JP2001081726A (ja) コンクリート床版橋梁の鋼床版への張り替え方法及びコンクリート床版橋梁の鋼床版への張り替え構造
JP4293696B2 (ja) 合成床版橋の構築方法
JP2861219B2 (ja) 橋梁補修用鋼床版とその取付方法
JPH023843B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3586829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term