JP2001162344A - ボトル型缶の製造方法 - Google Patents

ボトル型缶の製造方法

Info

Publication number
JP2001162344A
JP2001162344A JP2000295321A JP2000295321A JP2001162344A JP 2001162344 A JP2001162344 A JP 2001162344A JP 2000295321 A JP2000295321 A JP 2000295321A JP 2000295321 A JP2000295321 A JP 2000295321A JP 2001162344 A JP2001162344 A JP 2001162344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
mouth
bottle
shoulder
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000295321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001162344A5 (ja
JP4646164B2 (ja
Inventor
Yasushi Enoki
泰史 榎木
Yukio Ogawa
幸夫 小川
Hirotomo Tamiya
広与 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2000295321A priority Critical patent/JP4646164B2/ja
Publication of JP2001162344A publication Critical patent/JP2001162344A/ja
Publication of JP2001162344A5 publication Critical patent/JP2001162344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646164B2 publication Critical patent/JP4646164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有底缶の缶底側に口頸部と肩部を成形したタ
イプで胴部外面に印刷デザインが施されているボトル型
缶を製造するに際して、従来から2ピース缶で一般的に
使用されているバキューム及び加圧空気噴出機構による
移送手段を大幅に改造することなく転用できるようにす
る。 【解決手段】 金属薄板の両面に熱可塑性樹脂被膜層が
形成されて潤滑剤が塗布された被覆金属薄板を打ち抜い
てカップ状に成形する工程と、カップ状の成形品から更
に胴部が小径化され薄肉化された有底円筒状の缶に成形
する工程と、有底円筒状の缶の底部側を肩部と未開口の
口頸部に成形する工程を経ることで、口頸部が未開口で
胴部の末端が開口されたボトル形状に成形された缶に対
して、缶の胴部外面に印刷デザインを施す工程を、缶の
少なくとも外面から潤滑剤を除去する工程よりも後で、
未開口の口頸部を開口させてカール部やネジ部を形成す
る工程よりも前に行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属薄板から胴部
と肩部と口頸部が一体成形されたボトル型缶を製造する
ための方法に関し、特に、金属薄板から一体成形した有
底缶の缶底側を更に肩部と口頸部に成形したタイプで、
その胴部外面に印刷デザインが施されているボトル型缶
を製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の清涼飲料水やジュースやビール等
を内容物とする飲料缶詰では、アルミニウム合金板や表
面処理鋼板等の金属薄板から、絞り・しごき加工や絞り
・再絞り加工や絞り・再絞り及びストレッチ加工等の適
宜の方法により、胴部(側壁部)と底部(端壁部)を一
体成形した2ピース缶が、内容物を充填・密封するため
の容器の本体として一般的に使用されており、そのよう
な2ピース缶では、耐圧力向上のためにドーム状に形成
された底部と薄肉化された胴部が一体成形され、胴部の
上端部分がネックイン加工により胴部よりも小径のネッ
ク部に縮径され、ネック部の上端開口部がフランジ加工
によりフランジ部に形成されている。
【0003】そのような2ピース缶は、缶内に飲料を充
填してから、缶の胴部外径より小径のイージーオープン
エンド(簡易開封缶蓋)を缶のフランジ部に巻き締めて
密封することで、飲料缶詰として出荷されており、この
飲料缶詰は、それを購入した消費者が、イージーオープ
ンエンドに固着されているタブを操作することで、缶詰
を開封して内容物の飲料を飲用するようになっている。
【0004】一方、各種の清涼飲料水やジュースやお茶
やコーヒーを内容物とする飲料用容器として、近年、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂製で2軸延伸成形による
PETボトルが製造されており、このPETボトルに飲
料を充填してネジ付きキャップ(スクリューキャップ)
により密封した状態で、キャップによる再密封が可能な
ボトル入り飲料として大量に生産され、販売されてい
る。
【0005】そのようなPETボトル入り飲料は、上記
のような2ピース缶を使用した飲料缶詰と比べて、飲み
残してもキャップにより再密封できるという利点はある
ものの、使用済みの容器を回収して資源にリサイクルす
る率が現時点ではかなり低い状態にある。そのため、資
源のリサイクル率が高く且つ遮光性や耐気体透過性や急
速冷却性に優れた金属製の缶容器について、キャップで
再密封できる機能を付加することにより利便性を高める
ということが検討されている。
【0006】そのようなネジ付きキャップにより再密封
が可能な金属製の缶として、ボトル形状を有するDI缶
(絞り・しごき加工が施された缶)、即ち、ネジ付きキ
ャップのネジと螺合するネジを設けた小径の口頸部と、
その下方に続く傾斜面の肩部とを備えたDI缶につい
て、特表平10−509095号公報には、幾つかの異
なるタイプのボトル型DI缶の構造およびその成形方法
が開示されている。
【0007】すなわち、上記の引用公報中には、ボトル
型のDI缶として、有底缶の胴部の上端開口部に巻き締
める蓋板に対して肩部と口頸部を一体成形したタイプ
や、有底缶の胴部の上端開口側をネックイン加工により
段階的に縮径していく(開口端に近づくに従ってより小
径となるように縮径する)ことで肩部と口頸部を一体成
形したタイプや、絞り加工により成形したカップの底部
側に多段工程の絞り加工を施すことで口頸部と肩部を成
形してから、カップの胴部を絞り加工としごき加工によ
り薄肉化して、胴部の開口端部に別体の底蓋を巻き締め
て固定するタイプ等がそれぞれ開示されている。
【0008】また、特開昭64−62233号公報に
は、絞り・しごき加工により成形されたDI缶に対し
て、その缶底側をプレス加工(絞り加工)することで、
小径円筒状の口頸部と円錐台状の肩部を成形して、口頸
部の先端部をトリミングした後、缶の内外面に付着して
いる潤滑剤を脱脂・洗浄し、缶の内外面を化成処理して
乾燥させてから、缶の内面側を内面用塗料でスプレー塗
装し、缶の胴部外面側に印刷や塗装を施して乾燥させた
後、口頸部とは反対側の胴部開口端に缶蓋を巻き締めて
固着してから、口頸部に樹脂製のネジ付き筒部を嵌着す
るか、又は、口頸部に直接ネジを刻設するということが
開示されている。
【0009】上記のようなネジ付きキャップによる再密
封が可能なボトル型缶の各タイプについて更に説明する
と、有底缶の胴部の上端開口部に巻き締める蓋板に対し
て肩部と口頸部を一体成形したタイプのボトル型缶で
は、絞り・しごき加工によるDI缶、或いは、絞り加工
と曲げ伸ばし加工(ストレッチ加工)によるDTRD缶
や、絞り加工と曲げ伸ばし加工(ストレッチ加工)とし
ごき加工による缶のように、缶本体を有底缶として成形
しておき、そのような缶本体に内容物の飲料を充填して
から、ネジ付き口頸部と肩部を一体成形した缶蓋を、缶
本体の胴部の開口端部に巻き締めて密封している。
【0010】このタイプのボトル型缶は、缶本体の形状
が従来から一般的な有底円筒状の2ピース缶と略同じで
あることから、缶容器に飲料を充填・密封して飲料缶詰
を製造するに際して、充填設備を変更する必要がなく、
設備費用を抑制できるという利点があるものの、缶容器
の上部に蓋板の巻き締め部分があるため、この巻き締め
部分が突出して外観の見栄えが悪いというだけでなく、
巻き締め部分の内側の凹部に埃やゴミが溜まりやすいと
いう問題がある。
【0011】一方、有底缶の胴部の上端開口側をネック
イン加工により段階的に縮径していくことで肩部と口頸
部を一体成形したタイプのボトル型缶では、缶本体の絞
りしごき加工又は曲げ伸ばし加工により、缶本体の上端
部も同様に薄く伸ばして加工硬化させているものの、通
常は、後工程での口頸部の加工を考慮して、缶本体の上
端部については、それより下方の部分よりも材料の伸び
が少なくなる(加工硬化の程度を小さくする)ように加
工を施して、相対的には厚肉となるようにしている。
【0012】そのようにしても、缶本体の胴部と比べて
口頸部はかなり小径であって、口頸部を成形するための
縮径率が大きくなることから、口頸部の成形に際して、
一回の絞り量を大きくして縮径加工の回数を少なくしよ
うとすると、胴部の上端部にシワが発生したり、割れが
発生するという問題が生じるため、一回の絞り量を小さ
くして多数回の縮径加工を繰り返して施すことが必要と
なる。
【0013】しかも、材料コストを削減するために小さ
なキャップを使用したり、消費者が口頸部から直接に中
身の飲料をこぼすことなく飲めるようにするためには、
通常の大きさの缶では、口頸部の径を胴部の径よりもか
なり大きく縮径させることが必要となり、そのような要
望に応えるためには、缶本体の上端部をネックイン加工
で絞って口頸部を成形する際の縮径率を更に大きくする
必要があることから、数十回にも及ぶ多段のネックイン
加工が必要となって、生産効率が著しく低下することと
なる。
【0014】具体的には、例えば、ビール等の飲料缶に
比較的多く使用される缶胴直径が約66mm(所謂21
1径)の缶の場合、そのような缶の口頸部を直径25.
4mmまでネックインするためには、20〜30回のネ
ッキング工程が必要となることから、缶本体の上端部を
縮径して口頸部を形成するタイプのボトル型缶では、多
くのネッキング加工用成形機が必要となって設備費用が
嵩んだり、加工工程数の増加に伴って、生産効率が低下
するだけでなく、傷付きや変形の発生する機会が多くな
って品質が低下する虞もある。
【0015】これに対して、有底缶(カップや有底円筒
缶)の缶底側に肩部と口頸部を成形したタイプのボトル
型缶では、肩部と口頸部に成形される缶底部分が、缶の
成形に際して殆ど加工の影響を受けない部分であり、加
工硬化がなく、厚みも元のブランクの板厚と略同じであ
るため、上記のような缶胴の上部をネックイン加工して
口頸部を成形する場合と比べて、一回の絞り量を大きく
して一回の工程で大きく縮径することができて、口頸部
の成形に要する工程数を大幅に減らすことができ、しか
も、缶底側に絞り加工を施す場合には、シワ押さえした
状態で縮径することができる。また、そのようにして成
形されたボトル型缶は、缶の上部に巻き締め部がなく、
店頭に陳列中に埃やゴミが溜まる凹部もないため、外観
性も良いものとなっている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な有底缶の缶底側に肩部と口頸部を成形し胴部の下端開
口部を底蓋の巻き締め固着により閉鎖するタイプのボト
ル型缶において、内容物の保護や缶の耐蝕性のために缶
の金属面に保護被膜を施すという点に関して、上記の特
開昭64−62233号公報には、口頸部と肩部を成形
して口頸部の先端部を切断して取り除いた後で、缶の内
面側に保護被膜を塗装し、缶の外面側に印刷と塗装を施
すということが開示されており、また、特表平10−5
09095号公報には、金属薄板に保護被膜をプレコー
トしておくと、しごき加工の際に保護被膜が損傷してし
まうので、しごき加工の後(口頸部と肩部を成形した
後)で保護被膜を被覆する旨記載されている。
【0017】しかしながら、小径円筒状の口頸部や傾斜
面を有する肩部を成形した後では、それらの部分に保護
被膜を均一に塗布して乾燥・硬化させることが難しくな
り、特に、カール部やネジ部を口頸部に直接成形した後
では、平坦でないカール部やネジ部の金属面に対して均
質な状態で保護被膜を塗布して適正な状態に乾燥・硬化
させることは非常に困難である。
【0018】一方、ボトル型容器の胴部外面に文字や装
飾模様等の印刷デザインを付与しようとする場合、PE
Tボトルでは、その胴部が、非円形であったり、凹凸部
が形成されていたり、非常に肉薄になっていることで、
ボトル本体の全周に直接印刷したり、印刷済みの樹脂フ
ィルムを熱接着したりすることが事実上できないため、
印刷済みの熱収縮性フィルムをボトル本体にシュリンク
包装することで印刷デザインを付与している。
【0019】これに対して、上記のように有底缶の缶底
側を肩部と口頸部を成形して胴部の下端開口部を底蓋の
巻き締め固着により閉鎖するタイプのボトル型缶では、
底蓋固着前に胴部の下端開口部をネックイン加工するま
では、胴部と同一径の開口部を有していることから、従
来から一般的な有底円筒状の2ピース缶の胴部外面に施
している場合と同様に、缶本体に直接印刷したり印刷済
みの樹脂フィルムを熱貼着したりすることが可能であっ
て、そうすることによりPETボトルとは異なる外観性
を得ることができて商品の差別化を図ることができる。
【0020】この点について、既に述べたように、特開
昭64−62233号公報には、絞り・しごき加工によ
り円筒状の有底缶を成形した後、その缶底側をプレス加
工(絞り加工)して小径円筒状の口頸部と円錐台状の肩
部を成形し、その口頸部の先端部を切断して取り除いて
から、缶の内外面に脱脂処理と化成処理を施して乾燥さ
せた後、缶の内面側に保護被膜を塗装し、缶の外面側に
印刷や塗装を施すということが開示されている。
【0021】しかしながら、そのような方法では、口頸
部の先端部を切断・除去した後で、缶の外面側に印刷を
施すようにしていることで、ボトル型でない通常の2ピ
ース缶の場合に使用されている印刷装置(例えば、ドラ
イオフセット印刷機等)について、後で述べるように大
幅な改造をしなければ、該装置を転用することができな
いこととなり、そのために設備コストが高くなるという
問題がある。
【0022】なお、特表平10−509095号公報中
に開示されている有底缶(カップ)の缶底側が口頸部と
肩部に成形されるタイプのボトル型缶についても、該公
報中には、胴部外面の印刷については特に記載されてい
ないものの、絞り加工により成形したカップに口頸部
(小径円筒部)と肩部とを成形した後、口頸部の先端部
を切断して開口させ、その後、開口させた口頸部の先端
部をカール加工すると共にネジ部を成形し、さらに、再
絞り加工としごき加工によりカップの胴部を薄肉化して
長く伸ばしてから、保護塗装を施す、という旨の記載が
なされていることから見て、胴部外面への印刷は、カッ
プの胴部をしごき加工で長く伸ばした後であり、口頸部
の先端部を切断して取り除いた後であることから、上記
のような特開昭64−62233号公報に開示されたボ
トル型缶が持つ問題と同様な問題がある。
【0023】すなわち、従来の有底円筒状の2ピース缶
の胴部外面に印刷デザインを施す(直接印刷するか、又
は印刷済みの樹脂フィルムを熱貼着する)場合には、装
置(印刷装置又はフィルム貼着装置)のマンドレル等に
対して缶を供給・排出するための移送手段として、バキ
ューム及び加圧空気噴出機構を利用した移送手段が一般
的に使用されている(直接印刷する場合については、例
えば、特開昭48−58905号公報,特開昭52−4
1083号公報,特開昭54−92810号公報,特開
昭57−170758号公報,特開昭57−17875
4号公報等参照、また、印刷済み樹脂フィルムを貼着す
る場合については、例えば、特開平9−295636号
公報,特開平8−1778号公報,特開平10−683
号公報等参照)。
【0024】そこで、ボトル型缶の円筒状の胴部に対し
て印刷デザインを施す(直接印刷するか、又は印刷済み
樹脂フィルムの貼着する)場合についても、上記のよう
な従来から普通の2ピース缶で使用している装置をでき
るだけそのまま転用したいのであるが、上記の特開昭6
4−62233号公報や特表平10−509095号公
報に開示されている方法では、胴部外面に印刷デザイン
を施そうとする段階で、缶の両端(口頸部の上端と胴部
の下端)が開口された状態となっていることから、装置
のマンドレルに対して缶を供給・排出する時に、バキュ
ーム及び加圧空気噴出機構を利用した移送手段を使用す
ることができない。
【0025】したがって、ボトル型缶を機械的に掴むこ
とで装置のマンドレルに対して缶を確実に供給・排出で
きるような機構を新たに取り付けることが必要となり、
その結果、缶の供給・排出機構の改造に伴って多額の設
備費用が必要になると共に、個々のボトル型缶を一々機
械的に掴んでマンドレルに供給・排出することで、当該
部分での移送に時間が掛かることとなり、従来の2ピー
ス缶の場合と比べて、印刷(或いはフィルム貼着)の高
速処理が不可能となって、製缶コストをかなり上昇させ
てしまうという問題が生じることとなる。
【0026】本発明は、上記のような問題の解消を課題
とするものであり、具体的には、有底缶の缶底側に口頸
部と肩部を成形したタイプで胴部外面に印刷デザインが
施されているボトル型缶を製造するに際して、缶の金属
面に対して保護被膜を損傷なく均質な状態に設けること
ができ、缶の胴部外面に印刷デザインを良好な状態で施
すことができると共に、印刷デザインを施すための工程
で、従来から2ピース缶で一般的に使用されているバキ
ューム及び加圧空気噴出機構による移送手段を大幅に改
造することなく転用できるようにすることを課題とする
ものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するために、小径の口頸部と傾斜面を有する
肩部と大径の胴部とが一体成形され、胴部の外面に印刷
デザインが施され、胴部の下端部には底蓋が固着される
ボトル型缶を製造するための方法において、金属薄板の
両面に熱可塑性樹脂被膜層が形成されて潤滑剤が塗布さ
れた被覆金属薄板を打ち抜いてカップ状に成形する工程
と、カップ状の成形品から更に胴部が小径化され薄肉化
された有底円筒状の缶に成形する工程と、有底円筒状の
缶の底部側を肩部と未開口の口頸部に成形する工程を経
ることで、口頸部が未開口で胴部の末端が開口されたボ
トル形状に成形された缶に対して、缶の胴部外面に印刷
デザインを施す工程を、缶の少なくとも外面から潤滑剤
を除去する工程よりも後で、未開口の口頸部を開口させ
てカール部やネジ部を形成する工程よりも前に行うよう
にしたことを特徴とするものである。
【0028】上記のようなボトル型缶の製造方法によれ
ば、潤滑剤が塗布された被覆金属薄板(保護被膜付き金
属薄板)から口頸部と肩部と胴部を一体成形しているこ
とで、缶の金属面を保護する保護被膜を、胴部と肩部と
口頸部を一体成形する工程で傷付けるようなことなく、
均質な状態で設けることができると共に、保護被膜を熱
可塑性樹脂層により形成していることから、潤滑剤を除
去した後で口頸部を加工する際に、熱可塑性樹脂層が潤
滑剤として働き、また、金属面の伸びや曲げに追従して
熱可塑性樹脂層が伸びたり曲がったりすることで、保護
被膜が剥がれたりすることはない。
【0029】また、缶の胴部外面で潤滑剤を除去してか
ら印刷デザインを施している(直接印刷或いは印刷済み
樹脂フィルムを熱接着する)ことにより、缶の胴部外面
に印刷デザインを良好な状態で施すことができ、さら
に、印刷デザインを施すための工程では、缶の一端側に
ある口頸部が未開口の状態にあることにより、従来から
2ピース缶で一般的に使用されている装置(印刷装置又
はフィルム貼着装置)について、缶を冠着させるマンド
レルの形状の一部分や缶を吸着するバキュームパッドの
内面形状の一部分を缶の肩部形状に合致させる程度の簡
単な改造をするだけで、該装置に装備されているバキュ
ーム及び加圧空気噴出機構による移送手段を使用してマ
ンドレルに対する缶の供給・排出を行うことができて、
その結果、缶を一々機械的に掴んで供給・排出する移送
手段を採用するような場合と比べて、かなりの高速で印
刷デザインの付与を行うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明のボトル型缶の製造
方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明す
る。なお、図1は、本発明の方法により製造されるボト
ル型缶の一例を示し、図2は、図1に示したボトル型缶
を製造するための製造工程の一例を概略的に示し、図3
は、そのトップドーム成形工程において口頸部と肩部を
成形する過程を示し、図4(A),(B)は、その印刷
・塗装において装置のマンドレルに対する缶の供給手段
と缶の排出手段をそれぞれ示すものである。また、図5
(A),(B)は、本発明の方法により製造されるボト
ル型缶について形状が異なる各例をそれぞれ示し、図6
(A),(B)は、本発明の方法により製造されるボト
ル型缶の口頸部について構造が異なる各例(A),
(B)をそれぞれ示すものである。
【0031】本発明のボトル型缶の製造方法の一実施形
態について以下に説明すると、製造されるボトル型缶
は、図1に示すように、大径円筒状の胴部2から上方
に、縦断面が円弧状のドーム形状の肩部3を介して、小
径円筒状のネジ付き口頸部4が一体的に成形され、胴部
2の下端開口部が底蓋5の巻き締め固着により密閉され
ているものであって、胴部2の外面には、斜線で示した
円筒状の部分が印刷範囲となるように、所望の印刷デザ
イン(文字や装飾模様等)が施されている。
【0032】このボトル型缶の製造工程の概略について
は、金属薄板の両面に非晶質化された状態の熱可塑性樹
脂被膜層が形成されて潤滑剤が塗布された被覆金属薄板
を材料として、図2に示すように、先ず、カップ成形工
程で、被覆金属薄板を円板状に打ち抜いたブランクを絞
り加工してカップ形状に成形した後、次の缶胴成形工程
で、このカップに対して少なくとも一回以上の再絞り加
工とストレッチ加工又はしごき加工を行って胴部が小径
で薄肉化された有底円筒状の缶に成形する。
【0033】次いで、トップドーム成形工程で、有底円
筒状の缶の缶底側に対して絞り加工を複数回行うことで
肩部と未開口の口頸部に成形してから、潤滑剤除去工程
で、口頸部が未開口で胴部下端が開口された缶の少なく
とも外面から潤滑剤を除去し、トリミング工程で、口頸
部とは反対側の胴部の開口端側をトリミングして缶を所
定の長さにした後、印刷・塗装工程に向けて送り出す。
なお、カップを有底円筒状の缶に成形する工程とトップ
ドーム成形工程では、開口端部にフランジ部を残した状
態で各工程を行っても良い。
【0034】口頸部の上端が未開口で胴部の下端が開口
されている缶に対して、印刷・塗装工程では、その円筒
状の胴部に対して所望のデザイン(文字や装飾模様等)
の印刷を施した後、その上に印刷インキ層の保護のため
の透明なトップコートを塗布ロールで塗布してから、そ
の後の乾燥工程で、印刷インキ層やトップコート層を充
分に乾燥させると共に、熱可塑性樹脂被膜層を非晶質化
する。
【0035】次いで、ネジ・カール成形工程で、先ず、
未開口の口頸部の先端閉鎖部をトリミングすることで口
頸部を開口させてから、その開口端部を外巻きで環状の
カール部に成形し、次に、カール部の下方の円筒状周壁
にキャップ螺合用のネジを成形し、ネジ形成部分の下方
にビード部を形成する。
【0036】そして、ネック・フランジ成形工程で、口
頸部とは反対側の胴部下端開口端部に対してネックイン
加工とフランジ加工を順次施してから、図示していない
底蓋巻締工程において、シーマー(缶蓋巻締機)によ
り、金属薄板材からなる別部材の底蓋を、胴部の下端開
口部に形成されたフランジ部に二重巻き締め法により一
体的に固着することで、図1に示したようなボトル型缶
が完成する。
【0037】上記のような製造工程による本実施形態の
ボトル型缶の製造方法について、更に詳しく説明する
と、原材料となる被覆金属薄板は、金属薄板の両面に予
めポリエステル樹脂,ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性
樹脂フィルムをラミネートした厚さが0.1〜0.4m
mの被覆金属薄板であって、その具体的な一例として
は、厚さが0.315mmの3004H191アルミニ
ウム合金板に対して、ポリブチレンテレフタレート樹脂
(PBT)とポリエチレンテレフタレート樹脂(PE
T)との混合樹脂(PBT:PET=60:40)のフ
ィルムを、内面側で20μmの厚さ、外面側で20μm
の厚さとなるようにラミネートした被覆金属薄板が使用
されている。
【0038】なお、基板である金属薄板については、ア
ルミニウム合金板の他に、例えば、錫メッキ鋼板,極薄
錫メッキ鋼板,ニッケルメッキ鋼板,電解クロム酸処理
鋼板,亜鉛メッキ鋼板等の表面処理鋼板のような適宜の
製缶用金属板の薄板が使用可能であり、また、金属薄板
の両面を被覆する熱可塑性樹脂については、特に限定さ
れるものではないが、例えば、ポリエチレン,ポリプロ
ピレン,エチレン−プロピレン共重合体,変性オレフィ
ン等のオレフィン系樹脂,ポリエチレンテレフタレー
ト,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタ
レート,エチレンテレフタレート/イソフタレート共重
合体,エチレンテレフタレート/アジペート共重合体,
ブチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体,エ
チレンナフタレート/テレフタレート共重合体等のポリ
エステル,ポリカーボネート樹脂、ナイロン樹脂,及び
それらの2種類以上の樹脂の混合樹脂を好適に使用する
ことができる。また、被覆する態様としては、単層だけ
でなく、異種の樹脂を組み合わせた複層構成にすること
ができる。
【0039】また、金属薄板における熱可塑性樹脂フィ
ルムのラミネートの仕方としては、予めフィルム成形し
た熱可塑性樹脂フィルムを金属薄板の金属面に直接熱接
着させる場合の他に、Tダイから溶融した熱可塑性樹脂
を予熱した金属薄板上に押し出して直接接着させる場合
と、予めフィルム成形した熱可塑性樹脂フィルムを接着
性プライマー層又は硬化型の接着剤層若しくは熱接着性
の良好な熱可塑性樹脂層を介して金属薄板の金属面に熱
接着する場合がある。このラミネート工程で、熱接着し
た熱可塑性樹脂フィルムを、一旦溶融させた後に(例え
ば、水中を通す等により)急速冷却させて非晶質化して
おくのが、加工性及び接着性の観点から好ましい。
【0040】そのように両面に熱可塑性樹脂フィルム層
が形成された金属薄板に対して、更にその両面の熱可塑
性樹脂フィルム層の上にノルマルブチルステアレート,
流動パラフィン,ペトロラタム,ポリエチレンワック
ス,食用油,水添食用油,パーム油,合成パラフィン,
セバシン酸ジオクチル等の一種類又は二種類以上を潤滑
剤として塗布しておき、この潤滑剤が塗布された被覆金
属薄板を材料として、カップ成形工程では、これを一缶
毎のブランクに打ち抜いて絞り加工によりカップ状に成
形しており、その具体的な一例としては、直径170m
mの円板に打ち抜いたブランクを高さが48.3mmで
外径100mmのカップ形状に絞り加工している。
【0041】そのように成形されたカップに対し、缶胴
成形工程では、更に、2回の再絞り加工を施すと共にそ
のうちの1回で曲げ伸ばし加工(ストレッチ加工)を施
し、その後、しごき加工を施すことによって、元のカッ
プ形状よりも小径で高さが高く胴部が薄肉化された有底
円筒状の缶に成形しており、その具体的な一例として
は、高さが48.3mmで外径100mmのカップを、
高さが171.5mm以上で外径65.9mmの有底円
筒状の缶に成形している。
【0042】そして、トップドーム成形工程において、
本実施形態では、先ず、有底円筒状の缶の缶底コーナー
部(底部及び底部近傍の胴部)を縦断面が円弧状の肩部
曲面(後で肩部の一部となる曲面)に予備成形してか
ら、図3に示す(説明の都合上、缶底側を上にして示
す)ように、肩部曲面31に予備成形された缶底コーナ
ー部に囲まれた平坦な缶底41を、肩部曲面31に密着
する表面形状(肩部曲面と略同じ曲面の表面形状)をそ
れぞれ先端部に備えた絞り用ダイ51とシワ押さえ用プ
ッシャー52とによりシワ押さえした状態で、絞り用パ
ンチ53により胴部2よりも小径の有底円筒状42に絞
り成形している。
【0043】なお、缶底コーナー部を肩部曲面31に予
備成形するという点について、予備成形される肩部曲面
31がトップドームの一部となるものであることから、
図2ではトップドーム成形工程に入れているが、実際上
は、缶胴成形工程で有底円筒状の缶を成形した後、その
缶底コーナー部を再成形することで肩部曲面に予備成形
しても良いし、或いは、缶胴成形工程において、しごき
加工のパンチスリーブとして先端部の外面形状が縦断面
円弧状となったものを使用することにより、しごき加工
と同時に缶底コーナー部に肩部曲面に予備成形するよう
にしても良いものである。また、この缶底コーナー部を
肩部曲面とする予備成形は、場合によっては省略しても
良いものである。
【0044】そのような絞り成形により、小径の有底円
筒部42の下方に肩部曲面31が略予備成形された形状
を維持して再成形されている状態から、更に、新たに絞
り成形された小径の有底円筒部42を、肩部曲面31に
続く仮想曲面の縦断面円弧の接線に近似した縦断面が略
直線状のテーパー面をそれぞれ先端部に備えた再絞り用
ダイ54とシワ押さえ用プッシャー55とを用いてシワ
押さえした状態で、再絞り用パンチ56により更に小径
の有底円筒状43に再絞り成形している。
【0045】そして、そのような再絞り加工をもう一度
繰り返す(ここで使用する再絞り用ダイ54とシワ押さ
え用プッシャー55のテーパー面は、缶軸に対する傾斜
角度を一回目の再絞り成形用よりも大きくする)こと
で、有底円筒部の径を口頸部4の径と略同じになるまで
縮径(具体的な一例として、外径が65.9mmの胴部
に対して外径が28mmの口頸部になるまで縮径)した
後、そのような絞り加工と再絞り加工の繰り返しにより
元の肩部曲面31とこれから上に続く2個のテーパー面
32,33が形成された状態の肩部を、最終的に予定し
ている肩部曲面の表面形状を有する一対の再成形工具
(ダイ57とプッシャー58)により押し延ばしするこ
とで、連続した滑らかな曲面の肩部3に再成形(リフォ
ーム)している。
【0046】口頸部4と肩部3を成形する際のそれぞれ
の再絞り成形については、その前の絞り成形により形成
された小径の有底円筒部と肩部曲面の境界線部分Lが、
再絞り用ダイ54とシワ押さえ用プッシャー55との間
に引き込まれるまで、再絞り成形を続行することが、肩
部を滑らかなドーム状の曲面とするためには重要であっ
て、そうすることで、境界線部分Lに形成されている急
激な屈曲部が、互いに反対方向に加圧されている再絞り
用ダイ54とシワ押さえ用プッシャー55との間に引き
込まれて、該屈曲部がその屈曲の程度を浅くされるか又
は殆ど消滅させられるので、その後、一対の再成形工具
(ダイ57とプッシャー58)により肩部の再成形を行
った時に、肩部3に残った浅い屈曲部を痕跡を残さず完
全に消滅させて滑らかに成形することができる。
【0047】なお、口頸部と肩部を成形する際の再絞り
成形について、本実施形態では、再絞り加工を2回行っ
ているが、形成しようとする口頸部の外径が缶の胴部外
径の約1/2以上である場合には、絞り加工で成形した
小径の有底円筒部を更に小径の有底円筒部に再絞りする
再絞り加工は1回でも良く、例えば、缶の胴部外径が6
5.9mmであって、予定している口頸部の外径が38
mm程度である場合には、再絞り加工は1回だけで良
い。
【0048】上記のように複数回の絞り加工で口頸部と
肩部を成形した後、トップドーム成形工程の後半では、
図3には示していないが、有底円筒状に成形された口頸
部に対して2回の口絞り成形(口頸部の上半分の縮径と
口頸部の上4分の1の縮径)を施している。
【0049】上記のようにトップドーム成形された缶に
対して、潤滑剤除去工程では、缶の内外両面に塗布され
ているノルマルブチルステアレート,流動パラフィン,
合成パラフィン等の潤滑剤を除去するために、例えば、
周知の脱脂剤と水又は湯等を缶の内外面に噴霧すること
により洗浄して潤滑剤を洗い流したり、或いは、缶を2
00〜300℃程度(好ましくは255〜300℃)の
高温に加熱することで潤滑剤を揮発させたりしている。
なお、缶の内面側に付着している潤滑剤はこの段階で必
ずしも除去する必要はないが、缶の外面側に付着してい
る潤滑剤については、後の印刷・塗装工程の関係から確
実に除去しておくことが必要である。
【0050】潤滑剤を除去するのに洗浄法を採用する場
合には、絞りしごき缶の脱脂・洗浄工程で採用するキャ
ンウォッシャーを使用すれば良いし、潤滑剤を揮発させ
る場合には、開口部側を下にして缶をネットコンベア上
に載置して搬送しながら熱風を吹き付ければ良い。な
お、この潤滑剤除去工程で熱可塑性樹脂フィルム層を再
度非晶質化させておく場合には、熱風の温度をこの熱可
塑性樹脂の融点よりも高い温度にすると共に、熱風吹き
付けの後、更に冷風(20℃以下、好ましくは15℃以
下)を吹き付ければ良い。
【0051】トップドーム成形されて少なくとも外面側
の潤滑剤が除去された缶は、トリミング工程で胴部の下
端開口端側をトリミングして缶を所定の長さに揃えた後
で印刷・塗装工程に向けて送り出している。この印刷・
塗装工程について、本実施形態では、従来から2ピース
缶の胴部外面に印刷・塗装を連続的に施すために使用さ
れている適宜の印刷・塗装装置を使用しており、この印
刷・塗装装置(ドライオフセット印刷・塗装装置等)
は、図示していないが、装置本体に配備された回転体の
周辺部に等間隔で取り付けられているマンドレルに缶を
冠着させて、該回転体の回転に連れて円周方向に移動す
るマンドレルにより缶を搬送しながら、円筒状の缶の胴
部外面に対して印刷・塗装を連続的に施すような適宜の
印刷・塗装装置(例えば、特開昭48−58905号公
報,特開昭54−92810号公報,特開昭57−17
0758号公報,特開昭57−178754号公報等参
照)の転用によるものである。
【0052】図4は、そのような印刷・塗装装置のマン
ドレルに対する缶の供給・排出の状態を示すもので、缶
の供給ステーションでは、図示していないが、適宜の姿
勢で連続的に送られてくる缶(底蓋は未だ固着されてい
ない)をスクリュー等の適宜の手段で所定の間隔に整列
させて、ターレットのポケットに一缶ずつ収容させてか
ら、図4(A)に示すように、ガイド63によって缶1
をマンドレル61に接近させて、押圧具(図示せず)に
より缶1を一缶ずつマンドレル61側に間欠的に押圧し
て(或いは、タイミングをとって噴出する加圧空気を噴
出させて缶を押圧しても良い)、缶1をマンドレル61
に冠着させてから、マンドレル61の中心軸の孔61a
を真空源に連通させることで、缶をマンドレル61に吸
引させて完全に冠着させている。
【0053】また、缶の排出ステーションでは、図4
(B)に示すように、マンドレル61に冠着された状態
で印刷・塗装が施された後の各缶1について、缶6を冠
着させたマンドレル61に対面する側の内面形状が缶の
肩部形状に合致した形状のバキュームパッド62を接近
させ、マンドレル61の中心軸の孔61aから加圧空気
を噴出させることで缶1をマンドレル61からバキュー
ムパッド62側に移動させると同時に、バキュームパッ
ド62で缶を吸引することにより、缶1をバキュームパ
ッド62により吸着させてマンドレル61から取り外し
ている。
【0054】なお、上記のようなバキューム及び加圧空
気噴出機構による缶の供給・排出について、中心軸に空
気流通用の孔を設けたマンドレルとバキュームパッドに
よる基本的な構造自体は、従来から一般的な2ピース缶
の印刷・塗装装置の場合と同様であるが、図4(A),
(B)に示すように、マンドレル61とバキュームパッ
ド62の具体的な形状については、ボトル型缶1の形状
に合致するように若干設計変更されていて、マンドレル
61は、その先端部が缶1の肩部内面の下部に当接する
ような形状とされ、バキュームパッド62は、その内面
形状が缶1の肩部と密着して缶1を吸着できるようにな
っている。
【0055】印刷が施されトップコートが塗布された缶
は、印刷・塗装装置からバキュームパッド62により適
宜の搬送手段(デコピンチェーンと言われるピンコンベ
アや多数の孔を備えた平ベルト又はネットコンベア等)
に移送され、該搬送手段によって缶を送り込んだ乾燥装
置(オーブン等)の内部において、搬送手段がピンコン
ベアの場合には、ピンを缶内に挿入して缶を支持するコ
ンベアを上下方向に蛇行させるように搬送しながら、或
いは、搬送手段がネットコンベア(又は多孔の平ベル
ト)の場合には、水平方向に移動するコンベア上に開口
部側を下にして載置された缶の上方から熱風を吹き付け
ることにより、缶の印刷インキ層やトップコート層を充
分に乾燥させている。
【0056】この乾燥工程において、缶の印刷インキ層
やトップコート層の乾燥と同時に、缶の両面を被覆して
いる熱可塑性樹脂フィルム(例えば、ポリブチレンテレ
フタレート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂との
混合樹脂フィルム)の融点以上に加熱した後急冷して熱
可塑性樹脂フィルム層を非晶質化しておくことで、ネジ
・カール成形工程に入る前に、この樹脂フィルムとアル
ミニウム合金板との密着力を向上させておく。
【0057】なお、この熱可塑性樹脂フィルム層の非晶
質化については、被覆金属薄板に当初から非晶質化され
た状態で形成されていた熱可塑性樹脂被膜層が、その後
の成形(カップ成形,缶胴成形,トップドーム成形)に
おいて熱可塑性樹脂被膜層が引き伸ばされることで配向
結晶化しているのに対して、苛酷な加工を施すネジ・カ
ール成形工程に入る前に、再度非晶質化してアルミニウ
ム合金板との密着力を補強しておくものであって、前の
潤滑剤除去工程において、缶を高温に加熱して潤滑剤を
揮発させる際に同時に非晶質化しておいても良く、或い
は、ネジ・カール成形に先立って別途の非晶質化装置に
より非晶質化しても良いが、ネジ・カール成形工程に入
る前の既存の工程において、その工程での缶の加熱時に
同時に行うことで、非晶質化のための専用の装置を設け
ることなく効率的に実施することができる。
【0058】胴部外面に印刷(及びトップコート)が施
されて保護被膜の熱可塑性樹脂フィルム層が再度非晶質
化された缶について、ネジ・カール成形工程では、先
ず、口頸部の上端小径部をトリミングすることで口頸部
を開口させてから、開口された口頸部を、図6(A)に
示すように、外巻きカール部11,傾斜壁12,ネジ部
13,ビード部14および小径筒部15を備えた形状に
成形している。
【0059】すなわち、図示していないが、口頸部4の
上端小径部をトリミングして開口させた後、その開口端
縁を僅かに外方にプレカールさせてから、上端周縁に縦
断面円弧状の曲面を備えた金型を口頸部の内側に挿入し
た状態で、上方からカール成形パンチを押し下げること
により、口頸部の上端開口縁に外巻きのカール部11を
成形すると共に、それから下方の傾斜壁12を縦断面が
外方に膨らんだ円弧形となる曲面に成形している。
【0060】そして、カール部11の下方の傾斜壁12
に続く円筒状周壁にネジ部13を直接成形するのである
が、その際のネジ山とネジ谷の成形方法については、口
頸部の内側に雌型を挿入して外側からロールを押し付け
て成形する方法や、口頸部の内側からロールを押し付け
て形成させる方法等があって、適宜の方法でネジ部13
を成形した後、ネジ部13の下方を所定の幅だけ残した
状態で、その下方をロールを外側から押し付けて小径筒
部15とすることで、ネジ部13の下方が環状のビード
部14となるように成形している。
【0061】なお、ビード部14とその下方の小径筒部
15については、キャッパーにより金属製のピルファー
プルーフキャップを口頸部4に装着する場合、小径筒部
15にキャッパーのローラーが入り込み、キャップの下
端壁(破断用ミシン目の下方の帯状部下端)を変形させ
て、キャップの下端壁をビード部14の下側壁(下方段
部)に押し付けることで、口頸部4にキャップをピルフ
ァープルーフの状態(開封された場合にはミシン目が破
断されることで外観上その事実が判るようになっている
状態)で装着させるためのものである。
【0062】上記のように口頸部の成形が完了した缶に
ついて、ネック・フランジ成形工程で、口頸部とは反対
側の胴部の下端開口端部に対してネックイン加工とフラ
ンジ加工を順次施してから、底蓋巻締工程において、缶
の下端開口部に形成されたフランジ部に別部材の底蓋を
シーマー(缶蓋巻締機)で二重巻き締めして固着するこ
とにより、内容物の充填が可能なボトル型缶となる。
【0063】なお、缶の下端開口部に固着する底蓋の具
体的な一例としては、両面に0.02mm厚のポリブチ
レンテレフタレート樹脂とポリエチレンテレフタレート
樹脂との混合樹脂フィルムを熱融着させたアルミニウム
合金(5182−H39)製で板厚が0.285mm,
直径が62.6mmの底蓋を使用している。
【0064】以上に述べたような本実施形態のボトル型
缶の製造方法によれば、金属薄板の両面に熱可塑性樹脂
フィルム層の保護被膜が形成された被覆金属薄板の材料
に対して、更にその上に潤滑剤を塗布した状態で、薄肉
化された胴部と傾斜面を有する肩部と未開口の口頸部を
一体成形加工していることにより、その成形加工時に摩
擦によって金属薄板に形成されている保護被膜(熱可塑
性樹脂フィルム層)が傷付けられるようなことはない。
【0065】また、金属薄板の金属面を被覆する保護被
膜が熱可塑性樹脂フィルム層であることにより、潤滑剤
を除去した後のネジ・カール成形工程において、熱可塑
性樹脂フィルム層が潤滑剤の役目をすると共に、金属薄
板の伸びや曲げに追従して伸びたり曲がったりすること
で保護被膜が簡単に剥がれたりするようなことはなく、
その結果、保護被膜の被覆状態を缶の成形が完了した後
まで良好に維持することができて、小径でネジ付きの口
頸部や急激に縮径している肩部のような内面に後塗装し
難い部分を備えた缶に対して充分に耐蝕性を与えること
ができる。
【0066】一方、缶の胴部外面に印刷デザインを施す
ための印刷・塗装工程を、潤滑剤除去工程よりも後で行
っていることから、缶の胴部外面に良好な状態で印刷デ
ザインを施すことができると共に、印刷・塗装工程を、
口頸部が未開口の状態で行っていることから、従来から
2ピース缶で一般的に使用されている印刷・塗装装置に
ついて、缶を冠着させるマンドレルの形状の一部分や缶
を吸着するバキュームパッドの内面形状の一部分を缶の
肩部形状に合致させる程度の簡単な改造をするだけで、
該装置に装備されているバキューム及び加圧空気噴出機
構による移送手段を使用してマンドレルに対する缶の供
給・排出を行うことができる。
【0067】その結果、ボトル型缶を機械的に掴むこと
で供給・排出するような機構を新たに取り付けることな
く、簡単な改造だけで従来からの装置(印刷・塗装装
置)を使用することができて、設備費用の増加を抑える
ことができると共に、個々のボトル型缶を一々機械的に
掴んでマンドレルに供給・排出する必要がないため、従
来の有底円筒状の2ピース缶の場合と同様に、印刷を高
速で処理することができて、製缶コストの上昇を抑える
ことができる。
【0068】なお、本実施形態では、ネジ・カール成形
工程よりも前の工程(乾燥工程又は潤滑剤除去工程の少
なくともどちらかの工程)において、缶の両面を被覆し
ている熱可塑性樹脂フィルム層(ポリブチレンテレフタ
レート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂との混合
樹脂フィルム等)を融点以上に加熱した後急冷すること
により再度非晶質化させて、熱可塑性樹脂フィルムと金
属板との密着力を向上させていることにより、その後の
ネジ・カール成形工程で、口頸部に対して直接ネジ成形
を行うような過酷な加工を施しても、保護被膜(熱可塑
性樹脂被覆層)の剥がれを確実に防止することができ
る。
【0069】さらに、本実施形態の方法では、肩部と口
頸部(未開口)に成形するために、缶の缶底コーナー部
を肩部曲面に予備成形してから、底部を有底円筒状に成
形して、予備成形された肩部曲面に続く仮想曲面の縦断
面円弧に引いた接線に近似した縦断面直線形状のテーパ
ー面を持つシワ押さえ工具を用いて、有底円筒状に成形
した底部に絞り成形を繰り返すことで小径の口頸部(未
開口)を成形し、その後、曲面に近似して形成された肩
部の複数のテーパー面を連続した滑らかな曲面に押し延
ばし再成形していることから、成形痕を残すようなこと
なく肩部を滑らかで綺麗なドーム状の曲面に形成するこ
とができて、通常のPETボトルに類似した形状のボト
ル型缶を綺麗に製造することができる。
【0070】以上、本発明のボトル型缶の製造方法の一
実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形
態に示したような具体的な方法に限られるものではな
く、被覆金属薄板を材料として、有底缶の缶底側に肩部
と口頸部を成形するタイプで、缶胴外面に印刷デザイン
が施されるボトル型缶を製造する方法である限りにおい
て、適宜変更可能なものであることは言うまでもない。
【0071】すなわち、例えば、材料として使用する被
覆金属薄板について、上記の実施形態では、熱可塑性樹
脂被膜層全体が非晶質化された被覆金属薄板を使用し
て、これをカップ状に成形し更に薄肉化された胴部を有
する有底円筒状の缶に成形しているが、熱可塑性樹脂被
膜層の金属薄板側が非晶質化された状態でその上層側に
二軸配向結晶が残っている被覆金属薄板を使用しても良
い。
【0072】また、その製造工程について、缶の長さを
揃えるためのトリミング工程は、上記の実施形態に示し
たようなトップドーム成形の後に限らず、缶胴成形工程
により有底缶に成形した後からネック・フランジ成形工
程で胴部の下端を加工するまでの間であれば良く、ま
た、上記の実施形態では、乾燥工程又は潤滑剤除去工程
の少なくともどちらかの工程で熱可塑性樹脂被膜層全体
を非晶質化しているが、必ずしも完全に非晶質化しなく
ても良く、被膜層の上層側に配向結晶が残っていても良
い。なお、ボトル型缶に充填する飲料等が腐食性の強い
液体である場合には、缶内面側の熱可塑性樹脂被膜層の
上層側に配向結晶を残すように金属薄板に熱接着し、ボ
トル型缶の形状に成形してから内容液を充填・密封した
後まで配向結晶が残っている方が、耐腐食性の観点から
はむしろ好ましい。
【0073】また、ボトル型缶の胴部外面に施す印刷デ
ザインについて、上記の実施形態では缶の胴部外面に直
接印刷することで印刷デザインを施しているが、そのよ
うな方法に限らず、印刷済みの樹脂フィルムを胴部外面
に熱貼着することで印刷デザインを施すようにしても良
く、その場合でも、潤滑剤除去工程よりも後ではフィル
ムの貼着を良好な状態で行うことができ、フィルム貼着
装置に対する缶の供給・排出をバキューム機構による移
送手段によって行うことができるという点において、胴
部外面に直接印刷する場合と効果的に相違するものでは
ない。
【0074】すなわち、印刷済み樹脂フィルムの貼着方
法および装置についても、基本的には、例えば、特開平
8−1778号公報,特開平9−295639号公報,
特開平10−683号公報等の記載により従来から公知
であって、上記の各公報中には、装置に配備された回転
体の周辺部に等間隔で取り付けられているマンドレルに
対して、缶供給部で加圧空気を缶の底部に吹き付けるこ
とによりマンドレルに缶を冠着させると共に、マンドレ
ルの空気孔からバキュームで吸引することにより缶を所
定位置に移動させて、該装置の回転体の回転に連れて円
周方向に移動するマンドレルにより缶を搬送しながら、
貼り付けロールと加圧ロールにより印刷済み樹脂フィル
ムのシートを円筒状の缶の胴部外面に熱接着で貼着させ
てから、マンドレルの空気孔から加圧空気を噴出させて
缶をマンドレルから排出コンベアに向けて排出し、排出
コンベアでは缶をマグネット又はバキューム吸着により
コンベアに吸着させて搬送するということが開示されて
おり、このような装置を簡単に転用することができる。
【0075】ボトル型缶に対して上記のような印刷済み
樹脂フィルムの貼着による方法を採用した場合には、缶
の胴部外面に直接にドライオフセット印刷を施す場合と
比べて、印刷の鮮明度が高くグラデーションの表現に優
れているグラビア印刷が使用できることから(缶の胴部
外面に直接にグラビア印刷を施すことは実際上困難であ
る)、深みのある豪華な印刷デザインが付与されたボト
ル型缶を得ることができる。
【0076】さらに、ボトル型缶の全体形状やその具体
的な成形手段等について、上記の実施形態では、通常の
PETボトルに類似した形状とするために肩部を滑らか
で綺麗なドーム状の曲面に形成しており、そのために、
特に請求項6に記載したような成形方法を採用している
が、本発明の製造方法の対象となるボトル型缶は、肩部
が滑らかなドーム状の曲面であるものに限らず、例え
ば、図5(A)に示すような肩部が直線的な円錐面(円
錐台形状)に成形されたボトル型缶や、図5(B)に示
すような肩部が段状に成形されたボトル型缶等、有底缶
の缶底側を肩部と口頸部に成形したタイプのものである
限りにおいて、適宜の形状のボトル型缶を対象とするも
のであり、口頸部や肩部の成形方法についても、上記の
実施形態に示した成形方法に限らず、ボトル型缶の具体
的な形状に合わせて適宜の成形方法を選択して実施する
ことが可能なものである。
【0077】さらにまた、ボトル型缶の部分的な構造に
ついても、例えば、口頸部の構造について、上記の実施
形態では、図6(A)に示すように、口頸部4に直接に
ネジ部13を成形しているが、そのような構造に限ら
ず、図6(B)に示すように、口頸部4に合成樹脂製の
ネジ付き筒状体20を外挿して固定するようにしても良
い。
【0078】なお、図6(B)に示した具体的な構造に
ついて説明すると、射出成型法等によりポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリエステル等の樹脂で予め成形さ
れた筒状体20には、キャップを螺着するためのネジ部
21と、内容物の充填工程等で缶を保持するための保持
リング22と、口頸部4と筒状体20の相対回動を防止
するための内面側凹部23とが形成されていて、上端を
トリミングして開口させた口頸部4に筒状体20を外挿
させた後、口頸部4の開口縁をかなり外方にプレカール
させてから、上方からカール成形パンチを押し下げて外
巻きにカールさせることで、カール部17の先端を筒状
体20の上端外周面に喰い込ませて筒状体20の上端を
固定し、その後、口頸部4の中央付近に内側から液圧又
は弾性圧を加えて、筒状体20の内面側凹部23に対応
する位置の口頸部4の側壁部分を張り出させて凸部18
を形成することで、筒状体20を口頸部4に対して回動
しないように固定している。
【0079】上記のような樹脂製の筒状体20を口頸部
4に使用することで、筒状体20に形成された保持リン
グ22により、ボトル型缶を従来のPETボトルと同様
に搬送することができて、従来のPETボトルによる飲
料充填ラインをそのまま使用して、ボトル型缶への飲料
の充填を行うことができるようになる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したような本発明のボトル型缶
の製造方法によれば、後塗装し難い口頸部や肩部を備え
た缶の金属面に対して、保護被膜を損傷なく均質な状態
に設けることができて、缶に充分な耐蝕性を与えること
ができ、また、直接印刷や印刷済み樹脂フィルムの貼着
による胴部外面への印刷デザインの付与を、潤滑剤を除
去した後の良好な状態で施すことができると共に、印刷
デザインを施すための工程で、移送手段としてバキュー
ム及び加圧空気噴出機構を用いた従来から使用されてい
る2ピース缶用の装置を、大きな改造を加えることなく
転用することができて、その結果、設備費用の増加を抑
えることができ、また、従来の有底円筒状の2ピース缶
の場合と同様の高速処理が可能となって、製缶コストの
上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により製造されるボトル型缶の一
例を示す部分断面側面図。
【図2】図1に示したボトル型缶を製造するための本発
明の方法の一実施形態について、その製造工程を概略的
に示す側面説明図。
【図3】図2に示したボトル型缶の製造工程のトップド
ーム成形工程における口頸部と肩部の成形の過程を示す
側面および断面説明図。
【図4】図2に示したボトル型の製造工程の印刷・塗装
工程において、印刷・塗装装置(或いは印刷済み樹脂フ
ィルム貼着装置)のマンドレルに対してバキューム及び
加圧空気噴出機構により缶の供給・排出を行うための手
段を示す(A)缶の供給ステーション,および(B)缶
の排出ステーションについての上面説明図。
【図5】本発明の方法により製造されるボトル型缶の他
の各例(A),(B)をそれぞれ示す側面図。
【図6】本発明の方法により製造されるボトル型缶の口
頸部について、(A)口頸部に直接ネジ部を形成した例
を示す部分断面側面図、および(B)口頸部に外挿され
る樹脂製筒状体にネジ部を形成した例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 ボトル型缶 2 胴部 3 肩部 4 口頸部 11 カール部 13 ネジ部 20 樹脂製の筒状体 22 保持リング 51 絞り用ダイ 52 (絞り用ダイと対になる)シワ押さえプッシ
ャー 53 絞り用パンチ 54 再絞り用ダイ 55 (再絞り用ダイと対になる)シワ押さえプッ
シャー 56 再絞り用パンチ 57 再成形工具(ダイ) 58 再成形工具(プッシャー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B21D 22/28 B21D 22/28 A B L B65D 1/09 B65D 1/16 1/16 1/00 C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径の口頸部と傾斜面を有する肩部と大
    径の胴部とが一体成形され、胴部の外面に印刷デザイン
    が施され、胴部の下端部には底蓋が固着されるボトル型
    缶を製造するための方法において、金属薄板の両面に熱
    可塑性樹脂被膜層が形成されて潤滑剤が塗布された被覆
    金属薄板を打ち抜いてカップ状に成形する工程と、カッ
    プ状の成形品から更に胴部が小径化され薄肉化された有
    底円筒状の缶に成形する工程と、有底円筒状の缶の底部
    側を肩部と未開口の口頸部に成形する工程を経ること
    で、口頸部が未開口で胴部の末端が開口されたボトル形
    状に成形された缶に対して、缶の胴部外面に印刷デザイ
    ンを施す工程を、缶の少なくとも外面から潤滑剤を除去
    する工程よりも後で、未開口の口頸部を開口させてカー
    ル部やネジ部を形成する工程よりも前に行うようにした
    ことを特徴とするボトル型缶の製造方法。
  2. 【請求項2】 未開口の口頸部を開口させてカール部や
    ネジ部を形成する工程よりも前の工程において、該工程
    での加熱及び急速冷却により被覆金属薄板に形成された
    熱可塑性樹脂被膜層を非晶質化させることを特徴とする
    請求項1に記載のボトル型缶の製造方法。
  3. 【請求項3】 未開口の口頸部を開口させてカール部や
    ネジ部を形成する工程において、開口された口頸部の先
    端部分を外方又は内方にカールさせ、このカール部より
    も下方の口頸部に直接にネジ部を成形することを特徴と
    する請求項1又は2に記載のボトル型缶の製造方法。
  4. 【請求項4】 未開口の口頸部を開口させてカール部や
    ネジ部を形成する工程において、開口された口頸部に予
    めネジ部が形成された樹脂製の筒状体を外挿してから、
    口頸部の先端部分を外方にカールさせて樹脂製の筒状体
    に係合させることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    ボトル型缶の製造方法。
  5. 【請求項5】 開口された口頸部に外挿される予めネジ
    部が形成された樹脂製の筒状体に対して、ボトル型缶を
    保持して搬送するための外方に突出した保持リングを、
    ネジ部よりも下方に形成しておくことを特徴とする請求
    項4に記載のボトル型缶の製造方法。
  6. 【請求項6】 有底円筒状の缶の底部側を肩部と未開口
    の口頸部に成形する工程において、缶底コーナー部が縦
    断面円弧状の肩部曲面に予備成形された缶に対して、該
    肩部曲面に密着する曲面を有する一対の絞り用ダイとシ
    ワ押さえプッシャーとにより該肩部曲面をシワ押さえし
    た状態で、絞り用パンチを用いて該缶の底部を胴部より
    も小径の有底円筒状に絞り成形した後、予備成形された
    肩部曲面に続く仮想曲面の縦断面円弧に引いた接線に近
    似した縦断面が略直線状のテーパー面を有する一対の再
    絞り用ダイとシワ押さえプッシャーとにより、絞り成形
    で形成された小径の有底円筒部の底コーナー部をシワ押
    さえした状態で、再絞り用パンチを用いて該有底円筒部
    を更に小径の有底円筒状に再絞り成形し、この再絞り成
    形を有底円筒部の径が口頸部の径と略同じになるまで必
    要に応じて一回又は二回以上行なってから、そのような
    絞り成形と再絞り成形により曲面に近似して形成された
    肩部の一又は二以上のテーパー面を、最終的に予定して
    いる肩部曲面の表面形状を有する一対の再成形工具によ
    り、連続した滑らかな曲面に押し延ばし再成形すること
    で、肩部の形状をドーム状の曲面にするようにしたこと
    を特徴とする請求項1乃至5に記載のボトル型缶の製造
    方法。
JP2000295321A 1999-09-30 2000-09-28 ボトル型缶の製造方法 Expired - Fee Related JP4646164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295321A JP4646164B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-28 ボトル型缶の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778499 1999-09-30
JP11-277784 1999-09-30
JP2000295321A JP4646164B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-28 ボトル型缶の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001162344A true JP2001162344A (ja) 2001-06-19
JP2001162344A5 JP2001162344A5 (ja) 2007-11-08
JP4646164B2 JP4646164B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=26552564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295321A Expired - Fee Related JP4646164B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-28 ボトル型缶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646164B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271973A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Materials Corp ボトル缶およびキャップ付ボトル缶
JP2006282195A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属缶及びその製造方法
US7191632B2 (en) 2001-10-29 2007-03-20 Daiwa Can Company Device and method for manufacturing resin coated metal seamless container shell
JP2007091327A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Universal Seikan Kk キャップ及びキャップ付ボトル缶
JP2007106330A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Miyata:Kk エアバッグ用インフレータハウジングおよびその製造方法
JP2007331813A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 金属製キャップ巻締容器および金属容器の成形方法
US7798357B2 (en) 2001-12-28 2010-09-21 Universal Can Corporation Bottle can member, bottle, and thread forming device
EP2281910A1 (en) 2005-03-25 2011-02-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Aluminium alloy sheet for bottle cans superior in high-temperature properties
JPWO2015037074A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 大和製罐株式会社 食品用2ピース缶の製造方法
JP2018065183A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶の製造方法
JP2019025521A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶の製造方法および飲料缶の製造方法
KR20190135524A (ko) 2017-09-20 2019-12-06 가부시키가이샤 유에이씨제이 보틀 캔 몸통용 알루미늄 합금판 및 그 제조방법
JP2021037544A (ja) * 2020-11-04 2021-03-11 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶の製造方法
JP2022540281A (ja) * 2019-05-01 2022-09-15 ペプシコ・インク 金属飲料容器のためのプラスチック首部アウトサート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015022178A8 (pt) 2013-03-15 2019-11-26 Ball Corp método para formar um gargalo rosqueado e garrafa metálica
US20180044155A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Ball Corporation Apparatus and Methods of Capping Metallic Bottles
CA3053478C (en) 2017-02-16 2021-11-09 Ball Corporation Apparatus and methods of forming and applying roll-on pilfer proof closures on the threaded neck of metal containers
EP3681654A4 (en) 2017-09-15 2021-06-09 Ball Corporation SYSTEM AND METHOD OF MANUFACTURING A METAL SEAL FOR A THREADED CONTAINER

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115239A (ja) * 1982-12-07 1984-07-03 岸本 昭 金属容器の上部体およびその製造方法
JPS6160439A (ja) * 1984-08-20 1986-03-28 東洋製罐株式会社 容器およびその製造方法
JPH0357514A (ja) * 1989-06-13 1991-03-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 被覆深絞り缶の製造方法
JPH0958109A (ja) * 1995-06-14 1997-03-04 Takeuchi Press Ind Co Ltd ヘアーライン模様印刷缶の製造方法
JPH10509095A (ja) * 1994-11-22 1998-09-08 アルミナム カンパニー オブ アメリカ ねじ付きアルミニウム缶およびその製造方法
JPH1191773A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kishimoto Akira 被覆アルミニウムシームレス缶及びその製造方法
JPH11115098A (ja) * 1997-09-17 1999-04-27 Daiwa Can Co Ltd 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板およびそれからなるツーピース缶
JP2000190042A (ja) * 1998-10-13 2000-07-11 Nippon Steel Corp ボトル型金属容器缶胴の成形方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115239A (ja) * 1982-12-07 1984-07-03 岸本 昭 金属容器の上部体およびその製造方法
JPS6160439A (ja) * 1984-08-20 1986-03-28 東洋製罐株式会社 容器およびその製造方法
JPH0357514A (ja) * 1989-06-13 1991-03-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 被覆深絞り缶の製造方法
JPH10509095A (ja) * 1994-11-22 1998-09-08 アルミナム カンパニー オブ アメリカ ねじ付きアルミニウム缶およびその製造方法
JPH0958109A (ja) * 1995-06-14 1997-03-04 Takeuchi Press Ind Co Ltd ヘアーライン模様印刷缶の製造方法
JPH11115098A (ja) * 1997-09-17 1999-04-27 Daiwa Can Co Ltd 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板およびそれからなるツーピース缶
JPH1191773A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kishimoto Akira 被覆アルミニウムシームレス缶及びその製造方法
JP2000190042A (ja) * 1998-10-13 2000-07-11 Nippon Steel Corp ボトル型金属容器缶胴の成形方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7191632B2 (en) 2001-10-29 2007-03-20 Daiwa Can Company Device and method for manufacturing resin coated metal seamless container shell
US8132439B2 (en) 2001-12-28 2012-03-13 Universal Can Corporation Bottle can member, bottle, and thread forming device
KR101259314B1 (ko) 2001-12-28 2013-05-06 유니버설세이칸 가부시키가이샤 통 형상의 병 용기에 캡을 피착시켜 감아조이는 방법
KR101160496B1 (ko) * 2001-12-28 2012-06-28 유니버설세이칸 가부시키가이샤 병 용기 및 병
US8499601B2 (en) 2001-12-28 2013-08-06 Universal Can Corporation Bottle can member, bottle, and thread forming device
KR101246992B1 (ko) 2001-12-28 2013-03-25 유니버설세이칸 가부시키가이샤 병 용기, 병, 및 나사 성형 장치
US7798357B2 (en) 2001-12-28 2010-09-21 Universal Can Corporation Bottle can member, bottle, and thread forming device
US8037734B2 (en) 2001-12-28 2011-10-18 Universal Can Corporation Bottle can member, bottle, and thread forming device
US8740001B2 (en) 2001-12-28 2014-06-03 Universal Can Corporation Bottle can member, bottle, and thread forming device
KR101017883B1 (ko) 2001-12-28 2011-03-04 유니버설세이칸 가부시키가이샤 병 용기, 병, 및 나사 성형 장치
JP2005271973A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Materials Corp ボトル缶およびキャップ付ボトル缶
EP2281911A1 (en) 2005-03-25 2011-02-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Aluminium alloy sheet for bottle cans superior in high-temperature properties
EP2281910A1 (en) 2005-03-25 2011-02-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Aluminium alloy sheet for bottle cans superior in high-temperature properties
JP2006282195A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属缶及びその製造方法
JP2007091327A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Universal Seikan Kk キャップ及びキャップ付ボトル缶
JP4584109B2 (ja) * 2005-10-14 2010-11-17 株式会社ミヤタ エアバッグ用インフレータハウジングの製造方法
JP2007106330A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Miyata:Kk エアバッグ用インフレータハウジングおよびその製造方法
JP2007331813A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 金属製キャップ巻締容器および金属容器の成形方法
JPWO2015037074A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 大和製罐株式会社 食品用2ピース缶の製造方法
JP2018065183A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶の製造方法
JP2019025521A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶の製造方法および飲料缶の製造方法
JP7013161B2 (ja) 2017-07-31 2022-01-31 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶の製造方法
KR20190135524A (ko) 2017-09-20 2019-12-06 가부시키가이샤 유에이씨제이 보틀 캔 몸통용 알루미늄 합금판 및 그 제조방법
JP2022540281A (ja) * 2019-05-01 2022-09-15 ペプシコ・インク 金属飲料容器のためのプラスチック首部アウトサート
JP2021037544A (ja) * 2020-11-04 2021-03-11 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶の製造方法
JP7069275B2 (ja) 2020-11-04 2022-05-17 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646164B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473725B1 (ko) 보틀형 캔의 제조방법
JP4646164B2 (ja) ボトル型缶の製造方法
KR100478552B1 (ko) 보틀형 캔의 제조방법 및 성형가공공구
US7354234B2 (en) Method for manufacturing can body printed to shoulder portion
WO2003093121A1 (fr) Partie d'ouverture en spirale d'un contenant metallique et procede de formation de cette partie d'ouverture en spirale
JP4115133B2 (ja) ボトル型缶およびその製造方法
JP4375704B2 (ja) 金属缶の開口カール部製造方法
JP4416222B2 (ja) 印刷済みボトル型缶の製造方法
JP4646163B2 (ja) ボトル型缶の製造方法
JP2002292434A (ja) 金属薄板製の容器用部品の製造方法および金属薄板製の容器用部品
JP2002263745A (ja) ボトル型缶の製造方法
JP4236070B2 (ja) 印刷済みボトル型缶
JP2004168346A (ja) 肩部にまで印刷模様が施された缶体の製造方法
JP4557275B2 (ja) 印刷済みフィルム貼着缶体の製造方法
JP4514068B2 (ja) 打検適性ボトル型缶
JP3929282B2 (ja) 樹脂被覆金属製シームレス缶胴の製造装置および方法
JP2004154862A (ja) 金属缶の開口カール部成形方法
JP4229650B2 (ja) ボトル型缶
JP2004035025A (ja) 断熱ラベル付き缶
JP2004026306A (ja) 金属缶の開口カール部
JP4208511B2 (ja) 缶体の胴部成形方法
JP4433238B2 (ja) ボトル型缶用のトリミングカッター装置
JP4609872B2 (ja) 印刷済みフィルム貼着缶体の製造方法
JP2002166918A (ja) 印刷済みフィルム貼着缶体およびその製造方法
JP2003326329A (ja) 樹脂被覆金属板による容器用部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees