JPH0357514A - 被覆深絞り缶の製造方法 - Google Patents

被覆深絞り缶の製造方法

Info

Publication number
JPH0357514A
JPH0357514A JP1148285A JP14828589A JPH0357514A JP H0357514 A JPH0357514 A JP H0357514A JP 1148285 A JP1148285 A JP 1148285A JP 14828589 A JP14828589 A JP 14828589A JP H0357514 A JPH0357514 A JP H0357514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deep
drawn
heat treatment
coated
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757385B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Imazu
勝宏 今津
Masanori Aizawa
相沢 正徳
Tetsuo Miyazawa
哲夫 宮沢
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Seishichi Kobayashi
小林 誠七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP1148285A priority Critical patent/JPH0757385B2/ja
Priority to DE69005716T priority patent/DE69005716T2/de
Priority to EP90306378A priority patent/EP0404420B1/en
Priority to KR1019900008651A priority patent/KR0146355B1/ko
Priority to US07/538,044 priority patent/US5072605A/en
Publication of JPH0357514A publication Critical patent/JPH0357514A/ja
Publication of JPH0757385B2 publication Critical patent/JPH0757385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被覆深絞り缶の製造方法に関するもので、よ
り詳細には樹脂被覆の密着性耐腐食性、耐熱性及び耐デ
ンテイング性に優れた被覆深絞り缶の製造方法に関する
(従来の技術) 従来、側面無継目(サイト・シームレス)缶としては、
アルミニウム板、ブリキ板或いはナイン・フリー・スチ
ール板等の金属素材を、絞りダイスとポンチとの間で少
なくとも1段の絞り加工に付し、側面に継目のない胴部
と該胴部に継目なしに一木に接続された底部とから成る
カップに形成し、次いで所望により前記胴部に、しごき
ポンチとしごきダイスとの間でしごき加工を加えて、容
器胴部を薄肉化する缶の製造方法が知られている。この
側面無継目缶を製造することに際して、前記金属素材に
ボリブロビレンや熱可塑性ポリエステル等の熱可塑性樹
脂フィルムをラミネートした素材を用いることも既に知
られている。
特公昭59−35344号公報及び特公昭612262
6号公報には、絞りまたは深絞り(再絞り)時に発生し
たオΔ]脂被覆層の内部応力を緩和させるために、成形
後の容器を樹脂の融点近傍以上の温度に加熱し、次いて
冷却することが記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した先行技術は、ラミネー}・素材の絞り乃至深絞
り加工に際し、樹脂フィルム層に加わる分子配向を緩和
し、且つ樹脂を非晶質化することにより金属体との密着
性を向上させるものであるが、この方法では得られる缶
体の耐腐食性や耐熱性か未た十分でないという問題があ
る。
即ち、熱可塑性樹脂フィルムにおける腐食性威分に対す
るバワヤー性は、83 BFjの分子配向の程度や結晶
化の程度が大きい程犬であり、また強度や耐衝撃性等の
機械的性質も樹脂の分子配向の程度か大きい方が犬とな
ることか知られている。前記先行技術に認められるよう
に、分子配向を緩和し、非晶質化させることは、分子配
向樹脂が有するこれらの特性を担わせることになる。
まk、ポリエチレンテレフタレート等の結晶性熱可塑性
樹脂では、熱結晶化による悪影響もある。例えば、これ
らの樹脂被覆は、缶の殺菌温度において熱結晶化(球晶
化)を生じ、被覆としての特性が著しく低下するという
問題もある。
従って、本発明の目的は、熱可塑性樹脂被覆金属板を絞
り加工乃至深絞り加工して被覆深絞り缶を製造するに際
して、樹脂被覆の密着性が向上し且つ缶の耐腐食性、耐
熱性、及び耐デンテイング性を向上した被覆深絞り缶の
製造方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、被覆深絞り缶の樹脂被覆か木来有
するフィルム特性等を損うことなしに、金属板への密着
性を向上させ且つその耐熱性を向上させる方法を提供す
るにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、金属板に配同性熱可塑性樹脂を被覆し
、被覆金属板を絞り加工及び深絞り加工することらか成
る被覆深絞り缶の製造方法において、被覆深絞りカップ
を熱可塑性樹脂被覆のガラス転移点以上でその融点より
も低い温度で熱処理することを特徴とする製造方法が提
供される。
木発明において、被覆深絞りカップの熱処理を、深絞り
成形で成形される開放端の熱可塑性樹脂被覆の変形を拘
束する状態て行うことが好ましく、且つ熱可塑性樹脂被
覆はエチレンテレフタレート単位を主体とするポリエス
テルの二軸分子配向フィルムであるのがよい。
(作 用) 本発明によれば、金属板に熱可塑性樹脂を被覆金属板を
絞り加工及び深絞り加工して被覆深絞り缶を製造するか
、形成される被覆深絞りカップを熱可塑性樹脂被覆のガ
ラス転移以上てその融点よりも低い温度で熱IA埋ずる
ことか顕著な特徴である。
本発明によれば、上記温度での熱処理により、絞り乃至
深絞り成形により延伸され且つ分子配向された樹脂層は
金属カップに固定され且つ拘束された状態で熱固定を受
ける。即ち、この熱処理により、樹脂層の分子配向は緩
和されることなく、内部歪の除去、結晶化度の増大及び
接着点の活性化を生じる。
添付図面第1−A図及び第j−B図は、後述する実施例
1及び比較例1のポリエチレンテレフタレート(PET
)二軸延伸フィルムをラミネーl・したTFS (テイ
シ・フリー・スチール)板を深絞りした缶について、未
熟処理の状態(i1−A図)及び220℃×1分間の熱
処理を施した状態(第1−B図)で、缶高さ方向の各位
置における密着強度(Kg/5mm)を測定した結果を
プロットしたものである。これらの結果から、絞り乃至
深絞り成形を行うと、缶胴の上部における密着強度は0
.05Kg7 5 mm以下の著しく低いレベルに低下
するのに対して、本発明の熱処理を行うと、この密着強
度は未処理のものの2倍以上に向上ずることが明らかで
ある。
本発明方法において、樹脂の融点よりもかなり低い温度
での熱処理により密着強度が著しく向上ずるのは、熱固
定による内部歪の緩和と接着点の熱による活性化とか関
連しているためであろう。
しかも、分子配向を緩和させることなく、配向結晶化度
を向上させたことにより、この樹脂層は腐食成分に対す
るバリャー性が向上しており、被N深絞り缶としての耐
腐食性が顕著に向上し、加熱に際しても球晶化が生じな
い等耐熱性が向上しており、またこの缶はデンテイング
試験を行ったときにも樹脂被覆に割れが発生することが
なく、更にこのものは表面光沢性、即ちグロスに優れて
いるという利点を与える。
本発明において、被覆深絞りカップの熱処理は、深絞り
成形で形成される開放端の熱可塑性樹脂被覆の変形を拘
束する状態で行うと前述した作用が、効果的に発現され
る。
すなわち、深絞り加工により発生した内部歪に起因する
樹脂被覆層の熱収縮を抑えた状態で熱処理を行なうこと
が必要となる。
特に深絞り威形で形成さわるしわ押え平板部がカップと
一体となっている状態で熱処理を行うと特に接着力の増
大か大てあり、好ましい。この理由は、正確には不明で
あるが、深絞り成形で形成されるしわ押え平板部では絞
り加工の程度が小さく、従って金属板と樹脂被覆層との
接着力の低下か小さく、従って熱固定時の樹脂層の拘束
が有効に行われることや、しわ押え平板部と胴部との間
に存在するコーナ一部が樹脂層の拘束一固定に有効に作
用することが原因しているものと思われる。
樹脂被覆金属板の絞り及び深絞り成形に際して、樹脂被
覆層に与えられる分子配向は主として缶高さ方向への一
軸分子配向である。従って胴部な熱処理すれば、この配
向の熱固定が行われる訳である。かくして、樹脂被覆層
としては、未配向のものても、一軸或いは二軸配向のも
のでも使用し得るが二軸配向のフィルム、エチレンテレ
フタレート単位を主体とするポリエステルの二軸配向フ
ィルムを使用すると、他の場合には認められない幾つか
の利点かある。それは一つには缶胴部においては熱固定
による配向結晶化度の増大であり、二つには未延伸の状
態となっている缶底部樹脂層の熱結晶化の防止である。
(発明の好適態様) 本発明の深絞り缶の一例を示す第2図において、この深
絞り缶1は、有機被覆金属板の深絞り(絞り一再絞り)
により形成され、底部2と側壁部3とから成っている。
側壁部3の上端には所望によりネック部4を介しててフ
ランジ部5が形成されている。この缶1では、一般に底
部2に比して側壁部3は曲げ伸ばし或いは軽いしごきに
より薄肉化されている。
側壁部3の断面構造の一例を示す第3図において、この
側壁部3は金属基体6と、その外面側に接着プライマー
乃至接着剤の7aを介して設けられた配同性熱可塑性樹
脂の外面層8aと、その内面側に接着プライマー乃至接
着剤の層7bを介して設けられた配同性熱可塑性樹脂の
内面層8bとから成っている。これらの熱可塑性樹脂8
a.8bは分子配向され且つ熱固定されていて金属基体
6に強固に密着されている。底部2の断面構造も、全体
の厚みが胴部に比してやや厚いこと及び樹脂層8a,8
bは配尚の程度がやや低いことを除けは胴部のそれと同
様である。
本発明では、金属板としては各種表面処理鋼板やアルく
ニウム等の軽金属板が使用される。
表面処理鋼板としては、冷圧延鋼板を焼鈍後二次玲間圧
延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキ、電解ク
ロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の一種または二
種以上行ったものを用いることができる。好適な表面処
理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板であり、特に1
0乃至200mg/m2の金属クロム層と1乃至5 0
 mg/m’  (金属クロム換算)クロム酸化物層と
を備えたものであり、このものは塗膜密着性と耐腐食性
との絵合せに優れている。表面処理鋼板の他の例は、0
5乃至1 1 . 2g/m2の錫メッキ量を有する硬
質ブリキ板である。このブリキ板は、金属クロム換算で
、クロム量が1乃至30m呂/m2となるようなクロム
酸処埋或いはクロム酸/リン酸処理が行われていること
が望ましい。
更に他の例としてはアルミニウムメッキ、アルミニウム
圧接等を施したアルミニウム被覆鋼板が用いられる。
軽金属板としては、所謂純アルミニウム板の他にアルミ
ニウム合金板が使用される。耐腐食性と加工性との点で
優れたアルくニウム合金板は、Mn : 0.2乃至1
.5重量%、Mg:0.8乃至5重量%、Zn : 0
.25乃至033重量%、及びCu : 0.15乃至
025重量%、残部がAIの組成を有するものである。
これらの軽金属板も、金属クロム換算で、クロム量が2
0乃至3 0 0 mg/m2となるようなクロム酸処
理或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望
ましい。
金属板の素板厚、即ち缶底部の厚み(tB)は金属の種
類、容器の用途或いはサイズによっても相違するが、一
般に0.10乃至0.50mnlの厚みを有するのがよ
く、この内ても表面処理鋼板の場合には、0.10乃至
0.30mmの厚み、また軽金属板の場合には0.15
乃至0.40mmの厚みを有するのがよい。
金属板の被覆に用いる熱可塑性樹脂は分子配向可能でし
かも結晶性のものであればよく、例えば、ポリエチレン
、ボリブロビレン、エチレンーブロビレン共重合体、エ
チレンー酢酸ビニル共重合体、エチレンーアクリルエス
テル共重合体、アイオノマー等のオレフィン系樹脂フィ
ルム,ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、エチレンテレフタレート/イソフタレト共
重合体、エチレンテレフタレート/アジベト共重合体、
エチレンテレフタレート/セバケート共重合体、ブチレ
ンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエ
ステルフィルム1ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロ
ン11、ナイロン12等のボリアミドフィルム:ボリ塩
化ビニルフィルム;ボリ塩化ビニリデンフィルム等の内
前記条件を満足するものを用いることができる。これら
のフィルムは未延伸のものでも、二軸延伸のものでもよ
い。その厚みは、一般に3乃至50μm、特に5乃至4
0μmの範囲にあることが望11 ましい。
本発明では、上記樹脂のフィルムは全て使用できるが、
就中エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエス
テエルから成り、しかも二軸方向に分子配向されたフィ
ルムを用いることが望ましい。
樹脂の配向結晶化の程度は、密度法により測定されるが
、密度勾配管により測定ざれる密度に基づいて下記式 式中、ρは樹脂試料の密度であり、 ρ,は該樹脂の完全結晶体の密度であり、ρ8は該樹脂
の完全非品質体の密度である、 で算出される。ポリエチレンテレフタレートの場合、I
)cは1.455g/ccであり、ρ8は1.335g
/ccの値をとる。本発明に用いるエチレンテレフタレ
ート単位を主体とするポリエステルの二軸延伸1 2 フィルムはXvの値が5乃至65%、特に10乃至60
%となるように分子配向されていることが好ましい。こ
のフィルムは腰があり、ラミネート時の作業性に特に優
れている。
フィルムの金属板への積層は、熱融着法、ドライラミネ
ーション、押出コート法等により行われ、フィルムと金
属板との間に接着性(熱融着性)が乏しい場合には、例
えばウレタン系接着剤、エボキシ系接着剤、酸変性オレ
フィン樹脂系接着剤、コボリアミド系接着剤、コポリエ
ステル系接着剤や以下に述べる接着プライマー等を介在
させることができる。接着プライマーとしては、金属板
への密着性及び防食性に優れ、しかも樹脂フィルムに対
する接着性にも優れた塗料が使用される。この接着プラ
イマーとしては、エボキシ樹脂とエボキシ樹脂に対する
硬化剤樹脂、例えばフェノール樹脂、アミノ樹脂、アク
リル樹脂、ビニル別脂等との組合せから成る塗料、特に
エボキシーフェノール塗料や、塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニル共重合体樹脂及びエボキシ樹脂系塗料の組成物から
成るオルガノゾル系塗判等が使用される。
接着プライマー或いは接着剤層の厚みとしては、0.1
乃至5μmの範囲が望ましいが、結晶性の熱可塑性網脂
の分子配向を妨げない厚みを適宜選択して用いる。
ラミネートに際しては、金属板或いはフィルムの一方或
いは両方に接着プライマー或いは接着剤層を設け、必要
により乾燥乃至部分キュアした後、両名を加熱化に圧着
一体化する。このラミネート加工中にフィルム中の二軸
分子配向が若干緩和することかあるか、絞り再絞り成形
には何等差支えがなく、成形作業性の点ては好ましい場
合もある。
本発明に用いる外面用のフィルムには、金属板を隠蔽し
、また絞り一再絞り成形時に金属板へのしわ押え力の伝
達を助ける目的で無機フィラー(顔料)を含有させるこ
とができる。
無機フィラーとしては、ルチル型またはアナターゼ型の
二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト等の無機白色顔
!v4 ;バライト、沈降性硫酸バライト、炭酸カルシ
ウム、石膏、沈降性シリカ、エアロジル、タルク、焼成
或いは未焼成クレイ、炭酸バリウム、アルミナホワイト
、合成乃至天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸
マグネシウム等の白色体質顔判:カーボンブラック、マ
グネタイト等の黒色顔料:ヘンガラ等の赤色顔料:シエ
ナ等の黄色顔料;群青、コバルト青等の青色顔料を挙げ
ることができる。これらの無機フィラーは、樹脂当り1
0乃至500重量%、特に10乃至300重量%の量で
配合させることができる。
絞り一深絞り加工は、第4図の加工工程に示すように被
覆金属板10を円板に打抜き、前絞り工程で径の大きい
前絞りポンチとダイスとを用いて底部11と側壁12と
から成る前絞りカップ13を成形し、この前絞りカップ
13を、カップ内に挿入された環状の保持部材と再絞り
ダイス(図示せず)とで保持し、保持部材及び再絞りダ
イスと同軸に且つ保持部材内を出入し得るように設けら
れた再絞りポンチと再絞りダイスとを互いに噛み合うよ
うに相対的に移動させ、前絞りカップより15 も小径の深絞りカップ16に絞り成形し、同様にして更
に小径のカップ19に絞り成形することにより行なう。
尚、14及び17はカップ16及び19の底部てあり、
15及び18はカップ16及び19の側壁部であるこの
再絞り成形に際して、再絞りダイスの作用コーナ部にお
いて被覆金属板の曲げ伸ばしによる薄肉化が行われるよ
うにしたり、或いは更絞り成形に際して再絞りポンチと
再絞りダイスとの間て被覆金属板に軽度のしごきが加わ
り、これにより薄肉化が行われるようにすることが好ま
しい。
一般に、第4図において、各カップの側壁部の厚みは tw“゜ ≦tw”≦tw′  ≦t,の関係にある。
式 で定義される絞り比は、 般に1 2乃至20特に 1 6 13乃至1.9の範囲内にあることが好ましく、式 て定義される再絞り比は、一般に1.1乃至1.6特に
1.15乃至1.5の範囲内にあることが好ましい。
また側壁部の薄肉化の程度は一般に素板厚(底部厚)の
5乃至45%、特に5乃至40%程度がよい。絞り一深
絞り威形に際して、樹脂層に分子配向が生しるような条
件を用いることが好ましく、このため成形を樹脂層の延
伸温度、例えばPETの場合は40乃至200℃の温度
で行うのがよい。
絞り成形及び再しぼり成形に際して、被覆金属板或いは
更にカップに、各種滑剤、例えば流動バラフィン、合成
パラフィン、食用油、水添食用油、パーム油、各種天然
ワックス、ポリエチレンワックスを塗布して戊形を行う
のがよい。滑剤の塗布量は、その種類によっても相違す
るが、一般に01乃至10mg/dm2、特に0.2乃
至5mg/dm”の範囲内にあるのがよく、滑剤の塗布
は、これを溶融状態で表面にスプレー塗布することによ
り行われる。本発明においては、被覆深絞りカップの熱
処理を、該カップの開放端の熱可塑性樹脂被覆の変形を
拘束する状態で行う。
開放端の熱可塑性樹脂被覆の変形を拘束するには開放端
の形状により廊々の手段を用いることができる。例えば
、 (1)シわ押え平板部20の無いストレートの被覆深絞
りカップの開放端を一対の金型で内方及び外方より保持
する方法(第5図)。
(2)絞り威形及び再絞り威形に際して成形されるカッ
プと一体となっているしわ押え平板部20を変形拘束部
として利用する方法(第4図)。
(2)の場合には被覆絞りカップのしわ押え平板部の長
さを平均0.5mm以上に形威することが、熱処理効果
が安定することから好ましい。
得られた深絞り缶は、そのまま、或いは水洗、乾燥等の
後処理を行った後、熱処理に賦する。熱処理は、樹脂の
ガラス転移点(Tg)以上でその融点(Tm)よりも低
い温度で行う。PUTフイルムの被覆の場合には70乃
至240℃、特に150乃至230℃の温度が適当であ
る。熱lA理による樹脂の配向結晶化は、高温では比較
的短時間て、低温ではより長時間を要するようになる。
本発明においては、前記式(1)の密度法結晶化度が1
5乃至70%、特に20乃至65%となるように熱処理
を行えば満足すべき結果か得られる。
熱処理は、赤外線加熱炉、熱風循環炉、火焔加熱?去、
高周波誘導加熱沫等の任意の加熱手段により行われる。
熱IA理後の被覆深絞り缶は、必要により、トリミング
、印刷を行ない、一段或いは複数段のネックイン加工、
フランジ加工、ビード加工等の後加工を行い、ツーピー
ス缶用缶胴とする。
勿論、本発明においては拘束或いはしわ押え平板部を利
用する場合には、外面印刷等の工程の焼付けにより熱処
理を行なうことができる。
(発明の効果) 19 本発明によれば、樹脂被覆金属を絞り一深絞り成形し、
次いで特定の温度で熱処理することにより、未処理のも
のに比して樹脂被覆の接着強度を顕著に高めることがで
き、分子配向を緩和させることなく、配向結晶化度を向
上させたことにより、この樹脂層は腐食成分に対するバ
リャー性が向上しており、被覆深絞り缶としての耐腐食
性が顕著に向上し、加熱に際しても球晶化が生じない等
耐熱性が向上しており、またこの缶はデンテイング試験
を行ったときにも樹脂被覆に割れが発生ずることがなく
、更にこのものは表面光沢性、即ちグロスに優れている
という利点を与える。
実施例1. 素板厚0.18mm、調質度DR−9のティンフリース
チール(T F S )にポリエチレンテレフタレート
(PUT)フィルム(フィルム厚み20μmガラス転移
温度70℃、融点255℃)を両面に熱貼着することに
より、被覆金属板を形成し、次いで被覆金属板の両面に
潤滑剤を塗布し、下記の加工条件で絞り、再絞り加工、
ドーミング加工を20 行った。次いで得られた深絞り缶の洗浄を行1(い、下
記の条件にて熱処理を施した。その後、常法の手段によ
り脱脂、洗浄を行い、トリミング、印刷(205℃−2
分焼付け)、ネッキング、フランジングを行って、ツー
ピース缶詰用の缶胴とした。この缶胴を用いて、表1に
示す評価を行なった。その結果樹脂被覆の膜性能が向上
し、良好な耐熱性及び耐食性の優れた深絞り缶が得られ
た。
く成形条件〉 A.絞り加工 ■ 被覆金属板の加熱温度:80℃ ■ ブランク径;187mm ■ 絞り比. 1.50 B.再絞り加工 ■ 被覆金属カップの加熱温度;80℃■ 第1次再絞
り比.  1.29 ■ 第2次再絞り比;l24 ■ 第3次再絞り比;l20 ■ 最終深絞り缶のしわ押え平板部平均残留量;2mm 〈熱処理条件〉 ■ 被覆金属カップの熱処理温度,220℃■ 被覆金
属カップの熱処理時間: 1分く評 価〉 A 密着強度 絞り加工後の胴部を缶高さ方向に5mm幅に切り出し、
90ビールにて測定し強度幅で表示 B.耐熱性 熱処理後の樹脂被覆層の剥離(デラく ネーション)の有無印刷工程後の樹脂被覆層のデラミネ
ーションの有無及びデンティグによる被覆層損傷観察 C.@形性 ネックイン、フランジ加工における被覆樹脂層のデラミ
ネーションの有無及びクラックの有無観察 D.耐食性 深絞り缶にコーラ(炭酸飲料)を充填巻締し、37℃の
条件下で長期保存し、缶内面の腐食状態、渭洩を観察 実施例2 第3次再絞り工程後の最終絞り缶のしお押え平板部を残
さない様に最後まで絞り込んだ深絞り缶を、トーミング
加工後、洗浄を行ない、第5図に示すような拘束治具を
用いて熱処理を施す以外は、実施例1と同様にして深絞
り缶を作威した。
この結果、表1に示すように、被覆の膜性能が向上し、
良好な耐熱性及び耐食性の優れた深絞り缶が得られた。
比較例1 再絞り加工して得られた深絞り缶を洗浄後、自然乾燥し
、熱lA理無しとする以外は、実施例1と同様にして深
絞り缶を作威した。この結果、表1に示すように印刷工
程でトリミングエッチ郎に被覆樹脂層の若干のデラミネ
ーションが発生し、密着強度、耐熱性及び耐食性の点で
容器に不適であった。
比較例2 23 最終深絞り缶のしわ押え平板部をトリくングし、ストレ
ートの缶胴にして熱処理を施す以外は、実施例1と同様
にして深絞り缶を作成した。
この結果、表1に示すように熱処理工程の段階でトリミ
ングエッヂ部から被覆樹脂層のデラくネーションが発生
し、後工程(印刷、ネッキング及びフランジング加工)
に供することが出来なかった。
比較例3 熱処理工程における熱処理温度を被覆樹脂層(PETフ
ィルム)の融点以上280℃で熱処理を行った以外は実
施例1と同様にして深絞り缶を作威した。この結果、表
1に示すようにネック、フランジの加工性及び耐食性が
劣り容器として不適であった。
比較例4 熱処理工程における熱IA理温度を被覆樹脂層(PET
フィルム)のガラス転移温度以下50℃で熱処理を行な
った以外は実施例1と同様にして深絞り缶を作成した。
この結果、表1に示すよう2 4 に熱処理工程の段階でトリミングエッチ部から被覆樹脂
層のデラくネーションが発生し、後工程(印刷、ネッキ
ング及びフランジング加工)に供することが出来なかっ
た。
実施例3 再絞り工程において曲げ引張りを付与し側壁部の薄肉化
を底部厚の20%にする以外は実施例1と同様にして薄
肉化深絞り缶を作成した。この結果、表1に示すように
、樹脂被覆の膜性能か向上し、良好な耐熱性及び耐食性
の優れた薄肉化深絞り缶が得られた。
実施例4 素板厚0.24mm, A fl− M g系のアルミ
合金板を用いた以外は実施例1と同様にして深絞り缶を
作成した。
その結果、表1に示すように密着強度、耐熱性及び耐食
性の優れた容器が得られた。
実施例5 予めエボキシーフェノール塗料からなる接着プライマー
(乾燥膜厚1μm)をボリエチレンテレフタレート/イ
ソフタレートフィルム(フィルム厚み20μm)、ガラ
ス転移温度70℃、融点240℃の片面に設けた後、素
板厚0.15mmのティンフリースチール(TFS)の
両面に240℃で金属面とプライマー塗布面が接するよ
うにラミネートを行ない、被覆金属板を作成した。次い
で被覆金属板の両面に潤滑剤を塗布し、実施例1の加工
条件で絞り、再絞り加工およびトーミング加工を行なっ
た。次いで得られた深絞り缶の洗浄を行ない、高周波誘
導加熱法により225℃、30秒の熱処理を施した。そ
の後、トリミング、外面印刷、ネッキング、フランジン
グを行い、ツーピース缶詰用の缶胴とした。
その結果、表1に示すように密着強度、耐熱性及び耐食
性の優れた容器が得られた。
実施例6 実施例1で作成したトーミング加工、洗浄を行なった深
絞り缶に外面印刷を施し、205℃で2分の焼付を行な
った。その後、トリミング、ネッキング、フランジング
を行って、ツーピース缶詰27 用の缶体とした。この缶胴を用いて表1に示す評価を行
なった。その結果、樹脂被覆の膜性能が向上し、良好な
耐熱性及び耐食性の優れた深絞り缶が得られた。
2 8
【図面の簡単な説明】
第1−A図及び第一B図は実施例1及び比較例1のポリ
エチレンテレフタレートニ軸延伸フィルムとナイン・フ
リー・スチール板とのラミネートを深絞りした缶につい
て、未熟処理状態(第1−A図)及び220℃で1分間
の熱処理を施した状態(第1−B図)で、缶高さ方向の
各位置における密着強度を示す線図であり、 第2図は本発明の深絞り缶の一例を側断面図であり、 第3図は第2図の缶の側壁の断面構造を示す拡大断面図
であり、 第4図は絞り一深絞り加工の工程を示す説明図であり、 第5図は熱処理工程の一例を示す説明図である。 1は深絞り缶、2は底部、3は側壁部、4はネック部、
5はフランジ部、6は金属基体、7a7bは接着プライ
マー乃至接着剤の層、8a8bは配向性熱可塑性樹脂層
。 3 O 第1−A図 me(kg/5mm) (米!!昶理) 第1−B図 強A(kg/5mm) (220’CXl分msv> 田  の r〜  Q〕

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板を絞り加工及び深絞り加工することから成
    る被覆深絞り缶の製造方法において、 被覆深絞りカップを熱可塑性樹脂被覆のガラス転移点以
    上でその融点よりも低い温度で熱処理することを特徴と
    する製造方法。
  2. (2)被覆深絞りカップの熱処理を、該カップの開放端
    の熱可塑性樹脂被覆の変形を拘束する状態で行うことを
    特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. (3)被覆深絞りカップの熱処理を、深絞り成形で形成
    されるしわ押え平板部がカップと一体となっている状態
    で行うことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. (4)熱可塑性樹脂がエチレンテレフタレート単位を主
    体とするポリエステルの二軸分子配向フィルムである請
    求項1記載の製造方法。
  5. (5)熱可塑性樹脂が接着プライマーを介して金属を被
    覆することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP1148285A 1989-06-13 1989-06-13 被覆深絞り缶の製造方法 Expired - Lifetime JPH0757385B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148285A JPH0757385B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 被覆深絞り缶の製造方法
DE69005716T DE69005716T2 (de) 1989-06-13 1990-06-12 Verfahren zur Herstellung einer beschichteten tiefgezogenen Dose.
EP90306378A EP0404420B1 (en) 1989-06-13 1990-06-12 Process for production of covered deep-drawn can
KR1019900008651A KR0146355B1 (ko) 1989-06-13 1990-06-13 피복된 디이프 드로잉 가공 캔의 제조방법
US07/538,044 US5072605A (en) 1989-06-13 1990-06-13 Process for production of covered deep-drawn can

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148285A JPH0757385B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 被覆深絞り缶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357514A true JPH0357514A (ja) 1991-03-12
JPH0757385B2 JPH0757385B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=15449350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148285A Expired - Lifetime JPH0757385B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 被覆深絞り缶の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5072605A (ja)
EP (1) EP0404420B1 (ja)
JP (1) JPH0757385B2 (ja)
KR (1) KR0146355B1 (ja)
DE (1) DE69005716T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301568A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-07 Hirotec Corp Pressenwerkzeug-Wechselvorrichtung
JP2001162344A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Daiwa Can Co Ltd ボトル型缶の製造方法
WO2005025855A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-24 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 樹脂被覆金属板及びそれを用いた絞り缶
JP2006150367A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性が優れた樹脂被覆金属成形品の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2246535B (en) * 1990-07-28 1994-01-26 Cmb Foodcan Plc Method of manufacturing a wall ironed can
EP0514329B1 (en) * 1991-05-16 1995-09-20 The Pullman Company Improved rubber-metal bushing and method of producing same
CA2077811A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-10 Takaaki Okamura Polyester laminated metal sheet
DE19504678C2 (de) * 1994-02-14 1999-04-01 Toyo Kohan Co Ltd Harzfilmlaminiertes Aluminiumblech für Dosen, herstellbar durch Trockenformgebung
FR2716398B1 (fr) * 1994-02-22 1996-05-24 Seva Procédé de fabrication d'un élément d'enceinte de fluide.
JP3207716B2 (ja) * 1994-12-22 2001-09-10 株式会社不二工機 温度膨張弁
US6136395A (en) * 1995-06-07 2000-10-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Can body having improved impact
FR2739310B1 (fr) * 1995-10-03 1997-11-07 Pechiney Recherche Procede de fabrication d'emballages metalloplastiques a duree de vie augmentee
JPH1089809A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Fuji Koki:Kk 膨張弁
GB2323803B (en) * 1997-04-04 2001-09-19 British Steel Plc A method of producing metal cans
NL1008077C2 (nl) * 1998-01-21 1999-07-22 Hoogovens Staal Bv Werkwijze voor de vervaardiging van een metalen bus met inzetstuk voor verpakking van bijvoorbeeld een levensmiddel en een dergelijke bus.
US6962149B2 (en) 2001-05-02 2005-11-08 Expressasia.Com Snd. Bhd. Insertable thermotic module for self-heating can
US7004161B2 (en) 2001-05-02 2006-02-28 Expressasia Berhad Insertable thermotic module for self-heating cans
US6730433B2 (en) 2002-01-16 2004-05-04 The Gillette Company Thin-wall anode can
US7497350B2 (en) * 2002-04-30 2009-03-03 Daiwa Can Company Opening curled part of metal container and method of forming the opening curled part
US20040035871A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Thomas Chupak Aluminum aerosol can and aluminum bottle and method of manufacture
DE102005015340B4 (de) * 2005-04-01 2011-11-17 Jowat Ag Verfahren zur Herstellung von mit einer Bedruckung oder einem Dekorversehenen Formkörpern und auf diese Weise hergestellte Formkörper
EP1914027B1 (en) * 2005-08-12 2017-07-19 JFE Steel Corporation Two-piece can, process for producing the same and steel sheet for two-piece can
JP4692146B2 (ja) * 2005-08-12 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
PT1914025T (pt) * 2005-08-12 2018-11-20 Jfe Steel Corp Processos de formação de uma lata de duas peças
JP4972771B2 (ja) * 2006-12-05 2012-07-11 Jfeスチール株式会社 エアゾール用絞り加工缶の製造方法およびエアゾール用絞り加工缶
JP5186772B2 (ja) * 2007-02-06 2013-04-24 Jfeスチール株式会社 2ピース缶体の製造方法および2ピースラミネート缶体
US20100078010A1 (en) * 2007-05-03 2010-04-01 Kolb Kenneth W Insertable Thermotic Module for Self-Heating Can
JP2010069504A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd プレス体
DE102009025896A1 (de) * 2009-06-03 2011-01-05 Technische Universität Graz Warmumformung mit Einlegematerial
DE102009038129A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Huber Packaging Group Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Metallverpackungen
JP5733405B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-10 Jfeスチール株式会社 樹脂被膜金属板
JP5883315B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-15 出光興産株式会社 金属加工用潤滑油組成物
JP5708532B2 (ja) * 2012-03-08 2015-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
EP3045238B1 (en) * 2013-09-11 2018-07-04 Daiwa Can Company Method of manufacturing two-piece food can
WO2016061336A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 Ball Corporation Apparatus and method for forming shoulder and neck of metallic container
WO2016069737A2 (en) 2014-10-28 2016-05-06 Ball Corporation Apparatus and method for forming a cup with a reformed bottom
KR20160062407A (ko) 2014-11-25 2016-06-02 (주)씨앤켐 금속의 후방충격압출 성형방법
DE102015220311A1 (de) * 2015-10-19 2017-04-20 Tesa Se Tangentiales Fügeverfahren
US20180169734A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-21 Ball Corporation Method and apparatus of forming a deboss in a closed end of a metallic cup
JP6836489B2 (ja) * 2017-09-27 2021-03-03 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法と、それを得るための金型装置
CN108188267B (zh) * 2018-03-09 2024-04-12 深圳市创超电子有限公司 一种铜帽的制作工艺及用于制作铜帽的模具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206848A (en) * 1962-08-28 1965-09-21 American Can Co Method of manufacturing a coated metal container
US3564895A (en) * 1968-10-18 1971-02-23 Fairchild Hiller Corp Drawing apparatus and method
US4366662A (en) * 1979-06-30 1983-01-04 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Process for preparation of cans and canned provisions
GB2055855A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Ici Ltd Heat-treating polyolefin films
US4450977A (en) * 1981-04-02 1984-05-29 The Dow Chemical Company Manufacture of draw-redraw cans using film laminated or extrusion coated steel sheet material
IT1197797B (it) * 1986-07-31 1988-12-06 Luigi Bocchi Metodo di produzione di contenitore in materilaie termoplastico in particolare da fogli di polietilentereftalato laminato amorfo termoformato e reso cristallino e termoresistente per rapido accostamento a temperatura di transazione su stampo di formatura ed estrazione immediata con controstampo freddo ed aspirante e recipienti con esso prodotti

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301568A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-07 Hirotec Corp Pressenwerkzeug-Wechselvorrichtung
JP2001162344A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Daiwa Can Co Ltd ボトル型缶の製造方法
WO2005025855A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-24 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 樹脂被覆金属板及びそれを用いた絞り缶
US8133542B2 (en) 2003-09-08 2012-03-13 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Resin-coated metal plate and drawn cans using these plates
JP2006150367A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性が優れた樹脂被覆金属成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0404420B1 (en) 1994-01-05
KR910000261A (ko) 1991-01-29
DE69005716D1 (de) 1994-02-17
JPH0757385B2 (ja) 1995-06-21
DE69005716T2 (de) 1994-05-19
EP0404420A1 (en) 1990-12-27
KR0146355B1 (ko) 1998-11-02
US5072605A (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357514A (ja) 被覆深絞り缶の製造方法
KR100254294B1 (ko) 이음매 없는 캔
JP5534354B2 (ja) 流通時の破胴耐性およびフランジクラック耐性に優れた樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体
JP2526725B2 (ja) 被覆薄肉缶の製造方法
US5360649A (en) Thickness-reduced draw-formed can
JPH0757386B2 (ja) 薄肉化絞り缶の製造方法
US5249447A (en) Process for preparation of thickness-reduced deep-draw-formed can
JPH0422519A (ja) 薄肉化絞り缶
JPH0755552B2 (ja) 深絞り缶の製造方法
JPH08309465A (ja) 密封方法
CA2617892C (en) Laminated steel sheet for two-piece can, method for manufacturing two-piece can, and two-piece laminated can
JP2504164B2 (ja) 薄肉化深絞り缶の製造方法
JPS60170532A (ja) 絞りしごき罐の製造方法
JP2507923B2 (ja) 被覆シ―ムレス缶の製造方法
KR100199890B1 (ko) 디프 드로잉 가공된 박판캔
JPH0747331Y2 (ja) 印刷ツーピース缶
JP5125044B2 (ja) 樹脂被覆缶の製造方法
JP2513367B2 (ja) 金属板の絞り成形法
JPH09122799A (ja) シームレス缶及びその製造方法とその製造に用いるラミネート板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term