JP2001161937A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001161937A
JP2001161937A JP34511299A JP34511299A JP2001161937A JP 2001161937 A JP2001161937 A JP 2001161937A JP 34511299 A JP34511299 A JP 34511299A JP 34511299 A JP34511299 A JP 34511299A JP 2001161937 A JP2001161937 A JP 2001161937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
reach
displayed
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34511299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765134B2 (ja
Inventor
Ryota Yanagisawa
亮太 柳沢
Kikuo Kazaoka
喜久夫 風岡
Hitoshi Okamura
斉 岡村
Makoto Nakamura
誠 中村
Nobutada Kamiya
延正 神谷
Yasuo Omote
泰男 表
Koji Ozaka
幸治 尾坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Irem Software Engineering Inc
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Irem Software Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd, Irem Software Engineering Inc filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP34511299A priority Critical patent/JP4765134B2/ja
Publication of JP2001161937A publication Critical patent/JP2001161937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765134B2 publication Critical patent/JP4765134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の図柄列において複数の図柄を変動表示し
うる図柄表示装置を備えたパチンコ機等の遊技機におい
て、興趣の飛躍的な向上を図る。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には作動口3及び
大入賞口4が設けられ、遊技盤2の中央部分には表示部
13aを備えた表示装置13が組込まれている。表示部
13aには複数の図柄列が表示され、図柄列は複数種類
の図柄によって構成されている。制御装置24は、前記
変動表示中の少なくとも一時期において、第1の所定の
演出内容を伴う第1のキャラクタと、第2の所定の演出
内容を伴う第2のキャラクタとを、それぞれ表示可能と
し、前記第1のキャラクタが表示された場合であって
も、前記第2の演出内容に基づく演出が行われるよう表
示制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の識別情報を
変動表示しうる可変表示装置を備えたパチンコ機等の遊
技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機の一種として、複数種類の
図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための可
変表示装置を備えたパチンコ機が知られている。
【0003】この種のパチンコ機では、表示装置での変
動表示停止時の表示図柄(停止図柄)に応じて、リーチ
状態を経た後に遊技者に有利な状態となる「特別遊技状
態」、リーチ状態を経た後に特別遊技状態とはならない
「外れリーチ状態」、又は、リーチ状態を経ず、かつ、
特別遊技状態ともならない「外れ状態」が発生させられ
る。停止図柄には、特別遊技状態を発生させるための特
別遊技図柄(大当たり図柄)、外れリーチを発生させる
ための外れリーチ図柄、及び、外れ状態を発生させるた
めの外れ図柄がある。
【0004】前記のようなパチンコ機では、遊技者の操
作に応じて変化する遊技状況が、所定の条件を満たすこ
と(例えば、遊技球が作動口に入賞すること等)によっ
て、可変表示装置において、図柄の変動表示が開始され
る。また、上記大当たり図柄、外れリーチ図柄、及び、
外れ図柄の中から、遊技状況に応じた停止図柄が選択さ
れ、その選択された停止図柄で前記変動表示が停止させ
られる。そして、大当たり図柄で停止した場合には、特
別変動入賞装置が遊技者にとって有利な状態(大当たり
状態)となるように切換えられる。より詳しくは、大入
賞口が開放される等によって、遊技者は大量の景品球を
獲得することが可能となる。
【0005】ところで、上記大当たり図柄、又は外れリ
ーチ図柄にて図柄が最終的に停止する場合には、リーチ
状態を経ることとなる。リーチ状態とは、例えば左・中
・右と3つの図柄列がある場合において左・右図柄列の
図柄がそれぞれ「7」、「7」で停止しており、かつ、
中図柄列が未だ変動しているような状態をいう。この状
態下で、中図柄列の図柄が「7」で停止すると、上述し
た特別遊技状態が発生する。従って、このようなリーチ
状態の間、遊技者は、図柄が大当たり図柄で停止するこ
とを願って、わくわくどきどきしながら遊技を行うこと
となる。
【0006】また、図柄を変動表示する手法としては、
一般には、図柄をスクロールさせたり、図柄を切換えた
りといった技術が採用される。ここで、図柄のスクロー
ルというのは、特定の図柄が上方から下方(下方から上
方でもよいし、右方から左方でもよい)へと滑らかに変
動する動作を示すものであり、例えば図柄の描かれたド
ラムが回転したり、LEDに表示された図柄が擬似的に
回転したりするものが含まれる。また、図柄の切換とい
うのは、表示される図柄が変動せず切換わる動作を示す
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術においては、いずれのパターンにおいても、図柄は、
常に同一の表示領域(表示列上)にて表示されており、
その表示領域において、単なる図柄のスクロール等が行
われているだけであった。そのため、当該図柄の変動
中、停止時に際しては、遊技者は、停止の対象となる図
柄表示領域を眺めるだけで面白味に欠けた遊技内容とな
ってしまうおそれがあった。特に、上記のような不具合
は、リーチ遊技状態において顕著なものとなっていた。
【0008】例えば、上記従来技術で説明したリーチ状
態において、中央の図柄が「1」→「2」→「3」→・
・・といった具合にゆっくりとスクロール変動した場合
を考えてみると、遊技者は、単に当該図柄が表示される
中央の表示領域を眺めるだけで、その図柄が停止するの
を待つことになる。この場合、図柄は変動するものの、
図柄の変動態様や、表示領域については何ら変化が起こ
るわけではなく、かかる点で、興趣の向上が望まれてい
た。
【0009】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、複数の識別情報を変動表示
しうる可変表示装置を備えたパチンコ機等の遊技機にお
いて、興趣の飛躍的な向上を図ることのできる遊技機を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じてその
作用等についても説明する。
【0011】手段1.遊技者の操作に応じて変化する遊
技状況を検出する遊技状況検出手段と、前記遊技状況検
出手段による検出結果に基づき、複数の識別情報を変動
表示しうる可変表示装置と、前記識別情報が特定表示態
様となって最終的に停止表示されることを必要条件に、
遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態
発生手段とを備えた遊技機であって、前記変動表示中に
おいて、第1の所定の演出内容を伴う第1の表示対象
と、第2の所定の演出内容を伴う第2の表示対象とを、
それぞれ表示可能とするとともに、所定条件が成立した
場合に、前記第1の表示対象が表示された場合であって
も、前記第2の演出内容に基づく演出が行われるよう表
示制御することを特徴とする遊技機。
【0012】上記手段によれば、遊技状況検出手段によ
って、遊技者の操作に応じて変化する遊技状況が検出さ
れ、その検出結果に基づき、可変表示装置において、複
数の識別情報が変動表示されうる。そして、前記識別情
報が特定表示態様となって最終的に停止表示されること
を必要条件に、特別遊技状態発生手段によって、遊技者
に有利な特別遊技状態が発生させられる。さて、上記手
段では、前記変動表示中に、第1の表示対象が表示され
ると、第1の所定の演出内容が実行され、第2の表示対
象が表示されると、第2の所定の演出内容が実行され
る。また、上記手段では、前記第1の表示対象が表示さ
れた場合であっても、前記第2の演出内容に基づく演出
が行われることがある。このため、遊技者は、第1の表
示対象が表示されて、第2の演出内容が実行された場合
には、驚きを覚えるとともに、そのことを知っている遊
技者にとっては、第1の表示対象が表示された場合、そ
のまま第1の演出内容が実行されるのか、はたまた、そ
れ以外のどんな演出が行われるのか、興味をそそられる
こととなり、結果として、わくわく感が増す。
【0013】手段2.手段1において、前記第1の演出
内容及び第2の演出内容は互いに独立した構成を成し、
前記所定条件が成立していない場合には、前記各演出内
容に基づく演出は、互いに従属することなく、別の時期
に行われるものであることを特徴とする遊技機。上記手
段によれば、通常時には、第1の演出内容と第2の演出
内容とは関連性がなく、かつ、連続して行われることは
ない。このため、遊技者は、通常時には全く関係のない
前記各演出内容が、第1の表示対象が表示されて、第2
の演出内容が実行された場合には、驚きを覚えることと
なり、結果として、興趣の向上が図られる。
【0014】手段3.手段1又は2において、前記第1
の表示対象及び第2の表示対象の少なくとも一方は、特
定の表示態様で表示されることを特徴とする遊技機。上
記手段によれば、前記表示対象の少なくともどちらか
が、特定の表示態様で表示されることにより、そのとき
どきに応じて主要な表示対象と、そうでない表示対象と
の違いを、表示態様によって遊技者に示唆することがで
きる場合がある。このため、遊技者とっては、主要な表
示対象を注視しやすく、結果として、興趣の向上が図ら
れる。
【0015】手段4.手段3において、前記特定の表示
態様は、表示された表示対象の中で、最も際立つ態様で
あることを特徴とする遊技機。
【0016】手段5.手段1〜4のいずれかにおいて、
前記表示制御に際して、第1の表示対象が第2の表示対
象に差換えられるようにしたことを特徴とする遊技機。
上記手段によれば、前記変動表示中に、一旦は第1の表
示対象が表示された場合においても、前記第1の表示対
象が、第2の表示対象に差換えられ、第2の所定の演出
内容が実行される。これにより、遊技者は、驚きを覚え
ることがある。そのことを知っている遊技者にとって
は、第1の表示対象が表示された場合、そのまま第1の
演出内容が実行されるのか、また、第2の表示対象に差
換えられ、第2の演出内容が実行されるのか、興味をそ
そられることとなり、結果として、わくわく感が増す。
【0017】手段6.遊技者の操作に応じて変化する遊
技状況を検出する遊技状況検出手段と、前記遊技状況検
出手段による検出結果に基づき、複数の識別情報を変動
表示しうる可変表示装置と、前記識別情報が特定表示態
様となって最終的に停止表示されることを必要条件に、
遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態
発生手段とを備えた遊技機であって、前記変動表示中に
おいて、少なくとも今後の遊技状態の可能性を示唆可能
な第1の表示対象と第2の表示対象とを、それぞれ表示
可能とするとともに、所定条件成立時に、第1の表示対
象が、第2の表示対象に差換えられるよう表示制御を行
うようにしたことを特徴とする遊技機。
【0018】上記手段によれば、遊技状況検出手段によ
って、遊技者の操作に応じて変化する遊技状況が検出さ
れ、その検出結果に基づき、可変表示装置において、複
数の識別情報が変動表示されうる。そして、前記識別情
報が特定表示態様となって最終的に停止表示されること
を必要条件に、特別遊技状態発生手段によって、遊技者
に有利な特別遊技状態が発生させられる。さて、上記手
段では、前記変動表示中に、第1の表示対象と第2の表
示対象とがそれぞれ表示されることにより、今後の遊技
状態がそれぞれ示唆される。また、所定条件が成立した
ときには、第1の表示対象が一旦表示された場合であっ
ても、前記第1の表示対象が、第2の表示対象に差換え
られることがある。この場合、遊技者は、第1の表示対
象が表示された時点では、次に行われる遊技状態は、前
記第1の表示対象に関連したものになるであろうと考え
るが、前記第1の表示対象が第2の表示対象に差換られ
ることにより、続いて行われる遊技状態が、前記第2の
表示対象に関連したものとなる。このため、遊技者は、
前記表示対象の差換が行われた場合には、驚きを覚える
ことがある。また、第1の表示対象が表示された場合、
そのまま第1の表示対象に関連した遊技状態となるの
か、また、第2の表示対象に差換えられ、該第2の表示
対象に関連した遊技状態となるのか、興味をそそられる
こととなり、結果として、わくわく感が増す。
【0019】手段7.手段5又は6において、前記差換
表示が行われるに際し、差換前においては、第2の表示
対象を表示せず、差換後においては、第1の表示対象を
表示しないようにしたことを特徴とする遊技機。上記手
段によれば、第1の表示対象が、当初、表示されていな
かった第2の表示対象に差換えられることにより、遊技
者にとっては、予期せぬ出来事が起こったように認識さ
れ、これから何が起こるのか興味をそそられることとな
り、結果として、わくわく感が増す。
【0020】手段8.手段1〜7のいずれかにおいて、
前記表示制御に際し、前記第1の表示対象と第2の表示
対象とが同時に表示される時期を設けるようにしたこと
を特徴とする遊技機。上記手段によれば、第1の表示対
象と第2の表示対象の差換が行われる以前の少なくとも
一時期に、前記各表示対象が同時に表示される時期があ
るため、遊技者は、表示対象の差換等が行われるのでは
ないかという期待感を持つ。このため、前記各表示対象
が表示されることに、興味をそそられることとなり、結
果として、わくわく感が増す。
【0021】手段9.手段1〜8のいずれかにおいて、
前記各表示対象は、個々に異なる特徴を有していること
を特徴とする遊技機。上記手段によれば、各表示対象間
で差換が行われるに際して、各表示対象に関連した個々
の特徴も切換えられる。このため、遊技者は、前記表示
対象の差換が行われる毎に、様々な特徴を持った各表示
対象を見ることとなり、前記表示対象の差換が単調な差
換表示になってしまうことが回避され、結果として、興
趣の向上につながる。
【0022】手段10.手段9において、前記特徴は、
表示対象に応じた演出内容を含むことを特徴とする遊技
機。上記手段によれば、前記表示対象の差換が行われる
と同時に、前記表示対象に関連した演出内容も切換えら
れるため、遊技者は、差換表示された表示対象が、いか
なる演出内容に対応しているのか、興味をそそられるこ
ととなり、結果として、わくわく感が増す。
【0023】手段11.手段9又は10において、前記
特徴は、表示対象に応じた前記識別情報の変動態様を含
むことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、前記表
示対象の差換が行われると同時に、識別情報の変動態様
も変化するため、遊技者は、表示対象が差換えられたこ
とで、次は、いかなる変動態様となるのか、興味をそそ
られることとなり、結果として、わくわく感が増す。
【0024】手段12.手段1〜11のいずれかにおい
て、前記表示対象はキャラクタを含むことを特徴とする
遊技機。
【0025】手段13.手段1〜12のいずれかにおい
て、前記表示制御に際して、所定の表示対象が、自身の
表示態様を変化させることに基づき、他の表示対象とな
るようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれ
ば、所定の表示対象の表示態様が変化することに基づ
き、他の表示対象となるため、遊技者には、所定の表示
対象が別の表示対象に変身したかのように認識される。
このため、単に前記表示対象が差換えられる場合とは異
なった面白味を堪能することができる。
【0026】手段14.手段1〜13のいずれかにおい
て、前記表示対象は、該表示対象に対応する演出内容を
特徴づけるものであることを特徴とする遊技機。上記手
段によれば、前記演出内容は、前記表示対象に特徴づけ
られていることから、遊技者にとっては、前記表示対象
が表示された場合に、いかなる演出が行われるのか想像
しやすくなる。また、前記表示対象と演出内容との対応
関係が明白でことから、前記演出に関して、より現実味
を増すこととなり、結果として、興趣の向上を図ること
ができる。
【0027】手段15.手段1〜14のいずれかにおい
て、前記表示対象による所定の動作に基づき、前記表示
制御が行われるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0028】手段16.手段15において、前記所定の
動作は、前記第2の表示対象による動作であって、前記
第1の表示対象が、移動を余儀なくされる動作であるこ
とを特徴とする遊技機。
【0029】手段17.手段16において、前記動作に
基づき、前記第1の表示対象の表示位置が実際に移動表
示されるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0030】手段18.手段17において、前記動作に
基づき、前記第1の表示対象が、表示部より消去される
ようにしたことを特徴とする遊技機。
【0031】手段19.手段1〜18のいずれかにおい
て、前記各表示対象は所定条件が満たされた場合に限っ
て、表示されるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0032】手段20.手段19において、少なくとも
前記識別情報が特定表示態様となって最終的に停止表示
される前段階に、リーチ遊技状態を演出表示しうるよう
構成するとともに、該リーチ遊技状態演出表示中に、前
記表示対象が表示されることを特徴とする遊技機。
【0033】手段21.手段1〜20のいずれかにおい
て、前記表示対象が、前記表示制御が行われるときとは
別の時期にも表示されるようにしたことを特徴とする遊
技機。
【0034】手段22.手段21において、前記別の時
期は、少なくともリーチ遊技状態時としたことを特徴と
する遊技機。
【0035】手段23.手段1〜22のいずれかにおい
て、前記表示対象の種類に応じて、前記識別情報が特定
表示態様となって最終的に停止表示される期待度を相違
させたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、前
記識別情報が特定表示態様となって最終的に停止表示さ
れる期待度が、前記各表示対象の種類によって異なるた
め、遊技者は、どの表示対象が表示されるかわくわくし
ながら、表示部を注視することとなる。結果として、面
白味が増す。
【0036】手段24.手段23において、前記第1の
表示対象が表示されている場合は、第2の表示対象が表
示されている場合に比べて、前記識別情報が特定表示態
様となって最終的に停止表示される期待度が低い(高
い)ことを特徴とする遊技機。
【0037】手段25.手段24において、第1の表示
対象が表示されているときの前記期待度は、前記識別情
報の変動態様が通常時とほぼ変わらず、かつ、付加的な
演出も行われることのないリーチ時の期待度よりも低い
(高い)ことを特徴とする遊技機。
【0038】手段26.手段1〜25のいずれかにおい
て、単に前記第2の表示対象による第2の演出内容が実
行される場合と、第1の表示対象が表示された上で第2
の演出内容が実行される場合とで、前記識別情報が特定
表示態様となって最終的に停止表示される期待度を相違
させたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、1
つの表示対象が、当該表示対象に関連した演出内容を実
行する場合と、当該表示対象に関連した演出内容とは異
なる演出内容を実行する場合とで、前記識別情報が特定
表示態様となって最終的に停止表示される期待度が異な
る。このため、遊技者は、各表示対象がどの演出内容が
実行されるかわくわくしながら、表示部を注視すること
となる。結果として、面白味が増す。
【0039】手段27.手段26において、第1の表示
対象が表示された上で第2の演出内容が実行される場合
は、単に前記第2の表示対象による第2の演出内容が実
行される場合に比べて、前記識別情報が特定表示態様と
なって最終的に停止表示される期待度が高く(低く)な
ることを特徴とする遊技機。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、パチンコ遊技機(以下、
単に「パチンコ機」という)を具体化した一実施の形態
を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0041】なお、周知のように、パチンコ機1は、外
枠と、該外枠の前部に設けられ外枠の一側部にて開閉可
能に設けられた前面枠とを備えている。また、その前面
枠の前面側にはガラス扉枠が開閉自在に設けられてい
る。前面枠の後側(ガラス扉枠の奥、外枠の内側)に
は、遊技盤2が着脱可能に装着されている。この遊技盤
2は内レール、外レール等を備え、これらのレールは、
遊技球発射装置によって発射された遊技球5を、遊技盤
2の上部に案内する。また、ガラス扉枠の下側におい
て、前面枠には前飾枠が開閉可能に設けられ、前飾枠に
は、上受皿が設けられている。一方、前面枠の下部に
は、前記上受皿よりも下方位置にて下受皿が設けられて
いるとともに、遊技球発射装置を構成するハンドルが設
けられている。
【0042】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作
動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口
には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の
奥には、シーソー7が設けられており、その右側にはV
ゾーン8が、左側には入賞通路9が設けられている(左
右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入賞した遊技球
5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン8又は入賞通
路9のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置
の方へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッ
タ11が設けられている。このシャッタ11は、大入賞
口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12によ
り作動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当
該ソレノイド12が励磁状態となることにより、シャッ
タ11が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれ
る。また、ソレノイド12が非励磁状態となることによ
り、シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入
賞口4は閉鎖される。
【0043】前記大入賞口4の一側部には、シーソー用
ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイ
ド10は通常、非励磁状態となっており、この状態にお
いては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソ
ー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が
励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が
入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の
形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が
1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソ
レノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉
じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励
磁状態となる。
【0044】遊技盤2の中央部分には、特別図柄表示装
置13が組込まれている。この特別図柄表示装置13
は、液晶ディスプレイ(LCD)よりなる表示部13a
を備えており、ここに複数の図柄列が表示される。図2
に示すように、本実施の形態では、これらの図柄列とし
て左図柄列14、中図柄列15及び右図柄列16、並び
に、第4図柄列40の合計4つの図柄列が表示される。
左・右・中図柄列14〜16は、表示部13aの下部に
おいて、横方向に3つ並んだ状態で表示される。また、
第4図柄列40は、表示部13aの右上部において、左
・右・中図柄列14〜16とは離間した位置に表示され
る。
【0045】本実施の形態では、左・右図柄列14,1
6は、それぞれ複数個の図柄17A〜17Hによって構
成されている。各図柄17A〜17Hは、それぞれ
「1」〜「8」の数字と、「はちまき」、「金魚」、
「太鼓」、「おかめ」、「獅子」等の絵との組み合わせ
によって構成され、これらの図柄17A〜17Hは順に
配列されている。これらの図柄17A〜17Hは、特別
遊技図柄としての大当たり図柄、外れリーチ図柄及び外
れ図柄のいずれかになり得る。また、中図柄列15は、
複数種類で複数個の図柄17A〜17Kによって構成さ
れている。数字の付された前記図柄17A〜17Hは、
大当たり図柄、外れリーチ図柄及び外れ図柄のいずれか
になり得る。また、図柄17I及び17Kはそれぞれ
「風車」、「とうもろこし」の絵によって構成されてお
り、当該図柄17I及び17Kは、外れ図柄にのみなり
うる。さらに、図柄17Jは、「おみくじ」の絵によっ
て構成されており、当該図柄17Jは、大当たり図柄、
外れリーチ図柄及び外れ図柄のいずれかになり得る。
【0046】併せて、第4図柄列40は、複数個の図柄
E1,E2,E3又は図柄EO1,EO2,EO3又は
図柄EZ1,EZ2,EZ3によって構成されている。
図4に示すように、図柄E1,E2,E3は、それぞれ
「大吉」、「牛の絵」、「竜の絵」の付された絵馬の絵
によって構成されている。また、図5(a)に示すよう
に、図柄EO1,EO2,EO3は、上記各絵馬の絵
と、「超大当たり」、「はずれ」、「はずれ」の各文字
との組み合わせによって構成されている。さらに、図5
(b)に示すように、図柄EZ1,EZ2,EZ3は、
上記各絵馬の絵と、「超大当たり」、「大当たり」、
「大当たり」の各文字との組み合わせによって構成され
ている。
【0047】右・中・左の各図柄列14〜16において
は、各図柄17A〜17Kが同領域内でスクロールする
ことにより変動表示される。また、第4図柄列40にお
いては、各図柄E1,E2,E3(又は図柄EO1,E
O2,EO3又は図柄EZ1,EZ2,EZ3)が同領
域内で仮想の軸を中心に回転することにより変動表示さ
れる。なお、前記各図柄17A〜17K、E1〜E3、
EO1〜EO3、EZ1〜EZ3は識別情報を構成して
いる。
【0048】本実施の形態では、図2に示すように、基
本的には、前記表示部13a下部の1本の横ラインによ
って大当たりラインが構成されている(1ラインと称さ
れる)。つまり、各図柄列14〜16に1つずつの図柄
17A〜17Kが表示される態様となっている。また、
図7(c)に示すように、左右の図柄列14,16が同
一の図柄で停止し、かつ、中図柄列15が「おみくじ」
の図柄17Jで停止した場合には、前記横ライン及び第
4図柄40によって大当たりラインが構成される。
【0049】また、図1に示すように、特別図柄表示装
置13の上部には普通図柄表示装置51が併設されてい
る。普通図柄表示装置51は、発光ダイオード(LE
D)よりなる4つの保留ランプ52と、普通図柄表示部
たるLEDよりなる7セグ表示部53とを有している。
【0050】さらに、前記特別図柄表示装置13の左右
両側方には一対の通過ゲート54が配設されている。同
通過ゲート54を遊技球5が通過すると前記普通図柄表
示装置51が作動する。本実施の形態では、普通図柄表
示装置51は、「0」から「9」までの数字を可変表示
して7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字
が所定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合
に、作動口3の羽根6を所定秒数開放させる。この開放
により、作動口3への入賞が比較的容易なものとなる。
普通図柄表示装置51は、遊技球5の通過ゲート54の
通過回数を4回まで記憶することができ、保留ランプ5
2でその保留数を表示する。従って、4つの保留ランプ
52が点灯している状態で遊技球5が通過ゲート54を
通過しても保留球としてカウントされず、保留ランプ5
2が点灯している限り、遊技球5が通過ゲート54を通
過しなくとも保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置
51は作動するようになっている。
【0051】特別図柄表示装置13の表示部13aで
は、各図柄列14〜16及び第4図柄40の図柄変動
(スクロール変動及び回転変動)が、遊技球5の作動口
3への入賞に基づいて開始させられる。また、大当たり
図柄、外れリーチ図柄、外れ図柄の中から1つが選択さ
れ、これが停止図柄として設定される。停止図柄とは、
各図柄列14〜16,40が図柄変動を停止したときに
表示される図柄である。本実施の形態では、図柄変動
は、左図柄列14、右図柄列16、中図柄列15、第4
図柄列40の順に停止させられるが、これはあくまでも
1例にすぎず、別の順序で停止させられるようにしても
よい。
【0052】大当たり図柄は、リーチ状態を経た後、遊
技者に有利な特別遊技状態としての大当たり状態を発生
させるための図柄である。詳しくは、図6(a)及び図
7(c)に示すように、全ての図柄列14〜16,40
の変動が停止させられたとき、表示されている図柄17
A〜17H,17J,EO1,EZ1〜EZ3の組合せ
が、予め定められた大当たりの組合せとなる場合があ
る。すなわち、第1には、同一種類の図柄17A〜17
Hが基本的な大当たりラインに沿って並んだときに、同
一図柄17A〜17Hの組合せ(例えば、図6(a)で
は「7」、「7」、「7」の図柄17Gとなる場合があ
る。この組合せを構成する図柄が「大当たり図柄(ゾロ
目の大当たり図柄)」である。また、第2には、上述し
たように、左右の図柄列14,16が同一の図柄で、中
図柄列15が「おみくじ」の図柄17Jの場合であっ
て、第4図柄40が「大吉・超大当たり」の図柄EO1
で停止する場合がある。このような組み合わせを構成す
る図柄も本実施の形態においては「大当たり図柄(おみ
くじの大当たり図柄)」である。大当たりの組合せが成
立すると、特別電動役物が作動し(大入賞口4が開か
れ)、遊技者にとって有利な大当たり状態が発生させら
れる。すなわち、より多くの景品球を獲得することが可
能となる。
【0053】また、例えば図8(a)〜(d)に示すよ
うに、リーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう。リ
ーチ状態には、まず、右図柄列16の図柄17A〜17
Hが、基本的な大当たりライン上において左図柄列14
の停止図柄と同一種類の図柄17A〜17Hで停止する
状態が挙げられる。図7(a)〜(d)に示す例では、
基本的な大当たりラインで停止している左・右両図柄列
14,16の図柄17A〜17Hが共に「7」の付され
た図柄17Gとなっている。さらに、本実施の形態で
は、左右の図柄列14,16が同一の図柄で、中図柄列
15が「おみくじ」の図柄17Jの場合であって、第4
図柄40が「大吉・超大当たり」の図柄EO1で停止す
る場合にも大当たりとなることから、図7(a)に示す
ように、左右の図柄列14,16が同一の図柄で、中図
柄列15が「おみくじ」の図柄17Jの場合であって、
第4図柄40が変動中である場合も、リーチ状態に含ま
れる。
【0054】上記のリーチ状態には、中図柄列15の図
柄変動が、左・右両図柄列14,16の停止図柄と同一
種類の図柄(ゾロ目の大当たり図柄)で停止して大当た
り状態になるもの以外にも、異なる種類の図柄(これを
「外れリーチ図柄」という)で停止して、大当たり状態
とならないもの(以下、「外れリーチ状態」という)が
含まれる。さらには、左右の図柄列14,16が同一の
図柄で、中図柄列15が「おみくじ」の図柄17Jの場
合であって、第4図柄40が「牛の絵・はずれ」又は
「竜の絵・はずれ」で停止して、大当たり状態とならな
いものも含まれる(これも「外れリーチ状態」を構成す
る)。
【0055】上記リーチ状態においては、種々のリーチ
パターンが設定されている。まず、左・右図柄列14,
16の図柄17A〜17Hが停止して中図柄列15の図
柄17A〜17Kが変動状態であるときのリーチパター
ンとしては、「ノーマルリーチ」、「風神リーチ」、
「福の神リーチ」、「みこしリーチ」、「貧乏神リー
チ」、「貧乏神2段階リーチ」等の種々のリーチパター
ンが設定されている。これらリーチパターンのうち、
「ノーマルリーチ」「貧乏神リーチ」以外のリーチパタ
ーンは、いわゆる「スーパーリーチ」と称されるもので
ある。「スーパーリーチ」の動作が開始された場合に
は、「ノーマルリーチ」の場合に比べて、大当たり状態
が発生する期待値(大当たり期待値)が高くなるように
なっている。また、「スーパーリーチ」においても、各
リーチパターンによって大当たり期待値が異なったもの
となっている。
【0056】また、左右の図柄列14,16が同一の図
柄で、中図柄列15が「おみくじ」の図柄17Jでそれ
ぞれ停止して、第4図柄40の図柄EO1〜EO3が変
動中であるときのリーチパターン(おみくじリーチパタ
ーン)としては、「ノーマルリーチ」、「女の子リー
チ」、「反転リーチ」等の種々のリーチパターンが設定
されている。これらリーチパターンのうち、「ノーマル
リーチ」以外のリーチパターンは、いわゆる「スーパー
リーチ」と称されるものである。「スーパーリーチ」の
動作が開始された場合には、「ノーマルリーチ」の場合
に比べて、大当たり状態が発生する(「大吉・超大当た
り」の図柄EO1で停止する)期待値(大当たり期待
値)が高くなるようになっている。
【0057】なお、中図柄列15の図柄変動が、左・右
両図柄列14,16の停止図柄と同一種類の図柄(ゾロ
目の大当たり図柄)で停止して大当たり状態の発生が確
定した場合であっても、第4図柄40の図柄変動及び上
記リーチ演出(おみくじリーチパターンによる演出)が
行われるようになっている。これは、第4図柄40の図
柄EO1〜EO3又はEZ1〜EZ3の停止態様に応じ
て遊技モードが決定されることに起因している。本実施
の形態における遊技モードとしては、大当たり確率が3
00分の1程度の通常モードと、通常モードよりも大当
たり確率の高い(60分の1程度)確率変動モード(以
下「確変モード」と称する)とが用意されている。そし
て、第4図柄40の図柄EO1〜EO3又はEZ1〜E
Z3の停止態様に応じて次回の遊技において確変モード
が付与されるか否かが決定されるのである。
【0058】すなわち、左・中・右の図柄列14〜16
の図柄17A〜17Kが外れ図柄で停止した場合には、
中図柄列15の変動停止後、すぐに第4図柄列40の図
柄変動も停止させられる。このときには、図4に示すよ
うに、単なる絵馬の絵の付された図柄E1〜E3のいず
れかで第4図柄列40の図柄変動が停止させられる。
【0059】また、左右の図柄列14,16が同一の図
柄で、中図柄列15が「おみくじ」の図柄17Jでそれ
ぞれ停止した場合には、第4図柄40において、それま
での図柄E1〜E3に代わって図柄EO1〜EO3が変
動表示させられる(図5(a)参照)。そして、この場
合にはリーチ状態が未だ継続していることとなり、第4
図柄列40の図柄変動が停止した場合に、「牛の絵・は
ずれ」又は「竜の絵・はずれ」の図柄EO2,EO3で
停止した場合には、大当たり状態は発生せずに外れ状態
となる。これに対し、第4図柄列40の図柄変動が停止
した場合に、「大吉・超大当たり」の図柄EO1で停止
した場合には、大当たり状態が発生するとともに、大当
たり状態終了後、次回の遊技に際し確変モードが付与さ
れる。
【0060】一方、中図柄列15の図柄変動が、左・右
両図柄列14,16の停止図柄と同一種類の図柄(ゾロ
目の大当たり図柄)で停止して大当たり状態の発生が確
定した場合においては、それまでの図柄E1〜E3に代
わって第4図柄40において、図柄EZ1〜EZ3が変
動表示させられる(図5(b)参照)。そして、この場
合にも上記リーチ演出が行われ(遊技モード決定演
出)、第4図柄列40の図柄変動が停止した場合に、
「大吉・超大当たり」の図柄EZ1で停止した場合に
は、大当たり状態が発生するとともに、大当たり状態終
了後、次回の遊技に際し確変モードが付与される。これ
に対し、第4図柄列40の図柄変動が停止した場合に、
「牛の絵・大当たり」又は「竜の絵・大当たり」の図柄
EZ2,EZ3で停止した場合には、大当たり状態が発
生するのみで、大当たり状態終了後、次回の遊技に際し
ては通常モードが付与される(確変モードが付与されな
い)。つまり、ゾロ目の大当たり図柄で停止した場合に
は、第4図柄列40において、確変モードが付与される
か否かの抽選表示が行われるのである。
【0061】さて、遊技球5の作動口3への入賞に基づ
いて各図柄列14〜16の図柄変動が開始させられるこ
とはすでに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球
5が作動口3に入賞した場合には、通過ゲート54を通
過した場合と同様、その分の変動表示は、現在行われて
いる変動表示の終了後に行われる。つまり、変動表示が
待機(保留)される。この保留される変動表示の最大回
数は、パチンコ機の機種毎に決められている。本実施の
形態では保留最大回数が4回に設定されているが、これ
に限られるものではない。
【0062】図1に示すように、特別図柄表示装置13
において、表示部13aの上方には、発光ダイオード
(LED)からなる保留ランプ18a,18b,18
c,18dが組み込まれている。当該保留ランプ18a
〜18dの数は、前述した保留最大回数と同じ(この場
合4個)である。保留ランプ18a〜18dは、変動表
示の保留毎に点灯させられ、その保留に対応した変動表
示の実行に伴い消灯させられる。
【0063】なお、このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための他の各種ランプや電
飾部材が取付けられている。これらの電飾部材等は、遊
技の進行に応じて点灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変
えられる。さらに、パチンコ機1には、遊技の進行に応
じて効果音を発生する図示しないスピーカが設けられて
いる。
【0064】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、スルースイッチ20、作動口用スイッチ2
1、Vゾーン用スイッチ22及びカウントスイッチ23
等がそれぞれ取付けられている。スルースイッチ20
は、遊技球の通過ゲート54の通過を検出し、作動口用
スイッチ21は、遊技球5の作動口3への入賞を検出す
る。また、Vゾーン用スイッチ22は遊技球5の大入賞
口4のうちのVゾーン8への入賞を検出し、カウントス
イッチ23は、遊技球5の大入賞口4への入賞を検出す
る。
【0065】本実施の形態では、各スイッチ20〜23
の検出結果に基づきソレノイド10,12、特別図柄表
示装置13、各保留ランプ18a〜18d、普通図柄表
示装置51(7セグ表示部53及び保留ランプ52)、
羽根6等をそれぞれ駆動制御するために制御装置24が
設けられている。制御装置24は、読み出し専用メモリ
(ROM)、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)等を備えている。これらの制御部品
は基板に対し交換可能に取着されている。ROMは所定
の制御プログラムや初期データを予め記憶しており、C
PUはROMの制御プログラム等に従って各種演算処理
を実行する。RAMは、CPUによる演算結果を、図1
0に示す図柄乱数バッファ31〜38、図11に示す図
柄乱数エリア41(i)〜46(i)、図12に示す停
止図柄エリア47〜50等に一時的に記憶する。
【0066】図10に示すように、図柄乱数バッファ
は、左・中・右の3つの外れ図柄乱数バッファ31,3
2,33と、第4図柄列40に関する第4外れ図柄乱数
バッファ34と、左・中・右の3つの外れリーチ図柄乱
数バッファ35,36,37と、第4外れリーチ図柄乱
数バッファ38とによって構成されている。図11に示
すように、図柄乱数エリアは、5つの内部乱数エリア4
1(i)と、5つの外れリーチ乱数エリア42(i)
と、5つの第4外れ図柄乱数エリア43(i)と、5つ
の左外れ図柄乱数エリア44(i)と、5つの中外れ図
柄乱数エリア45(i)と、5つの右外れ図柄乱数エリ
ア46(i)とによって構成されている。iは、5つず
つ存在する各図柄乱数エリアを区別するためのものであ
り、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」の値をと
る。iの各値は、保留されている変動表示の回数に対応
している。また、図12に示すように、停止図柄エリア
は、左・中・右の各停止図柄乱数エリア47,48,4
9及び第4停止図柄乱数エリア50によって構成されて
いる。
【0067】ところで、本実施の形態では、パチンコ機
1の電源投入時においては、遊技モードが、通常モード
に設定される。また、その後は、大当たり遊技状態とな
った際に、確変モード又は通常モードのいずれかが選択
されて、次回の大当たり遊技状態が発生するまでの間、
当該選択されたモードが実行される。
【0068】なお、一般的に、確変モードの概念として
は、(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率
を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる
機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数
字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間
を長くすること(及び/又は入賞個数を多くするこ
と)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図
柄の変動時間を短くすること、(5)大当たり期待値が
通常モードに比べて高くなること等が挙げられるが、本
実施の形態における確変モードにおいては、これら
(1)〜(5)の全てが実行される。
【0069】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。図14〜図20の
フローチャートは、制御装置24によって実行される各
種ルーチンを示している。これらのルーチンの処理は、
カウンタ群及び入賞判定フラグFE等に基づいて実行さ
れる。カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、保留カウ
ンタCH、入賞カウンタCE、内部乱数カウンタCI、
外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウン
タCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDR、第4図柄乱数カウンタCD4、リーチ種別
決定カウンタCV、第4図柄リーチ種別決定カウンタC
V4等よりなっている。
【0070】なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド
回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタC
Eは大入賞口4への遊技球5の入賞個数をカウントする
ためのものである。また、保留カウンタCHは変動表示
の保留回数をカウントするためのものであり、「0」,
「1」,「2」,「3」,「4」の値を順にとる。これ
らの値は、前述した図柄乱数エリア41(i)〜46
(i)の「(i)」に対応している。従って、CH=0
は、保留されていない状態を意味する。
【0071】図13(a)に示すように、内部乱数カウ
ンタCIは、特別図柄表示装置13での大当たり状態を
決定するためのものである。また、外れリーチ乱数カウ
ンタCOは外れリーチ状態時の表示を行うか否かを決定
するためのものである。さらに、大当たり図柄乱数カウ
ンタCBは、大当たり図柄を決定するためのものであ
る。なお、本実施の形態における大当たり図柄の種類と
しては、左・中・右の図柄列14〜16の図柄17A〜
17Hがゾロ目で、かつ、第4図柄列40が「大吉・超
大当たり」の図柄EZ1である場合(8種類)、左・中
・右の図柄列14〜16の図柄17A〜17Hがゾロ目
で、かつ、第4図柄列40が「牛の絵・大当たり」又は
「竜の絵・大当たり」の図柄EZ2,EZ3である場合
(16種類)、左右の図柄列14,16が同一の図柄
で、中図柄列15が「おみくじ」の図柄17Jで、か
つ、第4図柄列40が「大吉・超大当たり」の図柄EO
1である場合(8種類)の合計32通りの大当たり図柄
がある。
【0072】これらのカウンタCI,CO,CBはそれ
ぞれ所定時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲内
で更新する。各値は、所定の条件に従って乱数として読
み出される。また、各カウンタCI,CO,CBは、各
値がそれぞれ特定の値になった場合に、初期値に戻すよ
うになっている。
【0073】左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,
CDC,CDRは、左・中・右図柄列14〜16での停
止図柄等を決定するためのものであり、第4図柄乱数カ
ウンタCD4は、第4図柄列40での停止図柄等を決定
するためのものである。左図柄乱数カウンタCDLは、
所定時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲内で更
新し、特定の値になると初期値に戻す。中図柄乱数カウ
ンタCDCは、左図柄乱数カウンタCDLが一巡する毎
に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期値に
戻す。右図柄乱数カウンタCDRは、中図柄乱数カウン
タCDCが一巡する毎に値を所定範囲内で更新し、特定
の値になると初期値に戻す。さらに、第4図柄乱数カウ
ンタCD4は、右図柄乱数カウンタCDRが一巡する毎
に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期値に
戻す。
【0074】また、図13(b)及び図9(a)に示す
リーチ種別決定カウンタCVは、上述した複数種類のリ
ーチパターンのうちの1つを選択するために用いられる
ものであり、例えば左図柄乱数カウンタCDLが一巡す
る毎に値(乱数値)を更新し、特定の値になると初期値
に戻す。ただし、各リーチパターンには重み付けがなさ
れており、各リーチパターンの選択される確率は個々に
異なったものとなっている。また、本実施の形態におい
ては、大当たりとなる場合(大当たり時)と、外れとな
る場合(外れリーチ時)とで各リーチパターンの選択さ
れる確率は個々に異なったものとなっている。
【0075】さらに、図13(b)及び図9(b)に示
す第4図柄リーチ種別決定カウンタCV4は、上述した
3種類のおみくじリーチパターンのうちの1つを選択す
るために用いられるものであり、例えば左図柄乱数カウ
ンタCDLが一巡する毎に値(乱数値)を更新し、特定
の値になると初期値に戻す。ただし、これらの各リーチ
パターンにも重み付けがなされており、各リーチパター
ンの選択される確率は個々に異なったものとなってい
る。また、同様に大当たりとなる場合(大当たり時)
と、外れとなる場合(外れリーチ時)とで各リーチパタ
ーンの選択される確率は個々に異なったものとなってい
る。
【0076】なお、入賞判定フラグFEは、Vゾーンへ
の入賞の有無を判定するために用いられるものである。
同フラグFEは、入賞なしの場合に「0」に設定され、
入賞ありの場合に「1」に設定される。
【0077】さて、図14のフローチャートは、上述し
た各カウンタCI,CO,CB,CDL,CDC,CD
R,CD4,CV,CV4の更新後に、図柄乱数カウン
タCDL,CDC,CDR,CD4の値(乱数)の組合
せを分別し(振分け)、その振分けられた値を対応する
図柄乱数バッファ31〜38に格納するための「乱数振
分けルーチン」を示している。このルーチンは、パチン
コ機1の電源投入後、所定時間(2ms)毎に実行され
る。このルーチンが開始されると、制御装置24はまず
ステップS1において、内部乱数カウンタCI、外れリ
ーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウンタCB
にそれぞれ「1」を加算する(更新する)。
【0078】また、ステップS2において、左図柄乱数
カウンタCDLに「1」を加算する。また、中・右図柄
乱数カウンタCDC,CDRに関しては、それぞれ左・
中図柄乱数カウンタCDL,CDCの値に応じて更新処
理を行い、第4図柄乱数カウンタCD4に関しては、右
図柄乱数カウンタCDRの値に応じて更新処理を行う。
詳しくは、左図柄乱数カウンタCDLが初期値に戻され
るタイミングであれば中図柄乱数カウンタCDCに
「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウ
ンタCDCの値を維持する。また、中図柄乱数カウンタ
CDCが初期値に戻されるタイミングであれば右図柄乱
数カウンタCDRに「1」を加算し、それ以外のタイミ
ングであれば同カウンタCDRの値を維持する。さら
に、右図柄乱数カウンタCDRが初期値に戻されるタイ
ミングであれば第4図柄乱数カウンタCD4に「1」を
加算し、それ以外のタイミングであれば同カウンタCD
4の値を維持する。
【0079】次に、ステップS3において、制御装置2
4は、リーチ種別決定カウンタCV、第4図柄リーチ種
別決定カウンタCV4をそれぞれ更新する。
【0080】次に、ステップS4において、左・右図柄
乱数カウンタCDL,CDRの値の組合せが、同一図柄
の組み合わせであるか否かを判定する。そして、この条
件が満たされていない場合(左・右図柄乱数カウンタC
DL,CDRの値の組合せが同一図柄の組み合わせでな
い場合)には、ステップS5において各図柄乱数カウン
タCDL,CDC,CDR,CD4の値を、対応する外
れ図柄乱数バッファ31,32,33,34に格納す
る。ここで、対応する外れ図柄乱数バッファ31〜34
とは、具体的には左図柄乱数カウンタCDLに関しては
左外れ図柄乱数バッファ31を指し、中図柄乱数カウン
タCDCに関しては中外れ図柄乱数バッファ32を指
し、右図柄乱数カウンタCDRに関しては右外れ図柄乱
数バッファ33を指し、第4図柄乱数カウンタCD4に
関しては第4右外れ図柄乱数バッファ34を指すものと
する(後述するステップS9に関しても同様)。そし
て、制御装置24は、ステップS5の処理を実行した
後、その後の処理を一旦終了する。
【0081】一方、前記ステップS4の条件が満たされ
ている場合(左・右図柄乱数カウンタCDL,CDRの
値の組合せが同一図柄の組み合わせの場合)には、ステ
ップS6において、中図柄乱数カウンタCDCの値が右
図柄乱数カウンタCDR(又は左図柄乱数カウンタCD
L)の値の組合せが同一図柄の組み合わせであるか否か
を判定する。そして、同一図柄の組み合わせの場合、い
ずれの処理をも行うことなく、「乱数振分けルーチン」
を終了する。この場合とは、各図柄乱数カウンタCD
L,CDC,CDRの値の組合せが、外れ図柄、外れリ
ーチ図柄のいずれの組合せでもない場合、すなわち、大
当たり図柄(ゾロ目の大当たり図柄)の組合せの場合で
ある。
【0082】また、上記ステップS6で否定判定された
場合には、制御装置24はステップS7において、中図
柄乱数カウンタCDCの値が「おみくじ」の図柄17J
に相当するものであるか否かを判定する。このステップ
S7で肯定判定された場合には、続くステップS8にお
いて、第4図柄乱数カウンタCD4の値が「大吉・超大
当たり」の図柄EO1に相当する値であるか否かを判定
する。そして、ステップS8で肯定判定された場合に
は、いずれの処理をも行うことなく、「乱数振分けルー
チン」を終了する。この場合とは、各図柄乱数カウンタ
CDL,CDRの値の組合せが、同一図柄の組み合わせ
であり、中図柄乱数カウンタCDCの値が「おみくじ」
の図柄17Jに相当するものであり、かつ、第4図柄乱
数カウンタCD4の値が「大吉・超大当たり」の図柄E
O1に相当する値である場合、すなわち、大当たり図柄
(おみくじの大当たり図柄)の組合せの場合である。
【0083】一方、ステップS7で否定判定された場
合、又はステップS8で否定判定された場合には、ステ
ップS9へ移行する。ステップS9において、制御装置
24は、各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDR,
CD4の値を、対応する外れリーチ図柄乱数バッファ3
5,36,37,38に格納し、その後の処理を一旦終
了する。
【0084】このように、「乱数振分けルーチン」で
は、所定時間毎に4つの図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDR,CD4の値の組合せがチェックされる。そ
して、外れ図柄の組合せの場合には、外れ図柄乱数バッ
ファ31〜34に乱数が格納され、外れリーチ図柄の場
合には、外れリーチ図柄乱数バッファ35〜38に乱数
が格納される。また、大当たり図柄の組合せの場合に
は、乱数はどの図柄乱数バッファ31〜38にも格納さ
れない。
【0085】次に、図15のフローチャートに示す「格
納処理ルーチン」について説明する。このルーチンの主
な機能は、遊技球5が作動口3に入賞する毎に、乱数カ
ウンタCI,CO,CDL,CDC,CDR,CD4の
値を図柄乱数エリア41(i)〜46(i)に格納する
ことである。
【0086】当該「格納処理ルーチン」が開始される
と、制御装置24は、ステップS10において、作動口
用スイッチ21の検出結果に基づき、遊技球5が作動口
3に入賞したか否かを判定する。そして、この判定条件
が満たされていない場合には、その後の処理を一旦終了
し、満たされている場合には、ステップS11におい
て、保留カウンタCHの値が最大保留回数(この場合
「4」)よりも小さいか否かを判定する。
【0087】保留カウンタCHの値が最大保留回数より
も小さい場合には、ステップS12において、保留カウ
ンタCHに「1」を加算する。また、続くステップS1
3において、制御装置24は対応する保留ランプ(18
aから18dのうちの1つ)を点灯させ、ステップS1
4へ移行する。一方、前記ステップS11の判定条件が
満たされていない場合には、前述したステップS12以
降の処理を行うことなくその後の処理を一旦終了する。
従って、図柄変動表示は、4回までしか保留されず、そ
れ以上の入賞があっても作動口入賞の保留は記憶されな
い。
【0088】ステップS14において、制御装置24
は、内部乱数カウンタCIの値を内部乱数エリア41
(i)に格納する。また、次のステップS15におい
て、外れリーチ乱数カウンタCOの値を、外れリーチ乱
数エリア42(i)に格納する。さらに、ステップS1
6において、制御装置24は、左・中・右・第4の各外
れ図柄乱数バッファ31〜34の値(CDL,CDC,
CDR,CD4)を、対応する左・中・右・第4の各外
れ図柄乱数エリア43(i)〜46(i)に格納し、そ
の後の処理を一旦終了する。
【0089】このように、「格納処理ルーチン」におい
ては、乱数カウンタCI,CO,CD4,CDL,CD
C,CDRの値が各図柄乱数エリア41(i)〜46
(i)に格納される。なお、ステップS14〜ステップ
S16では、例えばステップS12での更新後の保留カ
ウンタCHの値が「3」であれば、内部乱数エリア41
(i=3)、外れリーチ乱数エリア42(i=3)、第
4外れ図柄乱数エリア43(i=3)、左外れ図柄乱数
エリア44(i=3)、中外れ図柄乱数エリア45(i
=3)、右外れ図柄乱数エリア46(i=3)が、今回
制御周期での格納場所となる。
【0090】次に、図16、図17のフローチャートに
示す「特別電動役物制御ルーチン」について説明する。
このルーチンは、前述した「乱数振分けルーチン」、
「格納処理ルーチン」等の演算結果を用いて特別電動役
物や、特別図柄表示装置13等を制御するためのもので
あり、パチンコ機1の電源投入後、所定時間毎に実行さ
れる。
【0091】この「特別電動役物制御ルーチン」が開始
されると、制御装置24はまずステップS20におい
て、保留カウンタCHの値が「0」でないか否かを判定
する。そして、否定判定された場合、つまり、保留カウ
ンタCHの値が「0」の場合には、その後の処理を一旦
終了する。これに対し、前記判定条件が満たされている
(CH=1,2,3,4)場合には、ステップS30に
おいて、「i」を「0」に設定し、次のステップS40
において保留カウンタCHが「i」と同一でないか否か
を判定する。
【0092】そして、この判定条件が満たされている場
合(CH≠i)には、ステップS50において、内部乱
数エリア41(i+1)、外れリーチ乱数エリア42
(i+1)、外れ図柄乱数エリア43(i+1)〜46
(i+1)の各データを、1つ前のエリア41(i)〜
46(i)にそれぞれシフトする。次いで、ステップS
60において、制御装置24は、「i」に「1」を加算
し、ステップS40へ戻る。
【0093】一方、ステップS40の判定条件が満たさ
れない場合(CH=i)には、ステップS70へ移行
し、保留ランプ18a〜18dのうち前記保留カウンタ
CHに対応するものを消灯させる。また、次のステップ
S80において保留カウンタCHから「1」を減算す
る。
【0094】次に、制御装置24は、ステップS90に
おいて、図柄の変動開始処理を実行する。詳しくは、図
18の「変動開始処理ルーチン」に示すように、ステッ
プS901において、内部乱数カウンタCIの値が大当
たり値であるか否かを判定する。そして、内部乱数カウ
ンタCIの値が大当たり値の場合には、ステップS90
2において、大当たり値に対応する大当たり図柄を停止
図柄としてメモリに記憶する。その後、ステップS90
5へ移行する。
【0095】一方、ステップS901における判定条件
が満たされていないと、ステップS903において、外
れリーチ乱数カウンタCOの値が予め定められた外れリ
ーチ値と同じであるか否かを判定する。そして、外れリ
ーチ乱数カウンタCOの値が外れリーチ値と同一である
場合には、ステップS904において、外れリーチ値に
対応する図柄(外れリーチ図柄)を停止図柄としてメモ
リに記憶し、ステップS905へ移行する。
【0096】また、ステップS903の判定条件が満た
されていない場合には、ステップS906において、ス
テップS16での外れ図柄を停止図柄としてメモリに記
憶し、ステップS907へ移行する。
【0097】さて、ステップS902又はステップS9
04から移行して、ステップS905においては、リー
チパターンを取得する。すなわち、上述した「ノーマル
リーチ」、「風神リーチ」、「福の神リーチ」、「貧乏
神リーチ」、「貧乏神2段階リーチ」の種々のリーチパ
ターンのうちのいずれかをリーチ種別決定カウンタCV
に基づいて決定する。また、上述した「ノーマルリー
チ」、「女の子リーチ」、「反転リーチ」の種々のリー
チパターンのうちのいずれかを第4図柄リーチ種別決定
カウンタCV4に基づいて決定する。
【0098】そして、ステップS905又はステップS
906から移行して、ステップS907においては、特
別図柄表示装置13の図柄変動を開始させ、「変動開始
処理ルーチン」を終了する。
【0099】さて、上記のように、ステップS90
(「変動開始処理ルーチン」)の処理を実行した後、制
御装置24は、図16のステップS110において、左
右両図柄列14,16(中図柄列15以外)における図
柄17A〜17Hを、前記ステップS902,S90
4,S906のいずれかの処理で記憶した停止図柄に差
替える。また、差替え後の図柄17A〜17Hが左右両
図柄列14,16にて表示されるよう図柄変動を停止さ
せる。
【0100】次に、ステップS120において、制御装
置24は、リーチ動作処理を行う。より詳しくは、図1
9の「リーチ動作処理ルーチン」に示すように、ステッ
プS1201において、ステップS905で取得したリ
ーチパターンが、「ノーマルリーチ」でないか否かを判
定する。そして、否定判定された場合(「ノーマルリー
チ」の場合)には、当該ノーマルリーチ動作処理を行
う。この場合においては、例えば背景画面の色をそれま
でとは異ならせるとともに、単に中図柄列15の図柄1
7A〜17Kが低速でスクロール変動させる等の処理が
行われる。
【0101】また、ステップS1201で肯定判定され
た場合には、ステップS1203に移行する。ステップ
S1203においては、ステップS905で取得したリ
ーチパターンが、「風神リーチ」でないか否かを判定す
る。そして、否定判定された場合(「風神リーチ」の場
合)には、ステップS1204において、当該風神リー
チ動作処理を行う。この場合においては、図8(a)に
示すように、表示部13aに袋を持った風神のキャラク
タを表示するとともに、当該風神が袋の中に図柄17A
〜17Kを順に吸引させるかの如く見せる等の処理が行
われる。
【0102】また、ステップS1203で肯定判定され
た場合には、ステップS1205に移行する。ステップ
S1205において、制御装置24はステップS905
で取得したリーチパターンが、「福の神リーチ」でない
か否かを判定する。そして、否定判定された場合(「福
の神リーチ」の場合)には、ステップS1206におい
て、当該福の神リーチ動作処理を行う。この場合におい
ては、図8(b)に示すように、表示部13aに小槌を
持った福の神のキャラクタを表示するとともに、当該福
の神が小槌を振り下ろすが如く見せ、その振り下ろしに
対応して図柄17A〜17Kを切換表示する等の処理が
行われる。
【0103】さて、前記ステップS1205で肯定判定
された場合には、ステップS1207に移行する。ステ
ップS1207においては、ステップS905で取得し
たリーチパターンが、「みこしリーチ」でないか否かを
判定する。そして、否定判定された場合(「みこしリー
チ」の場合)には、ステップS1208において、当該
みこしリーチ動作処理を行う。この場合においては、図
8(c)に示すように、表示部13aに複数の担ぎ手及
び御輿を表示するとともに、担ぎ手の御輿を揺らす動作
とともに、御輿の観音扉から図柄17A〜17Kが順に
飛び出てくるかの如く見せる等の処理が行われる。
【0104】また、前記ステップS1207で肯定判定
された場合には、ステップS1209に移行する。ステ
ップS1209においては、ステップS905で取得し
たリーチパターンが、「貧乏神リーチ」でないか否かを
判定する。そして、否定判定された場合(「貧乏神リー
チ」の場合)には、ステップS1210において、当該
貧乏神リーチ動作処理を行う。
【0105】より詳しくは、図21の「貧乏神リーチ動
作処理ルーチン」に示すように、ステップS1210a
において、制御装置24は、まず、表示部13aに両手
に扇子を持った貧乏神キャラクタBCを表示させる〔図
8(d)参照〕。ここで、本実施の形態では、貧乏神キ
ャラクタBCは表示対象を構成している。
【0106】続いて、制御装置24は、貧乏神キャラク
タBCが、両手に持った扇子を交互に上下に振り、踊っ
ているかのような動作表示を行う。
【0107】そして、前記動作表示に合わせて、制御装
置24は、中図柄列15の図柄17A〜17Kを通常変
動時と同様にスクロール変動させる。
【0108】このとき、表示部13aの下部に表示され
た中図柄列15の図柄17A〜17Kは、「1」→
「2」→「3」→・・・といった具合に、スクロール変
動時と同様に、一図柄ずつ逐次的に切換表示される。
【0109】なお、一般的に、「スーパーリーチ」の演
出が行われる場合には、「ノーマルリーチ」の場合に比
べ、大当たり図柄で停止する確率が、高く設定されてい
るのであるが、本実施の形態では、当該貧乏神キャラク
タBCが表示された場合(貧乏神リーチの場合)には、
大当たり図柄で停止する確率が、前記「ノーマルリー
チ」の演出が行われた場合に比べ、低く設定されてい
る。すなわち、「ノーマルリーチよりも特別遊技状態発
生確率の低いリーチパターンを設けたこと」が特徴点と
なる。
【0110】さらに、前記表示対象(貧乏神キャラクタ
BC)の動作表示が行われるに際して、識別情報(図柄
17A〜17K)を拡大、縮小、回転、変形等させるこ
とで、当該識別情報(図柄17A〜17K)が際立たさ
れるような表示制御が行われることとしてもよい。
【0111】そして、上記一連の動作表示を行った後、
制御装置24は「貧乏神リーチ動作処理ルーチン」を終
了する。
【0112】一方、前記ステップS1209で肯定判定
された場合には、ステップS1211に移行する。ステ
ップS1211においては、ステップS905で取得し
たリーチパターンが、「貧乏神2段階リーチ」でないか
否かを判定する。そして、ここで否定判定された場合
(「貧乏神2段階リーチ」の場合)には、ステップS1
212において、貧乏神2段階リーチ動作処理を行う。
【0113】この場合においては、途中まで、上述した
「貧乏神リーチ」と同等の処理が行われるとともに、あ
る時点から、別のキャラクタ(例えば風神、福の神等)
が配置表示される。そして、上述したスーパーリーチ
(風神リーチ又は福の神リーチ)へと発展させられ、以
降、上記各スーパーリーチと同様の処理が行われる。
【0114】より詳しくは、図22の「貧乏神2段階リ
ーチ動作処理ルーチン」に示すように、ステップS12
12aにおいて、上述した「貧乏神リーチ動作処理ルー
チン」と同様の一連の動作処理が行われる。すなわち、
制御装置24は、まず、表示対象として、表示部13a
に両手に扇子を持った貧乏神キャラクタBCを表示させ
る。続いて、両手に持った扇子を交互に上下に振り、踊
っているような動作表示を行い、中図柄列15の図柄1
7A〜17Kを、通常変動時と同様にスクロール変動さ
せる。
【0115】そして、続くステップS1212bにおい
て、制御装置24は、表示対象の差換表示を行う。
【0116】つまり、前記貧乏神キャラクタBCと別の
表示対象とが差換えられ、かつ、差換後、該別の表示対
象が表示部13aに表示される。本実施の形態では、別
の表示対象として、前記風神キャラクタFC(ステップ
S1204参照)、又は、福の神キャラクタHC(ステ
ップS1206参照)が用意されており、これらのうち
どちらかが、次に表示されるべき表示対象として表示部
13aに表示される。
【0117】そして、続くステップS1212cにおい
て、制御装置24は、差換後のキャラクタ(風神キャラ
クタFC又は福の神キャラクタHC)を用いて、各キャ
ラクタに対応するリーチ動作処理(「風神リーチ動作処
理」又は「福の神リーチ動作処理」)と同様の動作処理
を当該貧乏神2段階リーチにおいて行う。
【0118】例えば、前記差換後に表示されるべき表示
対象が風神キャラクタFCである場合には、ステップS
1212bにおいて、制御装置24は、まず、前記風神
キャラクタFCを表示部13aに表示させ、所定の動作
を行わせる。
【0119】つまり、制御装置24は、前記「貧乏神リ
ーチ」の演出表示が行われている最中において、前記風
神キャラクタFCを表示部13aの左端部より出現する
ように表示させ、表示部13aの左端部から出現した前
記風神キャラクタFCが、略中央部に表示されている貧
乏神キャラクタBCに向かって、頭から突っ込んでいく
かのように動作表示させる。
【0120】より詳しくは、図23に示すように、前記
風神キャラクタFCが、貧乏神キャラクタBCに向かっ
て、表示部13aの中央で踊っている貧乏神キャラクタ
BCに頭から体当たりするように動作表示され、体当た
りされた貧乏神キャラクタBCは、表示部13aの中央
部より移動を余儀なくされ、吹っ飛ばされるとともに、
表示部13aの右端部より消え去っていくように表示制
御される。
【0121】これとともに、貧乏神キャラクタBCに対
し体当たりした風神キャラクタFCは、そのまま、元の
貧乏神キャラクタBCが表示されていた中央位置に表示
される。つまり、それまで貧乏神キャラクタBCであっ
た表示対象が、風神キャラクタFCに差換表示されるこ
ととなる。
【0122】そして、続くステップS1212cにおい
て、制御装置24は、差換後の風神キャラクタFCを用
いて、前記「風神リーチ動作処理」と同様の動作処理を
当該貧乏神2段階リーチにおいて行う。
【0123】すなわち、制御装置24は、まず大きさの
異なる複数の輪状体を配列した絵模様が表示されるよう
背景を変更するとともに、表示部13aに袋を持った風
神キャラクタFCを表示させる(図24参照)。
【0124】続いて、中図柄列15の図柄17A〜17
Kが変動するに際して、前記絵模様が奥行き方向へ流動
しているように見せる等の処理が行われる〔図24
(a)参照〕。
【0125】また、表示部13aの上部に表示された中
図柄列15の図柄17A〜17Kを、あたかも風神キャ
ラクタFCが引き付け、かつ、袋の中に吸い込むように
動作表示される。また、キャラクタ「犬」DC、「葉っ
ぱ」LC、「石」IC、「お爺さん」JC等の識別標識
についても、適宜風神キャラクタFCの方へ引き付けら
れ、袋の中に吸い込まれるように動作表示される。
【0126】その後、所定のタイミングが到来したなら
ば、制御装置24は、風神キャラクタFCの表情が険し
くなるかのように表示制御を行い、かつ、図柄17A〜
17Kが吸い込まれる速さが通常の場合に比べ遅くなる
よう表示制御を行う〔図24(b)参照〕。
【0127】また、大当たり図柄が一旦吸い込まれてし
まうと通常の図柄の移動表示態様(主として速度)に戻
され、図柄17A〜17Kが風神キャラクタFCの持つ
袋の中に次々に吸い込まれる動作が連続して繰り返され
る。
【0128】さらに、大当たりとなる図柄17A〜17
Kを吸引するときはなかなか吸い込まれないといった演
出が行われる。また、所定のタイミングが到来したなら
ば、より一層表情を険しくするといった演出も行われる
〔図24(c)参照〕。
【0129】また、前記差換後に表示されるべき表示対
象が福の神キャラクタHCである場合は、ステップS1
212bにおいて、前記風神キャラクタFCの場合と同
様の差換表示が行われる。
【0130】この場合、続くステップS1212cにお
いて、制御装置24は、差換後の福の神キャラクタHC
を用いて、前記「福の神リーチ動作処理」と同様の動作
処理を当該貧乏神2段階リーチにおいて行う。
【0131】より詳しくは、制御装置24は、中図柄列
15の図柄17A〜17Kが変動するに際して、小槌T
Cを持った福の神キャラクタHCが当該小槌TCを振り
下ろすかのように動作表示させる(図25参照)。
【0132】また、福の神キャラクタHCが小槌TCを
振り下ろす動作に連動して、複数の星SCが、ある図柄
17A〜17Kを被覆し、全体として環状をなすよう配
置表示される〔図25(a)参照〕。
【0133】同時に、それまで表示されていた図柄17
A〜17Kは、次の図柄17A〜17Kに切換えられる
が、このとき、該図柄17A〜17Kは、該複数の星S
Cによって視認困難な状態となる。
【0134】次に、環状に配置表示された複数の星SC
が図柄17A〜17Kの周囲に配置されるよう徐々に拡
径表示されるようにする。これにより切換後の図柄17
A〜17Kは容易に視認可能な状態となる〔図25
(b)参照〕。
【0135】また、該複数の星SCが徐々に消滅してい
くように見せる等の制御が行われる〔図25(c)参
照〕。そして、この動作が連続して繰り返される。つま
り、福の神キャラクタHCが小槌TCを振り下ろす動作
が複数回繰り返し行われ、その動作毎に図柄17A〜1
7Kが1コマずつ切換表示される。
【0136】続いて、所定のタイミング(例えば、大当
たり図柄の2〜3コマ前)で、制御装置24は福の神キ
ャラクタHCが小槌TCを振り下ろす動作に連動して、
該小槌TCから振り出されるかのように「小判」KCを
適宜表示させる。
【0137】その後、図柄17A〜17Kが次の図柄へ
切換表示される直前に、前記「小判」KCが表示部13
aより消え去るような表示制御が行われる。このとき、
図柄17A〜17Kが切換表示される毎に、表示される
「小判」KCの数が増減するよう表示制御が行われる。
【0138】また、本実施の形態では、あるタイミング
(例えば大当たり図柄の1つ手前の図柄が表示されるタ
イミング)で表示される「小判」KCの数が多いほど大
当たり状態の発生確率が高くなるようになっている。
【0139】そして、上記一連の動作処理を行った後、
制御装置24は、「貧乏神2段階リーチ動作処理ルーチ
ン」を終了する。
【0140】また、上記実施の形態に代えて又は加え
て、以下に示す形態としてもよい。
【0141】まず、前記「貧乏神リーチ」と同様の表示
制御を行う前記貧乏神キャラクタBCのみを表示させ
る。そして、当該貧乏神キャラクタBCが表示された
後、前記風神キャラクタFC及び、福の神キャラクタH
Cを表示させる。例えば、貧乏神キャラクタBCが表示
部13aの略中央部に表示された状態で前記貧乏神リー
チと同様の演出が行われている最中に、風神キャラクタ
FCと福の神キャラクタHCとをそれぞれ表示部13a
の左右上部に表示する。このとき、両キャラクタFC、
HCは、前記貧乏神キャラクタBCよりも小さく表示さ
れる。
【0142】この場合、「前記差換表示に関連した複数
の表示対象が、同時に表示部に表示されること」が特徴
点となる。
【0143】続いて、表示部13a上に表示されていた
前記風神キャラクタFC又は福の神キャラクタHCの大
きさを徐々に大きくしていき、前記貧乏神キャラクタB
Cの背後より、体当たりするかのように動作表示させ
る。また、体当たりされた貧乏神キャラクタBCは、移
動を余儀なくされる。
【0144】このとき、貧乏神キャラクタBCは、消去
れることなく、表示部13a上の他の場所に移動表示さ
れる。例えば、表示部13aの略中央部に表示されてい
た貧乏神キャラクタBCが、他の表示対象(風神キャラ
クタFC又は福の神キャラクタHC)に体当たりされる
ことにより、移動を余儀なくされ、その態様を変化させ
ながら、徐々にその大きさが小さくなり、表示部13a
の上部隅へ移動表示される。これとともに、他の表示対
象がそれまでの貧乏神キャラクタBCに代わって中央位
置に大きく表示される。このことにより、前記表示対象
の差換表示が行われることとなる。このため、遊技者に
は、表示部13aの奥の方へ貧乏神キャラクタBCが飛
ばされていくかのように視認され、演出効果が増す。
【0145】あるいは、前記移動表示が行われるに際し
て、複数の表示対象が、前記差換表示を繰り返して行う
こととしてもよい。また、当該差換表示を繰り返し行う
に際して、少なくとも1つの表示対象が、表示部13a
より消去されることとしてもよい。例えば、前記3つの
表示対象(貧乏神キャラクタBC、風神キャラクタF
C、福の神キャラクタHC)の間で、上記のような差換
表示が複数回行われた後、1つの表示対象(例えば、風
神キャラクタFC)が他の表示対象によって突き飛ばさ
れ、表示部13aから消去されることとする。続いて、
残された2つの表示対象(貧乏神キャラクタBC、福の
神キャラクタHC)により、差換表示が繰り返される。
その後、別の1つの表示対象(例えば、貧乏神キャラク
タBC)が残りの表示対象(例えば、福の神キャラクタ
HC)に体当たりされ、表示部13aより消去されるこ
ととする。そして、最後に残された表示対象(例えば、
福の神キャラクタHC)が自らに関連したリーチ演出を
行うようにしてもよい。
【0146】この場合、「差換表示は、複数回行われる
こと」又は「移動を余儀なくされた表示対象が消去され
ず、その表示位置が移動表示されること」が特徴点とな
る。
【0147】さらに、前記差換表示を、表示対象の消去
を行うことなく、複数回繰り返し行うこととしてもよ
い。例えば、前述したように、一度移動を余儀なくされ
た貧乏神キャラクタBCや、あるいは、表示部13aの
上部に小さく表示された別の表示対象が、中央に表示さ
れた他の表示対象に体当たりして、再度、差換表示が行
われることとしてもよい。この場合、どの表示対象に最
終的に差換表示されるのかといった点で、遊技者にとっ
ての興味が増すこととなる。
【0148】または、移動を余儀なくされた貧乏神キャ
ラクタBC等が、表示部13aから一旦消去されること
とし、かつ、一旦消去された貧乏神キャラクタBC等
が、もう一度出現表示され、表示部13aに表示されて
いる風神キャラクタFC又は福の神キャラクタHC等に
体当たりをすることにより、差換表示が行われることと
してもよい。この場合、「一旦消去された表示対象を、
再度表示可能としたこと」が特徴点となる。
【0149】また、前記差換表示が行われている一時期
において、体当たりをする側の表示対象が、表示部13
a中央に表示されている表示対象により、逆に移動を余
儀なくされてしまうこととしてもよい。例えば、風神キ
ャラクタFCが、表示部13aの略中央部に表示された
貧乏神キャラクタBCに対し、体当たりしようとするに
もかかわらず、逆に、弾き飛ばされてしまい、表示部1
3aから消去されるようにしてもよい。この場合、「所
定の動作を行う表示対象が、特定の表示状態で表示され
た表示対象により、移動を余儀なくされること」が特徴
点となる。
【0150】なお、「貧乏神2段階リーチ」において、
貧乏神キャラクタが表示された後、差換表示が行われ、
風神キャラクタFC又は福の神キャラクタHCが表示さ
れた状態でリーチ演出が行われた場合には、「風神リー
チ」や「福の神リーチ」で風神キャラクタFCや福の神
キャラクタHCが表示され、リーチ演出を行う場合に比
べ、非常に高い確率で(例えば、100%の確率で)大
当たり図柄で停止することとしてもよい。
【0151】さらに、前記表示対象の差換表示を行うに
際し、以下のように行うこととしてもよい。
【0152】上記実施の形態では、1つの表示対象(例
えば、貧乏神キャラクタBC)に対し、別の表示対象
(例えば、風神キャラクタFC又は福の神キャラクタH
C)が体当たりをするという所定の動作を行うことによ
り、差換表示が行われることとしたが、表示対象自身の
態様が変化することに基づき、差換表示が行われること
としてもよい。例えば、貧乏神キャラクタBCの態様が
徐々に変化し、最終的に、風神キャラクタFC又は福の
神キャラクタHCの姿へと変身するといった処理を行う
ようにしてもよい。この場合、「所定の表示対象が、自
身の表示態様を変化させることに基づき、他の表示対象
となるようにしたこと」が特徴点となる。
【0153】また、上記実施の形態では、1つの表示対
象全体が差換表示されているが、当該表示対象の一部の
みを差換表示することとしてもよい。また、当該差換表
示に際し、表示対象に関連した表示制御を行うこととし
てもよい。例えば、貧乏神キャラクタBCの持っている
扇子を、風神キャラクタFCの持っている袋、又は、福
の神キャラクタHCの持っている小槌に差換表示し、袋
を持った貧乏神キャラクタBCが、本来であれば風神キ
ャラクタFCが風神リーチにおいて行う図柄17A〜1
7Kを吸引するといった動作表示を行う。あるいは、貧
乏神キャラクタBCが小槌を持った場合には、本来であ
れば福の神キャラクタHCが福の神リーチにおいて行う
図柄17A〜17Kを叩いて切換えるといった動作表示
を行うようにしてもよい。この場合、「表示対象の一部
分を差換表示可能とし、差換えられた各部分に対応した
演出内容に基づき、リーチ演出を行うこと」、あるいは
「表示対象は、該表示対象に対応する演出内容を特徴づ
けるものであること」が特徴点となる。
【0154】さらにまた、各表示対象の演出内容を利用
して、前記差換表示を行うこととしてもよい。例えば、
風神キャラクタFCが貧乏神キャラクタBCを袋の中に
吸い込んだり、福の神キャラクタHCが貧乏神キャラク
タBCを小槌で叩きつぶして、表示部13aより消去す
ることにより差換表示を行うこととしてもよい。この場
合、「前記所定の動作は各表示対象特有の演出内容によ
る動作であること」が特徴点となる。
【0155】さらに加えて、貧乏神2段階リーチで表示
される風神キャラクタFC及び福の神キャラクタHC
は、前記風神リーチ又は福の神リーチで表示されるもの
と、その態様(例えば、風貌や表示態様)や色調を異な
ることとしてもよい。すなわち、そのときどきの遊技状
態に応じて、表示対象の態様を変化させる態様変化制御
手段を設けてもよい。
【0156】また、上記貧乏神2段階リーチにおいて、
差換表示後、実施されるリーチ演出は、風神リーチ演出
及び福の神リーチ演出としたが、他のリーチ演出を行う
こととしてもよい。例えば、風神キャラクタFC及び福
の神キャラクタHCと共に、「みこしリーチ」に登場す
る御輿を担いだ担ぎ手キャラクタを表示可能とし、前記
差換表示及びみこしリーチ演出を当該差換表示後に行う
こととしてもよい。
【0157】さらに、上記スーパーリーチ演出とは別の
特有のスーパーリーチ演出を行うこととしてもよい。こ
の場合、全く別のキャラクタによる演出を行ってもよい
し、各リーチ演出を組み合わせたものとしてもよい。例
えば、風神キャラクタFCと福の神キャラクタHCとが
みこしリーチに登場する御輿を担いで、前記みこしリー
チと同様のリーチ演出を行うようにしてもよい。あるい
は、風神キャラクタが、小槌を持って表示され、前記福
の神リーチ演出を行うようにしてもよい。この場合、
「複数の表示対象の組み合わせにより、様々なリーチ遊
技状態を演出可能としたこと」が特徴点となる。
【0158】併せて、上記実施の形態では、遊技モード
との関連に関して、特に言及していないが、例えば、背
景の色調が変化し、通常時の色と異なっている場合に
は、確変モードの付与される図柄で大当たりとなる確率
が高くなることとしてもよい。すなわち、この場合、
「所定条件成立毎に、遊技モードを少なくとも2種類間
で切換可能なモード切替手段を設けるとともに、前記識
別情報及び表示対象のうちの少なくとも一つの態様によ
って、次回のモードを示唆可能とすること」が特徴点と
なる。
【0159】加えて、上記実施の形態では、音声に関し
て、特に言及していないが、前記各表示対象の動作、又
は前記各表示対象の差換表示に関連した音声を発生させ
てもよい。例えば、前記表示対象としての貧乏神キャラ
クタBCが扇子を上下に振り上げながら、踊る動作を行
うに際して、ダンスミュージック等の貧乏神キャラクタ
BCの動作に関連した音声を発生させてもよい。また、
貧乏神キャラクタBCが風神キャラクタFCに差換表示
されるに際し、衝突音等の風神キャラクタFCが貧乏神
キャラクタBCを突き飛ばす動作に関連した音声を発生
させてもよい。又、前記表示制御が行われるのに伴い、
前記音声が異なったものに切換られるようにしてもよ
い。
【0160】このような表示制御を行うことで、遊技者
は、貧乏神キャラクタBCが差換えられる動作に集中す
るとともに、どの図柄で停止するのかをわくわくどきど
きしながら表示部13aを注目する。
【0161】さて、前記ステップS1211で肯定判定
された場合には、いずれのリーチ動作処理をも行うこと
なく、当該「リーチ動作処理ルーチン」を一旦終了す
る。また、ステップS1202,1204,1206,
1208,1210,1212の各リーチ処理動作処理
を実行した後においても、当該「リーチ動作処理ルーチ
ン」を一旦終了する。
【0162】上記のように、ステップS120(「リー
チ動作処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置
24は、ステップS130(図16参照)において、中
図柄列15での図柄変動を停止させる。
【0163】続いて、制御装置24は、ステップS14
0において、第4図柄列40についてのリーチ動作処理
を実行する。詳しくは、図20の「第4図柄リーチ動作
処理ルーチン」に示すように、制御装置24は、まずス
テップS1401において、左・中・右の図柄列14〜
16が同一の図柄(ゾロ目)で停止しているか否かを判
定する。そして、ゾロ目で停止している場合には、ステ
ップS1402において、第4図柄列40に表示される
図柄をそれまでの図柄E1〜E3に代えて、「大吉・超
大当たり」、「牛の絵・大当たり」、「竜の絵・大当た
り」の図柄EZ1〜EZ3に設定し、変動表示させる。
【0164】また、左・中・右の図柄列14〜16が同
一の図柄(ゾロ目)で停止していない場合には、ステッ
プS1403において、左右の図柄列14,16が同一
の図柄で、中図柄列15が「おみくじ」の図柄17Jで
それぞれ停止している(いわゆるおみくじリーチ状態で
ある)か否かを判定する。そして、おみくじリーチ状態
の場合には、ステップS1404において、第4図柄列
40に表示される図柄をそれまでの図柄E1〜E3に代
えて、「大吉・超大当たり」、「牛の絵・はずれ」、
「竜の絵・はずれ」の図柄EO1〜EO3に設定し、変
動表示させる。
【0165】一方、ステップS1403において否定判
定された場合には、何らの処理をも行うことなく、本ル
ーチンを一旦終了する。
【0166】さて、ステップS1402又はステップS
1404から移行して、ステップS1405において、
制御装置24は、ステップS905で取得した第4図柄
列40についてのリーチパターンが、「ノーマルリー
チ」でないか否かを判定する。そして、ここで否定判定
された場合(「ノーマルリーチ」の場合)には、ステッ
プS1406において、ノーマルリーチ動作処理を行
う。この場合においては、遊技者が視認できるような速
度で、第4図柄列40における図柄EO1〜EO3(又
はEZ1〜EZ3)を徐々に拡大させながら回転表示さ
せる(図5(a),(b)参照)。そして、その後の処
理を一旦終了する。
【0167】また、ステップS1405で肯定判定され
た場合には、ステップS1407へ移行する。ステップ
S1407において、制御装置24は、ステップS90
5で取得した第4図柄列40についてのリーチパターン
が、「女の子リーチ」でないか否かを判定する。そし
て、ここで否定判定された場合(「女の子リーチ」の場
合)には、ステップS1406において、女の子リーチ
動作処理を行う。この場合においては、遊技者が視認で
きない程度に高速で、第4図柄列40における図柄EO
1〜EO3(又はEZ1〜EZ3)を徐々に拡大させな
がら回転表示させるとともに、表示部13aに女の子を
表示し、第4図柄列40の図柄EO1〜EO3(又はE
Z1〜EZ3)に向けて、該図柄の回転動作を停止させ
るべく、ボールを投げつけるかの如く表示を行う(図7
(a),(b)参照)。そして、その後の処理を一旦終
了する。
【0168】また、ステップS1407で肯定判定され
た場合には、ステップS1409へ移行する。ステップ
S1409において、制御装置24は、ステップS90
5で取得した第4図柄列40についてのリーチパターン
が、「反転リーチ」であるものとして、当該反転リーチ
動作処理を行う。この場合においては、遊技者が視認で
きるような速度で、第4図柄列40における図柄EO1
〜EO3(又はEZ1〜EZ3)を徐々に拡大させなが
ら回転表示させるとともに、ある時点に至った後、現在
表示されている図柄と、それよりも1つ前に表示されて
いた図柄とを交互に反転表示する。詳しくは、選択され
た図柄EO1〜EO3(又はEZ1〜EZ3)と、その
前又は後の図柄とを交互に反転させる。そして、その後
の処理を一旦終了する。
【0169】さて、上記第4図柄列40についてのリー
チ動作処理ルーチンを実行した後、制御装置24は、次
に、ステップS150において、第4図柄列40の図柄
E1〜E3(又はEO1〜EO3又はEZ1〜EZ3)
の変動を停止させる。より詳しくは、上記ステップS1
403で否定判定されたような場合(第4図柄列40に
関するリーチ動作が事実上行われなかった場合)には、
中図柄列15の図柄停止後すぐに第4図柄列40の図柄
E1〜E3の変動を停止させる(図2参照)。また、第
4図柄列40に関するリーチ動作が行われた場合には、
例えば図7(c),(d)に示すように、第4図柄列4
0の図柄EO1〜EO3又はEZ1〜EZ3を最大限に
拡大させた状態で、変動を停止させる。なお、上記「女
の子リーチ」の場合には、投げつけられたボールが第4
図柄列40の図柄に当たったときにピタッと変動が停止
させられる。
【0170】次に、ステップS160において、制御装
置24は、左・中・右・第4の各図柄列14〜16,4
0の各図柄の組合せが大当たりの組合せであるか否かを
判定する。なお、この際には、停止図柄の差替えが正し
く行われたか否かの確認も行われる。そして、この判定
条件が満たされていない場合には、「特別電動役物制御
ルーチン」を終了する。また、図柄の組合せが大当たり
の組合せである場合には、ステップS170において、
ラウンドカウンタCRを「0」にクリヤする。また、こ
れとともに、図6(b),(c)に示すように、超大当
たり・大当たりの報知表示を行う。
【0171】次に、制御装置24は、ステップS180
(図17参照)において、入賞カウンタCEを「0」に
クリヤするとともに、入賞判定フラグFEを「0」に設
定する。また、続くステップS190においては、ラウ
ンドカウンタCRを「1」ずつインクリメントする。さ
らに、ステップS200において、制御装置24は、表
示部13aに表示されるラウンド数をラウンドカウンタ
CRに基づいて更新して表示するとともに、その他の表
示事項(例えばカウント数)を初期化(「0」に初期
化)して表示する。
【0172】さらに、ステップS210において、制御
装置24は、大入賞口用ソレノイド12を励磁させる。
すると、シャッタ11が倒れて略水平状態となり、大入
賞口4が開放される。この開放により、遊技球5のVゾ
ーン8及び入賞通路9への入賞が可能となる。
【0173】次に、ステップS220において、制御装
置24は、入賞カウンタCEの値が予め定められた所定
値CEmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、
この判定条件が満たされている場合には、ステップS2
30において、未だ大入賞口4の閉鎖予定時期が到来し
ていないか否かを判定する。この閉鎖予定時期が到来し
ていない場合には、処理をステップS220へ戻す。そ
の結果、大入賞口4の開放開始後に所定値CEmax個
よりも多くの遊技球5が入賞するか、閉鎖予定時期が到
来するかしない限りは、大入賞口4が開放され続ける。
これに対し、ステップS220又はステップS230の
いずれか一方が満たされていないと、ステップS240
において、制御装置24は、大入賞口用ソレノイド12
を消磁する。すると、シャッタ11が起こされて略垂直
状態となり、大入賞口4が閉鎖される。
【0174】続いて、ステップS240において、制御
装置24は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められ
た所定値CRmaxよりも小さいか否かを判定する。そ
して、ラウンドカウンタCRの値が所定値CRmax未
満の場合には、続くステップS260において入賞判定
フラグFEが「1」であるか否かを判定する。入賞判定
フラグFEが「1」の場合には、処理をステップS18
0へと戻す。従って、一旦大当たり遊技状態が発生する
と、遊技球5がVゾーン8に入賞することによる継続条
件が、所定値CRmax回数満たされるまでは、大入賞
口4が開閉のサイクルを繰り返す。例えば所定値CEm
axが「10」に設定され、大入賞口4の開放時間が
「約29.5秒」に設定され、所定値CRmaxが「1
6」に設定されている場合には、大入賞口4の開放後、
(1)遊技球5が大入賞口4へ10個入賞すること、
(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一方の
条件が満たされた時点で大入賞口4が閉鎖される。この
大入賞口4の開閉のサイクルが遊技球5のVゾーン8へ
の入賞を条件に最大で16回(16ラウンド)繰り返さ
れることとなる。
【0175】そして、ステップS220又はステップS
230の判定条件のいずれか一方が満たされていない場
合には、大当たり状態が終了したものとして、ステップ
S270においてその旨を表示部13aに表示する。ま
た、ステップS280において、次回の遊技モードを報
知する処理を実行する。例えば、第4図柄列40が「大
吉・超大当たり」の図柄EO1,EZ1で停止した場合
には、次回の遊技モードとして確変モードが付与された
旨の報知が行われ、第4図柄列40がそれ以外の図柄E
O2,EO3,EZ2,EZ3で停止した場合には、次
回の遊技モードとして通常モードが付与された旨の報知
が行われる。そして、制御装置24は、本ルーチンを終
了する。
【0176】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、貧乏神リーチの動作処理及び貧乏神2段階リーチの
動作処理において説明したとおり、リーチ状態となった
後、中図柄列15の図柄17A〜17Kが変動表示され
るとともに、まず、貧乏神キャラクタBCが表示され
る。なお、通常、スーパーリーチの演出が行われる場合
には、ノーマルリーチに比べ、大当たり図柄で停止する
確率が高くなっているのに対し、当該貧乏神リーチにお
いては、前記図柄17A〜17Kが大当たり図柄で停止
する確率が、ノーマルリーチに比べ低くなっている。
【0177】従って、遊技者にとって、貧乏神リーチの
動作処理及び貧乏神2段階リーチの動作処理においての
貧乏神キャラクタBCの表示は、ノーマルリーチや他の
スーパーリーチに比べ、大当たり図柄で停止する確率が
極端に低くなっていることを意味する。ここで、遊技者
は、前記貧乏神キャラクタBCが表示された段階で、大
当たりとなることは、まずないであろう考える。このた
め、前記貧乏神2段階リーチにおいて、他のスーパーリ
ーチに変わった場合や、前記貧乏神リーチにおいて、貧
乏神キャラクタBCが登場しても大当たりになった場合
には、普段以上に喜びが増幅され、結果として、興趣を
向上させる効果がある。
【0178】これとともに、貧乏神2段階リーチにおい
ては、貧乏神キャラクタBCが、一旦表示された後、別
のキャラクタ(風神キャラクタFC、福の神キャラク
タ)に差換表示される。このため、単に図柄17A〜1
7Kがスクロール変動するだけの場合に比べて、遊技者
にとっては、スーパーリーチを演出するキャラクタが差
換表示されるという意外なキャラクタの差換を視認する
ことができ、面白味が増すこととなる。その結果、興趣
の飛躍的な向上を図ることができる。
【0179】また、本実施の形態では、前記表示対象
に、体当たりさせるという所定の動作を行わせることに
基づき、前記差換表示が行われる。なお、本実施の形態
において、前記所定の動作を、風神キャラクタFC及び
福の神キャラクタHCに行わせることとしている。ま
た、前記風神キャラクタFC及び福の神キャラクタが所
定の動作を行うことにより、貧乏神キャラクタBCは、
表示されている位置から移動を余儀なくされる。このた
め、遊技者にとっては、前記風神キャラクタFC及び福
の神キャラクタHCが、恰も自らの意志によって、前記
貧乏神キャラクタBCを移動させているように視認さ
れ、結果として、より一層面白味を増す。
【0180】加えて、前記移動を余儀なくされた貧乏神
キャラクタBCは、表示部13aより消去される。この
ことにより、遊技者にとっては、明らかに前記差換表示
が行われたことが、認識できると共に、表示部13a上
において、差換表示された風神キャラクタFC又は福の
神キャラクタHCに関連した各動作処理を容易に行うこ
とができる。また、その後の風神キャラクタFC、福の
神キャラクタHCによる演出に際しても違和感が生じな
い。その結果、興趣の向上を図ることができる。
【0181】さらに、前記キャラクタの差換表示が行わ
れるか否かで、図柄17A〜17Kが大当たり図柄で停
止する確率が相違する。つまり、本実施の形態において
は、貧乏神キャラクタBCが、風神キャラクタFC又は
福の神キャラクタHCに差換表示された場合には、前記
確率が著しく高くなることとしている。このため、遊技
者は、一旦、貧乏神キャラクタBCが表示された場合で
あっても、当該貧乏神キャラクタが前記風神キャラクタ
FC又は福の神キャラクタHCに差換えられ、大当たり
となる確率が高くなることを願い、わくわくどきどきし
て表示部13aを注視する。その結果、面白味が増幅さ
れる。
【0182】さらに、前記キャラクタの差換表示が行わ
れた場合には、前記各キャラクタに関連してリーチ演出
及び図柄の変動態様も切換えられる。このため、前記キ
ャラクタの差換表示が行われるに際し、複数の異なった
リーチ演出並びに図柄の変動態様を同時に見ることがで
き、結果として、より一層の興趣の向上を図ることがで
きる。
【0183】尚、上述した実施の形態の記載内容に限定
されないで、例えば次のように実施してもよい。
【0184】(a)上記実施の形態では、確変モードの
概念として、(1)7セグ表示部53に「7」が表示さ
れる確率を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開
放させる機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53に
おける数字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の
開放時間を長くすること(及び/又は入賞個数を多くす
ること)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13a
の図柄17A〜17H,17Kの変動時間を短くするこ
と、(5)大当たり期待値が通常モードに比べて高くな
ることのうち、(1)〜(5)の全てが実行されること
とした。
【0185】これに対し、(5)のみ、すなわち、大当
たり期待値が単に高められることのみが実行されること
としてもよい。また、(5)を含む(1)〜(4)のう
ちの少なくとも1つを満たすことを、確変モードとして
とらえてもよい。すなわち、(1)〜(4)の任意の組
合せ(例えば(1)と(2)、(1)と(3)、(1)
と(4)、(2)と(3)、(2)と(4)、(3)と
(4)、(1)と(2)と(3)、(1)と(2)と
(4)、(1)と(3)と(4)、(2)と(3)と
(4))と(5)を組み合わせたものを確変モードとし
てとらえてもよい。
【0186】(b)確変モードとしては、次回の大当た
り時まで継続されるようにしてもよいし、各図柄列14
〜16,40について予め定められた所定回転変動回数
だけ継続され、その後通常モードに切り替えられるよう
にしてもよい。また、確変モードが選択された場合に
は、大当たり状態が2回又はそれ以上発生するまで、当
該確変モードが継続されるようにしてもよい。さらに、
ある入賞口に遊技球5が入賞するまで、或いは、所定の
図柄が停止するまで(小当たり状態となるまで)当該確
変モードが継続されるようにしてもよい。
【0187】(c)さらに、上記実施の形態では、確変
モードが選択される確率については特に言及しなかった
が、当該確率は任意に変更しうる。例えば一律に「50
%」としてもよいし、「約33%」の確率で確変モード
が選択されるようにしてもよい。
【0188】(d)また、確変モードに加えて、或いは
確変モードに代えて、時間短縮モードを実行しうるパチ
ンコ機にも適用してもよい。さらに、確変モードの付与
されないタイプのパチンコ機にも適用してもよい。
【0189】(e)上記実施の形態では、特に言及しな
かったが、いわゆるリミッタ制御を行いうるパチンコ機
に具体化してもよい。このリミッタ制御は、遊技者にと
っての射幸心を抑制するために実行されるものであっ
て、予め定められた所定回数を超えて確変モードが継続
しないように制御するものである。より詳しくは、制御
装置24は、所定回数(例えば4回)続けて確変モード
となった場合には、5回目の大当たり時(リミッタ時)
においては、確変モード以外のモード、つまり、通常モ
ードとなるように制御するのである。すなわち、リミッ
タ時においては、通常モードが強制的に選択されるよう
に制御するようにしてもよい。また、本実施の形態で
は、リミッタ時には、おみくじリーチパターンを表示し
ないようにしてもよい。かかる構成とすることで、遊技
者に無用な期待感を抱かせずに済む。
【0190】(f)一旦停止されたように見える図柄に
ついて、再変動処理を行うこととしてもよい。
【0191】(g)特別図柄表示装置13としては、上
述した液晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマト
リックス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、
蛍光表示管、ドラム等を用いてもよい。
【0192】(h)上記実施の形態における普通図柄表
示装置51を省略した構成としてもよい。また、普通図
柄表示装置及び特別図柄表示装置の少なくとも一方が複
数設けられているタイプのパチンコ機にも具体化でき
る。
【0193】(i)上記実施の形態では、左・右の図柄
列14,16の図柄17A〜17Hが同一図柄で、中図
柄列15がおみくじの図柄17Jで停止した場合で、か
つ、第4図柄列40が特定の図柄EO1で停止した場合
にも大当たり状態が発生させられることとした。これに
対し、左・中・右の各図柄列14〜16の図柄17A〜
17Hがゾロ目で停止した場合にのみ大当たり状態が発
生させられることとし、第4図柄列40において、遊技
モードの抽選表示のみを行うこととしてもよい。もちろ
ん、第4図柄列40を省略しても何ら差し支えない。
【0194】(j)また、上記実施の形態では、乱数に
関するカウンタ(内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱
数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウンタCB、左・
中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDR、
第4図柄乱数カウンタCD4、リーチ種別決定カウンタ
CV、第4図柄リーチ種別決定カウンタCV4等)を適
宜変更してもよい。例えば、1つの乱数カウンタを用
い、その値に基づき大当たり状態、外れリーチ状態等を
決定してもよい。
【0195】(k)本発明は、上記実施の形態とは異な
るタイプのパチンコ機等にも適用できる。例えば、大当
たり図柄が表示された後に所定の領域に遊技球を入賞さ
せることを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ
機として実施してもよい。また、パチンコ機以外にも、
アレパチ、雀球、スロットマシン等の各種遊技機として
実施することも可能である。なお、スロットマシンは、
例えばコインを投入して図柄有効ラインを決定させた状
態で操作レバーを操作することにより図柄が変動され、
ストップボタンを操作等することで図柄が停止されて確
定される周知のものである。従って、スロットマシンの
基本概念としては、「複数の図柄からなる図柄列を変動
表示した後に確定図柄を表示する図柄表示手段を備え、
始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して
図柄変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップ
ボタン)の操作に起因して或いは所定時間が経過するこ
とにより図柄変動が停止され、その停止時の確定図柄が
特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特
別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え
たスロットマシン」となる。
【0196】(l)上記実施の形態では、大当たり状態
の終了時にモードの表示を行うようにしたが(ステップ
S280)、このような表示を大当たり図柄が揃った直
後に、或いは大当たり遊技中に行うこととしてもよい。
また、モード表示を省略してもよい。
【0197】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
複数の図柄列において複数の図柄を変動表示しうる図柄
表示装置を備えたパチンコ機等の遊技機において、興趣
の飛躍的な向上を図ることができるという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図
である。
【図2】表示部の表示状態の例を示す模式図である。
【図3】左・中・右図柄列に表示されうる図柄の種類を
説明する模式図である。
【図4】第4図柄列に表示されうる図柄の種類を説明す
る模式図である。
【図5】(a)は左・右の図柄列の図柄が同一図柄で、
中図柄列がおみくじの図柄で停止した場合における第4
図柄列に表示される図柄の種類を、(b)は、左・中・
右の各図柄列の図柄がゾロ目で停止した場合に第4図柄
列に表示される図柄の種類を説明する模式図である。
【図6】(a)は左・中・右の各図柄列の図柄がゾロ目
で停止した場合の大当たり状態発生時の表示部の一例を
示す模式図であり、(b),(c)は超大当たり報知画
面、大当たり報知画面を示す模式図である。
【図7】(a)〜(d)は、左・右の図柄列の図柄が同
一図柄で、中図柄列がおみくじの図柄で停止した場合に
おける第4図柄列の変動又は停止表示状態の例を示す模
式図である。
【図8】(a)は風神リーチ状態、(b)は福の神リー
チ状態、(c)はみこしリーチ状態、(d)は貧乏神リ
ーチ状態をそれぞれ示す模式図である。
【図9】(a)はリーチ種別決定カウンタを説明する図
表であり、(b)は第4図柄リーチ種別決定カウンタを
説明する図表である。
【図10】図柄乱数バッファの概念を説明する図表であ
る。
【図11】図柄乱数エリアの概念を説明する図表であ
る。
【図12】停止図柄エリアの概念を説明する図表であ
る。
【図13】(a)は乱数カウンタの概念を説明する図表
であり、(b)はリーチ種別決定カウンタ等の概念を説
明する図表である。
【図14】制御装置により実行される「乱数振分けルー
チン」を示すフローチャートである。
【図15】「格納処理ルーチン」を示すフローチャート
である。
【図16】「特別電動役物制御ルーチン」の一部を示す
フローチャートである。
【図17】「特別電動役物制御ルーチン」の一部であっ
て、図16の続きを示すフローチャートである。
【図18】「変動開始処理ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【図19】「リーチ動作処理ルーチン」を示すフローチ
ャートである。
【図20】「第4図柄リーチ動作処理ルーチン」を示す
フローチャートである。
【図21】「貧乏神リーチ動作処理ルーチン」を示すフ
ローチャートである。
【図22】「貧乏神2段階リーチ動作処理ルーチン」を
示すフローチャートである。
【図23】貧乏神2段階リーチにおけるキャラクタの差
換に際して表示部に表示されるキャラクタ及び図柄等を
説明するための図である。
【図24】貧乏神2段階リーチにおける風神リーチ動作
処理を行うに際して表示部に表示されるキャラクタ及び
図柄等を説明するための図である。
【図25】貧乏神2段階リーチにおける福の神リーチ動
作処理を行うに際して表示部に表示されるキャラクタ及
び図柄等を説明するための図である。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞
口、5…遊技球、13…特別図柄表示装置、13a…表
示部、14…左図柄列、15…中図柄列、16…右図柄
列、17A〜17K…図柄、24…制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 風岡 喜久夫 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 (72)発明者 岡村 斉 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 (72)発明者 中村 誠 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 (72)発明者 神谷 延正 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 (72)発明者 表 泰男 石川県松任市福留町655番地 アイレムソ フトウェアエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 尾坂 幸治 石川県松任市福留町655番地 アイレムソ フトウェアエンジニアリング 株式会社内 Fターム(参考) 2C088 AA35 AA36 AA42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者の操作に応じて変化する遊技状況
    を検出する遊技状況検出手段と、 前記遊技状況検出手段による検出結果に基づき、複数の
    識別情報を変動表示しうる可変表示装置と、 前記識別情報が特定表示態様となって最終的に停止表示
    されることを必要条件に、遊技者に有利な特別遊技状態
    を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機で
    あって、 前記変動表示中の少なくとも一時期において、第1の所
    定の演出内容を伴う第1の表示対象と、第2の所定の演
    出内容を伴う第2の表示対象とを、それぞれ表示可能と
    するとともに、 所定条件が成立した場合に、前記第1の表示対象が表示
    された場合であっても、前記第2の演出内容に基づく演
    出を可能とした表示制御を行うことを特徴とする遊技
    機。
JP34511299A 1999-12-03 1999-12-03 遊技機 Expired - Fee Related JP4765134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34511299A JP4765134B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34511299A JP4765134B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126506A Division JP5234054B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161937A true JP2001161937A (ja) 2001-06-19
JP4765134B2 JP4765134B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18374371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34511299A Expired - Fee Related JP4765134B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765134B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116008A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013248291A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016005763A (ja) * 2015-09-16 2016-01-14 株式会社三共 遊技機
JP2016215029A (ja) * 2016-09-29 2016-12-22 株式会社三共 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151245A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH10249012A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Toyomaru Sangyo Kk 遊技機
JPH10314401A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sankyo Kk 遊技機
JPH11235425A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151245A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH10249012A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Toyomaru Sangyo Kk 遊技機
JPH10314401A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sankyo Kk 遊技機
JPH11235425A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"CR織部金次郎F", パチンコ攻略マガジン4月25日号, vol. 第11巻, JPN6010069462, 25 April 1999 (1999-04-25), pages 20 - 21, ISSN: 0001792820 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116008A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013248291A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016005763A (ja) * 2015-09-16 2016-01-14 株式会社三共 遊技機
JP2016215029A (ja) * 2016-09-29 2016-12-22 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765134B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418625B2 (ja) 遊技機
JP2001025542A (ja) 遊技機
JP2001000685A (ja) 遊技機
JP2001218931A (ja) 遊技機
JP2001161964A (ja) 遊技機
JP4606535B2 (ja) 遊技機
JP2001190820A (ja) 遊技機
JP4535363B2 (ja) 遊技機
JP2001161937A (ja) 遊技機
JP2000153031A (ja) 遊技機
JP4601093B2 (ja) 遊技機
JP2000157676A (ja) 遊技機
JP4513140B2 (ja) 遊技機
JP2001170287A (ja) 遊技機
JP2001087469A (ja) 遊技機
JP5234054B2 (ja) 遊技機
JP5403080B2 (ja) 遊技機
JP2000342784A (ja) 遊技機
JP5517727B2 (ja) 遊技機
JP2003334340A (ja) 遊技機
JP2000157675A (ja) 遊技機
JPH11253624A (ja) 遊技機
JP2000233053A (ja) 遊技機
JPH11285567A (ja) 遊技機
JP2001112963A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees