JP2001161137A - 刈取用作業機 - Google Patents

刈取用作業機

Info

Publication number
JP2001161137A
JP2001161137A JP34813199A JP34813199A JP2001161137A JP 2001161137 A JP2001161137 A JP 2001161137A JP 34813199 A JP34813199 A JP 34813199A JP 34813199 A JP34813199 A JP 34813199A JP 2001161137 A JP2001161137 A JP 2001161137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
flare
claws
attached
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34813199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922855B2 (ja
Inventor
Hisao Nagata
久雄 永田
Susumu Kurata
將 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Okanetsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Okanetsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd, Okanetsu Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP34813199A priority Critical patent/JP3922855B2/ja
Publication of JP2001161137A publication Critical patent/JP2001161137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922855B2 publication Critical patent/JP3922855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センタードライブ構造で支持した回転ドラム
にフレール爪を取付け、ミッションケース下方の雑草を
も処理可能とする。 【解決手段】 フレールモア10は、ミッションケース
12の下部左右に延設された回転軸25と、この回転軸
25の外周側に配置され、多数のフレール爪20が取付
けられた左右の回転ドラム21と、これら回転ドラム2
1を回転軸25に対し左右側が下方となるように回転自
在に傾斜支持する支持手段60と、回転ドラム21を回
転軸25と一体的に連動させる継手手段63を備えてい
て、回転軸25はミッションケース12内のスプロケッ
ト55とチエン56により回転駆動される。そして、回
転ドラム21の左右方向の最内側に取付けられた内端フ
レール爪20’を、該内端フレール爪20’がミッショ
ンケース12の下方を通過可能に取付け、ミッションケ
ース12の下方の雑草を残らず処理可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭菜園、果樹
園、牧場等での雑草や牧草の細断・粉砕・刈取に使用さ
れるフレールモア等の刈取用作業機に関し、詳しくは伝
動ケースの左右にフレール爪を傾斜配置した刈取用作業
機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、フレールモアは、回転軸に取付
けられたフレール爪をアップカット方式で回転させて雑
草や牧草の細断・粉砕・刈取を行うものであるが、この
ような刈取用作業機又は動力砕土装置として、従来、例
えば特公昭36−6461号公報に記載された技術が公
知である。そして、この従来例の動力砕土装置によれ
ば、伝動ケースの下端に直線状の回転軸を架設し、その
回転軸の左右に載頭円錐状のドラムを自在継手にて連結
すると共に、この載頭円錐状のドラムの外周部に同じ長
さの砕土爪を取り付け、このドラムの母線が常に前記回
転軸に並行するように配置することで、前記砕土爪を回
転させると耕盤が整然と揃うようにしている(以下、前
者の従来技術という)。
【0003】また、フレール爪の取付装置の従来例とし
て、例えば実公昭60−33783号公報に記載された
技術が公知であり、この従来例によれば、フレール爪の
取付ドラムにホルダを介して2枚のフレール爪をピンに
て連結し、更に前記ホルダに該フレール爪の回動を阻止
するストッパを固定している(以下、後者の従来技術と
いう)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した前者の従来技
術によれば、いわゆるセンタードライブ方式の構造であ
り、境界線の根元ギリギリまで細断が可能であると共
に、軽量である等の利点を有するが、これをそのままフ
レールモアに適用した場合には、砕土爪の取付ドラムが
載頭円錐状をなしているため、製造コストが高く、ま
た、フレール爪は一般的に略々2400〜3000rp
mの高速にて回転するものであるため、このような高速
回転には耐えられない構造であった。
【0005】また、後者の従来技術によれば、フレール
爪はストッパにより回動を阻止されているため、高速回
転時にフレール爪が異物に当接した場合等には爪が破損
するおそれがあった。
【0006】本発明は、斯かる課題を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、伝動ケースの
左右に延設した爪取付ドラムにフレール爪を傾斜配置
し、該伝動ケース下方の雑草を処理可能とすると共に、
高速回転にも対応可能な爪取付け構造を備えた刈取用作
業機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、伝動ケース(12)の下部
に左右に延設して配置され、該伝動ケース(12)内の
伝動装置(55,56,57)により回転駆動される回
転軸(25)と、複数個のフレール爪(20)を取付け
た左右の回転ドラム(21,21)と、これら回転ドラ
ム(21,21)を前記回転軸(25)に対し左右方向
が下方となるように傾斜して回転自在に支持する支持手
段(60,61)と、前記回転ドラム(21)を前記回
転軸(25)と一体的に回転可能に連動する継手手段
(63,64)と、を備え、前記左右の回転ドラム(2
1,21)の対向する最内側の内端フレール爪(2
0’,20’)を、これらフレール爪(20’,2
0’)が前記伝動ケース(12)の下方で左右交差させ
たことを特徴とする。
【0008】請求項2に係る発明は、前記各フレール爪
(20)を、前記回転ドラム(21)の軸方向に沿い所
定間隔を隔てて取付けると共に、これら各フレール爪
(20)が地面と接触又は近接する位置にて各フレール
爪(20)の先端が前記回転軸(25)と略々平行とな
るように設定したことを特徴とする。
【0009】請求項3に係る発明は、前記フレール爪
(20)を、取付ホルダ(65)を介して前記回転ドラ
ム(21)に取付けると共に、該取付ホルダ(65)の
長さを、前記回転ドラム(21)の軸方向の内側から外
側に行くに従い短く設定し、前記フレール爪(20)の
長さを略々一定としたことを特徴とする。
【0010】請求項4に係る発明は、前記左右の回転ド
ラム(21,21)の最内側の外周部に巻込み防止カバ
ー(71)を取付け、該巻込み防止カバー(71)に前
記回転ドラム(21)の回転振動を軽減するバランスウ
ェイト(72)を取付けたことを特徴とする。
【0011】請求項5に係る発明は、エンジン(13)
から第1の動力伝達手段を介して走行車輌に動力を伝達
する走行用の動力伝達経路と、前記エンジン(13)か
ら第2の動力伝達手段を介して前記回転軸(25)に動
力を伝達する作業用の動力伝達経路と、を備え、前記第
1の動力伝達手段が、テンションプーリ(37a)によ
り動力伝達が断接される第1のベルト伝動装置(37)
と、第1の歯車変速装置と、該第1の歯車変速装置の出
力軸の回転を前記走行車輌に伝達する第1のチェーン伝
動装置(46,47,48)と、前記第2の動力伝達手
段が、テンションプーリ(38a)により動力伝達が断
接される第2のベルト伝動装置(38)と、第2の歯車
変速装置と、該第2の歯車変速装置の出力軸の回転を前
記回転軸(25)に伝達する第2のチェーン伝動装置
(55,56,57)と、を有し、前記第1の歯車変速
装置、第1のチェーン伝動装置(46,47,48)、
第2の歯車変速装置及び第2のチェーン伝動装置(5
5,56,57)を1個の一体ケース(12)内に収納
することを特徴とする。
【0012】[作用]以上の発明特定事項に基づき、本
発明によれば、伝動ケース(12)内の伝動装置(5
6,57)によって回転駆動される回転軸(25)が、
該伝動ケース(12)の下部に左右に延設して配置され
ていて、この回転軸(25)の外周側には、支持手段
(60,61)を介して前記回転軸(25)に対し左右
方向が下方となるように傾斜配置された左右の回転ドラ
ム(21,21)が回転自在に支持されている。また、
この回転ドラム(21,21)には、複数個のフレール
爪(20)が取付けられていて、この回転ドラム(2
1)は、継手手段(63,64)により前記回転軸(2
5)と一体的に連動可能に支持されている。
【0013】そして、前記回転ドラム(21)に取付け
られた複数個のフレール爪(20)のうち、左右の回転
ドラム(21,21)の対向する最内側の内端フレール
爪(20’,20’)を、これら内端フレール爪(2
0’,20’)が前記伝動ケース(12)の下方で左右
交差させたことで、伝動ケース(12)の下方に存在す
る雑草等を残すことなく粉砕・刈取等することが可能と
なる。
【0014】なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照
するためのものであるが、本発明の発明特定事項を何等
限定するものではない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を説明する。
【0016】図1及び図2は、本発明に係る刈取用作業
機としてのフレールモア10の外観図及び側面図を示す
もので、該フレールモア10は、機体フレームを構成す
るミッションケース12と、エンジン13、燃料タンク
14、走行車輪15、ハンドル16及び走行変速用の主
変速レバー11を備え、前記ハンドル16には走行クラ
ッチレバー(デッドマンクラッチレバー)17と作業ク
ラッチレバー18が設けられている。前記ミッションケ
ース12は、プレスにより形成された合せケースからな
り、その後方に前記エンジン13が固定され、また斜め
後方に向けて延びるように前記ハンドル16が取付けら
れている。
【0017】更に、該ミッションケース12の基端側と
先端側の下方には、夫々前記走行車輪15と雑草類を細
断処理する草刈部19が装着されている。この草刈部1
9は、外周部にフレール爪20を取付けた回転ドラム2
1を有し、この回転ドラム21の上方部位はカバー22
にて覆われており、また、この草刈部19の前部左右に
は、ターンバックル26により刈高さを任意に調節可能
な遊動輪23が設けられている。
【0018】また、図2に示すように、前記エンジン1
3の出力プーリ30(31)から前記ミッションケース
12の入力軸に固定されたプーリ33(34)に亘っ
て、主クラッチを構成するテンションプーリ37a(3
8a)にて緊張・弛緩自在にベルト35(36)が巻き
掛けられており、これらのベルト及びプーリはケース2
4にて覆われている。
【0019】図3は、エンジン13の動力により、走行
車輪15及び刈取用の回転ドラム21を駆動するための
動力伝達経路を示す図であり、図4は、ミッションケー
ス12内の走行用及び作業用の歯車変速装置の概略を示
す図である。
【0020】本実施の形態におけるフレールモア10
は、エンジン13から走行車輌に動力を伝達する走行用
の動力伝達経路と、該エンジン13から作業用の回転軸
25に動力を伝達する動力伝達経路とを備えている。以
下、これらについて説明する。
【0021】まず走行系の動力伝達経路を説明すると、
前記エンジン13の出力軸13aには、溝付きプーリ3
0が付設され、ミッションケース12の主軸32には溝
付きプーリ33が付設されていて、これら溝付きプーリ
30,33間にはVベルト35が巻回されている。ま
た、このVベルト35とテンションプーリ37aによ
り、動力伝達が断接されるテンションクラッチ37が形
成されている。
【0022】そして、溝付きプーリ33によりミッショ
ンケース12の主軸32に入力された動力は、該主軸3
2に摺動自在に設けられたスライド歯車39により、歯
車40に選択的に噛合され、スライド歯車39→歯車4
0→歯車41(軸27に遊転支持)→歯車42(軸27
に遊転支持)→歯車43(軸28に遊転支持)→歯車4
4(軸28に遊転支持)→歯車45(軸29に遊転支
持)→スプロケット46(軸29に遊転支持)→チエン
47→スプロケット48→車軸49へと伝達され、走行
車輪15が駆動される。
【0023】また、前記スライド歯車39の選択噛合に
より、スライド歯車39→歯車42→歯車43→・・・
→スプロケット48→車軸49へと伝達され、あるい
は、スライド歯車39→歯車50(軸28に遊転支持)
→歯車44→歯車45→・・・→スプロケット48→車
軸49へと伝達されて、走行系の車速の切換え及び正逆
転が可能となっている。
【0024】なお、前記テンションクラッチ37により
本発明の第1のベルト伝動装置が構成され、前記スライ
ド歯車39,歯車40,・・・からなる噛合い機構によ
り第1の歯車変速装置が構成され、更に、スプロケット
46と48を連結しているチエン47により第1のチェ
ーン伝動装置が構成されていて、これら第1のベルト伝
動装置と第1の歯車変速装置及び第1のチェーン伝動装
置とで、第1の動力伝達手段が構成されている。
【0025】次に、作業系の動力伝達経路を説明する
と、前記エンジン13の出力軸13aには、溝付きプー
リ31が付設され、ミッションケース12の主軸32に
は溝付きプーリ34が遊転支持されていて、これら溝付
きプーリ31,34間にはVベルト36が巻回されてい
る。また、このVベルト36とテンションプーリ38a
により、動力伝達が断接されるテンションクラッチ38
が形成されている。
【0026】そして、溝付きプーリ34に入力された動
力は、ミッションケース12の主軸32に遊転支持され
た歯車51→歯車52(軸27に遊転支持)→歯車53
(軸27に遊転支持)→歯車54(軸28に遊転支持)
→スプロケット55(軸28に遊転支持)→チエン56
→スプロケット57→回転軸25→回転ドラム21へと
伝達され、フレール爪20の回転により雑草の刈取作業
等が可能とされている。また、前記回転軸25に動力を
伝達するチエン56は、ミッションケース12の下部の
センターケース12aに収納されている。
【0027】なお、前記テンションクラッチ38により
本発明の第2のベルト伝動装置が構成され、前記各歯車
51,52・・・からなる噛合い機構により第2の歯車
変速装置が構成され、更に、スプロケット55と57を
連結しているチエン56により第2のチェーン伝動装置
が構成されていて、これら第2のベルト伝動装置と第2
の歯車変速装置及び第2のチェーン伝動装置とで、第2
の動力伝達手段が構成されている。
【0028】前記走行系の伝達動力は、走行クラッチレ
バー17の操作によりテンションクラッチ37を介して
断接操作され、また、作業系の伝達動力は、作業クラッ
チレバー18の操作によりテンションクラッチ38を介
して断接操作されるようになっていて、しかも、これら
走行クラッチレバー17と作業クラッチレバー18とは
夫々独立して操作が可能とされている。
【0029】本実施の形態において、図3及び図4で明
らかなように、走行系の前記第1の歯車変速装置(スラ
イド歯車39,歯車40,・・・)と第1のチェーン伝
動装置(スプロケット46,48,チエン47)、及び
作業系の第2の歯車変速装置(歯車51,52・・・)
と第2のチェーン伝動装置(スプロケット55,57,
チエン56)は、夫々まとめて1個のミッションケース
12内に収納されている。
【0030】次に、草刈部19の詳細について説明す
る。
【0031】図5に示すように、ミッションケース12
は左右の合せケースからなり、その下部のセンターケー
ス12aの左右側に、ボルト59,59により軸ホルダ
ー60,60が夫々一体的に固定されている。これら軸
ホルダー60の内側には、軸受61を介して前記回転軸
25がセンターケース12aを中心としてその左右側に
回転可能に延設されている。この回転軸25には、中央
にスプロケット57が固定され、左右端部には夫々駆動
片63がスプライン結合されている。
【0032】すなわち、前記回転軸25の左右端部には
夫々スプライン(雄)25aが形成され、前記駆動片6
3には、これに噛合するスプライン(雌)63aが形成
されている。そして、前記駆動片63は、回転軸25の
端部に挿入された後、スペーサ77を介してボルト78
により固定されている。また、前記駆動片63には、図
6に示すように、略々180度隔てて2個の溝63bが
形成されている。
【0033】一方、前記軸ホルダー60の外周部には、
軸受62を介して中空円筒状の回転ドラム21が、前記
回転軸25に対し左右方向が下方となるように角度θだ
け傾斜して回転自在に支持されている。そして、前記軸
ホルダー60と軸受62とで、本発明における回転ドラ
ム21の支持手段が構成されている。なお、前記回転ド
ラム21の左右の開口端部は、シールキャップ79にて
閉止されている。
【0034】前記回転ドラム21の軸方向の中途部の内
周側には、補強リング66が嵌入されていて、該補強リ
ング66は回転ドラム21を補強しつつ軸受62のアウ
タレースに当接されている。この補強リング66及び回
転ドラム21には、図7に示すように、共通の貫通孔6
7が形成されていて、この貫通孔67にピン64が嵌入
されている。このピン64は、図8に示すように、回転
ドラム21の外周部から軸中心に向かって突出されてい
て、前記駆動片63の溝63aに係合されている。これ
ら駆動片63とピン64とで本発明の形態の継手手段が
構成されている。そして、チエン56とスプロケット5
7により回転軸25に伝達された駆動力は、前記駆動片
63に形成された溝63aとピン64の係合により回転
ドラム21に伝達されて、回転軸25と回転ドラム21
とが一体的に連動される。
【0035】図5及び図9に示すように、前記回転ドラ
ム21の外周部には、フレール爪20を取付けるための
爪ホルダ65が、該回転ドラム21の軸方向に沿い、略
々等間隔で6列に区分する各列ごとに1個づつ、かつ円
周方向に6等分した位置に夫々取付けられている。これ
らの各爪ホルダ65は、回転ドラム21の中心軸から法
線方向に向けて放射状に取付けられている。なお、各爪
ホルダ65を、円周方向に6等分した各位置に取付けて
いるのは、回転ドラム21の回転時の動バランスを保つ
ためである。
【0036】前記爪ホルダ65へのフレール爪20の取
付けは、図10(a)(b)に示すように、背中合わせ
に密接した2本のフレール爪20を対として装着するこ
とで行われる。そして、断面U字状の爪ホルダ65の開
口側65aから挿入し、かつフレール爪20と爪ホルダ
65に貫通可能に形成された取付孔20a,65bにピ
ン68を挿入し、平座金69と割りピン70で止めて行
われる。このとき、取付後のフレール爪20は、爪ホル
ダ65の開口側65aから角度α=90度以上の範囲で
回動自在に保持される(図10(b)参照)。また、回
転ドラム21への爪ホルダ65の取付けは、回転ドラム
21の回転に伴いフレール爪20が矢印方向に回転し
て、該フレール爪20に異物が当接して干渉を生じた場
合においても、フレール爪20が反対側に逃げられる方
向に開口側65aを取付ける。なお、フレール爪20の
回転方向は、いわゆるアップカット刈りにより下からす
くうようにして雑草を刈取る。
【0037】また、これらのフレール爪20は、回転に
より地表面と接触又は近接する位置において各フレール
爪20の先端が前記回転軸25と略々平行となるよう
に、爪ホルダ65の長さが設定されている。本実施の形
態では、前記爪ホルダ65の長さは、後述する巻込み防
止カバー71に取付けられた爪ホルダ65’を除き、回
転ドラム21の軸方向の内側から外側に行くに従い順次
に短く設定されている。これにより、前記フレール爪2
0の長さを略々一定とすると共に、これら各フレール爪
20が地表面と接触又は近接する位置にて各フレール爪
20の先端が前記回転軸25と略々平行となるようにし
て、地表面の雑草を略々均平に処理できるようにしてい
る。
【0038】ところで、一般にフレールモア10は、フ
レール爪20を2400〜3000rpm程度の高速で
回転させ、このときの遠心力でフレール爪20を回転ド
ラム21の軸中心に対し放射状に延伸させて作業を行
う。このため、回転ドラム21の回転時の動バランスを
確保し、振動を防止することが必要となる。
【0039】そこで、図5及び図11に示すように、左
右の回転ドラム21の最内側の外周部に、外観が皿状を
なし、開口側がミッションケース12側を向いて、草類
の巻込みを防止する巻込み防止カバー71が取付けられ
ていて、この巻込み防止カバー71の所定位置に、前述
した爪ホルダ65’が1個取付けられ、更に、回転ドラ
ム21の中心軸に対し前記爪ホルダ65’の略々反対側
にウェイトホルダ73が取付けられている。
【0040】このウェイトホルダ73に、回転ドラム2
1の回転時のアンバランスを補正するバランスウェイト
72が取付けられている。すなわち、バランスウェイト
72は、図11(a)(b)に示すように、矩形状の金
属板等からなり2個の取付孔(図示せず)が形成されて
いて、ホルダ73に形成された2個の取付孔73aを介
して、ボルト74、ワッシャ75、ナット76によりホ
ルダ73に固定される。
【0041】また、前記爪ホルダ65’には、内端フレ
ール爪20’が取付けられていて、この内端フレール爪
20’は、前述した図5に示すように、センターケース
12aの下方で左右交差するように取付けられている。
すなわち、本実施の形態において、前記回転ドラム21
が回転軸25に対し傾斜支持されていることから、前記
左右の内端フレール爪20’,20’は、それらの先端
軌跡がセンターケース12aの下方にて左右交差するよ
うに配置されている。
【0042】次いで、本実施の形態におけるフレールモ
ア10の作用について説明する。
【0043】エンジン13の出力軸13aの回転は、溝
付きプーリ30,33間に巻き掛けられたVベルト35
を介してミッションケース12の主軸32に伝達され、
更に走行系の第1の歯車変速装置39,40,・・・に
より変速される過程で、主変速レバー11の操作によ
り、前進複数段及び後進段に切換えられた所定回転が走
行車輌に伝達され、フレールモア10は所定速度で移動
する。
【0044】一方、エンジン13の出力軸13aの回転
は、溝付きプーリ31,34間に巻き掛けられたVベル
ト36を介してミッションケース12側に伝達され、作
業系の第2の歯車変速装置51,52,・・・により増
速されてスプロケット55,57間に装着されたチエン
56により回転軸25に伝達されて、継手手段(63,
64)を介し回転ドラム21が略々2400〜3000
rpmの高速で一定方向に回転する。これにより、回転
ドラム21に取付けられたフレール爪20が回転し、ア
ップカット形式で雑草が刈取られる。
【0045】このとき、回転ドラム21は、回転軸25
に対し傾斜支持されているため、左右の回転ドラム2
1,21の最内側の内端フレール爪20’,20’は、
ミッションケース12の下方を通過して回転することと
なり、よってミッションケース12の下方にある雑草も
残らず処理される。また、全てのフレール爪20は同じ
長さで、かつ地表面と接触又は近接する位置にて各フレ
ール爪20の先端が回転軸25と略々平行となるように
設定されているため、地表面に対し雑草類は均平にムラ
なく刈取られる。
【0046】一方、左右の回転ドラム21,21の最内
側には、巻込み防止カバー71が取付けられているた
め、ミッションケース12の下部と回転ドラム21との
間に雑草が巻き込まれることはない。更に、高速で回転
する回転ドラム21の振動を防止するため、この巻込み
防止カバー71にバランスウェイト72が取付けられて
いて、振動のないスムーズな回転が確保されている。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、フレール
爪を取付けた左右の回転ドラムを、回転軸に対し左右方
向が下方となるように傾斜して一体的に回転自在に支持
すると共に、該左右の回転ドラムの対向する最内側の内
端フレール爪を、該フレール爪が伝動ケースの下方で左
右交差させたことで、伝動ケースの下方にある雑草類を
も残らず処理することができる。
【0048】請求項2記載の発明によれば、各フレール
爪を回転ドラムの軸方向に沿い所定間隔を隔てて取付け
たことで、ムラのないかつ広範囲な作業を可能とすると
共に、各フレール爪が地面と接触又は近接する位置にて
各フレール爪の先端が回転軸と略々平行となるように設
定したことで、雑草を地表面から略々一定の高さで均平
に処理することができる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、取付ホルダ
の長さを回転ドラムの軸方向の内側から外側に行くに従
い短く設定し、フレール爪の長さを略々一定としたこと
で、該フレール爪の規格統一等により、大量生産に適し
製造コストの低減を図ることができる。
【0050】請求項4記載の発明によれば、左右の回転
ドラムの最内側の外周部に巻込み防止カバーを取付け、
該巻込み防止カバーにバランスウェイトを取付けたこと
で、高速回転する回転ドラムの回転振動を軽減すること
ができると共に、このバランスウェイトを回転ドラムの
回転内側に取付けたことで、回転ドラムの全加工完了後
に静バランス及び動バランスをチェックし、アンバラン
スの補正を行うことができる。この場合、バランスウェ
イトを回転ドラムの回転内側に溶接等により取付ける際
に溶接歪みが発生したとしても、外側ドラムには影響し
ないため、部品精度を高く確保することができる。
【0051】請求項5記載の発明によれば、エンジンか
ら走行車輌に動力を伝達する走行用の第1の動力伝達手
段のうち、第1の歯車変速装置及び第1のチェーン伝動
装置と、エンジンから回転軸に動力を伝達する作業用の
第2の動力伝達手段のうち、第2の歯車変速装置及び第
2のチェーン伝動装置を1個の一体ケース内に収納した
ことで、ロータリ耕耘機のミッションケース等を本装置
に兼用することができると共に、併せて装置の小型化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたフレールモアの外観斜視図
である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】走行系及び作業系の動力伝達経路を示す図であ
る。
【図4】ミッションケースの断側面図である。
【図5】回転ドラムとフレール爪の取付け状態を示す正
面図である。
【図6】駆動片の正面図である。
【図7】図5のA−A断面図である。
【図8】回転軸と回転ドラムとを一体的に連動可能に連
結する状態を示す図である。
【図9】図5のB方向矢視図である。
【図10】(a)はフレール爪の取付け状態の分解斜視
図であり、(b)はフレール爪の取付け状態の側面図で
ある。
【図11】(a)は内端フレール爪とバランスウェイト
の取付け状態の側面図であり、(b)はバランスウェイ
トの取付け状態の分解斜視図である。
【符号の説明】
10 フレールモア 12 ミッションケース 12a センターケース 13 エンジン 15 走行車輪 20 フレール爪 20’ 内端フレール爪 21 回転ドラム 25 回転軸 37 テンションクラッチ 38 テンションクラッチ 47 チエン 46,48 スプロケット 56 チエン 55,57 スプロケット 60 軸ホルダ 61 軸受 63 駆動片 64 ピン 65 爪ホルダ 65’ 爪ホルダ 71 巻込み防止カバー 72 バランスウエイト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蔵田 將 岡山県岡山市九蟠1119番地の1 オカネツ 工業株式会社内 Fターム(参考) 2B083 AA01 BA03 CA03 CA13 CA20 CA28 CA30 CB12 EA02 EA07 EA17 GA01 GA06 HA32 HA54 KA02 KA04 KA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝動ケースの下部に左右に延設して配置
    され、該伝動ケース内の伝動装置により回転駆動される
    回転軸と、 複数個のフレール爪を取付けた左右の回転ドラムと、 これら回転ドラムを前記回転軸に対し左右方向が下方と
    なるように傾斜して回転自在に支持する支持手段と、 前記回転ドラムを前記回転軸と一体的に回転可能に連動
    する継手手段と、を備え、 前記左右の回転ドラムの対向する最内側の内端フレール
    爪を、これらフレール爪が前記伝動ケースの下方で左右
    交差させた、 ことを特徴とする刈取用作業機。
  2. 【請求項2】 前記各フレール爪を、前記回転ドラムの
    軸方向に沿い所定間隔を隔てて取付けると共に、これら
    各フレール爪が地面と接触又は近接する位置にて各フレ
    ール爪の先端が前記回転軸と略々平行となるように設定
    した、 ことを特徴とする請求項1記載の刈取用作業機。
  3. 【請求項3】 前記フレール爪を、取付ホルダを介して
    前記回転ドラムに取付けると共に、該取付ホルダの長さ
    を、前記回転ドラムの軸方向の内側から外側に行くに従
    い短く設定し、前記フレール爪の長さを略々一定とし
    た、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の刈取用作業機。
  4. 【請求項4】 前記左右の回転ドラムの最内側の外周部
    に巻込み防止カバーを取付け、該巻込み防止カバーに前
    記回転ドラムの回転振動を軽減するバランスウェイトを
    取付けた、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の刈取用作業機。
  5. 【請求項5】 エンジンから第1の動力伝達手段を介し
    て走行車輌に動力を伝達する走行用の動力伝達経路と、 前記エンジンから第2の動力伝達手段を介して前記回転
    軸に動力を伝達する作業用の動力伝達経路と、を備え、 前記第1の動力伝達手段が、テンションプーリにより動
    力伝達が断接される第1のベルト伝動装置と、第1の歯
    車変速装置と、該第1の歯車変速装置の出力軸の回転を
    前記走行車輌に伝達する第1のチェーン伝動装置と、 前記第2の動力伝達手段が、テンションプーリにより動
    力伝達が断接される第2のベルト伝動装置と、第2の歯
    車変速装置と、該第2の歯車変速装置の出力軸の回転を
    前記回転軸に伝達する第2のチェーン伝動装置と、を有
    し、 前記第1の歯車変速装置、第1のチェーン伝動装置、第
    2の歯車変速装置及び第2のチェーン伝動装置を1個の
    一体ケース内に収納する、 ことを特徴とする請求項1ないし4記載の刈取用作業
    機。
JP34813199A 1999-12-07 1999-12-07 刈取用作業機 Expired - Fee Related JP3922855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34813199A JP3922855B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 刈取用作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34813199A JP3922855B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 刈取用作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161137A true JP2001161137A (ja) 2001-06-19
JP3922855B2 JP3922855B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18394965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34813199A Expired - Fee Related JP3922855B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 刈取用作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057446A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ihi Shibaura Machinery Corp 歩行型芝刈機の動力伝達機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057446A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ihi Shibaura Machinery Corp 歩行型芝刈機の動力伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922855B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984418A (en) Mowing machine
EP2108243B1 (en) Auxiliary drive mountable to a reel mower cutting unit
JPH0151964B2 (ja)
US4805704A (en) Rotary tilling device
EP1890528B1 (en) In-line belt driven tiller drive clutch
US4724660A (en) Mower and drive train mounting assembly
US4716717A (en) Power lawn mower
JP2001161137A (ja) 刈取用作業機
EP0165624B1 (en) A mowing machine
JP3922856B2 (ja) 刈取用作業機
US20040149466A1 (en) Gear mechanism having protection against wrapping
JP3990973B2 (ja) 部分正逆転ロータリ装置
JPH09191759A (ja) 脱穀装置の扱胴駆動構造
KR101160767B1 (ko) 농업용 관리기 탈부착용 회전식 제초기
JP4050596B2 (ja) 歩行型耕耘機
JPS627887Y2 (ja)
JP3360369B2 (ja) コンバイン等の走行伝動装置
JPS6334054B2 (ja)
RU75913U1 (ru) Косилка ротационная
JP3380964B2 (ja) コンバイン
JP3813071B2 (ja) 作業機の動力伝達装置
JPH089746A (ja) コンバインの駆動装置
JPH04237421A (ja) 歩行型芝刈機
JPH07312947A (ja) 草刈機
JPH0315003Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees