JP2001158938A - 切断端面の耐食性に優れた溶融めっき鋼板 - Google Patents

切断端面の耐食性に優れた溶融めっき鋼板

Info

Publication number
JP2001158938A
JP2001158938A JP34419799A JP34419799A JP2001158938A JP 2001158938 A JP2001158938 A JP 2001158938A JP 34419799 A JP34419799 A JP 34419799A JP 34419799 A JP34419799 A JP 34419799A JP 2001158938 A JP2001158938 A JP 2001158938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
corrosion resistance
dip
hot dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34419799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Jiromaru
和三 治郎丸
Hiroyuki Araya
博幸 新家
Makoto Tokotsume
真 床爪
Norifumi Sugawara
憲文 菅原
Shogo Sato
省吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP34419799A priority Critical patent/JP2001158938A/ja
Publication of JP2001158938A publication Critical patent/JP2001158938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断端面の耐食性に優れた廉価な溶融めっき
鋼板を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.30%以下、Si:
0.5%以下、Mn:0.10〜1.50%、P:0.
08%以下、S:0.025%以下、Cu:0.15〜
0.40%、Sol.Al:0.005〜0.1%、
N:0.008%以下を含む鋼板表面に溶融めっき層を
有する溶融めっき鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切断端面の耐食性
に優れた溶融めっき鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛めっき鋼板は、めっき層に含まれる
Znに犠牲防食作用があり、赤錆が発生しにくいため、
屋根、羽目等の建築材料用途に使用されてきた。
【0003】亜鉛めっき鋼板は切断端面でも赤錆が発生
しにくいが、板厚が厚い場合、めっき付着量が少なかっ
たり、切断時のバリが大きかったりすると、犠牲防食作
用が不十分になり、赤錆が発生しやすくなる。
【0004】近年、溶融亜鉛めっき鋼板が、雨水、亜硫
酸ガスなどに侵食されて発錆し、めっき層が剥離すると
いう問題があり、さらに優れた耐久性が要求される場合
がある。そのため、溶融亜鉛めっき鋼板の代りに、耐久
性に優れる溶融アルミめっき鋼板やアルミ−亜鉛系合金
めっき鋼板が使用されることもある。特にアルミめっき
鋼板や所謂55%アルミ−亜鉛合金めっき鋼板は、亜鉛
めっき鋼板に比べて、耐久性に優れているが、めっき層
の犠牲防食作用が劣るため、切断端面に赤錆が発生しや
すいという問題がある。切断端面の赤錆発生を防ぐため
の提案が種々なされている。
【0005】特開平10−280116号公報には、切
断加工に際して、切断端面における切断面比率(切断面
厚み/板厚)を板厚とZn目付量に応じた特定範囲に規
定することが提案されている。しかし、板厚とZn目付
量に応じて切断面比率を所定範囲に規定することは、容
易でなく、汎用性のある切断設備がないため切断装置が
高価になり、切断作業も煩瑣になるという問題がある。
【0006】特開平5−50034号公報には、鋼中に
Crを5〜20%含有する鋼板に溶融アルミニウムめっ
きを行い、めっき工程中にCrがめっき層に拡散して鋼
板及びめっき層の耐食性が向上し、端部耐食性を向上で
きることが記載されている。しかし、鋼の溶製に際して
高価なフェロクロム合金鉄等を使用する必要があるの
で、製造コストが高価になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な問
題点を解決し、切断端面の耐食性に優れた廉価な溶融め
っき鋼板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の手段は以下の通りである。 (1)重量%で、C:0.30%以下、Si:0.5%
以下、Mn:0.10〜1.50%、P:0.08%以
下、S:0.025%以下、Cu:0.15〜0.40
%、Sol.Al:0.005〜0.1%、N:0.0
08%以下を含む鋼板表面に溶融めっき層を有すること
を特徴とする切断端面の耐食性に優れた溶融めっき鋼
板。
【0009】(2)前記(1)において、溶融めっき層
がアルミ−亜鉛系溶融めっき層であることを特徴とする
溶融めっき鋼板。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の鋼成分の限定理由につい
て説明する。 C:0.30%以下(重量%、以下同じ) 建築材料用途等に使用される鋼板に必要な高強度を得る
上で有効な成分である。C量が多くなると鋼中炭化物が
増加し、耐食性を劣化させるので、上限を0.30%に
限定した。
【0011】Si:0.5%以下 加工性を劣化させずに鋼強度を向上することができる。
またCu、Pの存在下で耐食性を改善する効果がある。
0.5%を超えると鋼板の表層に濃化してめっき密着性
を劣化させるので、上限を0.5%とした。
【0012】Mn:0.10〜1.50% Sに起因する熱間脆性を防止するために必要な成分であ
り、また鋼強度を向上する効果があり、また、鋼板表面
Cの濃化を抑制し、めっき前の鋼板表面の酸化膜に欠陥
を作って活性化し、めっき性の向上にも寄与する。熱間
脆性を防止するには、0.10%以上含有する必要があ
る。1.5%超えると鋼板の延性が劣化するので、上限
を1.50%にした。
【0013】P:0.08%以下 Cuの存在下で、鋼板の耐食性を著しく改善する効果が
あるが、0.08%超えでは、鋼板表層に濃化してめっ
き密着性を劣化させるため上限を0.08%にした。
【0014】S:0.025%以下 硫化物系の非金属介在物を形成し、加工性と耐食性を劣
化させるので上限を0.025%に限定した。
【0015】Cu:0.15〜0.40% 溶融めっき鋼板の端面の耐食性を改善するために必須の
成分である。溶融めっき鋼板の地鉄が露出する端面でC
uの不動態皮膜が形成されることにより、端面の耐食性
が向上する。Cu量が0.15%未満になるとこの効果
が不十分になるので下限を0.15%に限定した。Cu
量が0.40%を超えると、前記効果が飽和するだけで
なく、溶融めっき後にCuに起因する表面欠陥が発生す
るようになり、また加工性が劣化するので、上限を0.
40%に限定した。
【0016】資源リサイクルの観点から製鋼原料として
使用されるスクラップには、Cuが0.5〜4%程度含
まれる。本発明においては、Cuの供給源として安価な
スクラップを使用できるので、製造コストを廉価にでき
るという利点がある。
【0017】Sol.Al:0.005〜0.1% 脱酸剤として添加される元素であり、0.005%以上
必要である。0.1%を超えるとアルミナ介在物が増加
し、表面欠陥が発生するので上限を0.1%に限定し
た。
【0018】N:0.008%以下 AlNの析出により集合組織を改善する効果がある。N
量が多くなると、窒化物系、炭窒化物系の介在物を生成
し、鋼板の材質を劣化させるため上限を0.008%に
した。
【0019】本発明では、鋼中の固溶C、固溶Nを固定
するために、前記成分以外に、適量のNb、Ti、Bな
どの炭化物、窒化物形成元素を含んでいてもよいが、廉
価な鋼板を得るという観点からは、前記成分以外はFe
及び不可避不純物からなる鋼であることが好ましい。
【0020】本発明のめっき鋼板の基材となる鋼板は、
熱延鋼板、冷延鋼板の何れでもよく、前記成分組成の鋼
を溶製し、通常の方法で熱間圧延、酸洗して、基材の熱
延鋼板を得る。また更に通常の方法で冷間圧延して基材
の冷延鋼板を得る。
【0021】前記で得た基材の鋼板を連続式溶融めっき
設備で通常の方法で溶融めっきを施して溶融めっき鋼板
を得る。建築材料用途に使用する場合、溶融めっきは耐
久性に優れるものであることが好ましく、具体的には、
溶融亜鉛めっきだけでなく、溶融アルミめっき、Alを
2〜90%含む亜鉛−アルミ合金めっきなどの亜鉛−ア
ルミ系めっきが好ましい。
【0022】本発明の切断端部の耐食性に優れる効果
は、溶融めっきしたままの溶融めっき鋼板で発揮される
ことは当然であるが、めっき鋼板に化成処理皮膜を形成
した鋼板、塗装皮膜を形成した鋼板であっても、切断端
部の耐食性に優れる。
【0023】化成処理は、通常施されるクロメート処
理、有機樹脂皮膜処理、有機樹脂を含むクロメート処理
の何れであってもよい。
【0024】塗装を施す場合、常法により化成処理を施
した後、塗料を塗布して塗装皮膜を形成する。化成処理
はクロメート処理、リン酸塩処理の何れでも良い。塗装
は下塗と上塗を行う2コートであってもよいし、上塗の
みの1コートであってもよい。
【0025】また、化成処理皮膜、塗装皮膜は、鋼板の
一方の面だけに形成したものであってもよい。
【0026】
【実施例】表1に示す鋼成分組成と残部がFe及び不可
避不純物からなる厚さ1.6mmの冷延鋼板を、連続式
溶融めっきラインに装入して、焼鈍し、溶融めっきを施
し、溶融めっき鋼板を製造した。溶融めっきに際して、
めっき浴成分組成を変更して、溶融亜鉛めっき(Zn−
0.2%Al)、55%Al−Zn合金めっき、5%A
l−Zn合金めっきの何れかを施して溶融めっき鋼板を
得た。
【0027】
【表1】
【0028】また、前記で得ためっき鋼板に化成処理、
または化成処理後塗装を施した。
【0029】化成処理については、クロメート処理と有
機樹脂皮膜処理を施した。クロメート処理については、
各溶融めっき鋼板を脱脂後、クロメート液をスプレーに
より鋼板表面に供給し、ゴムロールで絞った後に温風乾
燥を施した(金属クロム付着量:15mg/m2)。ま
た、有機樹脂皮膜処理については、55%Al−Zn合
金めっき鋼板に、脱脂後クロム酸含有アクリル系樹脂溶
液をゴムロールにより塗布し有機樹脂皮膜を形成した
(膜厚:2μm、金属クロム付着量18mg/m 2)。
【0030】前記で得た各鋼板を切断して、幅75m
m、長さ150mmの試験片を作製し、JIS Z 23
71に規定される塩水噴霧試験を行い、切断端面の耐食
性を調査した。耐食性は、試験時間1000時間後にお
ける試験片表面における端部からの腐食発生幅の程度に
より以下のように評価した。 ○:5mm未満、△:5mm以上10mm未満、×:1
0mm以上 調査結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】また、塗装については、溶融亜鉛めっき鋼
板と5%アルミー亜鉛合金めっき鋼板については、脱脂
後りん酸亜鉛処理を行い、その後エポキシ系プライマー
塗装(膜厚:5μm)およびメラミン硬化型ポリエステ
ル系上塗り塗装(膜厚:15μm)を施した。55%ア
ルミー亜鉛合金めっき鋼板については脱脂後塗布型クロ
メートをロールにより塗布・乾燥後、上記と同様の下塗
り、上塗り塗装を施した。
【0033】前記で得た各鋼板を切断して、幅75m
m、長さ150mmの試験片を作製し、JIS Z 23
71に規定される塩水噴霧試験を行い、切断端面の耐食
性を調査した。耐食性は、試験時間2000時間後にお
ける試験片表面における端部からの最大塗膜ふくれ幅の
程度により以下のように評価した。 ○:1mm未満、△:1mm以上5mm未満、×:5m
m以上 調査結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】表2、表3から、鋼成分組成が本発明範囲
を満足する発明例の各鋼板は、鋼成分組成が本発明範囲
を外れる比較例の各鋼板に比べて、何れも切断端部の耐
食性が優れていることが分かる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、切断端部の耐食性に優
れた廉価な溶融めっき鋼板が得られる。また、本発明の
溶融めっき鋼板に化成処理を施した鋼板、塗装を施した
鋼板も切断端部の耐食性に優れる。本発明の鋼板は、建
築材料用途への使用に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 床爪 真 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 菅原 憲文 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 佐藤 省吾 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA23 AB01 AB05 AB42 AB44 AB48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.30%以下、Si:
    0.5%以下、Mn:0.10〜1.50%、P:0.
    08%以下、S:0.025%以下、Cu:0.15〜
    0.40%、Sol.Al:0.005〜0.1%、
    N:0.008%以下を含む鋼板表面に溶融めっき層を
    有することを特徴とする切断端面の耐食性に優れた溶融
    めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 溶融めっき層がアルミ−亜鉛系溶融めっ
    き層であることを特徴とする請求項1記載の溶融めっき
    鋼板。
JP34419799A 1999-12-03 1999-12-03 切断端面の耐食性に優れた溶融めっき鋼板 Pending JP2001158938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34419799A JP2001158938A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 切断端面の耐食性に優れた溶融めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34419799A JP2001158938A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 切断端面の耐食性に優れた溶融めっき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158938A true JP2001158938A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18367392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34419799A Pending JP2001158938A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 切断端面の耐食性に優れた溶融めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836282B1 (ko) * 2001-06-15 2008-06-09 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 알루미늄계 합금 도금 강판
JP2010248626A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 高熱伝導性放熱鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836282B1 (ko) * 2001-06-15 2008-06-09 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 알루미늄계 합금 도금 강판
JP2010248626A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 高熱伝導性放熱鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002309283B2 (en) High-strength Alloyed Aluminum-system Plated Steel Sheet and High-strength Automotive Part Excellent in Heat Resistance and After-painting Corrosion Resistance
KR20150041167A (ko) 용융 Al-Zn계 도금 강판
JP2006299377A (ja) 塗料密着性、塗装後耐食性に優れたAl系めっき鋼板及びこれを用いた自動車部材並びにAl系めっき鋼板の製造方法
US20160194744A1 (en) Method of producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet and method of producing high-strength galvannealed steel sheet
JP3485457B2 (ja) 耐食性、溶接性に優れた燃料タンク用防錆鋼板
JPH073417A (ja) 高耐蝕性合金化溶融Znめっき鋼板
JP2002004018A (ja) 塗装後耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度溶融亜鉛めっき鋼板と塗装鋼板
JP2938402B2 (ja) プレス成型性と成型後の耐食性に優れた燃料タンク用防錆鋼板
JP2002241916A (ja) 耐食性、加工性および溶接性に優れためっき鋼板とその製造方法
WO2018043286A1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板
JP2000239820A (ja) 耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板
JP2001158938A (ja) 切断端面の耐食性に優れた溶融めっき鋼板
JP2001355051A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板
JP2803566B2 (ja) 耐皮膜破壊性に優れた合金化処理亜鉛めっき鋼板
JPH0681099A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002327257A (ja) プレス成形性に優れた溶融アルミめっき鋼板とその製造方法
JP3073679B2 (ja) 耐初期白錆性の優れた溶融Zn合金めっき鋼板
JP2004277839A (ja) 亜鉛系金属被覆鋼材
JP2000219950A (ja) 塗装後耐食性に優れた溶融Zn―Al―Mgめっき鋼板
JP3191687B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板
JP2841898B2 (ja) 表面平滑性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004091879A (ja) 端面および傷部の耐食性に優れる亜鉛系金属被覆鋼材
JP6597947B1 (ja) 溶融Sn−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2956361B2 (ja) めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3191660B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060920