JP2001158910A - 溶鋼の真空精錬方法 - Google Patents

溶鋼の真空精錬方法

Info

Publication number
JP2001158910A
JP2001158910A JP34059699A JP34059699A JP2001158910A JP 2001158910 A JP2001158910 A JP 2001158910A JP 34059699 A JP34059699 A JP 34059699A JP 34059699 A JP34059699 A JP 34059699A JP 2001158910 A JP2001158910 A JP 2001158910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
vacuum
lance
refractory
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34059699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Higuchi
善彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP34059699A priority Critical patent/JP2001158910A/ja
Publication of JP2001158910A publication Critical patent/JP2001158910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空槽の槽底耐火物の損傷を招くことなく、
溶鋼中の[Mn]の酸化を抑制する方法を提供する。 【解決手段】 RH真空脱ガス装置の真空槽内で酸素含
有ガスをランスから上吹きする際に該ランスの高さHと
真空槽内溶鋼の浴深Hoとの比(H/Ho)を3〜30
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RH真空脱ガス装
置を使用した溶鋼の真空脱炭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の薄板は、自動車用鋼板をはじめと
して、高加工性が要求され、炭素濃度が0.003質量
%(以下、単に%で質量%を表す)以下という極低炭素
濃度域まで低減することが求められている。
【0003】例えば、高炉で作られる溶銑は、炭素濃度
が概ね4%程度であり、転炉等の精錬炉で0.01〜
0.1%程度まで粗脱炭され、二次精錬の真空脱ガス装
置で0.003%以下にまで脱炭され、極低炭素鋼が得
られている。
【0004】真空脱ガス装置は、DH真空脱ガス装置、
RH真空脱ガス装置(以下、単にRHともいう)などが
よく知られているが、今日主としてRHが用いられてい
る。RHは二本の浸漬管、すなわち上昇管と下降管を有
し、上昇管の内壁から環流用ガスを流し、下降管を経由
して取鍋へ戻る方式の環流式真空脱ガス装置である。
【0005】また、これらの真空脱ガス方式での温度降
下を補償するために、真空下で溶鋼中に酸素を添加し、
溶鋼中のAlと添加酸素との発熱反応を利用することが
広く知られている。例えば、特開平2−54714号公
報には、RH真空脱ガス装置の真空槽内で上吹きランス
からの酸素ガスを吹き付けて脱炭反応を促進し、さらに
溶鋼中のAlと添加酸素との発熱反応を利用する方法等
が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、同公報の提案
では、酸素上吹き用に使用されるストレートランスとラ
バールランスとの比較検討が行われているが、ランス高
さに関する具体的な検討がされていない。
【0007】発明者らの経験によれば、ランス高さが変
化するとRH真空槽(以下、単に真空槽ともいう)の槽
底耐火物の損耗量が大きく変動し、真空精錬中の溶鋼中
の[Mn]の酸化量も大きく変動することが定性的にわ
かっている。
【0008】真空槽の槽底耐火物が損耗すると、処理中
に真空槽から溶鋼が漏鋼するおそれがあり、頻繁に真空
槽を補修したり、槽底耐火物の交換の頻度が増加し、槽
底耐火物コストの増大および生産性の低下につながるお
それがある。
【0009】また、精錬中の溶鋼中の[Mn]の酸化量
が大きい場合、成分調整用のMn合金の使用量が増大
し、溶製コストが上昇するという問題もある。
【0010】本発明の目的は、RH真空脱ガス装置の真
空槽内で酸素ガスを上吹きする真空精錬方法において、
真空槽の槽底耐火物の損傷を招くことなく、溶鋼中の
[Mn]の酸化を抑制する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上吹きラン
スの吹き込み高さに関して下記の知見を得た。 (1)図1は、RH真空槽の槽底耐火物の損耗指数と、
上吹きランス高さHと真空槽内溶鋼の浴深Hoとの比
(H/Ho)、との関係を示すグラフである。
【0012】なお、真空槽の槽底耐火物損耗指数は、比
(H/Ho)が30での槽底耐火物の損耗量を基準にし
た指数である。
【0013】同図に示すように、比(H/Ho)が3未
満では耐火物の損耗量が急激に大きくなることがわかっ
た。
【0014】耐火物の損耗が大きくなる理由は、比(H
/Ho)が3未満では上吹きランスからの酸素ジェット
が真空槽槽底まで到達するため、耐火物の損耗量が急激
に大きくなるからと推定できる。
【0015】(2)図2は、溶鋼中の[Mn]の酸化量
指数と、上吹きランス高さHと真空槽内溶鋼の浴深Ho
との比(H/Ho)、との関係を示すグラフである。
【0016】なお、溶鋼中の[Mn]の酸化量指数は、
比(H/Ho)が3での溶鋼中の[Mn]の酸化量を基
準にした指数である。
【0017】同図に示すように、比(H/Ho)が30
超では溶鋼中の[Mn]の酸化量が急激に大きくなるこ
とがわかった。
【0018】以上から、酸素上吹き時の耐火物の損耗を
抑制しつつ、溶鋼中の[Mn]の酸化を抑制するには、
比(H/Ho)を3〜30とするのがよい。
【0019】本発明は、以上の知見に基づいてなされた
もので、その要旨は、「RH真空脱ガス装置の真空槽内
で酸素含有ガスをランスから上吹きする際に該ランスの
高さHと真空槽内溶鋼の浴深Hoとの比(H/Ho)を
3〜30とすることを特徴とする溶鋼の真空精錬方法」
である。
【0020】
【発明の実施の形態】図3は、取鍋上に設置したRH真
空脱ガス装置を概念的に示す模式図である。
【0021】図示するように、RH真空脱ガス装置は、
取鍋1内の溶鋼2に浸漬した上昇管3および下降管4か
らなる浸漬管と、浸漬管の上部にある真空槽5とから構
成され、真空槽5を減圧にして取鍋内の溶鋼2を吸い上
げ、吸い上げられた溶鋼に上昇管3の内壁から環流用ガ
ス6を流し、溶鋼が下降管4を経由して取鍋内の溶鋼2
に戻る方式の環流式真空脱ガス装置である。
【0022】ランス7は、真空槽の真空側の溶鋼表面9
に向かって酸素含有ガス8を吹き付ける。
【0023】使用するランス7は、ストレートランス、
ラバールランス等が使用できる。
【0024】ランス7から上吹きする酸素含有ガス8
は、工業用純酸素等が使用できる。
【0025】ランス7の高さH(m)は、真空槽5内の
溶鋼表面9からランス下端10までの鉛直方向の距離と
定義できる。
【0026】真空槽内溶鋼の浴深Ho(m)は、真空槽
5内の溶鋼表面9から真空槽槽底11までの鉛直方向の
距離と定義できる。
【0027】
【実施例】(実施例1)質量250トン規模の上底吹き
転炉にて溶銑を酸素吹錬し、溶鋼中の[C]濃度を30
0〜1000質量ppm (以下、単にppm で質量ppm を表
す)とした後、溶鋼を取鍋に出鋼し、溶鋼を収容した取
鍋をRH真空脱ガス装置へ搬送した。
【0028】なお、RH開始前に溶鋼中の[Mn]濃度
を0.32〜0.36%に調整した。
【0029】RH上昇管および下降管の管径を0.6m
とし、環流用ガスにはArガスを用いた。RH真空精錬
では、真空槽内の上吹きランスから酸素ガスを槽内溶鋼
表面に吹き付け、ランス高さHと槽内浴深Hoとの比
(H/Ho)を調整して溶鋼中の[C]濃度を15〜2
0ppm とした。表1に、試験結果を示す。
【0030】
【表1】
【0031】なお、表中の真空槽の槽底耐火物損耗指数
は、試験No.9の槽底耐火物の損耗量を基準にした指
数である。表1に示すように、比(H/Ho)が3未満
では耐火物の損耗が著しく、比(H/Ho)が30超で
は溶鋼中の[Mn]の酸化量が急激に多くなった。
【0032】(実施例2)質量250トン規模の上底吹
き転炉にて溶銑を酸素吹錬した。溶鋼中の[C]濃度を
500〜1200ppm まで脱炭吹錬後、取鍋に成分調整
合金を添加し、Al脱酸後取鍋に出鋼し、この取鍋をR
H脱ガス装置へ搬送した。
【0033】なお、RH開始前に溶鋼中の[Mn]濃度
を1.2〜1.4%に調整した。
【0034】RH上昇管および下降管の管径を0.6m
とし、環流用ガスにはArガスを用いた。
【0035】RH真空精錬では、真空槽内の上吹きラン
スから酸素ガスを槽内溶鋼表面に吹き付け、ランス高さ
Hと槽内浴深Hoとの比(H/Ho)を調整し、溶鋼中
のAlと吹き付け酸素を反応させて溶鋼昇熱処理を行っ
た。
【0036】表2に、試験結果を示す。
【0037】
【表2】
【0038】なお、表中の真空槽の槽底耐火物損耗指数
は、試験No.9の槽底耐火物の損耗量を基準にした指
数である。表2に示すように、比(H/Ho)が3未満
では耐火物の損耗が著しく、比(H/Ho)が30超で
は溶鋼中のMnの酸化量が急激に多くなった。
【0039】
【発明の効果】本発明により、真空槽の槽底耐火物の損
傷を招くことなく、溶鋼中の[Mn]の酸化を抑制でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】真空槽の槽底耐火物の損耗指数と、上吹きラン
ス高さHと真空槽内溶鋼の浴深Hoとの比(H/H
o)、との関係を示すグラフである。
【図2】溶鋼中の[Mn]の酸化量指数と、上吹きラン
ス高さHと真空槽内溶鋼の浴深Hoとの比(H/H
o)、との関係を示すグラフである。
【図3】取鍋上に設置したRH真空脱ガス装置を概念的
に示す模式図である。
【符号の説明】
1:取鍋、 2:溶鋼、 3:上昇管、 4:下降管、 5:真空槽、 6:環流用ガス、 7:ランス、 8:酸素含有ガス、 9:溶鋼表面、 10:ランス下端、 11:真空槽槽底。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RH真空脱ガス装置の真空槽内で酸素含
    有ガスをランスから上吹きする際に該ランスの高さHと
    真空槽内溶鋼の浴深Hoとの比(H/Ho)を3〜30
    とすることを特徴とする溶鋼の真空精錬方法。
JP34059699A 1999-11-30 1999-11-30 溶鋼の真空精錬方法 Pending JP2001158910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34059699A JP2001158910A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 溶鋼の真空精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34059699A JP2001158910A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 溶鋼の真空精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158910A true JP2001158910A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18338508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34059699A Pending JP2001158910A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 溶鋼の真空精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP5428447B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP5614306B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP2012077354A (ja) 清浄性に優れた低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP5200380B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP2582316B2 (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
JP4085898B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2001158910A (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP2002030330A (ja) 真空精錬炉における溶鋼の加熱方法
JP4035904B2 (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP2985720B2 (ja) 極低炭素鋼の真空精錬方法
JPH11140530A (ja) 極低窒素ステンレス鋼の製造方法
JP2724030B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH09143546A (ja) Rh脱ガス設備での酸素上吹方法
JPH11293329A (ja) 清浄性に優れた極低炭素Siキルド鋼の製造方法
JP2000239733A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP3127733B2 (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法
JP2023003384A (ja) 溶鋼の脱窒処理方法
JP5463797B2 (ja) 高マンガン極低炭素鋼の溶製方法
JP4020125B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP3742534B2 (ja) 減圧精錬装置およびそれを用いた低炭素鋼の溶製方法
JP2007031807A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628