JP2001158819A - ポリエステル系重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2001158819A
JP2001158819A JP34293499A JP34293499A JP2001158819A JP 2001158819 A JP2001158819 A JP 2001158819A JP 34293499 A JP34293499 A JP 34293499A JP 34293499 A JP34293499 A JP 34293499A JP 2001158819 A JP2001158819 A JP 2001158819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
aging
temperature
producing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34293499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011246B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yamaguchi
浩明 山口
Yasuhisa Otani
泰久 大谷
Kazunari Inaguma
和成 稲熊
Yoshifumi Shimokawa
慶史 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP34293499A priority Critical patent/JP4011246B2/ja
Publication of JP2001158819A publication Critical patent/JP2001158819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011246B2 publication Critical patent/JP4011246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 2価以上の酸成分と2価以上のアルコー
ル成分を所定の反応度まで重合させる重合工程と、重合
反応温度より低い温度で熟成する熟成工程からなるポリ
エステル系重合体の製造方法、該製造方法で得られたポ
リエステル系重合体からなる電子写真用ポリエステル系
トナーバインダー、及び該ポリエステル系トナーバイン
ダーを含有する電子写真用現像剤組成物。 【効果】 簡単な操作で所定の樹脂軟化点における溶融
指数を向上させることができ、溶融流動性、画像定着
性、耐オフセット性のいずれもが良好な電子写真用現像
剤組成物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル系重合
体の製造方法に関するものであり、特に電子写真用トナ
ーバインダー樹脂として優れた熱特性を有するポリエス
テル系重合体を製造する方法、及びこれによって製造さ
れたポリエステル系重合体からなるトナーバインダー、
及びこのトナーバインダーを含有する電子写真用現像剤
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
ステル系重合体を例えば、電子写真用現像剤のトナーバ
インダーとして用いる場合様々な熱特性が要求される
が、特に溶融流動性、定着性、耐オフセット性の優れた
樹脂設計にする必要がある。
【0003】このことを電子写真現像の面から換言する
と、次のようになる。例えばヒートローラー定着方式に
おいては、トナーバインダーの分子量分布が高分子量領
域が多い場合、樹脂の溶融温度が高く、充分に定着させ
るためにはヒートローラーの温度を高くする必要が生
じ、定着装置の劣化、紙のカール等の問題が生ずる。ま
た、低分子量領域が多い場合、樹脂の溶融温度が低く、
加熱ローラー面とトナー像面が接触する際、トナーが加
熱ローラー表面に付着して転写紙等に転写され、オフセ
ット現象が生ずる。
【0004】さらに、低温定着性が要求される高速複写
機用等のトナーにおいては、より低い消費エネルギーで
トナーの流動性を上げて転写紙に定着させる必要があ
り、トナーバインダーとして溶融流動性の良い樹脂が望
まれる。
【0005】ポリエステル系重合体の製造方法について
は従来から特開平2−70704 号公報、特開平2−71275
号公報等に開示されている。しかしこれらの方法では分
子量分布を制御することによって定着性、耐オフセット
性の優れた樹脂は製造できるものの所定の軟化点に対す
る溶融指数が低く溶融流動性に劣るものであった。
【0006】溶融流動性を向上させるべく溶融指数を高
くするためには、樹脂軟化点を低下させればよいが、こ
のとき定着性は向上するもののオフセットが発生しやす
くなる。耐オフセット性を向上させるには樹脂軟化点を
高くすればよいが、軟化点の上昇は溶融指数の低下をも
たらし、溶融流動性が劣ると共に定着性も悪くなる。
【0007】このように溶融流動性、定着性、耐オフセ
ット性はそれぞれ相反する関係をもっており、これらす
べてを満足するためには様々な溶融指数あるいは軟化点
等の特性をもつ重合体をそれぞれ製造し、それらを混合
する必要があり、製造工程が複雑でしかも生産効率の低
いものであった。
【0008】従って本発明はこれらの課題を解決し、優
れた熱特性を有するポリエステル系重合体を効率よく製
造する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、溶融流動性、定着性、耐オフセット性のいずれを
も満足する重合体を得るための手段として、熟成工程が
有効であることを知見して本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、2価以上の酸成分
と、2価以上のアルコール成分とからポリエステル系重
合体を製造するに際し、製造工程が、所定の反応度まで
重合させる重合工程と重合反応温度より低い温度で熟成
する熟成工程からなることを特徴とするポリエステル系
重合体の製造方法、該製造方法を用いて製造されたポリ
エステル系重合体からなることを特徴とする電子写真用
ポリエステル系トナーバインダー、及び該ポリエステル
系トナーバインダーを含有することを特徴とする電子写
真用現像剤組成物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の熟成工程での熟成温度
は、下記式(I)で規定される範囲内であることが好ま
しい。また熟成時間は2分以上であることが好ましい。
【0012】 Tm≦T≦Tp−10 …(I) (但し、Tm:熟成工程終了時の樹脂軟化点(℃)、 T :熟成温度(℃)、 Tp:重合工程での反応温度(℃)を示す。) 本発明においては、2価以上の酸、酸無水物またはその
低級アルキルエステルから選ばれる酸成分と、これと重
合可能な2価以上のアルコール成分とを重合させてポリ
エステル系重合体を製造する。
【0013】本発明における酸成分としては、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマー
ル酸、メタコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチ
ン酸、マロン酸、またはn−ドデシルコハク酸、イソ−
ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソ−ド
デセニルコハク酸等のアルキルコハク酸類もしくはアル
ケニルコハク酸類、これらの酸の無水物或いは低級アル
キルエステルなどの2価のカルボン酸を挙げることがで
きる。また3価以上の多価カルボン酸も使用でき、これ
らの多価カルボン酸としては、例えば1,2,4 −ベンゼン
トリカルボン酸、1,2,4 −シクロヘキサントリカルボン
酸、2,5,7 −ナフタレントリカルボン酸、1,2,4 −ナフ
タレントリカルボン酸、1,2,4 −ブタントリカルボン
酸、1,2,5 −ヘキサントリカルボン酸、1,3 −ジカルボ
キシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパ
ン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8
−オクタンテトラカルボン酸、エンボール三量体酸、及
びこれらの酸無水物などを挙げることができる。
【0014】本発明におけるアルコール成分としては、
例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、1,2 −プロピレングリコー
ル、1,3 −プロピレングリコール、1,4 −ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4 −ブテンジオール、
1,5 −ペンタンジオール、1,6 −ヘキサンジオール等の
ジオール類、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノー
ルA、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2 −ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(3.3)−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2 −ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.
0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2 −ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)
−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の
ビスフェノールAアルキレンオキシド付加物などの2価
のアルコールを挙げることができる。また3価以上の多
価アルコールも使用でき、これらの多価アルコールとし
ては、例えばソルビトール、1,2,3,6 −ヘキサンテトロ
ール、1,4 −ソルビタン、ペンタエリスリトール、トリ
ペンタエリスリトール、1,2,4 −ブタントリオール、1,
2,5 −ペンタントリオール、グリセロール、2−メチル
プロパントリオール、2−メチル−1,2,4 −ブタントリ
オール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、1,3,5 −トリヒドロキシメチルベンゼンなどを挙げ
ることができる。これら酸成分及びアルコール成分は1
種単独で使用しても、2種以上併用しても良い。
【0015】また本発明の重合に際しては、系中に酸化
アンチモン、酸化スズ等の任意のエステル交換反応触媒
等を用いることができる。
【0016】次いで本発明の具体的な製造方法について
述べる。重合工程においては、単量体である酸成分、ア
ルコール成分及び必要に応じて触媒を供給しエステル化
反応を行う。この際、反応温度は 200℃以上、好ましく
は210〜250 ℃で行うのがよい。また圧力は1.3〜101kP
a、好ましくは8.0〜101kPaの条件下で行う。反応時間及
び滞留時間は 1.0時間以上、好ましくは3〜15時間とし
て、反応度が 100%に至るまで、好ましくは95%に至る
までの反応を進行させる。
【0017】ここで反応度とは次に定義されるものであ
る。すなわち、必要とする熱特性を与える樹脂軟化点を
X(℃)とし、重合工程終了時の樹脂軟化点をY(℃)
とするとき、重合工程での反応度は下記式により求めら
れる。
【0018】
【数1】
【0019】尚、樹脂軟化点とは、高化式フローテスタ
ー(CFT−500 、島津製作所製)を用い、ダイスの細孔の
径1mm、長さ1mm、荷重20kg/cm2G 、昇温速度6℃/分
の条件下で1ccの試料を溶融流出させた時の流出開始点
から流出終了点の高さの1/2に相当する温度である。
【0020】重合工程は、回分式重合装置、連続式重合
装置いずれを用いてもよいが、樹脂が高粘度化する場合
には横型あるいは縦型の高粘度対応の重合槽が好適であ
る。
【0021】重合工程終了の重合体を続いて熟成工程に
移行させる。本発明の熟成工程における熟成温度は重合
工程での反応温度より低い温度とする。必要とする熱特
性を与える樹脂軟化点、すなわち、熟成工程終了時の樹
脂軟化点をTm(℃)とし、熟成温度をT(℃)、重合
工程での反応温度をTp(℃)とするとき、熟成温度は
次式(I) Tm≦T≦Tp−10 …(I) で規定される温度範囲が好ましく、更に好ましくは、次
式(II) Tm≦T≦Tp−20 …(II) で規定される温度範囲で熟成させる。また圧力は1.3〜1
01kPa、好ましくは大気圧付近で行うのがよい。また熟
成時間は2分以上が好ましく、更に好ましくは5分以上
として所定の樹脂軟化点まで熟成させる。熟成工程にお
いても重合工程と同様の装置を用いればよいが、重合工
程よりもかなり高粘度化するため、連続操作の場合には
強制押し出し機等を設ければよく、また回分操作の場合
には熟成槽等を設ければよい。
【0022】本発明における熟成工程は必要とする軟化
点を有する樹脂の溶融流動性を向上させる。すなわち、
熟成工程によって溶融指数の高い樹脂を得ることができ
る。熟成工程による溶融指数向上の理由は明らかではな
いが、ランダムになっている重合体の分子配列あるいは
樹脂の結晶構造が、熟成によってある秩序をもった配列
あるいは結晶構造に整えられるものと考えられる。
【0023】ここで溶融指数とは、メルトインデクサー
(宝工業社製、X416 型)を用い、荷重2160グラム、樹
脂軟化点より10〜20℃高い所定の温度条件下で10分間に
流出する樹脂重量とする。熟成工程によって得られた樹
脂を冷却装置によって冷却後、粉砕して製品とする。
【0024】このような本発明の方法によって得られた
ポリエステル系重合体は電子写真用トナーバインダーと
して良好な特性を備えている。
【0025】又、このポリエステル系重合体からなるト
ナーバインダーを必須成分として、従来公知の着色剤、
荷電制御剤と、場合によっては特性改良剤とを用いて、
公知の方法にて平均粒径5〜15μm のトナーを得るが、
該トナーは磁性粉体等のキャリアと混合することにより
乾式2成分現像剤として用いられる。又、本発明に係る
トナーバインダー樹脂を用いて磁性トナーとすることも
できる。このようにして得られた本発明の電子写真用現
像剤組成物は溶融流動性、画像定着性、耐オフセット性
が良好である。
【0026】
【実施例】実施例1 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2 −ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン 700g、ポリオキシエチレン
(2.0)−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン 650g、テレフタル酸 375g、イソ−ドデセニル無水
コハク酸54g、及び触媒としてジブチル錫n−オキサイ
ド 0.9gをステンレス製5リットルの4つ口フラスコに
入れ、温度計、ステンレス製攪拌棒、流下式コンデンサ
ー及び窒素導入管をとりつけ、電熱マントル中で 230℃
に昇温し、窒素気流中にて攪拌しつつ常圧で反応させ
た。反応水が流出しなくなった時点で酸価を測定すると
2.0であった。更に無水トリメリット酸を 158g加え 2
00℃にて反応させた。樹脂軟化点が 120℃に達するまで
重合させた(重合工程)。
【0027】樹脂軟化点 120℃の重合物を空間容量5リ
ットルのジャケット付き二軸ニーダーに入れ、窒素導入
管をとりつけ、窒素気流中で攪拌しつつジャケット媒体
温度を冷却することによって重合物温度を 160℃にし
て、20分間熟成させた(熟成工程)。
【0028】熟成終了後の樹脂を冷却固化の後、粉砕し
て、樹脂軟化点 135℃、溶融指数14g/10分の目的とす
るポリエステル重合体を得た。
【0029】ここでの溶融指数は、メルトインデクサー
(宝工業社製、X416 型)を用い、荷重2160グラム、 1
50℃の温度条件下で10分間に流出する樹脂重量である。
【0030】比較例1 重合工程については実施例1と全く同様の操作を行い、
樹脂軟化点 120℃の重合物を得た。
【0031】この重合物を実施例1と同じくジャケット
付き二軸ニーダーに入れ、窒素気流下で攪拌しつつ、重
合物温度を重合工程での反応温度と同じ 200℃に保持す
べくジャケット媒体温度を制御して樹脂軟化点が 135℃
に至るまで反応を進行させた。反応終了後の樹脂を冷却
固化の後、粉砕することによりポリエステル重合体を得
た。この時得られた重合体は、樹脂軟化点 135℃、溶融
指数6g/10分であった。実施例1と比べると、本比較
例で得られた重合体は同じ反応度に対して溶融指数が低
く、溶融流動性が悪いものであった。
【0032】実施例2及び比較例2 実施例1及び比較例1にて得られたポリエステル樹脂95
部と、カーボンブラック5部をボールミルにて混合後、
熱ロールを用いて混練し冷却固化した後、ハンマーミル
にて粗粉砕、ジェットミルにて微粉砕し、平均粒径約11
μm の黒色微粉末を得た。この粉末各5gを 150〜200
メッシュの鉄粉95gと混合し電子写真用現像剤を得た。
【0033】これらの現像剤を磁気ブラシ法によって現
像し、画像の良、不良及びオフセット現象発生の有無を
比較した。結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から明らかなように、実施例1により
得られた樹脂は、画像が良好でオフセットの発生もなく
トナーバインダーとして優れたものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明のポリエステル系重合体の製造方
法によれば、簡単な操作で所定の樹脂軟化点における溶
融指数を向上させることができる。また本発明において
は、溶融流動性、画像定着性、耐オフセット性のいずれ
もが良好な電子写真用現像剤組成物を得ることができ
る。
フロントページの続き (72)発明者 稲熊 和成 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社工場内 (72)発明者 下川 慶史 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AB02 CA08 EA03 4J029 AA01 AA03 AB04 AD05 AE11 AE13 BA02 BA03 BA04 BA05 BA08 BA10 BB13A BD10 BF09 BF18 BF26 CA02 CA03 CA04 CA06 CA09 CB03A CB05A CB06A CD03 FC03 FC05 FC07 FC08 FC12 FC14 FC29 FC35 FC36 FC41 GA02 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 JA091 JF371 JF471 KC03 KD01 KD06 KE03 LA04 LA05 LA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2価以上の酸成分と、2価以上のアルコ
    ール成分とからポリエステル系重合体を製造するに際
    し、製造工程が、所定の反応度まで重合させる重合工程
    と重合反応温度より低い温度で熟成する熟成工程からな
    ることを特徴とするポリエステル系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 熟成工程での熟成温度が下記式(I)で
    規定される範囲内であることを特徴とする請求項1記載
    のポリエステル系重合体の製造方法。 Tm≦T≦Tp−10 …(I) (但し、Tm:熟成工程終了時の樹脂軟化点(℃)、 T :熟成温度(℃)、 Tp:重合工程での反応温度(℃)を示す。)
  3. 【請求項3】 熟成時間が2分以上であることを特徴と
    する請求項1又は2記載のポリエステル系重合体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の製造方法を用
    いて製造されたポリエステル系重合体からなることを特
    徴とする電子写真用ポリエステル系トナーバインダー。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のポリエステル系トナーバ
    インダーを含有することを特徴とする電子写真用現像剤
    組成物。
JP34293499A 1999-12-02 1999-12-02 ポリエステル系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4011246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34293499A JP4011246B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ポリエステル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34293499A JP4011246B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ポリエステル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158819A true JP2001158819A (ja) 2001-06-12
JP4011246B2 JP4011246B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18357656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34293499A Expired - Fee Related JP4011246B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ポリエステル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011246B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936393B2 (en) 2001-12-06 2005-08-30 Kao Corporation Catalyst for preparing polyester for toner
JP2006208666A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kao Corp トナー用結着樹脂の製造方法
EP2381313A1 (en) 2010-04-21 2011-10-26 Ricoh Company, Ltd. Toner containing crystalline polyester
EP2423754A1 (en) 2010-08-27 2012-02-29 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images, developer, developer container housing developer therein, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
WO2012043852A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images and developer
US8431304B2 (en) 2010-08-31 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
EP2605070A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US8592117B2 (en) 2011-01-24 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US8614043B2 (en) 2011-11-21 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Toner
US8728703B2 (en) 2011-07-06 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner, method for producing toner, developer and image forming apparatus containing toner
KR20140139574A (ko) 2012-03-22 2014-12-05 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제, 및 컬러 토너 세트
US8932789B2 (en) 2011-09-02 2015-01-13 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US9034548B2 (en) 2011-12-14 2015-05-19 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method
WO2015118893A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 株式会社リコー トナー用ポリエステル樹脂、トナー、現像剤、及び画像形成装置
KR20150103194A (ko) 2013-02-13 2015-09-09 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제 및 화상 형성 장치
EP2945017A1 (en) 2014-05-12 2015-11-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US9207553B2 (en) 2012-06-18 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
KR20160045138A (ko) 2013-09-06 2016-04-26 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제 및 화상 형성 장치
KR20160124899A (ko) 2014-02-26 2016-10-28 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제, 및 화상 형성 장치
US9557672B2 (en) 2013-09-06 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US9639016B2 (en) 2015-03-06 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming apparatus, and process cartridge
US9857709B2 (en) 2010-10-04 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US9880479B2 (en) 2016-01-12 2018-01-30 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method
US10073366B2 (en) 2016-06-15 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner storage unit, image forming apparatus, and method for manufacturing toner
US10156801B2 (en) 2013-09-06 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Toner
US10303072B2 (en) 2017-02-08 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming device
US10324390B2 (en) 2017-03-08 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US10670980B2 (en) 2016-01-18 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US10859932B2 (en) 2014-10-30 2020-12-08 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner accommodating unit, and image forming apparatus
US11036154B2 (en) 2017-12-05 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner storage unit, image forming apparatus, and image forming method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569218B2 (ja) 2014-12-24 2019-09-04 株式会社リコー 層状無機鉱物、トナー、及び画像形成装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936393B2 (en) 2001-12-06 2005-08-30 Kao Corporation Catalyst for preparing polyester for toner
JP2006208666A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kao Corp トナー用結着樹脂の製造方法
EP2381313A1 (en) 2010-04-21 2011-10-26 Ricoh Company, Ltd. Toner containing crystalline polyester
EP2423754A1 (en) 2010-08-27 2012-02-29 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images, developer, developer container housing developer therein, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
US8431304B2 (en) 2010-08-31 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
WO2012043852A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images and developer
US9857709B2 (en) 2010-10-04 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US8592117B2 (en) 2011-01-24 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US8728703B2 (en) 2011-07-06 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner, method for producing toner, developer and image forming apparatus containing toner
US8932789B2 (en) 2011-09-02 2015-01-13 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US8614043B2 (en) 2011-11-21 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Toner
US9034548B2 (en) 2011-12-14 2015-05-19 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method
US8795940B2 (en) 2011-12-15 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
EP2605070A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
KR20140139574A (ko) 2012-03-22 2014-12-05 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제, 및 컬러 토너 세트
US9557670B2 (en) 2012-03-22 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and color toner set
US9207553B2 (en) 2012-06-18 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
KR20150103194A (ko) 2013-02-13 2015-09-09 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제 및 화상 형성 장치
US9563141B2 (en) 2013-02-13 2017-02-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
KR20160045138A (ko) 2013-09-06 2016-04-26 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제 및 화상 형성 장치
US9557672B2 (en) 2013-09-06 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US9557669B2 (en) 2013-09-06 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US10156801B2 (en) 2013-09-06 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Toner
KR20170141819A (ko) 2013-09-06 2017-12-26 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제, 및 화상 형성 장치
WO2015118893A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 株式会社リコー トナー用ポリエステル樹脂、トナー、現像剤、及び画像形成装置
KR20160118325A (ko) 2014-02-04 2016-10-11 가부시키가이샤 리코 토너용 폴리에스테르 수지, 토너, 현상제 및 화상 형성 장치
US9785074B2 (en) 2014-02-04 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Polyester resin for toner, toner, developer, and image formation device
KR20160124899A (ko) 2014-02-26 2016-10-28 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제, 및 화상 형성 장치
US9921503B2 (en) 2014-02-26 2018-03-20 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image formation device
EP2945017A1 (en) 2014-05-12 2015-11-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US9588451B2 (en) 2014-05-12 2017-03-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US10859932B2 (en) 2014-10-30 2020-12-08 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner accommodating unit, and image forming apparatus
US9639016B2 (en) 2015-03-06 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming apparatus, and process cartridge
US9880479B2 (en) 2016-01-12 2018-01-30 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method
US10670980B2 (en) 2016-01-18 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US10073366B2 (en) 2016-06-15 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner storage unit, image forming apparatus, and method for manufacturing toner
US10303072B2 (en) 2017-02-08 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming device
US10324390B2 (en) 2017-03-08 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US11036154B2 (en) 2017-12-05 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner storage unit, image forming apparatus, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011246B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001158819A (ja) ポリエステル系重合体の製造方法
JP4557811B2 (ja) 電子写真用トナー
JPS62195677A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP4750609B2 (ja) トナーバインダー粒子及びこの製造方法
JPH01105957A (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びその製造法
JPS6368849A (ja) 電子写真用現像剤組成物
US6007958A (en) Polyester resin for full color toner
US5486444A (en) Polyester processes for the preparation of toner
JP2003246920A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3373325B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JPH09251216A (ja) 電子写真トナー用ポリエステル系樹脂、該樹脂の製造方 法及び該樹脂を用いた電子写真用トナー
JPH10268558A (ja) フルカラートナー
JPS62195678A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2005300996A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JPH0446424B2 (ja)
JP2012255083A (ja) トナー用ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、トナーの製造方法、およびトナー
JPS5929258A (ja) 熱定着性乾式トナ−
JP3521505B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびトナー
JPS6368853A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2006084612A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JPH0820765B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびその製造法
JPS62195679A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH0836274A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPS62195676A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH11246747A (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4011246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees