JP2001156001A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001156001A
JP2001156001A JP33497899A JP33497899A JP2001156001A JP 2001156001 A JP2001156001 A JP 2001156001A JP 33497899 A JP33497899 A JP 33497899A JP 33497899 A JP33497899 A JP 33497899A JP 2001156001 A JP2001156001 A JP 2001156001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
thin film
semiconductor
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33497899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156001A5 (ja
JP4341124B2 (ja
Inventor
Akio Machida
暁夫 町田
Durham Pal Gosain
パル ゴサイン ダラム
Takashi Noguchi
隆 野口
Setsuo Usui
節夫 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33497899A priority Critical patent/JP4341124B2/ja
Priority to US09/718,269 priority patent/US6661027B1/en
Priority to CNB001283278A priority patent/CN100338781C/zh
Priority to KR1020000070639A priority patent/KR100681162B1/ko
Publication of JP2001156001A publication Critical patent/JP2001156001A/ja
Priority to US10/672,202 priority patent/US6821797B2/en
Publication of JP2001156001A5 publication Critical patent/JP2001156001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341124B2 publication Critical patent/JP4341124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面にITO膜のような酸化物電極膜が形成
されたプラスチック基板上にアモルファス半導体薄膜な
どの半導体薄膜が良好な密着性で形成された半導体装置
およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 有機高分子材料からなる基体3、その上
の酸化物電極膜5およびその上の少なくとも一種類のI
V族元素を含む半導体薄膜6、7、8を有する半導体装
置、例えば薄膜太陽電池を製造する場合に、酸化物電極
膜5と接する半導体薄膜6を非還元性雰囲気、例えば水
素ガスを含まない雰囲気でスパッタリング法により成膜
することにより、酸化物電極膜5と半導体薄膜6との界
面に、直径3nm以上の粒子状生成物が実質的に含まれ
ないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、プラスチック基板を用い
た半導体装置、例えば薄膜太陽電池に適用して好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】エネルギー源として石炭や石油などの化
石燃料を使用する場合、その結果発生する二酸化炭素の
ために、地球の温暖化をもたらすと言われている。ま
た、原子力エネルギーを使用する場合には、放射線によ
る汚染の危険性が伴う。環境問題が取り沙汰される現
在、これらのエネルギーに依存していくことは問題が多
い。
【0003】一方、太陽光を電気エネルギーに変換する
光電変換素子である太陽電池は太陽光をエネルギー源と
しているため、地球環境に対する影響が極めて少なく、
一層の普及が期待されている。しかし、現状においては
その普及を妨げる幾つかの問題点がある。
【0004】太陽電池の材質としては様々なものがある
が、シリコンを用いたものが多数市販されており、これ
らは大別して単結晶シリコンまたは多結晶シリコンを用
いた結晶シリコン系太陽電池と、非晶質(アモルファ
ス)シリコン系太陽電池とに分けられる。従来太陽電池
用としては、単結晶または多結晶のシリコンが多く用い
られてきた。しかし、これらの結晶シリコン系太陽電池
では、光(太陽)エネルギーを電気エネルギーに変換す
る性能を表す変換効率が、アモルファスシリコンに比し
て高いが、結晶の成長に多くのエネルギーと時間とを要
し、量産効果を上げるのが難しく、したがって低価格で
の提供が困難であった。
【0005】一方、アモルファスシリコン系太陽電池は
現在のところ、変換効率が結晶シリコン系太陽電池より
低いが、光電変換に必要な厚みが結晶シリコン系太陽電
池の百分の一以下と光吸収性が高く、比較的厚さの薄い
膜の堆積によって太陽電池を形成可能であることや、ア
モルファスの材質を生かしてガラスやステンレス、ポリ
イミド系プラスチックフィルム等の様々な材料を基板と
して選択できること、さらに大面積化が容易であること
等の特徴がある。さらに製造コストも結晶シリコン系太
陽電池に比べて低くすることができる可能性があると言
われており、将来、一般家庭のレベルから大規模な発電
所レベルまで広範囲に亘る普及が予想されている。
【0006】アモルファスシリコン系太陽電池の構造に
おいては、CVD技術の発達によって、希望する組成と
厚さとを有する半導体薄膜を順次堆積することによって
セルを形成することが可能である。一般的には、ガラス
などの基板上に、リンを含むn型の水素化アモルファス
シリコン(以下「a−Si:H」と称する。)薄膜、不
純物を含まないi型a−Si:H薄膜およびホウ素(ボ
ロン)を含むp型a−Si:H薄膜を順次成膜すること
によって、受光表面から背面へのポテンシャルの勾配を
有する構造のセルがよく用いられる。
【0007】また、不純物によって生じるポテンシャル
の勾配を有する構造とともに、異なったバンドギャップ
を有する2種類以上の半導体材料を重ねて成膜した積層
膜を含む構造によって、異なる波長に適合した効率の良
い光電変換を行いうるヘテロ接合型太陽電池セルも高効
率のアモルファス系太陽電池の作製技術として知られて
いる。
【0008】ヘテロ接合型太陽電池セルとしては、例え
ば水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(以下「a
−SiGe:H」と称する。)薄膜を用いることにより
光の有効利用を図る試みがなされている。このa−Si
Ge:Hは光吸収が大きいため、短絡電流を大きくする
ことができる。ただし、a−SiGe:Hはギャップ内
準位がa−Si:Hより多いことから、曲線因子が低下
するという欠点を有している。そこで、i型層のa−S
iGe:Hとa−Si:H等の材料の組成比を変化させ
ることでバンドギャップを連続的に変化させ、これらの
欠点を克服している。この構造の場合、i型層のバンド
ギャップの最小値部分が光入射側であるp型層に近いほ
ど光劣化を小さくして素子の信頼性を向上させることが
できる。これは、光の吸収分布がp型層近傍で大きくな
るほど正孔(ホール)の収集が改善されるためである。
しかし、p型層近傍にバンドギャップ最小部分を形成す
ると、p型層近傍のi型層のバンドギャップが小さくな
ってさらに開放電圧が低下するという問題があった。ま
た、この方法ではi型層のバンドギャップを小さくして
光吸収を大きくしているが、i型層のバンドギャップが
1.4eV程度以下になると曲線因子が低下するので、
光吸収量が増加しても効率は向上しない。さらに開放電
圧を向上させるために2.1eV程度のワイドギャップ
の水素化アモルファスシリコンカーバイド(以下「a−
SiC:H」と称する。)層をp型層とi型層との界面
に設ける方法が知られている。
【0009】一方、基板温度200℃以下で成膜された
アモルファス膜中には、エネルギーバンドギャップ内の
ローカルエネルギー準位のような、少数キャリアの再結
合の核となる要素が多く存在し、キャリア長は単結晶、
多結晶に比べて短くなるが、ドーピングされたa−S
i:H、a−Six Ge1-x :H、a−Ge:H、a−
SiC:H膜等において暗導電率が小さくなると、太陽
電池を形成するpinダイオードのp型層および/また
はn型層にこれらの膜を用いたときに太陽電池の変換効
率が低くなり低温での高品質な太陽電池の作製において
障害となるという問題があるが、レーザーアニールの技
術により基板の温度を低温に保ったまま、pinダイオ
ードのp型層および/またはn型層のみを結晶化し、暗
導電率を大きくするという技術も提案されている。
【0010】これらの技術の組み合わせにより、アモル
ファスシリコン系太陽電池の効率の向上が期待され、製
造コストの面からも今後のアモルファスシリコン系太陽
電池の普及がより一層期待される。
【0011】アモルファスシリコン系太陽電池の普及の
ため、今後太陽電池の様々な用途に対応するためには、
製品の軽量化、生産性の向上、曲面加工のための、コス
トの削減などの要求がある。融点の低い材料やプラスチ
ック材料の多くは、低い温度で任意の形状に成形できる
ため、加工コストを低減することができるという長所が
あり、更にプラスチック材料には製品の軽量化、割れに
くいなどの長所があるため、これらの材料の基板に高品
質の非晶質シリコン太陽電池またはヘテロ接合型太陽電
池を形成することが望まれる。
【0012】プラスチック、特にポリエステルフィルム
などの汎用プラスチックを基体に採用することができれ
ば、長尺基体を用いたロールツーロール型の生産設備の
導入と合わせて、上記の要求に答えることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラス
チックの基板上に成膜する場合、プラスチックと膜との
熱膨張係数の差や、プラスチックの膨潤性などを原因と
して発生した膜の応力により、成膜後に基板が湾曲する
現象が起こりやすい。このとき、プラスチック基板上に
成膜した各多層膜間の密着性が十分でないと、その界面
を境として膜が剥離してしまう。また、基板の両面に同
時に成膜を行うことで、基板にかかる膜の応力を緩和さ
せることは可能であるが、プラスチックの可撓性を生か
すには、各多層膜間の密着性が悪ければ、その特性を生
かし切ることはできない。
【0014】従来アモルファスシリコン膜等を用いた光
起電力素子の作製方法としては、一般的にはプラズマC
VD法が用いられている。プラズマCVD法において
は、原料ガスにSiH4 を用いるのが一般的である。透
明電極であるITOの上にSiH4 を用いたプラズマエ
ンハンストCVD(PE−CVD)を用いて成膜する場
合、SiH4 ガスはプラズマ中で分解され、水素イオン
となって、ITOの表面にダメージを与える。本発明者
の知見によれば、水素イオンプラズマに晒されたITO
の膜表面には、還元され非常に脆くなったIn、Snの
化合物層が生成される。従来のガラス基板を用いた太陽
電池の場合には、成膜後に基板が膜の応力で反ることが
なく、また、太陽電池そのものを曲げて使用することが
ないため、基板と膜とが剥離するという問題は起こらな
かった。一方、プラスチックの基板を用いた場合、成膜
後に基板は膜の応力を受けて反り返った状態になる。こ
のとき、基板上のITOと膜との界面がこのように非常
に脆い状態であると、その上に成膜されたa−Si膜は
ITOとの界面を境に剥離してしまうという問題が起こ
る。
【0015】膜の光起電力特性、成膜スピードを考えた
場合、PE−CVDでの成膜は必須であり、この問題は
プラスチック基板上へ太陽電池を作製する上で非常に重
要な問題となる。
【0016】したがって、この発明の目的は、表面にI
TO膜のような酸化物電極膜が形成されたプラスチック
基板上にアモルファス半導体薄膜などの半導体薄膜が良
好な密着性で形成された半導体装置およびその製造方法
を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術が
有する上述の課題を解決するために、鋭意検討を行っ
た。以下にその概要について説明する。
【0018】上述のように、従来アモルファスシリコン
膜等を用いた光起電力素子の製造方法においては、一般
的にはプラズマCVD法を用いて成膜を行うと非常に良
い膜が得られる。
【0019】一方、アモルファスシリコン膜の成膜方法
の一つとしてスパッタリングによる成膜方法もある。プ
ラズマCVD法を用いて成膜を行う場合、SiH4 を原
料ガスとして用いるため、どうしても基板表面をH2
ラズマに晒すことになるが、H2 ガスを導入しないでス
パッタを行う場合には、この問題を避けることができ
る。
【0020】図1に、PET基板上にSiOx 膜を介し
て成膜されたITO膜上にPE−CVD法でa−Si:
H膜を成膜した試料のa−Si:H/ITO界面付近で
ITOから垂直距離で約20nm離れた領域の透過型電
子顕微鏡(TEM)写真を示す。ただし、a−Si:H
膜のPE−CVDは、SiH4 /H2 ガスを50scc
m流し、200mTorrの圧力で、基板温度Ts を1
20℃とし、RFパワーを20Wとして行った。また、
図2に、PET基板上にSiOx 膜を介して成膜された
ITO膜上にH2 ガスを用いずArガスのみのDCスパ
ッタでa−Si膜を成膜した試料のa−Si/ITO界
面付近でITOから垂直距離で約20nm離れた領域の
TEM写真を示す。ただし、a−Si膜のDCスパッタ
は、Arガスを50sccm流し、5mTorrの圧力
で、基板温度Ts を80℃とし、DCパワーを1000
Wとして行った。
【0021】図1より、PE−CVD法で成膜したa−
Si:H膜とITOとの界面は、一部では剥離が起こっ
ていると同時に、界面に偏析する粒子状生成物が存在す
る領域が見られる。この領域はTEM−EDXでの分析
の結果、In、Snの化合物であることがわかり、還元
され脆くなったITO膜の表面の一部が剥がれたもので
あることがわかった。また、TEM観察から得た知見に
よれば、直径4nm程度以上の粒子状生成物が界面に存
在すると、膜の剥がれが顕著になることがわかった。一
方、図2より、スパッタで成膜されたa−Si膜とIT
Oとの界面では全く剥離が起こっていない。これは、ス
パッタで成膜する場合には成膜時にH2ガスを導入しな
いために、ITOの表面が水素イオンプラズマに晒され
ることがなく、ITO膜表面にダメージを与えることな
く成膜されるためであると考えられる。TEM観察から
得た知見によれば、この界面には、直径3nm以上の粒
子状生成物は観測されなかった。
【0022】図3および図4は、図1に示す試料につい
てTEM−EDX測定を行った結果を示す。ただし、こ
のTEM−EDXにおいては、加速電圧約200kV、
ビーム径1nmである。ここで、図3はITOから離れ
たところ(垂直距離約20nm)に存在していた比較的
大きな球状生成物(直径約22nm)での結果、図4は
ITOから完全に剥がれているa−Si膜中の比較的小
さな球状生成物(直径約2nm)での結果を示す。な
お、このTEM−EDXの実質的な分解能はビーム径1
nm以上の広がりを持っていると考えられる。図3で、
直径約22nmの球状生成物からSiのピークが多く検
出されているのは、加速電圧が200kVと高いので、
深さ方向の情報がかなり入ってきている可能性が高いか
らであり、球状生成物中にSiが混入しているわけでは
ないと考えられる。なお、図3および図4において、C
uのピークはTEMの試料ホルダー(メッシュ)のCu
のもの、CrのピークはITO膜中に微量に含まれるC
rによるもの、C、Oのピークは試料取り扱い時に大気
から吸着した不純物によるものと考えられる。
【0023】以上のように、プラスチック基板上のIT
O膜表面にH2 ガスを使用しないDCスパッタでa−S
i膜を成膜することにより、下地のITO膜との界面
に、膜剥がれの原因となる粒子状生成物、特に直径4n
m程度以上の粒子状生成物が生成されるのを抑えること
ができる。より具体的には、プラスチック基板上のIT
O膜表面にa−Si:Hを成膜する場合、バッファー層
としてこのようなスパッタa−Si膜を成膜すると非常
に密着性が向上する。なお、水素化されていないa−S
i膜は、その上にPE−CVD法によりa−Si:H膜
を成膜する際にこのa−Si:H膜から供給される水素
により水素化されてa−Si:H膜となるが、a−Si
膜の成膜後に全体を水素ガス雰囲気中でアニールするこ
とで、水素を後から拡散させて水素化することによりa
−Si:H膜としてもよい。
【0024】以上のことは、ITO以外の酸化物電極材
料、例えば酸化スズ、フッ酸ドープ酸化スズ、酸化亜鉛
などの膜が形成されたプラスチック基板上にa−Si:
Hを成膜する場合も同様である。さらに、a−Si:H
だけでなく、a−Ge:Hやa−SiGe:Hなどであ
っても同様であり、より一般的には、少なくとも一種類
のIV族元素を含む半導体薄膜であっても同様である。
【0025】この発明は、本発明者による上記の検討に
基づいてさらに検討を重ねた結果案出されたものであ
る。
【0026】すなわち、上記目的を達成するために、こ
の発明の第1の発明は、有機高分子材料からなる基体
と、基体上の酸化物電極膜と、酸化物電極膜上の、少な
くとも一種類のIV族元素を含む半導体薄膜とを有する
半導体装置において、酸化物電極膜と半導体薄膜との界
面に、直径3nm以上の粒子状生成物が実質的に含まれ
ていないことを特徴とする半導体装置である。
【0027】ここで、酸化物電極膜と半導体薄膜との密
着性のより一層の向上を図る観点からは、酸化物電極膜
と半導体薄膜との界面には、直径1nm以上の粒子状生
成物が含まれていないのが望ましい。
【0028】この発明の第2の発明は、有機高分子材料
からなる基体と、基体上の酸化物電極膜と、酸化物電極
膜上の、少なくとも一種類のIV族元素を含む半導体薄
膜とを有する半導体装置において、半導体薄膜の成膜初
期に非還元性雰囲気中で成膜を行ったことを特徴とする
半導体装置である。
【0029】この発明の第3の発明は、有機高分子材料
からなる基体と、基体上の酸化物電極膜と、酸化物電極
膜上の、少なくとも一種類のIV族元素を含む半導体薄
膜とを有する半導体装置の製造方法において、半導体薄
膜の成膜初期に非還元性雰囲気中で成膜を行うようにし
たことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0030】この発明において、基体は、典型的には透
明基体であり、具体的には、例えばポリエステル(PE
T)などの透明有機高分子系材料をフィルム状に成形し
たものが用いられる。また、酸化物電極膜は、典型的に
は透明電極膜であり、具体的には、例えば、ITO(イ
ンジウム・スズ酸化物)、酸化スズ、フッ酸ドープ酸化
スズ、酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化アルミニウムなどであ
る。
【0031】この発明の第1の発明において、酸化物電
極膜と半導体薄膜との界面の近傍の部分の半導体薄膜
は、好適には非還元性雰囲気中、より具体的には、水素
ガスを含まない雰囲気中で成膜されたものである。典型
的には、例えば、酸化物電極膜と半導体薄膜との界面の
近傍の部分の半導体薄膜は水素ガスを使用しないスパッ
タリング法により成膜されたものであり、その他の少な
くとも一部分の半導体薄膜はプラズマエンハンスト化学
気相成長(PE−CVD)法により成膜されたものであ
る。
【0032】この発明において、半導体薄膜は典型的に
はアモルファス半導体薄膜であり、具体的には、例えば
水素化アモルファスシリコン、水素化アモルファスゲル
マニウム、水素化アモルファスシリコンゲルマニウム、
水素化アモルファスシリコンカーバイドなどである。
【0033】この発明において、半導体装置は、半導体
薄膜を用いるものであれば基本的にはどのようなもので
あってもよいが、具体的には、例えば、薄膜光起電力素
子、特に例えば薄膜太陽電池などである。
【0034】上述のように構成されたこの発明の第1の
発明によれば、酸化物電極膜と半導体薄膜との界面に、
直径3nm以上の粒子状生成物が含まれていないことか
ら、それらの密着性が向上し、このため、基体としてI
TOなどの酸化物電極膜が形成されたポリエステルフィ
ルムなどの汎用プラスチックからなる基体を用い、その
上に半導体薄膜を水素を含む原料ガスを用いたPE−C
VD法により成膜した場合、成膜後に基体が湾曲して
も、半導体薄膜が基体から剥がれるのを有効に防止する
ことができる。
【0035】上述のように構成されたこの発明の第2お
よび第3の発明によれば、半導体薄膜の成膜初期に非還
元性雰囲気中で成膜を行うことにより、酸化物電極膜と
半導体薄膜との界面に、直径3nm以上の粒子状生成物
が含まれないようにすることができ、このため、それら
の密着性が向上し、基体としてITOなどの酸化物電極
膜が形成されたポリエステルフィルムなどの汎用プラス
チックからなる基体を用い、半導体薄膜を水素を含む原
料ガスを用いたPE−CVD法により成膜した場合、成
膜後に基体が湾曲しても、半導体薄膜が基体から剥がれ
るのを有効に防止することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0037】図5はこの発明の第1の実施形態による薄
膜太陽電池を示す。
【0038】図5に示すように、この薄膜太陽電池にお
いては、両面にそれぞれ透明有機保護膜1および透明有
機バッファー層2がハードコートされた透明プラスチッ
ク基体3の透明有機バッファー層2上に、透明無機バッ
ファー層4、透明電極膜5、n型アモルファス半導体膜
6、i型アモルファス半導体膜7、p型アモルファス半
導体膜8および裏面金属反射膜9が順次積層されてい
る。
【0039】透明有機保護膜1および透明有機バッファ
ー層2は例えばアクリル樹脂からなる。透明プラスチッ
ク基体3は例えばフィルム状のPET基板である。透明
電極膜5は例えばITOからなる。n型アモルファス半
導体膜6、i型アモルファス半導体膜7およびp型アモ
ルファス半導体膜8はIV族半導体、例えばSiからな
る。裏面金属反射膜9は例えばAlからなる。
【0040】この薄膜太陽電池において特徴的なこと
は、透明電極膜5とその上のn型アモルファス半導体膜
6との界面に、透明電極膜5の構成元素などからなる直
径3nm以上、好適には直径1nm以上の粒子状生成物
が実質的に含まれていないことである。
【0041】次に、上述のように構成された薄膜太陽電
池の製造方法の一例を具体的に説明する。
【0042】まず、両面に透明有機保護膜1および透明
有機バッファー層2が形成された透明プラスチック基体
1として、両面をアクリル樹脂でハードコートした例え
ば厚さ200μmのPET基板を直径4インチに打ち抜
いたものを用い、これを洗浄する。
【0043】次に、このPET基板をスパッタリング装
置の真空チャンバー内に設置し、真空ポンプを用いて約
10-7Torrに排気する。続いて、スパッタリング法
で無機透明バッファー層3として酸化シリコン(SiO
x )膜をPET基板上に成膜する。さらに、同様にして
スパッタリング法で透明電極膜5としてITO膜を成膜
する。ガスはどちらの場合もArガスを使用する。
【0044】次に、Arを30sccm流し、放電時の
圧力を3mTorr、基板表面の温度が120℃となる
ように設定し、1000Wでプラズマを発生させ、リン
がドーピングされたSiからなるターゲット基板をDC
スパッタして、リンがドーピングされた例えば厚さ30
nmのn型a−Si膜をn型アモルファス半導体膜6と
して成膜する。このとき、透明電極膜5上に成膜される
このn型a−Si膜を、H2 ガスを使用しないDCスパ
ッタリング法により成膜しているため、透明電極膜5で
あるITO膜とこのn型a−Si膜との界面に、In、
Snを主成分とする直径1nm以上の粒子状生成物が生
成されるのを抑えることができる。
【0045】次に、基板を大気に晒さないようにするた
め、ロードロックで基板をPE−CVDチャンバーに搬
送する。次に、n型a−Si膜の上に、SiH4 (10
%)/H2 を50sccm、放電時の圧力を200mT
orr、基板表面の温度が120℃となるように設定
後、電力20Wでプラズマを発生させ、例えば厚さ50
0nmのノンドープのi型a−Si:H膜をPE−CV
D法によりi型アモルファス半導体膜7として成膜す
る。このように光電変換層として用いられる厚いi型a
−Si:H膜をPE−CVD法により成膜しているの
で、高い成膜速度を得ることができ、成膜に要する時間
が少なくて済む。なお、n型アモルファス半導体膜6と
してのn型a−Si膜は、その上にi型アモルファス半
導体膜7としてのi型a−Si:H膜をPE−CVD法
により成膜する際にこのi型a−Si:H膜から供給さ
れる水素により水素化されてn型a−Si:H膜とな
る。
【0046】次に、再びロードロックで基板をスパッタ
リング装置の真空チャンバーに搬送する。そして、i型
a−Si:H膜上にArを30sccm、放電時の圧力
を3mTorr、基板表面の温度が120℃となるよう
に設定し、1000Wでプラズマを発生させ、ホウ素が
ドーピングされたSiからなるターゲット基板をDCス
パッタして、ホウ素がドーピングされた例えば厚さ30
nmのp型a−Si膜をp型アモルファス半導体膜8と
して成膜する。
【0047】次に、再びロードロックで基板をスパッタ
リング装置の真空チャンバーに搬送する。そして、p型
a−Si:H膜の上にArを30sccm流し、放電時
の圧力を3mTorr、基板表面の温度が120℃とな
るように設定し、1000Wでプラズマを発生させ、A
lターゲット基板をDCスパッタして、例えば厚さ10
0nmのAl膜を裏面金属反射膜9として成膜する。
【0048】以上の工程により、目的とする薄膜太陽電
池が製造される。
【0049】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、透明電極膜5上に成膜するn型アモルファス半導体
膜6をH2 ガスを使用しないDCスパッタリング法によ
り成膜していることにより、それらの界面において直径
1nm以上の粒子状生成物が生成されるのを防止するこ
とができ、透明電極膜5に対するn型アモルファス半導
体膜6の密着性を高くすることができる。このため、成
膜後に透明プラスチック基体3が湾曲しても、透明電極
膜5とn型アモルファス半導体膜6との界面で剥離が生
じるのを有効に防止することができる。これによって、
透明プラスチック基体3を用いたフレキシブルで軽量、
安価、高信頼性、高効率のアモルファスシリコン系薄膜
太陽電池を実現することができる。
【0050】次に、この発明の第2の実施形態による薄
膜太陽電池について説明する。
【0051】この第2の実施形態においては、第1の実
施形態による薄膜太陽電池のi型アモルファス半導体膜
7としてi型a−Six Ge1-x :H(0<x≦1)膜
を用いる。その他の構成は第1の実施形態と同様であ
る。
【0052】この第2の実施形態による薄膜太陽電池の
製造方法は、i型アモルファス半導体膜7の成膜を除い
て、第1の実施形態による薄膜太陽電池の製造方法と同
様である。このi型アモルファス半導体膜7としてのi
型a−Six Ge1-x :H膜は例えば次のようにして成
膜する。すなわち、n型アモルファス半導体膜6として
のn型a−Si膜の上に、GeH4 (10%)/H2
SiH4 (10%)/H2 とを流し、放電時の圧力を2
00mTorr、基板表面の温度が120℃となるよう
に設定後、電力20Wでプラズマを発生させ、n型a−
Si:H膜上に例えば500nmのノンドープのi型a
−Six Ge1-x :H(0<x≦1)膜を成膜する。こ
のとき、成膜開始時から徐々にGeH4 (10%)/H
2 とSiH4 (10%)/H2 との流量比を変えて、a
−Six Ge1-x :H(0<x≦1)のxの比率が基板
側から徐々に大きい膜組成となるように成膜し、途中か
らSiH4 (10%)/H2 を流さずに成膜する。
【0053】この第2の実施形態によっても、第1の実
施形態と同様な利点を得ることができる。
【0054】図6はこの発明の第3の実施形態による薄
膜太陽電池を示す。
【0055】図6に示すように、この薄膜太陽電池にお
いては、両面にそれぞれ透明有機保護膜11および透明
有機バッファー層12がハードコートされた透明プラス
チック基体13の透明有機バッファー層12上に、透明
無機バッファー層14、透明電極膜15、p型アモルフ
ァス半導体膜16、i型アモルファス半導体膜17、n
型アモルファス半導体膜18および裏面金属反射膜19
が順次積層されている。
【0056】透明有機保護膜11および透明有機バッフ
ァー層12は例えばアクリル樹脂からなる。透明プラス
チック基体13は例えばフィルム状のPET基板であ
る。透明電極膜15は例えばITOからなる。p型アモ
ルファス半導体膜16、i型アモルファス半導体膜17
およびn型アモルファス半導体膜18はIV族半導体、
例えばSiからなる。裏面金属反射膜19は例えばAl
からなる。
【0057】この薄膜太陽電池において特徴的なこと
は、透明電極膜15とその上のp型アモルファス半導体
膜16との界面に、透明電極膜15の構成元素などから
なる直径3nm以上、好適には直径1nm以上の粒子状
生成物が実質的に含まれていないことである。
【0058】次に、上述のように構成された薄膜太陽電
池の製造方法の一例を具体的に説明する。
【0059】まず、両面に透明有機保護膜11および透
明有機バッファー層12が形成された透明プラスチック
基体13として、両面をアクリル樹脂でハードコートし
た例えば厚さ200μmのPET基板を直径4インチに
打ち抜いたものを用い、これを洗浄する。
【0060】次に、このPET基板をスパッタリング装
置の真空チャンバー内に設置し、真空ポンプを用いて約
10-7Torrに排気する。続いて、スパッタリング法
で無機透明バッファー層13としてSiOx 膜をPET
基板上に成膜する。さらに、同様にしてスパッタリング
法で透明電極膜15としてITO膜を成膜する。ガスは
どちらの場合もArガスを使用する。
【0061】次に、Arガスを30sccm流し、放電
時の圧力を3mTorr、基板表面の温度が120℃と
なるように設定し、1000Wでプラズマを発生させ、
ホウ素がドーピングされたSiからなるターゲット基板
をDCスパッタして、ホウ素がドーピングされた例えば
厚さ30nmのp型a−Si膜をp型アモルファス半導
体膜16として成膜する。このとき、透明電極膜15上
に成膜されるこのp型a−Si膜を、H2 ガスを使用し
ないDCスパッタリング法により成膜しているため、透
明電極膜15であるITO膜とこのp型a−Si膜との
界面に、In、Snを主成分とする直径1nm以上の粒
子状生成物が生成されるのを抑えることができる。
【0062】続いて、ロードロックで基板をPE−CV
Dチャンバーに搬送し、p型a−Si膜の上に、SiH
4 (10%)/H2 を50sccm流し、放電時の圧力
を200mTorr、基板表面の温度が120℃になる
ように設定後、電力20Wでプラズマを発生させ、例え
ば厚さ500nmのノンドープのi型a−Si:H膜を
i型アモルファス半導体膜17として成膜する。なお、
p型アモルファス半導体膜16としてのp型a−Si膜
は、その上にi型アモルファス半導体膜17としてのi
型a−Si:H膜をPE−CVD法により成膜する際に
このi型a−Si:H膜から供給される水素により水素
化されてp型a−Si:H膜となる。
【0063】続いてSiH4 (10%)/H2 を50s
ccmと、PH3 (1%)/H2 を50sccm流し、
放電時の圧力を200mTorr、基板表面の温度が1
20℃となるように設定し、電力20Wでプラズマを発
生させ、リンがドーピングされた例えば厚さ30nmの
n型a−Si:H膜をn型アモルファス半導体膜18と
して成膜する。
【0064】次に、再びロードロックで基板をスパッタ
リング装置の真空チャンバーに搬送する。そして、n型
a−Si:H膜の上にArを30sccm流し、放電時
の圧力を3mTorr、基板表面の温度が120℃とな
るように設定し、1000Wでプラズマを発生させ、A
lターゲット基板をDCスパッタして、例えば厚さ10
0nmのAl膜を裏面金属反射膜19として成膜する。
【0065】以上の工程により、目的とする薄膜太陽電
池が製造される。
【0066】以上のように、この第3の実施形態によれ
ば、透明電極膜15上のp型アモルファス半導体膜16
をH2 ガスを使用しないDCスパッタリング法により成
膜していることにより、それらの界面において直径3n
m以上、あるいは1nm以上の粒子状生成物が生成され
るのを防止することができ、透明電極膜15に対するp
型アモルファス半導体膜16の密着性を高くすることが
できる。このため、成膜後に透明プラスチック基体13
が湾曲しても、透明電極膜15とp型アモルファス半導
体膜16との界面で剥離が生じるのを有効に防止するこ
とができる。これによって、透明プラスチック基体13
を用いたフレキシブルで軽量、安価、高信頼性、高効率
のアモルファスシリコン系薄膜太陽電池を実現すること
ができる。
【0067】図7はこの発明の第4の実施形態による薄
膜太陽電池を示す。
【0068】図7に示すように、この薄膜太陽電池にお
いては、両面にそれぞれ透明有機保護膜21および透明
有機バッファー層22がハードコートされた透明プラス
チック基体23の透明有機バッファー層22上に、透明
無機バッファー層24、透明電極膜25、p型アモルフ
ァス半導体膜26、i型アモルファス半導体膜27、n
型アモルファス半導体膜28および裏面金属反射膜29
が順次積層されている。
【0069】透明有機保護膜21および透明有機バッフ
ァー層22は例えばアクリル樹脂からなる。透明プラス
チック基体23は例えばフィルム状のPET基板であ
る。透明電極膜25は例えばITOからなる。p型アモ
ルファス半導体膜26はIV族半導体であるSiCから
なり、i型アモルファス半導体膜27およびn型アモル
ファス半導体膜28はIV族半導体であるSiからな
る。裏面金属反射膜29は例えばAlからなる。
【0070】この薄膜太陽電池において特徴的なこと
は、透明電極膜25とその上のp型アモルファス半導体
膜26との界面に、透明電極膜25の構成元素などから
なる直径3nm以上、好適には直径1nm以上の粒子状
生成物が実質的に含まれていないことである。
【0071】次に、上述のように構成された薄膜太陽電
池の製造方法の一例を具体的に説明する。
【0072】まず、両面に透明有機保護膜21および透
明有機バッファー層22が形成された透明プラスチック
基体23として、両面をアクリル樹脂でハードコートし
た例えば厚さ200μmのPET基板を直径4インチに
打ち抜いたものを用い、これを洗浄する。
【0073】次に、このPET基板をスパッタリング装
置の真空チャンバー内に設置し、真空ポンプを用いて約
10-7Torrに排気する。続いて、スパッタリング法
で無機透明バッファー層23としてSiOx 膜をPET
基板上に成膜する。さらに、同様にしてスパッタリング
法で透明電極膜25としてITO膜を成膜する。ガスは
どちらの場合もArガスを使用する。
【0074】次にArガスを30sccm流し、放電時
の圧力を3mTorr、基板表面の温度が120℃とな
るように設定し、1000Wでプラズマを発生させ、ホ
ウ素がドーピングされたSiCからなるターゲット基板
をDCスパッタして、ホウ素がドーピングされた例えば
厚さ30nmのp型a−SiC膜をp型アモルファス半
導体膜26として成膜する。このとき、透明電極膜25
上に成膜されるこのp型a−SiC膜を、H2 ガスを使
用しないDCスパッタリング法により成膜しているた
め、透明電極膜25であるITO膜とこのp型a−Si
C膜との界面に、In、Snを主成分とする直径1nm
以上の粒子状生成物が生成されるのを抑えることができ
る。
【0075】続いて、ロードロックで基板をPE−CV
Dチャンバーに搬送し、p型アモルファス半導体膜26
の上に、SiH4 (10%)/H2 を50sccm流
し、放電時の圧力を200mTorr、基板表面の温度
が120℃になるように設定後、電力20Wでプラズマ
を発生させ、例えば厚さ500nmのノンドープのi型
a−Si:H膜をi型アモルファス半導体膜27として
成膜する。なお、p型アモルファス半導体膜26として
のp型a−SiC膜は、その上にi型アモルファス半導
体膜27としてのi型a−Si:H膜をPE−CVD法
により成膜する際にこのi型a−Si:H膜から供給さ
れる水素により水素化されてp型a−SiC:H膜とな
る。
【0076】続いてSiH4 (10%)/H2 を50s
ccmと、PH3 (1%)/H2 を50sccm流し、
放電時の圧力を200mTorr、基板表面の温度が1
20℃となるように設定し、電力20Wでプラズマを発
生させ、リンがドーピングされた例えば厚さ30nmの
n型a−Si:H膜をn型アモルファス半導体膜28と
して成膜する。
【0077】次に、再びロードロックで基板をスパッタ
リング装置の真空チャンバーに搬送する。そして、n型
a−Si:H膜の上にArを30sccm流し、放電時
の圧力を3mTorr、基板表面の温度が120℃とな
るように設定し、1000Wでプラズマを発生させ、A
lターゲット基板をDCスパッタして、例えば厚さ10
0nmのAl膜を裏面金属反射膜29として成膜する。
【0078】以上の工程により、目的とする薄膜太陽電
池が製造される。
【0079】この第4の実施形態によっても、第3の実
施形態と同様な利点を得ることができる。これに加え
て、p型アモルファス半導体膜26としてワイドギャッ
プ半導体であるp型a−SiC膜を用いていることによ
り、p型アモルファス半導体膜26としてp型a−Si
膜を用いる場合に比べて、より広い範囲の波長帯の光が
p型アモルファス半導体膜26を透過してi型アモルフ
ァス半導体膜27に入射するようになるため、より変換
効率の高い薄膜太陽電池を得ることができるという利点
も得ることができる。
【0080】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0081】例えば、上述の第1、第2、第3および第
4の実施形態において挙げた数値、構造、材料、基板、
原料、プロセスなどは、あくまでも例に過ぎず、必要に
応じて、これらと異なる数値、構造、材料、基板、原
料、プロセスなどを用いてもよい。
【0082】より具体的には、例えば、上述の第1、第
2、第3および第4の実施形態において、H2 ガスを使
用しないスパッタリング法で成膜を行ったa−Si膜に
対して、後に水素化を行ってa−Si:H膜としてもよ
い。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体装置によれば、酸化物電極膜と半導体薄膜との界面
に、直径3nm以上の粒子状生成物が実質的に含まれて
いないことにより、それらの密着性が向上するため、半
導体薄膜の成膜後に基体が湾曲しても、基体から半導体
薄膜が剥がれるのを防止することができ、これによって
汎用プラスチックを基体として用いたフレキシブルな薄
膜太陽電池などの半導体装置を実現することができる。
【0084】また、この発明による半導体装置の製造方
法によれば、半導体薄膜の成膜初期に非還元性雰囲気中
で成膜を行うようにしているので、酸化物電極膜と半導
体薄膜との界面に、直径3nm以上の粒子状生成物が実
質的に含まれないようにすることができ、それらの密着
性が向上するため、半導体薄膜の成膜後に基体が湾曲し
ても、基体から半導体薄膜が剥がれるのを防止すること
ができ、これによって汎用プラスチックを基体として用
いたフレキシブルな薄膜太陽電池などの半導体装置を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PET基板上にSiOx 膜を介して成膜された
ITO膜上にPE−CVD法でa−Si:H膜を成膜し
た試料のa−Si:H/ITO界面付近の領域を撮影し
た透過型電子顕微鏡写真である。
【図2】PET基板上にSiOx 膜を介して成膜された
ITO膜上にH2 ガスを用いずArガスのみのDCスパ
ッタでa−Si膜を成膜した試料のa−Si/ITO界
面付近の領域を撮影した透過型電子顕微鏡写真である。
【図3】図1に示す試料のTEM−EDXの測定結果を
示す略線図である。
【図4】図1に示す試料のTEM−EDXの測定結果を
示す略線図である。
【図5】この発明の第1の実施形態による薄膜太陽電池
を示す断面図である。
【図6】この発明の第3の実施形態による薄膜太陽電池
を示す断面図である。
【図7】この発明の第4の実施形態による薄膜太陽電池
を示す断面図である。
【符号の説明】
3、13、23・・・透明プラスチック基体、5、1
5、25・・・透明電極膜、6・・・n型アモルファス
半導体膜、7・・・i型アモルファス半導体膜、8・・
・p型アモルファス半導体膜、16・・・p型アモルフ
ァス半導体膜、17・・・i型アモルファス半導体膜、
18・・・n型アモルファス半導体膜、26・・・p型
アモルファス半導体膜、27・・・i型アモルファス半
導体膜、28・・・n型アモルファス半導体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 隆 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 碓井 節夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4K029 AA11 AA24 BA31 BA35 BA45 BA47 BA49 BA50 BA56 BB02 BB10 BC07 BD01 CA05 5F045 AA08 AA19 AB01 AB04 AB05 AB06 AB32 AC01 AC11 AD05 AE15 AE19 AF07 BB17 CA13 DA53 DQ14 EN04 HA24 5F051 AA05 CB27 DA02 DA20 FA02 FA03 FA04 GA03 GA05 5F103 AA08 AA10 BB22 DD16 DD27 DD30 HH04 JJ01 JJ03 JJ10 LL04 NN05 RR10

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機高分子材料からなる基体と、 上記基体上の酸化物電極膜と、 上記酸化物電極膜上の、少なくとも一種類のIV族元素
    を含む半導体薄膜とを有する半導体装置において、 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜との界面に、直径3
    nm以上の粒子状生成物が実質的に含まれていないこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜との
    界面に、直径1nm以上の粒子状生成物が実質的に含ま
    れていないことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 上記基体は透明基体であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記酸化物電極膜は透明電極膜であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記酸化物電極膜はITO、酸化スズ、
    フッ酸ドープ酸化スズ、酸化亜鉛または酸化亜鉛−酸化
    アルミニウムからなることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜との
    界面の近傍の部分の上記半導体薄膜は非還元性雰囲気中
    で成膜されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜との
    界面の近傍の部分の上記半導体薄膜は水素ガスを含まな
    い雰囲気中で成膜されたことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜との
    界面の近傍の部分の上記半導体薄膜は水素ガスを使用し
    ないスパッタリング法により成膜されたことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜との
    界面の近傍の部分の上記半導体薄膜は水素ガスを使用し
    ないスパッタリング法により成膜されたものであり、そ
    の他の少なくとも一部分の上記半導体薄膜はプラズマエ
    ンハンスト化学気相成長法により成膜されたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記半導体薄膜はアモルファス半導体
    薄膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 上記半導体薄膜は水素化アモルファス
    シリコン、水素化アモルファスゲルマニウム、水素化ア
    モルファスシリコンゲルマニウムまたは水素化アモルフ
    ァスシリコンカーバイドからなることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記半導体装置は薄膜光起電力素子で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 上記半導体装置は薄膜太陽電池である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 有機高分子材料からなる基体と、 上記基体上の酸化物電極膜と、 上記酸化物電極膜上の、少なくとも一種類のIV族元素
    を含む半導体薄膜とを有する半導体装置において、 上記半導体薄膜の成膜初期に非還元性雰囲気中で成膜を
    行ったことを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 上記基体は透明基体であることを特徴
    とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 上記酸化物電極膜は透明電極膜である
    ことを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 上記酸化物電極膜はITO、酸化ス
    ズ、フッ酸ドープ酸化スズ、酸化亜鉛または酸化亜鉛−
    酸化アルミニウムからなることを特徴とする請求項14
    記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜と
    の界面の近傍の部分の上記半導体薄膜は非還元性雰囲気
    中で成膜されたことを特徴とする請求項14記載の半導
    体装置。
  19. 【請求項19】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜と
    の界面の近傍の部分の上記半導体薄膜は水素ガスを含ま
    ない雰囲気中で成膜されたことを特徴とする請求項14
    記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜と
    の界面の近傍の部分の上記半導体薄膜は水素ガスを使用
    しないスパッタリング法により成膜されたことを特徴と
    する請求項14記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 上記酸化物電極膜と上記半導体薄膜と
    の界面の近傍の部分の上記半導体薄膜は水素ガスを使用
    しないスパッタリング法により成膜されたものであり、
    その他の少なくとも一部分の上記半導体薄膜はプラズマ
    エンハンスト化学気相成長法により成膜されたものであ
    ることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 上記半導体薄膜はアモルファス半導体
    薄膜であることを特徴とする請求項14記載の半導体装
    置。
  23. 【請求項23】 上記半導体薄膜は水素化アモルファス
    シリコン、水素化アモルファスゲルマニウム、水素化ア
    モルファスシリコンゲルマニウムまたは水素化アモルフ
    ァスシリコンカーバイドからなることを特徴とする請求
    項14記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 上記半導体装置は薄膜光起電力素子で
    あることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 上記半導体装置は薄膜太陽電池である
    ことを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 有機高分子材料からなる基体と、 上記基体上の酸化物電極膜と、 上記酸化物電極膜上の、少なくとも一種類のIV族元素
    を含む半導体薄膜とを有する半導体装置において、 上記半導体薄膜の成膜初期に非還元性雰囲気中で成膜を
    行うようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  27. 【請求項27】 上記基体は透明基体であることを特徴
    とする請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 上記酸化物電極膜は透明電極膜である
    ことを特徴とする請求項26記載の半導体装置の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 上記酸化物電極膜はITO、酸化ス
    ズ、フッ酸ドープ酸化スズ、酸化亜鉛または酸化亜鉛−
    酸化アルミニウムからなることを特徴とする請求項26
    記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 上記非還元性雰囲気は水素ガスを含ま
    ない雰囲気であることを特徴とする請求項26記載の半
    導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 上記半導体薄膜の成長初期に水素ガス
    を使用しないスパッタリング法により成膜を行うように
    したことを特徴とする請求項26記載の半導体装置の製
    造方法。
  32. 【請求項32】 上記半導体薄膜の成長初期に水素ガス
    を使用しないスパッタリング法により成膜を行い、その
    後の少なくとも一部分の上記半導体薄膜の成膜をプラズ
    マエンハンスト化学気相成長法により行うようにしたこ
    とを特徴とする請求項26記載の半導体装置の製造方
    法。
  33. 【請求項33】 上記半導体薄膜はアモルファス半導体
    薄膜であることを特徴とする請求項26記載の半導体装
    置の製造方法。
  34. 【請求項34】 上記半導体薄膜は水素化アモルファス
    シリコン、水素化アモルファスゲルマニウム、水素化ア
    モルファスシリコンゲルマニウムまたは水素化アモルフ
    ァスシリコンカーバイドからなることを特徴とする請求
    項26記載の半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 上記半導体装置は薄膜光起電力素子で
    あることを特徴とする請求項26記載の半導体装置の製
    造方法。
  36. 【請求項36】 上記半導体装置は薄膜太陽電池である
    ことを特徴とする請求項26記載の半導体装置の製造方
    法。
JP33497899A 1999-11-25 1999-11-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4341124B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33497899A JP4341124B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 半導体装置の製造方法
US09/718,269 US6661027B1 (en) 1999-11-25 2000-11-22 Semiconductor device and its manufacturing method
CNB001283278A CN100338781C (zh) 1999-11-25 2000-11-24 半导体器件及其制造方法
KR1020000070639A KR100681162B1 (ko) 1999-11-25 2000-11-25 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/672,202 US6821797B2 (en) 1999-11-25 2003-09-26 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33497899A JP4341124B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001156001A true JP2001156001A (ja) 2001-06-08
JP2001156001A5 JP2001156001A5 (ja) 2006-04-20
JP4341124B2 JP4341124B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18283364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33497899A Expired - Fee Related JP4341124B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6661027B1 (ja)
JP (1) JP4341124B2 (ja)
KR (1) KR100681162B1 (ja)
CN (1) CN100338781C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140477A (ja) * 2004-11-08 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd シリコン薄膜の製造方法
KR100938164B1 (ko) 2008-07-21 2010-01-21 한국과학기술원 광센서장치, 광센서장치를 포함한 디스플레이 장치,광신호를 이용한 원격입력시스템
KR100999810B1 (ko) 2009-03-31 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368224A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 機能性デバイスおよびその製造方法
US7557433B2 (en) * 2004-10-25 2009-07-07 Mccain Joseph H Microelectronic device with integrated energy source
US7157300B2 (en) * 2004-11-19 2007-01-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fabrication of thin film germanium infrared sensor by bonding to silicon wafer
US7566582B2 (en) * 2005-10-25 2009-07-28 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems, methods and devices relating to actuatably moveable machines
US20070090732A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems, methods and devices relating to actuatably moveable machines
JP2007158067A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Opnext Japan Inc 半導体素子およびその製造方法、ならびに、半導体レーザおよびその製造方法
EP1997150A2 (en) * 2006-02-23 2008-12-03 Van Duren, Jeroen K.J. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic nanoflake particles
CN101201333B (zh) * 2006-04-21 2010-08-25 湖南大学 Ito纳米线及其气体传感器的制备方法
TWI320974B (en) * 2006-09-27 2010-02-21 Sino American Silicon Prod Inc Solar cell and method of fabircating the same
CN100587997C (zh) * 2008-07-08 2010-02-03 中国科学院长春应用化学研究所 一种叠层结构聚合物薄膜太阳能电池
KR20120059277A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 현대자동차주식회사 차량용 유리
KR20140096982A (ko) * 2011-11-22 2014-08-06 파나소닉 주식회사 표시 패널의 제조 방법, 표시 패널 및 표시 장치
US10317712B2 (en) * 2017-05-12 2019-06-11 HKC Corporation Limited Display panel and display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616929B2 (ja) * 1987-08-22 1997-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 微結晶炭化ケイ素半導体膜の製造方法
US5028124A (en) * 1988-03-07 1991-07-02 Masud Akhtar Thin film electrochromic displays
US5724177A (en) * 1991-09-04 1998-03-03 Sun Active Glass Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods
US5342452A (en) * 1991-09-25 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP2994812B2 (ja) * 1991-09-26 1999-12-27 キヤノン株式会社 太陽電池
US6136161A (en) * 1993-11-12 2000-10-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Fabrication of electrochromic device with plastic substrates
EP0831538A3 (en) * 1996-09-19 1999-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element having a specific doped layer
JPH10209474A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO1999049522A1 (en) * 1998-03-25 1999-09-30 Tdk Corporation Solar cell module
DE69923495D1 (de) * 1998-05-15 2005-03-10 Testech Inc Eine auf Berührung reagierende lichtemittierende Vorrichtung, ein Verfahren zu deren Herstellung, und deren Verwendung in einem Berührungseingabegerät

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140477A (ja) * 2004-11-08 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd シリコン薄膜の製造方法
KR100938164B1 (ko) 2008-07-21 2010-01-21 한국과학기술원 광센서장치, 광센서장치를 포함한 디스플레이 장치,광신호를 이용한 원격입력시스템
KR100999810B1 (ko) 2009-03-31 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4341124B2 (ja) 2009-10-07
KR100681162B1 (ko) 2007-02-09
US20040060592A1 (en) 2004-04-01
US6821797B2 (en) 2004-11-23
CN1298207A (zh) 2001-06-06
US6661027B1 (en) 2003-12-09
CN100338781C (zh) 2007-09-19
KR20010051955A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamakawa et al. New types of high efficiency solar cells based on a‐Si
JP2001156001A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2001069690A1 (en) Optical energy transducer
JP2009224774A (ja) 太陽電池及びその製造方法
AU2011219223B2 (en) Thin-film photoelectric conversion device and method for production thereof
Krajangsang et al. An intrinsic amorphous silicon oxide and amorphous silicon stack passivation layer for crystalline silicon heterojunction solar cells
JP5307688B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
Dao et al. High-efficiency heterojunction with intrinsic thin-layer solar cells: a review
WO2010023991A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
US9349885B2 (en) Multilayer transparent electroconductive film and method for manufacturing same, as well as thin-film solar cell and method for manufacturing same
KR20110124112A (ko) 레이저 리프트 오프 공정을 이용한 플렉서블 cis계 태양전지의 제조 방법
Branz et al. Recent advances in hot-wire CVD R&D at NREL: From 18% silicon heterojunction cells to silicon epitaxy at glass-compatible temperatures
KR20150083869A (ko) 투명 도전막 적층체 및 그 제조 방법, 및 박막 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2009076939A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4443274B2 (ja) 光電変換装置
Sheldon Process integration issues in thin‐film photovoltaics and their impact on future research directions
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2011003639A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
KR101684800B1 (ko) 플라즈마처리를 이용한 CdTe 박막형성방법 및 이에 의해 제조된 CdTe 태양전지
WO2010146846A1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2011176164A (ja) 積層型薄膜光電変換装置
KR101450799B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
CN114695576A (zh) 用于hjt电池的多本征层非晶硅钝化层结构及其制备方法
JPH11307790A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
Sheppard Structural and optical characterization of Si: H and ZnO

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees