JP2001151790A - セラミド脂質部位を有する新規なgla−60類縁体 - Google Patents

セラミド脂質部位を有する新規なgla−60類縁体

Info

Publication number
JP2001151790A
JP2001151790A JP33458399A JP33458399A JP2001151790A JP 2001151790 A JP2001151790 A JP 2001151790A JP 33458399 A JP33458399 A JP 33458399A JP 33458399 A JP33458399 A JP 33458399A JP 2001151790 A JP2001151790 A JP 2001151790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituent
reaction
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33458399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
毅 中村
Masao Shiosaki
正生 汐崎
Masahiro Nishijima
正弘 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP33458399A priority Critical patent/JP2001151790A/ja
Publication of JP2001151790A publication Critical patent/JP2001151790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生理活性と毒性とが分離された医薬として有用
な新規なGLA−60類縁体を提供する。 【解決手段】 【化1】 [式中、R1、R2およびR3は、置換基Y群より選択さ
れる同一、または異なる置換基を1乃至5個有していて
も良いC6−C20アルカノイル基を示し、R4は、置換基
Y群より選択される同一又は異なる置換基を1乃至5個
有していてもよいC6−C20アルキル基を示し、Aは水
酸基;ハロゲン原子;又はC1−C3アルコキシ基を示
し、Bは、単結合又は二重結合を示し、置換基Y群は、
ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子又は水酸基で置換
されていてもよいC6−C20アルカノイルオキシ基から
なる]であらわされる化合物、その薬理学上許容される
塩、そのエステル又はその他の誘導体並びにこれらを含
有する医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なGLA−6
0誘導体またはその塩、及びそれらを有効成分とする医
薬組成物に関する。さらに、本発明は、該誘導体製造の
ための中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】腸内細菌から得られたグラム陰性菌の細
胞壁の最表層には菌体外に分泌されない毒成分(内毒
素)が含まれており、この内毒素は内毒素活性以外にも
生体の自己防衛にかかわる免疫自己アジュバント活性作
用、マクロファージ活性化作用、マクロファージ抑制作
用、マイトジェン活性作用、発熱作用、腫瘍壊死作用、
抗体産生増強作用またはTNF誘導作用等の多用な生理
活性を示す。
【0003】この内毒素はリポ多糖よりなり、その脂質
部位であるリピッドAと呼ばれる下記式(III)で表され
る部分が内毒素の活性中心であることが確認されてい
る。(井元ら、テトラへドロンレターズ、26巻154
5(1985)) 一方、リピッドAの右半分の構造を有する下記式(IV)
で表されるリピッドXが、リピッドA生合成前駆体とし
て、E.coli 変異株より分離されている(木曽ら、アグ
リカルチュラル・バイオロジカル・ケミストリー、第4
8巻、251項(1984年)、木曽ら、カルボハイドレ
ート・リサーチ、第162項127項(1987
年))。また、リピッドAの左半分の構造を有する下記
式(V)で表されるGLA−60誘導体が合成されている
が(カルボハイドレート・リサーチ、第162項127
項(1987年))、これらのモノサッカライド類は、
リピッドAと同様の活性を示すことが知られている(松
浦ら、フェブス・レターズ、第167巻、228項(1
984年))。
【0004】一方、下記式(VI)で示されるセラミド
は、スフィンゴリン脂質やスフィンゴ糖脂質の構成成分
であり、スフィンゴシン又はその同族体のアミノ基に脂
肪酸が酸アミド結合したものである。セラミド誘導体の
うち、セラミドの水酸基と糖類とがエーテル結合して生
成した誘導体は多数合成されているが、本発明の化合物
のようなリン酸残基を有する、GLA−60のような糖
との誘導体の例はまだ見出されていない。
【0005】
【化3】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記リピッドA及びリ
ピッドXは、前述したように強いマクロファージ活性化
作用を示し、免疫賦活剤または抗腫瘍剤としての可能性
を有している。また、人為的に合成されたリピッドA、
X又はGLA−60の類縁化合物のあるものは、マクロ
ファージの活性化を抑える性質を有するものもあり、抗
炎症剤、抗自己免疫疾患剤、免疫抑制剤としての可能性
をも有しているが、一方では細菌の内毒素類似物質であ
ることによる発熱作用等の毒性を有していることから、
医薬品としての実用にはいたっていない。
【0007】発明者の課題は、有用な生理活性(マクロ
ファージ抑制作用)と毒性とが分離された医薬として有
用なリピッドA、X又はGLA−60の類縁化合物を開
発することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記した有用
なリピッドA、X又はGLA−60の類縁体の探索研究
において、1位にセラミド脂質部位を有する新規GLA
−60の類縁体が、マクロファージ抑制作用を有するこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明は、一般式(I)
【0010】
【化4】
【0011】[式中、R1、R2およびR3は、置換基Y
群より選択される同一、または異なる置換基を1乃至5
個有していても良いC6−C20アルカノイル基を示し、
4は、置換基Y群より選択される同一又は異なる置換
基を1乃至5個有していても良いC6−C20アルキル基
を示し、Aは水酸基;ハロゲン原子;又はC1−C3アル
コキシ基を示し、Bは、単結合又は二重結合を示し、置
換基Y群は、ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子又は
水酸基で置換されていてもよいC6−C20アルカノイル
オキシ基からなる]であらわされる化合物、その薬理学
上許容される塩、そのエステル又はその他の誘導体を提
供するものである。
【0012】また、本発明は、上記一般式(I)の化合物
を含有する医薬組成物である。
【0013】本発明は、医薬組成物が、マクロファージ
抑制作用剤である医薬組成物である。
【0014】また、本発明は、一般式(II)
【0015】
【化5】
【0016】[式中、Qは水素、アルキル基、シリル
基、またはアシル基を示し、Sはアジド基、アミノ基ま
たはアシル基か前記R3の置換基を有するアミノ基、T
はハロゲン原子で置換されていてもよいC2−C5アルコ
キシカルボニル基、水素または前記R1を示し、Uは前
記R2、VはC1−C2アルキル基、C3−C4アルケニル
基、C6−C10アリール基、またはC7アラルキル基を示
し、Wは水酸基、シリル基で保護された水酸基、ハロゲ
ン原子、またはC1−C3アルコキシ基を示し、R4は、
前記置換基Y群より選択される同一又は異なる置換基を
1乃至5個有していても良いC6−C20のアルコキシ基
を示し、Bは単結合又は二重結合を示し、R1、R2、及
びR3が置換基として水酸基を有する場合、該水酸基は
保護されていても良く、該水酸基の保護基はアルキル
基、シリル基またはアシル基である]で表される化合物
である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。
【0018】上記一般式(I)において、A及び置換基Y
群における「ハロゲン原子」は、フッ素原子;塩素原
子;臭素原子;ヨウ素原子を示すが、好適にはフッ素原
子又は塩素原子であり、更に好適にはフッ素原子であ
る。
【0019】置換基Y群のC6−C20アルカノイルオキ
シ基がハロゲン原子で置換される場合のハロゲン原子の
置換基数は、1乃至4個であり、好適には1乃至2個であ
り、特に好適には1個である。置換基Y群のC6−C20ア
ルカノイル基におけるハロゲン原子の置換位置は、2
位、3位又は4位であるが、好適には2位又は3位であ
り、特に好適には2位である。
【0020】置換基Y群のC6−C20アルカノイル基が
水酸基で置換される場合の水酸基の置換基数は、1乃至
3個であり、好適には、1乃至2個である。置換基Y群
のC6−C20アルカノイル基における水酸基の置換位置
は、1乃至5位であり、好適には、3位である。
【0021】置換基Y群における「C6−C20アルカノ
イルオキシ基」又はR1、R2およびR3における、「C6
−C20アルカノイル基」は、例えば、ヘキサノイル(オ
キシ)、イソヘキサノイル(オキシ)、ヘプタノイル
(オキシ)、イソヘプタノイル(オキシ)、オクタノイ
ル、イソオクタノイル(オキシ)、ノナノイル(オキ
シ)、イソノナノイル(オキシ)デカノイル(オキ
シ)、イソデカノイル(オキシ)、ウンデシリル(オキ
シ)、イソウンデシリル(オキシ)、ラウロイル(オキ
シ)、イソラウロイル(オキシ)、トリデカノイル(オ
キシ)、イソトリデカノイル(オキシ)、ミリストイル
(オキシ)、ペンタデカノイル(オキシ)、パルミトイ
ル、ヘプタデカノイル、ステアロイル(オキシ)、ノナ
デカノイル又はエイコサノイルのような炭素数6乃至20
個の直鎖又は分枝鎖のアルカノイル(オキシ)が挙げら
る。
【0022】好適な置換基Y群中のアルカノイルオキシ
基は、C10−C18アルカノイルオキシ基であり、更に好
適には、C12−C16アルカノイルオキシ基であり、より
更に好適には、C12−C14アルカノイルオキシ基であ
り、特に好適には、ミリストイルオキシ基である。
【0023】また、好適なR1は、C2−C6又はC10−
C18アルカノイル基が挙げられ、更に好適には、C2−
C4又はC12−C16アルカノイル基であり、より更に好
適には、アセチル基又はC12−C14アルカノイル基であ
り、特に好適には、ミリストイル基である。
【0024】好適なR2は、C10−C18アルカノイル基
であり、更に好適には、C12−C16アルカノイル基であ
り、より更に好適には、C12−C14アルカノイル基であ
り、特に好適には、ミリストイル基である。
【0025】好適なR3は、C10−C20アルカノイル基
が挙げられ、更に好適には、C16−C20アルカノイル基
であり、特に好適には、オクタデカノイル基である。
【0026】好適なR4のアルキル基としては、C10−
C16アルキル基が挙げられ、更に好適には、トリデシル
基が挙げられる。
【0027】また、 R1、R2およびR3における「C6
−C20アルカノイル基」の置換基Y群より置換される場
合の選択される置換基の数は1乃至5個であるが、好ま
しくは、1乃至2個である。置換基のアルカノイル基に
おける置換位置は、1乃至5位が挙げられ、好ましくは
1乃至3位である。
【0028】R1、R2およびR3における「C6−C20ア
ルカノイル基」の置換基Y群より選択される好ましい置
換基としては、水酸基、フッ素原子が挙げられる。
【0029】また、R4における「C6−C20アルキル
基」の置換基Y群より置換される場合の選択される置換
基の数は1乃至5個であるが、好ましくは、1乃至2個
である。置換基のアルキル基における置換位置は、5位
乃至7位が挙げられる。
【0030】R4における「C6−C20アルキル基」の置
換基Y群より選択される好ましい置換基としては、水酸
基、フッ素原子等が挙げられる。
【0031】また、Aにおける「C1−C3アルコキシ
基」とは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシの
ような炭素数1乃至3個の直鎖又は分枝鎖のアルコキシ
基が挙げられる。好適には、メトキシ基である。
【0032】また、Bは、単結合又は二重結合を示す。
【0033】「その薬理上許容される塩」とは、本発明
の化合物(I)は、アミノ基のような塩基性の基を有する
場合には酸と反応させることにより、又、カルボキシ基
のような酸性基を有する場合には塩基と反応させること
により、塩にすることができるので、その塩を示す。
【0034】塩基性基に基づく塩としては、好適には、
フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸
塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、
硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、ト
リフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩の
ような低級アルカンスルホン酸塩、べンゼンスルホン酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリールスルホ
ン酸塩、酢酸塩、りんご酸塩、フマール酸塩、コハク酸
塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸
塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リ
ジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸
塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げること
ができる。
【0035】一方、酸性基に基づく塩としては、好適に
は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなア
ルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のような
アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩等の金属
塩;アンモニウム塩のような無機塩、t−オクチルアミ
ン塩、ジべンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミ
ン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレン
ジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、
ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキ
シルアミン塩、N,N'−ジべンジルエチレンジアミン
塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノール
アミン塩、N−べンジルフェネチルアミン塩、ピぺラジ
シ塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキ
シメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン
塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オル
チニン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のような
アミノ酸塩を挙げることができる。
【0036】「そのエステル又はその他の誘導体」と
は、本発明の化合物が有する官能基(例えぱ、水酸基、
カルボキシ基、アミノ基など)を常法にしたがって、保
護基などで修飾することによって得られる化合物であっ
て、生体に投与することによって、本発明の化合物
(I)に変換される誘導体を示す。そのような誘導体か
否かは、その化合物をラットやマウスのような実験動物
に静脈内若しくは経口投与し、その後の動物の体液を調
べ、本発明の化合物(I)又はその薬理上許容される塩
を検出できることにより決定できる。
【0037】「エステル」とは、本発明の化合物(I)
は、エステルにすることができるので、そのエステルを
いい、そのようなエステルとしては、「水酸基のエステ
ル」及び「カルボキシ基のエステル」を挙げることがで
き、各々のエステル残基が「一般的保護基」又は「生体
内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保
護基」であるエステルをいう。
【0038】「一般的保護基」とは、加水素分解、加水
分解、電気分解、光分解のような化学的方法により開裂
し得る保護基をいう。
【0039】「水酸基のエステル」に斯かる「一般的保
護基」としては、好適には、ホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、イソブチリル、ぺンタノイル、ピ
バロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ノ
ナノイル、デカノイル、3−メチルノナノイル、8−メチ
ルノナノイル、3−エチルオクタノイル、3,7−ジメチル
オクタノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデ
カノイル、テトラデカノイル、べンタデカノイル、へキ
サデカノイル、1−メチルぺンタデカノイル、14-メチル
べンタデカノイル、13,13−ジメチルテトラデカノイ
ル、へプタデカノイル、15−メチルヘキサデカノイル、
オクタデカノイル、1−メチルヘプタデカノイル、ノナ
デカノイル、アイコサノイル、へナイコサノイルのよう
なアルカノイル基、クロロアセチル、ジクロロアセチ
ル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのよう
なハロゲン化アルキルカルボニル基、メトキシアセチル
のような低級アルコキシアルキルカルボニル基、アクリ
ロイル、プロピオロイル、メタクリロイル、クロトノイ
ル、イソクロトノイル、(E)−2−メチル−2−ブテノイ
ルのような不飽和アルキルカルボニル基等の「脂肪族ア
シル基」(好適には、炭素数1乃至6個の低級脂肪族アシ
ル基である。);べンゾイル、α−ナフトイル、β−ナ
フトイルのようなアリールカルボニル基、2−プロモべ
ンゾイル、4−クロロべンゾイルのようなハロゲン化ア
リールカルボニル基、2,4,6−トリメチルべンゾイル、4
−トルオイルのような低級アルキル化アリールカルボニ
ル基、4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリー
ルカルボニル基、4−ニトロべンゾイル、2−ニトロべン
ゾイルのようなニトロ化アリールカルボニル基、2−(メ
トキシカルボニル)べンゾイルのような低級アルコキシ
カルボニル化アリールカルボニル基、4−フェニルべン
ゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基等の
「芳香族アシル基」;メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボ
ニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−ト
リメチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン又
はトリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルコキ
シカルボニル基等の「アルコキシカルボニル基」;テト
ラヒドロピラン−2−イル、3−ブロモテトラヒドロピラ
ン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イ
ル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、4−メトキシテ
トラヒドロチオピラン−4−イルのような「テトラヒド
ロピラニル又はテトラヒドロチオピラニル基」;テトラ
ヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロチオフラン−2−
イルのような「テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロ
チオフラニル基」;トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチル
シリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ−t−
ブチルシリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ低
級アルキルシリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェ
ニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フ
ェニルジイソプロピルシリルのような1乃至2個のアリー
ル基で置換されたトリ低級アルキルシリル基等の「シリ
ル基」;メトキシメチル、1,1−ジメチル−1−メトキシ
メチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロ
ポキシメチル、ブトキシメチル、t−ブトキシメチルの
ような低級アルコキシメチル基、2−メトキシエトキシ
メチルのような低級アルコキシ化低級アルコキシメチル
基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロ
ロエトキシ)メチルのようなハロゲノ低級アルコキシメ
チル等の「アルコキシメチル基」;1−エトキシエチ
ル、1−(イソプロポキシ)エチルのような低級アルコキ
シ化エチル基、2,2,2−トリクロロエチルのようなハロ
ゲン化エチル基等の「置換エチル基」;べンジル、α−
ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニルメチ
ル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチ
ル、9−アンスリルメチルのような1乃至3個のアリール
基で置換された低級アルキル基、4−メチルべンジル、
2,4,6−トリメチルべンジル、3,4,5−トリメチルべンジ
ル、4−メトキシべンジル、4−メトキシフェニルジフェ
ニルメチル、2−ニトロべンジル、4−ニトロべンジル、
4−クロロべンジル、4−ブロモべンジル、4−シアノべ
ンジルのような低級アルキル、低級アルコキシ、ニト
ロ、ハロゲン、シアノ基でアリール環が置換された1乃
至3個のアリール基で置換された低級アルキル基等の
「アラルキル基」;ビニルオキシカルボニル、アリルオ
キシカルボニルのような「アルケニルオキシカルボニル
基」;べンジルオキシカルボニル、4−メトキシべンジ
ルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシべンジルオキシ
カルボニル、2−ニトロべンジルオキシカルボニル、4−
ニトロべンジルオキシカルボニルのような、1乃至2個の
低級アルコキシ又はニトロ基でアリール環が置換されて
いてもよい「アラルキルオキシカルボニル基」を挙げる
ことができる。
【0040】「カルボキシ基のエステル」に斯かる「一
般的保護基」としては、好適には、前記「低級アルキル
基」;エテニル、1−プロぺニル、2−プロぺニル、1−
メチル−2−プロぺニル、1−メチル−1−プロぺニル、2
−メチル−1−プロぺニル、2−メチル−2−プロぺニ
ル、2−エチル−2−プロぺニル、1−ブテニル、2−ブテ
ニル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−1−ブテニ
ル、3−メチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニ
ル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル
−3−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、1−ぺンテニ
ル、2−ぺンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メ
チル−2−ぺンテニル、3−ぺンテニル、1−メチル−3−
ぺンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、4−ぺンテニ
ル、1−メチル−4−ぺンテニル、2−メチル−4−ぺンテ
ニル、1−ヘキセニル、2−へキセニル、3−ヘキセニ
ル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルのような低級アルケ
ニル基;エチニル、2−プロピニル、1−メチル−2−プ
ロピニル、2−メチル−2−プロピニル、2−エチル−2−
プロピニル、2−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、2
−メチル−2−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、3−
ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブ
チニル、1−エチル−3−ブチニル、2−ぺンチニル、1−
メチル−2−ぺンチニル、2−メチル−2−ぺンチニル、3
−ぺンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、2−メチル
−3−ぺンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−4−ぺン
チニル、2−メチル−4−ぺンチニル、2−ヘキシニル、3
−へキシニル、4−へキシニル、5−へキシニルのような
低級アルキニル基;前記「ハロゲノ低級アルキル」;2
−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3−
ヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、4−ヒ
ドロキシブチルのようなヒドロキシ「低級アルキル
基」;アセチルメチルのような「低級脂肪族アシル」−
「低級アルキル基」;前記「アラルキル基」;前記「シ
リル基」を挙げることができる。
【0041】「生体内で加水分解のような生物学的方法
により開裂し得る保護基」とは、人体内で加水分解等の
生物学的方法により開裂し、フリーの酸又はその塩を生
成する保護基をいう。そのような誘導体か否かは、ラッ
トやマウスのような実験動物に静脈注射により投与し、
その後の動物の体液を調べ、もととなる化合物又はその
薬理学的に許容される塩を検出できることにより決定で
きる。
【0042】「水酸基のエステル」に斯かる「生体内で
加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護
基」としては、好適には、ホルミルオキシメチル、アセ
トキシメチル、ジメチルアミノアセトキシメチル、プロ
ピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバロ
イルオキシメチル、バレリルオキシメチル、インバレリ
ルオキシメチル、へキサノイルオキシメチル、1−ホル
ミルオキシエチル、1−アセトキシエチル、1−プロピオ
ニルオキシエチル、1−ブチリルオキシエチル、1−ピバ
ロイルオキシエチル、1−バレリルオキシエチル、1−イ
ソバレリルオキシエチル、1−へキサノイルオキシエチ
ル、1−ホルミルオキシプロピル、1−アセトキシプロピ
ル、1−プロピオニルオキシプロピル、1−ブチリルオキ
シプロピル、1−ピバロイルオキシプロピル、1−バレリ
ルオキシプロピル、1−イソバレリルオキシプロピル、1
−ヘキサノイルオキシプロピル、1−アセトキシブチ
ル、1−プロピオニルオキシブチル、1−ブチリルオキシ
ブチル、1−ピバロイルオキシブチル、1−アセトキシぺ
ンチル、1−プロピオニルオキシペンチル、1−ブチリル
オキシぺンチル、1−ピパロイルオキシペンチル、1−ピ
バロイルオキシヘキシルのような1−(「低級脂肪族アシ
ル」オキシ)「低級アルキル基」、シクロぺンチルカル
ボニルオキシメチル、シクロへキシルカルボニルオキシ
メチル、1−シクロぺンチルカルボニルオキシエチル、1
−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル、1−シクロ
ペンチルカルボニルオキシプロピル、1−シクロへキシ
ルカルボニルオキシプロピル、1−シクロぺンチルカル
ボニルオキシブチル、1−シクロへキシルカルボニルオ
キシブチルのような1−(「シクロアルキル」カルボニル
オキシ)「低級アルキル基」、べンゾイルオキシメチル
のような1−(「芳香族アシル」オキシ)「低級アルキル
基」等の1−(アシルオキシ)「低級アルキル基」;メト
キシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキ
シメチル、プロポキシカルボニルオキシメチル、イソプ
ロポキシカルボニルオキシメチル、ブトキシカルボニル
オキシメチル、イソブトキシカルボニルオキシメチル、
ペンチルオキシカルボニルオキシメチル、へキシルオキ
シカルボニルオキシメチル、シクロへキシルオキシカル
ボニルオキシメチル、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ(シクロへキシル)メチル、1−(メトキシカルボニ
ルオキシ)エチル、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(プロポキシカルボニルオキシ)エチル、1−(イ
ソプロポキシカルボニルオキシ)エチル、1−(ブトキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(イソブトキシカルボニ
ルオキシ)エチル、1−(t−ブトキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(ぺンチルオキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(へキシルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−
(シクロぺンチルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−
(シクロぺンチルオキシカルボニルオキシ)プロピル、1
−(シクロへキシルオキシカルボニルオキシ)プロピル、
1−(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)ブチル、1
−(シクロへキシルオキシカルボニルオキシ)ブチル、1
−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル、1
−(エトキシカルボニルオキシ)プロピル、1−(メトキシ
カルボニルオキシ)プロピル、1−(エトキシカルボニル
オキシ)プロピル、1−(プロポキシカルボニルオキシ)プ
ロピル、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)プロピ
ル、1−(ブトキシカルボニルオキシ)プロピル、1−(イ
ソブ卜キシカルボニルオキシ)プロピル、1−(ペンチル
オキシカルボニルオキシ)プロピル、1−(へキシルオキ
シカルボニルオキシ)プロピル、1−(メトキシカルボニ
ルオキシ)ブチル、1−(エトキシカルボニルオキシ)ブチ
ル、1−(プロポキシカルボニルオキシ)ブチル、1−(イ
ソプロポキシカルボニルオキシ)ブチル、1−(ブトキシ
カルボニルオキシ)ブチル、1−(イソブトキシカルボニ
ルオキシ)ブチル、1−(メトキシカルボニルオキシ)ぺン
チル、1−(エトキシカルボニルオキシ)ぺンチル、1−
(メトキシカルボニルオキシ)へキシル、1−(エトキシカ
ルボニルオキシ)へキシルのような(低級アルコキシカル
ボニルオキシ)アルキル基;(5−フェニル−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、〔5−(4−メチ
ルフェニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル〕メチル、〔5−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イル〕メチル、〔5−(4−フ
ルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル〕メチル、〔5−(4−クロロフェニル)−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル〕メチル、(2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−メチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、
(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
レン−4−イル)メチル、(5−イソプロピル−2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−ブチル−
2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルのよう
なオキソジオキソレニルメチル基;等の「カルボニルオ
キシアルキル基」:フタリジル、ジメチルフタリジル、
ジメトキシフタリジルのような「フタリジル基」:前記
「低級脂肪族アシル基」:前記「芳香族アシル基」:
「コハク酸のハーフエステル塩残基」:「燐酸エステル
塩残基」:「アミノ酸等のエステル形成残基」:カルバ
モイル基:1乃至2個の低級アルキル基で置換されたカル
バモイル基:及び、ピバロイルオキシメチルオキシカル
ボニルのような「1−(アシルオキシ)アルキルオキシカ
ルボニル基」を挙げることができ、好適には、「カルボ
ニルオキシアルキル基」である。
【0043】一方、「カルボキシ基のエステル」に斯か
る「生体内で加水分解のような生物学的方法により開裂
し得る保護基」としては、好適には、メトキシエチル、
1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1
−(イソプロポキシ)エチル、2−メトキシエチル、2−エ
トキシエチル、1,1−ジメチル−1−メトキシエチル、エ
トキシメチル、n−プロポキシメチル、イソプロポキシ
メチル、n−ブトキシメチル、t−ブトキシメチルのよう
な低級アルコキシ低級アルキル基、2−メトキシエトキ
シメチルのような低級アルコキシ化低級アルコキシ低級
アルキル基、フェノキシメチルのような「アリール」オ
キシ「低級アルキル基」、2,2,2−トリクロロエトキシ
メチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルのようなハロ
ゲン化低級アルコキシ低級アルキル基等の「アルコキシ
低級アルキル基」;メトキシカルボニルメチルのような
「「低級アルコキシ」カルボニル「低級アルキル
基」」;シアノメチル、2−シアノエチルのような「シ
アノ「低級アルキル基」;メチルチオメチル、エチルチ
オメチルのような「「低級アルキル」チオメチル基」;
フェニルチオメチル、ナフチルチオメチルのような
「「アリ―ル」チオメチル基」;2−メタンスルホニル
エチル、2−トリフルオロメタンスルホニルエチルのよ
うな「ハロゲンで置換されていてもよい「低級アルキ
ル」スルホニル「低級アルキル基」」;2−べンゼンス
ルホニルエチル、2−トルエンスルホニルエチルのよう
な「「アリール」スルホニル「低級アルキル基」」;前
記「1−(アシルオキシ)「低級アルキル基」」;前記
「フタリジル基」;前記「アリール基」;前記「低級ア
ルキル基」;カルボキシメチルのような「カルボキシア
ルキル基」;及びフェニルアラニンのような「アミノ酸
のアミド形成残基」を挙げることができる。
【0044】「その他の誘導体」とは、本発明の化合物
(I)がアミノ基及び/又はカルボキシ基を有する場合、上
記「エステル」及び「薬理上許容される塩」以外の誘導
体にすることができるので、その誘導体を示す。そのよ
うな誘導体としては、例えばアミド誘導体を挙げること
ができる。
【0045】また、本発明の一般式(I)で示される化合
物は、その分子内に不斉炭素原子が存在するので、種々
の異性体を有する。本発明の化合物においては、これら
の異性体およびこれらの異性体の混合物がすべて単一の
式、即ち一般式(I)で示されている。従って、本発明は
これらの異性体およびこれらの異性体の混合物をもすべ
て含むものである。
【0046】本発明の一般式(I)で示される化合物は、
大気中に放置したり、又は、再結晶をすることにより、
水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となる場合が
あり、そのような水和物も本発明に包含される。
【0047】また、本発明は、上記一般式(I)で表さ
れる化合物を含有する医薬組成物である。本発明の医薬
組成物としては、マクロファージ抑制剤であるが、一般
式(I)の官能基及び立体構造の違いにより、マクロフ
ァージ活性化剤となりうることもある。
【0048】さらに本発明は、一般式(I)を製造する
ための中間体であり、一般式(II)で表される化合物を
提供する。一般式(II)の化合物は、GLA−60の類
縁体の糖の1位にセラミド類縁体がグリコシド結合した
化合物である。
【0049】上記一般式(II)の置換基は、最終目的
物、及び反応工程によって適宜選択されうる。
【0050】Qは、温和な条件で選択的に除去可能な水
酸基の保護基であれば良く、そのような保護基として
は、メチル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、
2−トリメチルシリルエチル基のような置換可C1−C2
アルキル系保護基;トリメチルシリル基、t−ブチルジ
メチルシリル基、t−ジフェニルシリル基のようなシリ
ル系保護基;アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基
のようなアシル系保護基が挙げられる。好適には、シリ
ル系保護基であり、最も好適にはt−ブチルジメチルシ
リル基である。また、Qは遊離の水酸基としての、水素
であっても良い。
【0051】Sは、アミノ基を保護するためのアジド
基;アミノ基;またはアシル基か前記R3の置換基を有
するアミノ基が挙げられる。アシル基としては、アミノ
基の保護基として通常用いられ、温和な条件で遊離のア
ミノ基を放出できる置換基であれば良い。
【0052】Tは、ハロゲン原子で置換されていてもよ
いC2−C5アルコキシカルボニル基であり、例えば2,
2,2,−トリクロロカルボニル基が挙げられ;また水
素;前記R1である。Tが、ハロゲン原子で置換されて
いてもよいアルコキシカルボニル基である場合、ハロゲ
ン原子は、フッ素原子;塩素原子;臭素原子;ヨウ素原
子を示す。
【0053】Uは、前記R2である。Vは、リン酸の保
護基として通常用いられ、温和な条件で遊離リン酸基を
放出できる置換基であり、そのような置換基として、メ
チル基、2−シアノエチル基、2−ニトロエチル基、
2,2,2,−トリクロロエチル基、2−トリメチルシ
リルエチル基のような置換可C1−C2アルキル基;アリ
ル基、2−ブテニル基、2−イソブテニル基のようなC
3−C4アルケニル基;フェニル基、ナフチル基のような
C6−C10アリール基;又はベンジル基、4−メトキシ
ベンジル基のようなC7アラルキル基が挙げられる。好
適にはC3−C4アルケニル基であり、最も好適にはアリ
ル基である。
【0054】Wは、水酸基;または適当な保護基で保護
された水酸基であり、保護基としてはトリエチルシリル
基、t−ブチルジメチルシリルのようなトリC1−C4ア
ルキルシリル基、又はt−ブチルジフェニルシリル基の
ようなモノC1−C4アルキルジモノC6アリールシリル
基があげられるが、好ましくは、t−ブチルジフェニル
シリル基である。また、Wはフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子であるハロゲン原子;または例え
ば、メトキシ、エトキシ、プロポキシのような炭素数1
乃至3個の直鎖又は分枝鎖のC1−C3アルコキシ基であ
る。
【0055】また、一般式(II)におけるR1、R2、R
3、R4およびBは、一般式(I)で前述したものと同意
義である。また、 R1、R2及びR3の置換基として水酸
基を有する場合、その水酸基は保護されていても良い。
そのR1、R2およびR3が有する置換基Y群の水酸基の
保護基としては、水酸基の保護基として通常用いられ、
温和な条件で遊離の水酸基を放出できる置換基があげら
れる。
【0056】そのような例としてメチル、ベンジル、4
−メトキシベンジル、2−トリメチルシリルエチル基の
ような置換可C1−C2アルキル系保護基;トリメチルシ
リル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフ
ェニルシリル基のようなシリル系保護基;アセチル基、
ベンゾイル基、ピバロイル基のようなアシル系保護基が
あげられる。好適にはシリル系保護基であり、特に好適
にはt−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニ
ルシリル基であり、最も好適にはt−ブチルジメチルシ
リル基である。
【0057】一般式(II)における化合物の置換基は、
より詳しくは、後述のように反応工程表に基づいて説明
される。
【0058】また、本発明の一般式(II)で示される化
合物は、その分子内に不斉炭素が存在するので、種々の
異性体を有する。本発明の化合物においては、これらの
異性体およびこれおらの異性体の混合物がすべて単一の
式、即ち一般式(II)で示されている。従って、本発明
はこれらの異性体およびこれらの異性体の混合物をもす
べて含むものである。
【0059】本発明の一般式(II)で示される化合物
は、大気中に放置したり、又は再結晶をすることによ
り、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となる場
合があり、そのような水和物も本発明に含有される。
【0060】以下に一般式(I)で表される好適な化合
物を以下に挙げる。 1)R1が、置換基Y1群より選択される同一又は異なる
置換基を1乃至3個有していても良いC2−C6又はC1
0−C18アルカノイル基である化合物であり、置換基Y1
群はフッ素原子;塩素原子;水酸基;フッ素原子、塩素
原子及び水酸基からなる群から選択される基で置換され
ていてもよいC10−C18アルカノイルオキシ基;からな
る。 2)R1が、置換基Y2群より選択される同一又は異なる
置換基を1乃至3個有していても良いC2−C4又はC1
2−C16アルカノイル基である化合物であり、置換基Y2
群はフッ素原子;塩素原子;水酸基;フッ素原子又は水
酸基で置換されていてもよいC12−C16アルカノイルオ
キシ基;からなる。 3)R1が、置換基Y3群より選択される同一又は異なる
置換基を1又は2個有していても良いアセチル又はC12
−C14アルカノイル基である化合物であり、置換基Y3
群は、フッ素原子;水酸基;フッ素原子又は水酸基で置
換されていてもよいC12−C14アルカノイルオキシ基;
からなる。 4)R1が、置換基Y4群より選択される同一又は異なる
置換基を1又は2個有していても良いミリストイル基で
ある化合物であり、置換基Y4群はフッ素原子;水酸
基;フッ素原子で置換されていてもよいミリストイルオ
キシ基;からなる。 5)R2が、置換基Y1群より選択される同一又は異なる
置換基を1乃至3個有していても良いC10−C18アルカ
ノイル基である化合物であり、置換基Y1群はフッ素原
子;塩素原子;水酸基;フッ素原子、塩素原子及び水酸
基からなる群から選択される基で置換されていてもよい
C10−C18アルカノイルオキシ基;からなる。 6)R2が、置換基Y2群より選択される同一又は異なる
置換基を1乃至3個有していても良いC12−C16アルカ
ノイル基である化合物であり、置換基Y2群はフッ素原
子;塩素原子;水酸基;フッ素原子又は水酸基で置換さ
れていてもよいC12−C16アルカノイルオキシ基;から
なる。 7)R2が、置換基Y3群より選択される同一又は異なる
置換基を1又は2個有していても良いC12−C14アルカ
ノイル基である化合物であり、置換基Y3群はフッ素原
子;水酸基;フッ素原子又は水酸基で置換されていても
よいC12−C14アルカノイルオキシ基;からなる。 8)R2が、置換基Y4群より選択される同一又は異なる
置換基を1又は2個有していても良いミリストイル基で
ある化合物であり、置換基Y4群はフッ素原子;水酸
基;フッ素原子又は水酸基で置換されていてもよいミリ
ストイルオキシ基;からなる。 9)R3が、置換基Y1群より選択される同一又は異なる
置換基を1乃至3個有していても良いC10−C20アルカ
ノイル基である化合物であり、置換基Y1群はフッ素原
子;塩素原子;水酸基;シリルオキシ基;フッ素原子、
塩素原子及びシリルオキシ基からなる群から選択される
基で置換されていてもよいC10−C20アルカノイル基;
からなる。 10)R3がC16−C18アルカノイル基である化合物。 11)R3がオクタデカノイル基である化合物。 12)R4がトリデシル基である化合物。 13)Aが水酸基、フッ素原子、塩素原子又はメトキシ
基である化合物。 14)Aが水酸基又はメトキシ基である化合物。 15)Aが水酸基である化合物。 16)Bが二重結合である化合物。 17)R1が、置換基Y1群より選択される同一又は異な
る置換基を1乃至3個有していても良いC2−C6又はC
10−C18アルカノイル基であり、R2が、置換基Y1群よ
り選択される同一又は異なる置換基を1乃至3個有して
いても良いC10−C18アルカノイル基であり、R3が、
置換基Y1群より選択される同一又は異なる置換基を1
乃至3個有していても良いC10−C20アルカノイル基で
あり、Aが水酸基、フッ素原子、塩素原子又はメトキシ
基である化合物であり、置換基Y1群はフッ素原子;塩
素原子;水酸基;シリルオキシ基;フッ素原子、塩素原
子及びシリルオキシ基からなる群から選択される基で置
換されていてもよいC10−C20アルカノイル基;からな
る。 18)R1及びR2が、置換基Y4群より選択される同一
又は異なる置換基を1又は2個有していても良いミリス
トイル基であり、R3がオクタデカノイル基であり、 R
4がトリデシル基であり、Aが水酸基又はメトキシ基で
あり、Bが二重結合である化合物。置換基Y4群はフッ
素原子;水酸基;フッ素原子又は水酸基で置換されてい
てもよいミリストイルオキシ基;からなる。
【0061】本発明の代表的な化合物(I)としては、
例えば、下記式(I')の化合物を挙げることができる。
(下表においては、好適な置換基としてR3=COC17
35、R4=C1327およびBが二重結合に限定してい
るが、本発明は、これらの化合物に限定されるものでは
ない。)
【0062】
【化6】
【0063】
【表1】 ──────────────────────────────────── 番号 A R12 ──────────────────────────────────── 1 OH C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CH2CH(OH)C11H23 2 OH C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 3 OH C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CHFCH(OH)C11H23 4 OH C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 5 OH C(O)CH3 C(O)CH2CH(OH)C11H23 6 OH C(O)CH3 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 7 OH C(O)CH3 C(O)CHFCH(OH)C11H23 8 OH C(O)CH3 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 9 OH C(O)CF3 C(O)CH2CH(OH)C11H23 10 OH C(O)CF3 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 11 OH C(O)CF3 C(O)CHFCH(OH)C11H23 12 OH C(O)CF3 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 13 OH C(O)C2H5 C(O)CH2CH(OH)C11H23 14 OH C(O)C2H5 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 15 OH C(O)C2H5 C(O)CHFCH(OH)C11H23 16 OH C(O)C2H5 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 17 OH C(O)C3H7 C(O)CH2CH(OH)C11H23 18 OH C(O)C3H7 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 19 OH C(O)C3H7 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 21 OH C(O)C5H11 C(O)CH2CH(OH)C11H23 22 OH C(O)C5H11 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 23 OH C(O)C5H11 C(O)CHFCH(OH)C11H23 24 OH C(O)C5H11 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 25 OH C(O)C7H15 C(O)CH2CH(OH)C11H23 26 OH C(O)C7H15 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 27 OH C(O)C7H15 C(O)CHFCH(OH)C11H23 28 OH C(O)C9H19 C(O)CH2CH(OH)C11H23 30 OH C(O)C9H19 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 31 OH C(O)C9H19 C(O)CHFCH(OH)C11H23 32 OH C(O)C9H19 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 33 OH C(O)C11H23 C(O)CH2CH(OH)C11H23 34 OH C(O)C11H23 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 35 OH C(O)C11H23 C(O)CHFCH(OH)C11H23 36 OH C(O)C11H23 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 37 OH C(O)C13H27 C(O)CH2CH(OH)C11H23 38 OH C(O)C13H27 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 39 OH C(O)C13H27 C(O)CHFCH(OH)C11H23 40 OH C(O)C13H27 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 41 OH C(O)C15H31 C(O)CH2CH(OH)C11H23 42 OH C(O)C15H31 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 43 OH C(O)C15H31 C(O)CHFCH(OH)C11H23 44 OH C(O)C15H31 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 45 F C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CH2CH(OH)C11H23 46 F C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 47 F C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CHFCH(OH)C11H23 48 F C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 49 F C(O)CH3 C(O)CH2CH(OH)C11H23 50 F C(O)CH3 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 51 F C(O)CH3 C(O)CHFCH(OH)C11H23 52 F C(O)CH3 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 53 F C(O)CF3 C(O)CH2CH(OH)C11H23 54 F C(O)CF3 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 55 F C(O)CF3 C(O)CHFCH(OH)C11H23 56 F C(O)CF3 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 57 F C(O)C2H5 C(O)CH2CH(OH)C11H23 58 F C(O)C2H5 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 59 F C(O)C2H5 C(O)CHFCH(OH)C11H23 60 F C(O)C2H5 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 61 F C(O)C3H7 C(O)CH2CH(OH)C11H23 62 F C(O)C3H7 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 63 F C(O)C3H7 C(O)CHFCH(OH)C11H23 64 F C(O)C3H7 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 65 F C(O)C5H11 C(O)CH2CH(OH)C11H23 66 F C(O)C5H11 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 67 F C(O)C5H11 C(O)CHFCH(OH)C11H23 68 F C(O)C5H11 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 69 F C(O)C7H15 C(O)CH2CH(OH)C11H23 70 F C(O)C7H15 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 71 F C(O)C7H15 C(O)CHFCH(OH)C11H23 72 F C(O)C7H15 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 73 F C(O)C9H19 C(O)CH2CH(OH)C11H23 74 F C(O)C9H19 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 75 F C(O)C9H19 C(O)CHFCH(OH)C11H23 76 F C(O)C9H19 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 77 F C(O)C11H23 C(O)CH2CH(OH)C11H23 78 F C(O)C11H23 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 79 F C(O)C11H23 C(O)CHFCH(OH)C11H23 80 F C(O)C11H23 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 81 F C(O)C13H27 C(O)CH2CH(OH)C11H23 82 F C(O)C13H27 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 83 F C(O)C13H27 C(O)CHFCH(OH)C11H23 84 F C(O)C13H27 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 85 F C(O)C15H31 C(O)CH2CH(OH)C11H23 86 F C(O)C15H31 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 87 F C(O)C15H31 C(O)CHFCH(OH)C11H23 88 F C(O)C15H31 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 89 OMe C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CH2CH(OH)C11H23 90 OMe C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 91 OMe C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CHFCH(OH)C11H23 92 OMe C(O)CH2CH(OH)C11H23 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 93 OMe C(O)CH3 C(O)CH2CH(OH)C11H23 94 OMe C(O)CH3 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 95 OMe C(O)CH3 C(O)CHFCH(OH)C11H23 96 OMe C(O)CH3 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 97 OMe C(O)CF3 C(O)CH2CH(OH)C11H23 98 OMe C(O)CF3 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 99 OMe C(O)CF3 C(O)CHFCH(OH)C11H23 100 OMe C(O)CF3 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 101 OMe C(O)C2H5 C(O)CH2CH(OH)C11H23 102 OMe C(O)C2H5 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 103 OMe C(O)C2H5 C(O)CHFCH(OH)C11H23 104 OMe C(O)C2H5 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 105 OMe C(O)C3H7 C(O)CH2CH(OH)C11H23 106 OMe C(O)C3H7 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 107 OMe C(O)C3H7 C(O)CHFCH(OH)C11H23 108 OMe C(O)C3H7 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 109 OMe C(O)C5H11 C(O)CH2CH(OH)C11H23 110 OMe C(O)C5H11 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 111 OMe C(O)C5H11 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 113 OMe C(O)C7H15 C(O)CH2CH(OH)C11H23 114 OMe C(O)C7H15 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 115 OMe C(O)C7H15 C(O)CHFCH(OH)C11H23 116 OMe C(O)C7H15 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 117 OMe C(O)C9H19 C(O)CH2CH(OH)C11H23 118 OMe C(O)C9H19 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 119 OMe C(O)C9H19 C(O)CHFCH(OH)C11H23 120 OMe C(O)C9H19 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 121 OMe C(O)C11H23 C(O)CH2CH(OH)C11H23 122 OMe C(O)C11H23 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 123 OMe C(O)C11H23 C(O)CHFCH(OH)C11H23 124 OMe C(O)C11H23 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 125 OMe C(O)C13H27 C(O)CH2CH(OH)C11H23 126 OMe C(O)C13H27 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 127 OMe C(O)C13H27 C(O)CHFCH(OH)C11H23 128 OMe C(O)C13H27 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 129 OMe C(O)C15H31 C(O)CH2CH(OH)C11H23 130 OMe C(O)C15H31 C(O)CH2CH(OCOC13H27)C11H23 131 OMe C(O)C15H31 C(O)CHFCH(OH)C11H23 132 OMe C(O)C15H31 C(O)CHFCH(OCOC13H27)C11H23 ──────────────────────────────────── 上記化合物のうち、マクロファージ抑制作用において、
好適には、化合物番号2,4,6,8,14,16,18,46,48,50,52,5
8,60,62,64,94,96の化合物であり、更に好適には、化合
物番号2,6,14,18,46,50,58,62,94の化合物であり、特に
好適には、化合物番号94の化合物である。
【0064】以下、本発明を好適な例を挙げてさらに詳
細に説明する。
【0065】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、例えば以下に記載する3方法によって製造すること
ができる。
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】本発明の中間体とは、上記工程中の糖部分
とセラミド類縁体がグリコシド結合した化合物であっ
て、一般式(I)(上記工程中ではIa、Ib、Icを示す)
を製造するための、一般式(II)で表される化合物であ
る。このことから一般式(II)は、上記A工程中におい
ては、XII、XIII、XIV、XV、XVIで表される。B工程、
C工程においても同様である(化合物の記載はない)。
なお、一般式(I)および一般式(II)におけるBおよ
びR4は、上記工程中では、Bが二重結合、R4=C13
27である。
【0069】また、化学式中、R1、R2、R3及びAは
前述したものと同意義である。
【0070】上記工程中の化学式中のR5及びR6は水素
原子、メチル基及びフェニル基からなる群から選択され
る同一または異なる置換基を示し、R7はC3−C5アル
ケニル基を示す。 R8はハロゲン原子で置換されていて
も良いC2−C5アルコキシカルボニル基を示す。
【0071】R9は、トリエチルシリル基、t−ブチルジ
メチルシリルのようなトリC1−C4アルキルシリル基、
又はt−ブチルジフェニルシリル基のようなモノC1−C
4アルキルジモノC6アリールシリル基があげられる。
【0072】R10はリン酸の保護基として通常用いら
れ、温和な条件で遊離リン酸基を放出できる置換基であ
り、そのような置換基としてメチル基、2−シアノエチ
ル基、2−ニトロエチル基、2,2,2−トリクロロエ
チル基、2−トリメチルシリルエチル基のような置換可
C1−C2アルキル基;アリル基、2−ブテニル基、2−
イソブテニル基のようなC3−C4アルケニル基;フェニ
ル基、ナフチル基のようなC6−C10アリール基;又は
ベンジル基、4−メトキシベンジル基のようなC7アラ
ルキル基があげられるが、好適にはC3−C4アルケニル
基である。
【0073】R11は、トリエチルシリル基のようなトリ
C1−C4アルキルシリル基、又はt−ブチルジフェニル
シリル基のようなモノC1−C4アルキルジモノC6アリ
ールシリル基が挙げられる。
【0074】R12はC1−C3アルコキシ基を示し、Xは
ハロゲンを示す。
【0075】R1'、R2'及びR3'は前述のR1、R2及び
3を示し、置換基として水酸基を有する場合、その水
酸基が保護されているのが好ましい。この水酸基におけ
る保護基としては、温和な条件下で選択的に除去可能な
ものが好適であり、そのような例としてトリメチルシリ
ル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェ
ニルシリル基のようなシリルエーテル系保護基が挙げら
れるが、好適にはt−ブチルジメチルシリル基、t−ブ
チルジフェニルシリル基である。
【0076】1.A法 本方法は、一般式(I)の化合物の6位が遊離水酸基で
ある場合の反応工程例である。 (第A1工程)本工程は公知化合物(VII)の6、4位
の保護基を除去し、続いて6位の1級水酸基を選択的に
保護することにより、6位水酸基の保護化合物(VIII)
を製造する工程である。
【0077】化合物VIIを不活性溶剤中、酸触媒存在下
で反応処理後、塩基存在下でシリル化剤と反応させるこ
とによって達成される。
【0078】本発明の一般式(VII)で表される出発化
合物のうち、化合物VIIa(R5,R6=メチル、R7=アリ
ル、R8=トリクロロエトキシカルボニル)はブレティ
ン・ケミカル・ソサエティー・オブ・ジャパン[Bull.C
hem.Soc.Jpn., 60,2205, (1987)]に記載の方法によっ
て製造できるが、他の一般式VIIで表される化合物も上
記先行技術を参考にして公知の方法により製造可能であ
る。例えば、グルコサミンを出発原料として使用し、2
位のアミノ基を2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
ニルクロリド、tert−ブトキシカルボニルクロリドのよ
うなC1−C3アルコキシカルボニルハライドで処理して
保護し、1位の水酸基を酸触媒の存在下、アリルアルコ
ール、ベンジルアルコール、トリメチルシリルエタノー
ルのようなアルコールと反応させることにより保護、6
位と4位の水酸基をジメトキシプロパン又はベンズアル
デヒドジメチルアセタールのようなアセタール類;アセ
トンのようなケトン類で架橋保護することにより製造可
能である。
【0079】6、4位の保護基の脱保護に使用する溶媒
としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解す
るものであれば特に限定はないが、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノールのようなアルコール
類;アルコール類とジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンのようなエーテル類との混合溶媒等が
挙げられ、好適にはアルコール類とエーテル類との混合
溶媒であり、もっとも好適にはメタノールとテトラヒド
ロフランの混合溶媒である。
【0080】使用する酸触媒としてはp−トルエンスル
ホン酸、カンファースルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸のような有機酸が挙げられるが、最も好適にはp−ト
ルエンスルホン酸である。
【0081】反応温度は反応物質、試薬、溶媒等により
異なるが通常−40℃乃至100℃で行われ、好適には
0℃乃至25℃である。
【0082】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが通常10分乃至10時間であり、好適には2時
間乃至8時間である。
【0083】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。
【0084】6位水酸基の保護に用いる溶媒としては反
応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれ
ば特に限定はないが、好適にはアセトニトリルのような
ニトリル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類;ジクロロメタン、クロ
ロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類が挙
げられるが、好適にはアミド類であり、最も好適にはジ
メチルホルムアミドである。
【0085】6位の1級水酸基の保護に使用する保護化
試薬としては、トリエチルシリルクロリド、t−ブチル
ジメチルシリルクロリドのようなトリC1−C4アルキル
シリルハライド;t−ブチルジフェニルシリルクロリド
のようなモノC1−C4アルキルジフェニルシリルハライ
ド;トリエチルシリルトリフレート、t−ブチルジメチ
ルシリルトリフレートのようなトリC1−C4アルキルト
リフレート;t−ブチルジフェニルシリルトリフレート
のようなモノC1−C4アルキルジフェニルトリフレート
のようなシリル化剤を挙げることができる。好適にはト
リC1−C4アルキルシリルハライド又はモノC1−C4ア
ルキルジフェニルシリルハライドであり、更に好適に
は、t−ブチルジフェニルシリルクロリドである。
【0086】保護化の際に用いる塩基としては、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、トリブチルアミンのような3級アミン;ピリ
ジン、2,6−ジメチルピリジン、イミダゾールのよう
な複素環アミンが挙げられるが、好適には、複素環アミ
ンであり、最も好適にはイミダゾールである。
【0087】保護化工程における反応温度は、反応物
質、試薬、溶媒等により異なるが、通常0℃乃至100
℃で行われ、好適には10℃乃至40℃である。
【0088】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが通常10分乃至10時間であり、好適には2時
間乃至8時間である。
【0089】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第A2工程)本工程は化合物(VIII)の1位水酸基の
保護基である1−アルケニル基を異性化し、エノールエ
ーテル化物とした後、4位水酸基を亜リン酸エステル化
し、続いて亜リン酸エステル部位を酸化してリン酸エス
テル化物(IX)へと変換する工程である。
【0090】化合物(VIII)を不活性溶剤中、適当な触
媒で処理した後、酸触媒存在下で亜リン酸エステル化剤
と反応させ、更に酸化剤で処理することにより達成され
る。
【0091】1位−アルケニル基の二重結合異性化に用
いる溶剤としては反応を阻害せず、出発物質をある程度
溶解するものであれば特に限定はないが、好適にはジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエーテル類が挙げられ、好適にはテトラヒドロフラン
である。
【0092】1位−アルケニル基の二重結合の異性化に
用いる試薬としては、カリウムt−ブトキシドのような
強塩基、パラジウム、ロジウム、イリジウムなどの遷移
金属錯体等が挙げられるが、好適には(1,5−シクロ
オクタジエン)ビス(メチルジフェニルホスフィン)イ
リジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート([Ir(COD)
(PMePh2)2]PF6)である。
【0093】2重結合の異性化工程における反応温度
は、反応物質、試薬、溶媒等により異なるが、通常0℃
乃至100℃であり、好適には20℃乃至60℃であ
る。
【0094】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが、通常1日乃至1週間であり、好適には2日乃
至3日である。
【0095】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。
【0096】4位水酸基の亜リン酸エステル化に用いる
溶剤としては反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解
するものであれば特に限定はないが、好適にはジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類が挙げられ、好適にはテトラヒドロフランであ
る。
【0097】4位水酸基の亜リン酸エステル化に用いる
試薬としては、例えば、ビス(アリルオキシ)クロロホ
スファイトのようなハロビスアリルオキシホスファイ
ト;又は例えば、ビス(フェニルオキシ)ホスホロアミ
ダイト基のようなビスアリルオキシホスホロアミダイト
類が挙げられるが、好適にはホスホロアミダイト類であ
り、特に好適には、ビス(アリルオキシ)ホスホロアミ
ダイトである。
【0098】その際用いる酸触媒としては、例えば、メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸のような有機酸が挙げられるが、好適には1H
−テトラゾールである。
【0099】亜リン酸エステル化物をリン酸エステル化
物へ変換するための酸化剤としては、過酸化水素水溶
液、t−ブチルパーオキシド、m−CPBA等の有機過
酸化物が挙げられるが、好適には30%過酸化水素水溶
液である。
【0100】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常0℃乃至100℃であり、好適には0
℃乃至40℃である。
【0101】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが通常2時間ないし6時間であり、好適には3時間
乃至4時間である。 (第A3工程)本工程は化合物(IX)の1位の保護基を
除去した化合物(X)を得る工程であり、化合物(IX)を
不活性溶剤中、酸触媒存在下で処理することによって達
成される。
【0102】1−アルケニル保護基の除去に使用する溶
媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解す
るものであれば特に限定はないが、好適には水;メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノールのような
アルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類;さらにこれらの溶
媒の2種の混合溶媒が挙げらる。好適には、アルコール
類と水又はエーテル類と水との混合溶媒であり、特に好
適には、エーテル類と水との混合溶媒であり、最も好適
にはテトラヒドロフランと水との混合溶媒である。
【0103】1−アルケニル保護基の除去に使用する酸
触媒としては、p−トルエンスルホン酸、カンファース
ルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸のような有機酸、塩
酸、硫酸のような無機酸、ヨウ素、臭素のようなハロゲ
ン等が挙げられ、好適にはハロゲンであり、最も好適に
はヨウ素である。
【0104】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常0℃乃至100℃であり、好適には0
℃乃至40℃である。
【0105】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが通常30分乃至3時間であり、好適には1時間
乃至2時間である。 (第A4工程)本工程は化合物(X)の1位水酸基をトリ
クロロイミド化し、1−イミデート(XI)を得る工程で
あり、化合物(X)に不活性溶剤中、塩基存在下、トリク
ロロアセトニトリルを作用させることによって達成され
る。
【0106】使用する溶剤としては反応を阻害せず、出
発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はない
が好適にはジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水
素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類が挙げられるが、好適にはハロゲ
ン化炭化水素類であり、最も好適にはジクロロメタンで
ある。
【0107】使用する塩基としては、1,8−ジアザビ
シクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)などの
有機塩基;もしくは水素化ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸セシウムのような無機塩基が用いられるが、好適に
は有機塩基であり、最も好適にはDBUである。
【0108】反応温度は、反応物質、溶媒等により異な
るが、通常−20℃乃至100℃であり、好適には0℃
乃至30℃である。
【0109】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが通常30分乃至5時間であり、好適には1時間
乃至3時間である。
【0110】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第A5工程)本工程は先の工程で得られたトリクロロ
イミデート体(XI)をスフィンゴシン誘導体でグリコシ
ル化し、スフィンゴシン化GLA−60誘導体(XII)を
得る工程であり、トリクロロイミデート体(XI)を不活
性溶剤中、酸触媒存在下でスフィンゴシン誘導体と反応
させることによって達成される。
【0111】使用する溶剤としては反応を阻害せず、出
発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はない
が、好適にはジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水
素;アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリ
ル系溶媒が挙げられるが、好適にはハロゲン化炭化水素
であり、最も好適にはジクロロメタンである。
【0112】使用する酸触媒としては、ルイス酸であ
り、三フッ化ホウ素エーテル錯体、トリメチルシリルト
リフラート、臭化亜鉛等が挙げられるが、好適には三フ
ッ化ホウ素エーテル錯体である。
【0113】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常−78℃乃至25℃で行われるが、好適
には−30℃乃至0℃である。
【0114】反応時間は、反応温度、試薬、溶媒等によ
り異なるが通常2時間乃至6時間であり、好適には3時間
乃至5時間である。
【0115】使用するスフィンゴシン誘導体について
は、スフィンゴシン2位のアミノ基、および3位の水酸
基が適当な保護基で保護されていればよく、そのような
例として2−アジド−3−O−t−ブチルジメチルシリ
ルスフィンゴシン(K.C.ニコラウら、カルボハイド
レート・リサーチ 1990年202巻177項)が挙
げられる。
【0116】以下に続く工程は、2位アミノ基と3位水
酸基が上記保護基で保護されたスフィンゴシン誘導体を
用いた場合の工程を示す。
【0117】反応後の処理は、通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第A6工程)本工程は、化合物(XII)のアジド部位を
還元してアミンとした後、アシル化してアミド化合物
(XIII)を得る工程であり、化合物(XII)を不活性溶剤
中、還元剤で処理した後、塩基存在下でアシル化剤と反
応させることにより達成される。
【0118】アジド還元工程で用いる溶剤としては、反
応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれ
ば特に限定はないが好適にはジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;メタノ
ール、エタノールのようなアルコール類;ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタ
ンのようなハロゲン化炭化水素が挙げられるが、好適に
はエーテル類であり、最も好適にはテトラヒドロフラン
である。
【0119】使用する還元剤としては、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化アルミニウムリチウムのような水素化
金属、水素雰囲気下でのパラジウム−炭素、Lindlar触
媒のような接触水素添加触媒、またトリフェニルホスフ
ィン、硫化水素のような還元能を持つ化合物が挙げられ
る。好適には還元能を持つ有機化合物であり、最も好適
にはトリフェニルホスフィンである。
【0120】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常25℃乃至100℃であり、好適には
30℃乃至80℃である。
【0121】反応時間は、反応温度、試薬、溶媒等によ
り異なるが通常2時間乃至24時間であり、好適には4
時間乃至10時間である。
【0122】反応後の処理は、通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。
【0123】アミド化工程で用いる溶剤としては、反応
を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば
特に限定はないが好適にはジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロ
エタンのようなハロゲン化炭化水素;アセトニトリル、
プロピオニトリルのようなニトリル系溶媒が挙げられる
が、好適にはハロゲン化炭化水素類であり、最も好適に
はジクロロメタンである。
【0124】使用する塩基としては、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンの
ような3級アミンが挙げられるが、好適にはトリエチル
アミンである。
【0125】使用するアシル化剤としては酸クロリドが
挙げられ、適当な長さを持つ一般式:R3'X[式中、
3'はR3を示し、R3が置換基として水酸基を有する場
合、前述したようにその水酸基は保護されているのが好
ましい。Xはハロゲン原子を示す。]で表される脂肪酸
の酸クロリド、例えば、C10−C20の酸クロリドが挙げ
られる。好適にはC14−C18の酸クロリドであり、最も
好適にはステアロイルクロリドである。
【0126】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常0℃乃至50℃であり、好適には0℃
乃至25℃である。
【0127】反応時間は、反応温度、試薬、溶媒等によ
り異なるが通常10分乃至3時間であり、好適には30
分乃至2時間である。
【0128】反応後の処理は、通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第A7工程)本工程は、化合物(XIII)の2位アミノ
基の保護基を除去し、2位アミン化合物(XIV)を得る工
程であり、化合物(XIII)を不活性溶剤中、強酸を作用
させる、もしくは弱酸存在下で還元能を持つ金属粉末を
作用させることにより達成される。
【0129】用いる溶剤としては、反応を阻害せず、出
発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はない
が、好適にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類が挙げられ
る。好適にはアミド類であり、最も好適にはジメチルホ
ルムアミドである。
【0130】使用する酸としては、硫酸、塩酸のような
強酸、もしくは酢酸、フマル酸のような有機酸、希塩
酸、塩化アンモニウムのような弱酸が挙げられるが、好
適には弱酸であり、最も好適には飽和塩化アンモニウム
である。
【0131】金属粉末としては亜鉛粉末、カドミウム粉
末等が挙げられるが、好適には亜鉛粉末である。
【0132】反応温度は反応物質、試薬、溶媒等により
異なるが、通常0℃乃至80℃であり、好適には20℃
乃至50℃である。
【0133】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが、通常12時間乃至48時間であり、好適には
20時間乃至30時間である。
【0134】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第A8工程)本工程は2−アミン化合物(XIV)の2
−アミド誘導体(XV)を得る工程であり、アミン化合物
(XIV)を不活性溶剤中塩基存在下で、アシル化剤を作
用させることにより達成される。
【0135】使用する溶剤としては反応を阻害せず、出
発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はない
が、好適にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類;ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンのよう
なハロゲン化炭化水素;アセトニトリル、プロピオニト
リルのようなニトリル系溶媒が挙げられるが、好適には
ハロゲン化炭化水素類であり、最も好適にはジクロロメ
タンである。
【0136】用いるアシル化剤は、一般式:R1'X(式
中、R1'はR1を示し、 R1が置換基として水酸基を有
する場合、この水酸基は前述したように保護されている
のが好ましい。Xはハロゲン原子を示す。)で表される
脂肪酸ハライドもしくは一般式:R1'OH(式中、R1'
は前記と同意義である。)で表される脂肪酸である。
【0137】脂肪酸ハライドは上記不活性溶剤中、塩基
との組み合わせで用いることができ、脂肪酸はジシクロ
ヘキシルカルボジイミドの組み合わせで用いることがで
きる。
【0138】使用する塩基としては、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンの
ような3級アミンが挙げられるが、好適にはトリエチル
アミンである。
【0139】アシル化剤として用いる脂肪酸ハライドと
しては、例えば、アセチルクロリド、プロピオニルクロ
リド又はトリフルオロアセチルクロリドを挙げることが
でき、脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、3−
(R)−(t−ブチルジメチルシロキシ)−ラウリン酸、
ミリスチン酸、3−(R)−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−ミリスチン酸等を挙げることができる。
【0140】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常0℃乃至80℃であり、好適には20
℃乃至50℃である。
【0141】反応時間は、反応温度、試薬、溶媒等によ
り異なるが通常12時間乃至48時間であり、好適には
20時間乃至30時間である。
【0142】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第A9工程)本工程は化合物(XV)のシリル基を脱保
護した化合物(XVI)を製造する工程であり、化合物(X
V)を不活性溶剤中、脱シリル化剤と処理することにより
達成される。
【0143】使用する溶剤は反応を阻害せず、出発物質
をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好
適にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類;ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンのようなハロ
ゲン化炭化水素;アセトニトリル、プロピオニトリルの
ようなニトリル系溶媒が挙げられる。好適にはエーテル
類であり、最も好適にはテトラヒドロフランである。
【0144】用いる脱シリル化剤としては、テトラブチ
ルアンモニウムフルオライド、フッ化セシウム、フッ化
カリウムのようなフッ素化塩;フッ化水素、フッ化水素
ピリジン錯体、塩酸、硫酸のような強酸が挙げられる。
好適にはフッ化水素、フッ化水素ピリジン錯体であり、
最も好適にはフッ化水素ピリジン錯体である。
【0145】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常−20℃乃至50℃で行われるが、好
適には0℃乃至40℃である。
【0146】反応時間は、反応温度、試薬、溶媒等によ
り異なるが通常12時間乃至48時間であり、好適には
20時間乃至30時間である。
【0147】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第A10工程)本工程は化合物(XVI)のリン酸保護基
を脱保護した化合物(Ia)を製造する工程であり、化合
物(XVI)を不活性溶剤中、リン酸の脱保護剤と処理する
ことにより達成される。
【0148】リン酸エステルの脱保護に使用する溶剤と
しては反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するも
のであれば特に限定はないが、好適にはジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素;アセ
トニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル系溶媒
が挙げられる。好適にはエーテル類であり、最も好適に
はテトラヒドロフランである。
【0149】例えばリン酸保護基がアリル基である場
合、用いる脱アリル化剤としては、パラジウム、ロジウ
ムの様な遷移金属触媒;ブロモカテコールボラン、3臭
化ホウ素のようなルイス酸が挙げられるが、好適には遷
移金属触媒であり、最も好適にはテトラキストリフェニ
ルホスフィンパラジウムである。
【0150】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常20℃乃至80℃で行われ、好適には
40℃乃至60℃である。
【0151】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが通常2時間乃至5時間であり、好適には3時間
乃至4時間である。
【0152】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 2)B法 本方法は、一般式(I)の化合物の6位がアルコキシ基
である場合の反応工程例である。 (第B1工程)本工程は化合物(IX)の6位の保護基(シ
リル基)を脱保護し、6位水酸基をフリーにした化合物
(XVII)を製造する工程であり、化合物(IX)を不活性溶
剤中、脱シリル化剤と処理することにより達成される。
【0153】6位水酸基の保護基(シリル基)を除去す
る際に用いる溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質
をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好
適にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類;アセトニトリル、プロピオニ
トリルの様なニトリル類が挙げられる。好適にはエーテ
ル類であり、最も好適にはテトラヒドロフランである。
【0154】脱シリル化試薬として用いる試薬は、テト
ラブチルアンモニウムフルオライド、フッ化セシウム、
フッ化カリウムのようなフッ素化塩、フッ化水素、フッ
化水素ピリジン錯体、塩酸、硫酸のような強酸が挙げら
れる。好適にはフッ化水素、フッ化水素ピリジン錯体で
あり、最も好適にはフッ化水素ピリジン錯体である。
【0155】反応温度は反応物質、試薬、溶媒等により
異なるが、通常0℃乃至40℃であり、好適には0℃乃
至25℃である。
【0156】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが通常3時間乃至12時間であり、好適には5時
間乃至10時間である。
【0157】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第B2工程)本工程は化合物(XVII)の6位の水酸基を
アルキル化し、6位をアルキルした化合物(XVIII)を製
造する工程であり、化合物(XVII)を不活性溶剤中、ア
ルキル化剤と処理することにより達成される。
【0158】アルキル化に用いる溶媒としては、反応を
阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特
に限定はないが、好適にはジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジクロロ
メタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのよう
なハロゲン化炭化水素である。好適にはエーテル類であ
り、最も好適にはジエチルエーテルである。
【0159】用いるアルキル化剤としては、ヨウ化メチ
ル、ジメチル硫酸、ジアゾメタン、ヨウ化エチル、ジエ
チル硫酸、ジアゾエタン、ヨウ化プロピル、臭化ブチ
ル、ヨウ化ペンチルのようなアルキル化剤が挙げられ
る。好適には、メチル化剤であり、更に好適には、ヨウ
化メチルである。
【0160】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第B3乃至第B10工程)第B2工程で得られた化合
物(XVIII)より、6位水酸基がアルキル化された目的
化合物(Ib)を得る工程であり、化合物(XVIII)に第
A3工程以下第10工程迄と同様の処理を施すことによ
り、達成される。 3.C法 本方法は、一般式(I)の化合物の6位がハロゲン原子
である場合の反応工程例である。 (第C1工程)本工程は第B2工程で得られた化合物(X
VII)の6位の水酸基をハロゲン化し、6位ハロゲン化合
物(XIX)を製造する工程であり、化合物(XVII)を不活
性溶剤中、ハロゲン化剤と処理することにより達成され
る。
【0161】ハロゲン化に用いる溶媒としては、反応を
阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特
に限定はないが、好適にはジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジクロロ
メタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのよう
なハロゲン化炭化水素である。好適にはエーテル類であ
り、最も好適にはジエチルエーテルである。
【0162】用いるハロゲン化剤としては、例えば、D
AST(ジエチルアミノサルファトリフルオライド)、
ヤロベンコ試薬(2−クロロ−1,1,2−トリフルオ
ロエチルジエチルアミン)のようなフッ素化剤、塩化水
素、3塩化りんのような塩素化剤、又は臭化水素、3臭
化りんのような臭素化剤が挙げられる。好適には、フッ
素化剤であり、更に好適にはDASTである。
【0163】反応温度は、反応物質、試薬、溶媒等によ
り異なるが、通常0℃乃至40℃であり、好適には0℃
乃至25℃である。
【0164】反応時間は反応温度、試薬、溶媒等により
異なるが通常10分ないし10時間であり、好適には2
時間乃至8時間である。
【0165】反応後の処理は通常の方法により行われ
る。得られた化合物は必要ならば再結晶、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等により精製できる。 (第C2工程)第C1工程で得られた化合物(XIX)よ
り6位水酸基がハロゲン化された目的化合物(Ic)を
得る工程であり、化合物(XIX)に第A2工程以下第9
工程迄と同様の処理を施すことにより、達成される。
【0166】
【実施例】以下に本発明を実施例により、さらに具体的
に説明する。
【0167】
【実施例1】(a)アリル−2−デオキシ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−(t−ブチルジフェニルシリル)−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−α−D−グルコピラノシド(VIIIa)の製造 乾燥、窒素置換した二口フラスコ(50 ml)中、アリル
−2−デオキシ−4,6−O−イソプロピリデン−3−
O−[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカ
ノイル]−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニルアミノ)−α−D−グルコピラノシド (VIIa)
[Bull.Chem.Soc.Jpn.60, 2205, 1987](9.12 g, 10.5
mmol) を、メタノール 10 mlおよびテトラヒドロフラン
5 ml の混合液に溶解した。更にp−トルエンスルホン
酸 (27 mg, 0.1 mmol) を加え、室温で7時間攪拌し
た。反応終了後、トリエチルアミン (2 ml) を加え、減
圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物にジメチルホル
ムアミド (25 ml) を加えて溶解した。さらにイミダゾ
ール (2.1 g, 31.5 mmol)、およびt−ブチルジフェニル
シリルクロリド (2.7 ml, 10.5 mmol) を加え、室温で
17 時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水 (5 ml) を
加え更にエーテルを加えて分液し、エーテル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥した。得られたエーテル溶液の溶媒を
減圧下留去し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出剤;酢酸エチ
ル : ヘキサン = 8 : 92 - 10 : 90) で精製し、標記化
合物(VIIIa) (9.46 g, 9.24 mmol) を無色油状物質と
して得た。 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.88 (t, 6 H, J = 7.2 H
z), 1.06 (s, 9 H), 1.15- 1.40 (m, 38 H), 1.50 -1.6
8 (m, 2 H), 2.27 (t, 2 H, J = 7.2 Hz), 2.50(dd, 1
H, J = 15.1 Hz, 5.5 Hz), 2.60 (dd, 2 H, J = 15.1 H
z, 8.2 Hz), 3.16 ( d, 1 H, J = 2.8 Hz), 3.65 - 3.8
1 (m, 2 H), 3.82 - 4.02 (m, 3 H), 4.16 (dd, 1 H, J
= 11.9 Hz, 5.5 Hz), 4.68 (d, 1 H, J = 11.9 Hz),
4.76 (d, 1H, J = 11.9 Hz), 4.90 (d, 1 H, J = 4.9 H
z), 5.08 - 5.32 (m, 5 H), 5.41(d, 1 H, J = 9.8 H
z), 5.87 (ddt, 2 H, J = 18.1 Hz, 11.0 Hz, 5.5 Hz),
7.33 - 7.48 (m, 6 H), 7.62 - 7.76 (m, 4 H) IR (CHCl3) 3502, 3431, 1742, 1515, 1465 cm-1 HRMS C56H88Cl3NO10SiNa (M + Na)+ ; calcd for 1090.
5141; obs 1090.5110 (b)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−t−ブチルジフェニルシリル−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−α−D−グルコピラノシド(Xa)の製造 乾燥、窒素置換した二口フラスコ(25 ml)中、(a)
で得られた化合物(VIIIa) (2.80 g, 2.73 mmol) を、
テトラヒドロフラン 6 ml に溶解した。さらにイリジウ
ム錯体 (20 mg, 0.02 mmol ) を加え、系を水素置換し
たあと、溶液が黄透明になるまで攪拌した。その後再び
系を窒素置換し、そのまま2日間攪拌した。
【0168】原料が消失したことを 1H-NMR で確認した
後、反応溶液に対してビス(アリロキシ)N,N - ジイソ
プロピルホスホロアミダイト (0.88 ml, 3.28 mmol) 、
1H−テトラゾール (0.23 g, 3.28 mmol) を加え、室温
下5時間攪拌した。さらに反応溶液を 0 ℃に冷却した
後、30%過酸化水素水溶液 (2 ml) を加え、ゆっくり室
温に戻した。6時間攪拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウ
ム水溶液 (2 ml) を加えた。エーテルを加え分液し、エ
ーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、得られたエ
ーテル層の溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物に
テトラヒドロフラン (4 ml) を加え溶解し、水 (1 m
l)、ヨウ素 (1.5 g, 6.0 mmol) を加え、室温下4時間
攪拌した。反応終了後飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液
(3 ml) を加えた。エーテルを加え分液し、エーテル層
を硫酸マグネシウムで乾燥した後、得られたエーテル層
の溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (溶出剤;酢酸エチル :
ヘキサン = 10 : 90 - 20 : 80) で精製し、標記化合物
(Xa) (1.32 g, 1.21 mmol) を無色油状物質として得
た。(4 steps 41%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.88 (t, 6 H, J = 7.7 H
z), 1.07 (s, 9 H), 1.10- 1.37 (m, 40 H), 1.48 - 1.
65 (m, 4 H), 2.23 (t, 2 H, J = 7.7 Hz), 2.57(dd, 1
H, J = 16.4 Hz, 4.1 Hz), 2.69 (dd, 1 H, J = 16.4
Hz, 7.4 Hz), 2.90 (br, 1 H), 3.80 - 4.10 (m, 3 H),
4.25 - 4.50 (m, 4 H), 4.64 (d, 1 H,J = 12.6 Hz),
4.77 (d, 1 H, J = 12.6 Hz), 5.10 - 5.43 (m, 7 H),
5.54 (d,1 H, J = 7.1 Hz), 5.68 - 5.95 (m, 2 H), 7.
32 - 7.47 (m, 6 H), 7.63 -7.75 (m, 4 H) IR (CHCl3) 3434, 3327, 1746, 1516, 1465, 1428 cm-1 HRMS C59H93Cl3NO13PSiNa (M + Na)+ ; calcd for 121
0.5117; obs 1210.5144 (c)2,2,2−トリクロロエチルイミドイル−2−
デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−[(R)−
3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]−6−
O−(t−ブチルジフェニルシリル)−2−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−α−D−
グルコピラノシド(XIa)の製造 乾燥、窒素置換した 25 ml 二口フラスコ中、(b)で
得られた化合物(Xa)(1.15 g, 0.98 mmol) を、メチレ
ンクロライド (3 ml) に溶解した。トリクロロアセトニ
トリル (0.20 ml, 1.95 mmol)、ジアザビシクロ[4,3,0]
ウンデセン (14.9 ml, 0.1 mmol) を加え、室温下2時
間攪拌した後、水 (0.5 ml)、エーテルを加え分液し、
エーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した。得られたエ
ーテル溶液の溶媒を減圧下留去し粗生成物を得た。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤;酢酸エチ
ル:ヘキサン = 15 : 85) で精製し、イミデート(XI
a) (1.22 g, 0.93 mmol) を無色油状物質として得る。
(95%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.89(t, 6 H, J = 7.9 H
z), 1.06 (s, 9 H), 1.12- 1.40 (m, 38 H), 1.48 - 1.
67 (m, 4 H), 2.25 (t, 2 H, J = 7.9 Hz), 2.63(dd, 1
H, J = 15.8 Hz, 6.3 Hz), 2.72 (dd, 1 H, J = 15.8
Hz, 7.6 Hz), 3.83 - 4.21 (m, 5 H), 4.24 - 4.50 (m,
5 H), 4.62 (d, 1 H, J = 12.8 Hz), 4.82 (d, 1 H, 1
2.8 Hz), 5.10 - 5.47 (m, 5 H), 5.55 (d, 1 H, J =
9.2 Hz), 5.66 - 5.95 (m, 2 H), 6.52 (d, 1 H, J =
3.6 Hz), 7.30 - 7.45 (m, 6 H), 7.63 - 7.75 (m, 4
H), 8.74 (s, 1 H) IR (CHCl3) 3431, 3346, 1749, 1677, 1516, 1465, 142
8 cm-1 HRMS C61H93Cl6N2O13PSiK (M + K)+ ; calcd for 1369.
53; obs 1369.3949 (d)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−(t−ブチルジフェニルシリル)−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−β−D−グルコピラノシド−(1→1')−(2'S,
3'R,4'E)−2'−アジド−3'−O−t−ブチルジ
メチルシリル−4'−オクタデセン−1',3'−ジオー
ル(XIIa)の製造 乾燥、窒素置換された二口フラスコ(25 ml)中、MS4A
powder (0.1 g) をとり、減圧下強熱し乾燥した。
(c)で得られた化合物(XIa)(0.62 g, 0.47 mmol)
のメチレンクロライド溶液 1 ml、(2S,3R,4E)
−2−アジド−3−O−t−ブチルジメチルシリル−4
−オクタデセン−1,3−ジオール (0.22 g,0.52 mmo
l) のメチレンクロライド溶液 1 ml をそれぞれ加え、
懸濁した状態で2時間攪拌した。
【0169】−23 ℃に冷却した後、3フッ化ホウ素エ
ーテル錯体 (6.1 ml, 0.05 mmol) を加え、4時間攪拌
した。反応終了後、飽和重曹水 (0.5 ml) およびエーテ
ルを加えて、セライトろ過し、水、エーテルを加え分液
した。エーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、得
られたエーテル層の溶媒を減圧下留去し、粗生成物を得
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出剤;酢
酸エチル : ヘキサン =15 : 85) で精製し、標記化合物
(XIIa) (0.65 g, 0.41 mmol) を無色油状物質として
得た。(87%) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 0.03 (s, 3 H), 0.06 (s,
3 H), 0.88 (t, 9 H, J= 6.3 Hz), 1.06 (s, 18 H),
1.18 - 1.32 (m, 68 H), 2.01 (q, 2 H, J = 6.9Hz),
2.28 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 2.58 (dd, 1 H, J = 15.3
Hz, 8.2 Hz), 2.65 (dd, 1 H, 1 H, J = 14.8 Hz, 4.3
Hz), 3.48 - 3.60 (m, 3 H), 3.85 - 4.00 (m, 3 H),
4.14 - 4.19 (m, 1 H), 4.24 - 4.30 (m, 1 H), 4.32 -
4.40 (m,3 H), 4.60 (d, 1 H, J = 12.4 Hz), 4.81
(d, 1 H, J = 12.4 Hz), 4.87 (d, 1H, J = 8.6 Hz),
5.13 (dd, 1 H, J = 10.8 Hz, 1.4 Hz), 5.19 (dd, 1
H, J =16.6 Hz, 1.8 Hz), 5.21 (dd, 1 H, J = 10.8 H
z, 1.4 Hz), 5.29 (dd, 1 H, J= 17.2 Hz, 1.6 Hz), 5.
40 (dd, 1 H, J = 15.6 Hz, 7.7 Hz), 5.55 (d, 1 H,J
= 8.4 Hz), 5.59 - 5.75 (m, 2 H), 5.84 (ddt, 1 H, J
= 16.6 Hz, 10.8 Hz,5.2 Hz), 7.34 - 7.44 (m, 6 H),
7.67 - 7.75 (m, 4 H) IR (neat) 3350, 2100, 1749, 1538, 1465 cm-1 HRMS C83H140Cl3N4O14PSi2Na (M + Na)+ ; calcd for 1
647.8345; obs 1647.8369 (e)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−(t−ブチルジフェニルシリル)−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−β−D−グルコピラノシド−(1→1')−(2'S,
3'R,4'E)−2'−オクタデカノイルアミノ−3'−
O−t−ブチルジメチルシリル−4'−オクタデセン−
1',3'−ジオール (XIIIa)の製造 乾燥、窒素置換した2口フラスコ(5 ml)中、(d)で
得られた化合物化合物(XIIa)(0.28 g, 0.18 mmol) を
加え、ベンゼン (1 ml) に溶解した。トリフェニルホス
フィン (92.1 mg, 0.35 mmol) を加え、60℃で7時間攪
拌した。水 (0.1 ml) を加え、さらに 60 ℃で 17 時間
攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた組成生物
をメチレンクロライド (0.5 ml) に溶解し、ジメチルア
ミノピリジン (2.4 mg, 0.02 mmol)、トリエチルアミン
(74.4 ml, 0.53 mmol)、ステアリン酸クロリド (63.6
mg, 0.21 mmol) をそれぞれ加え、室温下1時間攪拌し
た。反応終了後、飽和重曹水 (0.2 ml) およびエーテル
を加え分液した。得られたエーテル層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、エーテル層の溶媒を減圧下留去する。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出剤;酢酸エ
チル : ヘキサン =8 : 92 - 20 : 80) で精製し、化合
物(XIIIa) (0.28 g, 0.15 mmol) を無色油状物質とし
て得た。(2 steps 86%) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 0.01 (s, 3 H), 0.04 (s,
3 H), 0.88 (t, 12 H, J= 6.4 Hz), 1.07 (s, 18 H),
1.14 - 1.38 (m, 91 H), 1.50 - 1.70 (m, 6 H),1.92
(q, 2 H, J = 6.9 Hz), 2.09 (dd, 1 H, J = 15.8 Hz,
7.8 Hz), 2.24 (dd, 1 H, J = 15.8 Hz, 7.3 Hz), 2.28
(t, 2 H, J = 7.3 Hz), 2.62 (d, 2 H, J= 6.0 Hz),
3.46 - 3.56 (m, 2 H), 3.70 (dd, 1 H, J = 11.0 Hz,
4.2 Hz), 3.90 (dd, 1 H, J = 11.6 Hz, 5.3 Hz), 3.93
- 4.03 (m, 2 H), 4.07 - 4.18 (m, 2 H), 4.21 - 4.2
9 (m, 1 H), 4.31 - 4.41 (m, 2 H), 4.62 (d, 1 H, J
= 11.5 Hz), 4.78 (d, 1 H, J = 11.5 Hz), 4.81 (d, 1
H, J = 7.3 Hz), 5.12 (dd,1 H, J = 10.7 Hz, 1.3 H
z), 5.15 - 5.35 (m, 6 H), 5.58 (dt, 1 H, J = 15.4
Hz, 6.3 Hz), 5.65 - 5.78 (m, 2 H), 5.84 (ddt, 1 H,
J = 15.4 Hz, 10.7 Hz, 5.8 HZ), 7.32 - 7.45 (m, 6
H), 7.70 - 7.75 (m, 4 H) IR (CHCl3) 3294, 1740, 1660, 1539, 1460 cm-1 HRMS C101H176Cl3N2O15PSi2Na (M + Na)+ ; calcd for
1872.1310; obs 1872.1379 (f)2−デオキシ−2−アミノ−4−ジアリルホスホ
ノ−3−O−[(R)−3−テトラデカノイルオキシテ
トラデカノイル]−6−O−(t−ブチルジフェニルシ
リル)−β−D−グルコピラノシド−(1→1')−
(2'S,3'R,4'E)−2'−オクタデカノイルアミノ
−3'−O−t−ブチルジメチルシリル−4'−オクタデ
セン−1',3'−ジオール (XIVa)の製造 なすフラスコ(25 ml)中、(e)で得られた化合物化
合物(XIIIa) (0.19 g, 0.10 mmol) をとり、ジメチル
ホルムアミド (1.5 ml) を加え溶解した。飽和塩化アン
モニウム水溶液 (0.2 ml)、亜鉛粉末 (0.13 g, 2.0 mmo
l) を加え、室温下1時間攪拌した。反応終了後、飽和
ロッシェル塩水溶液 (0.2 ml) を加え、1時間攪拌した
後、エーテルを加え分液した。得られたエーテル層を硫
酸マグネシウムで乾燥した後、エーテル層の溶媒を減圧
下留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶
出剤;酢酸エチル : ヘキサン= 10 : 90 - 20 : 80) で
精製し、化合物(XIVa) (99.2 mg, 0.06 mmol) を無色
油状物質として得た。(60%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.01 (s, 3 H), 0.04 (s,
3 H), 0.88 (t, 12 H, J= 6.4 Hz), 1.06 (s, 18 H),
1.16 - 1.36 (m, 98 H), 1.50 - 1.66 (m, 6 H),1.96
(q, 2 H, J = 7.2 Hz), 2.09 (dd, 1 H, J = 14.7 Hz,
8.1 Hz), 2.16 (dd, 1 H, J = 14.7 Hz, 8.0 Hz), 2.26
(t, 2 H, J = 7.7 Hz), 2.59 (dd, 1 H,J = 10.2 Hz,
8.1 Hz), 2.72 (dd, 1 H, J = 14.7 Hz, 4.2 Hz), 2.85
(dd, 1 H, J = 10.2 Hz, 8.1 Hz), 3.45 - 3.52 (m, 1
H), 3.64 (d, 1 H, J = 7.5 Hz),3.86 (dd, 1 H, J =
11.0 Hz, 5.6 Hz), 3.99 (d, 1 H, J = 11.0 Hz), 4.07
-4.40 (m, 8 H), 4.99 (t, 1 H, J = 9.9 Hz), 5.10
(dd, 1 H, J = 10.3 Hz, 1.4 Hz), 5.29 (dd, 1 H, J =
16.9 Hz, 1.4 Hz), 5.38 (dd, 1 H, J = 14.8 Hz,5.8
Hz), 6.12 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.35 - 7.43 (m, 6
H), 7.67 - 7.75 (m, 4 H) IR (neat) 3318, 1738, 1654, 1540, 1465, 1275, 1258
cm-1 HRMS C98H176N2O13PSi2 (M + H)+ ; calcd for 1676.24
49; obs 1676.2445 (g)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−(t−ブチルジフェニルシリル)−2−
[(R)−3−t−ブチルジメチルシリロキシテトラデ
カノイルアミノ]−β−D−グルコピラノシド−(1→
1')−(2'S,3'R,4'E)−2'− オクタデカノイ
ルアミノ−3'−O−t−ブチルジメチルシリル−4'−
オクタデセン−1',3'−ジオール (XVa)の製造 乾燥、窒素置換された二口フラスコ(5 ml)中、(f)
で得られた化合物(XIVa) (83.0 mg, 0.05 mmol) をと
り、1,2−ジクロロエタン (0.3 ml) を加え溶解した。
(R)−3−t−ブチルジメチルシリロキシテトラデカノ
イックアシッド(26.9 mg, 0.075 mmol)、ジメチルアミ
ノピリジン (9.2 mg, 0.075 mmol)、ジシクロヘキシル
カルボジイミド (15.5 mg, 0.075 mmol) をそれぞれ加
え、50 ℃で1日攪拌した。反応終了後、室温に戻し、
飽和重曹水 (0.1 ml) 、エーテルを加え分液した。得ら
れたエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、エー
テル層の溶媒を減圧下留去した。シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (溶出剤;酢酸エチル : ヘキサン = 7
: 93 - 12 : 88) で精製し、標記化合物(XVa) (60.3
mg, 0.03 mmol) を無色油状物質として得た。(60%) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 0.00 (s, 3 H), 0.03 (s,
3 H), 0.06 (s, 3 H), 0.08 (s, 3 H), 0.87 (t, 15 H,
J = 7.7 Hz), 1.06 (s, 27 H), 1.16 - 1.36 (m, 109
H), 1.37 - 1.46 (m, 2 H), 1.50 - 1.65 (m, 8 H), 1.
86 (q, 2 H, J =7.3 Hz), 2.13 (dt, 1 H, J = 14.8 H
z, 7.6 Hz), 2.20 - 2.28 (m, 4 H), 2.34(dt, 1 H, J
= 14.8 Hz, 7.6 Hz), 2.57 (dd, 1 H, J = 16.8 Hz, 5.
8 Hz), 2.69 (dd, 1 H, J = 16.8 Hz, 7.5 Hz), 3.50
(m, 1 H), 3.78 - 3.98 (m, 4 H),4.05 - 4.16 (m, 2
H), 4.21 - 4.45 (m, 3 H), 4.74 (d, 1 H, 8.8 Hz),
5.10- 5.32 (m, H), 5.58 (dt, 1 H, J = 15.1 Hz, 7.6
Hz), 5.71 (ddt, 1 H, J =17.6 Hz, 11.2 Hz, 6.16 H
z), 5.84 (ddt, 1 H, J = 16.8 Hz, 10.9 Hz, 5.6 Hz),
5.90 (d, 1 H, J = 9.0 Hz), 6.61 (d, 1 H, J = 9.0
Hz), 7.32 - 7.45 (m,6 H), 7.67 - 7.75 (m, 4 H) IR (CHCl3) 3308, 1739, 1683, 1658, 1538, 1465 cm-1 HRMS C118H215N2O15PSi3Na (M + Na)+ ; calcd for 203
8.5066; obs 2038.5096 (h)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−2−[(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイル
アミノ]−β−D−グルコピラノシド−(1→1')−
(2'S,3'R,4'E)−2'− オクタデカノイルアミ
ノ−4'−オクタデセン−1',3'−ジオール (XVIa)
の製造 乾燥、窒素置換されたなすフラスコ(10 ml)に(g)
で得られた化合物(XVa) (24.3 mg, 0.012 mmol) をと
り、テトラヒドロフラン (0.3 ml) を加え溶解した。フ
ッ化水素−ピリジン錯体 (2 滴)をくわえ、室温で1日
攪拌した。反応終了後飽和重曹水 (0.2 ml) 、エーテル
を加え分液した。得られたエーテル層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、エーテル層の溶媒を減圧下留去した。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出剤;酢酸エ
チル : ヘキサン = 50 : 50, 後にメタノール : クロロ
ホルム = 2 : 98) で精製し、化合物(XVIa) (10.0 m
g,0.0065 mmol) を白色固体として得た。(54%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.88 (t, 15 H, J = 7.3 H
z), 1.19 - 1.42 (m, 108 H), 1.50 - 1.70 (m, 10 H),
2.00 - 2.08 (m, 1 H), 2.13 (dd, 1 H, J = 15.1 Hz,
10.4 Hz), 2.22 (dt, 1 H, J = 7.3 Hz, 2.0 Hz), 2.2
8 (t, 2 H, J = 7.4 Hz), 2.39 (dd, 1 H, J = 15.1 H
z, 2.2 Hz), 2.49 - 2.54 (m, 2 H), 3.13(d, 1 H, 10.
8 Hz), 3.38 (d, 1 H, J = 10.3 Hz), 3.55 - 3.62 (m,
2 H), 3.80 - 3.98 (m, 3 H), 4.03 - 4.25 (m, 5 H),
4.38 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 4.48- 4.56 (m, 3 H),
5.08 - 5.15 (m, 2 H), 5.28 (ddd, 2 H, J = 11.8 Hz,
7.1Hz, 2.3 Hz), 5.38 (ddd, 2 H, J = 17.9 Hz, 5.3
Hz, 2.3 Hz), 5.49 (dd, 1H, J = 15.9 Hz, 7.6 Hz),
5.73 (dt, 1 H, J = 15.9 Hz, 6.8 Hz), 5.85 - 5.96
(m, 2 H), 6.23 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 6.83 (d, 1 H,
J = 8.6 Hz) IR (CHCl3) 3298, 1740, 1646, 1550, 1468 cm-1 HRMS C90H169N2O15PNa (M + Na)+ ; calcd for 1572.21
58; obs 1572.2191 (i)2−デオキシ−3−O−[(R)−3−テトラデ
カノイルオキシテトラデカノイル]−2−[(R)−3
−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]−4−ホスホノ
−β−D−グルコピラノシド−(1→1')−(2'S,
3'R,4'E)−2'− オクタデカノイルアミノ−4'−
オクタデセン−1',3'−ジオール (Ia)の製造 乾燥、窒素置換された反応容器中、(h)で得られた化
合物(XVIa) (26.4 mg, 0.017 mmol) をとり、テトラ
ヒドロフラン 0.2 ml を加え溶解した。トリエチルアミ
ン (11.8 ml, 0.085 mmol), トリフェニルホスフィン
(2.2 mg, 0.0085mmol)、ギ酸 (6.4 ml, 0.17 mmol)、テ
トラキストリフェニルホスフィンパラジウム (0.2 mg,
0.0002 mmol) をそれぞれ加え、50℃で3時間攪拌し
た。反応終了後、減圧下溶媒を留去し、粗性生物を得
た。Sephadex LH20 カラムクロマトグラフィー (溶出
剤;クロロホルム) で精製し、標記化合物(Ia)のトリ
エチルアンモニウム塩(21.1 mg, 0.014 mmol) を得た。
得られたトリエチルアンモニウム塩をクロロホルム−メ
タノール溶液 (1 : 2, 3 ml) に溶解し、0.1 N 塩酸水
溶液、クロロホルムを加え分液する。得られたクロロホ
ルム層の溶媒を減圧下留去し、標記化合物(Ia) (19.5
mg, 0.013 mmol) を白色固体として得た。(76%) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 0.89 (t, 15 H, J = 6.8 H
z), 1.20 - 1.48 (m, 106 H), 1.51 - 1.66 (m, 10 H),
2.03 (q, 2 H, J = 7.1 Hz), 2.12 -2.22 (m, 3H), 2.
313 (t, 2 H, J = 7.4 Hz), 2.33 (dd, 1 H, J = 14.6
Hz, 2.6 Hz), 2.56 (dd, 1 H, J = 15.3 Hz, 5.4 Hz),
2.66 (dd, 1 H, J = 15.4 Hz, 7.0 Hz),3.45 (d, 1 H,
J = 9.4 Hz), 3.57 (dd, 1 H, J = 9.9 Hz, 2.7 Hz),
3.80 - 4.02 (m, 3 H), 4.03 - 4.14 (m, 2 H), 4.24 -
4.33 (m, 1 H), 4.44 (d, 1 H, J= 8.4 Hz), 5.11 -
5.20 (m, 2 H), 5.43 (dd, 1 H, J = 15.4 Hz, 7.4 H
z), 5.70 (dt, 1 H, J = 15.4 Hz, 6.5 Hz), 7.27 (d,
1 H, J = 9.2 Hz), 7.63 (d,1 H, J = 9.5 Hz) IR (CHCl3) 3286, 1733, 1650, 1468 cm-1 HRMS C84H161N2O15PK (M + K)+ ; calcd for 1508.127
2; obs 1508.1317
【0170】
【実施例2】(j)2−デオキシ−2−アセチルアミノ
−4−ジアリルホスホノ−3−O−[(R)−3−テト
ラデカノイルオキシテトラデカノイル]−6−O−(t
−ブチルジフェニルシリル)−β−D−グルコピラノシ
ド−(1→1')−(2'S,3'R,4'E)−2'−オク
タデカノイルアミノ−3'−O−t−ブチルジメチルシ
リル−4'−オクタデセン−1',3'−ジオール(XV
a')の製造 乾燥、窒素置換された反応容器に(f)で得られた化合
物(XIVa)をとり、メチレンクロライド 0.5 ml を加え
溶解した。ジメチルアミノピリジン (2.0 mg,0.016 mmo
l), トリエチルアミン (67.4 ml, 0.48 mmol), アセチ
ルクロリド (17.1 ml, 0.24 mmol) をそれぞれくわえ、
室温で3時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水 0.2 m
l 、エーテルを加え分液した。得られたエーテル層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、エーテル層の溶媒を減圧下留
去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出
剤;酢酸エチル : ヘキサン= 10 : 90 - 20 : 80) で精
製し、標記化合物(XVa') (0.23 g, 0.14 mmol) を無
色油状物質として得た。(85%) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 0.01 (s, 3 H), 0.04 (s,
3 H), 0.88 (t, 12 H, J= 6.5 Hz), 1.07 (s, 18 H),
1.17 - 1.49 (m, 90 H), 1.50 - 1.67 (m, 6 H),1.93
(s, 3 H), 2.09 - 2.23 (m, 2 H), 2.27 (t, 2 H, J =
7.3 Hz), 2.59 -2.65 (m, 2 H), 3.49 - 3.59 (m, 1
H), 3.73 - 3.82 (m, 2 H), 3.87 - 4.00 (m, 4 H), 4.
05 - 4.18 (m, 2 H), 4.22 (t, 1 H, J = 6.4 Hz), 4.2
5 - 4.32 (m, 1 H), 4.34 - 4.45 (m, 4 H), 4.76 (d,
1 H, J = 8.0 Hz), 5.13 (dd, 1 H,J = 10.6 Hz, 1.2 H
z), 5.17 - 5.25 (m, 2 H), 5.26 - 5.36 (m, 2 H), 5.
59 (dt, 1 H, J = 15.6 Hz, 6.6 Hz), 5.72 (ddt, 1 H,
J = 17.2 Hz, 10.6 Hz, 6.1Hz), 5.84 (ddt, 1 H, J =
17.1 Hz, 10.6 Hz, 6.0 Hz), 5.94 (d, 1 H, J = 9.0
Hz), 6.17 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.30 - 7.50 (m, 6
H), 7.62 - 7.80 (m,4 H) IR (CHCl3) 3307, 1738, 1669, 1543, 1465 cm-1 HRMS C100H177Cl3N2O14PSi2K (M + K)+ ; calcd for 17
56.2113; obs 1756.2123 (k)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−2−(アセチルアミノ)−β−D−グルコピラノ
シド−(1→1')−(2'S,3'R,4'E)−2'− オ
クタデカノイルアミノ−4'−オクタデセン−1',3'
−ジオール(XVIa')の製造 乾燥、窒素置換されたナスフラスコ(10 ml)に(j)
で得られた化合物(XVa') (0.13 g, 0.077 mmol) をと
り、テトラヒドロフラン 0.5 ml を加え溶解した。フッ
化水素−ピリジン錯体 (6 滴)をくわえ、室温で1日攪
拌した。反応終了後、飽和重曹水 0.3 ml、エーテルを
加え分液した。得られたエーテル層を硫酸マグネシウム
で乾燥した後、エーテル層の溶媒を減圧下留去した。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出剤;酢酸エチ
ル:ヘキサン = 50 : 50,後に メタノール : クロロホ
ルム = 2 : 98) で精製し、化合物(XVIa') (64.0 mg,
0.047 mmol) を白色固体として得た。(61%) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 0.88 (t, 12 H, J = 7.4 H
z), 1.20 - 1.34 (m, 95H), 1.52 - 1.66 (m, 6 H), 1.
94 (s, 3 H), 2.03 (q, 2 H, J = 7.4 Hz), 2.20 (t, 2
H, J = 7.7 Hz), 2.28 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 2.51
(dd, 1 H, J = 15.3 Hz, 8.2 Hz), 2.57 (dd, 1 H, J =
15.3 Hz, 4.4 Hz), 3.47 (d, 1 H, J = 9.9 Hz), 3.70
(d, 1 H, J = 8.4 Hz), 3.72 - 3.80 (m, 1 H), 3.81
- 3.93 (m,2 H), 3.98 - 4.08 (m, 2 H), 4.12 (t, 1
H, J = 6.4 Hz), 4.46 - 4.58 (m,3 H), 4.74 (d, 1 H,
J = 8.6 Hz), 5.13 - 5.32 (m, 3 H), 5.37 (ddt, 2
H,J = 17.0 Hz, 1.7 Hz, 1.6 Hz), 5.48 (dd, 1 H, J =
15.7 Hz, 6.8 Hz), 5.72(dt, 1 H, J = 15.7 Hz, 6.7
Hz), 6.23 (d, 1 H, J = 7.6 Hz), 6.34 (d, 1 H,J =
7.7 Hz) IR (CHCl3) 3431, 3386, 1743, 1727, 1519, 1467 cm-1 HRMS C78H145N2O14PNa (M + Na)+ ; calcd for 1388.03
31; obs 1388.0328 (l)2−デオキシ−3−O−[(R)−3−テトラデ
カノイルオキシテトラデカノイル]−2−(アセチルア
ミノ)−β−D−グルコピラノシド−(1→1')−
(2'S,3'R,4'E)−2'−オクタデカノイルアミノ
−4'−オクタデセン−1',3'−ジオール−4−ホス
フェート(Ia')の製造 乾燥、窒素置換された反応容器中、(k)で得られた化
合物(XVIa') (28.7mg, 0.021 mmol) をとり、テトラ
ヒドロフラン 0.2 ml を加え溶解した。トリエチルアミ
ン (14.6 ml, 0.105 mmol), トリフェニルホスフィン
(2.6 mg, 0.010mmol)、ギ酸 (7.9 ml, 0.21 mmol)、テ
トラキストリフェニルホスフィンパラジウム (0.2 mg,
0.0002 mmol) をそれぞれ加え、50℃で3時間攪拌し
た。反応終了後、減圧下溶媒を留去し、粗性生物を得
た。Sephadex LH20 カラムクロマトグラフィー (溶出
剤;クロロホルム) で精製し、化合物(Ia')のトリエ
チルアンモニウム塩(29.0 mg, 0.021 mmol) を得た。得
られたトリエチルアンモニウム塩をクロロホルム−メタ
ノール溶液 (1 : 2, 3 ml) に溶解し、0.1 N 塩酸水溶
液1 ml、クロロホルムを加え分液した。得られたクロロ
ホルム層の溶媒を減圧下留去し、標記化合物(Ia') (2
7.6 mg, 0.020 mmol) を白色固体として得た。(96%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.88 (t, 12 H, J = 7.5 H
z), 1.04 - 1.44 (m, 92H), 1.50 - 1.66 (m, 6 H), 1.
93 (s, 3 H), 1.97 - 2.06 (m, 2 H), 2.16 (t,2 H, J
= 8.0 Hz), 2.30 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.55 (dd, 1
H, J = 16.5 Hz, 6.1 Hz), 2.66 (dd, 1 H, J = 16.5 H
z, 7.2 Hz), 3.37 (m, 1 H), 3.45 (d,1 H, J = 9.7 H
z), 3.63 (dd, 1 H, J = 10.0 Hz, 3.3 Hz), 3.82 - 3.
94 (m, 4H), 4.47 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 5.10 - 5.20
(m, 2 H), 5.42 (dd, 1 H, J =15.6 Hz, 7.7 Hz), 5.7
1 (dt, 1 H, J = 15.6 Hz, 7.4 Hz) IR (CHCl3) 3300, 1737, 1657, 1554, 1467, 1376 cm-1 HRMS C72H137N2O14PNa (M + Na)+ ; calcd for 1307.97
05; obs 1307.9700
【0171】
【実施例3】(m)アリル2−デオキシ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−(t−ブチルジメチルシリル)−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−α−D−グルコピラノシド(VIIIb)の製造 乾燥、窒素置換された反応容器中、アリル−2−デオキ
シ−4,6−O−イソプロピリデン−3−O−[(R)
−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]−2
−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミ
ノ)−α−D−グルコピラノシド(VIIa)(1.22 g, 1.3
5 mmol) をとり、メタノール 2 ml、およびテトラヒド
ロフラン 1 ml の混合液に溶解した。p−トルエンスル
ホン酸 (20.0 mg, 0.13 mmol) を加え2時間攪拌した。
反応終了後トリエチルアミン 1 mlを加え、減圧下溶媒
を留去し、得られた粗生成物をジメチルホルムアミド 3
mlに溶解した。イミダゾール(0.28 g, 4.1 mmol)、t−
ブチルジメチルシリルクロリド(0.23 g, 1.65 mmol) を
それぞれ加え、室温下12時間攪拌した。反応終了後、
飽和重曹水 1 ml 、およびエーテルをくわえ、分液し
た。得られたエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した
後、エーテル層の溶媒を減圧下留去した。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (溶出剤;酢酸エチル:ヘキサ
ン= 10 : 90)で精製し、化合物(VIIIb) (1.26 g, 1.2
8 mmol) を白色固体として得た。(95%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.00 (s, 6 H), 0.80 (t,
6 H, J = 7.8 Hz), 0.82(s, 9 H), 1.10 - 1.26 (m,
H), 1.44 1.56 (m, 4 H), 2.20 (t, 2 H, J = 7.5 H),
2.44 (dd, 1 H, J = 15.7 Hz, 4.3 Hz), 2.52 (t, 2
H, J = 15.7 Hz, 7.5 Hz), 3.28 3.35 (m, 1 H), 3.46
3.62 (m, 2 H), 3.76 3.86 (m, 2 H), 3.98 (dd, 1
H, J = 13.2 Hz, 6.4 Hz), 4.24 (dd, 1 H, J = 13.2 H
z, 5.9 Hz),4.46 (d, 1 H, J = 9.0 Hz), 4.60 (d, 1
H, J = 11.5 Hz), 4.65 (d, 1 H, J =11.5 Hz), 4.98
(t, 1 H, J = 9.1 Hz), 5.04 5.12 (m, 2 H), 5.17
(d, 1 H,J = 16.0 Hz), 5.30 (d, 1 H, J = 9.1 Hz),
5.75 (ddt, 1 H, J = 16.0 Hz, 5.8 Hz, 4.8 Hz) IR (CHCl3) 3495, 3336, 1737, 1543, 1464 cm-1 HRMS C46H84NO10Cl3SiNa (M + Na)+ ; calcd for 966.4
828; obs 966.4809 (n)(1−プロペニル)−2−デオキシ−4−ジアリ
ルホスホノ−3−O−[(R)−3−テトラデカノイル
オキシテトラデカノイル]−6−O−(t−ブチルジメ
チルシリル)−2−(2,2,2−トリクロロエトキシ
カルボニルアミノ)−α−D−グルコピラノシド(IX
b)の製造 乾燥、窒素置換した反応容器に(m)で得られた化合物
(VIIIb)(1.22 g, 1.24 mmol) をとり、THF 3 ml を加
え溶解した。イリジウム錯体 (8.4 mg, 0.01 mmol) を
加え、系を水素置換したあと、溶液が黄透明になるまで
攪拌した。そのあと再び系を窒素置換し、そのまま24時
間攪拌した。
【0172】原料が消失したことを 1H-NMR で確認した
後、ビス(アリロキシ)N,N - ジイソプロピルホスホロ
アミダイト (0.51 ml, 1.90 mmol) 、1H−テトラゾール
(0.13 g, 1.90 mmol) をそれぞれ加え、室温下5時間
攪拌した。反応溶液を 0 ℃に冷却した後、30%過酸化水
素水溶液 (2 ml) を加え、ゆっくり室温に戻し6時間攪
拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液 2
ml 、エーテルを加え分液した。得られたエーテル層を
硫酸マグネシウムで乾燥した後、エーテル層の溶媒を減
圧下留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出剤;酢酸エチル:ヘキサン = 10 : 90) で精製
し、化合物(IXb) (1.05 g, 0.94 mmol) を無色油状物
質として得た。(3 steps 77%) 1H NMR (400MHz, CDCl3) d 0.00 (s, 3 H), 0.02 (s, 3
H), 0.83 (t, 6 H, J =7.8 Hz), 0.85 (s, 9 H), 1.10
1.30 (m, H), 1.47 (d, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.48 1.
60 (m, 4 H), 2.16 2.30 (m, 2 H), 2.53 (dd, 1 H, J
= 15.9 Hz, 8.1Hz), 2.61 (dd, 1 H, J = 15.9 Hz, 4.
3 Hz), 3.37 (q, 1 H, J = 9.1 Hz), 3.47 3.55 (m, 1
H), 3.74 (dd, 1 H, J = 11.7 Hz, 6.1 Hz), 3.93 (d,
1 H, J= 11.7 Hz), 4.42 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 4.48
(t, 2 H, J = 6.1 Hz), 4.60 (d, 1 H, J = 12.0 Hz),
4.74 (d, 1 H, J = 12.0 Hz), 4.98 5.12 (m, 2 H),
5.17 5.30 (m, 3 H), 5.32 (d, 1 H, J = 6.2 Hz), 5.
43 (t, 1 H, J = 9.9 Hz), 5.54 (d, 1 H, J = 7.6 H
z), 5.79 - 5.92 (m, 2 H), 6.13 (d, 1 H, J = 11.7 H
z) IR (CHCl3) 3333, 1740, 1543, 1464 cm-1 HRMS C46H84NO10Cl3SiNa (M + Na)+ ; calcd for 966.4
828; obs 966.4809 (o)(1−プロペニル)−2−デオキシ−4−ジアリ
ルホスホノ−3−O−[(R)−3−テトラデカノイル
オキシテトラデカノイル]−2−(2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニルアミノ)−α−D−グルコピラ
ノシド(XVIIb)の製造 乾燥、窒素置換された反応容器に(n)で得られた化合
物(IXb) (1.05 g, 0.95 mmol)をとり、THF 3 ml を加
え溶解した。フッ化水素−ピリジン錯体 (20滴)を加
え、室温下8時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水1
ml をゆっくり加え、エーテルを加えて分液する。得ら
れたエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、エー
テル層の溶媒を減圧下留去する。シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (溶出剤;酢酸エチル:ヘキサン = 20
: 80 - 25 : 75) で精製し、化合物(XVIIb) (0.89
g, 0.90 mmol) を無色油状物質として得た。(95%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.88 (t, 6 H, J = 7.6 H
z), 1.20 - 1.36 (m, 41H), 1.50 - 1.64 (m, 7 H, inv
olving a doublet at d 1.53, J = 7.2 Hz), 2.28 (t,
2 H, J = 7.4 Hz), 2.55 (dd, 1 H, J = 13.8 Hz, 3.1
Hz), 2.60 (d, 1H, J = 13.8 Hz), 3.32 3.56 (m, 3
H), 3.84 3.94 (br, 2 H), 4.44 4.58 (m, 4 H), 4.6
5 (d, 1 H, J = 12.2 Hz), 4.78 (d, 1 H, J = 12.2 H
z), 5.04 5.16 (m, 2 H), 5.20 5.32 (m, 3 H), 5.38
(d, 2 H, J = 16.4 Hz), 5.53 (t,1 H, J = 9.5 Hz),
5.59 (d, 1 H, J = 7.9 Hz), 5.92 (ddt, 2 H, J = 16.
4 Hz, 11.8 Hz, 6.4 Hz), 6.18 (d, 1 H, J = 11.4 Hz) IR (CHCl3) 3449, 3424, 1750, 1517, 1464 cm-1 HRMS C52H93NO13Cl3SiPNa (M + Na)+ ; calcd for 112
6.5117; obs 1126.5104 (p)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ルアミノ)−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシ
ド(XVIIIb)の製造 2口フラスコ(25 ml)に(o)で得られた化合物(XVII
b)(76.1 mg, 0.077 mmol) をとり、エーテル 0.1 ml
を加え溶解した。別途調整されたジアゾメタン/エーテ
ル溶液をくわえ、0度に冷やした後3フッ化ホウ素エー
テル錯体 (20 ml, 0.16 mmol) を加え攪拌した。
【0173】反応終了後、飽和重曹水 0.1 ml 、エーテ
ルを加え分液した。得られたエーテル層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥したあと、エーテル層の溶媒を減圧下留去し
た。得られた粗生成物を再びエーテルで希釈した後、上
記した同様の操作をもう一度行った。2度目の粗生成物
をナスフラスコ(25 ml)にとり、THF 0.5 ml を加え溶
解した。水0.1 ml、ヨウ素 (38.1 mg, 0.15 mmol) を加
え、室温下 30分攪拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸
ナトリウム水溶液 0.1 ml 、エーテルを加え分液した。
得られたエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、
エーテル層の溶媒を減圧下留去した。シリカゲルカラム
クロマトグラフィー (溶出剤;酢酸エチル:ヘキサン =
30 : 70) で精製し、標記化合物(XVIIIb) (38.8 mg,
0.040 mmol) を無色油状物質として得た。(52%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.88 (t, 6 H, J = 7.6 H
z), 1.18 1.36 (m, H),1.50 1.64 (m, 4 H), 2.25
(t, 2 H, J = 7.1 Hz), 2.56 (dd, 1 H, J = 16.3Hz,
5.5 Hz), 2.64 (dd, 1 H, J = 16.3 Hz, 7.4 Hz), 3.39
(s, 3 H), 3.59 3.76 (m, H), 3.96 (dt, 1 H, J =
3.5 Hz, 10.0 Hz), 4.15 4.21 (m, 1 H), 4.34 (br, 1
H), 4.46 4.58 (m, H), 4.69 (s, 3 H), 5.10 5.22
(m, 2 H), 5.28 (d, 2 H, J = 10.7 Hz), 5.31 5.42
(m, 4 H), 5.70 (d, 1 H, J = 9.9 Hz),5.93 (ddt, 2
H, J = 17.3 Hz, 11.0 Hz, 5.6 Hz) IR (CHCl3) 3598, 3530, 3423, 3354, 1743, 1516, 146
6 cm-1 HRMS C44H78NO13Cl3P (M + H)+ ; calcd for 964.4276;
obs 964.4285 (q)(2,2,2−トリクロロエチルイミドイル)−
2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−メチル−2−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニルアミノ)−1−(トリクロロアセチ
ミダトイル)−α−D−グルコピラノシドの製造乾燥、
窒素置換した反応容器に(p)で得られた化合物(XVII
Ib)(33.6 mg,0.035 mmol) をとり、メチレンクロライ
ド 0.5 ml を加え溶解した。トリクロロアセトニトリル
(5.4 ml, 0.053 mmol), DBU (0.8 ml, 0.004 mmol) を
それぞれ加え、室温下8時間攪拌した。反応終了後、飽
和重曹水0.1 ml、エーテルを加え分液した。得られたエ
ーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、エーテル層
の溶媒を減圧下留去した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー (溶出剤;酢酸エチル:ヘキサン = 20 : 80)
で精製し、化合物(26.3 mg, 0.024 mmol) を無色油状物
質として得た。(68%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.89 (t, 6 H, J = 7.8 H
z), 1.19 1.36 (m, H),1.50 1.63 (m, 4 H), 2.26
(t, 2 H, J = 8.1 Hz), 2.63 (dd, 1 H, J = 15.9Hz,
5.8 Hz), 2.68 (dd, 1 H, J = 15.9 Hz, 8.3 Hz), 3.40
(s, 3 H), 3.63 3.73 (m, 2 H), 4.03 (d, 1 H, J =
10.3 Hz), 4.13 4.22 (m, 1 H), 4.46 4.72 (m, H),
4.77 (d, 1 H, J = 11.9 Hz), 5.18 (t, 1 H, J = 6.8
Hz), 5.28 (d, 2 H, J = 10.6 Hz), 5.32 5.44 (m, 3
H, involving a doublet at d 5.38,J = 17.4 Hz), 5.6
2 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 5.94 (ddt, 2 H, J = 17.4 H
z, 10.6 Hz, 5.3 Hz), 6.48 (d, 1 H, J = 4.0 Hz), 8.
76 (s, 1 H) IR (CHCl3) 3598, 3518, 3424, 3405, 3347, 1740, 167
8, 1580, 1517, 1466 cm-1 HRMS C46H77N2O13Cl6SiPNa (M + Na)+ ; calcd for 112
9.3193; obs 1129.3156 (r)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−メチル−2−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニルアミノ)−β−D−グルコピラノシ
ド−(1→1')−(2'S,3'R,4'E)−2'−アジ
ド−3'−O−t−ブチルジメチルシリル−4'−オクタ
デセン−1',3'−ジオールの製造 乾燥された反応容器にMS4A (0.1 g) をとり、減圧下ヒ
ートガンで強熱し乾燥した。窒素置換した後、(2S,
3R,4E)−2−アジド−3−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−4−オクタデセン−1,3−ジオール (22.9
mg, 0.052 mmol)のメチレンクロライド溶液 0.3 ml、
(q)で得られた化合物 (52.8 mg, 0.048mmol) のメチ
レンクロライド溶液 0.4 ml をそれぞれ加えた。室温下
2時間攪拌した後、−23度に冷却し、3フッ化ホウ素エ
ーテル錯体(0.6 ml, 0.005 mmol)をくわえ、1時間攪拌
した。反応終了後、飽和重曹水0.2 ml 、エーテルを加
え分液した。得られたエーテル層を硫酸マグネシウムで
乾燥した後、エーテル層の溶媒を減圧下留去する。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (溶出剤;酢酸エチ
ル:ヘキサン = 7 : 93 - 12 : 88) で精製し、化合物
(34.5 mg, 0.025 mmol) を白色固体として得た。(52%) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 0.03 (s, 3 H), 0.07 (s,
3 H), 0.89 (t, 9 H, J= 7.8 Hz), 1.20 - 1.44 (m,
H), 1.52 - 1.64 (m, 4 H), 1.66 - 1.74 (m, 2 H), 2.
04 (q, 2 H, J = 7.0 Hz), 2.29 (t, 2 H, J = 7.8 H
z), 2.58 (dd, 1 H,J = 15.2 Hz, 8.2 Hz), 2.65 (dd,
1 H, J = 15.2 Hz, 5.1 Hz), 3.39 (s, 3 H), 3.40 3.
48 (m, 1 H), 3.55 3.65 (m, 3 H), 3.69 3.75 (m, 1
H), 3.89 (dd, 1 H, J = 11.0 Hz, 6.6 Hz), 4.18 (t,
1 H, J = 6.4 Hz), 4.40 4.56 (m,4 H), 4.59 (d, 1
H, J = 12.2 Hz), 4.79 (d, 1 H, J = 12.2 Hz), 4.87
(d, 1H, J = 8.3 Hz), 5.24 5.31 (m, 2 H), 5.32 5.
50 (m, 3 H), 5.65 (dt, 1 H, J = 15.5 Hz, 6.8 Hz),
5.85 5.98 (m, 2 H) IR (CHCl3) 3366, 3323, 3193, 2101, 1741, 1540, 146
5 cm-1 HRMS C68H124N4O14Cl3SiPNa (M + Na)+ ; calcd for 14
07.7584; obs 1407.7551 (s)2−デオキシ−4−ジアリルホスホノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−6−O−メチル−2−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニルアミノ)−β−D−グルコピラノシ
ド−(1→1')−(2'S,3'R,4'E)−2'− オク
タデカノイルアミノ−3'−O−t−ブチルジメチルシ
リル−4'−オクタデセン−1',3'−ジオールの製造 乾燥、窒素置換した反応容器に(r)で得られた化合物
(55.5 mg, 0.040 mmol) をとり、THF 0.3 mlを加え溶
解した。トリフェニルホスフィン (21.0 mg, 0.080 mmo
l) を加え、オイルバスで50度に加熱し、5時間攪拌
した。反応終了後、反応溶液を室温に冷やし、40%アン
モニア水溶液50 ml を加え、18時間攪拌した。反応終
了後、飽和食塩水0.1 ml、エーテルを加え分液した。得
られたエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、エ
ーテル層の溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物を
乾燥した反応容器にとり、メチレンクロライド 0.3 ml
を加え溶解した。トリエチルアミン (11.2 ml, 0.080 m
mol) 、ステアロイルクロリド (20.3 ml, 0.060 mmol)
をそれぞれくわえ、室温下1時間攪拌した。反応終了
後、飽和重曹水0.1 ml、エーテルを加え分液した。得ら
れたエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、エー
テル層の溶媒を減圧下留去した。シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (溶出剤;酢酸エチル:ヘキサン = 15
: 85 - 20 : 80) で精製し、化合物 (26.8 mg, 0.016
mmol) を白色固体として得た。(41%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.00 (s, 3 H), 0.33 (s,
3 H), 0.89 (t, 9 H, J= 7.8 Hz), 1.20 - 1.44 (m,
H), 1.52 - 1.64 (m, 4 H), 1.66 - 1.74 (m, 2 H), 2.
00 (q, 2 H, J = 7.2 Hz), 2.03 - 2.12 (m, 1 H), 2.1
5 - 2.24 (m, 1 H), 2.28 (t, 2 H, J = 7.7 Hz), 2.62
(d, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.38 (s, 3 H), 3.42 3.53
(m, 1 H), 3.56 3.66 (m, 2 H), 3.67 3.76 (m, 2
H), 3.97 (dd,1 H, J = 10.5 Hz, 6.8 Hz), 4.01 4.10
(m, 1 H), 4.17 4.24 (m, 1 H), 4.46 4.64 (m, H),
4.78 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 5.23 5.32 (m, 2 H),
5.32 5.44 (m, 4 H), 5.61 (dt, 1 H, J = 15.7 Hz,
6.9 Hz), 5.76 6.00 (m, 4 H) IR (CHCl3) 3305, 1745, 1657, 1538, 1466 cm-1 HRMS C86H160N2O15Cl3SiPNa (M + Na)+ ; calcd for 16
48.0285; obs 1648.0273 (t)2−デオキシ−2−アセチルアミノ−4−ジアリ
ルホスホノ−3−O−[(R)−3−テトラデカノイル
オキシテトラデカノイル]−6−O−メチル−β−D−
グルコピラノシド−(1→1')−(2'S,3'R,4'
E)−2'− オクタデカノイルアミノ−4'−オクタデ
セン−1',3'−ジオールの製造 反応容器に(s)で得られた化合物 (21.9 mg, 0.0135
mmol) をとり、ジメチルホルムアミド 0.4 ml を加え溶
解した。飽和塩化アンモニウム水溶液 0.1 ml、亜鉛粉
末 (17.7 mg, 0.27 mmol) をそれぞれ加え、室温下4時
間攪拌した。反応終了後水、エーテルを加え分液した。
得られたエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、
エーテル層の溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物
を乾燥、窒素置換した反応容器にとり、メチレンクロラ
イド 0.2 ml を加え溶解した。トリエチルアミン (7.5
ml, 0.054 mmol)、アセチルクロライド (1.9 ml, 0.027
mmol) をくわえ、室温下1時間攪拌した。反応終了
後、飽和重曹水 0.1 ml、エーテルを加え分液した。得
られたエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、エ
ーテル層の溶媒を減圧下留去する。この得られた粗生成
物はさらに精製することなく、乾燥、窒素置換した反応
容器に取り、テトラヒドロフラン 0.2 ml を加え溶解す
る。フッ化水素−ピリジン錯体 (1 滴)をくわえ、室温
下2時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水 0.1 ml、
エーテルを加え、分液した。えられたエーテル層を硫酸
マグネシウムで乾燥した後、エーテル層の溶媒を減圧下
留去する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出
剤;メタノール : クロロホルム =2 : 98) で精製し、
化合物 (4.9 mg, 0.0035 mmol) を白色固体として得
た。(3steps 26%) 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.88 (t, 12 H, J = 7.8 H
z), 1.04 - 1.38 (m, H), 1.50 - 1.86 (m, 6 H), 1.94
(s, 3 H), 2.02 (q, 2 H, J = 6.93 Hz), 2.20(t, 2
H, J = 7.6 Hz), 2.28 (dd, 2 H, J = 8.4 Hz, 6.9 H
z), 2.52 (dd, 1 H,J = 16.4 Hz, 7.9 Hz), 2.65 (dd,
1 H, J = 16.4 Hz, 3.7 Hz), 3.39 (s, 3 H), 3.57 3.
75 (m, 5 H), 3.96 4.04 (m, 1 H), 4.06 4.14 (m, 2
H), 4.444.56 (m, 4 H), 4.83 (d, 1 H, J = 8.4 Hz),
5.14 5.22 (m, 1 H), 5.22 5.30 (m, 2 H), 5.34 (d
d, 2 H, J = 7.1 Hz, 1.6 Hz), 5.38 (dd, 2 H, J = 8.
4 Hz, 1.6 Hz), 5.48 (dd, 1 H, J = 15.7 Hz, 6.8 H
z), 5.71 (dt, 1 H, J = 15.7Hz, 6.9 Hz), 5.84 5.98
(m, 2 H), 6.23 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 6.42 (d, 1H,
J = 8.5 Hz) IR (CHCl3) 1725, 1677 cm-1 HRMS C79H147N2O14PNa (M + Na)+ ; calcd for 1402.04
88; obs 1402.0465 (u)2−デオキシ−2−アセチルアミノ−3−O−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ル]−4−ホスホノ−6−O−メチル−β−D−グルコ
ピラノシド−(1→1')−(2'S,3'R,4'E)−
2'− オクタデカノイルアミノ−4'−オクタデセン−
1',3'−ジオール(Ib)の製造 乾燥、窒素置換した反応容器に(t)で得られた化合物
(3.9 mg, 0.00283 mmol) を取り、テトラヒドロフラン
0.2 ml を加え溶解する。トリフェニルホスフィン (0.
4 mg, 0.0014 mmol)、トリエチルアミン (2.0 ml, 0.01
4 mmol)、ギ酸(1 ml, 0.028 mmol)、テトラキストリフ
ェニルホスフィンパラジウム (0.3 mg,0.0003 mmol) を
それぞれ加え、オイルバスで40度に加熱し、4時間攪
拌した。反応終了後、反応溶液を室温に冷やし、減圧下
溶媒を留去した。Sephadex LH20 カラムクロマトグラフ
ィー (溶出剤;クロロホルム) で精製し、化合物(Ib)
のトリエチルアンモニウム塩(2.8 mg, 0.002 mmol) を
得た。 1H NMR (270 MHz, CDCl3) d 0.89 (t, 30 H, J = 7.8 H
z), 1.22 - 1.40 (m, H), 1.52 - 1.66 (m, 6 H), 1.93
(s, 3 H), 2.02 (q, 2 H, J = 7.4 Hz), 2.20 (s, 3
H), 2.26 - 2.72 (m, H), 3.10 (q, 12 H, J = 8.1 H
z), 3.36 (s, 3 H),3.58 3.74 (m, H), 3.84 3.96
(m, 2 H), 4.02 (dd, 1 H, J = 10.6 Hz, 3.8Hz), 4.09
(t, 1 H, J = 8.3 Hz), 4.48 (d, 1 H, J = 8.3 Hz),
5.08 5.18 (m, 2 H), 5.43 (dd, 1 H, J = 15.3 Hz,
7.4 Hz), 5.69 (dt, 1 H, J = 15.3 Hz,6.4 Hz), 7.23
(d, 1 H, J = 7.6 Hz) IR (CHCl3) 3631, 3482, 1729, 1667, 1602, 1519, 14
65 cm-1 HRMS C73H139N2O14PNa (M + Na)+ ; calcd for 1321.98
02; obs 1321.9832
【0174】
【実施例4】LPS存在下又は非存在下ヒトモノブラストU
937細胞でのTNF生産における本発明物質の効果 LPS 0ng/ml、 LPS 10ng/ml、 LPS 50ng/mlを添加したヒ
トモノブラストU937細胞を用いて、本発明の化合物(実
施例2で得られた化合物(I'a))のTNFα生産に対す
る効果を表2に示した0.001〜100μMのドーズで調べ
た。
【0175】その結果を表2に示した。
【0176】
【表2】 TNFα(pg/ml) I'a LPS LPS LPS (μM) (−) Δ (10) Δ % Inh. (50) Δ % Inh. 100 8 0 13 5 94 70 62 66 10 8 0 33 25 70 161 153 16 1 7 -1 85 77 8 180 172 6 0.1 7 -1 61 53 37 199 191 -4 0.01 7 -1 68 60 29 198 190 -4 0.1 7 -1 64 56 33 190 182 1 表2に示されるように、LPS非存在下では本発明物質の
濃度変化によりTNFα生産量は変化しない。つまり、
TNFα生産量に対し、アゴニスト的な作用はなかっ
た。
【0177】また、 LPS 10ng/ml、 LPS 50ng/ml存在下
では本発明物質は、ドーズディペンデントにTNFαの
生産量を阻害した。このことから、本発明物質は、 LPS
によるTNFα生産において、アンタゴニストとして作
用していることが示された。つまり、本発明の実施例2
化合物は、アンタゴニスト的に作用してマクロファージ
抑制作用を有する。
【0178】その阻害率は、 LPS 10ng/mlではIC50=4.7
μM、 LPS 50ng/mlではIC50=47.4μMであった。
【0179】
【発明の効果】本発明により、新規なGLA−60誘導
体が提供される。一般式(I)で表される1位にセラミ
ド脂質部位を有する本発明のGLA−60誘導体は、マ
クロファージ抑制作用を示しているので、抗炎症剤、抗
自己免疫疾患剤又は免疫抑制剤として有用である。
【0180】また、一般式(II)で表される本発明の化
合物は、一般式(I)で表される1位にセラミド脂質部
位を有するGLA−60誘導体を製造するための中間体
として有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07H 15/04 C07H 15/04 E (72)発明者 西島 正弘 神奈川県川崎市宮前区宮前平1−4−29− A−101 Fターム(参考) 4C057 BB02 CC03 DD01 JJ09 JJ12 4C086 AA01 AA02 AA03 EA06 MA04 NA14 ZB07 ZB11 ZC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 【化1】 [式中、R1、R2およびR3は、置換基Y群より選択さ
    れる同一、または異なる置換基を1乃至5個有していて
    も良いC6−C20アルカノイル基を示し、R4は、置換基
    Y群より選択される同一又は異なる置換基を1乃至5個
    有していても良いC6−C20アルキル基を示し、Aは水
    酸基;ハロゲン原子;又はC1−C3アルコキシ基を示
    し、Bは、単結合又は二重結合を示し、置換基Y群は、
    ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子又は水酸基で置換
    されていてもよいC6−C20アルカノイルオキシ基から
    なる]であらわされる化合物、その薬理学上許容される
    塩、そのエステル又はその他の誘導体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の式Iの化合物を含有する
    医薬組成物。
  3. 【請求項3】医薬組成物が、マクロファージ抑制剤であ
    る請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】下記一般式(II) 【化2】 [式中、Qは水素;アルキル基;シリル基;又はアシル
    基を示し、Sはアジド基;アミノ基;又はアシル基か前
    記R3の置換基を有するアミノ基、Tはハロゲン原子で
    置換されていてもよい(C2−C5)アルコキシカルボニ
    ル基;水素;又は前記R1を示し、Uは前記R2、Vは
    (C1−C2)アルキル基;(C3−C4)アルケニル基;
    (C6−C10)アリール基;又は(C7)アラルキル基を
    示し、Wは水酸基;シリル基で保護された水酸基;ハロ
    ゲン原子;又は(C1−C3)アルコキシ基を示し、R4
    は、前記置換基Y群より選択される同一又は異なる置換
    基を1乃至5個有していても良いC6−C20のアルコキ
    シ基を示し、Bは単結合又は二重結合を示し、R1
    2、及びR3が置換基として水酸基を有する場合、該水
    酸基は保護されていても良く、該水酸基の保護基はアル
    キル基;シリル基;又はアシル基である]であらわされ
    る化合物。
JP33458399A 1999-11-25 1999-11-25 セラミド脂質部位を有する新規なgla−60類縁体 Pending JP2001151790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33458399A JP2001151790A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 セラミド脂質部位を有する新規なgla−60類縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33458399A JP2001151790A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 セラミド脂質部位を有する新規なgla−60類縁体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151790A true JP2001151790A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18279035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33458399A Pending JP2001151790A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 セラミド脂質部位を有する新規なgla−60類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536493A (ja) * 2002-07-08 2005-12-02 コリクサ コーポレーション 免疫エフェクターのアミノアルキルグルコサミニドホスフェートおよびジサッカライドの製造方法、ならびにその中間体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536493A (ja) * 2002-07-08 2005-12-02 コリクサ コーポレーション 免疫エフェクターのアミノアルキルグルコサミニドホスフェートおよびジサッカライドの製造方法、ならびにその中間体
JP2010285446A (ja) * 2002-07-08 2010-12-24 Corixa Corp 免疫エフェクターのアミノアルキルグルコサミニドホスフェートおよびジサッカライドの製造方法、ならびにその中間体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11365211B2 (en) Stereoselective synthesis and process for the manufacturing of 2′-deoxynucleosides
ES2198002T3 (es) Compuestos de acido neuraminico.
JP2001151790A (ja) セラミド脂質部位を有する新規なgla−60類縁体
US6472384B1 (en) Antimicrobial compounds
JPH0853490A (ja) 2’−デオキシ−2’,2’−ジハロゲノ−4’−チオヌクレオシド
JP3816570B2 (ja) アシル化剤
JP5022539B2 (ja) 抗生物質a−500359及び誘導体を含有する抗菌剤
JP4428762B2 (ja) 抗生物質a−500359及び誘導体
RU2076107C1 (ru) Аналоги липида или их фармацевтически приемлемые соли
JP2810331B2 (ja) グリゼオール酸モノエステル誘導体
JP2001213888A (ja) 4−ホスホノグルコサミン類縁化合物
JP2625620B2 (ja) フコシル‐グルコサミン誘導体
KR101589633B1 (ko) 당세라마이드 유도체 및 이의 제조방법
JP3242994B2 (ja) Dc−52誘導体
JP2980693B2 (ja) ホスホリルフルオログルコサミン誘導体
Qing et al. Synthesis of 2', 3'-Dideoxy-2'-trifluoromethyl-N-azanucleosides
JP4469040B2 (ja) ヒダントサイジン中間体
EP0319050B1 (en) Griseolic acid derivatives, their preparation and their use
JP3712158B2 (ja) ノイラミン酸化合物を含有する抗インフルエンザ薬
JP2002275136A (ja) 不飽和カルバ糖アミン誘導体及びそれを用いるグリコシダーゼ阻害剤
JPH06247994A (ja) 4−ホスホノグルコサミン類
JP2009256380A (ja) 抗生物質a−500359及び誘導体
JP2002105077A (ja) ヒダントサイジン製造中間体
JP2002255979A (ja) カルバペナム及びカルバペネム骨格合成前駆体並びに骨格合成法
US20070135358A1 (en) Steroid modified solatrioses

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422