JP2001151773A - ピペリジニルアミノメチルトリフルオロメチル環式エーテル化合物の調製法 - Google Patents

ピペリジニルアミノメチルトリフルオロメチル環式エーテル化合物の調製法

Info

Publication number
JP2001151773A
JP2001151773A JP2000305667A JP2000305667A JP2001151773A JP 2001151773 A JP2001151773 A JP 2001151773A JP 2000305667 A JP2000305667 A JP 2000305667A JP 2000305667 A JP2000305667 A JP 2000305667A JP 2001151773 A JP2001151773 A JP 2001151773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
alkyl
acid
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000305667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564685B2 (ja
Inventor
Stephane Caron
キャロン ステファン
Enrique Vazquez
ヴァスケス エンリケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2001151773A publication Critical patent/JP2001151773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564685B2 publication Critical patent/JP3564685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/76Benzo[c]pyrans

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新規な合成経路を通じた、一般式Iaの化合物
が非常に多い一般式Iaの化合物と一般式Ibのジアス
テレオマー化合物の混合物を調製する、より実施しやす
い、より直接的な、収率がより高い方法を提供する。 【解決手段】一般式IaおよびIbのピペリジニルアミ
ノメチルトリフルオロメチル環式エーテル化合物のジア
ステレオマー混合物: および薬学的に許容することのできるそれらの塩{ここ
で、Rは、C−Cアルキルであり;Rは、C
−Cアルキル、ハロC−Cアルキルまたはフェニ
ルもしくは置換されたフェニルであり;Rは、水素ま
たはハロであり;mは、0、1または2である}の新規
な調製方法、ならびに一般式IaおよびIbの化合物の
調製に有用な中間化合物の新規な調製および精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式Iaおよび
Ibのピペリジニルアミノメチルトリフルオロメチル環
式エーテル化合物のジアステレオマー混合物:
【化33】 および薬学的に許容することのできるそれらの塩{ここ
で、Rは、C−Cアルキルであり;Rは、C
−Cアルキル、ハロC−Cアルキルまたはフェニ
ルもしくは置換されたフェニルであり;Rは、水素ま
たはハロであり;mは、0、1または2である}の新規
な調製方法に関する。
【0002】更に、本発明は、一般式Iaの化合物が非
常に多い一般式Iaの化合物と一般式Ibの化合物のジ
アステレオマー混合物および薬学的に許容することので
きるそれらの塩の製法にも関する。本発明の方法は、一
般式Ibの化合物に対する一般式Iaの化合物の比率が
90:10を越えている一般式Iaの化合物と一般式I
bの化合物のジアステレオマー混合物の選択的結晶化を
通じた単離を可能にする。
【0003】更に、本発明は、一般式Iaの化合物およ
び一般式Ibの化合物の調製に有用な中間化合物である
一般式IIの化合物:
【化34】 の新規な製法に関する。加えて、本発明は、一般式Ia
の化合物と一般式Ibの化合物の混合物を調製する過程
で有用な他の新規な中間体にも関する。また、本発明
は、本発明の方法に用いる特定の中間体の新規な精製方
法に関する。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般式
Iaの化合物および一般式Ibの化合物、特に一般式I
aの化合物、ならびに薬学的に許容することのできるそ
れらの塩は、うつ病、不安および精神分裂病のような中
枢神経系疾患を含む病態生理学の多数の疾患、喘息およ
び慢性関節リウマチのような呼吸および炎症性疾患、潰
瘍性大腸炎およびクローン病のような胃腸障害およびG
I管の疾患、ならびに偏頭痛を含む疼痛の伝達に広く関
与しているタキキニン系のペプチドに属する天然に存在
するウンデカペプチド サブスタンスPのアンタゴニス
トとして有用である。
【0005】一般式Iaの化合物と一般式Ibの化合物
のジアステレオマー混合物及びこのジアステレオマー混
合物の製法は、1999年5月27日に公開された国際
特許出願番号WO99/25714に述べられている。
この参考文献は、本発明のもの以外の方法を用いるジア
ステレオマー混合物の製法について述べており、参照に
よりその全体を本明細書に含めるものとする。本発明
は、新規な合成経路を通じた、一般式Iaの化合物が非
常に多い一般式Iaの化合物と一般式Ibのジアステレ
オマー化合物の混合物を調製する、より実施しやすい、
より直接的な、収率がより高い方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式Iaの
化合物の存在が非常に大きい一般式Iaの化合物と一般
式Ibの化合物の混合物:
【化35】 および薬学的に許容することのできるそれらの塩{ここ
で、Rは、C−Cアルキルであり;Rは、C
−Cアルキル、ハロC−Cアルキルまたはフェニ
ルもしくは置換されたフェニルであり;Rは、水素ま
たはハロであり;mは、0、1または2である}の調製
方法に関し、それは、 (a1)一般式Iaの化合物と一般式Ibの化合物の混
合物:
【化36】 と一般式HXの酸{ここで、HXは、(S)−(+)−
マンデル酸、D−(−)−酒石酸、ジ−p−トルオイル
−D−酒石酸、((1R)−エンド,アンチ)−(+)
−3−ブロモカンファー−8−スルホン酸、キナ酸、酢
酸および臭化水素酸から成る群から選ばれる}とを反応
させてそれぞれ一般式VaとVbのジアステレオマー化
合物の混合物:
【化37】 を生成し; (b1)適切な溶媒中の工程(a1)のジアステレオマ
ー生成物混合物のHX塩をその溶液から晶出し; (c1)工程(b1)から得られるその結果の化合物の
混合物を塩基で処理する工程を含む。
【0007】本発明の最も好ましい態様は、工程(a
1)の酸HXが、(S)−(+)−マンデル酸である処
にある。本発明のより好ましい態様は、工程(a1)の
適切な溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロ
ピル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、トルエン、アセトニトリル、アセトン、
水および前述の溶媒のいずれかの混合物から成る群から
選ばれる処にある。最も好ましい態様は、工程(a1)
の適切な溶媒が、エタノールである処にある。本発明の
より好ましい態様は、工程(c1)の塩基が、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムおよび重炭酸カリウムから成る
群から選ばれる処にある。
【0008】また、本発明は、一般式Iaのジアステレ
オマー化合物の一つが多い化合物IaとIbの混合物
を、プロトン酸H{ここで、アニオンYは、塩
酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、燐酸塩、酸性
燐酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸
塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸
塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、
メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンス
ルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩
(即ち、1,1´−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸塩))から成る群から選ばれる}で処
理して一般式VIaのジアステレオマー化合物酸付加塩
が非常に多い化合物VIaとVIbの混合物:
【化38】 {ここで、nは、特定の酸HYと錯体を作る場合に化合
物IaおよびIbの型の固有の特性により決定され、n
は、1から2の整数である}を生成することを含む、一
般式Iaの化合物が非常に多い一般式IaおよびIbの
化合物の薬学的に許容することのできる塩の混合物の調
製に関する。また、本発明の方法は、0から3分子の水
が、一般式VIaおよびVIbの化合物の各分子と会合
することのできる一般式VIaおよびVIbの化合物の
水和物の調製に関し、この水和物は、一般式Iaおよび
Ibの化合物を、プロトン酸で処理する工程で生成され
る。
【0009】本発明のより好ましい態様は、用いるプロ
トン酸が塩酸であり、nが2である処にある。本発明の
好ましい態様は、得られる化合物VIaおよびVIbの
比率が、90:10以上である処にある。本発明のより
好ましい態様は、得られる化合物VIaおよびVIbの
比率が、98:2以上である処にある。
【0010】また、本発明は、還元剤の存在下、一般式
IIIの化合物:
【化39】 と一般式IVの化合物:
【化40】 とを反応させて一般式Iaの化合物と一般式Ibの化合
物の混合物を得る工程を更に含む、一般式Iaの化合物
の存在が非常に大きい一般式IaおよびIbの化合物の
調製法に関する。
【0011】本発明の好ましい態様は、還元剤が、水素
化トリアセトキシ硼素ナトリウム、水素化シアノ硼素ナ
トリウムおよび水素化硼素ナトリウムから成る群から選
ばれる処にある。本発明の更に好ましい態様は、還元剤
が、水素化トリアセトキシ硼素ナトリウムである処にあ
る。
【0012】また、本発明は、酸の存在下、ヘキサメチ
レンテトラミンで一般式IIの化合物:
【化41】 {ここで、R、RおよびRは、上記で定義した通
りであり;mは、0、1または2である}をホルミル化
して一般式IIIの化合物を生成する工程を更に含む、
一般式Iaの化合物の存在が非常に大きい一般式Iaお
よびIbの化合物の調製法に関する。本発明の好ましい
態様は、ホルミル化反応の酸が、トリフルオロ酢酸、グ
リセロ硼酸、酢酸または塩酸である処にある。最も好ま
しい酸は、トリフルオロ酢酸である。
【0013】また、本発明は、一般式IIの化合物:
【化42】 {ここで、R、RおよびRは、上記で定義した通
りであり;mは、0、1または2である}を調製するに
当たり、(a2)フッ化物源の存在下、一般式VIIの
化合物:
【化43】 と一般式CFSiR の化合物{ここで、Rは、
(C−C)アルキルまたはフェニルである}とを反
応させて一般式VIIIの化合物:
【化44】 を生成し、(b2)塩基またはフッ化物源での処理を通
じて工程(a2)の生成物からシリル保護基を除去して
一般式IXの化合物:
【化45】 を生成し、(c2)塩基の存在下、工程(b2)の生成
物のエステル基の加水分解により一般式Xの化合物:
【化46】 を生成し、そして(d2)塩基ならびに塩化メタンスル
ホニル、無水メタンスルホン酸、塩化p−トルエンスル
ホニル、無水p−トルエンスルホン酸および無水トリフ
ル酸から成る群から選ばれる活性化剤の存在下、工程
(c2)の生成物上で環環化反応を実施する工程を含む
方法により調製する、一般式Iaの化合物の存在が非常
に大きい一般式IaおよびIbの化合物の調製法に関す
る。
【0014】本発明の更に好ましい態様は、工程(a
2)のフッ化物源が、フッ化セシウム、フッ化カリウム
およびフッ化アルキルアンモニウムから成る群から選ば
れる処にある。最も好ましいフッ化アルキルアンモニウ
ムは、フッ化テトラブチルアンモニウムである。本発明
の最も好ましい態様は、工程(a2)のフッ化物源が、
フッ化セシウムである処にある。工程(a2)にとって
好ましい溶媒は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、トルエン、ジクロロメタン、ジクロロエタン
およびテトラヒドロフランである。工程(a2)にとっ
て最も好ましい溶媒は、ジメチルホルムアミドである。
【0015】工程(b2)において、好ましい塩基は、
水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムであり、好まし
いフッ化物源は、フッ化テトラブチルアンモニウム、フ
ッ化セシウム、フッ化水素酸−ピリジン複合体およびフ
ッ化水素酸である。最も好ましいフッ化物源は、フッ化
テトラブチルアンモニウムである。工程(b2)にとっ
て好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、ジイソプロピ
ルエーテル、アセトニトリル、メチル−tert−ブチ
ルエーテル、ジクロロメタンおよびトルエンである。工
程(b2)にとって最も好ましい溶媒は、テトラヒドロ
フランである。
【0016】工程(c2)における好ましい塩基は、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび重炭酸カリウムで
ある。工程(c2)における好ましい塩基は、水酸化ナ
トリウムである。工程(c2)にとって好ましい溶媒
は、水、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、1,4−ジオキサン及びこれら
の溶媒のいずれかの組み合わせである。工程(c2)に
とって最も好ましい溶媒は、水とテトラヒドロフランの
混合物である。
【0017】工程(d2)において、最も好ましい活性
化剤は、塩化メタンスルホニルである。工程(d2)に
とって好ましい塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミン、2,6−ルチジン、ピリジン、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸セシウムおよび炭
酸カリウムである。工程(d2)にとって最も好ましい
塩基は、トリエチルアミンである。工程(d2)にとっ
て好ましい溶媒は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラ
ン、トルエン、ジイソプロピルエーテルおよびメチル−
tert−ブチルエーテルである。工程(d2)にとっ
て最も好ましい溶媒は、ジクロロメタンである。
【0018】また、本発明は、一般式IIの化合物:
【化47】 {ここで、R、RおよびRは、上記で定義した通
りであり;mは、0、1または2である}を調製するに
当たり、(a3)酸の存在下、一般式XIの化合物:
【化48】 と一般式ROHのアルコール{ここで、Rは、上記
で定義した通りである}とを反応させて一般式XIIの
化合物:
【化49】 を生成し、(b3)工程(a3)の生成物と一般式CF
SiR の化合物{ここで、R は、(C
)アルキルまたはフェニルである}とを反応させて
一般式XIIIの化合物:
【化50】 を生成し、(c3)工程(b3)の生成物とフッ化物源
とを反応させて一般式XIVのラクトン化合物:
【化51】 を得、(d3)任意にルイス酸の存在下でもよいが、工
程(c3)のラクトン生成物と還元剤とを反応させて一
般式XVの化合物:
【化52】 を得、そして(e3)任意にルイス酸の存在下でもよい
が工程(d3)の生成物と還元剤とを反応させて一般式
IIの化合物を得る工程を含む方法により調製する、一
般式Iaの化合物の存在が非常に大きい一般式Iaおよ
びIbの化合物の調製法に関する。
【0019】本発明の別の好ましい態様は、工程(a
3)の酸が、硫酸、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢
酸およびメタンスルホン酸から成る群から選ばれる処に
ある。工程(a3)にとって最も好ましい酸は、硫酸で
ある。
【0020】工程(b3)において、好ましいフッ化物
源は、フッ化セシウム、フッ化カリウムおよびフッ化テ
トラブチルアンモニウムのようなフッ化アルキルアンモ
ニウムである。最も好ましいフッ化物源は、フッ化セシ
ウムである。工程(b3)にとって好ましい溶媒は、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジクロロ
メタンおよびテトラヒドロフランである。工程(b3)
にとって最も好ましい溶媒は、ジメチルホルムアミドで
ある。
【0021】工程(c3)にとって好ましいフッ化物源
は、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化セシウ
ム、フッ化水素酸−ピリジン複合体およびフッ化水素酸
である。工程(c3)にとって最も好ましいフッ化物源
は、フッ化テトラブチルアンモニウムである。工程(c
3)にとって好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、ジ
イソプロピルエーテル、アセトニトリル、メチル−te
rt−ブチルエーテル、ジクロロメタンおよびトルエン
である。工程(c3)にとって最も好ましい溶媒は、テ
トラヒドロフランである。
【0022】工程(d3)にとって好ましい還元剤は、
水素化硼素ナトリウム、ボラン テトラヒドロフラン複
合体、ボラン ジメチルスルフィド複合体、ジボラン、
水素化硼素リチウム、水素化硼素カルシウム、水素化ア
ルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウ
ム、L−セレクトライド(selectride)およびK−セレク
トライドである。最も好ましい還元剤は、水素化硼素ナ
トリウムである。工程(d3)にとって好ましいルイス
酸は、三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体である。工程
(d3)にとって好ましい溶媒は、テトラヒドロフラ
ン、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチ
ルエーテルおよびジメトキシエタンである。工程(d
3)にとって最も好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン
である。
【0023】工程(e3)にとって好ましい還元剤は、
ルイス酸例えば三フッ化硼素エーテル化物またはトリフ
ルオロ酢酸、好ましくはトリフルオロ酢酸の存在下のト
リエチルシランまたはトリフェニルシランである。工程
(e3)にとって好ましい溶媒は、ジクロロメタン、ジ
クロロエタンおよびクロロホルムである。工程(e3)
にとって最も好ましい溶媒は、ジクロロメタンである。
【0024】別の好ましい態様は、工程(e3)におい
て、任意に常圧より高い圧力下でもよいが、水素雰囲気
下で、メタノール、エタノールまたはイソプロパノール
のような溶媒、好ましくはエタノール中で、白金、酸化
白金、または水酸化パラジウムのような触媒、好ましく
は白金で一般式XIVの化合物を処理する処にある。
【0025】また、本発明は、(a4)酸の存在下、一
般式IIIの化合物と一般式XVIのヒドラゾン:
【化53】 との反応を通じてヒドラゾンを形成して一般式XVII
の化合物:
【化54】 を得、そして(b4)塩化銅(II)、沃化銅(I
I)、酢酸銅(II)、硫酸銅、硫酸、酢酸および塩酸
から成る群から選ばれる試薬での処理を通じて工程(a
4)の生成物を加水分解する工程を含む方法により一般
式IIIの化合物:
【化55】 を精製する、一般式Iaの化合物の存在が非常に大きい
一般式IaおよびIbの化合物の調製法に関する。
【0026】工程(a4)にとって好ましい酸として
は、酢酸、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸およびp−ト
ルエンスルホン酸が挙げられる。工程(a4)にとって
最も好ましい酸は、酢酸である。工程(a4)にとって
好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、テトラヒドロフラン、水および前述の溶媒のい
ずれかの混合物である。工程(a4)にとって最も好ま
しい溶媒は、メタノールと水の混合物である。
【0027】工程(b4)にとってより好ましい試薬
は、塩化銅(II)である。工程(b4)にとって好ま
しい溶媒は、tert−ブチルアルコール、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラ
ン、水および前述の溶媒のいずれかの混合物である。工
程(b4)にとって最も好ましい溶媒は、tert−ブ
チルアルコールと水の混合物である。
【0028】更に、一般式Iaの化合物と一般式Ibの
化合物の混合物または薬学的に許容することのできるそ
れらの塩の医薬組成物の調製法が、本発明により包含さ
れる。このような医薬組成物の調製法は、薬学的に許容
することのできる担体または希釈剤への一般式Iaの化
合物と一般式Ibの化合物の混合物または薬学的に許容
することのできるそれらの塩の添加を含む。
【0029】また、本発明は、それらに限定される訳で
はないが一般式VII、IX、XIII、XIV、XV
およびXVIIの化合物並びにそれらの塩を含む、本発
明の方法に用いる新規な中間体に関する。
【0030】ここで用いる場合、゛アルキル゛とは、特に
断らない限り、直鎖、分枝鎖もしくは環式部分又はその
組み合わせを有する飽和した一価の炭化水素基を含む。
【0031】ここで用いる場合、゛置換されたフェニル゛
とは、特に断らない限り、一個以上、好ましくは1個ま
たは2個の、ハロゲン、ヒドロキシ、(C−C)ア
ルキルまたは(C−C)アルコキシのような置換基
により置換されたフェニルを意味する。
【0032】ここで用いる場合、゛ハロ゛または゛ハロゲ
ン゛とは、特に断らない限り、フッ素、塩素、臭素また
は沃素を意味する。
【0033】ここで用いる場合、゛好適な溶媒゛または゛
適切な溶媒゛とは、特に断らない限り、特定の指示され
た物質、化合物または試薬を溶解して分子またはイオン
水準でその物質または化合物の均一に分散した混合物を
作るのに役立つ媒体を意味する。
【0034】本発明の方法の化合物の酸付加塩を調製す
るのに用いる゛プロトン酸゛とは、非毒性の酸付加塩、即
ち、薬学的に許容することのできるアニオンを含有する
塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸
塩、燐酸塩、酸性燐酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸
塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸
塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩およびパモ酸塩(即ち、1,1´−メチレン−ビス−
(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩)を形成するもの
である。
【0035】ここで用いる場合、゛多い又は大きい゛と
は、特に断らない限り、混合物における一方の特定の化
合物または異性体の他方の成分に対する比率が1:1よ
り大きく顕著であることを意味する。ここで用いる場
合、゛非常に多い又は大きい゛とは、特に断らない限り、
混合物における一方の特定の化合物または異性体の他方
の成分に対する比率が少なくとも90:10で顕著であ
ることを意味する。特に断らない限り、本発明は、本明
細書で述べたいずれかの化合物の全ての光学異性体、互
変異性体および立体異性体に関係する。
【0036】ここで、用いる場合、゛薬学的に許容する
ことのできる塩゛とは、特に断らない限り、ここで定義
した通りのプロトン酸の酸付加塩または酸付加塩の水和
物を指す。
【0037】一般式Iaの化合物が非常に多い一般式I
aおよびIbのピペリジニルアミノメチルトリフルオロ
メチル環式エーテル化合物のジアステレオマー混合物
は、下記の反応模式図1に示した新規な方法により調製
することができる。ピペリジニルアミノメチルトリフル
オロメチル環式エーテル化合物の調製に重要な中間体一
般式IIの化合物の新規な調製法は、下記の模式図2お
よび3に従って実施することができる。模式図1の方法
の重要な中間体を精製する新規な方法を、模式図4に示
す。特に断らない限り、可変因子R、R、R、R
、mおよびnは、上述の通りである。
【0038】模式図1の工程1は、ホルミル化である。
一般式IIの化合物を、トリフルオロ酢酸、グリセロ硼
酸、酢酸または塩酸のような酸、好ましくはトリフルオ
ロ酢酸の存在下、任意に、ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、ヘプタンまたはニトロメタンのような溶媒中でも
よいが、好ましくは溶媒無しで、0から100℃の温度
で、好ましくは70℃で、10分から24時間の間、好
ましくは3時間、ヘキサメチレンテトラミンで処理し、
続いて水の添加により一般式IIIの化合物を得る。こ
の時点で、工程2を続行する前に、一般式IIIの化合
物を、下記の模式図4に示したような本発明の方法に従
って精製することができる。
【0039】模式図1の工程2は、還元カップリングで
ある。一般式IIIのアルデヒドを、水素化トリアセト
キシ硼素ナトリウム、水素化シアノ硼素ナトリウム、ま
たは水素化硼素ナトリウムのような還元剤、好ましくは
水素化トリアセトキシ硼素ナトリウムの存在下、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トル
エン、酢酸、ジイソプロピルエーテル、またはメチル−
tert−ブチルエーテルのような溶媒、好ましくはジ
クロロメタン中で、−20から60℃の温度で、好まし
くは0℃で、30分から24時間の間、好ましくは3時
間、一般式IVのアミンまたはその塩で処理して一般式
Iaの化合物と一般式Ibの化合物の混合物を得る。
【化56】
【0040】模式図1の工程3は、塩形成である。化合
物IaとIbの混合物を、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢
酸イソプロピル、メチル−tert−ブチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、トルエン、アセトニトリル、
アセトン、水または前述の溶媒の混合物のような溶媒、
好ましくはエタノール中で、−20から70℃の温度
で、好ましくは室温で、30分から48時間の間、好ま
しくは18時間、(S)−(+)−マンデル酸、D−
(−)−酒石酸、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、
((1R)−エンド,アンチ)−(+)−3−ブロモカ
ンファー−8−スルホン酸、キナ酸、酢酸および臭化水
素酸のような一般式HXの酸、好ましくは(S)−
(+)−マンデル酸で処理して一般式Vbの化合物が多
い一般式Vaの化合物と一般式Vbの化合物の混合物を
得る。工程3は、一般式Vbの化合物に対する一般式V
aの化合物の比率が70:30より大きく、概ね80:
20以上である一般式Vaの化合物と一般式Vbの化合
物の混合物の単離を可能にする。
【0041】模式図1の工程4は、酸付加塩の形成であ
る。化合物Vaが非常に多い一般式Vaの化合物と一般
式Vbの化合物の混合物を、トルエン、ジイソプロピル
エーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、酢酸エ
チル、またはジクロロメタンのような共溶媒、好ましく
はジイソプロピルエーテルの存在下、水中で、0から4
0℃の温度で、好ましくは室温で、10分から48時間
の間、好ましくは18時間、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムまたは重炭酸カリウムのような塩基で処理して一
般式Iaの化合物が多い一般式Iaの化合物と一般式I
bの化合物の混合物を得る。工程4のこの部分から得ら
れる化合物Ibに対するIaの比率は、70:30以上
であるが、通常は80:20以上である。この混合物
を、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テト
ラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、水または前
述の溶媒の混合物のような溶媒、好ましくはメタノール
と水の混合物中で、0から60℃の温度で、好ましくは
室温で、1時間から48時間の間、好ましくは18時
間、上記で定義した通りのプロトン酸HY、好ましくは
塩酸で処理して一般式VIaの化合物が非常に多い一般
式VIaの化合物と一般式VIbの化合物の混合物を得
る{ここで、nは、上記で定義した通りである}。工程
4は、一般式VIbの化合物に対する一般式VIaの化
合物の比率が90:10より大きく、98:2に近いか
それ以上であってもよい一般式VIaの化合物と一般式
VIbの化合物の混合物の単離を可能にする。必要であ
れば、より高い比率を得られるように工程4を繰り返し
ても良い。
【化57】
【0042】模式図2の工程1は、公知の手法(スター
ンバーグE.D.(Sternberg E.D.);ボルハードK.
P.C.(Vollhardt K.P.C.) J. Org. Chem. 1984, 49,
1574-1583)と類似した方法でアルコールの保護を続行
するアレーンのアシル化である。一般式XVIIIのア
レーンを、三臭化アルミニウム、三塩化アルミニウム、
四塩化錫、四塩化チタン、またはポリ燐酸のような酸、
好ましくは三臭化アルミニウムの存在下、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、ニトロメタン、ニトロベンゼン、
二硫化炭素、またはクロロベンゼンのような溶媒、好ま
しくはジクロロメタン中で、−20℃から125℃の温
度で、好ましくは0から20℃で、10分から10時間
の間、好ましくは約1時間、一般式R(C=O)−X
´のアシル化剤{ここで、Rは、上記で定義した通り
であり、X´は、ハロ、R(C=O)−O−、または
当業者等により認められるアシル化剤内の他の適切な基
である}で処理して一般式VIIの化合物を得る。
【0043】模式図2の工程2は、公知の方法(プラカ
シュG.K.S.(Prakash G.K.S);クリシュナマルテ
ィR.(Krishnamurti R.);オラーG.A.(Olah G.A.)
J.Am. Chem. Soc. 1989, 111, 393-395)の変法を用い
たケトンへのトリフルオロメチル基の付加である。一般
式VIIのケトンを、フッ化セシウム、フッ化カリウ
ム、またはフッ化アルキルアンモニウム例えばフッ化テ
トラブチルアンモニウムのようなフッ化物源、好ましく
はフッ化セシウムの存在下、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、トルエン、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン、またはテトラヒドロフランのような溶媒、
好ましくはジメチルホルムアミドの存在下、−78℃か
ら50℃の温度で、好ましくは室温で、10分から18
時間の間、好ましくは45分間、一般式CFSiR
の化合物{ここで、Rは、上記で定義した通りであ
る}で処理して一般式VIIIの化合物を得る。
【0044】模式図2の工程3は、アルコールの脱保護
である。一般式VIIIの化合物を、テトラヒドロフラ
ン、ジイソプロピルエーテル、アセトニトリル、メチル
−tert−ブチルエーテル、ジクロロメタンまたはト
ルエンのような溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中
で、−40から60℃の温度で、好ましくは室温で、5
分から5時間の間、好ましくは1時間、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、またはフッ化テトラブチルアンモ
ニウム、フッ化セシウム、フッ化水素酸−ピリジン複合
体もしくはフッ化水素酸のようなフッ化物源、好ましく
はフッ化テトラブチルアンモニウムのような試薬で処理
して一般式IXの化合物を得る。
【0045】模式図2の工程4は、エステルの加水分解
である。一般式IXの化合物を、水、テトラヒドロフラ
ン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,
4−ジオキサンまたは上記溶媒の組み合わせのような溶
媒、好ましくは水とテトラヒドロフランの混合物中で、
0から75℃の温度で、好ましくは室温で、1から48
時間の間、好ましくは12時間、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸カリウムのような試薬、好ましくは
水酸化ナトリウムで処理して一般式Xの化合物を得る。
【0046】模式図2の工程5は、環化である。一般式
Xの化合物を、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、
トルエン、ジイソプロピルエーテルまたはメチル−te
rt−ブチルエーテルのような溶媒、好ましくはジクロ
ロメタン中で、−40から75℃の温度で、好ましくは
0℃から室温で、1から48時間の間、好ましくは12
時間、塩化メタンスルホニル、無水メタンスルホン酸、
塩化p−トルエンスルホニル、無水p−トルエンスルホ
ン酸、または無水トリフル酸のような活性化剤、好まし
くは塩化メタンスルホニルおよび、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、ピリ
ジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸セシウ
ムまたは炭酸カリウムのような塩基、好ましくはトリエ
チルアミンで処理して一般式IIの化合物を得る。
【0047】模式図3の工程1は、アレーンのアシル化
である。一般式XIXのアレーンを、三臭化アルミニウ
ム、三塩化アルミニウム、四塩化錫、四塩化チタン、ま
たはポリ燐酸のような酸、好ましくは三臭化アルミニウ
ムの存在下、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ニトロ
メタン、ニトロベンゼン、二硫化炭素、またはクロロベ
ンゼンのような溶媒、好ましくはジクロロメタン中で、
−20℃から125℃の温度で、好ましくは0から20
℃で、10分から10時間の間、好ましくは約1時間、
一般式R(C=O)−X´のアシル化剤{ここで、R
は、上記で定義した通りであり、X´は、ハロ、R
(C=O)−O−、または当業者等により認められるア
シル化剤内の他の適切な基である}で処理して一般式X
Iの化合物を得る。
【0048】模式図3の工程2は、エステル化である。
一般式XIのカルボン酸を、硫酸、塩酸、臭化水素酸、
トリフルオロ酢酸またはメタンスルホン酸のような酸、
好ましくは硫酸の存在下、0から100℃の温度で、好
ましくは室温で、10分から48時間の間、好ましくは
16時間、一般式ROHのアルコール{ここで、R
は、上記で定義している}で処理して一般式XIIの化
合物を得る。
【化58】
【0049】模式図3の工程3は、公知の方法(プラカ
シュG.K.S.;クリシュナマルティR.;オラー
G.A. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 393-395)の
変法を用いたケトンへのトリフルオロメチル基の付加で
ある。一般式XIIのケトンを、フッ化セシウム、フッ
化カリウム、またはフッ化アルキルアンモニウム例えば
フッ化テトラブチルアンモニウムのようなフッ化物源、
好ましくはフッ化セシウムの存在下、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、または
テトラヒドロフランのような溶媒、好ましくはジメチル
ホルムアミドの存在下、−78℃から50℃の温度で、
好ましくは0℃で、10分から18時間の間、好ましく
は7時間、一般式CFSiR の化合物{ここで、
は、上記で定義した通りである}で処理して一般式
XIIIの化合物を得る。
【0050】模式図3の工程4は、ラクトン化である。
一般式XIIIの化合物を、テトラヒドロフラン、ジイ
ソプロピルエーテル、アセトニトリル、メチル−ter
t−ブチルエーテル、ジクロロメタンまたはトルエンの
ような溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中で、−4
0から60℃の温度で、好ましくは室温で、5分から5
時間の間、好ましくは1時間、フッ化テトラブチルアン
モニウム、フッ化セシウム、フッ化水素酸−ピリジン複
合体またはフッ化水素酸のようなフッ化物源、好ましく
はフッ化テトラブチルアンモニウムで処理して一般式X
IVの化合物を得る。
【0051】模式図3の工程5は、ラクトンの還元であ
る。一般式XIVの化合物を、テトラヒドロフラン、ジ
イソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエー
テルまたはジメトキシエタンのような溶媒、好ましくは
テトラヒドロフラン中で、−78から60℃の温度で、
好ましくは0℃から室温で、30分から48時間の間、
好ましくは16時間、任意に三フッ化硼素ジエチルエー
テル錯体のようなルイス酸の存在下でもよいが、水素化
硼素ナトリウム、ボラン テトラヒドロフラン複合体、
ボラン ジメチルスルフィド複合体、ジボラン、水素化
硼素リチウム、水素化硼素カルシウム、水素化アルミニ
ウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、L−
セレクトライドまたはK−セレクトライドのような還元
剤で、好ましくは三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体の
存在下の水素化硼素ナトリウムで処理して一般式XVの
化合物を得る。
【0052】模式図3の工程6は、還元である。一般式
XVの化合物を、ジクロロメタン、ジクロロエタンまた
はクロロホルムのような溶媒、好ましくはジクロロメタ
ン中で、−78から60℃の温度で、好ましくは室温
で、5分から5時間の間、好ましくは2時間、ルイス酸
例えば三フッ化硼素エーテル化物またはトリフルオロ酢
酸、好ましくはトリフルオロ酢酸の存在下、トリエチル
シランまたはトリフェニルシランのような還元剤で処理
して一般式IIの化合物を得る。あるいは、一般式XV
の化合物を、任意に圧力下でもよいが、水素雰囲気下
で、室温から100℃の温度で、好ましくは室温で、1
から48時間の間、好ましくは5時間、メタノール、エ
タノールまたはイソプロパノールのような溶媒、好まし
くはエタノール中で、白金、酸化白金、または水酸化パ
ラジウムのような触媒である還元剤、好ましくは白金で
処理して一般式IIの化合物を得る。
【化59】
【0053】あるいは、一般式IIIの化合物は、誘導
により精製することができる。模式図4の工程1は、ヒ
ドラゾンの形成である。一般式IIIの化合物を、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロ
フラン、水または前述の溶媒のいずれかの混合物のよう
な溶媒、好ましくはメタノールと水の混合物中で、0か
ら110℃の温度で、好ましくは還流で、30分から1
0時間の間、好ましくは90分間、酢酸、硫酸、塩酸、
メタンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸のよう
な酸、好ましくは酢酸と共に一般式XVIのヒドラゾン
で処理して一般式XVIIの化合物を得る。
【0054】模式図4の工程2は、ヒドラゾンの加水分
解である。一般式XVIIの化合物を、tert−ブチ
ルアルコール、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、テトラヒドロフラン、水または前述の溶媒のいず
れかの混合物のような溶媒、好ましくはtert−ブチ
ルアルコールと水の混合物中で、0から110℃の温度
で、好ましくは70℃で、30分から10時間の間、好
ましくは2.5時間、塩化銅(II)、沃化銅(I
I)、酢酸銅(II)、硫酸銅、硫酸、酢酸または塩酸
のような試薬、好ましくは塩化銅(II)で処理して一
般式IIIの化合物を得る。
【0055】前述の実験的部分で特に説明していない本
発明の他の化合物の調製は、当業者等に明白である上述
の反応の組み合わせを用いて成し遂げることができる。
【0056】上記の模式図1−4で考察または具体的に
説明した各反応において、圧力は、特に断らない限り、
重要ではない。約0.9気圧から約2気圧の圧力は、通
常、許容することができ、常圧、即ち、約1気圧が、便
宜上好ましい。
【0057】上述の本発明の中間化合物は、キラル中心
を有してもよく、従って、異なる鏡像異性およびジアス
テレオマー形態で存在することができることから、本発
明は、これらの中間化合物のこのような全ての光学およ
び立体異性体、並びにそれらの混合物に関する。
【0058】また、本発明は、1個以上の原子が、普通
に天然に見られる原子質量または質量数と異なる原子質
量または質量数を有する原子によりその中で置換されて
いるという事実を除いては一般式IaもしくはIbまた
は薬学的に許容することのできるそれらの塩で述べたも
のと同一である同位体標識した化合物に関する。本発明
の化合物内に包含することのできる同位体の例として
は、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、
18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよ
36Clのような水素、炭素、窒素、酸素、燐、フッ
素および塩素の同位体が挙げられる。
【0059】前述の同位体および/または他の原子の他
の同位体を有する本発明の化合物、そのプロドラッグ、
及びこの化合物またはこのプロドラッグの薬学的に許容
することのできる塩は、本発明の範囲内にある。本発明
の特定の同位体標識をした化合物、例えば、Hおよび
14Cのような放射性同位体を含むものは、例えば、薬
物および/または基質組織分布測定に有用である。トリ
チウム化、即ち、Hおよび炭素−14、即ち14C同
位体は、調製の容易さおよび検出能力故に特に好まし
い。更に、ジュウテリウム、即ちHのようなより重い
同位体での置換は、より大きい代謝安定性に起因する特
定の治療上の有利性、例えば、増加したインビボ半減期
または減少した必要量を得ることができ、従って、ある
状況では好ましいかもしれない。
【0060】同位体標識した本発明の一般式Iaおよび
Ibの化合物及びそのプロドラッグは、通常、同位体標
識していない試薬を容易に入手可能な同位体標識をした
試薬に代えることにより、本明細書で示した手法を実施
することにより調製することができる。
【0061】一般式IaおよびIbの化合物に関する活
性、活性を試験する方法、用量、剤形、投与方法および
背景情報は、1999年5月27日に公開された国際特
許出願番号WO 99/25714に明らかにされてい
る。本発明の方法により調製したピペリジニルアミノメ
チルトリフルオロメチル環式エーテル化合物は、顕著な
サブスタンスP受容体結合活性を示し、このサブスタン
スP活性の過剰の存在により特徴付けられる種々の臨床
症状の治療に価値がある。このような症状としては、哺
乳類、特にヒトにおける心血管疾患、アレルギー疾患、
脈管形成、胃腸疾患、中枢神経系疾患、炎症性疾患、嘔
吐、尿失禁、疼痛、偏頭痛、日焼け、ならびにヘリコバ
クター・ピロリ(Helicobacter pylori)によって引き起
こされる疾患、障害および症状が挙げられる。嘔吐の治
療には、これらの化合物は、好ましくは5−HTアン
タゴニストと組み合わせて用いることができる。
【0062】
【発明の実施の形態】一般式IaおよびIbの活性なピ
ペリジニルアミノメチルトリフルオロメチル環式エーテ
ル化合物はは、経口、非経口(例えば、静脈、筋肉内ま
たは皮下により)、または局所経路のいずれかを通じて
哺乳類に投与することができる。これらの化合物は、単
独でまたは薬学的に許容することのできる担体もしくは
希釈剤と組み合わせて、上記で指示したいずれの経路に
よっても投与することができ、1回または複数回量で実
施することができる。本発明の方法により調製した化合
物は、種々の異なる剤形、例えば、錠剤、カプセル剤、
トローチ剤(lozenges)、トローチ剤(trochees)、ハ
ードキャンディー剤、散剤、スプレー剤、クリーム剤、
軟膏剤(salves)、坐剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ剤、
ローション剤、軟膏剤(ointments)、水性懸濁剤、注
射用液剤、エリキシル剤、シロップ剤等の形態で種々の
薬学的に許容することのできる不活性な担体と組み合わ
せて投与することができる。
【0063】
【一般的実施例手順】以下の実施例により、本発明を具
体的に説明する。しかしながら、本発明が、これらの実
施例の特定の細部に限定されるものではないことは、当
然のことである。
【実施例】
【0064】実施例1
【化60】 酢酸2−(2−アセチル−5−メトキシ−フェニル)−
エチルエステル この化合物を、公知の手法スターンバーグE.D.;ボ
ルハードK.P.C.J. Org. Chem. 1984, 49, 1574-1
583の変法により調製した。0℃でジクロロメタン(7
0mL)中の三臭化アルミニウム(43.8g、164
ミリモル)の溶液に、臭化アセチル(14.6mL、1
97ミリモル)を徐々に加えた。反応混合液を15℃に
温め、ジクロロメタン(20.0mL)中の2−(3−
メトキシ−フェニル)−エタノール(10.0g、6
5.7ミリモル)を45分にわたって加えた。反応混合
液を1時間攪拌し、次いで、氷(100mL)上に注い
だ、混合物に、1Nの水性塩酸(100mL)を加え
た。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(100m
L)で抽出した。合わせた有機抽出液を、1Nの水性水
酸化ナトリウム(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、セライトを介して濾過し、濃縮して酢
酸2−(2−アセチル−5−メトキシ−フェニル)−エ
チルエステルを油状物質(14.8g、95%)として
得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 2.05 (s, 3), 2.59
(s, 3), 3.29 (t, 2, J = 6.9), 3.89 (s,3), 4.33 (t,
2, J = 6.9), 6.81 (d, 1, J = 2.5), 8.85 (dd, 1, J
= 8.6, 2.6), 7.82 (d, 1, J = 8.6). 13C NMR (75 MH
z, CDCl3) δ 22.28, 30.37, 35.36, 56.63, 66.11, 10
1.21, 112.63, 119.17, 131.00, 134.23, 142.90, 163.
24,172.32. IR 1737, 1674, 1604, 1567, 1358, 1239,
1037 cm-1. C13H16O4から算定した理論値: C, 66.09;
H, 6.83. 測定値: C, 65.71; H, 7.21.
【0065】実施例2
【化61】 酢酸2−[5−メトキシ−2−(2,2,2−トリフル
オロ−1−メチル−1−トリメチルシラニルオキシ−エ
チル)−フェニル]−エチルエステル 0℃でジメチルホルムアミド(75mL)中の酢酸2−
(2−アセチル−5−メトキシ−フェニル)−エチルエ
ステル(12.5g、52.9ミリモル)およびフッ化
セシウム(0.964g、6.35ミリモル)の溶液
に、トリフルオロメチルトリメチルシラン(10.2m
L、69.0ミリモル)を徐々に加えた。反応混合液を
45分攪拌した後、GS/MSおよびHPLC分析は、
出発物質を示さなかった。確認目的のため、反応混合液
を、水に注ぎ入れ、メチルtert−ブチルエーテル
(100mL)で抽出した。有機層を水(2x75m
L)および食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して酢酸2−[5−メト
キシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−
1−トリメチルシラニルオキシ−エチル)−フェニル]
−エチルエステルを粗製油状物質として得た。1H NMR
(300 MHz, CDCl3)δ 0.19 (s, 9), 1.93 (s, 3), 2.10
(s, 3), 3.23 ? 3.33 (m, 1), 3.42 ? 3.52 (m, 1), 3.
83 (s, 3), 4.26 ? 4.32 (m, 2), 6.77 (dd, 1, J = 8.
9, 2.8), 6.86 (d, 1, J = 2.9), 7.32 (d, 1, J = 8.
9). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 2.03, 21.03, 24.6
4, 32.86, 55.11, 65.54, 78.90 (q, J = 30.3), 111.2
6, 117.44, 125.70 (q, J = 287), 129.56, 129.79, 13
9.77, 159.17, 171.09. IR 2961, 1741, 1610, 1383,
1286, 1255, 1165, 1140, 1039, 864, 846 cm-1. C17H
25F3O4Siから算定した理論値: C,53.95; H, 6.66. 測
定値: C, 53.72; H, 6.53.
【0066】実施例3
【化62】 酢酸2−[5−メトキシ−2−(2,2,2−トリフル
オロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニ
ル]−エチルエステル 酢酸2−[5−メトキシ−2−(2,2,2−トリフル
オロ−1−メチル−1−トリメチルシラニルオキシ−エ
チル)−フェニル]−エチルエステルの溶液を含有する
実施例2で述べた粗製反応混合液に、フッ化テトラブチ
ルアンモニウム(テトラヒドロフラン中の1.0M溶液
52.9mL、52.9ミリモル)を加えた。反応混合
液を1時間攪拌した後、GC/MSおよびHPLC分析
は、出発物質を示さなかった。確認目的のため、反応混
合液を、水に注ぎ入れ、メチルtert−ブチルエーテ
ル(75mL)で抽出した。有機層を水(75mL)お
よび食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、濾過し、濃縮して粗製油状物質を得た。1H N
MR (400 MHz, CDCl3)δ 1.82 (s, 3), 2.01 (s, 3), 2.
98 ? 3.06 (m 2), 3.55 (dt, 1, J = 13.7, 6.8), 3.79
(s, 3), 4.27 ? 4.34 (m, 2), 6.73 ? 6.77 (m, 2),
7.28 (d, 1, J = 8.5). 13C NMR (100 MHz,CDCl3) δ
20.92, 25.50, 34.16, 55.10, 66.49, 76.67 (q, J = 3
0.3), 111.55, 118.25, 126.02 (q, J = 286), 128.67,
129.56, 139.70, 159.20, 171.32.IR 3453, 1720, 161
0, 1249, 1161, 1134, 1038 cm-1. C14H17F3O4から算
定した理論値: C, 54.90; H, 5.59. 測定値: C, 55.0
3; H, 5.85.
【0067】実施例4
【化63】 1,1,1−トリフルオロ−2−[2−(2−ヒドロキ
シ−エチル)−4−メトキシ−フェニル]−プロパン−
2−オール 酢酸2−[5−メトキシ−2−(2,2,2−トリフル
オロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニ
ル]−エチルエステルを含有する実施例3で述べた粗製
反応混合液に、1Nの水性水酸化ナトリウム(75.0
mL、75ミリモル)を加えた。反応混合液を室温に温
め、12時間攪拌した。反応混合液を、水(75mL)
に注ぎ入れ、メチルtert−ブチルエーテル(150
mL)で抽出した。有機層を水(75mL)および食塩
水(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、油状物質に濃縮した。粗製油状物質にヘキサン類
(20mL)およびメチルtert−ブチルエーテル
(4mL)を加えた処、固形物が沈殿した。混合物を3
0分間攪拌し、濾過して1,1,1−トリフルオロ−2
−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−メトキシ−
フェニル]−プロパン−2−オール(7.3g、酢酸2
−(2−アセチル−5−メトキシ−フェニル)−エチル
エステルからの全体の収率52%)を得た。 融点11
0−111℃. 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 1.83 (s,
3), 2.91 (dt, 1, J = 13.7, 3.9), 3.76 (ddd, 1, J =
13.7, 9.3, 4.4), 3.85 (s, 3), 3.85 ? 3.93 (m, 1),
4.08 (dt, 1,J = 9.3, 3.7), 6.80 ? 6.83 (m, 2), 7.
38 (d, 1, J = 8.4). 13C NMR (100MHz, CDCl3) δ 2
6.01, 36.12, 55.19, 64.13, 76.52 (q, J = 28.9), 11
1.47,117.43, 125.99 (q, J = 287), 129.69, 129.94,
140.86, 159.55. IR 3395, 3162, 1610, 1513, 1467,
1248, 1157, 1087, 1046 cm-1. C12H15F3O3から算定し
た理論値: C, 54.54; H, 5.72. 測定値: C, 54.65; H,
5.70.
【0068】実施例5
【化64】 6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチル−
イソクロマン ジクロロメタン(30mL)中の1,1,1−トリフル
オロ−2−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−メ
トキシ−フェニル]−プロパン−2−オール(5.00
g、18.9ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン
(9.20mL、66.3ミリモル)を加えた。溶液を
0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(1.61mL、
20.8ミリモル)を滴下した。反応混合液を室温に温
め、12時間攪拌した。メタンスルホン酸2−[5−メ
トキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロ
キシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチルエス
テルの生成は、迅速であり、その消失を、HPLC(保
持時間=4.5分、ゾルバックス(Zorbax)Rx−C6カ
ラム4.6X150mm、40℃、50%CHCN/
50%(0.2%EtN、0.1%HPO水性p
H=3.2バッファー)、1mL/分)により監視し
た。反応の最後に、混合液を1Nの水性塩酸(30m
L)に注ぎ入れ、ジクロロメタン(20mL)で抽出し
た。有機抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、濃縮して6−メトキシ−1−メチル−1−トリフル
オロメチル−イソクロマンを油状物質(3.40g、7
3%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 1.69
(s, 3), 2.85 ? 2.90 (m, 2), 3.85 (s,3), 3.90 ? 3.9
8 (m, 1), 4.14 ? 4.21 (m, 1), 6.72 (d, 1, J = 2.
6), 6.85 (dd, 1, J = 8.7, 2.6), 7.31 (d, 1, J = 8.
7). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ23.25, 29.42, 55.1
9, 61.37, 76.10 (q, J = 27.4), 112.84, 113.43, 12
4.85, 125.96 (q, J = 289), 127.86, 136.49, 158.98.
IR 2946, 2839, 1738, 1611, 1505, 1162, 1137, 110
1 cm-1. C12H13F3O2から算定した理論値: C, 58.54;H,
5.32. 測定値: C, 58.27; H, 5.35.
【0069】実施例6
【化65】 (2−アセチル−5−メトキシ−フェニル)−酢酸 0℃で、ジクロロメタン(90mL)中の三臭化アルミ
ニウム(57.6g、216ミリモル)の溶液に、塩化
アセチル(11.5mL、162ミリモル)を徐々に加
えた。反応混合液に、ジクロロメタン(20.0mL)
中の(3−メトキシ−フェニル)−酢酸(17.9g、
108ミリモル)を加えた。反応混合液を1時間攪拌
し、次いで、氷(100mL)上に注いだ。有機層を分
離し、1Nの水性水酸化ナトリウムを加えた(100m
L)。二相混合液を90分間激しく攪拌し、層を分離し
た。有機層を捨て、pHが1に達するまで濃塩酸を水層
に加えた。固形物が沈殿したので濾過し、風乾して(2
−アセチル−5−メトキシ−フェニル)−酢酸(16.
8g、75%)を得た。融点153−155℃.1H NMR
(300 MHz, CDCl3)δ 2.68 (s, 3), 3.91 (s, 3), 3.92
(s, 2), 6.92 ? 6.95(m, 2), 7.88 (d, 1, J = 9.5).
13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 28.33, 41.43, 55.46,
112.54, 118.26, 129.17, 133.08, 136.94, 162.65, 17
4.80, 200.96.IR 3435, 1704, 1663, 1609, 1568, 1258
cm-1. C11H12O4から算定した理論値: C, 63.45; H,
5.81. 測定値: C, 63.35; H, 5.46.
【0070】実施例7
【化66】 (2−アセチル−5−メトキシ−フェニル)−酢酸メチ
ルエステル メタノール(50mL)中の(2−アセチル−5−メト
キシ−フェニル)−酢酸(5.00g、24.0ミリモ
ル)の溶液に、濃硫酸(1.0mL)を加えた。反応混
合液を室温で16時間攪拌した後、それを低容量に濃縮
した。ジクロロメタン(50mL)を加え、溶液を1N
の水酸化ナトリウム(50mL)で洗浄した。層を分離
し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、油
状物質に濃縮し、静置により固化して(2−アセチル−
5−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(4.
70g、88%)を得た。融点74−76℃.1H NMR
(300 MHz, CDCl3)δ 2.58 (s, 3), 3.74 (s, 3), 3.89
(s, 3), 3.95 (s, 2), 6.78(d, 1, J = 2.6), 6.89 (d
d, 1, J = 8.7, 2.6), 7.89 (d, 1, J = 8.6). 13CNMR
(75 MHz, CDCl3) δ 29.65, 42.35, 53.11, 56.69, 11
3.17, 120.00, 130.52, 134.39, 138.90, 163.54, 173.
23, 200.35. IR 1739, 1665, 1605, 1568,1321, 1247,
1165 cm-1. C12H14O4から算定した理論値: C, 65.85;
H, 6.35.測定値: C, 64.87; H, 6.44.
【0071】実施例8
【化67】 [5−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−1
−メチル−1−トリメチルシラニルオキシ−エチル)−
フェニル]−酢酸メチルエステル 0℃でジメチルホルムアミド(12mL)中の(2−ア
セチル−5−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステ
ル(2.00g、9.00ミリモル)およびフッ化セシ
ウム(96.0g、0.632ミリモル)の溶液に、ト
リフルオロメチルトリメチルシラン(1.73mL、1
1.7ミリモル)を徐々に加えた。反応混合液を0℃で
7時間攪拌した。確認目的のため、反応混合液を、水に
注ぎ入れ、メチルtert−ブチルエーテル(50m
L)で抽出した。有機層を水(2x75mL)および食
塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、濃縮して[5−メトキシ−2−(2,2,
2−トリフルオロ−1−メチル−1−トリメチルシラニ
ルオキシ−エチル)−フェニル]−酢酸メチルエステル
を油状物質として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ 0.
11 (s, 9), 1.89 (s,2), 3.68 (s, 3), 3.77 (s, 3),
3.98 (d, 1, J = 17.2), 4.28 (d, 1, J = 17.0), 6.74
? 6.77 (m, 2), 7.29 (d, 1, J = 9.1). 13C NMR (10
0 MHz, CDCl3)δ 1.87, 24.25, 39.32, 51.75, 55.12,
78.67 (q, J = 30.3), 111.97, 118.30, 125.70 (q, J
= 286), 129.50, 129.57, 136.10, 159.17, 172.81. I
R 2956,1745, 1611, 1577, 1467, 1436, 1290, 1256, 1
166, 1092, 989, 863, 847 cm- 1. C16H23F3O4Siから算
定した理論値: C, 52.73; H, 6.36. 測定値: C, 52.8
4; H, 6.36.
【0072】実施例9
【化68】 6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチル−
イソクロマン−3−オン [5−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−1
−メチル−1−トリメチルシラニルオキシ−エチル)−
フェニル]−酢酸メチルエステルの溶液を含有する実施
例8で述べた粗製反応混合液に、フッ化テトラブチルア
ンモニウム(テトラヒドロフラン中の1.0M溶液9.
00mL、9.00ミリモル)を加えた。反応混合液を
1時間攪拌した後、それを、水(50mL)に注ぎ入
れ、メチルtert−ブチルエーテル(50mL)で抽
出した。有機層を水(50mL)および食塩水(30m
L)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、
濃縮して6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロ
メチル−イソクロマン−3−オンを油状物質(1.26
g、54%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3
1.89 (s, 3), 3.71 (d, 1, J = 20.6), 3.79 (s, 3),
3.89 (d, 20.8), 6.65(d, 1, J = 1.5), 6.85 ? 6.89
(m, 1), 7.29 (d, 1, J = 8.7). 13C NMR (100 MHz, C
DCl3) δ 21.45, 34.32, 55.33, 83.01 (q, J = 30.
3), 112.21, 113.88, 120.57, 124.68 (q, J = 285.7),
127.73, 132.18, 160.75, 167.45. IR 1765, 1614, 1
509, 1322, 1301, 1274, 1259, 1183, 1101, 997, 813
cm-1. C12H11F3O3から算定した理論値: C, 55.39; H,
4.26. 測定値: C, 55.03; H, 4.54.
【0073】実施例10
【化69】 6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチル−
イソクロマン−3−オール 0℃でテトラヒドロフラン(30mL)中の6−メトキ
シ−1−メチル−1−トリフルオロメチル−イソクロマ
ン−3−オン(1.50g、5.76ミリモル)の溶液
に、水素化硼素ナトリウム(0.240g、6.34ミ
リモル)、続いて三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体
(0.992g、8.07ミリモル)を加えた。反応混
合液を室温に温め、一晩攪拌した。反応混合液を水(7
5mL)に加え、メチル−tert−ブチルエーテル
(75mL)で抽出した。層を分離し、有機層を1Nの
水性塩酸(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、濃縮して油状物質として6−メトキシ
−1−メチル−1−トリフルオロメチル−イソクロマン
−3−オールならびにaおよびbアノマーの混合物
(1.19g、79%)を得た。データは、主要なジア
ステレオ異性体について報告した。1H NMR (400 MHz, C
DCl3)δ 1.74 (s, 3), 2.85 (dd, 1, J = 15.7, 4.3),
2.88 ? 2.99 (m, 1), 3.11 (dd, 1, J = 15.7, 3.2),
3.80 (s, 3), 5.63 (t,1, J = 3.7), 6.69 (d, 1, J =
2.7), 6.82 (dd, 1, J = 8.7, 2.7), 7.22 ? 7.27 (m,
1). 13C NMR (100 MHz, CDCl3, データは、主たるジア
ステレオ異性体の同定可能なシグナルについて報告し
た) δ 24.52, 35.46, 55.16, 90.71, 113.11, 113.9
8, 125.22, 127.57, 132.98, 159.59. IR 3439, 2949,
1735, 1613, 1506, 1166, 1141, 1070 cm-1.
【0074】実施例11
【化70】 6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチル−
イソクロマン ジクロロメタン(84mL)中の6−メトキシ−1−メ
チル−1−トリフルオロメチル−イソクロマン−3−オ
ール(8.36g、31.9ミリモル)の溶液に、トリ
エチルシラン(15.3mL、95.8ミリモル)続い
てトリフルオロ酢酸(14.7mL、191ミリモル)
を加えた。反応液を室温で2時間攪拌し、1Nの水性水
酸化ナトリウム(250mL)に注ぎ入れた。有機層を
分離し、1Nの水性水酸化ナトリウム(100mL)で
洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、濃縮して6−メトキシ−1−メチル−1−トリフル
オロメチル−イソクロマンを油状物質(6.88g、8
8%)として得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3)δ 1.69
(s, 3), 2.85 ? 2.90 (m, 2), 3.85 (s, 3), 3.90 ?3.9
8 (m, 1), 4.14 - 4.21 (m, 1), 6.72 (d, 1, J = 2.
6), 6.85 (dd, 1, J =8.7, 2.6), 7.31 (d, 1, J = 8.
7). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 23.25, 29.42, 55.
19, 61.37, 76.10 (q, J = 27.4), 112.84, 113.43, 12
4.85, 125.96 (q, J = 289), 127.86, 136.49, 158.98.
IR 2946, 2839, 1738, 1611, 1505, 1162, 1137, 110
1 cm-1. C12H13F3O2から算定した理論値: C, 58.54;
H, 5.32.測定値: C, 58.27; H, 5.35.
【0075】実施例12
【化71】 6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチル−
イソクロマン−7−カルボアルデヒド ヘキサメチレンテトラミン(31.3g、223ミリモ
ル)に、トリフルオロ酢酸(400mL)を加え、混合
液を90分間70℃に加熱した。トリフルオロ酢酸(1
00mL)中の6−メトキシ−1−メチル−1−トリフ
ルオロメチル−イソクロマン(50.0g、203ミリ
モル)の溶液を、次いで、40分にわたって反応混合液
に加えた。溶液を3時間攪拌し、水を加えた(450m
L)。反応混合液を16時間攪拌し、室温に冷まし、メ
チルtert−ブチルエーテル(500mL)に注ぎ入
れた。有機層を分離し、水で洗浄した(3X300m
L)。有機層を丸底フラスコに注ぎ入れ、0℃に冷却し
た。pHを10に上げるまで(−500mL)6Nの水
酸化ナトリウムを、小分けして加えた。有機層を分離
し、水(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、濃縮して6−メトキシ−1−メチル−
1−トリフルオロメチル−イソクロマン−7−カルボア
ルデヒドを油状物質(位置異性体の12:1の混合物で
54.2g、97%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDC
l3)δ 1.71 (s, 3), 2.95 (dt, 2, J = 2.6,5.3), 3.90
? 3.97 (m, 1), 3.97 (s, 3), 4.19 (dt, 1, J = 11.
2, 5.6), 6.81 (d, 1, J = 1.2), 10.4 (s, 1). 13C N
MR (75 MHz, CDCl3) δ 23.07, 29.98, 55.73, 60.83,
76.03 (q, J = 27.4), 111.81, 112.50, 123.65, 125.3
2, 125.64 (q, J = 287), 127.06, 160.89, 188.92. I
R 1683, 1616, 1498, 1296, 1271, 1163, 1149, 1120,
1096, 874 cm-1. C13H13F3O3から算定した理論値: C,5
7.13; H, 5.05. 測定値: C, 56.94; H, 4.78.
【0076】実施例13
【化72】 N´−1−[(E)−1−(6−メトキシ−1,1−ジ
メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−
イル)メチリデン]−4−メチル−1−ベンゼンスルホ
ノヒドラジド メタノール(542mL)中の実施例12から得た粗製
6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチル−
イソクロマン−7−カルボアルデヒド(54.2g、1
98ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホンヒドラ
ジド(36.9g、198ミリモル)続いて2%水性酢
酸(81.3mL)を加えた。反応混合液を90分間還
流加熱し、室温に冷ました。固形物が沈殿し、それを濾
過してN´−1−[(E)−1−(6−メトキシ−1,
1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン
−7−イル)メチリデン]−4−メチル−1−ベンゼン
スルホノヒドラジド(45.46g、52%)を得た。
融点=181−183℃. 1H NMR (300 MHz, CDCl3
1.71 (d, 3, J = 0.7), 2.44 (s, 3), 2.85 ? 2.89(m,
2), 3.84 (s, 3), 3.93 (dt, 1, J = 11.2, 5.6), 4.16
(dt, 1, J = 11.2, 5.6), 6.65 (s, 1), 7.33 (d, 2,
J = 8.1), 7.79 (d, 1, J = 1.2), 7.89 (d, 2, J = 8.
4), 8.13 (s, 1). 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 21.4
8, 23.07, 29.50, 55.47, 60.99, 76.02 (q, J = 27.
4), 110.91, 120.45, 124.74, 125.04,125.72 (q, J =
287), 127.95, 129.45, 134.97, 138.97, 143.34, 144.
22, 157.04. IR 3223, 1623, 1505, 1417, 1325, 128
9, 1275, 1172, 1157, 1123, 1098, 918, 658 cm-1. C
20H21F3N2O4Sから算定した理論値: C, 54.29; H, 4.78;
N, 6.33. 測定値: C, 54.34; H, 4.73; N, 6.37.
【0077】実施例14
【化73】 6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチル−
イソクロマン−7−カルボアルデヒド tert−ブチルアルコール(910mL)および水
(228mL)中の塩化銅(II)(52.7g、30
9ミリモル)およびN´−1−[(E)−1−(6−メ
トキシ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−
イソクロメン−7−イル)メチリデン]−4−メチル−
1−ベンゼンスルホノヒドラジド(45.5g、103
ミリモル)の混合物を、2.5時間70℃に加熱した。
反応混合液を室温に冷まし、約300mLに濃縮し、メ
チルtert−ブチルエーテル(500mL)および水
(500mL)に注ぎ入れた。混合液を15分攪拌し、
濾過した。濾液をメチルtert−ブチルエーテル(2
00mL)に注ぎ入れ、層を分離した。有機層を水で洗
浄し(4X250mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、濃縮して6−メトキシ−1−メチル−1−
トリフルオロメチル−イソクロマン−7−カルボアルデ
ヒドを油状物質として得、放置により固化した(26.
8g、95%)。融点=82−93℃. 1H NMR (400 M
Hz, CDCl3)δ 1.71 (s, 3), 2.95 (dt, 2, J = 2.6, 5.
3), 3.90 ? 3.97 (m, 1), 3.97 (s, 3), 4.19 (dt, 1,
J = 11.2, 5.6), 6.81 (d, 1, J = 1.2), 10.4 (s, 1).
13C NMR(75 MHz, CDCl3) δ 23.07, 29.98, 55.73, 6
0.83, 76.03 (q, J = 27.4), 111.81, 112.50, 123.65,
125.32, 125.64 (q, J = 287), 127.06, 160.89, 188.
92.IR 1683, 1616, 1498, 1296, 1271, 1163, 1149, 11
20, 1096, 874 cm-1. C1 3H13F3O3から算定した理論値:
C, 57.13; H, 5.05. 測定値: C, 56.94; H, 4.78.
【0078】実施例15
【化74】 (2S,3S)−[(1R)−6−メトキシ−1−メチ
ル−1−トリフルオロメチル−イソクロマン−7−イル
メチル]−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−
アミン(S)−(+)−マンデラート 水素化トリアセトキシ硼素ナトリウム(11.61g、
54.8ミリモル)を、ジクロロメタン(150mL)
中の6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチ
ル−イソクロマン−7−カルボアルデヒド(7.51
g、27.4ミリモル)および(2S−3S)−2−フ
ェニル−ピペリジン−3−イルアミン ジマンデラート
(13.8g、28.7ミリモル)の水浴冷却したスラ
リーに一度に加えた。15分以内に大部分の出発物質が
溶解し、すぐ後に生成物の緩慢な析出が始まった。反応
混合物を室温で2.5時間攪拌し、0℃に冷却し、1N
の水性水酸化ナトリウム(150mL)を徐々に加え
た。層を分離し、水層(pH9)をジクロロメタン(5
0mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を1Nの水性
水酸化ナトリウム(100mL)と共に1時間攪拌し、
層を分離し、有機層を、水(50mL)、食塩水(50
mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過した。
溶媒を蒸発させ、その結果できたオフホワイトの泡状物
質を真空乾燥して11.08g(93%)の粗生成物を
得た。エタノール(100mL)に溶解したS−(+)
マンデル酸(7.55g、49.6ミリモル)を、室温
でエタノール(300mL)中の(6−メトキシ−1−
メチル−1−トリフルオロメチル−イソクロマン−7−
イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イ
ル)−アミン(10.78g、24.8ミリモル)のジ
アステレオマーの混合物の溶液に加えた。混合物を攪拌
した処、結晶化が起こりはじめた。一晩攪拌した後、混
合物を濾過して4.66g(32%)の(6−メトキシ
−1−メチル−1−トリフルオロメチル−イソクロマン
−7−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3
−イル)−アミン(S)−(+)−マンデラートをジア
ステレオマーの混合物(HPLC分析により81:19
の比率)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3データ
は、主たるジアステレオ異性体について報告した)δ 1.
41 ? 1.64 (m, 2), 1.53 (s, 3), 1.72 ? 1.79 (m, 1),
1.94 ? 1.98 (m, 1), 2.46 ? 2.89 (m, 4), 3.15 ? 3.
28 (m, 3), 3.45 (s, 3), 3.47 ? 3.78 (m, 1), 3.92 ?
3.97(m, 2), 4.27 (bs, 1), 4.52 (s, 1), 6.66 (s,
1), 7.04 ? 7.19 (m, 4), 7.27? 7.36 (m, 7). 13C NM
R (100 MHz, CDCl3) δ 16.99, 22.53, 25.96, 28.58,4
5.05, 45.46, 53.52, 53.95, 55.08, 60.61, 61.86, 7
3.25, 75.54 (q, J = 28.2), 110.36, 126.02, 126.27,
126.32, 126.42, 126.55, 127.01, 127.43, 127.57, 1
28.27, 135.04, 137.83, 143.16, 156.51, 174.59. IR
3441, 1576, 1358, 1160, 1136, 1098, 1038, 775, 75
6, 698 cm-1. C32H37F3N2O5から算定した理論値: C, 6
5.52; H, 6.36; N, 4.78. 測定値: C, 65.55; H, 6.0
3; N, 4.84.
【0079】実施例16
【化75】 (2S,3S)−[(1R)−6−メトキシ−1−メチ
ル−1−トリフルオロメチル−イソクロマン−7−イル
メチル]−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−
アミン二塩酸塩 (6−メトキシ−1−メチル−1−トリフルオロメチル
−イソクロマン−7−イルメチル)−(2−フェニル−
ピペリジン−3−イル)−アミン(S)−(+)−マン
デラート(ジアステレオ異性体の81:19の混合物で
2.25g、3.84ミリモル)を、ジイソプロピルエ
ーテル(23mL)および1Nの水性水酸化ナトリウム
(23mL)中で一晩攪拌した。層を分離し、有機層
を、水(20mL)および食塩水(20mL)で洗浄し
た。有機層を、粗製のロウ状固形物に濃縮し、メタノー
ル(15mL)を加えた。溶液を室温で攪拌し、1.5
Nの水性塩酸(5.0mL)の溶液を滴下した。二塩酸
塩が直ちに析出し、この白色スラリーを室温で一晩攪拌
し、濾過し、真空下で乾燥して(6−メトキシ−1−メ
チル−1−トリフルオロメチル−イソクロマン−7−イ
ルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)
−アミン二塩酸塩(1.282g、66%)をジアステ
レオ異性体の96:4の混合物として得た。ジアステレ
オマー比率を、メタノール/水(75/25)からの結
晶化により更に増加させることができた。 1H NMR (400
MHz, D2O, データは、主たるジアステレオ異性体につ
いて報告した)δ 1.52 (s, 3), 1.80 ? 1.92 (m, 2),
1.95 ? 2.50 (m, 1), 2.21 ? 2.26(m, 1), 2.63 ? 2.71
(m, 2), 3.04 ? 3.11 (m, 1), 3.36 (s, 3), 3.45 ?
3.49 (m, 1), 3.65 ? 3.81 (m, 3), 3.90 ? 3.96 (m,
1), 4.09 (d, 1, J = 13.5),6.46 (s, 1), 6.98 ? 7.07
(m, 3), 7.23 ? 7.25 (m, 2), 7.30 (t, 1, J = 7.5).
IR 2958, 1457, 1377, 1143, 749, 692 cm-1. C24H
31Cl2F3N2O2から算定した理論値: C, 56.81; H, 6.16;
Cl, 13.97; N, 5.52. 測定値: C, 56.69; H,6.31; Cl,
14.13; N, 5.55.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 59/90 C07C 59/90 67/08 67/08 67/14 67/14 67/297 67/297 69/16 69/16 69/738 69/738 Z C07D 311/76 C07D 311/76 // A61K 31/453 A61K 31/453 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07F 7/18 C07F 7/18 A (72)発明者 エンリケ ヴァスケス アメリカ合衆国 06033 コネチカット州 グラストンベリー市 ファーン・ストリ ート 51

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Iaの化合物が多い一般式Iaの
    化合物と一般式Ibの化合物の混合物: 【化1】 および薬学的に許容することのできるそれらの塩{ここ
    で、Rは、C−Cアルキルであり;Rは、C
    −Cアルキル、ハロC−Cアルキルまたはフェニ
    ルもしくは置換されたフェニルであり;Rは、水素ま
    たはハロであり;mは、0、1または2である}を調製
    する方法であって、 (a1)一般式Iaの化合物と一般式Ibの化合物の混
    合物: 【化2】 と一般式HXの酸{ここで、HXは、(S)−(+)−
    マンデル酸、D−(−)−酒石酸、ジ−p−トルオイル
    −D−酒石酸、((1R)−エンド,アンチ)−(+)
    −3−ブロモカンファー−8−スルホン酸、キナ酸、酢
    酸および臭化水素酸から成る群から選ばれる}とを反応
    させてそれぞれ一般式VaおよびVbのジアステレオマ
    ー化合物の混合物: 【化3】 を生成し; (b1)適切な溶媒中で工程(a1)のジアステレオマ
    ー生成物の混合物のHX塩をその溶液から晶出し; (c1)工程(b1)から得られるその結果の化合物の
    混合物を塩基で処理して、一般式Iaの化合物が多い化
    合物IaとIbの混合物を得る工程を含む、前記方法。
  2. 【請求項2】 一般式Iaの化合物が多い化合物Iaと
    Ibの混合物: 【化4】 を、プロトン酸H{ここで、アニオンYは、塩
    酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、燐酸塩、酸性
    燐酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸
    塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸
    塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、
    メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンス
    ルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩および1,1´
    −メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
    塩)から成る群から選ばれる}で処理して一般式VIa
    のジアステレオマー化合物酸付加塩が非常に多い化合物
    VIaとVIbの混合物: 【化5】 {ここで、nは、1から2の整数である}を生成するこ
    とを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 プロトン酸が塩酸であり、nが2であ
    る、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 還元剤の存在下、一般式IIIの化合
    物: 【化6】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;m
    は、0、1または2である}と一般式IVの化合物: 【化7】 {ここで、Rは、水素またはハロである}とを反応さ
    せて一般式IaおよびIbのジアステレオマー化合物の
    混合物: 【化8】 を生成する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 還元剤が、水素化トリアセトキシ硼素ナ
    トリウム、水素化シアノ硼素ナトリウムおよび水素化硼
    素ナトリウムから成る群から選ばれる、請求項4に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 工程(a1)の酸HXが、(S)−
    (+)−マンデル酸である、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 一般式Iaの化合物と一般式Ibの化合
    物の混合物: 【化9】 または薬学的に許容することのできるその塩であって、
    が、C−Cアルキルであり;Rが、C−C
    アルキル、ハロC−Cアルキルまたはフェニルも
    しくは置換されたフェニルであり;Rが、水素または
    ハロであり;mが、0、1または2であり;そして一般
    式Ibの化合物に対する一般式Iaの化合物の比率が、
    90:10以上である前記混合物。
  8. 【請求項8】 比率が、98:2以上である、請求項7
    に記載の混合物。
  9. 【請求項9】 一般式Vaの化合物が非常に多い一般式
    Vaの化合物と一般式Vbの化合物の混合物: 【化10】 であって、Rが、C−Cアルキルであり;R
    が、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;R
    が、水素またはハロであり;mが、0、1または2であ
    り;HXが、(S)−(+)−マンデル酸、D−(−)
    −酒石酸、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、((1
    R)−エンド,アンチ)−(+)−3−ブロモカンファ
    ー−8−スルホン酸、キナ酸、酢酸および臭化水素酸か
    ら成る群から選ばれる、前記混合物。
  10. 【請求項10】 HXが、(S)−(+)−マンデル酸
    である、請求項9に記載の混合物。
  11. 【請求項11】 酸の存在下、ヘキサメチレンテトラミ
    ンとの反応を通じて一般式IIの化合物: 【化11】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;R
    は、水素またはハロであり;mは、0、1または2であ
    る}をホルミル化して一般式IIIの化合物: 【化12】 を生成する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 酸が、トリフルオロ酢酸、グリセロ硼
    酸、酢酸および塩酸から成る群から選ばれる、請求項1
    1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 一般式IIの化合物: 【化13】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;R
    は、水素またはハロであり;mは、0、1または2であ
    る}を調製するに当たり、(a2)フッ化物源の存在
    下、一般式VIIの化合物: 【化14】 と一般式CFSiR の化合物{ここで、Rは、
    (C−C)アルキルまたはフェニルである}とを反
    応させて一般式VIIIの化合物: 【化15】 を生成し、(b2)塩基またはフッ化物源での処理を通
    じて工程(a2)の生成物からシリル保護基を除去して
    一般式IXの化合物: 【化16】 を生成し、(c2)塩基の存在下、工程(b2)の生成
    物のエステル基の加水分解により一般式Xの化合物: 【化17】 を生成し、そして(d2)塩基ならびに塩化メタンスル
    ホニル、無水メタンスルホン酸、塩化p−トルエンスル
    ホニル、無水p−トルエンスルホン酸および無水トリフ
    ル酸から成る群から選ばれる活性化剤の存在下、工程
    (c2)の生成物上で環環化反応を実施する工程を含む
    方法により調製する、請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程(a2)のフッ化物源が、フッ化
    セシウム、フッ化カリウムおよびフッ化アルキルアンモ
    ニウムから成る群から選ばれる、請求項13に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 一般式IIの化合物: 【化18】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;R
    は、水素またはハロであり;mは、0、1または2であ
    る}を調製するに当たり、(a3)酸の存在下、一般式
    XIの化合物: 【化19】 と一般式ROHのアルコール{ここで、Rは、上記
    で定義した通りである}とを反応させて一般式XIIの
    化合物: 【化20】 を生成し、(b3)工程(a3)の生成物と一般式CF
    SiR の化合物{ここで、R は、(C
    )アルキルまたはフェニルである}とを反応させて
    一般式XIIIの化合物: 【化21】 を生成し、(c3)工程(b3)の生成物とフッ化物源
    とを反応させて一般式XIVのラクトン化合物: 【化22】 を得、(d3)任意にルイス酸の存在下でもよいが、工
    程(c3)のラクトン生成物と還元剤とを反応させて一
    般式XVの化合物: 【化23】 を得、そして(e3)ルイス酸の存在下、工程(d3)
    の生成物と還元剤とを反応させる工程を含む方法により
    調製する、請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 一般式IIIの化合物: 【化24】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;そし
    てmは、0、1または2である}の精製工程を更に含
    む、請求項1に記載の方法であって、(a4)酸の存在
    下、一般式IIIの化合物と一般式XVIのヒドラゾ
    ン: 【化25】 {ここで、Rは、上記で定義した通りである}との反
    応を通じてヒドラゾンを形成して一般式XVIIの化合
    物: 【化26】 を得、そして(b4)塩化銅(II)、沃化銅(I
    I)、酢酸銅(II)、硫酸銅、硫酸、酢酸および塩酸
    から成る群から選ばれる試薬での処理を通じて工程(a
    4)の生成物を加水分解する工程を含む、前記方法。
  17. 【請求項17】 一般式VIIIの化合物: 【化27】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;R
    は、(C−C)アルキルまたはフェニルであり;そ
    してmは、0、1または2である}。
  18. 【請求項18】 一般式IXの化合物: 【化28】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;そし
    てmは、0、1または2である}。
  19. 【請求項19】 一般式XIIIの化合物: 【化29】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;R
    は、(C−C)アルキルまたはフェニルであり;そ
    してmは、0、1または2である}。
  20. 【請求項20】 一般式XIVの化合物: 【化30】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;そし
    てmは、0、1または2である}。
  21. 【請求項21】 一般式XVの化合物: 【化31】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;そし
    てmは、0、1または2である}。
  22. 【請求項22】 一般式XVIIの化合物: 【化32】 {ここで、Rは、C−Cアルキルであり;R
    は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキルま
    たはフェニルもしくは置換されたフェニルであり;そし
    てmは、0、1または2である}。
JP2000305667A 1999-10-18 2000-10-05 ピペリジニルアミノメチルトリフルオロメチル環式エーテル化合物の調製法 Expired - Fee Related JP3564685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16022699P 1999-10-18 1999-10-18
US60/160226 1999-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151773A true JP2001151773A (ja) 2001-06-05
JP3564685B2 JP3564685B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=22576040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305667A Expired - Fee Related JP3564685B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-05 ピペリジニルアミノメチルトリフルオロメチル環式エーテル化合物の調製法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6486325B1 (ja)
EP (1) EP1095939B1 (ja)
JP (1) JP3564685B2 (ja)
KR (1) KR100459952B1 (ja)
CN (1) CN1293193A (ja)
AR (1) AR026053A1 (ja)
AT (1) ATE257477T1 (ja)
AU (1) AU784275B2 (ja)
BR (1) BR0004901A (ja)
CA (1) CA2323315C (ja)
CZ (1) CZ299029B6 (ja)
DE (1) DE60007599T2 (ja)
DK (1) DK1095939T3 (ja)
ES (1) ES2211455T3 (ja)
HU (1) HUP0004061A2 (ja)
ID (1) ID27627A (ja)
IL (1) IL139012A (ja)
IN (1) IN190078B (ja)
PL (1) PL343290A1 (ja)
PT (1) PT1095939E (ja)
RU (1) RU2184116C1 (ja)
TR (1) TR200003002A2 (ja)
YU (1) YU60600A (ja)
ZA (1) ZA200005695B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW426667B (en) * 1997-11-19 2001-03-21 Pfizer Piperidinylaminomethyl trifluoromethyl cyclic ether compounds as substance P antagonists
WO2003053929A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Procede de production de derives de cis-piperidine optiquement actifs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ293955B6 (cs) * 1991-03-26 2004-08-18 Pfizeráinc Postup přípravy substituovaných piperidinů
US5294744A (en) * 1993-04-20 1994-03-15 Pfizer Inc. Formylation process for aromatic aldehydes
WO1997003066A1 (en) * 1995-07-07 1997-01-30 Pfizer Pharmaceuticals Inc. Substituted benzolactam compounds as substance p antagonists
TW426667B (en) * 1997-11-19 2001-03-21 Pfizer Piperidinylaminomethyl trifluoromethyl cyclic ether compounds as substance P antagonists
WO2000071538A2 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Pfizer Products Inc. 1-trifluoromethyl-4-hydroxy-7-piperidinyl-aminomethylchroman derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200005695B (en) 2002-04-16
TR200003002A2 (tr) 2001-05-21
AU6547400A (en) 2001-04-26
HU0004061D0 (en) 2000-12-28
YU60600A (sh) 2002-12-10
IL139012A (en) 2007-06-17
KR20010051069A (ko) 2001-06-25
EP1095939B1 (en) 2004-01-07
JP3564685B2 (ja) 2004-09-15
PL343290A1 (en) 2001-04-23
EP1095939A3 (en) 2001-05-23
KR100459952B1 (ko) 2004-12-04
IN190078B (ja) 2003-06-07
ES2211455T3 (es) 2004-07-16
RU2184116C1 (ru) 2002-06-27
IL139012A0 (en) 2001-11-25
BR0004901A (pt) 2001-05-29
AR026053A1 (es) 2002-12-26
US20030236268A1 (en) 2003-12-25
CA2323315C (en) 2008-07-29
US6486325B1 (en) 2002-11-26
CA2323315A1 (en) 2001-04-18
CN1293193A (zh) 2001-05-02
EP1095939A2 (en) 2001-05-02
AU784275B2 (en) 2006-03-02
DE60007599D1 (de) 2004-02-12
ID27627A (id) 2001-04-19
CZ20003840A3 (cs) 2002-02-13
DK1095939T3 (da) 2004-04-13
ATE257477T1 (de) 2004-01-15
DE60007599T2 (de) 2004-11-11
PT1095939E (pt) 2004-04-30
HUP0004061A2 (hu) 2002-05-29
CZ299029B6 (cs) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800953B2 (ja) 新規なイミド誘導体
JP2818820B2 (ja) 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
US10246430B2 (en) Methods for producing Beraprost and its derivatives
JP2500279B2 (ja) アザ二環式化合物、これを含有する医薬組成物及び治療のための使用方法
WO1996014297A1 (fr) Nouveaux derives de lactame
JPS6026782B2 (ja) 新規アリ−ルピペリジン誘導体の製造方法
KR20000064387A (ko) 1-벤질-4-((5,6-디메톡시-1-인다논)-2-일)메틸피페리딘을제조하기위한방법및중간체
KR20020069215A (ko) 신규한 치환기를 갖는 3환성 화합물
JPH07304753A (ja) 新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法及びそれら化合物を含有する製剤組成物
EP0718286B1 (en) 3-Alkoxybenzylpiperidine derivatives as melatonergic agents
JP2001502329A (ja) 2―アザジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン化合物及びそのl―酒石酸塩の製造方法
JP3564685B2 (ja) ピペリジニルアミノメチルトリフルオロメチル環式エーテル化合物の調製法
JPH10152460A (ja) 2−アミノ−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)プロパノール誘導体
JP2003321442A (ja) 新規なジフルオロプロスタグランジンアミド誘導体
JPH0739385B2 (ja) 新規なピロリジン化合物
JPH07503462A (ja) カルシウムチャンネル拮抗薬としてのアザビシクロ化合物
JPH0710851B2 (ja) 新規なイミダゾール化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬組成物
JPH0249763A (ja) 新規なスルホンアミド誘導体、その製造及びそれからの医薬
EP0718307A2 (fr) Dérivés de 1-oxo-2-(phénylsulfonyl-amino)pentylpipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0520882B1 (fr) Dérivés de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
MXPA00010173A (en) Process for the preparation of piperidinylaminomethyl trifluoromethyl cyclic ether compounds
JPS63216890A (ja) チユアンシンマイシン類縁体の製造方法
AU619943B2 (en) Substituted-(3,4-dihydroxyphenyl) pyrrolidine compounds
FR2616149A1 (fr) Nouveau derive de l'acide benzo (b) thiophene - 7 carboxylique, son procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent
JP2500279C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees