JP2001151572A - 金属酸化物焼結体およびその用途 - Google Patents

金属酸化物焼結体およびその用途

Info

Publication number
JP2001151572A
JP2001151572A JP28981599A JP28981599A JP2001151572A JP 2001151572 A JP2001151572 A JP 2001151572A JP 28981599 A JP28981599 A JP 28981599A JP 28981599 A JP28981599 A JP 28981599A JP 2001151572 A JP2001151572 A JP 2001151572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
resistivity
sintered body
results
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28981599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215392B2 (ja
Inventor
Ryuzo Matsuzaki
隆造 松崎
Kazumasa Nakamura
和正 中村
Hideyuki Shinoda
英之 篠田
Kentaro Uchiumi
健太郎 内海
Yuichi Nagasaki
裕一 長崎
Tsutomu Takahata
努 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Geomatec Co Ltd
Original Assignee
Tosoh Corp
Geomatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp, Geomatec Co Ltd filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP28981599A priority Critical patent/JP3215392B2/ja
Publication of JP2001151572A publication Critical patent/JP2001151572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215392B2 publication Critical patent/JP3215392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラットパネルディスプレイの透明電極等に
用いられるITO薄膜を結晶化温度以上の基板温度で形
成した場合においても、ドメイン構造を有さず平坦で、
エッチング特性に優れた薄膜を提供する。また、タッチ
パネルのような膜厚の薄い領域で使用した場合において
も、耐熱性、耐湿性に優れ、抵抗率の変化率が小さい透
明導電膜を提供することにある。 【解決手段】 In、Sn、MgおよびOからなり、M
g含有量(原子比)がMg/(In+Sn+Mg):
2.0〜20.0%である金属酸化物焼結体、この金属
酸化物焼結体を用いた蒸着材料/スパッタリングターゲ
ット、In、Sn、MgおよびOからなり、Mg含有量
(原子比)がMg/(In+Sn+Mg):2.0〜2
0.0%である透明導電性膜、およびこの透明導電性膜
を含んでなる、フラットパネルディスプレイ、タッチパ
ネル等に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性金属酸化物
焼結体、ターゲット、薄膜およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】ITO(Indium Tin Oxi
de)薄膜は高導電性、高透過率といった特徴を有し、
更に微細加工も容易に行えることから、フラットパネル
ディスプレイ用表示電極、抵抗膜方式のタッチパネル、
太陽電池用窓材、帯電防止膜、電磁波防止膜、防曇膜、
センサ等の広範囲な分野に渡って用いられている。この
ようなITO薄膜の製造方法はスプレー熱分解法、CV
D法等の化学的成膜法と電子ビーム蒸着法、イオンプレ
ーティング法、スパッタリング法等の物理的成膜法に大
別することができる。これら中でも物理的成膜法では、
大面積への成膜が容易でかつ高性能の膜が得られる成膜
法であることから、様々な分野で使用されている。
【0003】物理的成膜法によりITO薄膜を製造する
場合、用いる原材料(スパッタリング法の場合にはスパ
ッタリングターゲット、真空蒸着法およびイオンプレー
ティングの場合には蒸着材料)としては金属インジウム
および金属スズからなる合金あるいは酸化インジウムと
酸化スズからなる複合酸化物が用いられる。このうち、
ITO複合酸化物を用いる方法は、IT合金を用いる方
法と比較して、得られた膜の抵抗値および透過率の経時
変化が少なく成膜条件のコントロールが容易であるた
め、ITO薄膜製造方法の主流となっている。
【0004】近年の情報化社会の発展にともない、前記
フラットパネルディスプレイやタッチパネル等に要求さ
れる技術レベルが高まっている。そのため、ITO薄膜
に対しても今までは特に問題とされていなかった特性が
問題点として指摘されるようになってきた。具体的に
は、ITO薄膜の膜構造と耐久性においての問題点であ
る。
【0005】先に膜の構造上の問題点について述べる。
【0006】ITO薄膜を室温で成膜すると特別な条件
を除きアモルファスな膜が得られる。しかし、耐熱抵抗
安定性や耐候性を考慮すると、薄膜を結晶化させること
が好ましい。ITOの結晶化温度は150℃であり、結
晶化膜を得るにはこの温度以上の成膜温度で成膜する必
要がある。しかし、スパッタリング法やイオンプレーテ
ィング等プラズマを用いる成膜工程を経て結晶性ITO
薄膜を形成した場合、ITO薄膜に特徴的なドメイン構
造が形成される。ドメイン構造とは、図1に示すような
結晶配向がよくそろった10〜30nmの結晶粒が集ま
って、200〜300nmの結晶粒領域を形成したもの
である。このドメイン構造は、それぞれ異なった結晶配
向性をもった小さなグレインの集まりであり、主に(1
11)、(110)または(100)に配向している。
また、この配向面によってプラズマダメージに対する耐
性が異なるという特徴を有している。このため、成膜途
中に、形成された膜がプラズマにより再スパッタリング
される際のスパッタリング速度が異なる。その結果、図
2に示すような、(100)面で厚く、(110)面で
薄い表面が凸凹した薄膜が形成される。このような構造
の膜は、スパッタリング法や、イオンプレーティングな
どプラズマを使用して作製した膜に見られるものであ
る。
【0007】一方、ITO薄膜がよく使用される薄膜デ
ィスプレー、特に液晶ディスプレーの分野では、画面の
大型化および微細化が急速な勢いで進んでいる。このた
め、透明導電膜に対する要求として、大面積で、低抵抗
で、かつ微細加工が容易な膜が要求されている。
【0008】しかしながら、大面積に均一成膜が可能な
スパッタリング法を用いて、高い基板温度で成膜する
と、前述したような表面の凹凸が激しい膜が形成されて
しまい、エッチッグ残さの発生しやすい、即ち微細加工
に不適当な薄膜が形成されるといった問題が生じてい
た。
【0009】次に、耐久性の問題点について述べる。I
TO薄膜は、高温や高湿の環境下で、薄膜の抵抗率が増
加するという問題点を有している。例えば、耐熱性に関
しては、大気中、200℃以上の温度に30分放置する
ことにより、抵抗率が5〜30%上昇することが知られ
ている。また、耐湿性に関しては、60℃、90%RH
で500時間放置することにより、抵抗率が10〜20
0%増加することが知られている。
【0010】上記の抵抗率増加の現象は、ITO薄膜の
膜厚が薄くなるほど顕著となる。このため、ITO薄膜
を薄い膜厚で使用する抵抗膜方式のタッチパネルの分野
で特に問題とされており、解決すべき重要な課題となっ
ていた。
【0011】また、放電の安定性、ノジュール(ITO
ターゲットをアルゴンガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲
気中で連続してスパッタリングした時にターゲット表面
に形成される黒色の異物)発生量の低減させるために、
ITO焼結体の焼結密度を増加させる研究が盛んに行わ
れてきた。例えば、特公平5−30905号のように焼
結を1気圧以上の加圧酸素雰囲気中で実施する方法、特
開平4−160047号のように平均粒径が0.1μm
以下の酸化インジウム粉末および酸化スズ粉末を酸素雰
囲気下1350℃以上の温度で熱処理し、得られた熱処
理粉末を再び粉砕処理した後500〜1000℃以上の
温度および100kg/cm2以上の圧力下の無酸素雰
囲気中で焼結する方法、USP−5433901号報の
ように焼結助剤としてAl23、Y23またはMgOを
0.05〜0.25重量%添加して焼結を行う方法など
が提案されている。しかしながら、これらの発明では上
記の膜の平坦性、耐久性に関する問題点を解決すること
ができないといった問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フラ
ットパネルディスプレイの透明電極等に用いられるIT
O薄膜を結晶化温度以上の基板温度で形成した場合にお
いても、ドメイン構造を有さず平坦で、エッチング特性
に優れた薄膜を提供することにある。また、タッチパネ
ルのように、膜厚の薄い領域で使用した場合において
も、耐熱性、耐湿性に優れ、抵抗率の変化率が小さい透
明導電膜を提供することにある。
【0013】さらに、このような薄膜を形成する際に用
いられる、蒸着材料、スパッタリングターゲットを提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らはITOに異
種元素をドープした導電性金属酸化物に関して鋭意検討
を重ねた結果、マグネシウムをドーパントとして含有す
るITO薄膜において上記問題点を解決できることを見
いだし、本発明を完成した。
【0015】即ち、本発明は、実質的にインジウム、
スズ、マグネシウムおよび酸素からなり、マグネシウム
がMg/(In+Sn+Mg)の原子比で2.0〜2
0.0%の割合で含有されていることを特徴とする金属
酸化物焼結体、該焼結体を用いた蒸着材料、該焼結
体を用いたスパッタリングターゲット、実質的にイン
ジウム、スズ、マグネシウムおよび酸素からなり、マグ
ネシウムがMg/(In+Sn+Mg)の原子比で2.
0〜20.0%の割合で含有されていることを特徴とす
る透明導電性膜、および該透明導電性膜を含んでなる
機器に関するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明に関わる焼結体、この焼結体からな
るスパッタリングターゲット、蒸着材、薄膜およびこの
薄膜を含んでなる機器は以下の方法で製造する。
【0018】マグネシウム含有ITO焼結体を作製する
方法としては、特に制限されないが、スパッタリングタ
ーゲットに用いるための焼結体としては、得られる焼結
体の密度が98%以上であることが好ましく、このよう
な焼結体は、例えば、以下のような方法で製造すること
ができる。
【0019】なお、本発明でいう相対密度(D)とは、
In23、SnO2およびMgOの真密度の相加平均か
ら求められる理論密度(d)に対する相対値を示してい
る。相加平均から求められる理論密度(d)とは、ター
ゲット組成において、In23、SnO2およびMgO
粉末の混合量をa,b,c(g)、とした時、それぞれ
の真密度7.179、6.95、3.65(g/c
3)を用いて、 d=(a+b+c)/((a/7.179)+(b/6.9
5)+(c/3.65)) により求められる。焼結体の測定密度をd1とすると、
その相対密度(%)は式:d1/d×100で求められ
る。
【0020】始めに、粉末の混合を行う。酸化インジウ
ム粉末と酸化スズ粉末と酸化マグネシウム粉末とを混合
しても良いし、酸化スズ固溶酸化インジウム粉末と酸化
マグネシウム粉末とを混合しても良い。この際、使用す
る粉末の平均粒径が大きいと焼結後の密度が充分に上が
らず相対密度99%以上の焼結体を得難くなることがあ
るので、使用する粉末の平均粒径は1.5μm以下であ
ることが望ましく、更に好ましくは0.1〜1.5μm
である。ここで、酸化スズの混合量は、Sn/(Sn+
In)の原子比で1.9〜14%とすることが好まし
い。より好ましくは、4〜11%である。これは、本発
明のターゲットを用いてITO薄膜を作製した際に、膜
の抵抗率が最も低下する組成であるからである。
【0021】また、酸化マグネシウムの混合量は、Mg
/(In+Sn+Mg)の原子比で2.0〜20.0%
が好ましい。より好ましくは2.0〜10.0%、さら
に好ましくは2.0〜5.0%、特に好ましくは2.0
〜3.0%である。酸化マグネシウムの添加量が、前記
範囲より少ないと、本発明の効果が薄れ、得られる薄膜
がドメイン構造を示すとともに膜の耐候性が低下し、ま
た、前記範囲を超えると、抵抗率が高くなりすぎるため
適切でない。粉末の混合は、ボールミルなどにより乾式
混合あるいは湿式混合して行えばよい。
【0022】次に、得られた混合粉末を用いて酸化マグ
ネシウム含有ITO焼結体を作製する。焼結体の作製方
法については特に限定されるものではないが、例えば以
下のような方法で製造することができる。
【0023】前述のようにして得られた酸化インジウム
と酸化スズと酸化マグネシウムの混合粉末にバインダー
等を加え、プレス法或いは鋳込法等の成形方法により成
形して成形体を作製する。プレス法により成形体を製造
する場合には、所定の金型に固溶体粉末を充填した後、
粉末プレス機を用いて100〜300kg/cm2の圧
力でプレスを行う。粉末の成形性が悪い場合には、必要
に応じてパラフィンやポリビニルアルコール等のバイン
ダーを添加してもよい。
【0024】鋳込法により成形体を製造する場合にはI
TO混合粉末にバインダー、分散剤、イオン交換水を添
加し、ボールミル等により混合することにより鋳込成形
体作製用スラリーを作製する。続いて、得られたスラリ
ーを用いて鋳込を行う。鋳型にスラリーを注入する前
に、スラリーの脱泡を行うことが好ましい。脱泡は、例
えばポリアルキレングリコール系の消泡剤をスラリーに
添加して真空中で脱泡処理を行えばよい。続いて、鋳込
み成形体の乾燥処理を行う。
【0025】次に、得られた成形体に必要に応じて、冷
間静水圧プレス(CIP)等の圧密化処理を行う。この
際CIP圧力は充分な圧密効果を得るため2ton/c
2以上、好ましくは2〜5ton/cm2であることが
望ましい。ここで始めの成形を鋳込法により行った場合
には、CIP後の成形体中に残存する水分およびバイン
ダー等の有機物を除去する目的で脱バインダー処理を施
してもよい。また、始めの成形をプレス法により行った
場合でも、成型時にバインダーを使用したときには、同
様の脱バインダー処理を行うことが望ましい。
【0026】このようにして得られた成形体を焼結炉内
に投入して焼結を行う。焼結方法としては、いかなる方
法でも適応可能であるが、生産設備のコスト等を考慮す
ると大気中焼結が望ましい。しかしこの他ホットプレス
(HP)法、熱間静水圧プレス(HIP)法および酸素
加圧焼結法等の従来知られている他の焼結法を用いるこ
とができることは言うまでもない。また焼結条件につい
ても適宜選択することができるが、充分な密度上昇効果
を得るため、また酸化スズの蒸発を抑制するため、焼結
温度が1450〜1650℃であることが望ましい。ま
た焼結時の雰囲気としては大気或いは純酸素雰囲気であ
ることが好ましい。また焼結時間についても充分な密度
上昇効果を得るために5時間以上、好ましくは5〜30
時間であることが望ましい。このようにして本願請求項
1の発明である、マグネシウム含有ITO焼結体を作製
することができる。
【0027】次に、得られた焼結体を所望の形状に加工
することにより、本願請求項2の発明であるマグネシウ
ム含有ITO蒸着材が作製される。また、所望の形状に
加工されたマグネシウム含有ITO焼結体を必要に応じ
て無酸素銅からなるバッキングプレートにインジウム半
だ等を用いて接合することにより、本願請求項3の発明
であるマグネシウム含有ITOスパッタリングターゲッ
トが作製される。
【0028】得られた蒸着材料あるいはスパッタリング
ターゲットを用いて、ガラス基板やフィルム基板上等の
基板上に本願請求項4の発明である透明導電性膜である
マグネシウム含有ITO薄膜を得ることができる。製膜
手段は特に限定されず、dcスパッタリング法、rfス
パッタリング法、dcにrfを重畳させたスパッタリン
グ法や、真空蒸着法(イオンプレーティング)等をあげ
ることができる。
【0029】本発明による第一の効果であるドメイン構
造を有さず平坦で、エッチング特性に優れた薄膜は、ス
パッタリング法やイオンプレーティング法などのプラズ
マを介した成膜方法に対して特に有効となる。また、第
二の効果である抵抗率の安定化は、いかなる方法で成膜
した場合においても有効である。
【0030】また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化マ
グネシウムの3種類、あるいは前記の3種の内の2種の
混合酸化物と残りの酸化物の2種類として用意された蒸
着材料あるいはスパッタリングターゲットを用いて共蒸
着あるいは多元同時スパッタリングにより製膜してもよ
い。さらに、個々の蒸着源あるいはスパッタリングター
ゲットの一部あるいは全部を金属あるいは合金に置き換
えて用いてもよい。
【0031】基板上に形成された薄膜は、必要に応じて
所望のパターンにエッチングされた後、本願請求項5の
発明である例えばフラットパネルディスプレイ、タッチ
パネル、太陽電池用窓材、帯電防止膜、電磁波防止膜、
防曇膜、センサ等の機器を構成することができる。
【0032】また、上述のように本発明による薄膜は、
フラットパネルディスプレイやタッチパネル等の微細加
工を必要とするデバイスに使用することを考慮すると、
その膜厚は5000Å以下とすることが好ましい。膜厚
が5000Åをこえると、膜の透明性が失われるばかり
でなく、微細加工の際に要求されるラインアンドスペー
スと膜厚の値が近くなり、微細加工が困難となるからで
ある。より好ましい膜厚の範囲は、使用されるディスプ
レイによって異なり、抵抗膜式のタッチパネル用途にお
いては、80〜500Åが好ましく、STN方式の液晶
ディスプレイのようにマトリックス型の電極構造を有す
るディスプレイの場合には、2000〜3500Åとす
ることが好ましい。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】実施例1 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末7.2gをポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を作製した。
【0035】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、以下の条件で焼結した。 (焼結条件) 焼結温度:1500℃、昇温速度:25℃/Hr、焼結
時間:6時間、酸素圧:50mmH2O(ゲージ圧)、
酸素線速:2.7cm/分 得られた焼結体の密度をアルキメデス法により測定した
ところ7.00g/cm3(相対密度:99.2%)で
あった。この焼結体の組成分析をEPMA(Elect
ron Prove Micro Analysis)
を用いて行った。結果を表1に示す。
【0036】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0037】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0038】得られた膜の抵抗率は、790μΩ・cm
で、550nmにおける透過率は86.2%であった。
なお、透過率は、空気をリファレンスとしてガラス基板
込みの透過率として測定した。ガラス基板には、Cor
ning社製#7059を使用した。
【0039】次に、得られた薄膜の表面をAFMを用い
て観察した。結果を図3の写真に示す。ドメイン構造
は、観察されなかった。
【0040】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0041】実施例2 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末15gをポリエチレン製のポッ
トに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混合
粉末を作製した。
【0042】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、実施例1と同じ条件で焼結した。
【0043】得られた焼結体の密度をアルキメデス法に
より測定したところ6.86g/cm3(相対密度:9
8.6%)であった。この焼結体の組成分析をEPMA
を用いて行った。結果を表1に示す。
【0044】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0045】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0046】得られた膜の抵抗率は、1800μΩ・c
mで、550nmにおける透過率は85.9%であっ
た。透過率の測定条件は実施例1と同じ条件とした。
【0047】次に、得られた薄膜の表面をAFMを用い
て観察した。結果を図4の写真に示す。ドメイン構造
は、観察されなかった。
【0048】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0049】実施例3 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末34gをポリエチレン製のポッ
トに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混合
粉末を作製した。
【0050】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、実施例1と同じ条件で焼結した。
【0051】得られた焼結体の密度をアルキメデス法に
より測定したところ6.65g/cm3(相対密度:9
8.7%)であった。この焼結体の組成分析をEPMA
を用いて行った。結果を表1に示す。
【0052】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0053】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0054】得られた膜の抵抗率は、3500μΩ・c
mで、550nmにおける透過率は85.9%であっ
た。透過率の測定条件は実施例1と同じ条件とした。
【0055】次に、得られた薄膜の表面をAFMを用い
て観察した。結果を図5の写真に示す。ドメイン構造
は、観察されなかった。
【0056】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0057】比較例1 酸化インジウム粉末450gおよび酸化スズ粉末50g
をポリエチレン製のポットに入れ、乾式ボールミルによ
り72時間混合し、混合粉末を作製した。
【0058】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、実施例1と同じ条件で焼結した。
【0059】得られた焼結体の密度をアルキメデス法に
より測定したところ7.12g/cm3(相対密度:9
9.4%)であった。この焼結体の組成分析をEPMA
を用いて行った。結果を表1に示す。
【0060】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0061】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0062】得られた膜の抵抗率は、200μΩ・cm
で、550nmにおける透過率は86.7%であった。
透過率の測定条件は実施例1と同じ条件とした。
【0063】次に、得られた薄膜の表面をAFMを用い
て観察した。結果を図6の写真に示す。ドメイン構造が
観察された。
【0064】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0065】実施例4 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末3.6gをポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を作製した。この粉末を金型に入れ、300kg
/cm2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体
を3ton/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を
行った。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置
して、実施例1と同じ条件で焼結した。得られた焼結体
の密度をアルキメデス法により測定したところ7.09
g/cm3(相対密度:99.7%)であった。この焼
結体の組成分析をEPMAを用いて行った。結果を表1
に示す。
【0066】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0067】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:300℃、膜厚:1
20Å。
【0068】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0069】得られた薄膜に対して以下の条件で、耐熱
試験を実施し、抵抗率の変化率を調べた。なお、変化率
(%)は、(試験後の抵抗率−試験前の抵抗率)×10
0/試験前の抵抗率により求めた。 (耐熱試験条件) 雰囲気:大気中、温度:100〜250℃、保持時間:
30分 結果を図7に示す。100〜250℃のいずれの温度に
おいても、抵抗率はほとんど変化しなかった。
【0070】次に、同様にして得られた薄膜に対して以
下の条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変化率を調べ
た。なお、変化率(%)は、(試験後の抵抗率−試験前
の抵抗率)×100/試験前の抵抗率により求めた。 (耐湿試験条件) 温度:60℃、湿度:90%RH、保持時間:500時
間 結果を図8に示す。500時間経過後も、抵抗率はほと
んど変化せず安定していた。
【0071】実施例5 実施例1と同じ条件で製造して得られたターゲットを用
いて、実施例4と同じスパッタリング条件で成膜した
後、実施例4と同じ条件で耐熱試験および耐湿試験を実
施した。耐熱試験の結果を図7に示す。100〜250
℃のいずれの温度においても、抵抗率はほとんど変化し
なかった。
【0072】耐湿試験の結果を図8に示す。500時間
経過後も、抵抗率はほとんど変化せず安定していた。
【0073】比較例2 比較例1と同じ条件で製造して得られたターゲットを用
いて、実施例4と同じスパッタリング条件で成膜した
後、実施例4と同じ条件で耐熱試験および耐湿試験を実
施した。耐熱試験の結果を図7に示す。200〜250
℃での熱処理の実施により、200℃で約5%、250
℃で約24%の抵抗率の増加が観察された。高温での熱
処理により、抵抗率が大幅に増加した。
【0074】耐湿試験の結果を図8に示す。300時間
経過後から増加し、500時間経過後には80%もの抵
抗率の増加が観察された。
【0075】比較例3 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末1.8gをポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を作製した。
【0076】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、以下の条件で焼結した。 (焼結条件) 焼結温度:1500℃、昇温速度:25℃/Hr、焼結
時間:6時間、酸素圧:50mmH2O(ゲージ圧)、
酸素線速:2.7cm/分 得られた焼結体の密度をアルキメデス法により測定した
ところ7.12g/cm3(相対密度:99.9%)で
あった。この焼結体の組成分析をEPMAを用いて行っ
た。結果を表1に示す。
【0077】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0078】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0079】得られた膜の抵抗率は、210μΩ・cm
で、550nmにおける透過率は86.6%であった。
次に、得られた薄膜の表面をAFMを用いて観察し
た。結果を図9の写真に示す。ドメイン構造は、観察さ
れなかった。
【0080】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0081】次に、実施例4と同じ条件で耐熱試験およ
び耐湿試験を実施した。耐熱試験の結果を図7に示す。
200〜250℃での熱処理の実施により、200℃で
約2%、250℃で約10%の抵抗率の増加が観察され
た。高温での熱処理により、抵抗率が大幅に増加した。
【0082】耐湿試験の結果を図8に示す。300時間
経過後から増加し、500時間経過後には45%もの抵
抗率の増加が観察された。
【0083】実施例6 実施例4で得られたターゲットを用いて、ポリカーボネ
イト基板上にITO薄膜を作製した。 (スパッタリング条件) 基板:ポリカーボネイト、DC電力:200W、ガス
圧:5.0mTorr、Arガス流量:50SCCM、
2ガス流量:0.25SCCM、基板温度:70℃、
膜厚:120Å。
【0084】得られた薄膜の組成分析をEPMAを用い
て行った。結果を表2に示す。
【0085】次に、得られた薄膜に対して以下の条件
で、耐熱試験を実施し、抵抗率の変化率を調べた。 (耐熱試験条件) 雰囲気:大気中、温度:80℃、保持時間:90分 抵抗率の変化率は、+15%であった。
【0086】次に、同様にして得られた薄膜に対して実
施例4と同様の条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変
化率を調べた。結果を図10に示す。500時間経過後
も、抵抗率はほとんど変化せず安定していた。
【0087】実施例7 実施例1で得られたターゲットを用いて、ポリカーボネ
イト基板上にITO薄膜を実施例6と同じ条件で作製し
た。
【0088】得られた薄膜の組成分析をEPMAを用い
て行った。結果を表2に示す。
【0089】次に、得られた薄膜に対して実施例6と同
じ条件で、耐熱試験を実施し、抵抗率の変化率を調べ
た。抵抗率の変化率は、+11%であった。
【0090】次に、同様にして得られた薄膜に対して実
施例6と同じ条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変化
率を調べた。結果を図10に示す。500時間経過後
も、抵抗率はほとんど変化せず安定していた。
【0091】比較例4 比較例1で得られたターゲットを用いて、ポリカーボネ
イト基板上にITO薄膜を実施例6と同じ条件で作製し
た。
【0092】得られた薄膜の組成分析をEPMAを用い
て行った。結果を表2に示す。
【0093】次に、得られた薄膜に対して実施例6と同
じ条件で、耐熱試験を実施し、抵抗率の変化率を調べ
た。抵抗率の変化率は、+45%と大きな値を示した。
【0094】次に、同様にして得られた薄膜に対して実
施例6と同じ条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変化
率を調べた。結果を図10に示す。300時間経過後か
ら増加し、500時間経過後には100%もの抵抗率の
増加が観察された。
【0095】実施例8 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末3.6gをポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を作製した。この粉末から適量を金型に入れ、3
00kg/cm 2の圧力でプレスして成形体とした。こ
の成形体を3ton/cm2の圧力でCIPによる緻密
化処理を行った。得られた成形体の大きさは、23mm
×16mmtであった。得られた成形体の密度を形状か
ら測定したところ4.0g/cm3(相対密度:56.
3%)であった。
【0096】次に、この成形体の組成分析をEPMAを
用いて行った。結果を表1に示す。
【0097】この成形体を蒸着材料として以下の条件で
真空蒸着法で成膜して薄膜の評価を行った。 (真空蒸着条件) 基板:ガラス基板、膜厚:120Å、酸素分圧:2×1
-4torr 次に、EPMAを用いて膜の組成を調べた。結果を表2
に示す。
【0098】得られた薄膜に対して実施例4と同じ条件
で、耐熱試験を実施し、抵抗率の変化率を調べた。結果
を図11に示す。100〜250℃のいずれの温度にお
いても、抵抗率はほとんど変化しなかった。
【0099】次に、同様にして得られた薄膜に対して実
施例4と同じ条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変化
率を調べた。結果を図12に示す。500時間経過後
も、抵抗率はほとんど変化せず安定していた。
【0100】実施例9 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末7.2gをポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を作製した。この粉末から適量を金型に入れ、3
00kg/cm 2の圧力でプレスして成形体とした。こ
の成形体を3ton/cm2の圧力でCIPによる緻密
化処理を行った。得られた成形体の大きさは、23mm
×16mmtであった。得られた成形体の密度を形状か
ら測定したところ3.9g/cm3(相対密度:55.
2%)であった。
【0101】次に、この成形体の組成分析をEPMAを
用いて行った。結果を表1に示す。
【0102】この成形体を蒸着材として実施例8と同じ
条件で真空蒸着法で成膜して薄膜の評価を行った。
【0103】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0104】得られた薄膜に対して実施例4と同じ条件
で、耐熱試験を実施し、抵抗率の変化率を調べた。結果
を図11に示す。100〜250℃のいずれの温度にお
いても、抵抗率はほとんど変化しなかった。
【0105】次に、同様にして得られた薄膜に対して実
施例4と同じ条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変化
率を調べた。結果を図12に示す。500時間経過後
も、抵抗率はほとんど変化せず安定していた。
【0106】比較例5 酸化インジウム粉末450gおよび酸化スズ粉末50g
をポリエチレン製のポットに入れ、乾式ボールミルによ
り72時間混合し、混合粉末を作製した。この粉末から
適量を金型に入れ、300kg/cm2の圧力でプレス
して成形体とした。この成形体を3ton/cm2の圧
力でCIPによる緻密化処理を行った。得られた成形体
の大きさは、23mm×16mmtであった。得られた
成形体の密度を形状から測定したところ4.1g/cm
3(相対密度:57.3%)であった。
【0107】次に、この成形体の組成分析をEPMAを
用いて行った。結果を表1に示す。
【0108】この成形体を蒸着材として実施例8と同じ
条件で真空蒸着法で成膜して薄膜の評価を行った。
【0109】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0110】耐熱試験の結果を図11に示す。200〜
250℃での熱処理の実施により、200℃で約7%、
250℃で約30%の抵抗率の増加が観察された。高温
での熱処理により、抵抗率が大幅に増加した。
【0111】耐湿試験の結果を図12に示す。300時
間経過後から増加し、500時間経過後には90%もの
抵抗率の増加が観察された。
【0112】実施例10 実施例1で得られたターゲットを用いて、ガラス基板上
にITO薄膜を実施例1と同じ条件で、厚さ5000Å
の薄膜を作製した。
【0113】得られた薄膜の透過率を測定した。測定波
長は、400、500、550、600、700、80
0nmとし、同じガラス基板をリファレンスとして膜の
みの透過率として測定した。結果を表3に示す。全波長
に渡って80%以上の透過率が得られた。
【0114】
【表1】
【0115】
【表2】
【0116】
【表3】
【0117】
【発明の効果】本願の請求項1の発明である酸化マグネ
シウム含有ITO焼結体、請求項2の発明である蒸着材
料、あるいは請求項3の発明であるスパッタリングター
ゲットは、これを材料として優れた特性を有する酸化マ
グネシウム含有ITO薄膜を製造することができる。す
なわち、ITO薄膜に特有のドメイン構造を有さず平坦
な膜が得られるので、エッチング残さの発生しにくい、
微細加工に優れた請求項4の発明の薄膜を得ることがで
きる。また、タッチパネルのような膜厚の薄い領域で使
用した場合においても、抵抗率の変化率の小さい透明導
電膜が得られる。
【0118】又、請求項5の発明によれば、上記ITO
薄膜を用いた優れた特性を有する種々の機器を構成する
ことができる。
【0119】更に、請求項6の発明によれば、膜の透明
性、微細加工性に優れた薄膜を提供することができる。
【0120】更に、請求項7の発明によれば、放電の安
定性に優れ、ノジュール発生量の少ないスパッタリング
ターゲットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のITO薄膜のドメイン構造を示す図で
ある。
【図2】 従来のITO薄膜の表面を示す図である。
【図3】 実施例1で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図4】 実施例2で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図5】 実施例3で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図6】 比較例1で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図7】 実施例4、5および比較例2、3で得られた
膜の耐熱試験の結果を示す図である。
【図8】 実施例4、5および比較例2、3で得られた
膜の耐湿試験の結果を示す図である。
【図9】 比較例3で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図10】 実施例6、7および比較例4で得られた膜
の耐湿試験の結果を示す図である。
【図11】 実施例8、9および比較例5で得られた膜
の耐熱試験の結果を示す図である。
【図12】 実施例8、9および比較例5で得られた膜
の耐湿試験の結果を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月7日(2000.8.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 金属酸化物焼結体およびその用途
【特許請求の範囲】
【請求項】 実質的にインジウム、スズ、マグネシウ
ムおよび酸素からなり、マグネシウムがMg/(In+
Sn+Mg)の原子比で2.4〜20.0%の割合で含
有されているとともに、相対密度が98%以上である
とを特徴とする金属酸化物焼結体を用いたスパッタリン
グターゲット。
【請求項】 実質的にインジウム、スズ、マグネシウ
ムおよび酸素からなり、マグネシウムがMg/(In+
Sn+Mg)の原子比で2.4〜20.0%の割合で含
有されていることを特徴とする透明導電性膜。
【請求項】 請求項第項記載の透明導電性膜を含ん
でなる機器。
【請求項】 膜の厚さが5000Å以下であることを
特徴とする請求項記載の透明導電膜。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性金属酸化物
焼結体、ターゲット、薄膜およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】ITO(Indium Tin Oxi
de)薄膜は高導電性、高透過率といった特徴を有し、
更に微細加工も容易に行えることから、フラットパネル
ディスプレイ用表示電極、抵抗膜方式のタッチパネル、
太陽電池用窓材、帯電防止膜、電磁波防止膜、防曇膜、
センサ等の広範囲な分野に渡って用いられている。この
ようなITO薄膜の製造方法はスプレー熱分解法、CV
D法等の化学的成膜法と電子ビーム蒸着法、イオンプレ
ーティング法、スパッタリング法等の物理的成膜法に大
別することができる。これら中でも物理的成膜法では、
大面積への成膜が容易でかつ高性能の膜が得られる成膜
法であることから、様々な分野で使用されている。
【0003】物理的成膜法によりITO薄膜を製造する
場合、用いる原材料(スパッタリング法の場合にはスパ
ッタリングターゲット、真空蒸着法およびイオンプレー
ティングの場合には蒸着材料)としては金属インジウム
および金属スズからなる合金あるいは酸化インジウムと
酸化スズからなる複合酸化物が用いられる。このうち、
ITO複合酸化物を用いる方法は、IT合金を用いる方
法と比較して、得られた膜の抵抗値および透過率の経時
変化が少なく成膜条件のコントロールが容易であるた
め、ITO薄膜製造方法の主流となっている。
【0004】近年の情報化社会の発展にともない、前記
フラットパネルディスプレイやタッチパネル等に要求さ
れる技術レベルが高まっている。そのため、ITO薄膜
に対しても今までは特に問題とされていなかった特性が
問題点として指摘されるようになってきた。具体的に
は、ITO薄膜の膜構造と耐久性においての問題点であ
る。
【0005】先に膜の構造上の問題点について述べる。
【0006】ITO薄膜を室温で成膜すると特別な条件
を除きアモルファスな膜が得られる。しかし、耐熱抵抗
安定性や耐候性を考慮すると、薄膜を結晶化させること
が好ましい。ITOの結晶化温度は150℃であり、結
晶化膜を得るにはこの温度以上の成膜温度で成膜する必
要がある。しかし、スパッタリング法やイオンプレーテ
ィング等プラズマを用いる成膜工程を経て結晶性ITO
薄膜を形成した場合、ITO薄膜に特徴的なドメイン構
造が形成される。ドメイン構造とは、図1に示すような
結晶配向がよくそろった10〜30nmの結晶粒が集ま
って、200〜300nmの結晶粒領域を形成したもの
である。このドメイン構造は、それぞれ異なった結晶配
向性をもった小さなグレインの集まりであり、主に(1
11)、(110)または(100)に配向している。
また、この配向面によってプラズマダメージに対する耐
性が異なるという特徴を有している。このため、成膜途
中に、形成された膜がプラズマにより再スパッタリング
される際のスパッタリング速度が異なる。その結果、図
2に示すような、(100)面で厚く、(110)面で
薄い表面が凸凹した薄膜が形成される。このような構造
の膜は、スパッタリング法や、イオンプレーティングな
どプラズマを使用して作製した膜に見られるものであ
る。
【0007】一方、ITO薄膜がよく使用される薄膜デ
ィスプレー、特に液晶ディスプレーの分野では、画面の
大型化および微細化が急速な勢いで進んでいる。このた
め、透明導電膜に対する要求として、大面積で、低抵抗
で、かつ微細加工が容易な膜が要求されている。
【0008】しかしながら、大面積に均一成膜が可能な
スパッタリング法を用いて、高い基板温度で成膜する
と、前述したような表面の凹凸が激しい膜が形成されて
しまい、エッチッグ残さの発生しやすい、即ち微細加工
に不適当な薄膜が形成されるといった問題が生じてい
た。
【0009】次に、耐久性の問題点について述べる。I
TO薄膜は、高温や高湿の環境下で、薄膜の抵抗率が増
加するという問題点を有している。例えば、耐熱性に関
しては、大気中、200℃以上の温度に30分放置する
ことにより、抵抗率が5〜30%上昇することが知られ
ている。また、耐湿性に関しては、60℃、90%RH
で500時間放置することにより、抵抗率が10〜20
0%増加することが知られている。
【0010】上記の抵抗率増加の現象は、ITO薄膜の
膜厚が薄くなるほど顕著となる。このため、ITO薄膜
を薄い膜厚で使用する抵抗膜方式のタッチパネルの分野
で特に問題とされており、解決すべき重要な課題となっ
ていた。
【0011】また、放電の安定性、ノジュール(ITO
ターゲットをアルゴンガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲
気中で連続してスパッタリングした時にターゲット表面
に形成される黒色の異物)発生量の低減させるために、
ITO焼結体の焼結密度を増加させる研究が盛んに行わ
れてきた。例えば、特公平5−30905号のように焼
結を1気圧以上の加圧酸素雰囲気中で実施する方法、特
開平4−160047号のように平均粒径が0.1μm
以下の酸化インジウム粉末および酸化スズ粉末を酸素雰
囲気下1350℃以上の温度で熱処理し、得られた熱処
理粉末を再び粉砕処理した後500〜1000℃以上の
温度および100kg/cm2以上の圧力下の無酸素雰
囲気中で焼結する方法、USP−5433901号報の
ように焼結助剤としてAl23、Y23またはMgOを
0.05〜0.25重量%添加して焼結を行う方法など
が提案されている。しかしながら、これらの発明では上
記の膜の平坦性、耐久性に関する問題点を解決すること
ができないといった問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フラ
ットパネルディスプレイの透明電極等に用いられるIT
O薄膜を結晶化温度以上の基板温度で形成した場合にお
いても、ドメイン構造を有さず平坦で、エッチング特性
に優れた薄膜を提供することにある。また、タッチパネ
ルのように、膜厚の薄い領域で使用した場合において
も、耐熱性、耐湿性に優れ、抵抗率の変化率が小さい透
明導電膜を提供することにある。
【0013】さらに、このような薄膜を形成する際に用
いられる、スパッタリングターゲットを提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らはITOに異
種元素をドープした導電性金属酸化物に関して鋭意検討
を重ねた結果、マグネシウムをドーパントとして含有す
るITO薄膜において上記問題点を解決できることを見
いだし、本発明を完成した。
【0015】即ち、本発明は、実質的にインジウム、
スズ、マグネシウムおよび酸素からなり、マグネシウム
がMg/(In+Sn+Mg)の原子比で2.4〜2
0.0%の割合で含有されているとともに、相対密度が
98%以上であることを特徴とする金属酸化物焼結体
該焼結体を用いたスパッタリングターゲット、 実質
的にインジウム、スズ、マグネシウムおよび酸素からな
り、マグネシウムがMg/(In+Sn+Mg)の原子
比で2.4〜20.0%の割合で含有されていることを
特徴とする透明導電性膜、および 該透明導電性膜を含
んでなる機器に関するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明に関わる焼結体、この焼結体からな
るスパッタリングターゲット、薄膜およびこの薄膜を含
んでなる機器は以下の方法で製造する。
【0018】マグネシウム含有ITO焼結体を作製する
方法としては、特に制限されないが、スパッタリングタ
ーゲットに用いるための焼結体としては、得られる焼結
体の密度が98%以上であることが好ましく、このよう
な焼結体は、例えば、以下のような方法で製造すること
ができる。
【0019】なお、本発明でいう相対密度(D)とは、
In23、SnO2およびMgOの真密度の相加平均か
ら求められる理論密度(d)に対する相対値を示してい
る。相加平均から求められる理論密度(d)とは、ター
ゲット組成において、In23、SnO2およびMgO
粉末の混合量をa,b,c(g)、とした時、それぞれ
の真密度7.179、6.95、3.65(g/c
3)を用いて、d=(a+b+c)/((a/7.179)
+(b/6.95)+(c/3.65))により求められ
る。焼結体の測定密度をd1とすると、その相対密度
(%)は式:d1/d×100で求められる。
【0020】始めに、粉末の混合を行う。酸化インジウ
ム粉末と酸化スズ粉末と酸化マグネシウム粉末とを混合
しても良いし、酸化スズ固溶酸化インジウム粉末と酸化
マグネシウム粉末とを混合しても良い。この際、使用す
る粉末の平均粒径が大きいと焼結後の密度が充分に上が
らず相対密度99%以上の焼結体を得難くなることがあ
るので、使用する粉末の平均粒径は1.5μm以下であ
ることが望ましく、更に好ましくは0.1〜1.5μm
である。ここで、酸化スズの混合量は、Sn/(Sn+
In)の原子比で1.9〜14%とすることが好まし
い。より好ましくは、4〜11%である。これは、本発
明のターゲットを用いてITO薄膜を作製した際に、膜
の抵抗率が最も低下する組成であるからである。
【0021】また、酸化マグネシウムの混合量は、Mg
/(In+Sn+Mg)の原子比で2.4〜20.0%
が好ましい。より好ましくは2.4〜10.0%、さら
に好ましくは2.4〜5.0%、特に好ましくは2.4
〜3.0%である。酸化マグネシウムの添加量が、前記
範囲より少ないと、本発明の効果が薄れ、得られる薄膜
がドメイン構造を示すとともに膜の耐候性が低下し、ま
た、前記範囲を超えると、抵抗率が高くなりすぎるため
適切でない。粉末の混合は、ボールミルなどにより乾式
混合あるいは湿式混合して行えばよい。
【0022】次に、得られた混合粉末を用いて酸化マグ
ネシウム含有ITO焼結体を作製する。焼結体の作製方
法については特に限定されるものではないが、例えば以
下のような方法で製造することができる。
【0023】前述のようにして得られた酸化インジウム
と酸化スズと酸化マグネシウムの混合粉末にバインダー
等を加え、プレス法或いは鋳込法等の成形方法により成
形して成形体を作製する。プレス法により成形体を製造
する場合には、所定の金型に固溶体粉末を充填した後、
粉末プレス機を用いて100〜300kg/cm2の圧
力でプレスを行う。粉末の成形性が悪い場合には、必要
に応じてパラフィンやポリビニルアルコール等のバイン
ダーを添加してもよい。
【0024】鋳込法により成形体を製造する場合にはI
TO混合粉末にバインダー、分散剤、イオン交換水を添
加し、ボールミル等により混合することにより鋳込成形
体作製用スラリーを作製する。続いて、得られたスラリ
ーを用いて鋳込を行う。鋳型にスラリーを注入する前
に、スラリーの脱泡を行うことが好ましい。脱泡は、例
えばポリアルキレングリコール系の消泡剤をスラリーに
添加して真空中で脱泡処理を行えばよい。続いて、鋳込
み成形体の乾燥処理を行う。
【0025】次に、得られた成形体に必要に応じて、冷
間静水圧プレス(CIP)等の圧密化処理を行う。この
際CIP圧力は充分な圧密効果を得るため2ton/c
2以上、好ましくは2〜5ton/cm2であることが
望ましい。ここで始めの成形を鋳込法により行った場合
には、CIP後の成形体中に残存する水分およびバイン
ダー等の有機物を除去する目的で脱バインダー処理を施
してもよい。また、始めの成形をプレス法により行った
場合でも、成型時にバインダーを使用したときには、同
様の脱バインダー処理を行うことが望ましい。
【0026】このようにして得られた成形体を焼結炉内
に投入して焼結を行う。焼結方法としては、いかなる方
法でも適応可能であるが、生産設備のコスト等を考慮す
ると大気中焼結が望ましい。しかしこの他ホットプレス
(HP)法、熱間静水圧プレス(HIP)法および酸素
加圧焼結法等の従来知られている他の焼結法を用いるこ
とができることは言うまでもない。また焼結条件につい
ても適宜選択することができるが、充分な密度上昇効果
を得るため、また酸化スズの蒸発を抑制するため、焼結
温度が1450〜1650℃であることが望ましい。ま
た焼結時の雰囲気としては大気或いは純酸素雰囲気であ
ることが好ましい。また焼結時間についても充分な密度
上昇効果を得るために5時間以上、好ましくは5〜30
時間であることが望ましい。このようにして本願請求項
1の発明である、マグネシウム含有ITO焼結体を作製
することができる。
【0027】次に、得られた焼結体を所望の形状に加工
されたマグネシウム含有ITO焼結体を必要に応じて無
酸素銅からなるバッキングプレートにインジウム半だ等
を用いて接合することにより、本願請求項3の発明であ
るマグネシウム含有ITOスパッタリングターゲットが
作製される。
【0028】得られたスパッタリングターゲットを用い
て、ガラス基板やフィルム基板上等の基板上に本願請求
の発明である透明導電性膜であるマグネシウム含有
ITO薄膜を得ることができる。製膜手段は特に限定さ
れず、dcスパッタリング法、rfスパッタリング法、
dcにrfを重畳させたスパッタリング法等をあげるこ
とができる。
【0029】本発明による第一の効果であるドメイン構
造を有さず平坦で、エッチング特性に優れた薄膜は、ス
パッタリング法などのプラズマを介した成膜方法に対し
て特に有効となる。また、第二の効果である抵抗率の安
定化は、いかなる方法で成膜した場合においても有効で
ある。
【0030】また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化マ
グネシウムの3種類、あるいは前記の3種の内の2種の
混合酸化物と残りの酸化物の2種類として用意されたス
パッタリングターゲットを用いて多元同時スパッタリン
グにより製膜してもよい。さらに、個々のスパッタリン
グターゲットの一部あるいは全部を金属あるいは合金に
置き換えて用いてもよい。
【0031】基板上に形成された薄膜は、必要に応じて
所望のパターンにエッチングされた後、本願請求項
発明である例えばフラットパネルディスプレイ、タッチ
パネル、太陽電池用窓材、帯電防止膜、電磁波防止膜、
防曇膜、センサ等の機器を構成することができる。
【0032】また、上述のように本発明による薄膜は、
フラットパネルディスプレイやタッチパネル等の微細加
工を必要とするデバイスに使用することを考慮すると、
その膜厚は5000Å以下とすることが好ましい。膜厚
が5000Åをこえると、膜の透明性が失われるばかり
でなく、微細加工の際に要求されるラインアンドスペー
スと膜厚の値が近くなり、微細加工が困難となるからで
ある。より好ましい膜厚の範囲は、使用されるディスプ
レイによって異なり、抵抗膜式のタッチパネル用途にお
いては、80〜500Åが好ましく、STN方式の液晶
ディスプレイのようにマトリックス型の電極構造を有す
るディスプレイの場合には、2000〜3500Åとす
ることが好ましい。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】実施例1 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末7.2gをポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を作製した。
【0035】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、以下の条件で焼結した。 (焼結条件) 焼結温度:1500℃、昇温速度:25℃/Hr、焼結
時間:6時間、酸素圧:50mmH2O(ゲージ圧)、
酸素線速:2.7cm/分得られた焼結体の密度をアル
キメデス法により測定したところ7.00g/cm
3(相対密度:99.2%)であった。この焼結体の組
成分析をEPMA(Electron Prove M
icro Analysis)を用いて行った。結果を
表1に示す。
【0036】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0037】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0038】得られた膜の抵抗率は、790μΩ・cm
で、550nmにおける透過率は86.2%であった。
なお、透過率は、空気をリファレンスとしてガラス基板
込みの透過率として測定した。ガラス基板には、Cor
ning社製#7059を使用した。
【0039】次に、得られた薄膜の表面をAFMを用い
て観察した。結果を図3の写真に示す。ドメイン構造
は、観察されなかった。
【0040】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0041】実施例2 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末15gをポリエチレン製のポッ
トに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混合
粉末を作製した。
【0042】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、実施例1と同じ条件で焼結した。
【0043】得られた焼結体の密度をアルキメデス法に
より測定したところ6.86g/cm3(相対密度:9
8.6%)であった。この焼結体の組成分析をEPMA
を用いて行った。結果を表1に示す。
【0044】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0045】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0046】得られた膜の抵抗率は、1800μΩ・c
mで、550nmにおける透過率は85.9%であっ
た。透過率の測定条件は実施例1と同じ条件とした。
【0047】次に、得られた薄膜の表面をAFMを用い
て観察した。結果を図4の写真に示す。ドメイン構造
は、観察されなかった。
【0048】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0049】実施例3 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末34gをポリエチレン製のポッ
トに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混合
粉末を作製した。
【0050】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、実施例1と同じ条件で焼結した。
【0051】得られた焼結体の密度をアルキメデス法に
より測定したところ6.65g/cm3(相対密度:9
8.7%)であった。この焼結体の組成分析をEPMA
を用いて行った。結果を表1に示す。
【0052】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0053】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0054】得られた膜の抵抗率は、3500μΩ・c
mで、550nmにおける透過率は85.9%であっ
た。透過率の測定条件は実施例1と同じ条件とした。
【0055】次に、得られた薄膜の表面をAFMを用い
て観察した。結果を図5の写真に示す。ドメイン構造
は、観察されなかった。
【0056】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0057】比較例1 酸化インジウム粉末450gおよび酸化スズ粉末50g
をポリエチレン製のポットに入れ、乾式ボールミルによ
り72時間混合し、混合粉末を作製した。
【0058】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、実施例1と同じ条件で焼結した。
【0059】得られた焼結体の密度をアルキメデス法に
より測定したところ7.12g/cm3(相対密度:9
9.4%)であった。この焼結体の組成分析をEPMA
を用いて行った。結果を表1に示す。
【0060】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0061】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0062】得られた膜の抵抗率は、200μΩ・cm
で、550nmにおける透過率は86.7%であった。
透過率の測定条件は実施例1と同じ条件とした。
【0063】次に、得られた薄膜の表面をAFMを用い
て観察した。結果を図6の写真に示す。ドメイン構造が
観察された。
【0064】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0065】実施例4 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末3.6gをポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を作製した。この粉末を金型に入れ、300kg
/cm2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体
を3ton/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を
行った。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置
して、実施例1と同じ条件で焼結した。得られた焼結体
の密度をアルキメデス法により測定したところ7.09
g/cm3(相対密度:99.7%)であった。この焼
結体の組成分析をEPMAを用いて行った。結果を表1
に示す。
【0066】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0067】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:300℃、膜厚:1
20Å。
【0068】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0069】得られた薄膜に対して以下の条件で、耐熱
試験を実施し、抵抗率の変化率を調べた。なお、変化率
(%)は、(試験後の抵抗率−試験前の抵抗率)×10
0/試験前の抵抗率により求めた。 (耐熱試験条件) 雰囲気:大気中、温度:100〜250℃、保持時間:
30分結果を図7に示す。100〜250℃のいずれの
温度においても、抵抗率はほとんど変化しなかった。
【0070】次に、同様にして得られた薄膜に対して以
下の条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変化率を調べ
た。なお、変化率(%)は、(試験後の抵抗率−試験前
の抵抗率)×100/試験前の抵抗率により求めた。 (耐湿試験条件) 温度:60℃、湿度:90%RH、保持時間:500時
間 結果を図8に示す。500時間経過後も、抵抗率はほと
んど変化せず安定していた。
【0071】実施例5 実施例1と同じ条件で製造して得られたターゲットを用
いて、実施例4と同じスパッタリング条件で成膜した
後、実施例4と同じ条件で耐熱試験および耐湿試験を実
施した。耐熱試験の結果を図7に示す。100〜250
℃のいずれの温度においても、抵抗率はほとんど変化し
なかった。
【0072】耐湿試験の結果を図8に示す。500時間
経過後も、抵抗率はほとんど変化せず安定していた。
【0073】比較例2 比較例1と同じ条件で製造して得られたターゲットを用
いて、実施例4と同じスパッタリング条件で成膜した
後、実施例4と同じ条件で耐熱試験および耐湿試験を実
施した。耐熱試験の結果を図7に示す。200〜250
℃での熱処理の実施により、200℃で約5%、250
℃で約24%の抵抗率の増加が観察された。高温での熱
処理により、抵抗率が大幅に増加した。
【0074】耐湿試験の結果を図8に示す。300時間
経過後から増加し、500時間経過後には80%もの抵
抗率の増加が観察された。
【0075】比較例3 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び酸化マグネシウム粉末1.8gをポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を作製した。
【0076】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、以下の条件で焼結した。 (焼結条件) 焼結温度:1500℃、昇温速度:25℃/Hr、焼結
時間:6時間、酸素圧:50mmH2O(ゲージ圧)、
酸素線速:2.7cm/分 得られた焼結体の密度をアルキメデス法により測定した
ところ7.12g/cm3(相対密度:99.9%)で
あった。この焼結体の組成分析をEPMAを用いて行っ
た。結果を表1に示す。
【0077】この焼結体を湿式加工法により直径4イン
チ厚さ6mmの焼結体に加工し、インジウム半田を用い
て無酸素銅製のバッキングプレートにボンディングして
ターゲットとした。
【0078】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、DC電力:200W、ガス圧:5.
0mTorr、Arガス流量:50SCCM、O2ガス
流量:0.1SCCM、基板温度:200℃、膜厚:3
000Å。
【0079】得られた膜の抵抗率は、210μΩ・cm
で、550nmにおける透過率は86.6%であった。
次に、得られた薄膜の表面をAFMを用いて観察し
た。結果を図9の写真に示す。ドメイン構造は、観察さ
れなかった。
【0080】次に、EPMAを用いて膜の組成を調べ
た。結果を表2に示す。
【0081】次に、実施例4と同じ条件で耐熱試験およ
び耐湿試験を実施した。耐熱試験の結果を図7に示す。
200〜250℃での熱処理の実施により、200℃で
約2%、250℃で約10%の抵抗率の増加が観察され
た。高温での熱処理により、抵抗率が大幅に増加した。
【0082】耐湿試験の結果を図8に示す。300時間
経過後から増加し、500時間経過後には45%もの抵
抗率の増加が観察された。
【0083】実施例6 実施例4で得られたターゲットを用いて、ポリカーボネ
イト基板上にITO薄膜を作製した。 (スパッタリング条件) 基板:ポリカーボネイト、DC電力:200W、ガス
圧:5.0mTorr、Arガス流量:50SCCM、
2ガス流量:0.25SCCM、基板温度:70℃、
膜厚:120Å。
【0084】得られた薄膜の組成分析をEPMAを用い
て行った。結果を表2に示す。
【0085】次に、得られた薄膜に対して以下の条件
で、耐熱試験を実施し、抵抗率の変化率を調べた。 (耐熱試験条件) 雰囲気:大気中、温度:80℃、保持時間:90分 抵抗率の変化率は、+15%であった。
【0086】次に、同様にして得られた薄膜に対して実
施例4と同様の条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変
化率を調べた。結果を図10に示す。500時間経過後
も、抵抗率はほとんど変化せず安定していた。
【0087】実施例7 実施例1で得られたターゲットを用いて、ポリカーボネ
イト基板上にITO薄膜を実施例6と同じ条件で作製し
た。
【0088】得られた薄膜の組成分析をEPMAを用い
て行った。結果を表2に示す。
【0089】次に、得られた薄膜に対して実施例6と同
じ条件で、耐熱試験を実施し、抵抗率の変化率を調べ
た。抵抗率の変化率は、+11%であった。
【0090】次に、同様にして得られた薄膜に対して実
施例6と同じ条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変化
率を調べた。結果を図10に示す。500時間経過後
も、抵抗率はほとんど変化せず安定していた。
【0091】比較例4 比較例1で得られたターゲットを用いて、ポリカーボネ
イト基板上にITO薄膜を実施例6と同じ条件で作製し
た。
【0092】得られた薄膜の組成分析をEPMAを用い
て行った。結果を表2に示す。
【0093】次に、得られた薄膜に対して実施例6と同
じ条件で、耐熱試験を実施し、抵抗率の変化率を調べ
た。抵抗率の変化率は、+45%と大きな値を示した。
【0094】次に、同様にして得られた薄膜に対して実
施例6と同じ条件で、耐湿試験を実施し、抵抗率の変化
率を調べた。結果を図10に示す。300時間経過後か
ら増加し、500時間経過後には100%もの抵抗率の
増加が観察された。
【0095】実施例8 実施例1で得られたターゲットを用いて、ガラス基板上
にITO薄膜を実施例1と同じ条件で、厚さ5000Å
の薄膜を作製した。
【0096】得られた薄膜の透過率を測定した。測定波
長は、400、500、550、600、700、80
0nmとし、同じガラス基板をリファレンスとして膜の
みの透過率として測定した。結果を表3に示す。全波長
に渡って80%以上の透過率が得られた。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】
【表3】
【0100】
【発明の効果】本願の請求項1の発明である酸化マグネ
シウム含有ITO焼結体、あるいは請求項の発明であ
るスパッタリングターゲットは、これを材料として優れ
た特性を有する酸化マグネシウム含有ITO薄膜を製造
することができる。すなわち、ITO薄膜に特有のドメ
イン構造を有さず平坦な膜が得られるので、エッチング
残さの発生しにくい、微細加工に優れた請求項の発明
の薄膜を得ることができる。また、タッチパネルのよう
な膜厚の薄い領域で使用した場合においても、抵抗率の
変化率の小さい透明導電膜が得られる。
【0101】又、請求項の発明によれば、上記ITO
薄膜を用いた優れた特性を有する種々の機器を構成する
ことができる。
【0102】更に、請求項の発明によれば、膜の透明
性、微細加工性に優れた薄膜を提供することができる。
【0103】更に、明によれば、放電の安定性に優
れ、ノジュール発生量の少ないスパッタリングターゲッ
トを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のITO薄膜のドメイン構造を示す図で
ある。
【図2】 従来のITO薄膜の表面を示す図である。
【図3】 実施例1で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図4】 実施例2で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図5】 実施例3で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図6】 比較例1で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図7】 実施例4、5および比較例2、3で得られた
膜の耐熱試験の結果を示す図である。
【図8】 実施例4、5および比較例2、3で得られた
膜の耐湿試験の結果を示す図である。
【図9】 比較例3で得られた薄膜の表面を示す図であ
る。
【図10】 実施例6、7および比較例4で得られた膜
の耐湿試験の結果を示す図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 12/06 C04B 35/00 J (72)発明者 中村 和正 神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2 番1号ジオマテック株式会社内 (72)発明者 篠田 英之 神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2 番1号ジオマテック株式会社内 (72)発明者 内海 健太郎 神奈川県大和市中央林間5−7−8 (72)発明者 長崎 裕一 神奈川県横浜市神奈川区六角橋5−21−33 (72)発明者 高畑 努 神奈川県横浜市青葉区あかね台1−4−5 Fターム(参考) 4G030 AA08 AA30 AA39 BA02 BA15 4K029 BA50 BC00 BC09 DC05 5G301 CA02 CA23 CA30 CD02 CD10 5G307 FA01 FB01 FC04 FC06 FC10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にインジウム、スズ、マグネシウ
    ムおよび酸素からなり、マグネシウムがMg/(In+
    Sn+Mg)の原子比で2.0〜20.0%の割合で含
    有されていることを特徴とする金属酸化物焼結体。
  2. 【請求項2】 実質的にインジウム、スズ、マグネシウ
    ムおよび酸素からなり、マグネシウムがMg/(In+
    Sn+Mg)の原子比で2.0〜20.0%の割合で含
    有されていることを特徴とする金属酸化物焼結体を用い
    た蒸着材料。
  3. 【請求項3】 実質的にインジウム、スズ、マグネシウ
    ムおよび酸素からなり、マグネシウムがMg/(In+
    Sn+Mg)の原子比で2.0〜20.0%の割合で含
    有されていることを特徴とする金属酸化物焼結体を用い
    たスパッタリングターゲット。
  4. 【請求項4】 実質的にインジウム、スズ、マグネシウ
    ムおよび酸素からなり、マグネシウムがMg/(In+
    Sn+Mg)の原子比で2.0〜20.0%の割合で含
    有されていることを特徴とする透明導電性膜。
  5. 【請求項5】 請求項第4項記載の透明導電性膜を含ん
    でなる機器。
  6. 【請求項6】 膜の厚さが5000Å以下であることを
    特徴とする請求項4記載の透明導電膜。
  7. 【請求項7】 焼結体の相対密度が、98%以上である
    ことを特徴とする請求項3に記載のスパッタリングター
    ゲット。
JP28981599A 1998-10-13 1999-10-12 金属酸化物焼結体およびその用途 Expired - Fee Related JP3215392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28981599A JP3215392B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-12 金属酸化物焼結体およびその用途

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29061098 1998-10-13
JP1685799 1999-01-26
JP11-16857 1999-09-13
JP11-258183 1999-09-13
JP10-290610 1999-09-13
JP25818399 1999-09-13
JP28981599A JP3215392B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-12 金属酸化物焼結体およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151572A true JP2001151572A (ja) 2001-06-05
JP3215392B2 JP3215392B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=27456668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28981599A Expired - Fee Related JP3215392B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-12 金属酸化物焼結体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215392B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284570A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Tosoh Corp 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP2005259497A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Tosoh Corp 透明導電膜およびその製造方法
JP2006318803A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 透明電極膜及びその製造方法
WO2009001693A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. アモルファス複合酸化膜、結晶質複合酸化膜、アモルファス複合酸化膜の製造方法、結晶質複合酸化膜の製造方法および複合酸化物焼結体
WO2009044891A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP2010053454A (ja) * 2009-12-07 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化インジウム−酸化亜鉛−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明導電膜
JP2011202276A (ja) * 2011-04-19 2011-10-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp 透明電極膜
WO2012029408A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 Jx日鉱日石金属株式会社 酸化物焼結体及び酸化物半導体薄膜
JP2012051745A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 酸化物焼結体及び酸化物半導体薄膜
US8277694B2 (en) 2007-07-13 2012-10-02 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sintered compact of composite oxide, amorphous film of composite oxide, process for producing said film, crystalline film of composite oxide and process for producing said film
WO2023162849A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社アルバック スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158928A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 Jx金属株式会社 酸化物焼結体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284570A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Tosoh Corp 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP2005259497A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Tosoh Corp 透明導電膜およびその製造方法
JP4734835B2 (ja) * 2004-03-11 2011-07-27 東ソー株式会社 透明導電膜およびその製造方法
JP2006318803A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 透明電極膜及びその製造方法
US8252206B2 (en) 2007-06-26 2012-08-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Amorphous film of composite oxide, crystalline film of composite oxide, method of producing said films and sintered compact of composite oxide
WO2009001693A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. アモルファス複合酸化膜、結晶質複合酸化膜、アモルファス複合酸化膜の製造方法、結晶質複合酸化膜の製造方法および複合酸化物焼結体
CN105063555A (zh) * 2007-06-26 2015-11-18 Jx日矿日石金属株式会社 非晶质复合氧化膜、结晶质复合氧化膜、非晶质复合氧化膜的制造方法、结晶质复合氧化膜的制造方法及复合氧化物烧结体
JP4885274B2 (ja) * 2007-06-26 2012-02-29 Jx日鉱日石金属株式会社 アモルファス複合酸化膜、結晶質複合酸化膜、アモルファス複合酸化膜の製造方法および結晶質複合酸化膜の製造方法
US8728358B2 (en) 2007-07-13 2014-05-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sintered compact, amorphous film and crystalline film of composite oxide, and process for producing the films
EP2172436A4 (en) * 2007-07-13 2013-07-31 Jx Nippon Mining & Metals Corp VERBUNDOXIDSINTER, METHOD FOR THE PREPARATION OF AN AMORPHOUS VERBUNDOXIDFILMS, AMORPHER VERBUNDOXIDFILM, METHOD FOR THE PRODUCTION OF A CRYSTALLINE COMPOSITE OXIDE FILM AND CRYSTALLINE COMPOSITE OXIDE FILM
US8277694B2 (en) 2007-07-13 2012-10-02 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sintered compact of composite oxide, amorphous film of composite oxide, process for producing said film, crystalline film of composite oxide and process for producing said film
JP5237827B2 (ja) * 2007-10-03 2013-07-17 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム系ターゲット
WO2009044890A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 酸化インジウム系ターゲット
WO2009044891A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP2010053454A (ja) * 2009-12-07 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化インジウム−酸化亜鉛−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明導電膜
JP2012051747A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 酸化物焼結体及び酸化物半導体薄膜
JP2012051745A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 酸化物焼結体及び酸化物半導体薄膜
WO2012029408A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 Jx日鉱日石金属株式会社 酸化物焼結体及び酸化物半導体薄膜
JP2011202276A (ja) * 2011-04-19 2011-10-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp 透明電極膜
WO2023162849A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社アルバック スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜半導体装置及びその製造方法
JP7425931B2 (ja) 2022-02-25 2024-01-31 株式会社アルバック 酸化物半導体薄膜積層体及びその製造方法、薄膜半導体装置及びその製造方法、及びスパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215392B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850378B2 (ja) スパッタリングターゲット、透明導電性酸化物、およびスパッタリングターゲットの製造方法
JP3746094B2 (ja) ターゲットおよびその製造方法
JP4960244B2 (ja) 酸化物材料、及びスパッタリングターゲット
JPH10306367A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JP4947942B2 (ja) スパッタリングターゲット
WO2007034733A1 (ja) スパッタリングターゲット、透明導電膜及び透明電極
JP6291593B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット及びその製造方法並びにito透明導電膜の製造方法
JP3215392B2 (ja) 金属酸化物焼結体およびその用途
TWI334857B (en) Sintered body of oxides and the manufacturing method of the same, sputtering target and transparent electroconductive film
JP2001098359A (ja) Mg含有ITOスパッタリングターゲットおよびMg含有ITO蒸着材の製造方法
JP4403591B2 (ja) 導電性金属酸化物焼結体およびその用途
JP7158102B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット及びその製造方法並びにito透明導電膜及びito透明導電膜の製造方法
JP4813182B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット
JP2000169220A (ja) 金属酸化物焼結体およびその用途
JP4917725B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
US7850876B2 (en) Tin oxide-based sputtering target, transparent and conductive films, method for producing such films and composition for use therein
JP2000169219A (ja) 金属酸化物焼結体およびその用途
JP4904645B2 (ja) Mg含有ITOスパッタリングターゲットの製造方法
KR100628542B1 (ko) 금속산화물 소결체 및 그 용도
JP4075361B2 (ja) Mg含有ITOスパッタリングターゲットの製造方法
JP2002030429A (ja) Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2000185968A (ja) 導電性金属酸化物焼結体およびその用途
JP4625558B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
JP2007231381A (ja) Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP3591610B2 (ja) 透明導電膜形成用ito焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3215392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees