JP2001147088A - 内面溝付伝熱管およびその製造装置 - Google Patents

内面溝付伝熱管およびその製造装置

Info

Publication number
JP2001147088A
JP2001147088A JP33069399A JP33069399A JP2001147088A JP 2001147088 A JP2001147088 A JP 2001147088A JP 33069399 A JP33069399 A JP 33069399A JP 33069399 A JP33069399 A JP 33069399A JP 2001147088 A JP2001147088 A JP 2001147088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
roll
rolling
angle
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33069399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Fukatami
崇夫 深民
Shin Kikuchi
心 菊地
Tetsuya Kouchi
哲哉 古内
俊▲緑▼ ▲すくも▼田
Toshitsuka Sukumoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP33069399A priority Critical patent/JP2001147088A/ja
Priority to AU14170/01A priority patent/AU1417001A/en
Priority to DE10085171T priority patent/DE10085171T1/de
Priority to PCT/JP2000/008168 priority patent/WO2001038812A2/en
Publication of JP2001147088A publication Critical patent/JP2001147088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属板条材に斜めのフィンを転造する過程
で、材料流れに起因する転造ロールのフィン転造溝とフ
ィンとの干渉を抑制し、転造ロールの寿命を延長する。 【解決手段】 この装置は、金属製の板条材Tの一面
に、傾斜して延びる多数のフィン2を転造するためのフ
ィン転造ロール24と、フィン2が形成された板条材T
を、フィン2が内周側に位置するように、管状に成形す
るための複数のフォーミングロール30と、管状に成形
された板条材Tの両端縁を溶接するための溶接機構3
4,36とを具備する。フィン転造ロール24の外周面
には多数のフィン転造溝25が形成され、フィン転造ロ
ール24の軸線に対し垂直な断面で見てフィン転造溝2
5のロール回転方向前方側の側壁面25Aとロール外周
面に対する法線とがなす角度αrは、ロール回転方向後
方側の側壁面25Bとロール外周面に対する法線とがな
す角度βrよりも大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管の内面に熱
交換効率を高めるためのフィンを形成した内面溝付伝熱
管およびその製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の内面溝付伝熱管は、空調装置や
冷蔵庫等の熱交換器において蒸発管または凝縮管として
主に使用されるもので、最近では、内面のほぼ全面に亙
って螺旋状やジグザグ形状のフィンを形成した伝熱管が
製品化されている。
【0003】図11は、例としてジグザグ形状のフィン
2を形成した内面溝付伝熱管1を示す部分展開図であ
る。この内面溝付伝熱管1は、図12に示すように、金
属板条材Tの両側縁6を除いた部分の表面に、外周面に
転造溝12を有する転造ロール10を用いて、ジクザグ
形状(W字状)のフィン2および溝4を形成し、このフ
ィン形成面を内側にして板条材Tを管状に丸め、突き合
わせた両側縁6を溶接することにより製造されている。
【0004】一方、図13は、内面に螺旋状のフィンを
有する内面溝付伝熱管の製造工程を示すものである。こ
の場合は、螺旋状の転造溝12を有する転造ロール14
を使用し、金属板条材Tの両側縁6を除いた部分の表面
に、板条材長手方向に対して一定角度傾斜したフィン2
および溝4を形成したのち、このフィン形成面を内側に
して板条材Tを管状に丸め、突き合わせた両側縁6を溶
接する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
内面溝付伝熱管の製造方法では、フィン2を形成するた
めの転造ロール10,14の転造溝12の特定箇所のエ
ッジに欠けや損耗が生じやすく、転造ロールの寿命が短
いという問題があった。
【0006】本発明者らは、この現象を詳細に検討し、
次のような知見を得た。すなわち、前記のような転造ロ
ール10,14によって板条材Tにフィン2を転造する
過程では、個々の転造溝12がロール周方向に対し斜め
に形成されているため、転造ロール10,14の回転に
伴って、個々のフィン2が板条材T上でその一部から他
の部分へ向けて漸次形成される。この時、個々のフィン
の転造開始点から転造終了点へ向けて、図12および図
13中の矢印Yで示すように、転造溝12に沿って金属
材料の流れが生じ、フィン転造終了点に金属材料が寄せ
集められ、フィン転造溝12の奥深くまで金属材料が食
い込む。
【0007】その結果、フィン転造終了部分(各図中領
域A)では、転造開始部分に比べてフィン2が必要以上
に高くなってしまい、転造溝12からフィン2が抜け出
る際に、フィン2と転造溝12のエッジが干渉し、前記
領域Aに対応するロール外周の領域Bにおいて、転造溝
12のエッジが早く損傷してしまうのである。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、金属板条材に斜めのフィンを転造する過程で、材料
流れに起因する転造ロールのフィン転造溝とフィンとの
干渉を抑制し、転造ロールの寿命を延長できる内面溝付
伝熱管およびその製造装置を提供することを課題として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る内面溝付伝熱管は、金属管の内周面
に、この内周面から突出し前記板条材の長手方向に対し
て傾斜して延びるフィンが多数形成され、これらフィン
の一方の側壁面と前記内周面に対する法線とがなす角度
は、他方の側壁面と前記内周面に対する法線とがなす角
度とは異なっていることを特徴とする。
【0010】一方、本発明に係る内面溝付伝熱管の製造
装置は、金属製の板条材の一面に、前記板条材の長手方
向に対して傾斜して延びる多数のフィンを転造するため
のフィン転造ロールと、前記フィンが形成された板条材
を、前記フィンが内周側に位置するように、管状に成形
するための複数のフォーミングロールと、管状に成形さ
れた前記板条材の両端縁を加熱したうえ突き合わせて溶
接するための溶接機構とを具備し、前記フィン転造ロー
ルの外周面には、転造すべきフィンと対応する多数のフ
ィン転造溝が形成されており、これらフィン転造溝のロ
ール回転方向前方側の側壁面と前記外周面に対する法線
とがなす角度は、ロール回転方向後方側の側壁面と前記
外周面に対する法線とがなす角度よりも大きいことを特
徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る
内面溝付伝熱管の部分展開図である。この内面溝付伝熱
管1は、限定はされないが一般に銅,銅合金,アルミニ
ウム,アルミニウム合金等の金属で形成され、その内周
面には、周方向にジグザグに延びるフィン2が互いに平
行に多数形成され、これらフィン2同士の間は溝4とさ
れている。
【0012】この実施形態のフィン2は、管軸回りの周
方向90゜毎に屈折しているため、図1のように展開し
た状態において、個々のフィン2は「W」形状をなして
いる。ただし、本発明はこの形状に限定されず、フィン
2は管内面を周回する単純な螺旋状であってもよいし、
周方向180゜毎に屈折する「V」形状としてもよい
し、周方向60゜毎に屈折する「VVV」形状としても
よいし、周方向45゜、36゜または30゜毎に屈折す
る各形状としてもよい。管内周面を一周する間のフィン
屈折回数は偶数の方が好ましいが、場合によっては奇数
であってもよい。さらには、フィン2の屈折間隔は周方
向において不均等であってもよい。
【0013】この実施形態における特徴は、図2に示す
ように、金属管軸線に対し垂直な断面で見て、フィン2
の一方の側壁面2Aと管内周面に対する法線とがなす角
度αfが、他方の側壁面2Bと管内周面に対する法線と
がなす角度βfと異なっていることにある。すなわち、
フィン2の両側壁面2A,2Bの傾斜角度が、フィン2
の全長に亘って互いに異なっている。角度αfは3〜7
0゜、角度βfは0〜45゜であり、しかも角度αfは
角度βfよりも3゜以上大きいことが好ましい。フィン
2の両側壁面が上記のような角度差を有していると、後
述するように、フィン2を転造する際のフィン転造ロー
ルの損傷を低減することが可能である。
【0014】また、フィン2の長手方向に対して垂直な
断面で見た場合には、フィン2の一方の側壁面2Aと管
内周面に対する法線とがなす角度αは3〜20°、他方
の側壁面2Bと管内周面に対する法線とがなす角度βは
0〜15°であり、しかも角度αは角度βよりも1゜以
上大きいことが好ましい。
【0015】また、フィン2の両側壁面が上記のような
角度差を有していると、角度差がない場合に比べて、次
のような効果も奏する。図3は、図1中のIII−III線
(管軸方向)に沿った断面を示している。この図に示す
ように、切り立った側壁面2B側から矢印Y1に沿って
熱媒が流される場合、フィン2を乗り越えた熱媒は緩や
かな側壁面2Aに沿って滑らかに下降し、この側壁面2
Aの下端において境界層が管内面から剥がれることが少
ないので、圧力損失が小さい。これに対し、緩やかな側
壁面2A側から熱媒が流される場合、矢印Y2に沿って
フィン2を乗り越えた熱媒は、切り立った側壁面2Bに
沿って滑らかに下降せず、この側壁面2Bの下端付近で
境界層が管内面から剥がれて、死水域Dが生じやすく、
圧力損失が大きい。したがって、本実施形態の内面溝付
伝熱管を使用するには、矢印Y1方向に熱媒を流すこと
が好ましく、このような向きで流した場合には、フィン
の両側壁面の傾斜角が等しい従来品よりも、両側壁面2
A,2Bのなす頭頂角γが同じである限り、圧力損失を
低下することが可能である。
【0016】さらに、本実施形態は次のような効果も有
する。この種の伝熱管を空調装置に組み込む場合、伝熱
管の外径よりも僅かに大きい穴が開けられている放熱板
に伝熱管を挿通し、この伝熱管内に拡管プラグを圧入す
ることにより、伝熱管を拡径して放熱板に固定している
が、本実施形態の内面溝付伝熱管では、緩やかな側壁面
2A側から拡管プラグを圧入することにより、フィンの
両側壁面の傾斜角が等しい従来品を同じ拡管プラグで拡
管する場合よりも、拡管プラグが通過した後のスプリン
グバックが少なく、放熱板固定効果を高めることが可能
である。これは、緩やかな斜面である側壁面2Aに沿っ
て拡管プラグが滑ることにより、管内面に対し外方へ向
かう力を効果的に伝達できるためと思われる。
【0017】フィン2の断面形状は、三角形状、頂角が
丸く面取りされた三角形状、台形状、または面取りされ
た台形状などいかなる形状であってもよい。
【0018】フィン2の直線部分と管軸とがなす傾斜角
度Sは限定はされないが、一般には5〜20゜であるこ
とが望ましい。傾斜角度Sが20゜を越えるとフィン2
が流れを遮る効果が大きく圧力損失が大きくなる。ま
た、傾斜角度Sが5゜未満であると、フィン2が流れに
対して平行に近くなり、フィン2によって熱媒液体を攪
拌する効果が低減する。ただし、内面溝付伝熱管の外径
が7mm以下である場合には、傾斜角度Sは5〜15゜
と小さいことが望ましい。内面溝付伝熱管の外径が7m
m以下の場合には、傾斜角度が小さくないと圧力損失が
大きくなるからである。
【0019】溝4の内底面からのフィン2の高さH(図
2参照)は、本発明では限定されないが、好ましくは
0.10〜0.50mm、さらに好ましくは0.15〜
0.25mmとされる。フィン2が低すぎると熱媒液体
をかき上げる効果が小さくなり、フィン2が高すぎると
圧力損失が増大するからである。フィン2の高さHは、
図1に示すように、一部のフィン屈曲点の近傍領域Aに
おいて、他の部分よりも相対的に高くされていてもよ
い。具体的には、他の部分のフィン平均高さの105%
以下であることが望ましい。
【0020】フィン2の底幅W1(フィン長手方向と直
交する方向での幅/図2参照)も限定されないが、好ま
しくは0.05〜0.50mm、さらに好ましくは0.
10〜0.25mmとされる。フィン2の高さHと底幅
W1との比H/W1は0.3〜3.0程度であると好ま
しい。この範囲であれば、熱媒液体をかき上げる効果と
圧力損失とのバランスが良好になる。
【0021】フィン2同士の間の溝4の幅W2(フィン
長手方向と直交する方向での幅/図2参照)も限定され
ないが、好ましくは0.1〜1mm、さらに好ましくは
0.2〜0.5mmとされる。この範囲であると、熱媒
液体をかき上げる効果と圧力損失とのバランスが良好に
なる。
【0022】次に図4は、本発明に係る内面溝付伝熱管
の製造装置の第1実施形態を示す側面図である。この実
施形態は、図1に示すようにW字型のフィンを有する内
面溝付伝熱管を形成するためのものであるが、前述した
ような他の形状のフィンを有する内面溝付伝熱管の製造
にも同様に適用することができる。
【0023】図中符号20は、一定幅かつ一定厚の金属
製板条材Tを連続的に繰り出すアンコイラであり、繰り
出された板条材Tは一対の押さえロール22を経て、対
向して配置されたフィン転造ロール24および受けロー
ル26の間を通される。そして、フィン転造ロール24
により、図1に示すような状態で、W字型のフィン2お
よび溝4、並びに平坦な両側縁部6が板条材Tの表面に
形成される一方、板条材Tの裏面は平滑のままに保たれ
る。
【0024】フィン転造ロール24は、図5に示すよう
に、同軸に並べて配置された同径のロール本体24B〜
24Eと、これらロール本体24B〜24Eの両側に同
軸に固定された略同径の一対のサイドロール24Aとを
具備する。ロール本体24B〜24Eの外周面には、そ
れらの全面に亘って、螺旋状のフィン転造溝25が同じ
ピッチで平行に多数形成されている。隣り合うロール本
体同士のフィン転造溝25は、これらロール本体の合わ
せ面を境として、面対称にされており、これにより、板
条材Tを転造加工すると、W字型のフィン2および溝4
が一定ピッチで多数形成できるようになっている。
【0025】この実施形態の特徴は、図7に示すよう
に、フィン転造ロール24の軸線に対し垂直な断面で見
た場合に、フィン転造溝25のロール回転方向前方側の
側壁面25Aとロール外周面に対する法線とがなす角度
αrは、ロール回転方向後方側の側壁面25Bとロール
外周面に対する法線とがなす角度βrよりも大きいこと
にある。限定はされないが、角度αrは3〜70゜であ
ることが好ましく、さらに好ましくは8〜32゜であ
る。また、角度βrは0〜45゜であることが好まし
く、さらに好ましくは12〜36゜である。角度αrは
角度βrよりも3゜以上大きいことが望ましく、さらに
好ましくは5゜以上である。このような範囲であれば、
フィン2を転造する際のフィン転造ロール24の損傷を
低減する効果が高い。
【0026】フィン転造ロール24の周方向に対するフ
ィン転造溝25の傾斜角度は、前述したフィン2の傾斜
角度Sに準じる。フィン転造溝25の深さは、図7に示
すように、形成すべきフィン2の高さHよりも若干大き
くなるように設定されている。
【0027】なお、ロール本体24B、24Eの外周面
にはさらに、サイドロール24Aの近傍において、サイ
ドロール24A側へ向けて外径が漸次縮小する円錐面が
形成されていてもよい。この場合、転造後の溝4内にお
ける板条材Tの厚さ(底厚)は、板条材Tの両側縁部に
向けて漸次増大するように形成される。この場合さら
に、同じ部分において、ロール本体24B、24Eの転
造溝25の深さが、サイドロール24A側へ向けて漸次
減少するように形成され、これにより、板条材Tに形成
されるフィン2の高さは、溶接部に近づくにつれ減少す
るようになっていてもよい。さらに、サイドロール24
Aの外周面は、軸方向外側へ向けて外径が縮小するテー
パ面とされていてもよく、これにより、フィン無し部分
6での板条材肉厚が溝4内での板条材肉厚よりも大きく
なるように設定されていてもよい。これらの場合には、
いずれも溶接部近傍の強度を高めることが可能となる。
【0028】このようなフィン転造ロール24によって
板条材Tの転造加工を行うと、溝4を形成するために圧
下された材料が、フィン転造開始側からフィン転造終了
側へ向けてフィン転造溝25に沿って流れ、フィン転造
終了点に金属材料が寄せ集められ、フィン転造終了部分
(図1中領域A)では他の部分に比べてフィン2が高く
なったとしても、フィン転造溝25のロール回転方向前
方側の側壁面25Aは、ロール回転方向後方側の側壁面
25Bよりも角度が緩やかなので、フィン2の相対的に
高くなった部分がフィン転造溝25から抜け出る際に、
フィン2とフィン転造溝25のエッジが干渉しにくく、
領域Aに対応する部分において、フィン転造溝25のエ
ッジが早く損傷してしまう現象が防止できる。
【0029】フィン転造ロール24および受けロール2
6により転造加工された板条材Tは、図4に示すよう
に、一対のロール28を経て、複数対配列されたフォー
ミングロール30を通して徐々に管状に丸められ、ロー
リングセパレータ32により突き合わせるべき両端縁間
の間隙量が一定に保たれたうえ、誘導加熱コイル34に
通されて両側縁部が加熱される。管状に成形され加熱さ
れた板条材Tは、一対のスクイズロール36を通され、
両側方から押されることにより加熱された両側縁部が突
き合わされ、溶接される。こうして溶接された伝熱管P
の外周面には、はみ出した溶融材料によりビードが形成
されるので、このビードを切削するためのビードカッタ
38が設けられている。
【0030】ビードが切削された伝熱管Pは冷却槽40
を通されて強制冷却されたうえ、複数対配列されたサイ
ジングロール42を通され、所定の外径までに縮径され
る。さらに、縮径された伝熱管Pは、ラフコイラ44で
巻き取られるようになっている。
【0031】上記構成からなる内面溝付伝熱管の製造装
置によれば、フィン転造溝25のロール回転方向前方側
の側壁面25Aは、ロール回転方向後方側の側壁面25
Bよりも角度が緩やかなので、フィン2が細く高いもの
であっても、フィン2がフィン転造溝25から抜け出る
際に、フィン2とフィン転造溝25のエッジが干渉しに
くい。
【0032】したがって、フィン転造ロール24により
フィン2を転造する際に、溝4を形成するために圧下さ
れた材料が、フィン転造開始側からフィン転造終了側へ
向けてフィン転造溝25に沿って流れ、フィン転造終了
点に金属材料が寄せ集められ、フィン転造終了部分(図
1,6中領域A)では他の部分に比べてフィン2が高く
なったとしても、この相対的に高くなったフィン2の一
部がフィン転造溝25から抜け出る際に、フィン2とフ
ィン転造溝25のエッジが干渉しにくく、領域Aに対応
する部分において、フィン転造溝25のエッジが早く損
傷してしまう現象が防止できる。
【0033】[第2実施形態]次に、図8は、本発明に
係る製造装置の第2実施形態を示している。この実施形
態の特徴点は、フィン転造ロール24を構成するロール
本体24B〜24Eの外周面の径が一定ではなく、ロー
ル本体24Bとロール本体24Cとの合わせ面の近傍、
およびロール本体24Dとロール本体24Eとの合わせ
面の近傍において、各ロール本体24B〜24Eの外径
が相対的に縮小されており、これによって、フィン転造
ロール24の外周面には、2つの凹部46が全周に亘っ
て形成されている点にある。ロール本体24Bとロール
本体24Cとの合わせ面、およびロール本体24Dとロ
ール本体24Eとの合わせ面は、フィン転造ロール24
によって板条材Tにフィン2を転造する際に、個々のフ
ィン2が最後に形成される箇所に該当し、これら合わせ
面に向けて材料流れが発生する。すなわち、これら合わ
せ面の近傍は、図12でいえば、フィン転造終了側の領
域Aに該当する。
【0034】なお、フィン転造ロール24の軸線の向き
を逆にした場合には、各W字型フィン2の両端部および
中央部へ向けて材料流れが生じることになるが、その場
合には、サイドロール24Aとロール本体24Bとの合
わせ面の近傍、ロール本体24Cとロール本体24Dと
の合わせ面の近傍、並びににロール本体24Eとサイド
ロール24Aとの合わせ面の近傍において、各ロール本
体24B〜24Eの外径が相対的に縮小され、これによ
って、フィン転造ロール24の外周面に、3つの凹部4
6が形成されるべきである。ただし、各W字型フィン2
の両端部および中央部へ向けて材料流れが生じる向きで
転造を行った場合には、板条材Tの両側縁部に材料流れ
に起因する変形が生じやすく、後の溶接に支障を来すお
それがあるので、図12に示す向き、すなわち、板条材
Tの両側縁部へ向けて材料流れが発生しない向きで転造
を行う方が好ましい。これはフィン2をW字状ではな
く、V字状に形成する場合や、5回屈折した「VVV」状
に形成する場合も同様である。
【0035】凹部46の断面形状は図示のように広いV
字状であってもよいし、丸みを帯びた形状であってもよ
い。凹部46の幅W3および深さD1は、フィン転造ロ
ール24によりフィン2の転造を行う際に、ロール本体
24Bとロール本体24Cとの合わせ面、およびロール
本体24Dとロール本体24Eとの合わせ面へ向けて発
生した材料流れを、これら凹部46内で吸収できるよう
に、かつ、前記合わせ面に対応する領域で、フィン2が
局部的に高くならないように設定されるべきである。
【0036】この条件を満たす凹部46の幅W3および
深さD1は限定されないが、一般的な内面溝付伝熱管の
場合、深さD1は板条材Tの厚さの3〜20%であるこ
とが好ましく、より好ましくは5〜15%程度とされ
る。凹部46の深さD1が小さすぎると、フィン転造終
了側の領域でフィン2が高くなる現象を防止できず、フ
ィン転造ロール24の寿命が短くなる。逆に、凹部46
の深さD1が大きすぎると、対応する部分でフィン2が
低くなりすぎ、熱交換性能に影響が生じる。また、凹部
46の幅W3は、板条材Tの幅の3%以上であることが
好ましい。あまり小さいと、フィン転造終了側の領域で
フィン2が高くなる現象を防止する効果が低下する。凹
部46の幅W3がロール本体2つ分の幅に等しくされて
いてもよい。この場合には、各ロール本体の外周面が全
面に亘って傾斜することになる。他の構成は、いずれも
第1実施形態と同様でよい。
【0037】このような第2実施形態によれば、板条材
の長手方向に傾斜したフィン2を転造する際に、フィン
転造開始側からフィン転造終了側へ向けて材料流れが生
じたとしても、フィン転造終了部分に対応して形成され
た凹部46により材料流れを吸収することができ、フィ
ンが局部的に高くなる現象を抑制できる。よって、フィ
ン転造溝25の側壁面25Aが側壁面25Bよりも角度
が緩やかにされ、フィン2とフィン転造溝25とのエッ
ジが干渉しにくい効果と相まって、領域Aに対応する部
分でフィン転造溝25のエッジが早く損傷してしまう現
象がいっそう効果的に防止できる。
【0038】なお、この実施形態によって転造加工され
た板条材Tの表面には、図9に示すように、凹部46と
相補的な僅かな凸部50が形成されてもよい。
【0039】また、上記実施形態では、フィン転造ロー
ル24に凹部46が形成されていたが、その代わりに、
受けロール26の外周面に、ロール本体24Bとロール
本体24Cとの合わせ面、およびロール本体24Dとロ
ール本体24Eとの合わせ面にそれぞれ対向する位置
で、2つの凹部が全周に亘って形成されていてもよい。
【0040】このような変形例によれば、フィン転造ロ
ール24によってフィン2および溝4を転造する際に、
板条材Tの一部が受けロール26の凹部内へ弾性変形し
て逃げるため、凹部と対向する部分での加工量が相対的
に低下する。したがって、溝4を形成する際に圧下され
た材料が、フィン転造開始側からフィン転造終了側へ向
けて流れたとしても、凹部によって材料流れを吸収で
き、これらの領域でフィン2が過剰に高くなることが防
止されるからである。
【0041】[第3実施形態]次に、図10は本発明の
製造装置の第3実施形態の要部を示している。この実施
形態では、フィン転造ロール24あるいは受けロール2
6を変形させる代わりに、フィン転造工程の前段に板条
材Tを圧延する機構を設け、板条材Tの厚さを調整する
ようにしたことを特徴とする。他の構成は第1実施形態
と同様でよい。
【0042】この実施形態の圧延機構は、図10に示す
ように、対向配置された溝付けロール54と受けロール
60を具備したものであり、受けロール60の外周面は
平坦である一方、溝付けロール54の外周面には、ロー
ル本体24Bとロール本体24Cとの合わせ面、および
ロール本体24Dとロール本体24Eとの合わせ面に対
応した位置に、それぞれ低い突条部56が形成されてい
る。これら突条部56の幅W4および高さD2は限定さ
れないが、第3実施形態における凹部46の幅W3およ
び深さD1とそれぞれ同様に設定されていればよい。
【0043】この実施形態では、図4に示すように、板
条材Tをアンコイラ20から連続的に繰り出し、繰り出
された板条材Tを一対の押さえロール22を経て、溝付
けロール54と受けロール60(いずれも図1には示さ
れていない)の間を通す。すると、突条部56に圧下さ
れて板条材Tの表面には一対の浅い凹溝58が形成され
る。
【0044】次に、表面に凹溝58が形成された板条材
Tを、フィン転造ロール24と受けロール26との間に
通し、フィン転造ロール24により図8に示すようなフ
ィン2、溝4およびフィン無し部分6を形成する。この
時、フィン転造終了点の近傍では、板条材Tに予め凹溝
58が形成されており、凹溝58と対向する部分での加
工量が相対的に低下するため、フィン転造ロール24に
より圧下された材料が、フィン転造開始側からフィン転
造終了側へ向けて流れたとしても、凹溝58によって材
料流れを吸収でき、これらの領域でフィン2が過剰に高
くなることが防止され、高さがほぼ均一なフィン2を転
造することが可能となる。
【0045】よって、フィン転造溝25の側壁面25A
が側壁面25Bよりも角度が緩やかにされたことにより
フィン2とフィン転造溝25とのエッジが干渉しにくい
効果と相まって、フィン2とフィン転造溝25のエッジ
との干渉が減り、干渉によるエッジの損傷が防止でき、
フィン転造ロール24の使用寿命を延長することが可能
である。なお、突条部56の幅を板条材Tの幅の半分程
度にまで拡大してもよい。
【0046】なお、第2〜第3実施形態のように、加工
率を局部的に抑制してフィン2の高さ不均一を緩和する
技術は、螺旋溝を有する内面溝付伝熱管を製造する装置
にも同様に応用可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る内面
溝付伝熱管の製造装置によれば、フィン転造溝のロール
回転方向前方側の側壁面が、ロール回転方向後方側の側
壁面よりも角度が緩やかなので、フィンがフィン転造溝
から抜け出る際に、フィンとフィン転造溝が干渉しにく
い。したがって、フィン転造ロールによりフィン2を造
する際に、溝を形成するために圧下された材料が、フィ
ン転造開始側からフィン転造終了側へ向けてフィン転造
溝に沿って流れ、フィン転造終了部分で局部的に高くな
ったとしても、この相対的に高くなった部分がフィン転
造溝から抜け出る際に両者が干渉しにくく、フィン転造
溝のエッジが早く損傷してしまう現象が防止でき、これ
により、フィン転造ロールの寿命を延ばすことが可能で
ある。
【0048】また、本発明に係る内面溝付伝熱管では、
フィンの両側壁面が角度差を有しているため、切り立っ
た側壁面側から熱媒を流すことにより、フィンの両側壁
面の傾斜角が互いに等しい従来品よりも、圧力損失を抑
えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内面溝付伝熱管の一実施形態を
示す側面図である。
【図2】 図1中のII-II線断面図である。
【図3】 図1中のIII-III線断面図である。
【図4】 本発明に係る内面溝付伝熱管の製造装置の第
1実施形態を示す側面図である。
【図5】 同製造装置のフィン転造ロール近傍を示す部
分正面図である。
【図6】 同製造装置によって転造加工された板条材の
断面拡大図である。
【図7】 フィン転造ロールによる転造加工過程の断面
拡大図である。
【図8】 第2実施形態のフィン転造ロール近傍を示す
部分正面図である。
【図9】 同製造装置によって転造加工された板条材の
断面拡大図である。
【図10】 第3実施形態の板条材厚さ調整機構を示す
部分正面図である。
【図11】 内面溝付伝熱管の一例を示す一部展開した
平面図である。
【図12】 従来の問題点を示す板条材の転造加工工程
の平面図である。
【図13】 従来の問題点を示す板条材の転造加工工程
の平面図である。
【符号の説明】
1,P 内面溝付伝熱管 2 フィン 2A,2B フィンの側壁面 4 溝 6 両側縁部(フィン無し部分) 24 フィン転造ロール 24A サイドロール 24B〜24E ロール本体 25 フィン転造溝 25A ロール回転方向前方側の側壁面 25B ロール回転方向後方側の側壁面 26 受けロール 30 フォーミングロール 34 誘導加熱コイル(溶接機構の一部) 36 スクイズロール(溶接機構の一部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古内 哲哉 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸銅 株式会社若松製作所内 (72)発明者 ▲すくも▼田 俊▲緑▼ 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸銅 株式会社若松製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管の内周面に、この内周面から突出
    し前記板条材の長手方向に対して傾斜して延びるフィン
    が多数形成され、これらフィンの一方の側壁面と前記内
    周面に対する法線とがなす角度は、他方の側壁面と前記
    内周面に対する法線とがなす角度とは異なっていること
    を特徴とする内面溝付伝熱管。
  2. 【請求項2】 前記金属管の軸線に対し垂直な断面で見
    て前記フィンの一方の側壁面と前記内周面に対する法線
    とがなす角度αfは3〜70゜であり、前記軸線に対し
    垂直な断面で見て他方の側壁面と前記内周面に対する法
    線とがなす角度βfは0〜45゜であり、角度αfは角
    度βfよりも3゜以上大きいことを特徴とする請求項1
    記載の内面溝付伝熱管。
  3. 【請求項3】 金属製の板条材の一面に、前記板条材の
    長手方向に対して傾斜して延びる多数のフィンを転造す
    るためのフィン転造ロールと、 前記フィンが形成された板条材を、前記フィンが内周側
    に位置するように、管状に成形するための複数のフォー
    ミングロールと、 管状に成形された前記板条材の両端縁を加熱したうえ突
    き合わせて溶接するための溶接機構とを具備し、 前記フィン転造ロールの外周面には、転造すべきフィン
    と対応する多数のフィン転造溝が形成されており、これ
    らフィン転造溝のロール回転方向前方側の側壁面と前記
    外周面に対する法線とがなす角度は、ロール回転方向後
    方側の側壁面と前記外周面に対する法線とがなす角度よ
    りも大きいことを特徴とする内面溝付伝熱管の製造装
    置。
  4. 【請求項4】 前記フィン転造ロールの軸線に対し垂直
    な断面で見て前記フィン転造溝のロール回転方向前方側
    の側壁面と前記外周面に対する法線とがなす角度αrは
    3〜70゜であり、前記フィン軸線に対し垂直な断面で
    見てロール回転方向後方側の側壁面と前記外周面に対す
    る法線とがなす角度βrは0〜45゜であり、角度αr
    は角度βrよりも3゜以上大きいことを特徴とする請求
    項3記載の内面溝付伝熱管の製造装置。
JP33069399A 1999-11-19 1999-11-19 内面溝付伝熱管およびその製造装置 Withdrawn JP2001147088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33069399A JP2001147088A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 内面溝付伝熱管およびその製造装置
AU14170/01A AU1417001A (en) 1999-11-19 2000-11-20 Heat exchanger tube with grooved inner surface, tube expansion method therefor, and device for manufacture thereof
DE10085171T DE10085171T1 (de) 1999-11-19 2000-11-20 Wärmeaustauscherrohr mit einer gerillten Innenfläche, Rohraufweitemethode dafür und Vorrichtung zu seiner Fertigung
PCT/JP2000/008168 WO2001038812A2 (en) 1999-11-19 2000-11-20 Heat exchanger tube with grooved inner surface, tube expansion method therefor, and device for manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33069399A JP2001147088A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 内面溝付伝熱管およびその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147088A true JP2001147088A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18235524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33069399A Withdrawn JP2001147088A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 内面溝付伝熱管およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485314B1 (ko) * 2013-03-22 2015-01-22 (주) 한양테크 나선 관 제조장치의 압연 롤러
CN111854503A (zh) * 2020-07-13 2020-10-30 珠海格力电器股份有限公司 冷凝管、冷凝器及空调系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485314B1 (ko) * 2013-03-22 2015-01-22 (주) 한양테크 나선 관 제조장치의 압연 롤러
CN111854503A (zh) * 2020-07-13 2020-10-30 珠海格力电器股份有限公司 冷凝管、冷凝器及空调系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0696718B1 (en) Heat transfer tube
KR100227209B1 (ko) 홈이 형성된 내면을 가진 전열관 및 그 제조방법
JP3049692B2 (ja) 伝熱管
JPH06201286A (ja) 伝熱管
WO2001038812A2 (en) Heat exchanger tube with grooved inner surface, tube expansion method therefor, and device for manufacture thereof
JP2001147088A (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造装置
JP2948515B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP2001018059A (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法および製造装置
JPH11351791A (ja) アルミニウム製内面溝付管
JPH09178382A (ja) 溝付き伝熱管およびその製造方法
JP3069277B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP3599515B2 (ja) 溶接管用溝付条およびその製造方法
JP2000346580A (ja) 内面溝付伝熱管、その製造方法および製造装置
JP3283166B2 (ja) 内面溝付伝熱管製造用素材および内面溝付伝熱管の製造方法
JPH1163878A (ja) 内面溝付伝熱管
JP3756936B2 (ja) 内面溝付溶接伝熱管とその製造方法
JPH1054686A (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造用ロール
JP4630005B2 (ja) 内面溝付管及びその製造方法
JP2863722B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP3813304B2 (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法
JPH10263603A (ja) 金属板表面に溝を形成する圧延方法
JPH11104712A (ja) 内面溝付管の製造方法
JPH04313691A (ja) 熱交換器用伝熱管の製造方法
JPH11183079A (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JPS629706A (ja) 模様付き金属材圧延用ロ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206