JP2863722B2 - 内面溝付伝熱管およびその製造方法 - Google Patents

内面溝付伝熱管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2863722B2
JP2863722B2 JP7279498A JP27949895A JP2863722B2 JP 2863722 B2 JP2863722 B2 JP 2863722B2 JP 7279498 A JP7279498 A JP 7279498A JP 27949895 A JP27949895 A JP 27949895A JP 2863722 B2 JP2863722 B2 JP 2863722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
groove
transfer tube
fin
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7279498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09119793A (ja
Inventor
晴夫 幸野
隆 風間
淳 宮内
義克 荒山
孝太郎 永原
俊▲緑▼ ▲すくも▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP7279498A priority Critical patent/JP2863722B2/ja
Priority to US08/726,816 priority patent/US5704424A/en
Priority to KR1019960045338A priority patent/KR100310140B1/ko
Priority to KR1019960046827A priority patent/KR100227209B1/ko
Priority to DE19643137A priority patent/DE19643137C2/de
Priority to CN96123318A priority patent/CN1105291C/zh
Priority to KR1019960047481A priority patent/KR970022312A/ko
Publication of JPH09119793A publication Critical patent/JPH09119793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863722B2 publication Critical patent/JP2863722B2/ja
Priority to CN02106974A priority patent/CN1388353A/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管の内面に熱
交換効率を高めるためのフィンを形成した内面溝付伝熱
管およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の内面溝付伝熱管は、空調装置や
冷蔵庫等の熱交換器において蒸発管または凝縮管として
主に使用されるもので、最近では内面の全面に亙って螺
旋状の溝を形成することにより、溝同士の間に螺旋状の
フィンを形成した伝熱管が広く市販されている。
【0003】現在主流となっている伝熱管は、引き抜き
または押し出し加工により得られたシームレス(継ぎ目
のない)管の内部に、外周面に螺旋溝が形成されたフロ
ーティングプラグを通すことにより、金属管の内周面の
全面に亙って螺旋溝を転造する方法で製造されている
が、この製造方法によるものは、フローティングプラグ
の特性上、フィンの形状や高さが制限されるため、フィ
ンを改良して熱交換効率を高めるには限界がある。
【0004】そこで、本発明者らは前記シームレス管の
代わりに、長尺の金属板条材をその幅方向へ丸めて突き
合わせた両側縁を溶接し、金属管を得る「電縫管方式」
を伝熱管製造に採用することを従来より検討している。
電縫管方式によれば、伝熱管内面に形成すべきフィン
を、平板状の金属板条材の状態において転造でき、フィ
ン形状の設計自由度が高いからである。
【0005】電縫管方式により製造される内面溝付伝熱
管の一例を図12に示す。この伝熱管1は断面円形の金
属管であり、その内面のほぼ全域に亙って、管軸に対し
て一定角度をなす互いに平行なフィン2が螺旋状に多数
形成され、隣り合うフィン2の間はそれぞれ螺旋溝3と
なっている。また、伝熱管1の内周面の1箇所には、電
縫加工による溶接部4が形成され、この溶接部4の両側
には、伝熱管1の中心軸と平行に延びるフィン無し部分
5が形成され、このフィン無し部分5によって各フィン
2が分断されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の内
面溝付伝熱管を熱交換器に組み込む場合などには、熱交
換器内で管路を蛇行させるために、平行に配置した伝熱
管の端部同士をU字管で接続する作業が必要である。こ
の時、一般には、図13に示すように伝熱管1の端部を
先端の尖った円錐状の拡管治具Pを用いてテーパー状に
拡管し、この拡管部にU字管の端部を差し込んで溶接す
る方法が採られている。
【0007】ところが、従来の内面溝付伝熱管では、図
12に示すように、前記拡管の時に溶接部4に隣接する
螺旋溝3内(図中K位置)から亀裂が発生する現象が時
折見られ、歩留まりを低下させるおそれがあった。な
お、従来は、螺旋溝3内での金属管の肉厚が螺旋溝3の
全域に亙って一定になるように注意が払われている。し
たがって、溶接部4の両側に位置する螺旋溝3内で特に
金属管の強度が低いとは考えにくい。
【0008】そこで、本発明者らはこの現象について詳
細な検討を行い、その結果、これらの位置Kで亀裂が発
生するのは、相対的に厚肉にならざるを得ない溶接部4
で拡管時における材料の伸びが悪く、その分、溶接部4
の近傍に位置する螺旋溝3内の部分に応力が集中して周
方向へ強く引き伸ばされ、亀裂が発生し易いことを見い
だした。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、拡管の時に溶接部に隣接する溝内から亀裂が発生す
る現象を防止できる内面溝付伝熱管およびその製造方法
を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る内面溝付伝熱管は、金属管の内周面
に、この内周面から突出する多数のフィンと、金属管の
軸線方向へ延びる1本の溶接部とが形成されたものであ
って、前記フィン同士の間に形成された溝部内における
前記金属管の肉厚は、前記溶接部の中心から両側へ中心
角にしてそれぞれ30〜90゜までの溶接部近傍領域に
おいて、前記溶接部に近づくにつれ増大するように形成
されていることを特徴としている。
【0011】一方、本発明に係る内面溝付伝熱管の製造
方法は、金属製の板条材を走行させつつ、少なくとも一
対のフィン形成ロール間を通すことにより、前記板条材
の一面に、この一面から突出する多数のフィンを転造す
ると共に、これらフィン同士の間の溝部内における前記
板条材の肉厚を、板条材の両側縁から板条材の幅の10
〜30%までの両端近傍領域において、前記両側縁に近
づくにつれ増大するように圧延する工程と、前記フィン
が形成された板条材を、複数のフォーミングロールを通
して、前記フィンが内周側に位置するように管状に成形
する管成形工程と、管状に成形された前記板条材の両端
縁を加熱したうえ突き合わせて溶接する溶接工程とを具
備することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明に係る
内面溝付伝熱管の一実施形態10を示す断面図および内
面の展開図である。この内面溝付伝熱管10は、断面円
形の金属管の内周面に、この金属管の軸線方向へ延びる
1本の溶接部16と、この溶接部16と平行に溶接部1
6から一定距離隔てて形成された一対の突条部18と、
これら突条部18同士に挟まれる領域のうち溶接部16
を含まない側の領域に多数形成された螺旋状のフィン1
2とを具備している。
【0013】図2に示すように、この実施形態のフィン
12は、管軸に対して一定角度(螺旋角)αで交差する
ように形成され、管軸を中心とする螺旋状をなし、隣り
合うフィン12同士の間は螺旋溝14とされている。前
記螺旋角αは伝熱管10に求められる特性に応じて決定
される値であり、本発明では特に限定されない。
【0014】この実施形態の第1の特徴は、図1に示す
ように、溶接部16の中心から両側へそれぞれ中心角β
=30〜90゜までの溶接部近傍領域A2内において、
図3に示すように、螺旋溝14内における金属管肉厚
(図中t1〜t6で例示する)が、溶接部16に近づく
につれ漸次増大するように形成されていることにある。
それ以外の領域A1では、螺旋溝14内における金属管
肉厚(tnとする)が公差の範囲内で一定にされている
ことにある。なお、図中一点鎖線は、領域A1内におけ
る管内周面の仮想延長面を示している。溶接部16と突
条部18との間の溝部20内における金属管の肉厚(t
0とする)は、溶接部近傍部分の螺旋溝14内での金属
管の肉厚の最大値よりさらに大きくされており、以上の
関係は次式のように表される。 t0>t1>t2>t3>t4>t5>t6>…>tn
【0015】中心角βが前記範囲内であると、図13の
ように伝熱管10をテーパー状に拡管する際に、溶接部
近傍領域A2の全域に亙って螺旋溝14内における材料
の伸びがほぼ均等になり、溶接部16に隣接する螺旋溝
14の底部分に応力が集中することがなく、金属管に亀
裂が生じることが防止できる。これに対し、中心角βが
前記範囲外であると、溶接部近傍領域A2内で金属管に
亀裂が発生することを十分に抑止できない。中心角βが
30゜未満であると、底肉厚が漸次変化する領域の幅が
狭すぎて、拡管時に溶接部16の近傍への応力集中を十
分に防ぐことができず、また、中心角βが90゜より大
きくては、板厚が増加する領域が広すぎて拡管時の伸び
が悪くなり、結局、溶接部16の近傍に応力が集中する
ことになるためと考えられる。なお、中心角βの値は、
より好ましくは50〜80゜とされる。
【0016】溶接部近傍領域A2にある螺旋溝14内で
の金属管の最大肉厚t1は、外側領域A1における螺旋
溝14内の金属管の肉厚tnの103〜125%とされ
ていることが望ましい。103%未満であると本発明の
効果を十分に得ることができず、125%より大きい必
要は通常はない。上記範囲は105〜115%であると
より好ましい。
【0017】また、溝部20内での金属管の肉厚t0
は、外側領域A1における螺旋溝14内の金属管の肉厚
tnの105〜135%とされていることが望ましい。
105%未満であると溝部20内で金属管に亀裂が生じ
るおそれがあり、135%より大きい必要は通常はな
い。上記範囲は110〜125%であるとより好まし
い。
【0018】この実施形態では、図2に示すように、各
フィン12の両端部がそれぞれ突条部18に連結されて
いる。このように突条部18を形成し、さらにフィン1
2の末端を突条部18に連結しておくと、後述する製造
方法で板条材Tの表面にフィン12を転造する際に、板
条材Tの両端縁に波打ち変形が発生しにくくなるという
効果が得られる。但し、本発明ではフィン12の末端を
突条部18に連結しない構成も実施可能である。
【0019】溶接部近傍領域A2内に位置するフィン1
2は、図3に示すように、その金属管内面からの高さH
が、突条部18に近づくにつれ漸次減少するように形成
されており、突条部18への連結部分では突条部18と
ほぼ等しくされ、図2に示すようにフィン12の稜線が
突条部18の稜線にほぼ同じ高さで連続している。これ
により、各フィン12の頂点、および突条部18の頂点
を結ぶ仮想面は、伝熱管10の外周面とほぼ同心な円筒
面をなすようにされている。
【0020】溶接部16の高さを含めた金属管肉厚は、
領域A1内においてフィン12の高さを含めた金属管肉
厚よりも僅かに小さくされている。溶接部16の先端が
フィン12よりも内方に突き出していると、伝熱管10
の外周に放熱フィンを固定するために拡管を行う際に、
溶接部16と拡管プラグとのかじりが生じるおそれがあ
る。また、溶接部16の先端がフィン12よりもあまり
外方に位置していると、前記拡管処理時に溶接部16に
対応する位置で管外周面に凹みが生じ、伝熱管10の円
筒度が低下して、放熱フィンの固定が不十分になるおそ
れがある。
【0021】突条部18の中心線間の距離Wは、本発明
では必ずしも限定されないが、好ましくは金属管内周面
の全周長の1〜7%、さらに好ましくは2〜5%とされ
ている。距離Wが1〜7%の範囲内であれば、フィン1
2を転造する時に板条材Tの端縁に波打ち変形が発生す
ることを抑止する効果が高いだけでなく、突条部18に
よる溶接部近傍の補強効果が高められるからである。
【0022】突条部18の金属管内面からの突出量は、
外側領域A1におけるフィン12の突出量の10〜80
%であることが好ましく、より好ましくは15〜70%
とされる。10〜80%であれば、突条部18が拡管時
に拡管プラグに当たるおそれが小さく、突条部18によ
る補強効果も十分に得ることができる。
【0023】次に図4は、上記構成からなる伝熱管10
の製造装置の一例を示す側面図である。図中符号30は
一定幅の金属製板条材Tを連続的に繰り出すアンコイラ
であり、繰り出された板条材Tは一対の押さえロール3
2を経て、対をなす溝付ロール34および平滑ロール3
6(共にフィン形成ロールと総称する)の間を通され、
溝付ロール34により、図7〜図9に示すような突条部
18、フィン12および螺旋溝14が形成されるように
されている。なお、この実施形態では、板条材Tの表面
にのみフィン12等が形成され、裏面は平滑のままに保
たれる。
【0024】図5〜図7は、溝付ロール34および平滑
ロール36の詳細図であり、これらロール34,36は
それぞれシャフト54,56を介してフレーム58に回
転自在に支持されている。溝付ロール34は、図6およ
び図7に示すように、外周面に転造溝62が形成された
溝付ロール本体34Aと、その両側に固定された一対の
サイドロール34Bとを具備している。転造溝62によ
り板条材Tにはフィン12が形成される一方、転造溝6
2の間の突条部64により螺旋溝14が形成される。
【0025】溝付ロール本体34Aの中央部分の外周面
(突条部64の先端面)は、正確な円筒面とされてい
る。これに対し、溝付ロール本体34Aの軸線方向両側
部分の外周面(突条部64の先端面)は、サイドロール
34B側へ向けて外径が縮小する円錐面とされ、これに
より、板条材Tの両端部分の螺旋溝14内における板条
材Tの厚さが、突条部18に向けて漸次増大するように
設定されている。また、同じ部分において、転造溝62
の深さは、溝付ロール本体34Aの両端へ向けて漸次減
少するように形成され、これにより、板条材Tに形成さ
れるフィン12の高さは、溶接部近傍部分において、突
条部18へ近づくにつれ減少するようになっている。な
お、溝付ロール34の突条部64と転造溝62との境界
のエッジは、面取りされていなくても、面取りされてい
てもよい。
【0026】溝付ロール本体34Aとサイドロール34
Bとの境には、図7に示すように、外周面の全周に亙っ
て延びる突条部形成用溝60が形成されており、この突
条部形成用溝60によって、板条材Tには、その両側縁
から一定距離離れた位置に、板条材Tの長手方向に延び
る突条部18が全長に亙って形成されるようになってい
る。この実施形態では、突条部形成用溝60の断面形状
は、断面がなだらかな円弧状とされているが断面三角形
状であってもよい。
【0027】サイドロール34Bの外周面は、軸方向外
側へ向けて外径が縮小するテーパ面とされ、この外周面
によって突条部18の外側に一定幅のフィン無し部分6
6が転造されるようになっている。このフィン無し部分
66の肉厚は図8に示すように、螺旋溝14内での肉厚
よりも大きくなるように設定されている。
【0028】溝付ロール34および平滑ロール36によ
り溝加工された板条材Tは、図4に示すように、一対の
ロール38を経て、複数対配列されたフォーミングロー
ル40を通して徐々に管状に丸められ、ローリングセパ
レータ41により突き合わせるべき両端縁間の間隙量が
一定に保たれたうえ、誘導加熱コイル42に通されて両
側縁部が加熱される。管状に成形され加熱された板条材
Tは、一対のスクイズロール44を通され、両側方から
押されることにより加熱された両側縁部が突き合わさ
れ、溶接される。こうして溶接された伝熱管10の外周
面には、はみ出した溶融材料によりビードが形成される
ので、このビードを切削するためのビードカッタ46が
設けられている。
【0029】ビードが切削された伝熱管10は冷却槽4
8を通されて強制冷却されたうえ、複数対配列されたサ
イジングロール50を通され、所定の外径までに縮径さ
れる。さらに、縮径された伝熱管10は、ラフコイラ5
2で巻き取られるようになっている。
【0030】次に、上記装置を用いた内面溝付伝熱管の
製造方法の一実施形態を説明する。この実施形態の方法
では、まず一定幅の板条材Tをアンコイラ30から連続
的に繰り出し、繰り出された板条材Tを一対の押さえロ
ール32を経て、溝付ロール34と受けロール36との
間に通し、溝付ロール34により図7〜図9に示すよう
に突条部18、フィン12および螺旋溝14を形成す
る。
【0031】板条材Tの材質としては銅または銅合金で
あればいかなる材質も使用可能であり、伝熱管の材質と
して一般的な脱酸銅(例えばJIS1220合金)のみ
ならず、無酸素銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウ
ム合金、鋼などへ適用した場合にも同様の効果が得られ
る。
【0032】なお、本発明を一般的な外径3〜15mm
程度の伝熱管製造に適用する場合には、溝形成前の板条
材Tの厚さは0.3〜1.2mmであることが好まし
く、かつ板条材Tに形成する螺旋溝14の深さ(=フィ
ン12の高さ)は板条材Tの厚さの30〜60%である
ことが好ましい。特に、本発明では、拡管時の亀裂発生
を防ぐ効果が得られるため、その分、フィン12の高さ
を従来品よりも高い寸法にまで高めることが可能であ
り、この場合にはフィン12の先端の排液性および乱流
発生効果が向上し、従来のシームレス管では得られない
高い熱交換性能が得られるという利点を有している。
【0033】次に、溝加工された板条材Tを、図4に示
すように、一対のロール38および複数対配列されたフ
ォーミングロール40を通して徐々に管状に丸めたう
え、ローリングセパレータ41により突き合わせるべき
両端縁間の距離(間隙量)を一定に保つ。その上で、誘
導加熱コイル42に通して両側縁部を加熱し、さらに一
対のスクイズロール44を通して両側方から押すことに
より両側縁部を突き合わせて溶接する。伝熱管10の外
周面にはみ出した溶融材料はビードとなるため、このビ
ードをビードカッタ46で切削する。
【0034】ビードが切削された伝熱管10を冷却槽4
8に通して強制冷却し、複数対配列されたサイジングロ
ール50を通して、所定の外径までに縮径する。こうし
て縮径された伝熱管10を、ラフコイラ52で巻き取
る。但し、この工程は図4の装置を使用した場合のもの
であり、装置の構成に合わせて変更してよいことは勿論
である。
【0035】上記構成からなるこの実施形態の内面溝付
伝熱管10によれば、溶接部近傍領域A2に位置する螺
旋溝14内での金属管肉厚を、外側領域A1側から突条
部18側へ向けて漸次増加するようにしているので、図
13に示すように伝熱管10を拡管治具Pで拡管すると
きに、厚肉の溶接部16における伸びが悪くても、溶接
部16の近傍に位置する螺旋溝14の底部に応力が集中
することを防ぎ、そこからの亀裂発生を防止することが
可能である。したがって、拡管処理後の歩留まりを向上
することができ、伝熱管10の信頼性を高めることがで
きる。
【0036】また、この内面溝付伝熱管10によれば、
溶接部16の両側近傍に、転造により加工硬化している
突条部18を平行に一対形成しているので、溶接部16
の近傍を補強する効果が得られるだけでなく、溶接部1
6の両側に隣接して形成された溝部20により伸びを許
容する効果が得られ、この点からも亀裂を防止すること
ができる。
【0037】一方、上記実施形態の製造方法によれば、
上記のように優れた内面溝付伝熱管が得られるだけでな
く、相対的に厚肉にされたフィン無し部分66を突き合
わせて電縫するので、突き合わせたときにフィン無し部
分66が管の内側に折れ曲がりにくい。したがって、フ
ィン無し部分66の落ち込みによる溶接部16の内側へ
の突出を防ぐ効果が高く、この点からも高い信頼性を持
って内面溝付伝熱管の製造が行える。
【0038】また、上記製造方法によれば、板条材Tに
フィン12および螺旋溝14を転造する際に、螺旋溝1
4の末端からフィン無し部分66へ向けて材料流れが生
じたとしても、この材料流れを螺旋溝14とフィン無し
部分66との間に形成された突条部18によって堰止
め、板条材Tの端縁に波打ち形状が発生することが防止
できる。したがって、波打ち形状の発生により生じる溶
接部16の欠陥を防ぐことが可能で、この点からも内面
溝付伝熱管10の信頼性を高めることができる。
【0039】[第二実施形態]上述した第一実施形態で
は、溝付ロール14により1段階のフィン転造のみを行
っていたが、溝付ロールを2つ以上使用して2段階以上
に転造を行い、一度目の転造で形成したフィン上に、2
度目の転造でフィンに交差する溝を形成することも可能
である。
【0040】図10は、そのようにして得られた内面溝
付伝熱管の内面の展開図であり、図2と共通する部分に
は、同一符号を付して説明を省略する。この伝熱管10
ではフィン12を形成した部分の全面に亙って、フィン
12に交差する断面V字状の溝70を形成したものであ
り、これら溝70によりフィン12を短く分断すると共
に、溝70の両側にオーバーハング部72を形成したこ
とを新たな特徴としている。このようなオーバーハング
部72を形成すると、これらオーバーハング部72の下
側に狭い溝が形成され、この狭い溝により、熱媒の核沸
騰を促進する効果が得られ、沸騰効率を高めることが可
能である。同時に、第一実施形態と同様の効果も得られ
る。
【0041】[第三実施形態]第一実施形態では、フィ
ン12が単純な螺旋状をなしていたが、本発明では螺旋
状以外のフィンを形成することも可能である。例えば、
図11に示す第三実施形態では、平面視してV字状また
はW字状をなすフィン12を、周方向に並べて形成した
ものである。このようなV字状フィン12によれば、伝
熱管10内を流れる熱媒を乱流化する作用がより強くな
り、熱交換効率を向上することが可能である。もちろ
ん、フィンの平面形状はV字状やW字状に限らず、C字
状など様々な変形が可能である。
【0042】なお、上記各実施形態では、溶接部16の
両側に突条部18を形成していたが、これら突条部18
を形成しない構成も可能である。その場合には、フィン
12の端部を溶接部16に連続させてもよいし、フィン
12の端部と溶接部16との間に溝部20を形成しても
よい。いずれの場合にも、螺旋溝14の底における金属
管の肉厚を溶接部16へ近づくにつれ増大させる点では
共通である。
【0043】また、伝熱管の内面にのみフィンおよび螺
旋溝を形成するのではなく、伝熱管の外面にフィンや溝
を形成してもよい。さらに、本発明では、長手方向に分
割された短いフィンを千鳥状または螺旋線に沿って多数
形成する構成も実施可能であり、いずれの場合も上述し
た基本効果が得られる。
【0044】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明の効果を実証す
る。図1に示すような断面形状を有する内面溝付伝熱管
(実施例)と、図12に示すような断面形状を有する内
面溝付伝熱管(比較例)とをそれぞれ15本づつ製造
し、図13に示すように拡管処理を行って亀裂発生に到
るまでの口径拡大率を測定した。
【0045】各伝熱管の寸法等は以下の通りである。 [共通事項] 伝熱管の外径:9.52mm 伝熱管の材質:リン脱酸銅 フィンのピッチ:0.44mm フィンの両側面の角度(頂角):53゜ 螺旋溝の底幅:0.20mm 螺旋角:18゜ [実施例] フィン12の最大高さ:0.20mm フィン12の最
小高さ:0.08mm 領域A1での螺旋溝14内での厚さ:0.30mm 領域A2での螺旋溝14内での最大厚さ:0.33mm 溝部20内における厚さt0:0.37mm 突条部18の高さ:0.40mm 溶接部16の高さ:0.48mm 突条部18の中心線間の距離W:0.95mm [比較例] フィン12の高さ:0.20mm 溶接部16の高さ:0.48mm また、拡管条件は以下の通りである。 拡管治具の先端角度:60゜
【0046】その結果、比較例の内面溝付伝熱管では亀
裂発生した口径拡大率の平均が1.30倍であったのに
対して、実施例の内面溝付伝熱管では1.45倍であ
り、実施例のものでは拡管処理に際して亀裂が発生しに
くいことが確認された。
【0047】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る内面
溝付伝熱管によれば、溶接部近傍領域内における溝内で
の金属管肉厚を、外側領域側から溶接部側へ向けて漸次
増加するようにしているので、伝熱管を拡管するとき
に、厚肉の溶接部における伸びが悪くても、溶接部の近
傍に位置する螺旋溝の底部に応力が集中しにくく、そこ
からの亀裂発生を防止することが可能である。したがっ
て、拡管処理後の歩留まりを向上することができ、伝熱
管の信頼性を高めることができる。
【0048】一方、本発明に係る内面溝付伝熱管の製造
方法によれば、上記のように優れた内面溝付伝熱管が得
られるだけでなく、フィンを転造加工した板条材の両側
縁を突き合わせて溶接するときに、両側縁部の厚さが相
対的に大きくされているために管の内側に折れ曲がりに
くく、端縁の落ち込みによる溶接部の内側への突出を防
ぐことができ、この点からも内面溝付伝熱管の信頼性を
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内面溝付伝熱管の一実施形態を示
す断面図である。
【図2】同内面溝付伝熱管の内面の展開図である。
【図3】同内面溝付伝熱管の溶接部近傍を示す断面拡大
図である。
【図4】同内面溝付伝熱管の製造装置の一例を示す側面
図である。
【図5】同製造装置のフィン形成ロールを示す側面図で
ある。
【図6】同フィン形成ロールの正面図である。
【図7】同フィン形成ロールによって板条材にフィン等
を転造している状態の断面拡大図である。
【図8】転造直後の板条材の端部を示す断面拡大図であ
る。
【図9】転造直後の板条材の端部を示す平面図である。
【図10】本発明に係る内面溝付伝熱管の第二実施形態
を示す内面の展開図である。
【図11】本発明に係る内面溝付伝熱管の第三実施形態
を示す内面の展開図である。
【図12】従来の内面溝付伝熱管の一例を示す断面図で
ある。
【図13】従来の問題点を示す拡管時の断面図である。
【符号の説明】
10 内面溝付伝熱管 12 フィン 14 螺旋溝 16 溶接部 18 突条部 20 溝部 A2 溶接部近傍領域 A1 外側領域 T 板条材 34 溝付ロール(フィン形成ロール) 36 受けロール(フィン形成ロール) 40 フォーミングロール 42 誘導加熱コイル 62 転造溝 64 突条部 66 フィン無し部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒山 義克 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸 銅株式会社若松製作所内 (72)発明者 永原 孝太郎 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸 銅株式会社若松製作所内 (72)発明者 ▲すくも▼田 俊▲緑▼ 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸 銅株式会社若松製作所内 (56)参考文献 特開 平6−58688(JP,A) 特開 平4−157036(JP,A) 特開 平4−184096(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F28F 1/40 B21C 37/08 B21D 17/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管の内周面に、この内周面から突出
    する多数のフィンと、金属管の軸線方向へ延びる1本の
    溶接部とが形成された内面溝付伝熱管であって、前記フ
    ィン同士の間に形成された溝部内における前記金属管の
    肉厚は、前記溶接部の中心から両側へ中心角にしてそれ
    ぞれ30〜90゜までの溶接部近傍領域において、前記
    溶接部に近づくにつれ増大するように形成されているこ
    とを特徴とする内面溝付伝熱管。
  2. 【請求項2】 前記フィンの前記内周面からの高さは、
    前記溶接部近傍領域において、前記突条部に近づくにつ
    れ減少するように形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の内面溝付伝熱管。
  3. 【請求項3】 前記金属管の内面のうち、前記溶接部近
    傍領域を除く外側領域では、前記溝部内における前記金
    属管の肉厚が一定にされると共に、前記溶接部近傍領域
    の前記溝部内における前記金属管の最大肉厚は、前記外
    側領域の前記溝部内における前記金属管の肉厚の103
    〜125%にされていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の内面溝付伝熱管。
  4. 【請求項4】 前記金属管の内周面には、前記溶接部と
    平行に前記溶接部との間に溝部をそれぞれ隔てて一対の
    突条部が形成され、これら突条部同士に挟まれる領域の
    うち前記溶接部を含まない側の領域のみに前記フィンが
    形成され、これらフィンの末端と前記突条部とが連結さ
    れていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の内面溝付伝熱管。
  5. 【請求項5】 金属製の板条材を走行させつつ、少なく
    とも一対のフィン形成ロール間を通すことにより、前記
    板条材の一面に、この一面から突出する多数のフィンを
    転造すると共に、これらフィン同士の間の溝部内におけ
    る前記板条材の肉厚を、板条材の両側縁から板条材の幅
    の10〜30%までの両端近傍領域において、前記両側
    縁に近づくにつれ増大するように圧延する工程と、 前記フィンが形成された板条材を、複数のフォーミング
    ロールを通して、前記フィンが内周側に位置するように
    管状に成形する管成形工程と、 管状に成形された前記板条材の両端縁を加熱したうえ突
    き合わせて溶接する溶接工程とを具備することを特徴と
    する内面溝付伝熱管の製造方法。
JP7279498A 1995-10-11 1995-10-26 内面溝付伝熱管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2863722B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7279498A JP2863722B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 内面溝付伝熱管およびその製造方法
US08/726,816 US5704424A (en) 1995-10-19 1996-10-07 Heat transfer tube having grooved inner surface and production method therefor
KR1019960045338A KR100310140B1 (ko) 1995-10-11 1996-10-11 진동자이로스코프
DE19643137A DE19643137C2 (de) 1995-10-19 1996-10-18 Wärmeübertragungsrohr mit gerillter Innenfläche und Verfahren zum Herstellen desselben
KR1019960046827A KR100227209B1 (ko) 1995-10-19 1996-10-18 홈이 형성된 내면을 가진 전열관 및 그 제조방법
CN96123318A CN1105291C (zh) 1995-10-19 1996-10-19 具有沟槽内表面的传热管及其制造方法
KR1019960047481A KR970022312A (ko) 1995-10-11 1996-10-22 유체의 비중 측정방법
CN02106974A CN1388353A (zh) 1995-10-19 2002-03-08 具有沟槽内表面的传热管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7279498A JP2863722B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 内面溝付伝熱管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09119793A JPH09119793A (ja) 1997-05-06
JP2863722B2 true JP2863722B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17611892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7279498A Expired - Fee Related JP2863722B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-26 内面溝付伝熱管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863722B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09119793A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704424A (en) Heat transfer tube having grooved inner surface and production method therefor
US6298909B1 (en) Heat exchange tube having a grooved inner surface
JPH10505283A (ja) 内部が強化された溶接管の製造
JPH06201286A (ja) 伝熱管
JP2948515B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP2001259733A (ja) 電縫管の製造装置および製造方法
JP2863722B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP3069277B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP3283166B2 (ja) 内面溝付伝熱管製造用素材および内面溝付伝熱管の製造方法
JPH09178382A (ja) 溝付き伝熱管およびその製造方法
JP2701956B2 (ja) 伝熱用電縫管
JPH0994623A (ja) スパイラルフィン付き金属管の製造方法
JP2000346580A (ja) 内面溝付伝熱管、その製造方法および製造装置
JPH04157036A (ja) 内面溝付き管の製造方法および製造装置
JP3599515B2 (ja) 溶接管用溝付条およびその製造方法
JP2001018059A (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法および製造装置
JPH09155443A (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法および製造装置
JP2731624B2 (ja) 熱交換装置
JP4630005B2 (ja) 内面溝付管及びその製造方法
JPH0610594B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP3779794B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JPH09155540A (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法
JP2930249B2 (ja) 内面溝付き管の製造方法
JP3752046B2 (ja) 伝熱管及びその製造方法
JP3756936B2 (ja) 内面溝付溶接伝熱管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees