JP2001144534A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JP2001144534A
JP2001144534A JP2000002736A JP2000002736A JP2001144534A JP 2001144534 A JP2001144534 A JP 2001144534A JP 2000002736 A JP2000002736 A JP 2000002736A JP 2000002736 A JP2000002736 A JP 2000002736A JP 2001144534 A JP2001144534 A JP 2001144534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
oscillation
inductor
circuit
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000002736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742267B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Igarashi
康博 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000002736A priority Critical patent/JP3742267B2/ja
Priority to EP00306590A priority patent/EP1081846B1/en
Priority to DE60002803T priority patent/DE60002803T2/de
Priority to CNB001236245A priority patent/CN1147990C/zh
Priority to KR1020000050613A priority patent/KR100342373B1/ko
Publication of JP2001144534A publication Critical patent/JP2001144534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742267B2 publication Critical patent/JP3742267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1268Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched inductors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0258Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/07Reduction of undesired oscillations through a cancelling of the undesired oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/08Reduction of undesired oscillations originated from the oscillator in circuit elements external to the oscillator by means associated with the oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常発振信号の発生を抑制するとともに、大
型部品を含んだ使用部品点数を低減して全体構造を小型
にし、かつ、製造コストの上昇を抑えた電圧制御発振器
を提供する。 【解決手段】 ベース接地形式で動作し、エミッタから
発振信号が出力される発振用トランジスタ11 と、エミ
ッタ接地形式で動作し、発振信号がベースに供給される
増幅用トランジスタ12 と、発振用トランジスタ11
コレクタに接続される共振回路2とを備え、共振回路2
は、異常発振抑制回路兼用の共振用インダクタ21 が発
振用トランジスタ11 のコレクタと増幅用トランジスタ
2 のエミッタ間の直流回路内に接続され、共振用キャ
パシタ22 が発振用トランジスタ1 1 のコレクタと接地
点間に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧制御発振器に
係わり、特に、異常発振の発生を抑えるとともに使用部
品点数を削減することを可能にした、発振用トランジス
タと増幅用トランジスタとを直流的に直列接続し、発振
用トランジスタのコレクタに共振回路を接続した電圧制
御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電圧制御発振器においては、発振
用トランジスタと増幅用トランジスタとを直流的に直列
接続し、発振用トランジスタのコレクタに共振回路を接
続した電圧制御発振器(以下、これを既知の第1電圧制
御発振器という)、及び、発振用トランジスタと増幅用
トランジスタとを直流的に直列接続し、発振用トランジ
スタのベースに共振回路を接続したバンド切替型の電圧
制御発振器(以下、これを既知の第1電圧制御発振器と
いう)が知られている。これらの既知の第1及び第2電
圧制御発振器は、発振用トランジスタのエミッタから出
力された発振信号が増幅用トランジスタのベースに供給
され、増幅用トランジスタのコレクタから増幅された発
振信号が出力されるものである。
【0003】ところで、既知の第1電圧制御発振器は、
共振回路を接続している発振用トランジスタのコレクタ
にRF(高周波周波数)チョークインダクタを必要とす
るため、発振信号の周波数よりもかなり低い周波数の異
常発振信号が発生することがあり、発生した異常発振信
号によって本来の発振信号が妨害を受けるので、異常発
振信号の発生を抑制する異常発振抑制回路、具体的に
は、インダクタと抵抗とを直列接続した異常発振抑制回
路を発振用トランジスタのコレクタと増幅用トランジス
タのエミッタとの間の直流回路に接続している。
【0004】これに対して、既知の第2電圧制御発振器
は、発振用トランジスタのベースに共振回路を接続して
いるので、既知の第1電圧制御発振器のように、発振用
トランジスタのコレクタに異常発振信号が発生すること
を回避することができる。
【0005】ここで、図3は、前記既知の第1電圧制御
発振器の構成の一例を示す回路図である。
【0006】図3に示されるように、既知の第1電圧制
御発振器は、発振用能動回路部31と、共振回路部32
と、発振信号出力端子33と、電源端子34と、周波数
設定電圧供給端子35と、異常発振抑制回路36とから
なっている。
【0007】この場合、発振用能動回路部31は、第1
トランジスタ(発振用トランジスタ)311 と、第2ト
ランジスタ(増幅用トランジスタ)312 と、第1帰還
コンデンサ313 と、第2帰還コンデンサ314 と、エ
ミッタ抵抗315 と、第1結合コンデンサ316 と、第
1ベースバイアス設定抵抗317 と、第2ベースバイア
ス設定抵抗318 と、第3ベースバイアス設定抵抗31
9 と、第1バイパスコンデンサ3110と、第2バイパス
コンデンサ3111と、第2結合コンデンサ31 12と、負
荷インダクタ3113と、平滑コンデンサ3114とからな
り、この他に、インダクタ361 と、抵抗362 とから
なる異常発振抑制回路36を備えている。共振回路部3
2は、共振用インダクタ321 と、バラクタダイオード
322 と、直流阻止コンデンサ323 と、バッファイン
ダクタ324 と、平滑コンデンサ325 と、結合コンデ
ンサ326 とからなっている。この場合、共振回路部3
2は、主として、共振用インダクタ321 とバラクタダ
イオード322 によって共振周波数が設定される。
【0008】そして、発振用能動回路部31を構成して
いる各構成素子311 乃至3114、361 乃至362
及び、共振回路部32を構成している各構成素子321
乃至325 は、図3に図示されるように接続されてい
る。
【0009】前記構成による既知の電圧制御発振器は、
次のように動作する。
【0010】周波数設定電圧供給端子35に周波数設定
電圧が供給されると、その周波数設定電圧はバッファイ
ンダクタ324 を通してバラクタダイオード322 のカ
ソードに印加され、バラクタダイオード322 の容量値
を周波数設定電圧の大きさに対応して設定する。このと
き、共振回路部32は、共振用インダクタ321 のイン
ダクタンス値と周波数設定電圧によって設定されたバラ
クタダイオード322の容量値で決まる周波数に共振す
る。共振回路部32が共振しているとき、共振回路部3
2から発振用能動回路部31側を見ると、発振用能動回
路部31が負性抵抗を呈しているので、共振回路部32
にはその共振周波数に等しい周波数信号が発生する。な
お、周波数設定電圧供給端子35に供給される周波数設
定電圧を変更した場合、その変更に対応してバラクタダ
イオード322 の容量値が変化し、共振回路部32に発
生する周波数信号の周波数が変化する。
【0011】共振回路部32にその共振周波数に等しい
周波数信号が発生すると、発振用能動回路部31は、第
1トランジスタ311 がその周波数信号を発振信号とし
てエミッタから出力し、第1結合コンデンサ316 を通
して第2トランジスタ312のベースに供給する。第2
トランジスタ312 は、供給された発振信号をエミッタ
接地形式で増幅し、そのコレクタから第2結合コンデン
サ3112を通して発振信号出力端子33に供給する。
【0012】このとき、発振用能動回路部31は、第1
トランジスタ311 のコレクタと第2トランジスタ31
2 のエミッタとの間の直流回路内に、インダクタ361
と抵抗362 とを直列接続した異常発振抑制回路36を
挿入接続している。この異常発振抑制回路36は、第1
トランジスタ311 のコレクタから第2トランジスタ3
2 のエミッタに供給される発振周波数信号よりもかな
り低い周波数帯で発生する異常発振信号を阻止するもの
で、異常発振抑制回路36の接続により、異常発振信号
が第2トランジスタ312 のコレクタから第2結合コン
デンサ3112を通して発振信号出力端子33に供給され
るのを防いでいる。
【0013】この場合、異常発振抑制回路36に用いら
れる抵抗362 は、直流回路に接続されていることから
できるだけ小抵抗値のものが好ましく、通常、10乃至
50Ωの抵抗値を持った抵抗が用いられる。
【0014】また、図4は、前記既知の第2電圧制御発
振器の構成の一例を示す回路図である。
【0015】図4に示されるように、既知の第2電圧制
御発振器は、発振用能動回路部41と、共振回路部42
と、発振信号出力端子43と、電源端子44と、周波数
設定電圧供給端子45と、バンド切替電圧供給端子46
とからなっている。
【0016】この場合、発振用能動回路部41は、第1
トランジスタ(発振用トランジスタ)411 と、第2ト
ランジスタ(増幅用トランジスタ)412 と、エミッタ
抵抗413 と、第1エミッタバイパスコンデンサ414
と、第1結合コンデンサ41 5 と、第2エミッタバイパ
スコンデンサ416 と、帰還コンデンサ417 と、第1
ベースバイアス設定抵抗418 と、第2ベースバイアス
設定抵抗419 と、第3ベースバイアス設定抵抗4110
と、第1結合コンデンサ4111と、第2結合コンデンサ
4112と、負荷インダクタ4113と、平滑コンデンサ4
14と、バッファ抵抗4115と、とからなっている。共
振回路部42は、バラクタダイオード421 と、第1直
流阻止コンデンサ422 と、バッファインダクタ423
と、第1バイパスコンデンサ424 と、第1分圧抵抗4
5 と、第2分圧抵抗426 と、第2バイパスコンデン
サ427 と、スイッチングダイオード428 と、結合コ
ンデンサ429 と、第2直流阻止コンデンサ4210とか
らなり、この他に、直列接続された第1インダクタ47
1 と第2インダクタ472 からなる共振用インダクタ4
7を備えている。この場合、共振回路部42は、主とし
て、共振用インダクタ47とバラクタダイオード421
によって共振周波数が設定される。
【0017】そして、発振用能動回路部41を構成して
いる各構成素子411 乃至4115、及び、共振回路部4
2を構成している各構成素子421 乃至4210 、471
乃至472 は、図4に図示されるように接続されてい
る。
【0018】前記構成による既知の第2電圧制御発振器
は、次のように動作する。
【0019】いま、バンド切替電圧供給端子46に接地
電圧のバンド切替電圧が供給されると、そのバンド切替
電圧はバッファ抵抗4115を通してスイッチングダイオ
ード428 のアノードに供給される。このとき、スイッ
チングダイオード428 のカソードは、第1及び第2分
圧抵抗425 、426 によって所要の正電圧が供給され
ているので、スイッチングダイオード428 が逆バイア
スされ、カットオフ状態になっている。このため、共振
回路部42の共振用インダクタ47は、第1インダクタ
471 と第2インダクタ472 が直列接続された状態に
なり、共振回路部42はローバンド周波数帯に共振す
る。一方、バンド切替電圧供給端子46に正電圧のバン
ド切替電圧が供給されると、そのバンド切替電圧はスイ
ッチングダイオード428 のアノードに供給される。こ
のとき、スイッチングダイオード428 のアノード電圧
は、スイッチングダイオード428 のカソード電圧にそ
の接合電圧を加えた電圧よりも大きくなるので、スイッ
チングダイオード428 が順バイアスされ、導通状態に
なる。このため、共振回路部42の共振用インダクタ4
7は、第2インダクタ472 が導通したスイッチングダ
イオード428 によって交流的に短絡され、第1インダ
クタ471 だけになるので、共振回路部42はハイバン
ド周波数帯に共振する。
【0020】ここで、周波数設定電圧供給端子45に周
波数設定電圧が供給されると、その周波数設定電圧はバ
ッファインダクタ423 を通してバラクタダイオード4
1のカソードに印加され、バラクタダイオード421
の容量値を周波数設定電圧に対応して設定する。このと
き、共振回路部42は、共振用インダクタ47の第1及
び第2インダクタ471 、472 の総合インダクタンス
値(ローバンド周波数帯の周波数に共振するとき)また
は第1インダクタ471 のインダクタンス値(ハイバン
ド周波数帯の周波数に共振するとき)と、周波数設定電
圧によって設定されたバラクタダイオード421 の容量
値で決まる周波数に共振する。なお、周波数設定電圧供
給端子45に供給される周波数設定電圧を変更すれば、
その変更に対応してバラクタダイオード421 の容量値
が変化し、共振回路部42に発生する周波数信号の周波
数が変化する。
【0021】共振回路部42に共振周波数信号が発生す
ると、発振用能動回路部41は、第1トランジスタ41
1 がその周波数信号をベースに受けた後、発振信号とし
てエミッタから出力し、第1結合コンデンサ415 を通
して第2トランジスタ412のベースに供給する。第2
トランジスタ412 は、供給された発振信号をエミッタ
接地形式で増幅し、そのコレクタから第2結合コンデン
サ4112を通して発振信号出力端子43に供給する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】前記既知の第1電圧制
御発振器は、異常発振信号の発生を抑制し、所定周波数
帯の発振信号を出力することができるという利点を有す
る反面で、異常発振信号を抑制するために発振用能動回
路部31内にインダクタ361 と抵抗362 とを直列接
続した異常発振抑制回路36を挿入接続しているので、
異常発振抑制回路36を挿入接続していないこの種の他
の電圧制御発振器に比べて使用部品点数が増大し、その
分、製造コストが上昇することになる。
【0023】また、前記既知の第1電圧制御発振器は、
新たに挿入接続した異常発振抑制回路36に、占有体積
が大きい大型のインダクタ361 を含んでいるので、電
圧制御発振器の全体構造を小型化することが難しくな
る。
【0024】一方、前記既知の第2電圧制御発振器は、
異常発振抑制回路36を接続することなく、異常発振信
号の発生を回避できるという利点を有する反面で、共振
回路部42のスイッチングダイオード428 のカソード
側に第1及び第2分圧抵抗425 、426 やバイパスコ
ンデンサ427 等を接続する必要があったりして、全体
的にバンド切替型の共振回路部42の構成が複雑にな
り、使用部品点数が増大し、その分、製造コストが上昇
することになる。
【0025】本発明は、このような技術的背景に鑑みて
なされたもので、その目的は、異常発振信号の発生を抑
制するとともに、大型部品を含んだ使用部品点数を低減
して全体構造を小型にし、かつ、製造コストの上昇を抑
えた電圧制御発振器を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による電圧制御発振器は、ベース接地形式で
動作し、エミッタから発振信号が出力される発振用トラ
ンジスタと、エミッタ接地形式で動作し、発振信号がベ
ースに供給される増幅用トランジスタと、発振用トラン
ジスタのコレクタに接続される共振回路とを備え、共振
回路は、共振用インダクタが発振用トランジスタのコレ
クタと増幅用トランジスタのエミッタ間の直流回路内に
接続され、共振用キャパシタが発振用トランジスタのコ
レクタと接地点間に接続された構成を具備している。
【0027】前記構成によれば、発振用トランジスタの
コレクタと増幅用トランジスタのエミッタとの間の直流
回路内に、共振回路を構成する共振用インダクタを挿入
接続し、共振用インダクタを異常発振抑制回路のインダ
クタと兼用するようにしたので、共振用インダクタと共
振用キャパシタによって共振回路を構成することができ
るとともに、共振用インダクタを用いて異常発振信号の
発生を抑制することができる。このように、電圧制御発
振器に使用される部品点数は、少なくとも共振用インダ
クタを異常発振抑制回路に兼用した分だけ低減され、し
かも、低減された部品がインダクタという大型部品であ
るので、電圧制御発振器の全体構造を既知のこの種の電
圧制御発振器に比べて小型にすることが可能になる。
【0028】また、本発明によれば、バンド切替型電圧
制御発振器を構成する際に、共振回路は、バンド切替電
圧の一極性または他極性によって共振周波数バンドがハ
イバンドまたはローバンドに選択的に切替えられ、ハイ
バンドに切替えられるとき、共振用インダクタの一部ま
たは2つの共振用インダクタの一方が一極性のバンド切
替電圧によって交流的に短絡されるようにすることが好
ましい。
【0029】このような構成にすれば、供給されるバン
ド切替電圧の極性に対応して、共振用インダクタ全体ま
たはその一部だけを選択的に共振回路として使用してい
るので、比較的簡単に共振回路の共振周波数バンドをハ
イバンドまたはローバンドに選択的に切替えることが可
能になる。
【0030】さらに、本発明によれば、バンド切替型電
圧制御発振器を構成する際に、共振用インダクタの一部
または2つの共振用インダクタの一方の交流的な短絡が
スイッチングダイオードによって行われ、スイッチング
ダイオードは、カソードが共振用インダクタの一端側に
直接接続され、アノードがコンデンサを介して共振用イ
ンダクタの中点または2つの共振用インダクタの接続点
に接続されるようにすることが好適である。
【0031】このような構成にすれば、スイッチングダ
イオードのカソード側に複数個の分圧抵抗を接続した
り、バイパスコンデンサを接続したりする必要がなくな
って、バンド切替型電圧制御発振器の構成が簡単にな
り、使用部品点数の低減及び小型化が達成され、製造コ
ストの低減も可能になる。
【0032】また、本発明によれば、共振用インダクタ
は、マイクロストリップラインで構成するようにしても
よい。
【0033】このような構成にすれば、共振用インダク
タを小型に構成できるだけでなく、共振回路を高周波発
振に適したものにすることができ、かつ、電圧制御発振
器の全体構造を小型にすることが可能になる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態を
図面を参照して説明する。
【0035】図1は、本発明による電圧制御発振器の一
つの実施の態様を示す回路構成図である。
【0036】図1に示されるように、この実施の態様に
よる電圧制御発振器は、発振用能動回路部1と、共振回
路部2と、発振信号出力端子3と、電源端子4と、周波
数設定電圧供給端子5とからなる。
【0037】この場合、発振用能動回路部1は、第1ト
ランジスタ(発振用トランジスタ)11 と、第2トラン
ジスタ(増幅用トランジスタ)12 と、第1帰還コンデ
ンサ13 と、第2帰還コンデンサ14 と、エミッタ抵抗
5 と、第1結合コンデンサ16 と、第1ベースバイア
ス設定抵抗17 と、第2ベースバイアス設定抵抗1
8と、第3ベースバイアス設定抵抗19 と、第1バイパ
スコンデンサ110と、第2バイパスコンデンサ111と、
第2結合コンデンサ112と、負荷インダクタ113と、平
滑コンデンサ114とからなる。共振回路部2は、異常発
振抑制回路兼用の共振用インダクタ21 と、バラクタダ
イオード22 と、バッファインダクタ23 と、平滑コン
デンサ24 と、結合コンデンサ25 とからなる。なお、
共振回路部2は、主として、共振用インダクタ21 とバ
ラクタダイオード22 によって共振周波数が設定され
る。
【0038】そして、発振用能動回路部1は、電源端子
4と接地点間に、負荷インダクタ1 13、第2トランジス
タ12 のコレクタ・エミッタ通路、共振回路部2の共振
用インダクタ21 (異常発振抑制回路兼用)、第1トラ
ンジスタ11 のコレクタ・エミッタ通路、エミッタ抵抗
5 がこの順に直列接続され、この直列接続と並列に第
3ベースバイアス設定抵抗19 、第2ベースバイアス設
定抵抗18 、第1ベースバイアス設定抵抗17 がこの順
に直列接続される。第3ベースバイアス設定抵抗19
第2ベースバイアス設定抵抗18 の接続点は第2トラン
ジスタ12 のベースに接続され、第2ベースバイアス設
定抵抗18 と第1ベースバイアス設定抵抗17 の接続点
は第1トランジスタ11 のベースに接続される。第1ト
ランジスタ11 は、ベースが第1バイパスコンデンサ1
10を通して接地点に接続され、エミッタが第2結合コン
デンサ16 を通して第2トランジスタ12 のベースに接
続され、コレクタが共振回路部2の結合コンデンサ25
に接続される。この他に、第1トランジスタ11 は、コ
レクタとエミッタ間に第1帰還コンデンサ13 が接続さ
れ、エミッタと接地点間に第2帰還コンデンサ14 が接
続される。第2トランジスタ12 は、エミッタが第2バ
イパスコンデンサ111を通して接地点に接続され、コレ
クタが第2結合コンデンサ112を通して発振信号出力端
子3に接続される。
【0039】また、共振回路部2は、バラクタダイオー
ド22 のカソードが結合コンデンサ25 を通して発振用
能動回路部1とバッファインダクタ23 を通して周波数
設定電圧供給端子5にそれぞれ接続され、バラクタダイ
オード22 のアノードが接地点に接続される。平滑コン
デンサ24 が周波数設定電圧供給端子5と接地点との間
に接続される。
【0040】前記構成を備えたこの実施の形態による電
圧制御発振器は、次のように動作する。
【0041】周波数設定電圧供給端子5に正電圧の周波
数設定電圧が供給され、この周波数設定電圧がバッファ
インダクタ23 を通してバラクタダイオード22 のカソ
ードに供給されると、バラクタダイオード22 のアノー
ドが接地点に接続されて接地電圧が印加されているの
で、バラクタダイオード22 は、逆バイアス状態にな
り、供給された正電圧の周波数設定電圧に対応した容量
値に設定される。このとき、共振用インダクタ21 とバ
ラクタダイオード22 とからなる共振回路は、共振用イ
ンダクタ21 のインダクタンス値とバラクタダイオード
2 の設定された容量値で決まる周波数で共振する。共
振回路が共振しているときに、共振回路部2から発振用
能動回路部1側を見ると、発振用能動回路部1が負性抵
抗を呈するので、発振用能動回路部1内には共振回路部
2の共振周波数に等しい周波数の発振信号が発生する。
また、周波数設定電圧供給端子5に供給される周波数設
定電圧の正電圧値が変更された場合、変更された周波数
設定電圧に対応してバラクタダイオード22 の容量値が
変化し、共振回路部2に発生する共振信号の周波数が変
化する。
【0042】発振用能動回路部1内に発生した発振信号
は、第1トランジスタ11 のエミッタから出力され、第
1結合コンデンサ16 を通して第2トランジスタ12
ベースに供給される。第2トランジスタ12 は、供給さ
れた発振信号をエミッタ接地形式で増幅し、そのコレク
タから第2結合コンデンサ112を通して発振信号出力端
子3に供給する。
【0043】この実施の形態による電圧制御発振器にお
いては、発振用能動回路部1の第1トランジスタ11
コレクタと第2トランジスタ12 のエミッタとの間の直
流回路内に、異常発振抑制回路兼用の共振用インダクタ
1 を接続している。このような異常発振抑制回路兼用
の共振用インダクタ21 を用いれば、既知の第1電圧制
御発振器におけるインダクタ361 と抵抗362 の直列
回路からなる既知の異常発振抑制回路36と同様に、発
振周波数信号よりもかなり低い周波数帯の異常発振信号
が発生するのを防ぐことが可能になり、しかも、小さい
抵抗値の抵抗362 を用いる必要がない。
【0044】また、この実施の形態による電圧制御発振
器(以下、前者という)と、図3に図示の既知の第1電
圧制御発振器(以下、後者という)とを比べた場合に、
前者は、異常発振抑制回路6兼用の共振用インダクタ2
1 を用いたことにより、後者の異常発振抑制回路36を
構成する構成部品(インダクタ361 と抵抗362 )が
不要になるだけでなく、後者の共振回路部32を構成す
る一部の構成部品(直流阻止コンデンサ323 )も不要
になり、前者は、後者に比べて構成部品の使用点数が低
減されたことになる。
【0045】次に、図2は、本発明による電圧制御発振
器の他の実施の態様を示す回路構成図であって、共振回
路部がバンド切替型共振回路を構成している例を示すも
のである。
【0046】図2に示されるように、この実施の態様に
よる電圧制御発振器(以下、バンド切替型電圧制御発振
器という)は、発振用能動回路部1’と、共振回路部
2’と、発振信号出力端子3と、電源端子4と、周波数
設定電圧供給端子5と、バンド切替電圧供給端子6とを
有しており、図1に図示の実施の態様による電圧制御発
振器(単一バンド電圧制御発振器という)と比べると、
新たにバンド切替電圧供給端子6が付加されており、さ
らに、後述するように、発振用能動回路部1及び共振回
路部2にそれぞれ若干の回路変更が行われ、発振用能動
回路部1’及び共振回路部2’が構成されたものであ
る。
【0047】この場合、発振用能動回路部1’は、第1
トランジスタ(発振用トランジスタ)11 と、第2トラ
ンジスタ(増幅用トランジスタ)12 と、第1帰還コン
デンサ13 と、第2帰還コンデンサ14 と、エミッタ抵
抗15 と、第1結合コンデンサ16 と、第1ベースバイ
アス設定抵抗17 と、第2ベースバイアス設定抵抗1 8
と、第3ベースバイアス設定抵抗19 と、第1バイパス
コンデンサ110と、第2バイパスコンデンサ111と、第
2結合コンデンサ112と、負荷インダクタ113と、平滑
コンデンサ114とを有する点で発振用能動回路部1と同
じであり、新たにバッファ抵抗115を有する点で発振用
能動回路部1と異なっている。また、共振回路部2’
は、バラクタダイオード22 と、バッファインダクタ2
3 と、平滑コンデンサ24 と、結合コンデンサ25 とを
有する点で共振回路部2と同じであり、その他に、異常
発振抑制回路兼用の共振用インダクタ21 が同じ異常発
振抑制回路兼用の第1共振用インダクタ26 と第2共振
用インダクタ27 の直列回路に変更されている点、及
び、新たに第1直流阻止コンデンサ28 、スイッチング
ダイオード29 、第2直流阻止コンデンサ210を有する
点で共振回路部2と異なっている。なお、共振回路部
2’は、ハイバンドの場合、主として、第1共振用イン
ダクタ26 とバラクタダイオード22 によって共振周波
数が設定され、ローバンドの場合、主として、第1共振
用インダクタ26 及び第2共振用インダクタ27 の直列
回路とバラクタダイオード22 によって共振周波数が設
定される。
【0048】そして、発振用能動回路部1’において、
バッファ抵抗115は、バンド切替電圧供給端子と、共振
回路部2’の第1直流阻止コンデンサ28 、スイッチン
グダイオード29 、第2直流阻止コンデンサ210の各接
続点Tとの間に接続される。また、共振回路部2’にお
いて、第1共振用インダクタ26 と第2共振用インダク
タ27 の直列回路は、第1トランジスタ11 のコレクタ
と第2トランジスタ1 2 のエミッタとの間に接続され、
直流阻止コンデンサ28 は、第1共振用インダクタ26
と第2共振用インダクタ27 の接続点と、前記接続点T
との間に接続され、スイッチングダイオード29 は、カ
ソードが第2共振用インダクタ27 と第2トランジスタ
2 のエミッタとの接続点に接続され、アノードが前記
接続点Tに接続される。結合コンデンサ210は、前記接
続点Tと、第1共振用インダクタ26 と第1トランジス
タ11 のコレクタとの間に接続される。
【0049】前記構成を備えたバンド切替型電圧制御発
振器の動作は、次の通りである。
【0050】バンド切替型電圧制御発振器をローバンド
周波数帯の電圧制御発振器として用い、ローバンド周波
数帯の発振信号を出力させる場合には、バンド切替電圧
供給端子6に接地電圧のバンド切替電圧を供給する。接
地電圧のバンド切替電圧がバッファ抵抗115を通してス
イッチングダイオード29 のアノードに供給されると、
スイッチングダイオード29 のカソードが第2トランジ
スタ12 のエミッタに接続され、カソードに所要の正電
圧が供給されているので、スイッチングダイオード29
は逆バイアスが印加されてオフ状態になる。このため、
共振回路部2’は、第1共振用インダクタ26 と第2共
振用インダクタ27 の直列回路が共振用インダクタとし
て接続され、共振用インダクタの総合インダクタンスが
大きい状態になって、共振回路部2’の共振回路は、ロ
ーバンド周波数帯に共振する。
【0051】一方、バンド切替型電圧制御発振器をハイ
バンド周波数帯の電圧制御発振器として用い、ハイバン
ド周波数帯の発振信号を出力させる場合には、バンド切
替電圧供給端子6に正電圧のバンド切替電圧を供給す
る。正電圧のバンド切替電圧がバッファ抵抗115を通し
てスイッチングダイオード29 のアノードに供給される
と、スイッチングダイオード29 のアノード電圧がその
カソード電圧にダイオード29 の接合電圧を加えた電圧
よりも大きくなるので、スイッチングダイオード29
順バイアスが印加されてオン状態になる。このため、共
振回路部2’は、第2共振用インダクタ27 がオンなっ
たスイッチングダイオード29 によって交流的に短絡さ
れ、第1共振用インダクタ26 だけが共振用インダクタ
として接続された状態になり、共振用インダクタのイン
ダクタンスが小さい状態になって、共振回路部2’の共
振回路は、ハイバンド周波数帯に共振する。
【0052】ここで、バンド切替型電圧制御発振器がロ
ーバンド周波数帯に切替えられて用いられる場合に、共
振周波数設定電圧供給端子5に正電圧の周波数設定電圧
が供給されると、正電圧の周波数設定電圧がバッファイ
ンダクタ23 を通してバラクタダイオード22 のカソー
ドに供給され、また、接地点への接続により接地電圧が
バラクタダイオード22 のアノードがに供給されるの
で、バラクタダイオード22 は、逆バイアスが加わり、
周波数設定電圧に対応した容量値に設定される。このと
き、第1共振用インダクタ26 及び第2共振用インダク
タ27 の直列回路とバラクタダイオード22 とからなる
共振回路が、第1共振用インダクタ26 及び第2共振用
インダクタ27 の総合インダクタンス値とバラクタダイ
オード22の設定された容量値で決まるローバンド周波
数帯の周波数で共振する。
【0053】一方、バンド切替型電圧制御発振器がハイ
バンド周波数帯に切替えられて用いられる場合に、共振
周波数設定電圧供給端子5に正電圧の周波数設定電圧が
供給されると、正電圧の周波数設定電圧がバッファイン
ダクタ23 を通してバラクタダイオード22 のカソード
に供給され、また、接地電圧がバラクタダイオード2 2
のアノードに供給されるので、バラクタダイオード22
は、逆バイアスが加わり、バラクタダイオード22 が周
波数設定電圧に対応した容量値に設定される。このと
き、第1共振用インダクタ26 とバラクタダイオード2
2 とからなる共振回路が、第1共振用インダクタ26
インダクタンス値とバラクタダイオード2 2 の設定され
た容量値で決まるハイバンド周波数帯の周波数で共振す
る。
【0054】この後の動作は、バンド切替型電圧制御発
振器がローバンド周波数帯に切替えられて用いられる場
合及びハイバンド周波数帯に切替えられて用いられる場
合のいずれであっても、前述の単一バンド電圧制御発振
器の動作と同じである。
【0055】すなわち、共振回路が共振しているとき、
共振回路部2’から発振用能動回路部1’側を見ると、
発振用能動回路部1’が負性抵抗を呈するので、発振用
能動回路部1’内にはこの共振回路の共振周波数に等し
い周波数の発振信号が発生する。この場合においても、
周波数設定電圧供給端子5に供給される周波数設定電圧
の正電圧値が変更されれば、変更された周波数設定電圧
に対応してバラクタダイオード22 の容量値が変化し、
共振回路部2’に発生する共振信号の周波数が変化す
る。
【0056】そして、発振用能動回路部1’内に発生し
た発振信号は、第1トランジスタ1 1 のエミッタから出
力され、第1結合コンデンサ16 を通して第2トランジ
スタ12 のベースに供給される。第2トランジスタ12
は、供給された発振信号をエミッタ接地形式で増幅し、
そのコレクタから第2結合コンデンサ112を通して発振
信号出力端子3に供給する。
【0057】このバンド切替型電圧制御発振器において
も、発振用能動回路部1’の第1トランジスタ11 のコ
レクタと第2トランジスタ12 のエミッタとの間の直流
回路内に、第1共振用インダクタ26 と第2共振用イン
ダクタ27 からなる異常発振抑制回路兼用の共振用イン
ダクタを接続している。このような異常発振抑制回路兼
用の共振用インダクタを用いれば、既知の第1電圧制御
発振器におけるインダクタ361 と抵抗362 の直列回
路からなる既知の異常発振抑制回路36と同様に、発振
周波数信号よりもかなり低い周波数帯の異常発振信号が
発生するのを防ぐことが可能になり、しかも、小さい抵
抗値の抵抗362 を用いる必要がない。
【0058】また、このバンド切替型電圧制御発振器
(以下、再び前者という)と、図4に図示の既知の第2
電圧制御発振器(以下、再び後者という)とを比べた場
合、前者は、スイッチングダイオード29 のカソードを
第2トランジスタ12 のエミッタ(第2共振用インダク
タ27 の一端)に直接接続したことにより、後者のスイ
ッチングダイオード428 のカソードにバイアス電圧を
付与する構成部品(第1及び第2分圧抵抗425 、42
6 やバイパスコンデンサ427 )が不要になり、前者
は、後者に比べて使用構成部品の数が低減されることに
なる。
【0059】なお、前記各実施の形態において、共振用
インダクタ21 、第1共振用インダクタ26 、第2共振
用インダクタ27 は、単一バンド電圧制御発振器及びバ
ンド切替型電圧制御発振器がそれぞれ高周波帯の発振信
号を発生することから、高周波用インダクタ、例えばマ
イクロストリップラインを使用することが好ましい。
【0060】また、前記他の実施の形態においては、バ
ンド切替型電圧制御発振器に使用される第1共振用イン
ダクタ26 、第2共振用インダクタ27 が2つの個別の
共振用インダクタである例を挙げて説明したが、本発明
による共振用インダクタは2つの個別の共振用インダク
タを用いる場合に限られるものでなく、中間タップを備
えた1つのインダクタであってもよい。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、発振用
トランジスタのコレクタと増幅用トランジスタのエミッ
タとの間の直流回路内に、共振回路を構成する共振用イ
ンダクタを挿入接続し、共振用インダクタを異常発振抑
制回路のインダクタと兼用するようにしているので、共
振用インダクタと共振用キャパシタによって共振回路を
構成することができるとともに、共振用インダクタを用
いて異常発振信号の発生を抑制することができるという
効果がある。
【0062】また、本発明によれば、電圧制御発振器に
使用される部品点数を、少なくとも共振用インダクタを
異常発振抑制回路に兼用した分だけ低減することが可能
であり、しかも、その低減部品がインダクタという大型
部品であるので、電圧制御発振器の全体構造を前記既知
の第1電圧制御発振器の全体構造に比べて小型化するこ
とができるという効果がある。
【0063】さらに、本発明によれば、バンド切替型電
圧制御発振器を構成する場合に、前記既知の第2電圧制
御発振器の全体構造に比べて、スイッチングダイオード
のカソードに分圧抵抗を接続したり、バイパスコンデン
サを接続したりする必要がなく、バンド切替型電圧制御
発振器の構成が簡単になって使用部品点数の低減及び小
型化を達成でき、かつ、製造コストの低減も可能になる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電圧制御発振器の一つの実施の態
様を示す回路構成図である。
【図2】本発明による電圧制御発振器の他の実施の態様
を示す回路構成図である。
【図3】既知の第1電圧制御発振器の構成の一例を示す
回路図である。
【図4】既知の第2電圧制御発振器の構成の一例を示す
回路図である。
【符号の説明】
1、1’ 発振用能動回路部 11 第1トランジスタ(発振用トランジスタ) 12 第2トランジスタ(増幅用トランジスタ) 13 第1帰還コンデンサ 14 第2帰還コンデンサ 15 エミッタ抵抗 16 第1結合コンデンサ 17 第1ベースバイアス設定抵抗 18 第2ベースバイアス設定抵抗 19 第3ベースバイアス設定抵抗 110 第1バイパスコンデンサ 111 第2バイパスコンデンサ 112 第2結合コンデンサ 113 負荷インダクタ 114 平滑コンデンサ 115 バッファ抵抗 2、2’ 共振回路部 21 共振用インダクタ(異常発振抑制回路兼用) 22 バラクタダイオード 23 バッファインダクタ 24 平滑コンデンサ 25 結合コンデンサ 26 第1共振用インダクタ(異常発振抑制回路兼用) 27 第2共振用インダクタ(異常発振抑制回路兼用) 28 第1直流阻止コンデンサ 29 スイッチングダイオード 210 第2直流阻止コンデンサ 3 発振信号出力端子 4 電源端子 5 周波数設定電圧供給端子 6 バンド切替電圧供給端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース接地形式で動作し、エミッタから
    発振信号が出力される発振用トランジスタと、エミッタ
    接地形式で動作し、前記発振信号がベースに供給される
    増幅用トランジスタと、前記発振用トランジスタのコレ
    クタに接続される共振回路とを備え、前記共振回路は、
    共振用インダクタが前記発振用トランジスタのコレクタ
    と前記増幅用トランジスタのエミッタ間の直流回路内に
    接続され、共振用キャパシタが前記発振用トランジスタ
    のコレクタと接地点間に接続されていることを特徴とす
    る電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】 前記共振回路は、バンド切替電圧の一極
    性または他極性によって共振周波数バンドがハイバンド
    またはローバンドに選択的に切替えられ、前記ハイバン
    ドに切替えられるとき、共振用インダクタの一部または
    2つの共振用インダクタの一方が前記一極性のバンド切
    替電圧によって交流的に短絡されることを特徴とする請
    求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 【請求項3】 前記共振用インダクタの一部または前記
    2つの共振用インダクタの一方の交流的な短絡は、スイ
    ッチングダイオードによって行われ、前記スイッチング
    ダイオードは、カソードが前記共振用インダクタの一端
    側に直接接続され、アノードがコンデンサを介して前記
    共振用インダクタの中点または前記2つの共振用インダ
    クタの接続点に接続されることを特徴とする請求項2に
    記載の電圧制御発振器。
  4. 【請求項4】 前記共振用インダクタは、マイクロスト
    リップラインであることを特徴とする請求項1乃至3に
    記載の電圧制御発振器。
JP2000002736A 1999-08-31 2000-01-11 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP3742267B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002736A JP3742267B2 (ja) 1999-08-31 2000-01-11 電圧制御発振器
EP00306590A EP1081846B1 (en) 1999-08-31 2000-08-02 Voltage controled oscillator
DE60002803T DE60002803T2 (de) 1999-08-31 2000-08-02 Spannungsgesteuerter Oszillator
CNB001236245A CN1147990C (zh) 1999-08-31 2000-08-25 电压控制振荡器
KR1020000050613A KR100342373B1 (ko) 1999-08-31 2000-08-30 전압제어 발진기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24627799 1999-08-31
JP11-246277 1999-08-31
JP2000002736A JP3742267B2 (ja) 1999-08-31 2000-01-11 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144534A true JP2001144534A (ja) 2001-05-25
JP3742267B2 JP3742267B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=26537649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002736A Expired - Fee Related JP3742267B2 (ja) 1999-08-31 2000-01-11 電圧制御発振器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1081846B1 (ja)
JP (1) JP3742267B2 (ja)
KR (1) KR100342373B1 (ja)
CN (1) CN1147990C (ja)
DE (1) DE60002803T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085689A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社村田製作所 電力増幅回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591380B2 (ja) * 1990-08-31 1997-03-19 住友金属工業株式会社 発振器
KR960003560B1 (ko) * 1992-11-26 1996-03-15 삼성전기주식회사 전압제어 발진회로
JPH07131243A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
KR970047765U (ko) * 1995-12-15 1997-07-31 전압제어 발진기
KR100349609B1 (ko) * 1997-12-31 2002-12-11 전자부품연구원 다중대역을갖는전압제어발진기

Also Published As

Publication number Publication date
CN1347194A (zh) 2002-05-01
EP1081846B1 (en) 2003-05-21
JP3742267B2 (ja) 2006-02-01
CN1147990C (zh) 2004-04-28
KR100342373B1 (ko) 2002-07-03
EP1081846A1 (en) 2001-03-07
DE60002803T2 (de) 2003-12-24
DE60002803D1 (de) 2003-06-26
KR20010021460A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852384A (en) Dual band oscillator circuit using strip line resonators
CA1239234A (en) Tuning circuit for a multiband tuner
JPH07107961B2 (ja) テレビジョン受像機用局部発振器
JP2001308638A (ja) 電圧制御発振器
JPH11205700A (ja) 複同調回路
JPH11346115A (ja) 電圧制御発振器のための集積回路に関する改良
JP2001144534A (ja) 電圧制御発振器
KR100468808B1 (ko) 2 밴드 발진기
JP2001060826A (ja) 2バンド発振装置
JPH0746038A (ja) 電圧制御周波数発振器
KR100938079B1 (ko) 발진기
JPH11168324A (ja) 電圧制御発振器
JP4626653B2 (ja) 高周波発振器および電子機器
JP2001127544A (ja) 2バンド発振装置
JP2001111342A (ja) 2バンド発振器
EP1117177B1 (en) Voltage controlled oscillator
JP2001144535A (ja) マルチバンド型電圧制御発振器
JP3106152U (ja) テレビジョンチューナ
JP3101831U (ja) 段間結合回路
JPH066619Y2 (ja) 入力同調回路
JP2001238143A (ja) テレビジョンチューナの中間周波回路
JP2001068931A (ja) 帯域切替型電圧制御発振器
JP2006261822A (ja) 発振回路
JPH09252220A (ja) 電圧制御発振器
JP2001211397A (ja) 高周波同調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees