JP2018085689A - 電力増幅回路 - Google Patents

電力増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085689A
JP2018085689A JP2016229142A JP2016229142A JP2018085689A JP 2018085689 A JP2018085689 A JP 2018085689A JP 2016229142 A JP2016229142 A JP 2016229142A JP 2016229142 A JP2016229142 A JP 2016229142A JP 2018085689 A JP2018085689 A JP 2018085689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
power amplifier
collector
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016229142A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
昌俊 長谷
Masatoshi Hase
昌俊 長谷
悠里 本多
Yuri Honda
悠里 本多
渡辺 一雄
Kazuo Watanabe
一雄 渡辺
高志 曽我
Takashi Soga
高志 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016229142A priority Critical patent/JP2018085689A/ja
Priority to TW106123654A priority patent/TWI644511B/zh
Priority to CN201710872537.0A priority patent/CN108111135B/zh
Priority to US15/821,054 priority patent/US10135395B2/en
Publication of JP2018085689A publication Critical patent/JP2018085689A/ja
Priority to US16/001,658 priority patent/US10389307B2/en
Priority to US16/458,409 priority patent/US11258406B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/516Some amplifier stages of an amplifier use supply voltages of different value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 回路規模の増大を抑制しつつ、最大出力電力の増大を図ることができる電力増幅回路を提供する。
【解決手段】 電力増幅回路は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1バイアス電流又は電圧を供給する第1バイアス回路と、第2バイアス電流又は電圧を供給する第2バイアス回路と、第1インダクタと、第1キャパシタと、を備え、第1トランジスタのコレクタに電源電圧が供給され、第1トランジスタのエミッタは接地され、第1トランジスタのベースに無線周波数信号及び第1バイアス電流又は電圧が供給され、第2トランジスタのコレクタに電源電圧が供給され、第2トランジスタのエミッタは第1キャパシタを通じて第1トランジスタのコレクタと接続されるとともに第1インダクタを通じて接地され、第2トランジスタのベースに第2バイアス電流又は電圧が供給され、第2トランジスタのコレクタから無線周波数信号を増幅した増幅信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力増幅回路に関する。
携帯電話等の移動体通信機においては、トランジスタを用いた電力増幅回路が搭載されている。例えば、非特許文献1には、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)を用いた電力増幅回路が開示されている。また、特許文献1には、2つのHBTがカスコード接続された電力増幅回路が開示されている。
特開2015−115835号公報
Satoshi Tanaka、「Evolution of Power Amplifier for mobile applications」、International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai(IMFEDK)、IEEE、2013、p.112−113
電力増幅回路においては、電源電圧を昇圧することにより最大出力電力の増大を図ることができる。しかし、非特許文献1に開示される回路では、トランジスタのコレクタ・ベース間の耐電圧によって電源電圧の上限が制約される。この点、特許文献1に開示される回路では、2つのトランジスタがカスコード接続されることにより各トランジスタに印加される電圧が分圧されるため、非特許文献1に開示される構成よりも電源電圧の上限を上げることができる。しかし、電源電圧としてバッテリ電圧の上限より高い電圧を印加するためには昇圧型の変換回路が必要となり、回路規模が大きくなる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、回路規模の増大を抑制しつつ、最大出力電力の増大を図ることができる電力増幅回路を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の一側面に係る電力増幅回路は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1バイアス電流又は電圧を供給する第1バイアス回路と、第2バイアス電流又は電圧を供給する第2バイアス回路と、第1インダクタと、第1キャパシタと、を備え、第1トランジスタのコレクタに、電源電圧が供給され、第1トランジスタのエミッタは、接地され、第1トランジスタのベースに、無線周波数信号、及び第1バイアス電流又は電圧が供給され、第2トランジスタのコレクタに、電源電圧が供給され、第2トランジスタのエミッタは、第1キャパシタを通じて第1トランジスタのコレクタと接続されるとともに、第1インダクタを通じて接地され、第2トランジスタのベースに、第2バイアス電流又は電圧が供給され、第2トランジスタのコレクタから、無線周波数信号を増幅した増幅信号を出力する。
本発明によれば、回路規模の増大を抑制しつつ、最大出力電力の増大を図ることができる電力増幅回路を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電力増幅回路の構成例を示す図である。 バイアス回路120の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電力増幅回路の他の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電力増幅回路の他の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電力増幅回路の実装例を模式的に示す図である。 電力増幅回路100及び比較例における利得のシミュレーション結果を示すグラフである。 電力増幅回路100及び比較例における電力付加効率のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力増幅回路の構成例(電力増幅回路100)を示す図である。電力増幅回路100は、例えば、携帯電話等の移動体通信機において、入力される無線周波数(RF:Radio Frequency)信号RFinを増幅し、増幅信号RFout2を出力する。RF信号RFinの周波数は、例えば数GHz程度である。
図1に示されるように、電力増幅回路100は、トランジスタ110,111,112、バイアス回路120,121,122、電圧調整回路130、キャパシタ140,141,142、インダクタ150,151,152,153及び整合回路160,161,162を備える。
電力増幅回路100は二段の増幅器を含む。初段の増幅器(ドライブ段)はトランジスタ110を含み、後段の増幅器(パワー段)はトランジスタ111,112を含む。トランジスタ110,111,112は、例えば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)等のバイポーラトランジスタである。ドライブ段は、整合回路160を通じて入力されるRF信号RFinを増幅して、増幅信号RFout1を出力する。増幅信号RFout1は、整合回路161を通じてパワー段に入力される。パワー段は、増幅信号RFout1を増幅して、増幅信号RFout2を出力する。なお、以下の説明において、2つのトランジスタ111,112をまとめて増幅器とも呼ぶ。また、本実施形態においては増幅器の段数は二段であるが、増幅器の段数は二段に限られず、一段であってもよく、三段以上であってもよい。
トランジスタ110は、コレクタにインダクタ150を通じて電源電圧Vcc1が供給され、ベースがキャパシタ140の一端に接続され、エミッタが接地される。また、トランジスタ110のベースには、RF信号RFin及びバイアス回路120から出力されるバイアス電流が供給される。これにより、トランジスタ110のコレクタから増幅信号RFout1が出力される。ドライブ段の増幅器は、カスコード接続されたトランジスタを備えない構成(以下、シングル構成とも呼ぶ。)である。
トランジスタ111(第1トランジスタ)は、コレクタにインダクタ151を通じて電源電圧Vcc2が供給され、ベースがキャパシタ141の一端に接続され、エミッタが接地される。また、トランジスタ111のベースには、増幅信号RFout1及びバイアス回路121から出力されるバイアス電流(第1バイアス電流)が供給される。
トランジスタ112(第2トランジスタ)は、キャパシタ142を通じてトランジスタ111にカスコード接続される。具体的には、トランジスタ112は、コレクタにインダクタ152を通じて電源電圧Vcc3が供給され、ベースが電圧調整回路130に接続され、エミッタがキャパシタ142の一端に接続される。また、トランジスタ112のベースには、バイアス回路122から出力されるバイアス電流(第2バイアス電流)が、電圧調整回路130を通じて供給される。また、トランジスタ112のエミッタには、インダクタ153の一端が接続される。このように、パワー段の増幅器はカスコード接続されたトランジスタ112を備える構成(以下、カスコード構成とも呼ぶ。)である。なお、トランジスタ112のサイズは、トランジスタ111のサイズと同じであってもよく、又はトランジスタ111のサイズに比べて小さくてもよい。パワー段の増幅器の動作の詳細については後述する。
バイアス回路120,121(第1バイアス回路),122(第2バイアス回路)は、それぞれ、バイアス電流又は電圧を生成し、トランジスタ110,111,112のベースにバイアス電流又は電圧を供給する。
図2は、バイアス回路120の構成例を示す図である。なお、バイアス回路121,122の構成は、バイアス回路120と同様であるため、詳細な説明は省略する。図2に示されるように、バイアス回路120は、ダイオード200,201、トランジスタ210、抵抗素子220及び電流源230を備える。
ダイオード200,201及び電流源230は、所定レベルの電圧を生成するように構成される。具体的には、ダイオード200,201は直列接続され、ダイオード200のアノードに電流源230から定電流が供給され、ダイオード201のカソードが接地される。また、ダイオード200のアノードがトランジスタ210のベースに接続される。これにより、トランジスタ210のベースに、所定レベルの電圧(例えば、2.6V程度)が生成される。なお、ダイオード200,201の代わりに、コレクタとベースが接続されたバイポーラトランジスタを用いてもよい。
トランジスタ210は、コレクタに電源電圧Vccbが供給され、ベースがダイオード200のアノードに接続され、エミッタが抵抗素子220の一端に接続される。トランジスタ210は、エミッタから抵抗素子220を通じてトランジスタ110(図1参照)のベースにバイアス電流を供給する。
図1に戻り、キャパシタ140,141は、それぞれ、RF信号の直流成分を除去する。インダクタ150,151,152は、それぞれ、高周波信号の電源回路への結合を抑制するチョークインダクタである。
整合回路160,161,162は、回路間のインピーダンスを整合させるために設けられている。整合回路160,161,162は、それぞれ、例えばインダクタやキャパシタを用いて構成される。整合回路160,161,162は、例えば、ローパスフィルタ又はハイパスフィルタであってもよく、又はローパスフィルタとハイパスフィルタを組み合わせた構成であってもよい。
次に、パワー段の増幅器の動作について詳細に説明する。なお、以下では説明の便宜上、電源電圧Vcc2,Vcc3がともに直流電圧3V(以下、DC3Vと表記する。)として説明するが、電源電圧Vcc2,Vcc3の電圧値はこれに限られない。
キャパシタ142(第1キャパシタ)は、一端がトランジスタ112のエミッタに接続され、他端がトランジスタ111のコレクタに接続される。キャパシタ142は、下段のトランジスタ111と上段のトランジスタ112が直流においては分離され、交流においては接続されるように設けられている。
インダクタ153(第1インダクタ)は、一端がトランジスタ112のエミッタに接続され、他端が接地される。インダクタ153は、高周波においてはインピーダンスが高いため、RF信号の増幅には影響を与えない。すなわち、インダクタ153は、トランジスタ112のエミッタが、直流においては接地され、交流においてはトランジスタ111のコレクタと接続されるように設けられている。
下段のトランジスタ111に着目する。トランジスタ111のエミッタが接地され、コレクタに電源電圧Vcc2(DC3V)が供給されるため、コレクタにおけるRF信号の振幅は交流電圧が±3V(以下、AC±3Vと表記する。)となる。従って、トランジスタ111のコレクタ電圧は3V±3V(すなわち、0V〜6V)の範囲において変動する。次に、上段のトランジスタ112のエミッタに着目する。トランジスタ112のエミッタは、直流においては接地されるためDC0Vとなり、交流においてはトランジスタ111のコレクタと接続されるためAC±3Vとなる。従って、トランジスタ112のエミッタ電圧は0V±3V(すなわち、−3V〜3V)の範囲において変動する。トランジスタ112のコレクタは、直流においては電源電圧Vcc3(DC3V)が供給されるためDC3Vとなり、交流においてはトランジスタ112のエミッタの変動範囲と合わせてAC±6Vとなる。従って、トランジスタ112のコレクタ電圧は3V±6V(すなわち、−3V〜9V)の範囲において変動する。すなわち、トランジスタ112のコレクタの信号振幅(12V)は、トランジスタ111のコレクタの信号振幅(6V)の2倍となる。
ここで、トランジスタ112がオンとなるためには、トランジスタ112のベース・エミッタ間電圧が閾値電圧(例えば、1.3V程度)以上である必要がある。従って、トランジスタ112のベース電圧は、トランジスタ112のエミッタ電圧の変動(AC±3V)に応じて1.3V±3V(すなわち、−1.7V〜4.3V)の範囲において変動する必要がある。この点、本実施形態においては、電圧調整回路130を備えることにより、トランジスタ112のベース電圧が交流において変動可能となるように調整される。具体的には、電圧調整回路130はトランジスタ112のベースに接続され、トランジスタ112のベース電圧の振幅動作がバイアス回路122によって制限されないように動作する。
上述の構成では、電力増幅回路100のパワー段の増幅器はカスコード構成である。これにより、上段のトランジスタ112のコレクタの信号振幅(例えば、±6V程度)を、シングル構成におけるトランジスタのコレクタの信号振幅(例えば、±3V程度)に比べて約2倍とすることができる。すなわち、電源電圧の生成のために昇圧型の変換回路を用いてバッテリ電圧を昇圧することなく、信号振幅を増大させることができる。
ここで、信号の出力電力をP、コレクタ電圧をV、増幅器の負荷インピーダンスをRとすると、P=V2/Rの関係が成り立つ。従って、負荷インピーダンスRを一定とすると、コレクタ電圧Vが2倍になると出力電力Pが4倍となる。従って、増幅器がシングル構成である電力増幅回路に比べ、電源電圧を上昇させることなくコレクタ電圧の信号振幅の増大によって最大出力電力を増大させることができる。
なお、出力電力Pを一定とすると、コレクタ電圧Vが2倍になると負荷インピーダンスRが4倍となる。ここで、一般的に増幅器の負荷インピーダンスが高くなると、出力整合回路において後段のインピーダンスと整合させる際の変換比率であるインピーダンス変換比率が下がる。これにより、当該出力整合回路における通過損失及び反射損失が低減され、電力付加効率が改善する。従って、本実施形態においても、信号振幅が増大することによりパワー段の増幅器の負荷インピーダンスが高くなるため、整合回路162におけるインピーダンス変換比率が下がる。これにより、増幅器がシングル構成である電力増幅回路に比べ、整合回路162におけるRF信号の損失が抑制され、電力増幅回路100の電力付加効率が向上する。このように、電力増幅回路の増幅器をカスコード構成とすることにより、回路規模の増大を抑制しつつ、最大出力電力の増大又は電力付加効率の向上を図ることができる。
なお、本実施形態においてはパワー段の増幅器にカスコード構成が適用されているが、カスコード構成が適用される段は最終段に限られず、いずれの段であってもよい。ここで、電力増幅回路が複数段の増幅器により構成される場合、段間整合回路に比べて出力整合回路の出力インピーダンス(例えば、50Ω)の方が高いため、インピーダンス変換比率は最終段(パワー段)において最も高くなる。従って、最終段の増幅器にカスコード構成が適用されることにより、RF信号の損失の抑制の効果が高くなる。また、全ての増幅器にカスコード構成が適用される構成に比べ、回路規模の増大が抑制される。
また、インダクタ150,151,152を通じて各トランジスタに供給される電源電圧Vcc1,Vcc2,Vcc3は、例えば、バックコンバータ(降圧型DC−DCコンバータ)によりバッテリ電圧が降圧された電圧であってもよい。なお、電源電圧Vcc1,Vcc2,Vcc3は、トランジスタの耐圧の範囲内であれば、ブーストコンバータ(昇圧型DC−DCコンバータ)により昇圧された電圧であってもよい。また、バイアス回路120,121,122に供給される電源電圧Vccbは、例えば、バッテリ電圧であってもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る電力増幅回路の他の構成例(電力増幅回路100A)を示す図である。なお、電力増幅回路100と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、以下の説明においては、図1に示される実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
電力増幅回路100Aは、電力増幅回路100が備える要素のうち電圧調整回路130の具体例が示された構成である。
電圧調整回路130Aは、例えば、キャパシタ143及びインダクタ154を備える。キャパシタ143(第2キャパシタ)は、一端がトランジスタ112のベースに接続され、他端が接地される。インダクタ154(第2インダクタ)は、一端にバイアス回路122からバイアス電流又は電圧が供給され、他端がトランジスタ112のベースに接続される。これにより、トランジスタ112のベース電圧の振幅動作を保つことができる。
このような構成によっても、電力増幅回路100Aは、電力増幅回路100と同様の効果を得ることができる。なお、電圧調整回路130の構成はこれに限られない。例えば、電圧調整回路130は、キャパシタ143に直列接続されたインダクタをさらに備えていてもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係る電力増幅回路の他の構成例(電力増幅回路100B)を示す図である。なお、電力増幅回路100と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、説明の便宜上、図4においては電力増幅回路100Bにおけるパワー段の増幅器に関する構成要素のみを図示する。電力増幅回路100Bにおいては、パワー段の増幅器において合計3つのトランジスタがカスコード接続される。
トランジスタ113(第3トランジスタ)は、図1に示されるトランジスタ112と同様に、キャパシタ144(第3キャパシタ)を通じてトランジスタ112にカスコード接続される。具体的には、トランジスタ113は、コレクタにインダクタ155を通じて電源電圧Vcc4が供給され、ベースが電圧調整回路131に接続され、エミッタがキャパシタ144の一端に接続される。また、トランジスタ113のベースには、バイアス回路123(第3バイアス回路)から出力されるバイアス電流(第3バイアス電流)が、電圧調整回路131を通じて供給される。また、トランジスタ113のエミッタは、インダクタ156(第3インダクタ)を通じて直流においては接地される。なお、バイアス回路123、電圧調整回路131、キャパシタ144及びインダクタ155,156の構成については、図1に示されるバイアス回路122、電圧調整回路130、キャパシタ142及びインダクタ152,153と同様であるため、詳細な説明は省略する。
上段のトランジスタ113は、中段のトランジスタ112と直流においては分離され、交流においては接続されるように設けられている。すなわち、トランジスタ113のエミッタは、直流においては接地されるためDC0Vとなり、交流においてはトランジスタ112のコレクタと接続されるためAC±6Vとなる。従って、トランジスタ113のエミッタ電圧は0V±6V(すなわち、−6V〜6V)の範囲において変動する。トランジスタ113のコレクタは、直流においては電源電圧Vcc4(DC3V)が供給されるためDC3Vとなり、交流においてはトランジスタ113のエミッタの変動範囲と合わせてAC±9Vとなる。従って、トランジスタ113のコレクタ電圧は3V±9V(すなわち、−6V〜12V)の範囲において変動する。すなわち、トランジスタ113のコレクタの信号振幅(18V)は、トランジスタ111のコレクタの信号振幅(6V)の3倍となる。
このように、カスコード接続されるトランジスタの個数は合計2つに限られず、3つ以上であってもよい。その場合、電力増幅回路100に比べて、最上段(図4に示される例においては、トランジスタ113)のトランジスタのコレクタの信号振幅がさらに増大する。従って、電力増幅回路100Bにおいては、電力増幅回路100に比べて最大出力電力がさらに増大する。又は、電力増幅回路100Bは、電力増幅回路100に比べて増幅器の負荷インピーダンスがさらに上昇する。そのため、インピーダンス変換比率が低下し、整合回路162におけるRF信号の損失がさらに抑制される。なお、例えば、合計N個のトランジスタがカスコード接続される場合、最上段のトランジスタのコレクタの信号振幅は、シングル構成におけるトランジスタのコレクタの信号振幅の約N倍となる。従って、カスコード接続されるトランジスタの個数の増加に伴い負荷インピーダンスが十分高くなれば、出力整合回路(図4に示される例においては、整合回路162)が不要となり得る。
図5は、本発明の一実施形態に係る電力増幅回路の実装例を模式的に示す図である。電力増幅回路100において、トランジスタ111のコレクタとトランジスタ112のエミッタを接続するキャパシタ142は、トランジスタ111,112が実装されるHBTチップ300(集積回路)上に実装される。これにより、キャパシタ142をHBTチップ300の外に実装した場合に発生し得る寄生インダクタの影響を回避することができる。また、キャパシタ142をHBTチップ300の外に実装した場合に比べ、電力増幅回路100の構成が簡素化される。
また、インダクタ151,152,153は、HBTチップ300とは異なる基板に実装されている。なお、整合回路161がキャパシタ及びインダクタを備える場合、キャパシタがHBTチップ300上に実装され、インダクタがHBTチップ300の外に実装されていてもよい。
図6Aは、電力増幅回路100及び比較例における利得のシミュレーション結果を示すグラフである。図6Aに示されるグラフにおいて、縦軸は利得(dB)を表し、横軸は出力電力(dBm)を表している。図6Aは、電力増幅回路100及び比較例において、負荷インピーダンスを同一として、周波数を1710MHz、1850MHz、1980MHz、2025MHzとした場合におけるシミュレーション結果を示している。なお、比較例とは、図1に示される電力増幅回路100において、パワー段の増幅器がカスコード構成の代わりにシングル構成である電力増幅回路である。
図6Aに示されるように、電力増幅回路100においては、いずれの周波数であっても比較例に比べて最大出力電力が増大している。具体的には、電力増幅回路100においては、増幅利得が所定レベル以上となる最大出力電力が比較例に比べて2dB程度増大している。
図6Bは、電力増幅回路100及び比較例における電力付加効率のシミュレーション結果を示すグラフである。図6Bに示されるグラフにおいて、縦軸は電力付加効率(PAE:Power Added Efficiency)(%)を表し、横軸は出力電力(dBm)を表している。図6Bは、電力増幅回路100及び比較例において、負荷インピーダンスを同一として、周波数を1710MHz、1850MHzとした場合におけるシミュレーション結果を示している。
図6Bに示されるように、電力増幅回路100においては、いずれの周波数であっても、電力付加効率が最大となる出力電力が、比較例に比べて2dB程度増大している。すなわち、電力増幅回路100においては、比較例に比べて最大出力電力が増大している。これらの結果は、電力増幅回路100においては、比較例と同一の負荷インピーダンスであってもコレクタの信号振幅を増大させられることに起因している。すなわち、本シミュレーション結果により本発明の有効性が示されたと言える。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。電力増幅回路100,100A,100Bは、トランジスタ111,112を備え、トランジスタ111のコレクタとトランジスタ112のエミッタが、キャパシタ142を通じて接続される。これにより、上段のトランジスタ112のコレクタの信号振幅を、シングル構成におけるトランジスタのコレクタの信号振幅の約2倍とすることができる。従って、電源電圧を昇圧することなく、出力電力の増大又は増幅器の負荷インピーダンスの上昇を図ることができる。よって、電力増幅回路100,100A,100Bにおいては、回路規模の増大を抑制しつつ、最大出力電力の増大又は電力付加効率の向上を図ることができる。
また、電力増幅回路100,100A,100Bは、トランジスタ112のベース電圧を調整する電圧調整回路130,130Aを備える。これにより、トランジスタ112のベース電圧の振幅動作を保つことができる。従って、トランジスタ112をオンに維持することができる。
また、電圧調整回路130は、特に限定されるものではないが、例えばトランジスタ112のベースを交流において接地するキャパシタ143を備えていてもよい。または、バイアス回路122とトランジスタ112のベースとの間にインダクタ154を備えていてもよい。
また、電力増幅回路100Bは、トランジスタ113をさらに備え、トランジスタ112のコレクタとトランジスタ113のエミッタが、キャパシタ144を通じて接続される。これにより、電力増幅回路100に比べて、最上段のトランジスタ113のコレクタの信号振幅がさらに増大し、出力電力の増大又は増幅器の負荷インピーダンスの上昇を図ることができる。従って、電力増幅回路100Bは、電力増幅回路100に比べてさらなる最大出力電力の増大又は電力付加効率の向上を図ることができる。
また、電力増幅回路100,100A,100Bにおいては、キャパシタ142は、トランジスタ111,112が実装されたHBTチップ300に実装される。これにより、寄生インダクタの影響を回避することができる。また、キャパシタ142をHBTチップ300の外に実装した場合に比べ、電力増幅回路の構成が簡素化される。
また、電力増幅回路100,100A,100Bにおいて、インダクタ151,152,153の構成は特に限定されるものではないが、例えば、HBTチップ300の外に実装されていてもよい。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更又は改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100,100A,100B 電力増幅回路
110,111,112,113,210 トランジスタ
120,121,122,123 バイアス回路
130,131 電圧調整回路
140,141,142,143,144 キャパシタ
150,151,152,153,154,155,156 インダクタ
160,161,162 整合回路
200,201 ダイオード
220 抵抗素子
230 電流源
300 HBTチップ

Claims (7)

  1. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第1バイアス電流又は電圧を供給する第1バイアス回路と、
    第2バイアス電流又は電圧を供給する第2バイアス回路と、
    第1インダクタと、
    第1キャパシタと、
    を備え、
    前記第1トランジスタのコレクタに、電源電圧が供給され、
    前記第1トランジスタのエミッタは、接地され、
    前記第1トランジスタのベースに、無線周波数信号、及び前記第1バイアス電流又は電圧が供給され、
    前記第2トランジスタのコレクタに、前記電源電圧が供給され、
    前記第2トランジスタのエミッタは、前記第1キャパシタを通じて前記第1トランジスタのコレクタと接続されるとともに、前記第1インダクタを通じて接地され、
    前記第2トランジスタのベースに、前記第2バイアス電流又は電圧が供給され、
    前記第2トランジスタのコレクタから、前記無線周波数信号を増幅した増幅信号を出力する、
    電力増幅回路。
  2. 前記電力増幅回路は、
    前記第2トランジスタのベース電圧を調整する電圧調整回路を備える、請求項1記載の電力増幅回路。
  3. 前記電圧調整回路は、
    一端が前記第2トランジスタのベースに接続され、他端が接地される第2キャパシタを備える、請求項2記載の電力増幅回路。
  4. 前記電圧調整回路は、
    前記第2バイアス回路と前記第2トランジスタのベースとの間に第2インダクタを備える、請求項2又は3記載の電力増幅回路。
  5. 前記電力増幅回路は、
    第3トランジスタと、
    第3バイアス電流又は電圧を供給する第3バイアス回路と、
    第3インダクタと、
    第3キャパシタと、
    をさらに備え、
    前記第3トランジスタのコレクタに、前記電源電圧が供給され、
    前記第3トランジスタのエミッタは、前記第3キャパシタを通じて前記第2トランジスタのコレクタと接続されるとともに、前記第3インダクタを通じて接地され、
    前記第3トランジスタのベースに、前記第3バイアス電流又は電圧が供給され、
    前記第3トランジスタのコレクタから、前記無線周波数信号を増幅した増幅信号を出力する、請求項1から4のいずれか一項に記載の電力増幅回路。
  6. 前記第1キャパシタは、前記第1及び第2トランジスタが実装された集積回路に実装される、請求項1から5のいずれか一項に記載の電力増幅回路。
  7. 前記第1インダクタは、前記第1及び第2トランジスタが実装された集積回路とは異なる基板に実装される、請求項1から6のいずれか一項に記載の電力増幅回路。
JP2016229142A 2016-11-25 2016-11-25 電力増幅回路 Pending JP2018085689A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229142A JP2018085689A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電力増幅回路
TW106123654A TWI644511B (zh) 2016-11-25 2017-07-14 電力增幅電路
CN201710872537.0A CN108111135B (zh) 2016-11-25 2017-09-25 功率放大电路
US15/821,054 US10135395B2 (en) 2016-11-25 2017-11-22 Power amplifier circuit
US16/001,658 US10389307B2 (en) 2016-11-25 2018-06-06 Power amplifier circuit
US16/458,409 US11258406B2 (en) 2016-11-25 2019-07-01 Power amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229142A JP2018085689A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電力増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085689A true JP2018085689A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62190553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229142A Pending JP2018085689A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電力増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10135395B2 (ja)
JP (1) JP2018085689A (ja)
CN (1) CN108111135B (ja)
TW (1) TWI644511B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200027414A (ko) 2018-09-04 2020-03-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 회로
KR20200115084A (ko) 2019-03-25 2020-10-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 회로
KR20200117871A (ko) 2019-04-05 2020-10-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 장치
CN112994627A (zh) * 2021-02-25 2021-06-18 中电国基南方集团有限公司 高阻抗变换比、低匹配损耗的高效率功率放大器电路拓扑结构
US11114982B2 (en) 2019-03-20 2021-09-07 Murata Manufacturing Co. , Ltd. Power amplifier circuit
US11387796B2 (en) 2018-12-13 2022-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11469715B2 (en) 2019-12-05 2022-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11545944B2 (en) 2020-01-21 2023-01-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11258406B2 (en) * 2016-11-25 2022-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US10389307B2 (en) * 2016-11-25 2019-08-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
JP2020010143A (ja) 2018-07-05 2020-01-16 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2020057934A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2020072447A (ja) 2018-11-02 2020-05-07 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2020107967A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社村田製作所 電力増幅回路及び電力増幅モジュール
JP2021082960A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社村田製作所 電力増幅回路
CN110971201B (zh) * 2019-12-31 2023-09-12 中电国基南方集团有限公司 一种功率放大器偏置电路
CN112532193A (zh) * 2020-11-06 2021-03-19 深圳飞骧科技有限公司 一种基于二极管反馈的晶体管放大器、芯片及电子设备
CN116667798B (zh) * 2023-07-24 2024-03-26 深圳飞骧科技股份有限公司 射频功率放大电路及射频芯片

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742267B2 (ja) * 1999-08-31 2006-02-01 アルプス電気株式会社 電圧制御発振器
JP2003179443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US6778016B2 (en) * 2002-11-04 2004-08-17 Koninklijke Philips Eletronics N.V. Simple self-biased cascode amplifier circuit
CN2659025Y (zh) * 2003-10-20 2004-11-24 中国科学院微电子中心 Hbt功率放大器线性化器
CN101951230B (zh) * 2010-09-03 2012-07-04 华东师范大学 一种宽带低噪声放大器
JP2015039087A (ja) * 2011-12-20 2015-02-26 株式会社村田製作所 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール
JP5962462B2 (ja) 2012-03-01 2016-08-03 ソニー株式会社 増幅器および無線通信装置
US9467101B2 (en) * 2013-11-07 2016-10-11 Skyworks Solutions, Inc. Systems, circuits and methods related to multi-mode power amplifiers having improved linearity
JP5861844B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-16 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US9722547B2 (en) * 2014-12-30 2017-08-01 Skyworks Solutions, Inc. Compression control through amplitude adjustment of a radio frequency input signal
US10110183B2 (en) 2015-02-15 2018-10-23 Skyworks Solutions, Inc. Power amplification system with common base pre-amplifier
US9698734B2 (en) 2015-02-15 2017-07-04 Skyworks Solutions, Inc. Power amplification system with adjustable common base bias
US9712125B2 (en) 2015-02-15 2017-07-18 Skyworks Solutions, Inc. Power amplification system with shared common base biasing

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102309866B1 (ko) * 2018-09-04 2021-10-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 회로
US10985715B2 (en) 2018-09-04 2021-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11658622B2 (en) 2018-09-04 2023-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
KR20200027414A (ko) 2018-09-04 2020-03-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 회로
US11387796B2 (en) 2018-12-13 2022-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11114982B2 (en) 2019-03-20 2021-09-07 Murata Manufacturing Co. , Ltd. Power amplifier circuit
KR20200115084A (ko) 2019-03-25 2020-10-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 회로
US11245365B2 (en) 2019-03-25 2022-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
KR102427985B1 (ko) * 2019-03-25 2022-08-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 회로
KR20200117871A (ko) 2019-04-05 2020-10-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 장치
US11616479B2 (en) 2019-04-05 2023-03-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier apparatus
KR102460062B1 (ko) * 2019-04-05 2022-10-28 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 증폭 장치
US11469715B2 (en) 2019-12-05 2022-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11545944B2 (en) 2020-01-21 2023-01-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
CN112994627A (zh) * 2021-02-25 2021-06-18 中电国基南方集团有限公司 高阻抗变换比、低匹配损耗的高效率功率放大器电路拓扑结构
CN112994627B (zh) * 2021-02-25 2024-02-20 中电国基南方集团有限公司 高阻抗变换比、低匹配损耗的高效率功率放大器电路拓扑结构

Also Published As

Publication number Publication date
US10135395B2 (en) 2018-11-20
TWI644511B (zh) 2018-12-11
CN108111135B (zh) 2019-08-16
CN108111135A (zh) 2018-06-01
US20180152143A1 (en) 2018-05-31
TW201820775A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018085689A (ja) 電力増幅回路
US10389307B2 (en) Power amplifier circuit
CN107508558B (zh) 功率放大电路
CN110690859B (zh) 功率放大电路
JP6680235B2 (ja) 電力増幅回路および高周波モジュール
US11258406B2 (en) Power amplifier circuit
US10778169B2 (en) Power amplification module
US11545944B2 (en) Power amplifier circuit
JP2018198355A (ja) 電力増幅回路
JP2020072468A (ja) 電力増幅モジュール
JP2020039053A (ja) 電力増幅回路
US9853605B2 (en) Transistor package, amplification circuit including the same, and method of forming transistor
CN110518883B (zh) 功率放大电路
US20170063308A1 (en) Devices and methods that facilitate power amplifier off state performance
Tai et al. A Q-band SiGe power amplifier with 17.5 dBm saturated output power and 26% peak PAE
CN109586674B (zh) 功率放大电路
CN109617531B (zh) 功率放大电路
CN111082754B (zh) 功率放大电路
US11211899B2 (en) Power amplifying circuit
JP2012023489A (ja) 変調電源
JP2011114459A (ja) 電力増幅器及びその製造方法
JP2019068404A (ja) 電力増幅回路