JP2020057934A - 電力増幅回路 - Google Patents

電力増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057934A
JP2020057934A JP2018187387A JP2018187387A JP2020057934A JP 2020057934 A JP2020057934 A JP 2020057934A JP 2018187387 A JP2018187387 A JP 2018187387A JP 2018187387 A JP2018187387 A JP 2018187387A JP 2020057934 A JP2020057934 A JP 2020057934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
base
capacitance
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018187387A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
聡 荒屋敷
Satoshi Arayashiki
聡 荒屋敷
後藤 聡
Satoshi Goto
聡 後藤
佑介 田中
Yusuke Tanaka
佑介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018187387A priority Critical patent/JP2020057934A/ja
Priority to CN201910907815.0A priority patent/CN110995182B/zh
Priority to KR1020190117168A priority patent/KR102353459B1/ko
Priority to US16/589,369 priority patent/US11043918B2/en
Publication of JP2020057934A publication Critical patent/JP2020057934A/ja
Priority to US17/323,505 priority patent/US11558014B2/en
Priority to US18/147,849 priority patent/US11757411B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】エンベロープトラッキングを好適に行うことを可能とする。【解決手段】電力増幅回路は、エミッタが共通電位に電気的に接続され、ベースに第1高周波信号が入力され、コレクタから第3高周波信号を出力する、第1トランジスタと、エミッタが共通電位に電気的に接続され、ベースに第2高周波信号が入力され、コレクタから第4高周波信号を出力する、第2トランジスタと、第2トランジスタのコレクタと第1トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第1容量回路と、第1トランジスタのコレクタと第2トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第2容量回路と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電力増幅回路に関する。
無線通信端末装置に搭載される電力増幅回路では、電力効率の向上が求められる。電力効率の向上を図る1つの方式として、入力信号の振幅レベルに応じて電力増幅回路の電源電圧を制御する、エンベロープトラッキング方式がある。
下記の特許文献1には、エンベロープトラッキング方式の電力増幅モジュールが記載されている。
国際公開第2015/001851号
現在、第2世代移動通信システム(例えば、GSM(登録商標))、第3世代移動通信システム(例えば、W−CDMA、UMTS、CDMA2000 1x)及び第4世代移動通信システム(例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanced)が、運用されている。更に、第5世代移動通信システム(5G)が、実用化されようとしている。第5世代移動通信システムでは、高周波信号の周波数は、3.3GHzから4.2GHz/3.3GHzから3.8GHzの3.5GHz帯及び4.5GHzから4.99GHzの4.5GHz帯が例示される。変調信号の帯域に注目すると、W−CDMAでは、1.25MHz、LTEでは20MHz、LTE−Advanceでは、60MHz、5Gでは200MHzと増加している。従って、変調帯域幅が広がることで、エンベロープトラッカー側の速度が変調帯域幅に追いつかないので、エンベロープトラッカー側を離散的な制御を行う事で、変調帯域幅が広がってもその信号速度まで対応することができる。
ディジタル制御でエンベロープトラッキングを行う電源回路は、高周波信号の変調信号帯域が上記のように高くなると、電力増幅回路の電源電圧を変調信号のエンベロープ信号に追随させることが困難になる。このため、例えば、エンベロープ信号より遅い周期で、階段状(ステップ状)の信号を発生させる方式が検討されている。
電力増幅回路内のトランジスタの利得は、電源電圧依存性がある。従って、電源電圧の波形がステップ状に変化すると、電力増幅回路の利得が、ステップ状に変化してしまう。従って、エンベロープトラッキングの電源がステップ状に変化すると、電力増幅回路は、離散的な利得で増幅してしまうため、アナログ的な滑らかな増幅を行うことができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、離散的な電圧を出力するエンベロープトラッキング方式での電力増幅器の連続的な増幅ができることを目的とする。
本発明の一側面の電力増幅回路は、正極性の第1高周波信号及び負極性の第2高周波信号を含む第1高周波差動信号を増幅して、負極性の第3高周波信号及び正極性の第4高周波信号を含む第2高周波差動信号を出力する電力増幅回路であって、エミッタが共通電位に電気的に接続され、ベースに第1高周波信号が入力され、コレクタから第3高周波信号を出力する、第1トランジスタと、エミッタが共通電位に電気的に接続され、ベースに第2高周波信号が入力され、コレクタから第4高周波信号を出力する、第2トランジスタと、第2トランジスタのコレクタと第1トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第1容量回路と、第1トランジスタのコレクタと第2トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第2容量回路と、を含む。
本発明によれば、利得の電源電圧依存性を抑制し、ディジタル方式のエンベロープトラッキングを使用した電力増幅を好適に行うことが可能となる。
第1の実施の形態の電力増幅器の構成を示す図である。 トランジスタの、コレクタ−ベース間電圧と、コレクタ−ベース間容量と、の関係を示す図である。 比較例の電力増幅回路の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す図である。 比較例の電力増幅回路の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す図である。 電源電圧の例を示す図である。 比較例の電力増幅回路の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す図である。 第1の実施の形態の電力増幅回路の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す図である。 第2の実施の形態の電力増幅器の構成を示す図である。 第3の実施の形態の電力増幅器の構成を示す図である。
以下に、本発明の電力増幅回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2の実施の形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の電力増幅器の構成を示す図である。電力増幅器1は、無線周波数の高周波差動信号RFを増幅して、無線周波数の高周波差動信号RFを出力する。高周波差動信号RFは、正極性の高周波信号RF1Pと、負極性の高周波信号RF1Nと、を含む。高周波差動信号RFは、正極性の高周波信号RF3Pと、負極性の高周波信号RF3Nと、を含む。
高周波差動信号RFが、本開示の「第1高周波差動信号」に対応する。高周波信号RF1Pが、本開示の「第1高周波信号」に対応する。高周波信号RF1Nが、本開示の「第2高周波信号」に対応する。
電力増幅器1は、携帯電話装置で例示される移動体通信装置において、音声、データ等の各種信号を基地局へ送信するために利用可能である。電力増幅器1は、1個の半導体チップ(ダイ)上に形成されても良い。
電力増幅器1は、第1段の電力増幅回路2と、第2段の電力増幅回路3と、を含む。第1の実施の形態では、電力増幅回路の段数を2段としたが、本開示はこれに限定されない。電力増幅回路の段数は、1段であっても良いし、3段以上であっても良い。
電力増幅回路2は、高周波差動信号RFを増幅する。そして、電力増幅回路2は、増幅後の高周波差動信号RFを電力増幅回路3に出力する。高周波差動信号RFは、正極性の高周波信号RF2Pと、負極性の高周波信号RF2Nと、を含む。電力増幅回路3は、高周波差動信号RFを増幅する。そして、電力増幅回路3は、増幅後の高周波差動信号RFを出力する。
高周波差動信号RFが、本開示の「第2高周波差動信号」に対応する。高周波信号RF2Nが、本開示の「第3高周波信号」に対応する。高周波信号RF2Pが、本開示の「第4高周波信号」に対応する。
高周波差動信号RF、高周波差動信号RF及び高周波差動信号RFの周波数は、数百MHz(メガヘルツ)から数十GHz(ギガヘルツ)程度が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
以下、電力増幅回路2の構成を説明する。なお、電力増幅回路3の構成は、電力増幅回路2の構成と同様であるので、説明を省略する。
電力増幅回路2は、差動増幅回路である。電力増幅回路2は、トランジスタQ及びQを含む。
トランジスタQが、本開示の「第1トランジスタ」に対応する。トランジスタQが、本開示の「第2トランジスタ」に対応する。
第1の実施の形態では、トランジスタQ及びQは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Heterojunction Bipolar Transistor:HBT)が例示されるが、本開示はこれに限定されない。トランジスタQ及びQは、例えば、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)であっても良い。トランジスタQ及びQは、複数の単位トランジスタ(フィンガーとも言う)を電気的に並列接続した、マルチフィンガートランジスタであっても良い。単位トランジスタとは、トランジスタが構成される最小限の構成を言う。
トランジスタQのエミッタ及びトランジスタQのエミッタは、基準電位に電気的に接続されている。基準電位は接地電位が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
トランジスタQは、コレクタ−ベース間容量CCB1を有する。コレクタ−ベース間容量CCB1は、コレクタ(N型半導体)とベース(P型半導体)との間の接合容量である。同様に、トランジスタQは、コレクタ−ベース間容量CCB2を有する。
電力増幅回路2は、バイアス回路11及び12を含む。バイアス回路11は、電源電位Vccbの供給を受けて、一定のバイアス電位(バイアス電流)を、トランジスタQのベースに出力する。バイアス回路12は、電源電位Vccbの供給を受けて、一定のバイアス電位(バイアス電流)を、トランジスタQのベースに出力する。
電力増幅回路2は、チョークインダクタ13及び14を含む。トランジスタQのコレクタは、チョークインダクタ13を介して、電源回路31に電気的に接続されている。トランジスタQのコレクタは、チョークインダクタ14を介して、電源回路31に電気的に接続されている。
チョークインダクタ13及び14は、交流電力を通さない機能を担っている。チョークインダクタ13及び14は、高周波差動信号RF及び高周波差動信号RFの周波数帯域に対して、十分に高いインピーダンスを有するものとする。つまり、チョークインダクタ13及び14のインピーダンスは、高周波差動信号RF及び高周波差動信号RFの周波数帯域を考慮するに際して、無視できるものとする。また、チョークインダクタ13及び14は、高周波差動信号RF及び高周波差動信号RFの電源回路31への漏洩を抑制する。
電源回路31は、高周波差動信号RFの振幅レベルに応じた電源電位VCC1を、チョークインダクタ13を介してトランジスタQのコレクタに出力するとともに、チョークインダクタ14を介してトランジスタQのコレクタに出力する。
つまり、電源回路31は、高周波差動信号RFの振幅レベルに応じて電力増幅回路2の電源電位VCC1を制御することにより電力効率の向上を図るエンベロープトラッキング制御を行う、エンベロープトラッカーである。
電力増幅回路2は、カップリングコンデンサ15及び16を含む。カップリングコンデンサ15の一端は、トランジスタQのベースに電気的に接続されている。トランジスタQのベースには、カップリングコンデンサ15を介して、正極性の高周波信号RF1Pが入力される。カップリングコンデンサ16の一端は、トランジスタQのベースに電気的に接続されている。トランジスタQのベースには、カップリングコンデンサ16を介して、負極性の高周波信号RF1Nが入力される。
トランジスタQ及びQの各々は、コレクタ出力のエミッタ接地回路として動作する。従って、トランジスタQは、正極性の高周波信号RF1Pを反転増幅した、負極性の高周波信号RF2Nを、コレクタから出力する。また、トランジスタQは、負極性の高周波信号RF1Nを反転増幅した、正極性の高周波信号RF2Pを、コレクタから出力する。
電力増幅回路2が差動増幅回路であるので、トランジスタQのサイズ(フィンガー数)とトランジスタQのサイズ(フィンガー数)とは同じであることが好ましいが、本開示はこれに限定されない。
電力増幅回路2は、更に、トランジスタCP及びCPを含む。
トランジスタCPのコレクタは、トランジスタQのコレクタに電気的に接続されている。トランジスタCPのベースは、トランジスタQのベースに電気的に接続されている。
第1の実施の形態では、トランジスタCPのエミッタは、トランジスタCPのベース(トランジスタQのベース)に電気的に接続されていることとするが、本開示はこれに限定されない。トランジスタCPのエミッタは、何処にも接続されず、オープン(フローティング)であっても良い。但し、トランジスタCPのエミッタがトランジスタCPのベースに電気的に接続されていれば、トランジスタCPのエミッタの電位が安定し、ノイズ耐性が高くなり、ノイズを抑制できる。
トランジスタCPのコレクタは、トランジスタQのコレクタに電気的に接続されている。トランジスタCPのベースは、トランジスタQのベースに電気的に接続されている。
第1の実施の形態では、トランジスタCPのエミッタは、トランジスタCPのベース(トランジスタQのベース)に電気的に接続されていることとするが、本開示はこれに限定されない。トランジスタCPのエミッタは、何処にも接続されず、オープン(フローティング)であっても良い。但し、トランジスタCPのエミッタがトランジスタCPのベースに電気的に接続されていれば、トランジスタCPのエミッタの電位が安定し、ノイズ耐性が高くなり、ノイズを抑制できる。
つまり、トランジスタCP及びCPは、トランジスタQのベースとトランジスタQのコレクタとの間及びトランジスタQのベースとトランジスタQのコレクタとの間を、クロスカップリングする。
トランジスタCPが、本開示の「第3トランジスタ」及び「第1容量回路」に対応する。トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量値は、トランジスタQとトランジスタQのベース電位が同じ場合、コレクタ−ベース間容量CCB2とおよそ同じ値にすることが多い。トランジスタCPが、本開示の「第4トランジスタ」及び「第2容量回路」に対応する。トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量値は、トランジスタQとトランジスタQのベース電位が同じ場合、コレクタ−ベース間容量CCB1とおよそ同じ値とすることが多い。
トランジスタCP及びCPの作用について説明するに先立って、比較例について説明する。比較例の一例として、電力増幅回路2及び3がトランジスタCP及びCPを含まない場合を想定する。
図2は、トランジスタの、コレクタ−ベース間電圧と、コレクタ−ベース間容量と、の関係を示す図である。図2の波形41に示すように、トランジスタのコレクタ−ベース間容量は、コレクタ−ベース間電圧が高くなるほど小さくなり、コレクタ−ベース間電圧が低くなるほど大きくなるように、非線形に変化する。
コレクタから出力される出力信号は、コレクタ−ベース間容量を介して、ベースに帰還される。ここで、エミッタ接地回路は、反転増幅回路である。つまり、コレクタから出力される出力信号の電圧の極性は、ベースに入力される入力信号の電圧の極性に対して、反転する。従って、コレクタ−ベース間容量は、負帰還作用を有し、利得を低下させる作用を有する。負帰還の強さ(利得の低下度合い)は、コレクタ−ベース間容量が大きいほど(コレクタ−ベース間電圧が低いほど)強く、コレクタ−ベース間容量が小さいほど(コレクタ−ベース間電圧が高いほど)弱い。つまり、電力増幅回路の利得は、電源電圧依存性が強い。
図3は、比較例の電力増幅回路の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す図である。波形51は、コレクタ−ベース間電圧が第1電圧Vの場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形52は、コレクタ−ベース間電圧が第2電圧V(V<V)の場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形53は、コレクタ−ベース間電圧が第3電圧V(V<V)の場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形54は、コレクタ−ベース間電圧が第4電圧V(V<V)の場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形55は、コレクタ−ベース間電圧が第5電圧V(V<V)の場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形56は、コレクタ−ベース間電圧が第6電圧V(V<V)の場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。
先に説明したように、負帰還の強さ(利得の低下度合い)は、コレクタ−ベース間容量が大きいほど(コレクタ−ベース間電圧が低いほど)強く、コレクタ−ベース間容量が小さいほど(コレクタ−ベース間電圧が高いほど)弱い。従って、図3に示すように、コレクタ−ベース間電圧が低いほど、利得が低くなり、コレクタ−ベース間電圧が高いほど、利得が高くなる。
図4は、比較例の電力増幅回路の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す図である。もし、仮に、エンベロープトラッカーである電源回路31が、コレクタ−ベース間電圧を、VからVまで滑らか(連続的、アナログ的)に変化させることができれば、波形61に示すように、電力増幅回路の利得を一定にすることができる。
しかしながら、電源回路31は、高周波信号の変調信号帯域が高くなると、電力増幅回路の電源電圧を滑らかに制御することができなくなる。つまり、電源電圧の波形が、階段状(ステップ状、離散的)に変化してしまう。
図5は、電源電圧の例を示す図である。波形71は、高周波信号を示す。波形72は、電源電圧の一例を示す。波形73は、電源電圧の他の一例を示す。
ディジタル制御でエンベロープトラッキングを行う電源回路31は、高周波信号の変調信号帯域が高くなると、電力増幅回路の電源電圧を滑らかに制御することができなくなる。つまり、波形72又は73に示すように、電源電圧の波形が、階段状(ステップ状、離散的)に変化してしまう。
利得の電源電圧依存性が強いと、波形72又は73に含まれる高調波成分(高周波成分)が、高周波信号の帯域に変調され、高周波出力信号に重畳されてしまう。
図6は、比較例の電力増幅回路の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す図である。電源回路31が、コレクタ−ベース間電圧を、V→V→V→V→Vと階段状(ステップ状、離散的)に変化させると、波形81に示すように、電力増幅回路の利得が、大きく変動する。例えば、高周波信号の電力がPのときに、電源回路31が、コレクタ−ベース間電圧をVからVに変化させると、矢印82で示すように、電力増幅回路の利得の変化量は大きい。つまり、電力増幅回路は、線形増幅を行うことができない。
ここで、再び図1を参照すると、第1の実施の形態の電力増幅回路2は、トランジスタCP及びCPを有する。
トランジスタCPのコレクタは、トランジスタQのコレクタに電気的に接続され、トランジスタCPのベースは、トランジスタQのベースに電気的に接続されている。従って、高周波信号RF2Pは、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量を介して、トランジスタQのベースに帰還される。ここで、トランジスタQのコレクタから出力される高周波信号RF2Pの電圧の極性は、トランジスタQのベースに入力される高周波信号RF1Pの電圧の極性と、同極性である。従って、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量は、正帰還作用を有し、トランジスタQの利得を上昇させる作用を有する。
トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1と実質的に同じであることが好ましい。即ち、トランジスタCPのサイズ(フィンガー数)は、トランジスタQのサイズ(フィンガー数)と同じであることが好ましい。これにより、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量の正帰還作用による電圧上昇量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1の負帰還作用による電圧低下量と実質的に同じになる。但し、本開示はこれに限定されない。
同様に、トランジスタCPのコレクタは、トランジスタQのコレクタに電気的に接続され、トランジスタCPのベースは、トランジスタQのベースに電気的に接続されている。従って、高周波信号RF2Nは、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量を介して、トランジスタQのベースに帰還される。ここで、トランジスタQのコレクタから出力される高周波信号RF2Nの電圧の極性は、トランジスタQのベースに入力される高周波信号RF1Nの電圧の極性と、同極性である。従って、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量は、正帰還作用を有し、トランジスタQの利得を上昇させる作用を有する。
トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB2と実質的に同じであることが好ましい。即ち、トランジスタCPのサイズ(フィンガー数)は、トランジスタQのサイズ(フィンガー数)と同じであることが好ましい。これにより、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量の正帰還作用による電圧上昇量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB2の負帰還作用による電圧低下量と実質的に同じになる。但し、本開示はこれに限定されない。
例えば、高周波差動信号RF及びRFの電圧振幅が小さい場合は、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1と、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量と、は、実質的に同じになる。また、トランジスタQのコレクタ電位と、トランジスタQのコレクタ電位と、は、実質的に同じになる。また、トランジスタQのベース電位と、トランジスタQのベース電位と、は、実質的に同じになる。従って、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1の負帰還作用による電圧低下量と、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量の正帰還作用による電圧上昇量と、は、実質的に同じになる。これにより、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1の負帰還作用による電圧低下量は、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量の正帰還作用による電圧上昇量により、相殺される。
図7は、第1の実施の形態の電力増幅回路の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す図である。波形91は、トランジスタQ及びQのコレクタ−ベース間電圧が第1電圧Vの場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形92は、トランジスタQ及びQのコレクタ−ベース間電圧が第2電圧Vの場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形93は、トランジスタQ及びQのコレクタ−ベース間電圧が第3電圧Vの場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形94は、トランジスタQ及びQのコレクタ−ベース間電圧が第4電圧Vの場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形95は、トランジスタQ及びQのコレクタ−ベース間電圧が第5電圧Vの場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。波形96は、トランジスタQ及びQのコレクタ−ベース間電圧が第6電圧Vの場合の、高周波信号の電力と、利得と、の関係を示す。
電力増幅回路2では、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1の負帰還作用による電圧低下量は、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量の正帰還作用による電圧上昇量により、相殺される。同様に、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB2の負帰還作用による電圧低下量は、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量の正帰還作用による電圧上昇量により、相殺される。従って、電力増幅回路2では、トランジスタQ及びQのコレクタ−ベース間電圧が変化しても、利得の低下が抑制される。つまり、電力増幅回路の利得は、電源電圧依存性が弱い。
電力増幅回路2では、利得の電源電圧依存性が弱い。従って、電力増幅回路2は、波形72又は73(図5参照)に含まれる高調波成分(高周波成分)が高周波信号の帯域に変調されることを抑制することができ、高周波出力信号に重畳されることを抑制することができる。
また、電源回路31が、コレクタ−ベース間電圧を、V→V→V→V→Vと階段状(ステップ状、離散的)に変化させても、電力増幅回路2は、波形101に示すように、利得の変動を抑制することができる。例えば、高周波信号の電力がPのときに、電源回路31が、コレクタ−ベース間電圧をVからVに変化させても、矢印102で示すように、電力増幅回路の利得の変化量は、矢印82(図6参照)よりも抑制される。これにより、電力増幅回路2は、非線形性を抑制することができ、線形性を高めることができる。
以上説明したように、電力増幅回路2は、トランジスタCP及びCPを備えることにより、利得の電源電圧依存性を弱めることができる。
これにより、電力増幅回路2は、電源電圧(図5の波形72及び73参照)の高調波が高周波信号の帯域に変調されることを抑制することができ、高周波信号に重畳されることを抑制することができる。
また、電力増幅回路2は、電源回路31がコレクタ−ベース間電圧を階段状(ステップ状、離散的)に変化させても、利得の変動を抑制することができる。これにより、電力増幅回路2は、非線形性を抑制することができ、線形性を高めることができる。
これにより、電力増幅回路2は、エンベロープトラッキングを好適に行うことができる。
(第2の実施の形態)
図8は、第2の実施の形態の電力増幅器の構成を示す図である。電力増幅器1Aは、電力増幅回路2A及び3Aを含む。電力増幅回路2Aは、電力増幅回路2と比較して、コンデンサC、C、C及びCを、更に含む。電力増幅回路3Aの回路構成は、電力増幅回路2Aの回路構成と同様であるので、説明を省略する。
コンデンサCが、本開示の「第1コンデンサ」に対応する。コンデンサCが、本開示の「第2コンデンサ」に対応する。
コンデンサCが、本開示の「第3コンデンサ」に対応する。トランジスタCPとコンデンサCとの並列接続回路が、本開示の「第1容量回路」に対応する。
コンデンサCが、本開示の「第4コンデンサ」に対応する。トランジスタCPとコンデンサCとの並列接続回路が、本開示の「第2容量回路」に対応する。
コンデンサCは、トランジスタQのコレクタと、トランジスタQのベースと、の間に電気的に接続されている。つまり、コンデンサCは、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1と並列接続されている。従って、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量は、コンデンサCと、コレクタ−ベース間容量CCB1と、の和である。
トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1が非線形の容量であるのに対して、コンデンサCは、線形の容量である。従って、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量は、非線形性が抑制され、線形性が高められる。
トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量の非線形性を抑制する観点からは、コンデンサCの容量を大きくすることが好ましい。但し、コンデンサCの容量を大きくし過ぎると、電力増幅回路2Aの周波数特性の低下等を招く可能性がある。従って、コンデンサCの容量は、電力増幅回路2Aの周波数特性の低下等が許容できる範囲内で、できるだけ大きくすることが好ましい。但し、本開示はこれに限定されない。
コンデンサCが設けられたことに対応して、コンデンサCが、トランジスタQのコレクタと、トランジスタQのベースと、の間に電気的に接続されている。つまり、コンデンサCは、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量と並列接続されている。従って、トランジスタQのコレクタと、トランジスタQのベースと、の間の総容量は、コンデンサCと、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量と、の和である。
トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量が非線形の容量であるのに対して、コンデンサCは、線形の容量である。従って、トランジスタQのコレクタとトランジスタQのベースとの間の総容量は、非線形性が抑制され、線形性が高められる。
コンデンサCの容量は、コンデンサCの容量と実質的に同じであることが好ましい。これにより、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量の負帰還作用による電圧低下量は、トランジスタQのコレクタとトランジスタQのベースとの間の総容量の正帰還作用による電圧上昇量により、相殺される。但し、本開示はこれに限定されない。
同様に、コンデンサCは、トランジスタQのコレクタと、トランジスタQのベースと、の間に電気的に接続されている。つまり、コンデンサCは、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB2と並列接続されている。従って、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量は、コンデンサCと、コレクタ−ベース間容量CCB2と、の和である。
トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB2が非線形の容量であるのに対して、コンデンサCは、線形の容量である。従って、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量は、非線形性が抑制され、線形性が高められる。
トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量の非線形性を抑制する観点からは、コンデンサCの容量を大きくすることが好ましい。但し、コンデンサCの容量を大きくし過ぎると、電力増幅回路2Aの周波数特性の低下等を招く可能性がある。従って、コンデンサCの容量は、電力増幅回路2Aの周波数特性の低下等が許容できる範囲内で、できるだけ大きくすることが好ましい。但し、本開示はこれに限定されない。
コンデンサCが設けられたことに対応して、コンデンサCが、トランジスタQのコレクタと、トランジスタQのベースと、の間に電気的に接続されている。つまり、コンデンサCは、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量と並列接続されている。従って、トランジスタQのコレクタと、トランジスタQのベースと、の間の総容量は、コンデンサCと、トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量と、の和である。
トランジスタCPのコレクタ−ベース間容量が非線形の容量であるのに対して、コンデンサCは、線形の容量である。従って、トランジスタQのコレクタとトランジスタQのベースとの間の総容量は、非線形性が抑制され、線形性が高められる。
コンデンサCの容量は、コンデンサCの容量と実質的に同じであることが好ましい。これにより、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量の負帰還作用による電圧低下量は、トランジスタQのコレクタとトランジスタQのベースとの間の総容量の正帰還作用による電圧上昇量により、相殺される。但し、本開示はこれに限定されない。
以上説明したように、電力増幅回路2Aは、各部の容量の非線形性が抑制され、線形性が高められているので、より好適に増幅を行うことができる。これにより、電力増幅回路2Aは、エンベロープトラッキングをより好適に行うことができる。
(第3の実施の形態)
図9は、第3の実施の形態の電力増幅器の構成を示す図である。電力増幅器1Bは、電力増幅回路2B及び3Bを含む。電力増幅回路2Bは、電力増幅回路2Aと比較して、トランジスタCP及びCPを含んでいない。電力増幅回路3Bの回路構成は、電力増幅回路2Bの回路構成と同様であるので、説明を省略する。
コンデンサCが、本開示の「第1コンデンサ」に対応する。コンデンサCが、本開示の「第2コンデンサ」に対応する。コンデンサCが、本開示の「第3コンデンサ」及び「第1容量回路」に対応する。コンデンサCが、本開示の「第4コンデンサ」及び「第2容量回路」に対応する。
トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量の負帰還作用による電圧低下量は、トランジスタQのコレクタとトランジスタQのベースとの間の総容量の正帰還作用による電圧上昇量により、概ね打ち消されれば、完全に相殺されなくても良いと考えることもできる。この観点から、電力増幅回路2Bは、トランジスタCPを含んでいない。
コンデンサCの容量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量と同じであることが好ましい。但し、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量が非線形であるのに対して、コンデンサCの容量は、線形である。従って、コンデンサCの容量を、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量と完全に同じにすることはできない。そこで、コンデンサCの容量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間の電圧変動範囲内において、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量と概ね同じであることが好ましい。つまり、コンデンサCの容量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間の電圧変動範囲内において、コンデンサCの容量と、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB1と、の和であることが好ましい。但し、本開示はこれに限定されない。
同様に、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量の負帰還作用による電圧低下量は、トランジスタQのコレクタとトランジスタQのベースとの間の総容量の正帰還作用による電圧上昇量により、概ね打ち消されれば、完全に相殺されなくても良いと考えることもできる。この観点から、電力増幅回路2Bは、トランジスタCPを含んでいない。
コンデンサCの容量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量と同じであることが好ましい。但し、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量が非線形であるのに対して、コンデンサCの容量は、線形である。従って、コンデンサCの容量を、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量と完全に同じにすることはできない。そこで、コンデンサCの容量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間の電圧変動範囲内において、トランジスタQのコレクタ−ベース間の総容量と概ね同じであることが好ましい。つまり、コンデンサCの容量は、トランジスタQのコレクタ−ベース間の電圧変動範囲内において、コンデンサCの容量と、トランジスタQのコレクタ−ベース間容量CCB2と、の和であることが好ましい。但し、本開示はこれに限定されない。
以上説明したように、電力増幅回路2Bは、電力増幅回路2Aと比較して、素子数を削減することができる。これにより、電力増幅回路2Bは、電力増幅回路2Aと比較して、回路規模を抑制することができる。
なお、上記した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
1、1A、1B 電力増幅器
2、2A、2B、3、3A、3B 電力増幅回路
11、12 バイアス回路
13、14 チョークインダクタ
15、16 カップリングコンデンサ
31 電源回路
、C、C、C コンデンサ
CP、CP、Q、Q トランジスタ

Claims (7)

  1. 正極性の第1高周波信号及び負極性の第2高周波信号を含む第1高周波差動信号を増幅して、負極性の第3高周波信号及び正極性の第4高周波信号を含む第2高周波差動信号を出力する電力増幅回路であって、
    エミッタが共通電位に電気的に接続され、ベースに前記第1高周波信号が入力され、コレクタから前記第3高周波信号を出力する、第1トランジスタと、
    エミッタが共通電位に電気的に接続され、ベースに前記第2高周波信号が入力され、コレクタから前記第4高周波信号を出力する、第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのコレクタと前記第1トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第1容量回路と、
    前記第1トランジスタのコレクタと前記第2トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第2容量回路と、
    を含む、
    電力増幅回路。
  2. 請求項1に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1容量回路は、コレクタが前記第2トランジスタのコレクタに電気的に接続され、ベースが前記第1トランジスタのベースに電気的に接続された、第3トランジスタを含み、
    前記第2容量回路は、コレクタが前記第1トランジスタのコレクタに電気的に接続され、ベースが前記第2トランジスタのベースに電気的に接続された、第4トランジスタを含む、
    電力増幅回路。
  3. 請求項2に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1トランジスタのコレクタとベースとの間に電気的に接続された、第1コンデンサと、
    前記第2トランジスタのコレクタとベースとの間に電気的に接続された、第2コンデンサと、
    を更に含み、
    前記第1容量回路は、前記第2トランジスタのコレクタと前記第1トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第3コンデンサを更に含み、
    前記第2容量回路は、前記第1トランジスタのコレクタと前記第2トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第4コンデンサを更に含む、
    電力増幅回路。
  4. 請求項2又は3に記載の電力増幅回路であって、
    前記第3トランジスタのコレクタ−ベース間容量は、前記第1トランジスタのコレクタ−ベース間容量と実質的に同じであり、
    前記第4トランジスタのコレクタ−ベース間容量は、前記第2トランジスタのコレクタ−ベース間容量と実質的に同じである、
    電力増幅回路。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第3トランジスタのエミッタは、前記第3トランジスタのベースに電気的に接続され、
    前記第4トランジスタのエミッタは、前記第4トランジスタのベースに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  6. 請求項1に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1トランジスタのコレクタとベースとの間に電気的に接続された、第1コンデンサと、
    前記第2トランジスタのコレクタとベースとの間に電気的に接続された、第2コンデンサと、
    を更に含み、
    前記第1容量回路は、前記第2トランジスタのコレクタと前記第1トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第3コンデンサを含み、
    前記第2容量回路は、前記第1トランジスタのコレクタと前記第2トランジスタのベースとの間に電気的に接続された、第4コンデンサを含む、
    電力増幅回路。
  7. 請求項3又は6に記載の電力増幅回路であって、
    前記第3コンデンサの容量は、前記第1コンデンサの容量と実質的に同じであり、
    前記第4コンデンサの容量は、前記第2コンデンサの容量と実質的に同じである、
    電力増幅回路。
JP2018187387A 2018-10-02 2018-10-02 電力増幅回路 Pending JP2020057934A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187387A JP2020057934A (ja) 2018-10-02 2018-10-02 電力増幅回路
CN201910907815.0A CN110995182B (zh) 2018-10-02 2019-09-24 功率放大电路
KR1020190117168A KR102353459B1 (ko) 2018-10-02 2019-09-24 전력 증폭 회로
US16/589,369 US11043918B2 (en) 2018-10-02 2019-10-01 Power amplifier circuit
US17/323,505 US11558014B2 (en) 2018-10-02 2021-05-18 Power amplifier circuit
US18/147,849 US11757411B2 (en) 2018-10-02 2022-12-29 Power amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187387A JP2020057934A (ja) 2018-10-02 2018-10-02 電力増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020057934A true JP2020057934A (ja) 2020-04-09

Family

ID=69946612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187387A Pending JP2020057934A (ja) 2018-10-02 2018-10-02 電力増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11043918B2 (ja)
JP (1) JP2020057934A (ja)
KR (1) KR102353459B1 (ja)
CN (1) CN110995182B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030727A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 キヤノン株式会社 液体補充システム
US11298945B2 (en) 2019-08-27 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid replenishing system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690231B1 (en) 2002-04-22 2004-02-10 Ralink Technology, Inc. Gain stage that minimizes the miller effect
JP2005012770A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波差動回路、差動増幅器、差動ミキサ、差動発振器、およびそれらを用いた無線回路
JP2005124175A (ja) 2003-09-24 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅装置および周波数変換装置
US7256646B2 (en) * 2005-06-21 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Neutralization techniques for differential low noise amplifiers
KR100744148B1 (ko) * 2006-08-25 2007-08-01 삼성전자주식회사 안정적인 감지 증폭 동작을 수행하는 감지 증폭기 및 이를구비하는 입출력 감지 증폭 장치
US7495515B1 (en) * 2007-08-24 2009-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Low-noise amplifier
US7646219B2 (en) * 2008-06-05 2010-01-12 Texas Instruments Incorporated Translator circuit having internal positive feedback
CN102257726B (zh) * 2008-10-17 2015-08-26 特里奎恩特半导体公司 用于宽带放大器线性化的装置和方法
JP5228017B2 (ja) * 2010-09-16 2013-07-03 株式会社東芝 高周波差動増幅回路
US9413301B2 (en) * 2012-02-01 2016-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Noise canceling low-noise amplifier
CN103259553A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 Imec公司 一种用于无线电设备的前端系统
CN105324936B (zh) 2013-07-04 2018-02-23 株式会社村田制作所 功率放大模块
US9490759B2 (en) * 2014-05-27 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Neutralization of parasitic capacitance using MOS device
US20170373647A1 (en) * 2015-02-19 2017-12-28 Northeastern University Linearity Enhancement Method For Low-Power Low-Noise Amplifiers Biased In The Subthreshold Region
US9413309B1 (en) * 2015-03-25 2016-08-09 Analog Devices Global Apparatus and methods for a cascode amplifier topology for millimeter-wave power application
JP6662072B2 (ja) 2016-02-04 2020-03-11 富士通株式会社 増幅器
US10218310B2 (en) * 2016-09-09 2019-02-26 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier systems with differential ground
CN106571780B (zh) * 2016-11-17 2019-11-15 锐迪科微电子(上海)有限公司 一种自适应偏置的射频功率放大器
JP2018085689A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP6680235B2 (ja) * 2017-02-09 2020-04-15 株式会社村田製作所 電力増幅回路および高周波モジュール
US10153739B2 (en) * 2017-03-21 2018-12-11 Panasonic Corporation Power amplification division circuit and multi-stage type power amplification division circuit
JP2020136902A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体装置及びメモリシステム
US11073857B1 (en) * 2020-09-30 2021-07-27 Nxp B.V. Maximum voltage selector for power management applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030727A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 キヤノン株式会社 液体補充システム
US11298945B2 (en) 2019-08-27 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid replenishing system

Also Published As

Publication number Publication date
US11558014B2 (en) 2023-01-17
KR102353459B1 (ko) 2022-01-20
US20230132964A1 (en) 2023-05-04
CN110995182A (zh) 2020-04-10
US11757411B2 (en) 2023-09-12
US11043918B2 (en) 2021-06-22
US20200106391A1 (en) 2020-04-02
CN110995182B (zh) 2023-10-27
KR20200038181A (ko) 2020-04-10
US20210273611A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Su et al. An IC for linearizing RF power amplifiers using envelope elimination and restoration
JP5939404B2 (ja) 無線周波数増幅回路及び電力増幅モジュール
US9698740B2 (en) Mode linearization switch circuit
TWI509979B (zh) 電子系統、射頻功率放大器及其偏壓點動態調整方法
US9705451B2 (en) Power amplification module
EP3396857B1 (en) Method for improving linearity of radio frequency power amplifier, compensation circuit and communication terminal
US11757411B2 (en) Power amplifier circuit
JP6680235B2 (ja) 電力増幅回路および高周波モジュール
US11387796B2 (en) Power amplifier circuit
CN109546980B (zh) 功率放大电路
CN104038168A (zh) 用于缓冲线性化的设备和方法
JP2021114751A (ja) 電力増幅回路
US20140354363A1 (en) Power amplifier
US20110181359A1 (en) Apparatus and method for providing linear transconductance amplification
JP2008271172A (ja) 高効率増幅器
JP2019201290A (ja) 電力増幅器
US11469715B2 (en) Power amplifier circuit
EP2760130A1 (en) Bias circuit
JP5387361B2 (ja) 電力増幅器及びその製造方法
JP2008124559A (ja) 電力増幅器およびそれを用いた通信装置
US9635626B1 (en) Power amplifying apparatus and method using same
KR101891619B1 (ko) 질화갈륨 집적회로 증폭기의 선형화 바이어스 회로 기술
JP2007259253A (ja) 電力増幅器
KR20230117527A (ko) 다중 경로 공통 모드 피드백 루프를 사용하는 전력 증폭기
JP2021077939A (ja) 電力増幅回路