JP2001142264A - 画像処理装置における読み取り部分の構造 - Google Patents

画像処理装置における読み取り部分の構造

Info

Publication number
JP2001142264A
JP2001142264A JP32445299A JP32445299A JP2001142264A JP 2001142264 A JP2001142264 A JP 2001142264A JP 32445299 A JP32445299 A JP 32445299A JP 32445299 A JP32445299 A JP 32445299A JP 2001142264 A JP2001142264 A JP 2001142264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
document
platen glass
roller
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32445299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688250B2 (ja
Inventor
Takeshi Misuhata
剛 水端
Kisen Shin
輝鮮 秦
Yasuto Watanabe
康人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Nisca Corp
Priority to JP32445299A priority Critical patent/JP4688250B2/ja
Publication of JP2001142264A publication Critical patent/JP2001142264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688250B2 publication Critical patent/JP4688250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィードローラ10と搬送ローラ23とのニ
ップ部を通過した原稿の搬送方向後端を、安定した状態
でプラテンガラス15まで導けるようにする。。 【解決手段】 フィードローラ10と搬送ローラ23と
のニップ部を通過した原稿をガイドする上流側ガイド
は、第1,2ガイド部と第3ガイド部25からなる。上
記第1ガイド部26aは、搬送ローラ23の両側面に配
置した第1ガイド部26aと、この第1ガイド部の原稿
搬送方向前側に連続する第2ガイド部26bとを備えて
いる。上記第1ガイド部26aは、少なくともその一部
を、搬送ローラおよびフィードローラのニップ部と同一
レベルにする。そして、その同一レベルの部分から上記
第2ガイド部26bまでを、第1ガイド部の一部であっ
て、搬送ローラの曲率に合わせた第1ガイド部の円弧部
分を介して連続させ手いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、コピー
機やイメージスキャナ等の原稿自動送り装置に適用する
のに最適な画像処理装置における画像読み取り部分の構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像読み取り部分の構造とし
て、図6に示すものが従来から知られている。ただし、
この図6は、コピー機のフタ側に設けた原稿搬送機構の
読み取り部であるプラテンガラス1およびその周囲の必
要部品のみを示したものである。上記図6に示した従来
の構造では、プラテンガラス1の真上に配置されたフィ
ードローラ2aと、このフィードローラ2aに圧接され
る搬送ローラ2bとを設け、このフィードローラ2aに
巻き付くようにして搬送された原稿が、プラテンガラス
1上に導かれる。
【0003】ただし、このプラテンガラス1上に原稿が
導かれる直前に、2枚の樹脂フィルムからなるガイド部
材3を設け、上記搬送原稿は、これら2枚のフィルム間
を通って、プラテンガラス1上に導かれる。なお、この
ガイド部材3は、それに用いた樹脂フィルムの弾性を利
用して、その先端をプラテンガラス1に押し付けたとき
に、たわんで湾曲するようにしている。そして、樹脂フ
ィルムがたわんだときの湾曲面で、搬送原稿を無理なく
スムーズに搬送できるようにしている。
【0004】上記のようにガイド部材3から押し出され
るようにして、プラテンガラス1上に繰り出された搬送
原稿は、さらに原稿押さえ部材4とプラテンガラス1と
の間に導かれ、そこで、図示していない画像読み取り部
で、その画像内容が光学的に読み取られる。
【0005】このようにした従来の構造において、ガイ
ド部材3を設けた理由は、次のとおりである。すなわ
ち、搬送原稿がプラテンガラス1上に到達するときに
は、その原稿は、フィードローラ2aに巻き付くように
して搬送されてくる。したがって、原稿の搬送方向後端
がフィードローラ2aと搬送ローラ2bとのニップ部か
ら離れるときに、それをガイドする部材が何もなけれ
ば、原稿後端の反発力によって、それがプラテンガラス
1上にたたき付けられる。原稿後端がプラテンガラスに
たたき付けられるというのは、やや極端な表現かもしれ
ない。しかし、現象としては、たたき付けられるといっ
ても過言ではない。
【0006】このように原稿の搬送方向後端が、プラテ
ンガラスにたたき付けられると、その反動で原稿後端が
バタ付いてぶれたりする。しかし、原稿の読み取り部の
近傍で、原稿がぶれると、読み取り画像がゆがんだりす
る。そこで、上記のようにガイド部材3を設けて、原稿
の搬送方向後端がフィードローラ2aと搬送ローラ2b
とのニップ部から離れるとき、プラテンガラス1上にソ
フトランディングさせるようにしている。原稿後端がソ
フトランディングすれば、当然のこととしてそれがぶれ
たりしない。したがって、この原稿のぶれが原因で発生
していた読み取り画像のゆがみなどを防止できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにした従来
の構造は、ガイド部材3として用いた2枚の樹脂フィル
ムを、その弾性を利用して湾曲させることによって、原
稿の搬送経路をなめらかなものにしている。しかしなが
ら、図6からも明らかなように、ガイド部材3の下側の
樹脂フィルムと、フィードローラ2aおよび搬送ローラ
2bのニップ部との間に、段差hが形成されている。こ
のように段差hがあると、上記ニップ部を通過した原稿
の搬送方向後端は、この段差hのためにぶれたりする。
したがって、前記したようにこのぶれによって、読み取
り画像にゆがみなどが発生するという問題があった。
【0008】また、ガイド部材として樹脂フィルムを用
いているが、樹脂フィルムは、長年使用していると、ど
うしても劣化してくる。もし、樹脂フィルムが劣化すれ
ば、それをプラテンガラス1に押し付けたとしても、樹
脂フィルムが理想的な曲線を描いて湾曲しなくなる。例
えば、樹脂フィルムが直線状態で硬直化すれば、無理の
ないスムーズな搬送経路ができなくなる。搬送経路に無
理が生じれば、搬送原稿にも大きな負荷がかかり、その
分、搬送原稿を傷めてしまう。
【0009】特に、この画像読み取り部分では、大きな
熱が発生して温度が上がるので、樹脂フィルムが劣化し
やすい状況にある。。そして、樹脂フィルムが劣化して
損傷したりすれば、それこそ読み取り画像にゆがみが生
じてしまう。読み取り画像のゆがみが、ガイド部材であ
る樹脂フィルムの劣化に起因していたとしても、画像処
理装置として、その原因を突き止めるのはかなり難しい
のが現状である。なぜなら、読み取り画像のゆがみの原
因は、それこそいろいろあるからである。
【0010】結局、劣化した樹脂フィルムそれ自体を交
換することは、それほど難しい作業ではないが、その原
因を突き止めるのに、多くの時間を費やしてしまう。そ
のために、ガイド部材である樹脂フィルムの劣化は、画
像処理装置のメンテナンスという観点からも、大きな問
題になっていた。この発明の目的は、ガイド部材と、フ
ィードローラおよび搬送ローラのニップ部との間の段差
をなくすとともに、樹脂フィルムを用いることなくガイ
ド部材を構成できるようにした画像処理装置の読み取り
部分の構造を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、フィードロ
ーラに搬送ローラを接触させるとともに、これら両ロー
ラのニップ部の下流側にプラテンガラスを設け、上記両
ローラのニップ部を通ってこのプラテンガラス上に搬送
された原稿を、本体側に設けた画像読み取り部で読み取
る構成にし、かつ、上記フィードローラと搬送ローラと
のニップ部からプラテンガラス上に至る過程に上流側ガ
イドを設けたた画像処理装置における読み取り部分の構
造を前提にするものである。
【0012】第1の発明は、上記上流側ガイドが、搬送
ローラの両側面に配置した第1ガイド部と、この第1ガ
イド部の原稿搬送方向前側に連続する第2ガイド部とを
備え、上記第1ガイド部は、少なくともその一部を、搬
送ローラおよびフィードローラのニップ部と同一レベル
にするとともに、その同一レベルの部分から上記第2ガ
イド部までを、搬送ローラの曲率に合わせた円弧部分を
介して連続させた点に特徴を有する。
【0013】第2の発明は、上流側ガイドを回動自在に
設けるとともに、この上流側ガイドには、その原稿搬送
方向先端をプラテンガラスに弾性的に圧接させた点に特
徴を有する。第3の発明は、上流側ガイドを、搬送ロー
ラの支持軸に回動自在に取り付けた点に特徴を有する。
第4の発明は、上流側ガイドに、第2ガイド部の原稿搬
送方向前端に連続する第3ガイド部を形成し、この第3
ガイド部を幅広部にした点に特徴を有する。第5の発明
は、フィードローラの下流側で、プラテンガラスの直後
に、原稿の搬送方向先端をすくい上げるための傾斜部を
形成した点に特徴を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、図1〜
図5に示している。ただし、図1は、原稿を搬送する装
置全体を示したものである。そこで、この図1に基づい
て、先ず、原稿の搬送経路を簡単に説明する。給紙トレ
ー5に載せられた原稿は、そのトレー5の斜面に沿って
すべり、昇降トレー6の先端まで到達する。昇降トレー
6は、原稿が装填された段階で上昇してその原稿をピッ
クアップローラ7に圧接させる。この段階で、ピックア
ップローラ7が駆動して、昇降トレー6上の原稿を、一
対の給紙ローラ8のニップ部に供給する。
【0015】上記一対の給紙ローラ8は、もし原稿が複
数枚あれば、その一番上の原稿を選択して一対のレジス
トローラ9に供給する。この一対のレジストローラ9
で、原稿のスキュー量を修正して、さらにそれをフィー
ドローラ10とピンチローラ11とのニップ部に導く。
なお、図中符号12は、エンプティセンサー13を作動
させるためのアームで、昇降トレー6に原稿が導かれる
と、このアーム12が回動するとともに、その回動でエ
ンプティセンサー13を作動させる。エンプティセンサ
ー13が作動すると、図示していない本体側で、画像読
み込むための準備態勢にはいるようにしている。
【0016】上記のようにしてフィードローラ10とピ
ンチローラ11とのニップ部に送られた原稿は、フィー
ドローラ10と、その曲率に沿って設けたメインガイド
14との間に導かれ、そこからプラテンガラス15上に
搬送される。なお、この発明の特徴は、メインガイド1
4からプラテンガラス15に原稿が搬送される構造に特
徴を有するが、それについては、図2〜図5を用いて後
で詳しく説明する。
【0017】上記のようにプラテンガラス15に到達し
た原稿は、本体側に設けた画像読み取り部aでその画像
を光学的に読み取られるとともに、さらに搬送されて下
流側ガイド16に導かれ、そこから長紙用排紙トレー1
7あるいは短紙用排紙トレー18のいずれかに導かれ
る。以上が、原稿の搬送経路で、次に、この発明の要旨
となる読み取り部分の構造について詳しく説明する。
【0018】この読み取り部分の構造は、図2に拡大し
て示している。ただし、フィードローラ10は、その回
転軸19の軸方向に所定の間隔をおいて複数設けたもの
で、その周囲に摩擦部材20をはめている。また、メイ
ンガイド14は、回転軸19の軸方向に連続するととも
に、図3に示すように、フィードローラ10に対応した
位置に切り欠き21を形成している。この切り欠き21
は、図示のようにその上の方を幅狭部21aとし、その
下の方を幅広部21bとしている。
【0019】そして、個々のフィードローラ10に対応
させて補助ガイド22を設けているが、その構成は次の
とおりである。図3に示すように、補助ガイド22は一
対の支持片26,26を備え、この支持片26,26で
搬送ローラ23を挟むようにするとともに、搬送ローラ
23の軸24に支持片26,26を回動自在に取り付け
ている。このようにした搬送ローラ23は、フィードロ
ーラ10に接触し、それら両者のニップ部に原稿を導く
とともに、フィードローラ10の回転力で、上記ニップ
部の原稿を搬送するようにしている。
【0020】さらに、上記補助ガイド22は、その支持
片26に形成した第1、2ガイド部26a、26bと、
原稿搬送方向前端側に設けた第3ガイド部25とを備え
ている。上記第1ガイド部26aは円弧状にするととも
に、その円弧は、搬送ローラ23の円周の曲率と同じ曲
率にしている。したがって、この第1ガイド部26aの
一部は、フィードローラ10と搬送ローラ23とのニッ
プ部と、同一レベルになる。なお、この同一レベルから
原稿搬送方向前方側における第1ガイド部26aの円弧
が、この発明の第1ガイド部の円弧部分となる。
【0021】また、第2ガイド部26bは、上記第1ガ
イド部26aの円弧部分の原稿搬送方向前端から連続さ
せている。したがって、フィードローラ10と搬送ロー
ラ23とのニップ部を通過した直後の原稿の搬送方向後
端は、第1ガイド部26aの円弧部から第2ガイド部2
6bにスムーズに移行することになる。このようにスム
ーズに移行するので、上記ニップ部を通過した原稿は第
2ガイド部26bにソフトランディングできる。
【0022】上記第2ガイド部26bの原稿搬送方向前
端に、第3ガイド部25を連続させるとともに、この第
3ガイド部25の幅をメインガイド14の前記幅広部2
1bとほぼ対応させている。また、この第3ガイド部2
5は、その表面を湾曲させているが、その曲率は、第2
ガイド部26bから、プラテンガラス15に対する画像
読み取り部aの読み取りラインまでを、なめらかな曲線
で結ぶ線に沿ったものにしている。
【0023】なお、第1ガイド部26aよりも原稿搬送
方向後側には、図2に示すように第4ガイド部26cを
連続させ、フィードローラ10とメインガイド14との
間に搬送された搬送原稿を、搬送ローラ23とフィード
ローラ10とのニップ部に正確に搬送するようにしてい
る。
【0024】上記のようにした補助ガイド22は、その
一端にスプリング27を引っ掛けるとともに、このスプ
リング27の他端をフタ側に引っ掛けている。そして、
このスプリング27のバネ力で、補助ガイド22が、図
2において時計方向に回動する勢力が付与されるように
している。言い換えると、この補助ガイド22は、その
第3ガイド部25の先端を、プラテンガラス15に弾力
的に接触させるようにしている。
【0025】また、上記補助ガイド22は、その第3ガ
イド部25の先端をプラテンガラス15に圧接させてい
る状態で、図3に示すように、その頂部25aが、メイ
ンガイド14よりも、フィードローラ10側に突出する
ようにしている。さらに、上記頂部25aは、メインガ
イド14の原稿搬送方向先端よりも、後方に位置させて
いる。つまり、メインガイド14と第3ガイド部25と
をオーバーラップさせている。したがって、フィードロ
ーラ10と搬送ローラ23とのニップ部を通過した搬送
原稿は、プラテンガラス15に至るまで、この第3ガイ
ド部25に沿ってスムーズに移行することになる。
【0026】なお、図中符号28は搬送位置検出センサ
ーで、フィードローラ10と搬送ローラ23とのニップ
部を通過した原稿の搬送方向先端あるいはその後端が通
過したことを検出するためのものである。このようにセ
ンサー28で原稿の搬送方向先端あるいはその後端を検
出するようにしたのは、次の理由からである。すなわ
ち、原稿の搬送方向先端がこの搬送位置検出センサー2
8を通過した時点で、その何秒後かに原稿の上記先端が
画像読み取り部aに到達することを、本体側に知らせ
る。このセンサー28からの信号を受けた本体側では、
所定の時間経過後に画像読み取り部aを動作させて、そ
の原稿の画像を読み取るものである。
【0027】したがって、搬送位置検出センサー28
は、原稿の搬送位置を正確に検出しなければならない。
このような意味からも、搬送位置検出センサー28の上
流側直近に、搬送ローラ23を設けている。すなわち、
搬送位置検出センサー28に到達する搬送原稿がフラフ
ラとして安定してなければ、搬送位置検出センサー28
の検出精度も悪くなる。この検出精度が悪くなれば、画
像読み取り部aの読み取り動作タイミングもずれてしま
うので、正確な画像読み取りができなくなってしまう。
そこで、搬送位置検出センサー28の上流側直近に搬送
ローラ23を設けて、搬送原稿を安定させるようにして
いる。
【0028】上記プラテンガラス15とフィードローラ
10との間には、原稿押さえガイド29を設けている。
この原稿押さえガイド29は、搬送原稿をプラテンガラ
ス15に密着させて、画像読み取り部aの画像読み取り
機能を安定化させるようにしている。ただし、この原稿
押さえガイド29があっても、原稿の搬送方向後端がメ
インガイド14および第3ガイド部25から離れて、プ
ラテンガラス15に着地したときには、搬送原稿がぶれ
るので、読み取った画像がゆがんでしまうことがある。
したがって、この原稿押さえガイド29があったとして
も、原稿後端を滑らかにガイドするために、前記補助ガ
イド22が必要になる。
【0029】上記プラテンガラス15のさらに下流側に
は、前記した下流側ガイド16を設けている。この下流
側ガイド16は、原稿の搬送方向先端部分をすくい上げ
るための傾斜部16aを形成している。このように傾斜
部16aを設けたので、プラテンガラス15を通過した
原稿の搬送方向先端をすくい上げることができる。も
し、この下流側ガイド16がなければ、原稿の搬送方向
先端が、その搬送方向を上昇させようとしたとき、何か
に引っかかるおそれがある。搬送方向先端が何かに引っ
かかれば、原稿が、後から押される力でたわんでしま
う。このたわみは、当然のこととして、画像読み取り部
aの読み取り精度にも影響を及ぼすことになる。しか
し、上記した下流側ガイド16を設けておけば、搬送原
稿がたわんだりしなくなる。
【0030】なお、図中符号30はフラッパで、図示し
ていないソレノイドを励磁させることによって回動する
ものである。そして、ソレノイドを非励磁の状態に保っ
ているとき、フラッパ30は、図示の位置を保つ。この
図示の位置においては、搬送原稿を、排紙搬送経路31
を経由して短紙用排紙トレー18側に導く。反対に、ソ
レノイドを励磁すると、フラッパ30が図2において反
時計方向に回動して、搬送原稿を、排紙搬送経路32を
経由して長紙用排紙トレー17側に導く。
【0031】次に、この実施態様に示した構造の作用
を、図2を中心にして説明する。先ず、メインガイド1
4とフィードローラ10との間の給紙搬送経路33に導
かれた原稿は、先ず、補助ガイド22の第4ガイド部2
6cにガイドされて、フィードローラ10と搬送ローラ
23とのニップ部に導かれる。このようにガイド部26
cが原稿をガイドするので、上記ニップ部に導かれる原
稿にジャムが生じたりしない。もし、ジャムが発生する
と、補助ガイド22の第3ガイド部25でどのようにガ
イドしたとしても、原稿の搬送方向先端部分がプラテン
ガラス15に安定的に供給されなくなる。そのために画
像の読み取りも正確に行えないこともでてくる。しか
し、上記のように第4ガイド部26cを設けておけば、
そのような問題は発生しない。
【0032】第4ガイド部26cでガイドされながら、
上記ニップ部に導かれてそこを通過した原稿の搬送方向
先端は、補助ガイド22にガイドされて、プラテンガラ
ス15上に導かれる。このとき、原稿の搬送方向先端
を、搬送位置検出センサー28が検出して、その検出信
号を本体側に送信する。この信号を受信した本体側で
は、時間をカウントして、所定時間経過後に画像読み取
り部aを動作させる。
【0033】また、上記ニップ部を通過した原稿の搬送
方向先端は、ガイド部材の第1ガイド部26a、第2ガ
イド部26bおよび第3ガイド部25を通って、プラテ
ンガラス15にソフトランディングする。なお、この実
施態様においては、第3ガイド部25の先端部分を尖ら
せて、第3ガイド部25とプラテンガラス15とが、段
差を形成せずに連続するようにしている。したがって、
原稿の搬送方向先端は、プラテンガラス15にスムーズ
に移行できる。このようにスムーズに移行できるので、
搬送原稿がたわんだりしない。
【0034】上記のようにしてプラテンガラス15に移
行した原稿の搬送方向先端は、画像読み取り部aを通過
して画像を読み取られ、さらに、その搬送方向先端が下
流側ガイド16の傾斜部16aにすくい上げられて、排
紙搬送経路31あるいは32のいずれかにスムーズに導
かれる。したがって、ここでも、原稿の搬送方向先端
が、引っかかって原稿がたわんだりしない。原稿の搬送
方向先端が上記のようにスムーズに搬送された後は、原
稿の搬送方向後端が、フィードローラ10と搬送ローラ
23とのニップ部に導入されるとともに、そこを通過す
る。
【0035】原稿の搬送方向後端が、上記ニップ部を通
過した瞬間は、その後端が第1ガイド部26aおよび第
2ガイド部26bで受けられるので、原稿の反発力でそ
の後端が補助ガイド22の第3ガイド部25にたたき付
けられるようなことがなくなる。したがって、ここでも
原稿の搬送方向後端のぶれを防止できる。なお、フィー
ドローラ10と搬送ローラ23とのニップ部のように、
画像読み取り部aからやや離れているところでも、原稿
の搬送方向後端がバタ付くと、その振動が画像読み取り
部aを通過中の原稿に伝わることがある。しかし、この
実施態様によれば、上記ニップ部通過直後のバタ付きも
防止できるので、画像読み取り部aの読み取り精度を安
定させることができる。
【0036】上記のようにして原稿の搬送方向後端がニ
ップ部を通過すると、それを搬送位置検出センサー28
で検出し本体側に送信する。センサー28の検出信号を
受信した本体側では、所定時間経過後に画像読み取り装
置aの作動を停止することになる。この搬送位置検出セ
ンサー28を通過した原稿の搬送方向後端は、そのまま
第3ガイド部25に沿って移動し、プラテンガラス15
にソフトランディングする。このように、原稿の搬送方
向後端は、プラテンガラス15にスムーズに移行し、そ
こにおいては、上記後端がバタ付いたりするような要因
がいっさいない。したがって、画像読み取り部aの読み
取り精度も安定したものになる。
【0037】なお、上記実施態様では、補助ガイド22
が、この発明の上流側ガイドを構成するものである。た
だし、この発明では、メインガイド14を上流側ガイド
としてもよい。このようにメインガイド14を上流側ガ
イドとするときには、そのメインガイド14を部分的に
円弧状に隆起させることが考えられる。すなわち、補助
ガイド22の第1ガイド部26a、第2ガイド部26b
および第3ガイド部25に沿った形の隆起部を設ければ
よいことになる。
【0038】
【発明の効果】第1の発明によれば、原稿の搬送方向後
端が、第1〜3ガイド部に沿って移動し、プラテンガラ
スにソフトランディングするので、原稿の搬送方向後端
は、プラテンガラスにスムーズに移行しする。したがっ
て、上記後端がバタ付いたりするような要因がいっさい
なくなり、画像読み取り部aの読み取り精度も安定した
ものになる。
【0039】第2の発明によれば、上流側ガイドにバネ
力を作用させて、その先端をプラテンガラスに弾力的に
接触させるようにしたので、たとえ、上流側ガイドが材
質的に劣化しても、ガイド機能が損なわれることはな
い。したがって、上流側ガイド部材は、それを長年使用
しても、従来のフィルムに比べて搬送原稿をいつも安定
した状態にしておけるとともに、画像読み取り精度も安
定させることができる。言い換えると、上流側ガイド
は、読み取り画像のゆがみの要因にならない。そのため
に、たとえ、読み取り画像がゆがんだとしても、補助ガ
イドは点検の必要がない。点検の必要がないということ
は、それだけ点検箇所を絞り込むことができ、故障時の
作業が簡単になる。
【0040】第3の発明によれば、フィードローラと搬
送ローラとのニップ部を通過した原稿の搬送方向後端
も、バタ付いたりせずに安定した状態に保てるので、そ
れだけ画像読み取り精度も安定させることができる。第
4の発明によれば、上流側ガイドの第3ガイド部を幅広
にしたので、原稿と第3ガイド部との接触面積を大きく
でき、その分、原稿を補助ガイドに沿って安定した状態
で搬送できる。
【0041】第5の発明によれば、原稿の搬送方向先端
部分をすくい上げる下流側ガイドを設けたので、上記先
端が引っかかって、原稿がたわんだりしない。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿搬送機構の全体図である。
【図2】要部の側面図である。
【図3】要部の斜視図である。
【図4】フィードローラと上流側ガイドとの関係を示し
た斜視図である。
【図5】下流側ガイドを示した斜視図である。
【図6】従来の構造の説明図である。
【符号の説明】
10 フィードローラ 14 メインガイド 15 プラテンガラス 16 下流側ガイド 16a 傾斜部 22 補助ガイド 23 搬送ローラ 25 第3ガイド部 26 支持片 26a 第1ガイド部 26b 第2ガイド部 26c 第4ガイド部 27 補助ガイドにバネ力を付与するスプリング 28 搬送位置検出センサー 29 原稿押さえガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秦 輝鮮 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式会 社内 (72)発明者 渡辺 康人 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内 Fターム(参考) 2H076 BA07 BA24 BA35 BA36 BA48 BB05 3F101 FB17 FE02 5C062 AB17 AB29 AB32 AB53 AD00 AD01 BA00 5C072 AA01 BA13 NA01 XA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィードローラに搬送ローラを接触させ
    るとともに、これら両ローラのニップ部の下流側にプラ
    テンガラスを設け、上記両ローラのニップ部を通ってこ
    のプラテンガラス上に搬送された原稿を、本体側に設け
    た画像読み取り部で読み取る構成にし、かつ、上記フィ
    ードローラと搬送ローラとのニップ部からプラテンガラ
    ス上に至る過程に上流側ガイドを設けたた画像処理装置
    における読み取り部分の構造において、上記上流側ガイ
    ドは、搬送ローラの両側面に配置した第1ガイド部と、
    この第1ガイド部の原稿搬送方向前側に連続する第2ガ
    イド部とを備え、上記第1ガイド部は、少なくともその
    一部を、搬送ローラおよびフィードローラのニップ部と
    同一レベルにするとともに、その同一レベルの部分から
    上記第2ガイド部までを、搬送ローラの曲率に合わせた
    第1ガイド部の円弧部分を介して連続させたことを特徴
    とする画像処理装置における読み取り部分の構造。
  2. 【請求項2】 上流側ガイドを回動自在に設けるととも
    に、この上流側ガイドには、その原稿搬送方向先端をプ
    ラテンガラスに弾性的に圧接させたことを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置における読み取り部分の構
    造。
  3. 【請求項3】 上流側ガイドを、搬送ローラの支持軸に
    回動自在に取り付けたことを特徴とする請求項2記載の
    画像処理装置における読み取り部分の構造。
  4. 【請求項4】 上流側ガイドには、第2ガイド部の原稿
    搬送方向前端に連続する第3ガイド部を形成し、この第
    3ガイド部を幅広部にしたことを特徴とする請求項1〜
    3記載のいずれか1に記載の画像処理装置における読み
    取り部分の構造。
  5. 【請求項5】 フィードローラの下流側で、プラテンガ
    ラスの直後に、原稿の搬送方向先端をすくい上げるため
    の傾斜部を形成した下流側ガイドを設けた請求項1〜4
    記載のいずれか1に記載の画像処理装置における画像読
    み取り部分の構造。
JP32445299A 1999-11-15 1999-11-15 画像処理装置における読み取り部分の構造 Expired - Fee Related JP4688250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32445299A JP4688250B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 画像処理装置における読み取り部分の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32445299A JP4688250B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 画像処理装置における読み取り部分の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142264A true JP2001142264A (ja) 2001-05-25
JP4688250B2 JP4688250B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18165979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32445299A Expired - Fee Related JP4688250B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 画像処理装置における読み取り部分の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110548A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197264A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Mita Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
JP2808385B2 (ja) * 1992-09-21 1998-10-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110548A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688250B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004032152A (ja) 自動原稿送り装置
JP4603935B2 (ja) 画像読取装置
JP2000296925A (ja) 給紙装置
JP3286756B2 (ja) 電子写真装置
JP2006206231A (ja) 原稿搬送装置、およびそれを備えた画像読取装置
JP2004352434A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2001142264A (ja) 画像処理装置における読み取り部分の構造
JP2011016643A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP2005035739A (ja) 原稿読取装置
JP2001335220A (ja) 排紙装置および画像形成装置
EP3079021B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus having the same
JP4143551B2 (ja) 画像形成装置
JP2004099306A (ja) 自動原稿送り装置、及び画像読取装置
JP5747651B2 (ja) 画像形成装置
JP2010030718A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2002232643A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH11322137A (ja) 給紙搬送装置
JP4556563B2 (ja) 画像印刷装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2001309118A (ja) 原稿搬送装置
JPH11349167A (ja) シート材供給装置
JP4585698B2 (ja) 画像形成装置
JP3347054B2 (ja) 給紙装置
JP4423117B2 (ja) 再給送搬送装置・両面印刷装置
JP2001316017A (ja) 用紙搬送装置
JP2000095384A (ja) 画像処理装置の斜行補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees