JP2001141683A - 亀裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置 - Google Patents

亀裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置

Info

Publication number
JP2001141683A
JP2001141683A JP32527399A JP32527399A JP2001141683A JP 2001141683 A JP2001141683 A JP 2001141683A JP 32527399 A JP32527399 A JP 32527399A JP 32527399 A JP32527399 A JP 32527399A JP 2001141683 A JP2001141683 A JP 2001141683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
potential difference
pipe
cracks
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32527399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553439B2 (ja
Inventor
Yasuharu Chuma
康晴 中馬
Masafumi Yamauchi
雅文 山内
Nobuhiko Nishimura
宣彦 西村
Masahiro Umada
政寛 馬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP32527399A priority Critical patent/JP3553439B2/ja
Priority to US09/699,415 priority patent/US6476624B1/en
Priority to MXPA00011029A priority patent/MXPA00011029A/es
Publication of JP2001141683A publication Critical patent/JP2001141683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553439B2 publication Critical patent/JP3553439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温環境下であっても、配管の内部の亀裂を
正確且つ簡単にモニタリングできる亀裂モニタリング方
法および亀裂モニタリング装置を提供する。 【解決手段】 配管100の亀裂100bを間に挟むよ
うに一対の耐熱性の電流入出力電極12a,12bを配
管100の外周面に取り付けると共に、二対の耐熱性の
亀裂用電位差計測電極12c〜12fを電流入出力電極
12a,12bの間に位置するように配管100の外周
面に取り付ける電極取付工程と、電流入出力電極12
a,12b間に交流電流を流すと共に、亀裂用電位差計
測電極12c〜12f間の電位差を計測する亀裂間電位
差計測工程と、亀裂用電位差計測電極12c〜12f間
の電位差を補正する亀裂間電位差補正工程と、亀裂間電
位差補正工程で得られた電位差に基づいて、亀裂100
bの長さを求める亀裂長さ算出工程とを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラントの高温厚
肉配管の溶接部の内部に生じた亀裂の長さをプラントを
運転しながらモニタリングする亀裂モニタリング方法お
よび亀裂モニタリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発電所等においては、プラントの高温厚
肉配管(例えば主蒸気管(肉厚:100mm程度)や高
温再熱蒸気管(肉厚:30〜40mm程度))の溶接部
などを超音波探傷試験(Ultrasonic test:UT)法やT
OFD(Time of Flight Diffraction)法などのような
非破壊検査法により定期的に点検し、亀裂の有無やその
長さなどをチェックしている。
【0003】定期点検により亀裂を発見した場合には、
亀裂を生じた上記配管を即時に交換するのは非常に難し
いため、当該亀裂の長さやプラントの運転条件等に基づ
いて、当該配管の使用可能時間を算出して補修計画を立
て、補修するまで当該配管をそのままの状態で使用して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、亀裂
を生じた配管においては、亀裂の大きさやプラントの運
転条件等に基づいて、当該配管の使用可能時間を算出し
ているため、この使用可能時間内であれば、特に問題な
く使用を継続することができるものの、何らかの原因に
より、亀裂の成長速度に変化を生じて使用可能時間が変
化してしまう虞がある。そこで、安全性を確保するた
め、プラントの運転中でも上記亀裂の状態をモニタリン
グできるようにすることが強く求められている。しかし
ながら、上述したようなUT法やTOFD法において
は、その探子が高温環境下(500〜600℃)で使用
することができないため、上述したようなモニタリング
に適用することができなかった。
【0005】このようなことから、本発明は、プラント
運転中の高温環境下であっても、配管の内部に生じてい
る亀裂を常にモニタリングすることが正確且つ簡単にで
きる亀裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置
を提供することを目的とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための、第一番目の発明による亀裂モニタリング方法
は、配管の内部に生じている亀裂をモニタリングする亀
裂モニタリング方法であって、位置をあらかじめ特定さ
れた前記亀裂を間に挟むように一対の耐熱性の電流入出
力電極を前記配管の外周面に取り付けると共に、少なく
とも一対の耐熱性の亀裂用電位差計測電極を当該電流入
出力電極の間に位置するように当該配管の外周面に取り
付ける電極取付工程と、前記電流入出力電極間に交流電
流を流すと共に、前記亀裂用電位差計測電極間の電位差
を計測する亀裂間電位差計測工程と、前記亀裂用電位差
計測電極間の電位差を補正する亀裂間電位差補正工程
と、前記亀裂間電位差補正工程で得られた前記電位差に
基づいて、前記亀裂の長さを求める亀裂長さ算出工程と
を行うことを特徴とする。
【0007】第二番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一番目の発明の亀裂モニタリング方法におい
て、前記配管の前記亀裂の成長時に電位差を最も感度よ
く計測できるように前記電極取付工程での前記電流入出
力電極および前記亀裂用電位差計測電極の取り付け位置
を前記亀裂の周辺の電場解析に基づいて設定することを
特徴とする。
【0008】第三番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第二番目の発明の亀裂モニタリング方法におい
て、前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で当
該亀裂の中心側を挟むように前記電極取付工程で一対の
前記亀裂用電位差計測電極を当該配管に取り付けること
を特徴とする。
【0009】第四番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第三番目の発明の亀裂モニタリング方法におい
て、前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で当
該亀裂の成長方向先端側を挟むように前記取付工程で他
の対の前記亀裂用電位差計測電極を当該配管に取り付け
ることを特徴とする。
【0010】第五番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から四番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記電極取付工程で前記電流入出力
電極および前記亀裂用電位差計測電極を前記配管の外周
面に対して着脱可能に取り付けるようにしたことを特徴
とする。
【0011】第六番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から五番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差計測工程で前記電
流入出力電極間に10Hz以下の交流電流を流すことを
特徴とする。
【0012】第七番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から五番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差計測工程で前記電
流入出力電極間に50Hz以上の交流電流を流すことを
特徴とする。
【0013】第八番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から五番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差計測工程で前記電
流入出力電極間に10Hz以下の交流電流と50Hz以
上の交流電流とを交互に流すことを特徴とする。
【0014】第九番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から八番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差補正工程が、前記
配管の外周面に取り付けた一対の耐熱性の補正用電位差
計測電極間の電位差に基づいて、前記亀裂用電位差計測
電極間の前記電位差を補正することを特徴とする。
【0015】第十番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から九番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差補正工程が、前記
配管の温度に基づいて、前記亀裂用電位差計測電極間の
前記電位差を補正することを特徴とする。
【0016】第十一番目の発明による亀裂モニタリング
方法は、第一から十番目のいずれかの発明の亀裂モニタ
リング方法において、前記亀裂間電位差補正工程が、前
記配管の内部の圧力に基づいて、前記亀裂用電位差計測
電極間の前記電位差を補正することを特徴とする。
【0017】第十二番目の発明による亀裂モニタリング
方法は、第一から十一番目のいずれかの発明の亀裂モニ
タリング方法において、前記亀裂長さ算出工程が、前記
配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実験により
得られる当該亀裂の長さと当該亀裂間の電位差との相関
関係に基づいて、前記亀裂間電位差補正工程で得られた
前記電位差から当該亀裂の長さを求めることを特徴とす
る。
【0018】第十三番目の発明による亀裂モニタリング
方法は、第一から十二番目のいずれかの発明の亀裂モニ
タリング方法において、前記亀裂長さ算出工程が、前記
配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実験に基づ
いて、応力変化量ごとの前記亀裂の最大亀裂長さと当該
亀裂間の電位差変化量との相関関係を求める第一のステ
ップと、前記配管の温度および圧力に基づいて、当該配
管における高負荷時と低負荷時との二時点間での応力変
化量を求める第二のステップと、上記二時点間の電位差
変化量より、応力変化量に対応する前記亀裂の長さ2a
を求める第三のステップとを行うことを特徴とする。
【0019】一方、前述した課題を解決するための、第
十四番目の発明による亀裂モニタリング装置は、配管の
内部に生じている亀裂をモニタリングする亀裂モニタリ
ング装置であって、前記配管の外周面に取り付けられる
耐熱材料製の一対の電流入出力電極と、前記電流入出力
電極の間に位置するように前記配管の外周面に取り付け
られる耐熱材料製の少なくとも一対の亀裂用電位差計測
電極とを備えてなるセンサヘッドと、前記センサヘッド
の前記電流入出力電極間に交流電流を流す交流電源と、
前記センサヘッドの前記亀裂用電位差計測電極間の電位
差を計測する亀裂用電位差計測手段と、前記亀裂用電位
差計測手段で計測した前記センサヘッドの前記亀裂用電
位差計測電極間の電位差を補正する亀裂間電位差補正手
段と、前記亀裂間電位差補正手段で得られた前記電位差
に基づいて、前記亀裂の長さを求める亀裂長さ算出手段
とを備えてなることを特徴とする。
【0020】第十五番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十四番目の発明の亀裂モニタリング装置にお
いて、前記配管の前記亀裂の成長時に電位差を最も感度
よく計測できるように前記センサヘッドの前記電流入出
力電極および前記亀裂用電位差計測用電極の位置が前記
配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析に基づいて設定さ
れていることを特徴とする。
【0021】第十六番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十五番目の発明の亀裂モニタリング装置にお
いて、前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で
当該亀裂の中心側を挟むように前記センサヘッドの一対
の前記亀裂用電位差計測電極が当該配管に取り付けられ
ることを特徴とする。
【0022】第十七番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十六番目の発明の亀裂モニタリング装置にお
いて、前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で
当該亀裂の成長方向先端側を挟むように前記センサヘッ
ドの他の対の前記亀裂用電位差計測電極を当該配管に取
り付けることを特徴とする。
【0023】第十八番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十四から十七番目のいずれかの発明の亀裂モ
ニタリング装置において、前記センサヘッドを前記配管
の外周面に着脱可能に取り付ける取付手段を設けたこと
を特徴とする。
【0024】第十九番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十四から十七番目のいずれかの発明の亀裂モ
ニタリング装置において、前記交流電源が10Hz以下
の交流電流を流すことを特徴とする。
【0025】第二十番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十四から十七番目のいずれかの発明の亀裂モ
ニタリング装置において、前記交流電源が50Hz以上
の交流電流を流すことを特徴とする。
【0026】第二十一番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から十七番目のいずれかの発明の亀裂
モニタリング装置において、前記交流電源が10Hz以
下の交流電流と50Hz以上の交流電流とを交互に流す
ことを特徴とする。
【0027】第二十二番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十一番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂間電位差補正手
段が、前記配管の外周面に取り付けられるように前記セ
ンサヘッドに設けられた耐熱材料製の一対の補正用電位
差計測電極と、前記補正用電位差計測電極間の電位差を
計測する補正用電位差計測手段とを備えてなることを特
徴とする。
【0028】第二十三番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十二番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂間電位差補正手
段が、前記配管の温度を計測する配管温度計測手段を備
えてなることを特徴とする。
【0029】第二十四番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十三番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂間電位差補正手
段が、前記配管の内部の圧力を計測する配管圧力計測手
段を備えてなることを特徴とする。
【0030】第二十五番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十四番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂長さ算出手段
が、前記配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実
験により得られる当該亀裂の長さと当該亀裂間の電位差
との相関関係に基づいて、前記亀裂間電位差補正手段で
得られた前記電位差から当該亀裂の長さを求めることを
特徴とする。
【0031】第二十六番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十五番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂長さ算出手段
が、前記配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実
験に基づいて、応力変化量ごとの前記亀裂の最大亀裂長
さと当該亀裂間の電位差変化量との相関関係を求める第
一のステップと、前記配管の温度および圧力に基づい
て、当該配管における高負荷時と低負荷時との二時点間
での応力変化量を求める第二のステップと、上記二時点
間の電位差変化量より、応力変化量に対応する前記亀裂
の長さを求める第三のステップとを行うことを特徴とす
る。
【0032】第二十七番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十六番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記センサヘッドが複数
設けられ、前記亀裂間電位差計測手段が複数の前記セン
サヘッドの前記亀裂用電位差計測電極間の電位差をそれ
ぞれ計測し、前記亀裂間電位差補正手段が前記亀裂用電
位差計測手段で計測した複数の前記センサヘッドの各前
記亀裂用電位差計測電極間の電位差をそれぞれ補正し、
前記亀裂長さ算出手段が前記亀裂間電位差補正手段で得
られた各電位差に基づいて、各前記亀裂の長さをそれぞ
れ求めることを特徴とする。
【0033】第二十八番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十七番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂間電位差計測手
段、亀裂間電位差補正手段および前記亀裂長さ算出手段
が前記配管から離れた遠隔地に配備されていることを特
徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明による亀裂モニタリング方
法および亀裂モニタリング装置の実施の形態を以下に説
明するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるも
のではない。
【0035】[第一番目の実施の形態]本発明による亀
裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置の第一
番目の実施の形態を図1〜5を用いて説明する。図1
は、亀裂モニタリング装置の配管側での概略構成図、図
2は、図1の矢線II部の抽出拡大図、図3は、図1の要
部の他の例の概略構成図、図4は、各電極の配置状態の
説明図、図5は、亀裂モニタリング装置の集中管理室側
での概略構成図である。
【0036】図1,2,4に示すように、本実施の形態
における亀裂モニタリング装置は、発電所等におけるプ
ラントの高温厚肉配管100(例えば主蒸気管(肉厚:
100mm程度)や高温再熱蒸気管(肉厚:30〜40
mm程度))の溶接部100aの内側に生じた亀裂10
0bをモニタリングする場合に適用される。
【0037】図1,2,4に示すように、保護ボックス
11の内部には、交流電流を入力する耐熱材料製(例え
ばインコネル等)の電流入力電極12aと、交流電流を
取り出す耐熱材料製(例えばインコネル等)の電流出力
電極12bと、耐熱材料製(例えばインコネル等)の二
対の亀裂用電位差計測電極12c〜12fと、耐熱材料
製(例えばインコネル等)の一対の補正用電位差計測電
極12g,12hとが配設されている。これら電極12
a〜12hは、高温厚肉配管100の亀裂100bの成
長時に電位差を最も感度よく計測できるように当該配管
100の亀裂100bの周辺部分の電場解析に基づいて
その位置が設定されている。
【0038】すなわち、図4に示すように、高温厚肉配
管100の亀裂100bの成長方向(長さ方向)と交差
する方向(幅方向)で亀裂100bの中心側を挟めるよ
うに亀裂用電位差計測電極12c,12dを保護ボック
ス11に取り付け、亀裂100bの成長方向(長さ方
向)と交差する方向(幅方向)で亀裂100bの成長方
向先端側を挟めるように亀裂用電位差計測電極12e,
12fを保護ボックス11に取り付けるのである。
【0039】具体的には、電流入出力電極12a,12
bは、直線的に配設され、その間隔が規定の長さL(例
えば150mm)となっている。一方の対をなす亀裂用
電位差計測電極12c,12dは、電流入出力電極12
a,12b間の中央部に同一直線上で配設され、その間
隔が規定の長さW(例えば40mm)となっている。他
方の対をなす亀裂用電位差計測電極12e,12fは、
上述した一方の対をなす亀裂用電位差計測電極12c,
12dと隣り合うように所定の間隔(例えば15mm)
をあけて配設されている。補正用電位差計測電極12
g,12hは、電流入出力電極12a,12b間の電流
入力電極12a寄りに同一直線上で配設され、その間隔
が規定の長さ(例えば20mm)となっている。このよ
うな保護ボックス11、各電極12a〜12hなどによ
り、本実施の形態ではセンサヘッド10を構成してい
る。
【0040】ここで、センサヘッド10の取り付けは、
上記配管100の外周面に保護ボックス11を溶接で固
定することも可能であるが、着脱に問題を生じるため、
例えば、図3に示すように、取付手段である鋼製のベル
ト24を用いて保護ボックス11を当該配管100の外
周面に着脱可能に縛り着けるとよい。なお、図1中、1
01は保温材である。
【0041】図1,2に示すように、保護ボックス11
には、引出管21の一端が連結されている。引出管21
の他端には、端子ボックス22が取り付けられている。
端子ボックス22には、シールド線23の一端が接続さ
れている。センサヘッド10の上記各電極12a〜12
hは、前記引出管21の内部に配線された図示しない導
線を介して上記端子ボックス22内で上記シールド線2
3の一端に接続している。シールド線23の他端は、中
継器24を介して前記配管100から離れた遠隔地の集
中管理室30にまで電気的に連絡している。
【0042】図5に示すように、集中管理室30には、
前記センサヘッド10の電流入出力電極12a,12b
間に所定の周波数の交流電流を流す交流電源31と、亀
裂計測用電極12c,12d間および亀裂計測用電極1
2e,12f間の電位差をそれぞれ計測する亀裂用電位
差計測手段である亀裂用電位差計32と、補正用電位差
計測電極12g,12h間の電位差を計測する補正用電
位差計測手段である補正用電位差計33とが設けられて
おり、上記中継器24を介して上記シールド線23にそ
れぞれ電気的に接続している。
【0043】また、集中管理室30には、前記配管10
0の内部の圧力を検知する図示しない圧力センサに接続
された圧力計34および前記補正用電位差計33での計
測結果に基づいて、亀裂用電位差計32で得られた電位
差を補正する補正演算装置35が設けられている。この
ような前記圧力センサ、圧力計34などにより、本実施
の形態では配管圧力計測手段を構成し、当該配管圧力計
測手段、前記補正用電位差計測電極12g,12h、補
正用電位差計33、補正演算装置35などにより、本実
施の形態では亀裂間電位差補正手段を構成している。
【0044】さらに、集中管理室30には、補正演算装
置35で補正された前記電位差に基づいて、前記配管1
00の亀裂100bの長さを求める亀裂長さ算出手段で
ある亀裂長さ算出装置36が設けられている。
【0045】このような亀裂モニタリング装置を使用し
た亀裂モニタリング方法を次に説明する。
【0046】<亀裂位置の特定>発電所等のプラントの
ボイラの高温厚肉配管100(例えば主蒸気管(肉厚:
100mm程度)や高温再熱蒸気管(肉厚:30〜40
mm程度))の溶接部100aなどにおいて、定期点検
時に従来から行われている非破壊検査法(TOFD法な
ど)により亀裂100bの有無やその長さなどの確認を
行う。
【0047】<電極取付工程>亀裂100bの位置や長
さ等を確認したら、高温厚肉配管100の外周面にセン
サヘッド10を規定位置に固定する。この規定位置は、
亀裂100bが成長したときに、電気抵抗(電位差)を
最も感度よく計測できる箇所であり、当該亀裂100b
の周辺の電位分布を電算機等で電場解析して選定する。
なぜなら、この亀裂100bの成長に伴う電圧変化の量
が非常に小さく(10-3〜10-6V)、高い精度が要求
されるからである。
【0048】このような電場解析によると、図4に示し
たように、亀裂用電位差計測電極12c,12d間の中
心位置で亀裂100bの成長方向(長さ方向)と交差す
る方向(幅方向)から亀裂100bの中心側を挟むと共
に、亀裂用電位差計測電極12e,12f間の中心位置
で亀裂100bの成長方向(長さ方向)と交差する方向
(幅方向)から亀裂100bの成長方向先端側を挟むよ
うにセンサヘッド10を高温厚肉配管100に取り付け
ると好ましい。特に、前記電流入出力電極12a,12
b間の長さLが高温厚肉配管100の肉厚の約3.5倍
以上になると、亀裂100bの周辺の電位分布が一様に
なるため、肉厚30〜40mm程度の高温厚肉配管10
0においては、電流入出力電極12a,12b間の長さ
Lを150mm程度に設定することが好ましい。
【0049】また、図6に示すように、亀裂用電位差計
測電極12c,12d間および亀裂用電位差計測電極1
2e,12f間の長さWと電圧変化量との関係を亀裂1
00bの長さごとに求めると、電圧変化の最も大きい上
記長さWは上記亀裂100bの長さに関係なく図6より
算出される。
【0050】よって、通常、高温厚肉配管100の肉厚
や亀裂100bの長さはある一定の範囲内であるので、
電流入出力電極12a,12b間の長さLや亀裂用電位
差計測電極12c,12d間の長さWなど各電極12a
〜12h等の位置関係を固定しても、常に最適な状態に
なるのである。このため、上述した各種条件を満たすよ
うに上記各電極12a〜12h等を保護ボックス11に
位置決め固定して当該保護ボックス11の規定位置に亀
裂100bが位置するようにセンサヘッド10を高温厚
肉配管100に取り付ければ、上記各電極12a〜12
hを規定位置に容易に取り付けることができる。
【0051】また、上述した電場解析または実験によ
り、図7に示すように、亀裂100bの長さと亀裂10
0b間の電位差との関係を表す亀裂成長評価線を予め求
めておく。
【0052】<亀裂間電位差計測工程>以上のように定
期点検時にセンサヘッド10を取り付け、プラント等の
運転を開始したら、交流電気抵抗法により、交流電源3
1から電流入出力電極12a,12b間に交流電流を流
して、亀裂用電位差計測電極12c,12d間および亀
裂用電位差計測電極12e,12f間の電位差を亀裂用
電位差計32で計測する。
【0053】なお、これと同時に、補正用電位差計測電
極12g,12h間の電位差を補正用電位差計33で計
測すると共に、高温厚肉配管100の内部圧力を前記圧
力センサから圧力計34で計測する。
【0054】ここで、上記電極12a,12bに加える
電流の周波数が10Hzよりも大きいと、高温厚肉配管
100の表面側の電気抵抗しか計測することができない
ため、高温厚肉配管100の内側にある亀裂100bを
計測する場合には、10Hz以下の周波数の交流電流を
加える必要がある。このような交流電気抵抗法は、ノイ
ズ処理が容易であるため、亀裂100bのわずかな変化
を確認するのに非常に好都合である。
【0055】<亀裂間電位差補正工程>このようにして
計測した亀裂100b部分の電圧およびプラント運転出
力(高温厚肉配管100の温度、圧力)の時間に対する
変化を図8に示す。図8からわかるように、プラント運
転時(高温厚肉配管100の温度、圧力が高い場合)に
は、電圧が大きくなり、プラント停止時(高温厚肉配管
100の温度、圧力が低い場合)には、電圧が小さくな
る。
【0056】つまり、温度の変化に伴って、高温厚肉配
管100自身の電気抵抗が変化してしまうと共に、圧力
の変化に伴って、亀裂100bの大きさが変化してしま
い、電圧が変化するのである。
【0057】そこで、補正用電位差計測電極12g,1
2h間の電位差に基づいて、亀裂用電位差計測電極12
c,12d間および亀裂用電位差計測電極12e,12
f間の電位差を補正演算装置35により補正して、温度
因子による誤差を取り除くと共に、上記圧力計34での
計測結果に基づいて、亀裂用電位差計測電極12c,1
2d間および亀裂用電位差計測電極12e,12f間の
電位差を補正演算装置35により対応する圧力ごとに補
正するのである。
【0058】このようにして補正された亀裂100b間
の電位差と高温厚肉配管100の内部圧力との関係を図
9に示す。図9からわかるように、プラントの運転時間
ごとに圧力との相関関係が得られ、運転時間が多くなっ
て、亀裂100bが成長すると、当該亀裂100b間の
電位差が上昇する。
【0059】<亀裂長さ算出工程>続いて、補正演算装
置35で補正された亀裂100b間の電位差から、亀裂
長さ算出装置36が前述した亀裂成長評価線(図7)に
基づいて亀裂100bの長さを求める。この長さをプラ
ント運転時間ごとにプロットしていくことにより、図1
0に示すように、限界値を求めることができる。
【0060】したがって、このような亀裂モニタリング
方法および亀裂モニタリング装置によれば、プラントの
運転中であっても、亀裂100aの長さをモニタリング
することができるので、従来のように定期点検時の結果
から予測をたてるだけの場合よりも、正確性および安全
性を大幅に向上させることができる。
【0061】また、センサヘッド10を複数設け、これ
らセンサヘッド10を各高温厚肉配管100の各亀裂1
00bの周辺部分にそれぞれ取り付け、これらセンサヘ
ッド10を前記中継器24等を介して集中管理室30の
各電位差計32,33にそれぞれ接続することにより、
これら各電位差計32,33で各センサヘッド10の各
電極12c〜12h間の電位差をそれぞれ計測し、これ
ら計測結果を補正演算装置35で各センサヘッド10ご
とにそれぞれ補正し、補正演算装置35で得られた各セ
ンサヘッド10ごとの電位差に基づいて亀裂長さ算出装
置36が各センサヘッド10ごとに各亀裂100bの長
さをそれぞれ算出すれば、複数の高温厚肉配管100の
複数の亀裂100bを一括して同時にモニタリングする
ことが容易にできる。
【0062】なお、本実施の形態では、一方の亀裂用電
位差計測電極12c,12dで亀裂の中心側を挟むと共
に、他方の亀裂用電位差計測電極12e,12fで亀裂
100bの成長方向先端側を挟むことにより、亀裂10
0bの成長をより正確に把握できるようにしたが、一対
の亀裂用電位差計測電極12c,12dだけであっても
亀裂100bの長さをモニタリングすることができる。
【0063】また、本実施の形態では、交流電源31か
らセンサヘッド10の電流入出力電極12a,12b間
に10Hz以下の交流電流を流すことにより、高温厚肉
配管100の内部にある亀裂100bをモニタリングす
るようにしたが、例えば、交流電源31からセンサヘッ
ド10の電流入出力電極12a,12b間に50Hz以
上の交流電流を流すようにすれば、クリープボイド等に
よる高温厚肉配管100の表面側の材料劣化の状態をモ
ニタリングすることができる。さらに、10Hz以下の
交流電流と50Hz以上の交流電流とを交互に流すよう
にすれば、高温厚肉配管100の内部にある亀裂100
bをモニタリングしながら、クリープボイド等による高
温厚肉配管100の表面側の材料劣化の状態も同時にモ
ニタリングすることができるので、安全性をより向上さ
せることができる。
【0064】また、本実施の形態では、補正用電位差計
測電極12g,12h間の電位差に基づいて、亀裂用電
位差計測電極12c,12d間および亀裂用電位差計測
電極12e,12f間の電位差を補正して、温度因子に
よる誤差を取り除くようにしたが、これらの補正用電位
差計測電極12g,12hや補正用電位差計33などに
代えて、例えば、高温厚肉配管100の温度と電位差と
の相関関係を予め求めておき、高温厚肉配管100に熱
電対などの耐熱性の温度センサを取り付けて、前記温度
センサで測定した温度に基づいて、亀裂100b間の電
位差を補正することにより、温度因子による誤差を取り
除くことも可能である。また、これら両者共に併用する
ことにより、より正確な測定を行うことも可能である。
なお、上記例では、温度センサなどにより配管温度計測
手段を構成している。
【0065】また、本実施の形態では、圧力計34での
計測結果に基づいて、亀裂用電位差計測電極12c,1
2d間および亀裂用電位差計測電極12e,12f間の
電位差を補正演算装置35により対応する圧力ごとに補
正したが、圧力変動が比較的小さい場合には、省くこと
も可能である。
【0066】[第二番目の実施の形態]本発明による亀
裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置の第二
番目の実施の形態を次に説明する。
【0067】本実施の形態における亀裂モニタリング装
置は、以下の構成以外は前述した第一番目の実施の形態
の亀裂モニタリング装置と同一である。 (1)高温厚肉配管100の温度を計測する熱電対がセ
ンサヘッド10内に設けられている。 (2)上記熱電対および圧力計34は、集中管理室30
の亀裂長さ算出装置36に電気的に接続されている。
【0068】次に、このような亀裂モニタリング装置を
使用した亀裂モニタリング方法を説明する。
【0069】<亀裂位置の特定>前述した第一番目の実
施の形態と同様である。
【0070】<電極取付工程>前述した第一番目の実施
の形態と同様である。ただし、亀裂100bの長さと亀
裂100b間の電位差との関係を表す亀裂成長評価線は
不要である。
【0071】<亀裂間電位差計測工程>前述した第一番
目の実施の形態と同様である。ただし、熱電対により高
温厚肉配管100の温度を計測しておく。
【0072】<亀裂間電位差補正工程>前述した第一番
目の実施の形態と同様である。ただし、前述した圧力に
よる補正は行わない。
【0073】<亀裂長さ算出工程>亀裂100b部分の
電圧およびプラント運転出力(高温厚肉配管100の温
度、圧力)の時間に対する変化を図11に示す。図11
からわかるように、プラント運転時(高温厚肉配管10
0の温度、圧力が高い場合)には、電圧が大きくなり、
プラント停止時(高温厚肉配管100の温度、圧力が低
い場合)には、電圧が小さくなる。
【0074】つまり、温度の変化に伴って、高温厚肉配
管100自身の電気抵抗が変化してしまうと共に、圧力
の変化に伴って、亀裂100bの大きさが変化してしま
い、電圧が変化するのである。
【0075】ここで、圧力変動に伴う電圧の変化につい
てさらに説明する。プラント運転時などのように高温厚
肉配管100の内部の圧力が高い場合には、高温厚肉配
管100に大きな応力σ1 が加わって亀裂100bの幅
(開口量)δ1 が大きくなる。一方、プラント停止時な
どのように高温厚肉配管100の内部の圧力が低い場合
には、高温厚肉配管100に加わる応力σ2 は小さく、
亀裂100bの幅(開口量)δ2 も小さくなる。
【0076】これを平板状として考えると、上記応力と
上記開口量との間には、下記の式(1),(2)に示す
ような関係が成り立つ。 δ1 =(4σ1 a/E´)V1 (a/b) (1) δ2 =(4σ2 a/E´)V1 (a/b) (2) ただし、aは亀裂100bの長さの半分値、bは平板の
亀裂100bの長さ方向の長さ(無限大)の半分値、E
´はヤング率、V1 は修正係数である。
【0077】上記(1)式から上記(2)式を引くと、
下記の式(3)となる。 δ1 −δ2 =(σ1 −σ2 )(4a/E´)V1 (a/b) Δδ=Δσ(4a/E´)V1 (a/b) (3)
【0078】ここで、亀裂100bの開口量の変化量Δ
δは、亀裂100bの断面積の変化量と略等しく、この
断面積の変化量は、亀裂100b間の電位差変化量ΔV
と比例関係にあることから、ΔVからΔδを求めると共
に、高温厚肉配管100の温度および圧力から応力変化
量Δσを求めれば、上記(3)式より亀裂100bの長
さ2aを求めることができる。
【0079】具体的には、亀裂長さ算出装置36が以下
のような各ステップに基づいた演算を行う。
【0080】《第一のステップ》高温厚肉配管100の
亀裂100bの周辺部分の電場解析または実験に基づい
て、応力変化量Δσごとの亀裂100bの最大亀裂長さ
2σと亀裂100b間の電位差変化量ΔVとの相関関係
を求める。
【0081】《第二のステップ》前記熱電対で計測され
た高温厚肉配管100の温度および前記圧力計34から
の高温厚肉配管100の圧力に基づいて、当該配管10
0における高負荷時と低負荷時との二時点間での応力変
化量Δσを求める。
【0082】《第三のステップ》上記二時点間の電位差
変化量ΔVより、応力変化量Δσに対応する亀裂100
bの長さ2aを求める。
【0083】すなわち、開口変化量Δδと亀裂100b
の長さの半分値aとは、図12に示すように、各応力変
化量Δσごとに相関関係が得られ、この相関関係に基づ
いて、亀裂100bの長さ2aが求められるのである。
【0084】したがって、このような亀裂モニタリング
方法および亀裂モニタリング装置によれば、前述した第
一番目の実施の形態の場合と同様な効果を得ることがで
きるのはもちろんのこと、前述した第一番目の実施の形
態の場合よりも短時間で計測することができる。
【0085】また、前述した第一番目の実施の形態の場
合と組み合わせれば、亀裂100bの長さをより精度よ
く計測することができる。
【0086】なお、本実施の形態では、前記熱電対で計
測された高温厚肉配管100の温度および前記圧力計3
4からの高温厚肉配管100の圧力に基づいて、当該配
管100に加わっている応力σを求めたが、これら熱電
対や圧力計に代えて、応力センサなどをセンサヘッド1
0の内部に取り付けて高温厚肉配管100の亀裂100
b周辺の応力を直接計測し、その結果を亀裂長さ算出装
置36に送るようにすることも可能である。
【0087】
【発明の効果】第一番目の発明による亀裂モニタリング
方法は、配管の内部に生じている亀裂をモニタリングす
る亀裂モニタリング方法であって、位置をあらかじめ特
定された前記亀裂を間に挟むように一対の耐熱性の電流
入出力電極を前記配管の外周面に取り付けると共に、少
なくとも一対の耐熱性の亀裂用電位差計測電極を当該電
流入出力電極の間に位置するように当該配管の外周面に
取り付ける電極取付工程と、前記電流入出力電極間に交
流電流を流すと共に、前記亀裂用電位差計測電極間の電
位差を計測する亀裂間電位差計測工程と、前記亀裂用電
位差計測電極間の電位差を補正する亀裂間電位差補正工
程と、前記亀裂間電位差補正工程で得られた前記電位差
に基づいて、前記亀裂の長さを求める亀裂長さ算出工程
とを行うので、配管が高温であっても、亀裂の長さをモ
ニタリングすることができる。このため、従来のような
定期点検時の結果から予測をたてるだけの場合よりも、
正確性および安全性を大幅に向上させることができる。
【0088】第二番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一番目の発明の亀裂モニタリング方法におい
て、前記配管の前記亀裂の成長時に電位差を最も感度よ
く計測できるように前記電極取付工程での前記電流入出
力電極および前記亀裂用電位差計測電極の取り付け位置
を前記亀裂の周辺の電場解析に基づいて設定するので、
亀裂の成長に伴う電位差が非常に小さくても、高い精度
で測定することができる。
【0089】第三番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第二番目の発明の亀裂モニタリング方法におい
て、前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で当
該亀裂の中心側を挟むように前記電極取付工程で一対の
前記亀裂用電位差計測電極を当該配管に取り付けるの
で、亀裂の成長に伴う電位差が非常に小さくても、高い
精度で測定することができる。
【0090】第四番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第三番目の発明の亀裂モニタリング方法におい
て、前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で当
該亀裂の成長方向先端側を挟むように前記取付工程で他
の対の前記亀裂用電位差計測電極を当該配管に取り付け
るので、亀裂の成長をより正確に把握することができ
る。
【0091】第五番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から四番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記電極取付工程で前記電流入出力
電極および前記亀裂用電位差計測電極を前記配管の外周
面に対して着脱可能に取り付けるようにしたので、上記
電極の着脱を容易に行うことができる。
【0092】第六番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から四番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差計測工程で前記電
流入出力電極間に10Hz以下の交流電流を流すので、
配管の内部側にある亀裂を確実に計測することができ
る。
【0093】第七番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から四番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差計測工程で前記電
流入出力電極間に50Hz以上の交流電流を流すので、
配管の表面側のクリープボイド等による材料劣化等の状
態もモニタリングすることができる。
【0094】第八番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から四番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差計測工程で前記電
流入出力電極間に10Hz以下の交流電流と50Hz以
上の交流電流とを交互に流すので、配管の内部にある亀
裂をモニタリングしながら、配管の表面側のクリープボ
イド等による材料劣化等の状態もモニタリングすること
ができる。これにより、安全性をより向上させることが
できる。
【0095】第九番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から八番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差補正工程が、前記
配管の外周面に取り付けた一対の耐熱性の補正用電位差
計測電極間の電位差に基づいて、前記亀裂用電位差計測
電極間の前記電位差を補正するので、亀裂用電位差計測
電極間の電位差を正確に補正することがでる。
【0096】第十番目の発明による亀裂モニタリング方
法は、第一から九番目のいずれかの発明の亀裂モニタリ
ング方法において、前記亀裂間電位差補正工程が、前記
配管の温度に基づいて、前記亀裂用電位差計測電極間の
前記電位差を補正するので、亀裂用電位差計測電極間の
電位差を正確に補正することがでる。
【0097】第十一番目の発明による亀裂モニタリング
方法は、第一から十番目のいずれかの発明の亀裂モニタ
リング方法において、前記亀裂間電位差補正工程が、前
記配管の内部の圧力に基づいて、前記亀裂用電位差計測
電極間の前記電位差を補正するので、亀裂用電位差計測
電極間の電位差を正確に補正することがでる。
【0098】第十二番目の発明による亀裂モニタリング
方法は、第一から十一番目のいずれかの発明の亀裂モニ
タリング方法において、前記亀裂長さ算出工程が、前記
配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実験により
得られる当該亀裂の長さと当該亀裂間の電位差との相関
関係に基づいて、前記亀裂間電位差補正工程で得られた
前記電位差から当該亀裂の長さを求めるので、亀裂の長
さを正確に求めることができる。
【0099】第十三番目の発明による亀裂モニタリング
方法は、第一から十二番目のいずれかの発明の亀裂モニ
タリング方法において、前記亀裂長さ算出工程が、前記
配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実験に基づ
いて、応力変化量ごとの前記亀裂の最大亀裂長さと当該
亀裂間の電位差変化量との相関関係を求める第一のステ
ップと、前記配管の温度および圧力に基づいて、当該配
管における高負荷時と低負荷時との二時点間での応力変
化量を求める第二のステップと、上記二時点間の電位差
変化量より、応力変化量に対応する前記亀裂の長さ2a
を求める第三のステップとを行うので、亀裂の長さを正
確に求めることができる。
【0100】一方、前述した課題を解決するための、第
十四番目の発明による亀裂モニタリング装置は、配管の
内部に生じている亀裂をモニタリングする亀裂モニタリ
ング装置であって、前記配管の外周面に取り付けられる
耐熱材料製の一対の電流入出力電極と、前記電流入出力
電極の間に位置するように前記配管の外周面に取り付け
られる耐熱材料製の少なくとも一対の亀裂用電位差計測
電極とを備えてなるセンサヘッドと、前記センサヘッド
の前記電流入出力電極間に交流電流を流す交流電源と、
前記センサヘッドの前記亀裂用電位差計測電極間の電位
差を計測する亀裂用電位差計測手段と、前記亀裂用電位
差計測手段で計測した前記センサヘッドの前記亀裂用電
位差計測電極間の電位差を補正する亀裂間電位差補正手
段と、前記亀裂間電位差補正手段で得られた前記電位差
に基づいて、前記亀裂の長さを求める亀裂長さ算出手段
とを備えてなるので、配管が高温であっても、亀裂の長
さをモニタリングすることができる。このため、従来の
ような定期点検時の結果から予測をたてるだけの場合よ
りも、正確性および安全性を大幅に向上させることがで
きる。
【0101】第十五番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十四番目の発明の亀裂モニタリング装置にお
いて、前記配管の前記亀裂の成長時に電位差を最も感度
よく計測できるように前記センサヘッドの前記電流入出
力電極および前記亀裂用電位差計測用電極の位置が前記
配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析に基づいて設定さ
れているので、亀裂の成長に伴う電位差が非常に小さく
ても、高い精度で測定することができる。
【0102】第十六番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十五番目の発明の亀裂モニタリング装置にお
いて、前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で
当該亀裂の中心側を挟むように前記センサヘッドの一対
の前記亀裂用電位差計測電極が当該配管に取り付けられ
ているので、亀裂の成長に伴う電位差が非常に小さくて
も、高い精度で測定することができる。
【0103】第十七番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十六番目の発明の亀裂モニタリング装置にお
いて、前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で
当該亀裂の成長方向先端側を挟むように前記センサヘッ
ドの他の対の前記亀裂用電位差計測電極を当該配管に取
り付けているので、亀裂の成長をより正確に把握するこ
とができる。
【0104】第十八番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十四から十七番目のいずれかの発明の亀裂モ
ニタリング装置において、前記センサヘッドを前記配管
の外周面に着脱可能に取り付ける取付手段を設けたの
で、センサヘッドの着脱を容易に行うことができる。
【0105】第十九番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十四から十七番目のいずれかの発明の亀裂モ
ニタリング装置において、前記交流電源が10Hz以下
の交流電流を流すので、配管の内部側にある亀裂を確実
に計測することができる。
【0106】第二十番目の発明による亀裂モニタリング
装置は、第十四から十七番目のいずれかの発明の亀裂モ
ニタリング装置において、前記交流電源が50Hz以上
の交流電流を流すので、配管の表面側のクリープボイド
等による材料劣化等の状態もモニタリングすることがで
きる。
【0107】第二十一番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から十九番目のいずれかの発明の亀裂
モニタリング装置において、前記交流電源が10Hz以
下の交流電流と50Hz以上の交流電流とを交互に流す
ので、配管の内部にある亀裂をモニタリングしながら、
配管の表面側のクリープボイド等による材料劣化等の状
態もモニタリングすることができる。これにより、安全
性をより向上させることができる。
【0108】第二十二番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十一番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂間電位差補正手
段が、前記配管の外周面に取り付けられるように前記セ
ンサヘッドに設けられた耐熱材料製の一対の補正用電位
差計測電極と、前記補正用電位差計測電極間の電位差を
計測する補正用電位差計測手段とを備えてなるので、亀
裂用電位差計測電極間の電位差を正確に補正することが
でる。
【0109】第二十三番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十二番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂間電位差補正手
段が、前記配管の温度を計測する配管温度計測手段を備
えてなるので、亀裂用電位差計測電極間の電位差を正確
に補正することがでる。
【0110】第二十四番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十三番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂間電位差補正手
段が、前記配管の内部の圧力を計測する配管圧力計測手
段を備えてなるので、亀裂用電位差計測電極間の電位差
を正確に補正することがでる。
【0111】第二十五番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十四番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂長さ算出手段
が、前記配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実
験により得られる当該亀裂の長さと当該亀裂間の電位差
との相関関係に基づいて、前記亀裂間電位差補正手段で
得られた前記電位差から当該亀裂の長さを求めるので、
亀裂の長さを正確に求めることができる。
【0112】第二十六番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十五番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂長さ算出手段
が、前記配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実
験に基づいて、応力変化量ごとの前記亀裂の最大亀裂長
さと当該亀裂間の電位差変化量との相関関係を求める第
一のステップと、前記配管の温度および圧力に基づい
て、当該配管における高負荷時と低負荷時との二時点間
での応力変化量を求める第二のステップと、上記二時点
間の電位差変化量より、応力変化量に対応する前記亀裂
の長さを求める第三のステップとを行うので、亀裂の長
さを正確に求めることができる。
【0113】第二十七番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十六番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記センサヘッドが複数
設けられ、前記亀裂間電位差計測手段が複数の前記セン
サヘッドの前記亀裂用電位差計測電極間の電位差をそれ
ぞれ計測し、前記亀裂間電位差補正手段が前記亀裂用電
位差計測手段で計測した複数の前記センサヘッドの各前
記亀裂用電位差計測電極間の電位差をそれぞれ補正し、
前記亀裂長さ算出手段が前記亀裂間電位差補正手段で得
られた各電位差に基づいて、各前記亀裂の長さをそれぞ
れ求めるので、複数の配管の複数の亀裂を一括して同時
にモニタリングすることが容易にできる。
【0114】第二十八番目の発明による亀裂モニタリン
グ装置は、第十四から二十七番目のいずれかの発明の亀
裂モニタリング装置において、前記亀裂間電位差計測手
段、亀裂間電位差補正手段および前記亀裂長さ算出手段
が前記配管から離れた遠隔地に配備されているので、配
管から離れた場所であってもモニタリングすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による亀裂モニタリング装置の第一番目
の実施の形態の亀裂モニタリング装置の配管側での概略
構成図である。
【図2】図1の矢線II部の抽出拡大図である。
【図3】図1の要部の他の例の概略構成図である。
【図4】各電極の配置状態の説明図である。
【図5】亀裂モニタリング装置の集中管理室側での概略
構成図である。
【図6】亀裂の各長さごとにおける電力入出力電極間の
距離と電圧変化量との関係を表すグラフである。
【図7】亀裂長さと電位差との関係を表すグラフであ
る。
【図8】亀裂間の電圧およびプラント運転出力の時間に
対する変化を表すグラフである。
【図9】亀裂間の電位差と配管の内部圧力との関係を表
すグラフである。
【図10】プラントの運転時間と亀裂長さとの関係を表
すグラフである。
【図11】亀裂間の電圧およびプラント運転出力の時間
に対する変化を表すグラフである。
【図12】各応力変化量ごとの開口変化量と亀裂の長さ
の半分値との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
10 センサヘッド 11 保護ボックス 12a 電力入力電極 12b 電力出力電極 12c〜12f 亀裂用電位差計測電極 12g,12h 補正用出に差計測電極 13 ベルト 21 引出管 22 端子ボックス 23 シールド線 24 中継器 30 集中管理室 31 交流電源 32 亀裂用電位差計 33 補正用電位差計 34 圧力計 35 補正演算装置 36 亀裂長さ算出装置 100 高温厚肉配管 100a 溶接部 100b 亀裂 101 保温材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 宣彦 長崎県長崎市深堀町5丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 馬田 政寛 長崎県長崎市深堀町5丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 2G060 AA10 AE04 AF03 AF09 AG11 EB02 EB06 HC01 HC10

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管の内部に生じている亀裂をモニタリ
    ングする亀裂モニタリング方法であって、 位置をあらかじめ特定された前記亀裂を間に挟むように
    一対の耐熱性の電流入出力電極を前記配管の外周面に取
    り付けると共に、少なくとも一対の耐熱性の亀裂用電位
    差計測電極を当該電流入出力電極の間に位置するように
    当該配管の外周面に取り付ける電極取付工程と、 前記電流入出力電極間に交流電流を流すと共に、前記亀
    裂用電位差計測電極間の電位差を計測する亀裂間電位差
    計測工程と、 前記亀裂用電位差計測電極間の電位差を補正する亀裂間
    電位差補正工程と、 前記亀裂間電位差補正工程で得られた前記電位差に基づ
    いて、前記亀裂の長さを求める亀裂長さ算出工程とを行
    うことを特徴とする亀裂モニタリング方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の亀裂モニタリング方法
    において、 前記配管の前記亀裂の成長時に電位差を最も感度よく計
    測できるように前記電極取付工程での前記電流入出力電
    極および前記亀裂用電位差計測電極の取り付け位置を前
    記亀裂の周辺の電場解析に基づいて設定することを特徴
    とする亀裂モニタリング方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の亀裂モニタリング方法
    において、 前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で当該亀
    裂の中心側を挟むように前記電極取付工程で一対の前記
    亀裂用電位差計測電極を当該配管に取り付けることを特
    徴とする亀裂モニタリング方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の亀裂モニタリング方法
    において、 前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で当該亀
    裂の成長方向先端側を挟むように前記取付工程で他の対
    の前記亀裂用電位差計測電極を当該配管に取り付けるこ
    とを特徴とする亀裂モニタリング方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の亀裂
    モニタリング方法において、 前記電極取付工程で前記電流入出力電極および前記亀裂
    用電位差計測電極を前記配管の外周面に対して着脱可能
    に取り付けるようにしたことを特徴とする亀裂モニタリ
    ング方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の亀裂
    モニタリング方法において、 前記亀裂間電位差計測工程で前記電流入出力電極間に1
    0Hz以下の交流電流を流すことを特徴とする亀裂モニ
    タリング方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から5のいずれかに記載の亀裂
    モニタリング方法において、 前記亀裂間電位差計測工程で前記電流入出力電極間に5
    0Hz以上の交流電流を流すことを特徴とする亀裂モニ
    タリング方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から5のいずれかに記載の亀裂
    モニタリング方法において、 前記亀裂間電位差計測工程で前記電流入出力電極間に1
    0Hz以下の交流電流と50Hz以上の交流電流とを交
    互に流すことを特徴とする亀裂モニタリング方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載の亀裂
    モニタリング方法において、 前記亀裂間電位差補正工程が、前記配管の外周面に取り
    付けた一対の耐熱性の補正用電位差計測電極間の電位差
    に基づいて、前記亀裂用電位差計測電極間の前記電位差
    を補正することを特徴とする亀裂モニタリング方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載の亀
    裂モニタリング方法において、 前記亀裂間電位差補正工程が、前記配管の温度に基づい
    て、前記亀裂用電位差計測電極間の前記電位差を補正す
    ることを特徴とする亀裂モニタリング方法。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれかに記載の
    亀裂モニタリング方法において、 前記亀裂間電位差補正工程が、前記配管の内部の圧力に
    基づいて、前記亀裂用電位差計測電極間の前記電位差を
    補正することを特徴とする亀裂モニタリング方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    亀裂モニタリング方法において、 前記亀裂長さ算出工程が、前記配管の前記亀裂の周辺部
    分の電場解析または実験により得られる当該亀裂の長さ
    と当該亀裂間の電位差との相関関係に基づいて、前記亀
    裂間電位差補正工程で得られた前記電位差から当該亀裂
    の長さを求めることを特徴とする亀裂モニタリング方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれかに記載の
    亀裂モニタリング方法において、 前記亀裂長さ算出工程が、 前記配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実験に
    基づいて、応力変化量ごとの前記亀裂の最大亀裂長さと
    当該亀裂間の電位差変化量との相関関係を求める第一の
    ステップと、 前記配管の温度および圧力に基づいて、当該配管におけ
    る高負荷時と低負荷時との二時点間での応力変化量を求
    める第二のステップと、 上記二時点間の電位差変化量より、応力変化量に対応す
    る前記亀裂の長さを求める第三のステップとを行うこと
    を特徴とする亀裂モニタリング方法。
  14. 【請求項14】 配管の内部に生じている亀裂をモニタ
    リングする亀裂モニタリング装置であって、 前記配管の外周面に取り付けられる耐熱材料製の一対の
    電流入出力電極と、前記電流入出力電極の間に位置する
    ように前記配管の外周面に取り付けられる耐熱材料製の
    少なくとも一対の亀裂用電位差計測電極とを備えてなる
    センサヘッドと、 前記センサヘッドの前記電流入出力電極間に交流電流を
    流す交流電源と、 前記センサヘッドの前記亀裂用電位差計測電極間の電位
    差を計測する亀裂用電位差計測手段と、 前記亀裂用電位差計測手段で計測した前記センサヘッド
    の前記亀裂用電位差計測電極間の電位差を補正する亀裂
    間電位差補正手段と前記亀裂間電位差補正手段で得られ
    た前記電位差に基づいて、前記亀裂の長さを求める亀裂
    長さ算出手段とを備えてなることを特徴とする亀裂モニ
    タリング装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の亀裂モニタリング
    装置において、 前記配管の前記亀裂の成長時に電位差を最も感度よく計
    測できるように前記センサヘッドの前記電流入出力電極
    および前記亀裂用電位差計測用電極の位置が前記配管の
    前記亀裂の周辺部分の電場解析に基づいて設定されてい
    ることを特徴とする亀裂モニタリング装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の亀裂モニタリング
    装置において、 前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で当該亀
    裂の中心側を挟むように前記センサヘッドの一対の前記
    亀裂用電位差計測電極が当該配管に取り付けられること
    を特徴とする亀裂モニタリング装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の亀裂モニタリング
    装置において、 前記配管の前記亀裂の成長方向と交差する方向で当該亀
    裂の成長方向先端側を挟むように前記センサヘッドの他
    の対の前記亀裂用電位差計測電極を当該配管に取り付け
    ることを特徴とする亀裂モニタリング装置。
  18. 【請求項18】 請求項14から17のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記センサヘッドを前記配管の外周面に着脱可能に取り
    付ける取付手段を設けたことを特徴とする亀裂モニタリ
    ング装置。
  19. 【請求項19】 請求項14から18のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記交流電源が10Hz以下の交流電流を流すことを特
    徴とする亀裂モニタリング装置。
  20. 【請求項20】 請求項14から18のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記交流電源が50Hz以上の交流電流を流すことを特
    徴とする亀裂モニタリング装置。
  21. 【請求項21】 請求項14から18のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記交流電源が10Hz以下の交流電流と50Hz以上
    の交流電流とを交互に流すことを特徴とする亀裂モニタ
    リング装置。
  22. 【請求項22】 請求項14から21のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記亀裂間電位差補正手段が、前記配管の外周面に取り
    付けられるように前記センサヘッドに設けられた耐熱材
    料製の一対の補正用電位差計測電極と、前記補正用電位
    差計測電極間の電位差を計測する補正用電位差計測手段
    とを備えてなることを特徴とする亀裂モニタリング装
    置。
  23. 【請求項23】 請求項14から22のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記亀裂間電位差補正手段が、前記配管の温度を計測す
    る配管温度計測手段を備えてなることを特徴とする亀裂
    モニタリング装置。
  24. 【請求項24】 請求項14から23のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記亀裂間電位差補正手段が、前記配管の内部の圧力を
    計測する配管圧力計測手段を備えてなることを特徴とす
    る亀裂モニタリング装置。
  25. 【請求項25】 請求項14から24のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記亀裂長さ算出手段が、前記配管の前記亀裂の周辺部
    分の電場解析または実験により得られる当該亀裂の長さ
    と当該亀裂間の電位差との相関関係に基づいて、前記亀
    裂間電位差補正手段で得られた前記電位差から当該亀裂
    の長さを求めることを特徴とする亀裂モニタリング装
    置。
  26. 【請求項26】 請求項14から25のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記亀裂長さ算出手段が、 前記配管の前記亀裂の周辺部分の電場解析または実験に
    基づいて、応力変化量ごとの前記亀裂の最大亀裂長さと
    当該亀裂間の電位差変化量との相関関係を求める第一の
    ステップと、 前記配管の温度および圧力に基づいて、当該配管におけ
    る高負荷時と低負荷時との二時点間での応力変化量を求
    める第二のステップと、 上記二時点間の電位差変化量より、応力変化量に対応す
    る前記亀裂の長さを求める第三のステップとを行うこと
    を特徴とする亀裂モニタリング装置。
  27. 【請求項27】 請求項14から26のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記センサヘッドが複数設けられ、 前記亀裂間電位差計測手段が複数の前記センサヘッドの
    前記亀裂用電位差計測電極間の電位差をそれぞれ計測
    し、 前記亀裂間電位差補正手段が前記亀裂用電位差計測手段
    で計測した複数の前記センサヘッドの各前記亀裂用電位
    差計測電極間の電位差をそれぞれ補正し、 前記亀裂長さ算出手段が前記亀裂間電位差補正手段で得
    られた各電位差に基づいて、各前記亀裂の長さをそれぞ
    れ求めることを特徴とする亀裂モニタリング装置。
  28. 【請求項28】 請求項14から27のいずれかに記載
    の亀裂モニタリング装置において、 前記亀裂間電位差計測手段、亀裂間電位差補正手段およ
    び前記亀裂長さ算出手段が前記配管から離れた遠隔地に
    配備されていることを特徴とする亀裂モニタリング装
    置。
JP32527399A 1999-11-16 1999-11-16 亀裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置 Expired - Fee Related JP3553439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32527399A JP3553439B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 亀裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置
US09/699,415 US6476624B1 (en) 1999-11-16 2000-10-31 Crack monitoring method and apparatus
MXPA00011029A MXPA00011029A (es) 1999-11-16 2000-11-09 Metodo y aparato para monitorear grietas.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32527399A JP3553439B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 亀裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001141683A true JP2001141683A (ja) 2001-05-25
JP3553439B2 JP3553439B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18174977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32527399A Expired - Fee Related JP3553439B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 亀裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6476624B1 (ja)
JP (1) JP3553439B2 (ja)
MX (1) MXPA00011029A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003436A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The き裂深さ測定器用センサおよびき裂深さ測定器
JP2007064817A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Denshi Jiki Kogyo Kk 焼き入れ深さ測定装置
JP2007121241A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Okayama Univ 接合強度測定方法及びこの方法を用いた接合強度測定装置並びに接合強度変動検出器
JP2007171014A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Japan Atom Power Co Ltd:The 加圧水型原子炉内のecp測定システム及び加圧水型原子炉用ecpセンサ
JP2008191169A (ja) * 2008-05-12 2008-08-21 Railway Technical Res Inst 亀裂監視材及び亀裂監視システム
JP2011058952A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 亀裂面積率算出方法および装置
CN110361517A (zh) * 2019-07-16 2019-10-22 深圳市中昌检测技术有限公司 一种自动化检测设备
JP2020176294A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日本製鉄株式会社 金属箔製造用電着ドラム材または金属箔製造用電着ドラムの検査方法
WO2022009919A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 三菱パワー株式会社 管構造物のモニタリング検査方法、及び、メンテナンス方法
CN115561571A (zh) * 2022-01-13 2023-01-03 深圳荣耀智能机器有限公司 一种裂纹检测电路、系统以及集成电路、电子设备

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1440302A2 (en) * 2001-11-01 2004-07-28 The Johns Hopkins University Techniques for monitoring health of vessels containing fluids
US7157920B2 (en) * 2004-08-10 2007-01-02 United Technologies Corporation Non-destructive monitoring of material integrity
US7185545B2 (en) * 2004-12-29 2007-03-06 General Electric Company Instrumentation and method for monitoring change in electric potential to detect crack growth
JP2007057448A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 欠陥モニタリング装置
US7519487B2 (en) * 2006-03-06 2009-04-14 Technion Research And Development Foundation Ltd. System and method for depth determination of cracks in conducting structures
US7715991B2 (en) * 2007-05-17 2010-05-11 General Electric Company Systems and methods for monitoring energy system components
CN101398369A (zh) * 2007-09-30 2009-04-01 通用电气公司 监测表面腐蚀的设备和方法
US8104347B2 (en) * 2008-07-16 2012-01-31 Röntgen Technische Dienst B.V. Ultrasonic inspection method and device for plastics walls
US20100045311A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Jaycee Howard Chung Dual Electrical Current Sourcing-piezoresistive Material Self-Sensing (DEC-PMSS) System
GB2498207A (en) 2012-01-06 2013-07-10 Teledyne Ltd Monitoring a conductive fluid conduit
JP6173880B2 (ja) * 2013-10-28 2017-08-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 損傷判定装置、および損傷判定方法
WO2018093859A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 3M Innovative Properties Company Electrode placement for verifying structural integrity of materials
US11181498B2 (en) * 2016-11-16 2021-11-23 3M Innovative Propperties Company Temperature-independent verifying of structural integrity of materials using electrical properties
WO2018093887A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 3M Innovative Properties Company Verifying structural integrity of materials
US11060993B2 (en) 2016-11-16 2021-07-13 3M Innovative Properties Company Suppressing thermally induced voltages for verifying structural integrity of materials
WO2018112311A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 3M Innovative Properties Company Verifying structural integrity of materials using reference impedance
EP3555607A2 (en) 2016-12-16 2019-10-23 3M Innovative Properties Company Verifying structural integrity of materials
WO2018140147A2 (en) 2016-12-16 2018-08-02 3M Innovative Properties Company Verifying structural integrity of materials
US11060992B2 (en) * 2017-03-24 2021-07-13 Rosemount Aerospace Inc. Probe heater remaining useful life determination
US10895592B2 (en) 2017-03-24 2021-01-19 Rosemount Aerospace Inc. Probe heater remaining useful life determination
US10914777B2 (en) 2017-03-24 2021-02-09 Rosemount Aerospace Inc. Probe heater remaining useful life determination
WO2019038733A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 3M Innovative Properties Company TEMPERATURE-CORRECTED CONTROL DATA TO CHECK THE STRUCTURAL INTEGRITY OF MATERIALS
JP6808198B2 (ja) * 2018-02-14 2021-01-06 三菱重工業株式会社 損傷状態判定装置、損傷状態判定方法、プログラム
US11061080B2 (en) 2018-12-14 2021-07-13 Rosemount Aerospace Inc. Real time operational leakage current measurement for probe heater PHM and prediction of remaining useful life
US10962580B2 (en) 2018-12-14 2021-03-30 Rosemount Aerospace Inc. Electric arc detection for probe heater PHM and prediction of remaining useful life
US11639954B2 (en) 2019-05-29 2023-05-02 Rosemount Aerospace Inc. Differential leakage current measurement for heater health monitoring
US11930563B2 (en) 2019-09-16 2024-03-12 Rosemount Aerospace Inc. Monitoring and extending heater life through power supply polarity switching
US11630140B2 (en) 2020-04-22 2023-04-18 Rosemount Aerospace Inc. Prognostic health monitoring for heater
JP7058451B1 (ja) * 2020-11-06 2022-04-22 株式会社岡崎製作所 亀裂検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3434801A1 (de) 1984-09-21 1986-04-03 INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach Verfahren und vorrichtungen zur materialpruefung durch messung von elektrischer leistungsdichte-, stromdichte- oder spannungsverteilung an einem stromdurchflossenen bauteil
EP0175257A2 (de) 1984-09-21 1986-03-26 INTERATOM Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Strukturüberwachung durch Messen elektrischer Grössen und Vorrichtung sowie Messkopf zur Durchfürung der Verfahrens
DE3612651A1 (de) * 1985-04-15 1986-10-16 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren und vorrichtung zum erfassen von rissen
GB8817725D0 (en) * 1988-07-26 1988-09-01 Matelect Ltd Techniques to improve accuracy of measurement of crack depth by a c p d
DE3828552C2 (de) * 1988-08-23 1994-10-13 Karl Deutsch Pruef Und Mesgera Verfahren und Vorrichtung zur Rißtiefenmessung
US5227731A (en) * 1991-05-24 1993-07-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of continuously determining crack length

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735075B2 (ja) * 2005-06-27 2011-07-27 東京電力株式会社 き裂深さ測定器用センサおよびき裂深さ測定器
JP2007003436A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The き裂深さ測定器用センサおよびき裂深さ測定器
JP2007064817A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Denshi Jiki Kogyo Kk 焼き入れ深さ測定装置
JP2007121241A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Okayama Univ 接合強度測定方法及びこの方法を用いた接合強度測定装置並びに接合強度変動検出器
JP2007171014A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Japan Atom Power Co Ltd:The 加圧水型原子炉内のecp測定システム及び加圧水型原子炉用ecpセンサ
JP2008191169A (ja) * 2008-05-12 2008-08-21 Railway Technical Res Inst 亀裂監視材及び亀裂監視システム
JP2011058952A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 亀裂面積率算出方法および装置
JP2020176294A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日本製鉄株式会社 金属箔製造用電着ドラム材または金属箔製造用電着ドラムの検査方法
JP7269472B2 (ja) 2019-04-17 2023-05-09 日本製鉄株式会社 金属箔製造用電着ドラム材または金属箔製造用電着ドラムの検査方法
CN110361517A (zh) * 2019-07-16 2019-10-22 深圳市中昌检测技术有限公司 一种自动化检测设备
CN110361517B (zh) * 2019-07-16 2022-08-23 深圳市中昌检测技术有限公司 一种自动化检测设备
WO2022009919A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 三菱パワー株式会社 管構造物のモニタリング検査方法、及び、メンテナンス方法
CN115561571A (zh) * 2022-01-13 2023-01-03 深圳荣耀智能机器有限公司 一种裂纹检测电路、系统以及集成电路、电子设备
CN115561571B (zh) * 2022-01-13 2023-12-08 深圳荣耀智能机器有限公司 一种裂纹检测电路、系统以及集成电路、电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553439B2 (ja) 2004-08-11
MXPA00011029A (es) 2003-04-25
US6476624B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001141683A (ja) 亀裂モニタリング方法および亀裂モニタリング装置
EP2800963B1 (en) Monitoring a conductive fluid conduit
RU2323410C2 (ru) Мониторинг толщины стенки
EP0289615B1 (en) Surface defect inspection method and surface defect inspection apparatus
CN101398369A (zh) 监测表面腐蚀的设备和方法
JP2007309801A (ja) 疲労センサおよび疲労損傷度推定方法
US10197516B2 (en) Non-contact quality control of fiber composites
US20190226916A1 (en) Mineral insulated sheathed assembly with grounded and ungrounded temperature sensors
JPH095175A (ja) 応力測定センサ
CN110426611A (zh) 三相分箱gis内部导体过热故障模拟试验装置及方法
JP2013019841A (ja) 構造物の欠陥評価方法
JP2009287957A (ja) 歪検知用システム及びこれを用いた歪検知方法
JP2013044600A (ja) 導電材料製構造物におけるきずの深さ推定方法
RU2449264C1 (ru) Способ мониторинга коррозионного состояния трубопровода
CN109141705B (zh) 用于测试焊接拘束应力的装置和方法
JPH03140841A (ja) 高温構造部品の寿命監視方法
JPS63101742A (ja) 欠陥検査方法
EP3748346B1 (en) Method for non-destructively examining an anode of an aluminium electrolysis cell
JPS58196450A (ja) き裂形状検出法
US11614476B2 (en) Electrical utility multifunctional device
JP3750021B2 (ja) 電車線の抵抗測定方法及び測定器
TWI325496B (ja)
JP2512178B2 (ja) 腐食環境き裂進展試験装置
JP5739649B2 (ja) 配管溶接部のき裂検査方法および配管溶接部のき裂検査装置
JPH05157721A (ja) 亀裂進展速度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees