JPS58196450A - き裂形状検出法 - Google Patents
き裂形状検出法Info
- Publication number
- JPS58196450A JPS58196450A JP7837082A JP7837082A JPS58196450A JP S58196450 A JPS58196450 A JP S58196450A JP 7837082 A JP7837082 A JP 7837082A JP 7837082 A JP7837082 A JP 7837082A JP S58196450 A JPS58196450 A JP S58196450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential difference
- crack
- shape
- change
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 2
- 101100231695 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) FRT1 gene Proteins 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/20—Investigating the presence of flaws
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、機器や配管に発生したき裂を検出する方法に
係り、特に、例えば、原子力、火力プラントにおいて非
破壊的にき裂発生位置とき裂の2次元的な形状(表面長
さ、深さ)を精度良く検出するのに好適な方法に関する
。
係り、特に、例えば、原子力、火力プラントにおいて非
破壊的にき裂発生位置とき裂の2次元的な形状(表面長
さ、深さ)を精度良く検出するのに好適な方法に関する
。
従来、電気ポテンシャル法によるき裂検出としては、き
裂の1次元的な寸法(長さ、又は深さ)のみしか計測さ
れた例は無い。AEや超音波によるき裂の検出も、1次
元的なき裂寸法しか計測することは出来ない。しかし、
実機に発生するき裂は、2次元的な広がりを持った表面
き裂でありこのようなき裂に対して形状寸法全精度良く
検出する測定データ解析手法は、現在示されていない。
裂の1次元的な寸法(長さ、又は深さ)のみしか計測さ
れた例は無い。AEや超音波によるき裂の検出も、1次
元的なき裂寸法しか計測することは出来ない。しかし、
実機に発生するき裂は、2次元的な広がりを持った表面
き裂でありこのようなき裂に対して形状寸法全精度良く
検出する測定データ解析手法は、現在示されていない。
本発明の目的は機器や配管に発生する表面き裂ケ電気ポ
テンシャル法を用いて非破壊的に、き裂位置及び形状、
寸法を決定しようとするものである。
テンシャル法を用いて非破壊的に、き裂位置及び形状、
寸法を決定しようとするものである。
本発明の実施例として第1図に示す表面き裂を有する平
板を考える。同図に、本発明の装置図全同時に示す。直
流電源装置1よシ第1図のST間に直流電流を流し、現
在の物体温度、劣化度における基準電位V。が検出端子
MNによって計測される。次に、直流電流全端子RQ間
に流し、き裂をはさんだ、上下位置での電位差全端子A
−G。
板を考える。同図に、本発明の装置図全同時に示す。直
流電源装置1よシ第1図のST間に直流電流を流し、現
在の物体温度、劣化度における基準電位V。が検出端子
MNによって計測される。次に、直流電流全端子RQ間
に流し、き裂をはさんだ、上下位置での電位差全端子A
−G。
B−H,C−1,D−J、 E−に、・・・間で計測し
微小電圧計を介してき裂形状解析装cマイクロコンピュ
ータ)に入りき製形状を演算する。演算結果11rCR
T画面や他の表示方法により表示し、オンラインでき裂
進展をモニターすることができる。
微小電圧計を介してき裂形状解析装cマイクロコンピュ
ータ)に入りき製形状を演算する。演算結果11rCR
T画面や他の表示方法により表示し、オンラインでき裂
進展をモニターすることができる。
一般に、材料の電気抵抗は第2図に示すように材料の劣
化によって変化すること、及び第3図に示すように材料
温度によっても変化することが知られている。このため
、運転開始時に計測した基準電位差が運転条件や運転年
数によって変化し、き裂が実際に進展してる場合でも見
かけ上、進展しないという計測情報が得られることがあ
り機器の安全上大きな問題となる。このため本実施例で
は、き裂の影響を受けない入力端子81間に電流を流し
、検出端子MN間で常に新たな基準電位voを計測する
ことにした。
化によって変化すること、及び第3図に示すように材料
温度によっても変化することが知られている。このため
、運転開始時に計測した基準電位差が運転条件や運転年
数によって変化し、き裂が実際に進展してる場合でも見
かけ上、進展しないという計測情報が得られることがあ
り機器の安全上大きな問題となる。このため本実施例で
は、き裂の影響を受けない入力端子81間に電流を流し
、検出端子MN間で常に新たな基準電位voを計測する
ことにした。
また、き製形状検出のための計測を、検出端子A−L、
G−F、又はB−に、E−H間で行うことにより、き裂
の最深量とその位置を検出することも可能である。
G−F、又はB−に、E−H間で行うことにより、き裂
の最深量とその位置を検出することも可能である。
第1図は直流ポテンシャルによる計測の系統図、第2図
は材料の電気抵抗の経年変化状態図、第3図は材料の電
気抵抗の温度変化状態図である。 1・・・直流電源、2・・・分配器、3・・・スキャナ
ー、4・・・微小電圧計、5・・・き製形状解析装置、
6・・・電位′¥3 1 図 冗2図
は材料の電気抵抗の経年変化状態図、第3図は材料の電
気抵抗の温度変化状態図である。 1・・・直流電源、2・・・分配器、3・・・スキャナ
ー、4・・・微小電圧計、5・・・き製形状解析装置、
6・・・電位′¥3 1 図 冗2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被測定物である金属構造物に直流電流を流し任意間
隔に設けた測定端子間の電位差に基づいてき裂を検出す
る方法において、計測開始時の電位差を基準電位差とし
、その後所定時間間隔で連続的に計測した電位差を前記
基準電位差で割算することにより電位差比を求め、その
値が1.0より大きい計測端子間frt1裂の発生ある
いはき裂の進展場所と決定し、更に予め求めた電位差比
とき裂寸法との関係よりき裂寸法及び形状を決定するこ
とを特徴とするき製形状検出法。 2、特許請求の範囲第1項において、温度変化による材
料の電気抵抗変化及び、材料劣化に伴なう電気抵抗変化
に対する基準電位差VOの変化を計測し、き裂の形状検
出精度を高めることを特徴とするき製形状検出法。 3、特許請求の範囲第1項において測定端子の組合せを
種々変化させ電位差を計測することによりき製形状寸法
を正確に検出することを特徴とするき製形状検出法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7837082A JPS58196450A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | き裂形状検出法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7837082A JPS58196450A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | き裂形状検出法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58196450A true JPS58196450A (ja) | 1983-11-15 |
Family
ID=13660116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7837082A Pending JPS58196450A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | き裂形状検出法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58196450A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145356U (ja) * | 1984-03-08 | 1985-09-26 | 多摩保安点検センタ−株式会社 | ガス配管テスタ− |
JPS61237045A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Hitachi Ltd | 欠陥形状検出方法 |
FR2585129A1 (fr) * | 1985-07-19 | 1987-01-23 | Centre Nat Rech Scient | Procede et dispositif de detection d'apparition et de quantification d'evolution de fissures a la surface d'un materiau |
EP0707208A1 (fr) * | 1994-10-12 | 1996-04-17 | Societe Nationale D'etude Et De Construction De Moteurs D'aviation "Snecma" | Dispositif et procédé de mesure simultanée de l'étendue et de la température d'une fissure à la surface d'un corps solide électriquement conducteur |
EP1626272A1 (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-15 | United Technologies Corporation | Non-destructive monitoring of material integrity |
-
1982
- 1982-05-12 JP JP7837082A patent/JPS58196450A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145356U (ja) * | 1984-03-08 | 1985-09-26 | 多摩保安点検センタ−株式会社 | ガス配管テスタ− |
JPS61237045A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Hitachi Ltd | 欠陥形状検出方法 |
FR2585129A1 (fr) * | 1985-07-19 | 1987-01-23 | Centre Nat Rech Scient | Procede et dispositif de detection d'apparition et de quantification d'evolution de fissures a la surface d'un materiau |
EP0707208A1 (fr) * | 1994-10-12 | 1996-04-17 | Societe Nationale D'etude Et De Construction De Moteurs D'aviation "Snecma" | Dispositif et procédé de mesure simultanée de l'étendue et de la température d'une fissure à la surface d'un corps solide électriquement conducteur |
FR2725789A1 (fr) * | 1994-10-12 | 1996-04-19 | Snecma | Dispositif et procede de mesure simultanee de l'etendue et de la temperature d'une fissure a la surface d'un corps solide electriquement conducteur |
WO2004074826A1 (fr) * | 1994-10-12 | 2004-09-02 | Jean-Pierre Aubert | Dispositif et procede de mesure simultanee de l’etendue et de la temperature d’une fissure a la surface d’un corps solide electriquement conducteur |
EP1626272A1 (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-15 | United Technologies Corporation | Non-destructive monitoring of material integrity |
US7157920B2 (en) | 2004-08-10 | 2007-01-02 | United Technologies Corporation | Non-destructive monitoring of material integrity |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2005122641A (ru) | Мониторинг толщины стенки | |
CN106093575A (zh) | 一种变温下测量导体常温电阻率及电阻温度系数的方法 | |
CN112556870A (zh) | 一种超导带材动态温度测量方法及系统 | |
CN103822872A (zh) | 基于电化学噪声的露点腐蚀监测方法 | |
JP2685358B2 (ja) | コンクリート中の鉄筋等の腐食診断方法 | |
JPS58196450A (ja) | き裂形状検出法 | |
JPS5850456A (ja) | き裂検出方法 | |
JP2002048514A (ja) | 供試体の長さ変化測定方法及び供試体長さ変化測定システム | |
JPS5850457A (ja) | き裂検出方法 | |
CN216208485U (zh) | 一种可连续测试金属材料腐蚀减薄量的测试装置 | |
GB1492411A (en) | Measuring or indicating apparatus for instruments | |
SU857837A1 (ru) | Способ тепловой дефектоскопии | |
SU1583763A1 (ru) | Способ определени механических напр жений | |
JPS6447960A (en) | Method and apparatus for measuring resistivity | |
SU976363A1 (ru) | Электротермический способ дефектоскопии | |
SU1267242A1 (ru) | Способ определени теплофизических свойств материалов | |
JPH0473620B2 (ja) | ||
CHEN et al. | An investigation of a remote transient heat flux sensor. Part 2: Error analysis[Final Report, 1 Jan.- 15 Aug. 1974] | |
JPS63115046A (ja) | 溶接部の損傷検出方法 | |
SU468111A1 (ru) | Способ определени посто нной калориметра | |
CN114002139A (zh) | 一种可连续测试金属材料腐蚀减薄量的测试装置和测试方法 | |
BLAZHKEVICH et al. | Structure and thickness control of metal products with the aid of off-axis transducers | |
JPS643555A (en) | Apparatus for inspecting deterioration of metallic material | |
SU1048302A1 (ru) | Способ измерени толщины ферромагнитных изделий и покрытий | |
SU1140023A1 (ru) | Электротермический способ дефектоскопии |