JP2001138193A - ワークのバリ取り加工装置 - Google Patents

ワークのバリ取り加工装置

Info

Publication number
JP2001138193A
JP2001138193A JP32137899A JP32137899A JP2001138193A JP 2001138193 A JP2001138193 A JP 2001138193A JP 32137899 A JP32137899 A JP 32137899A JP 32137899 A JP32137899 A JP 32137899A JP 2001138193 A JP2001138193 A JP 2001138193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
grindstones
recesses
deburring
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32137899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080655B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yamagishi
弘昭 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32137899A priority Critical patent/JP4080655B2/ja
Publication of JP2001138193A publication Critical patent/JP2001138193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080655B2 publication Critical patent/JP4080655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造を簡単として効率よくバリ取り加工を行う
ことができ、また、アンダーカット部に対するバリ取り
を確実に行なうことができるバリ取り加工装置を提供す
る。 【解決手段】ワーク1の両凹部5,6を開放してワーク
1を保持する保持手段10と、保持手段10を介してワ
ークをその厚み方向に移動させる移動手段とを設ける。
移動するワークの両凹部5,6の通過位置の両側に対向
して進退自在の一対の砥石11,12を設ける。両砥石
11,12に弾性部材30,31を設け、両砥石11,
12の間を通過する両凹部5,6の底縁に各砥石11,
12の一端縁を弾発的に圧接させる。移動手段により両
砥石11,12の間を通過するワーク1は、その凹部
5,6の底縁が両砥石11,12に摺接されてバリが除
去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークに形成され
た一対の凹部の底縁のバリを除去するバリ取り加工装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の板状ワークとして、例えば、無
段変速機用ベルトを構成するエレメントが挙げられる。
該エレメントは、金属製板材を打ち抜くことによって形
成され、無段変速機のプーリに接するボデーと、該ボデ
ーに幅狭のネック部を介して連設されたヘッドとを備え
ている。そして、該エレメントは、前記ネック部に対応
するボデーとヘッドとによって一対の凹部が形成され、
各凹部には、金属製の複数の板状リングを積層してなる
一対の積層リングが掛けられる。即ち、無段変速機用ベ
ルトは、複数のエレメントが積層状態で環状に配列さ
れ、各エレメントが一対の積層リングによって環状に結
束される。なお、各凹部の底縁となるネック部の上下の
端部には、該凹部に掛け亘した積層リングとの接触を回
避するアンダーカット部が形成されている。
【0003】ところで、このように形成される無段変速
機用ベルトにおいては、前記エレメントの各凹部の底縁
に沿って、打ち抜き加工時に形成されたバリが残存して
いると、該バリへの板状リングの接触により該板状リン
グが損傷するおそれがある。そこで、この種のエレメン
トにおいては、各凹部の底縁からバリを除去するバリ取
り加工が行なわれる。
【0004】従来、この種のバリ取り加工装置として、
特公平5−55273号公報に示されるものが知られて
いる。この装置は、エレメントのネック部の端縁角部
(凹部の底縁)に、回動する研磨ベルトを摺接させるこ
とによってバリを削り取るものである。即ち、この種の
装置においては、エレメントを回転ディスクに保持し、
該回転ディスクによって回転搬送されるエレメントのネ
ック部の端縁角部に、無端回動される研磨ベルトを当接
させる。
【0005】しかし、無端回動される研磨ベルトによる
と、該研磨ベルトの撓み等の影響によって、エレメント
の凹部への研磨ベルトの巻き込みが生じ、装置が停止し
て作業効率が低下する不都合がある。
【0006】また、前記バリ取り加工装置においては、
上流側の回転ディスクと該回転ディスクに対応する研磨
ベルトとによって、エレメントの一方の凹部に対するバ
リ取り加工を行った後、次いで、下流側の回転ディスク
と該回転ディスクに対応する研磨ベルトとによって、他
方の凹部のバリ取り加工を行うために、装置構成が複雑
となるだけでなく、比較的多くの作業時間がかかる不都
合がある。しかも、上流側の回転ディスクから下流側の
回転ディスクへのエレメントの受け渡しタイミングを同
期させることが難しく、バリ取り加工を高速に行なうこ
とが困難である不都合がある。
【0007】更に、前記研磨ベルトは、エレメントのボ
デーとヘッドとの間を通過してネック部に当接させなけ
ればならないために、ボデーとヘッドとの間隔寸法より
広い範囲においてはバリ取り加工を施すことができな
い。これによって、前記アンダーカット部にバリが残余
し、前記板状リングの損傷を確実に防止することができ
ない不都合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かかる不都合を解消し
て、本発明は、構造を簡単として効率よくバリ取り加工
を行うことができ、また、アンダーカット部に対するバ
リ取りを確実に行なうことができるバリ取り加工装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の第1の態様は、金属製板材から打ち抜か
れた板状ワークの両端から内方に向って形成された一対
の凹部底縁のバリを除去するバリ取り加工装置におい
て、両凹部を開放して前記ワークを保持する保持手段
と、前記ワークを保持した該保持手段を、該ワークの厚
み方向に移動させる移動手段と、該移動手段によって移
動される前記ワークの両凹部の通過位置に対向して互い
に接近・離反する方向に進退自在に設けられ、各凹部の
内部に一端縁部が侵入自在に形成された一対の砥石と、
両砥石の間を通過する両凹部の底縁に各砥石の一端縁を
弾発的に圧接させてバリを除去する弾性部材とを備える
ことを特徴とする。
【0010】本発明の第1の態様によれば、前記保持手
段によって前記ワークを保持し、前記移動手段によって
該ワークを厚み方向に移動させることにより、該ワーク
の両凹部が一対の砥石の間を通過する。
【0011】このとき、前記砥石の一端縁部が該ワーク
の両凹部に侵入し、該砥石の一端縁が前記弾性部材によ
り弾発的に凹部の底縁に圧接される。これによって、凹
部の底縁が砥石の一端縁に摺接し、凹部の底縁に形成さ
れているバリが削り取られる。
【0012】このように、本発明によれば、一対の砥石
の間にワークを通過させるだけで、極めて短時間で、両
凹部の底縁のバリ取り加工を行なうことができる。しか
も、本発明は、前記砥石を採用することによって、従来
の研磨ベルトのような撓みによる巻き込みが生じること
もなく円滑にバリ取り加工を行うことができると共に、
装置構成が極めて簡単であり、装置を安価に提供するこ
とができる。
【0013】前記第1の態様において、前記ワークの凹
部は、その底縁の両端部にアンダーカット部が形成され
ており、前記砥石は、その一端縁の少なくとも一部に、
前記凹部の底縁及びアンダーカット部に対応して当接す
る幅広部を備えることを特徴とする。
【0014】即ち、前記移動手段によりワークが両砥石
の間を通過するので、該ワークは各砥石の一端縁に沿っ
た方向に移動する。これにより、前記砥石の一端縁に設
けられた前記幅広部を、ワークの厚み方向から前記凹部
の底縁に沿って該凹部に侵入させることができるので、
該幅広部と凹部の底縁以外の部分とが干渉することなく
前記アンダーカット部のバリ取り加工を確実に行なうこ
とができる。
【0015】また、本発明の第2の態様は、金属製板材
から打ち抜かれた板状ワークの両端から内方に向って形
成された一対の凹部底縁のバリを除去するバリ取り加工
装置において、両凹部を開放して前記ワークを保持する
保持手段と、該保持手段に保持された前記ワークの両凹
部を介して互いに接近・離反する方向に進退自在に設け
られ、各凹部の内部に周縁部を侵入させて回転自在の円
盤状の一対の砥石と、両凹部の底縁に各砥石の周縁を圧
接する方向に各砥石を進退駆動する進退駆動手段と、各
砥石の周縁が両凹部の底縁に圧接した状態で両砥石を回
転させてバリを除去する回転駆動手段とを備えることを
特徴とする。
【0016】本発明の第2の態様によるときには、先
ず、前記保持手段に保持されたワークの両凹部に向って
前記進退駆動手段によって両砥石を進出させる。これに
より、各砥石は、その周縁部が凹部の内部に侵入し、該
砥石の周縁が凹部の底縁に圧接される。そして、各砥石
が前記回転駆動手段によって回転されることにより、両
凹部の底縁に形成されているバリが削り取られる。
【0017】このように、本発明の第2の態様によれ
ば、一対の円盤状の砥石をワークの両側から各凹部の内
部に進出させ、両砥石を回転させるだけで、極めて短時
間で、両凹部の底縁のバリ取り加工を行なうことができ
る。更に、本発明においては、円盤状の砥石を採用する
ことによって、従来の研磨ベルトのような撓みによる巻
き込みが生じることもなく円滑にバリ取り加工を行うこ
とができる。
【0018】前記第2の態様において、前記ワークの凹
部は、その底縁の両端部にアンダーカット部が形成され
ており、前記砥石は、その周縁部の一部に、前記凹部の
底縁及びアンダーカット部に対応して当接する幅広部を
備えることを特徴とする。
【0019】本発明によるときには、先ず、前記進退駆
動手段によって該砥石の周縁部を前記凹部に侵入させる
ときには、前記幅広部以外の部分をワークの凹部に対向
させる。こうすることによって、前記砥石の周縁部は、
凹部の底縁以外の部分に干渉することなく、ワークの凹
部に侵入する。そして、該ワークの底縁に前記砥石の周
縁が当接された状態で、前記回転駆動手段によって砥石
を回転させる。これにより、前記幅広部が凹部の底縁及
びアンダーカット部に摺接され、前記アンダーカット部
のバリ取り加工を確実に行なうことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て説明する。先ず、本発明の第1の実施形態を図1乃至
図4に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施形
態の装置構成を模式的に示す説明図、図2は図1のII−
II線断面説明図、図3は第1の実施形態の砥石の形状を
示す説明的斜視図、図4は第1の実施形態によるバリ取
り加工工程を示す説明図である。
【0021】また、本実施形態のバリ取り加工を行なう
板状ワークであるエレメント1の外観を図10に示す。
該エレメント1は、図示しない自動車の動力伝達機構と
される無段変速機用のベルトを構成する一部品であり、
金属製の板材を打ち抜いて形成される。図10に示すよ
うに、該エレメント1は、ボデー2とヘッド3とがネッ
ク部4を介して連設されており、ボデー2とヘッド3と
の間隔及びネック部4の端縁により一対の凹部5,6を
形成している。該凹部5,6には、図示しない板状の金
属リングが掛け亘される。
【0022】また、該凹部5,6の底縁となるネック部
4の上下端部には、アンダーカット部7が形成されてお
り、ネック部4とボデー2及びヘッド3との境界への前
記金属リングの接触を防止する形状とされている。
【0023】該エレメント1は、金属製の板材から打ち
抜かれたときにその打ち抜き輪郭に沿ってバリが生じる
ことがあり、本実施形態は、該凹部5,6の底縁となる
ネック部4の端縁角部8のバリを取り除くものである。
【0024】本発明の第1の実施形態におけるバリ取り
加工装置Aは、図1に示すように、エレメント1を保持
する保持手段10と、該保持手段10に保持されたエレ
メント1の凹部5,6に向って進退自在の一対の砥石1
1,12とを備えている。
【0025】前記保持手段10は、図2に示すように、
フレーム13に支持ロッド14,15を介して移動自在
に設けられた一対の押え板16,17と、両押え板1
6,17に対向してフレーム13の内部に移動自在に支
持された一対の押圧ブロック18,19とを備えてい
る。両押え板16,17は、前記支持ロッド14,15
に備えるスプリング20,21によって押圧ブロック1
8,19に圧接する方向に付勢されている。下方に位置
する押え板17には、エレメント1が係止される係止部
22が形成されている。該エレメント1は、前記フレー
ム13の上部に形成された投入口23を介して両押え板
16,17と両押圧ブロック18,19との間に投入さ
れ、前記係止部22に係止されたエレメント1は、両押
え板16,17と両押圧ブロック18,19と挟持され
ることによって該保持手段10に保持される。
【0026】また、前記押圧ブロック18,19は、前
記エレメント1をその厚み方向に移動させる移動手段2
4に連結されている。該移動手段24は、図示しないシ
リンダ等の押圧手段に連結された押圧ロッド25を介し
て前記押圧ブロック18,19を移動させ、図1に示す
ように、前記エレメント1を一対の砥石11,12の間
に沿って移動させる。
【0027】前記砥石11,12は、図1に示すよう
に、夫々が支持ブロック26,27に固設され、支持ロ
ッド28,29を介して前記フレーム13に進退自在に
支持されている。該支持ロッド28,29は、弾性部材
であるスプリング30,31を備え、両砥石11,12
は、夫々のスプリング30,31によって互いに接近す
る方向に付勢されている。
【0028】前記砥石11,12は、図3に示すよう
に、一端縁が砥面32とされており、前記エレメント1
の通過位置xを介して互いに対向して設けられている。
両砥石11,12は、前記エレメント1の凹部5,6に
侵入可能な厚みに形成されており、前記砥面32には、
ネック部4の端縁角部8に当接した際にアンダーカット
部7(エレメント1の細部については図10参照)に当
接する幅広部33と、ネック部4の端縁角部8を該幅広
部33に案内する案内傾斜部34とが形成されている。
【0029】また、図2に示すように、前記フレーム1
3には、バリ取り加工が完了したエレメント1を払い出
す払出口35が形成されている。前記保持手段10に保
持されたエレメント1は、両砥石11,12の間を通過
した後、図示しない払い出しプッシャ等によって前記払
出口35から払い出される。
【0030】以上の構成によるバリ取り加工装置Aによ
ってエレメント1のバリ取り加工が行われるときには、
先ず、図2に示すように、前記投入口23からエレメン
ト1が投入され、前記押え板16,17と押圧ブロック
18,19とによって該エレメント1が挟持されて保持
される。次いで、前記移動手段24によって押圧ブロッ
ク18,19を介して該エレメント1が移動され、該エ
レメント1は、両砥石11,12の間に介入する。この
とき、図4(a)に示すように、各砥石11,12は、
エレメント1の各凹部5,6に侵入し、前記スプリング
30,31(図1参照)の付勢によってその砥面32が
エレメント1のネック部4の端縁角部8に摺接される。
【0031】そして、砥面32の案内傾斜部34に案内
されてエレメント1が移動するに従って、ネック部4の
端縁角部8への砥面32の圧接力が増加し、更に、図4
(b)に示すように、前記幅広部33がネック部4の端
縁角部8及びアンダーカット部7(図10参照)に摺接
され、これによってアンダーカット部7に亘るネック部
4の端縁角部8のバリが良好に除去される。
【0032】その後、図4(c)に示すように、エレメ
ント1が両砥石11,12の間を通過し、両砥石11,
12は、前記スプリング30,31(図1参照)の付勢
が開放されて互いに接近する方向に弾発的に移動する。
そして、バリ取り加工が終了したエレメント1は、図2
に示す払出口35から払い出される。
【0033】以上のように、本発明の第1の実施形態に
よれば、前記保持手段10によってエレメント1を保持
し、前記移動手段24によって該エレメント1を厚み方
向に移動させるだけで、両凹部5,6が一対の砥石1
1,12の間を通過して両凹部5,6の底縁であるネッ
ク部4の端縁角部8のバリを短時間で確実に除去するこ
とができる。更に、前記砥石11,12が幅広部33を
備えることにより、アンダーカット部7に亘るバリ取り
加工を確実に行なうことができる。
【0034】次に、本発明の第2の実施形態を図5乃至
図9に基づいて説明する。図5は本発明の第2の実施形
態の装置構成を模式的に示す説明的平面図、図6は図5
の説明的側面図、図7は第2の実施形態の砥石の形状を
示す説明的斜視図、図8は第2の実施形態の保持手段の
作動を示す説明図、図9は第2の実施形態によるバリ取
りの加工工程を示す説明図である。
【0035】第2の実施形態のバリ取り加工装置Bは、
図5に示すように、エレメント1を所定位置に保持する
保持手段36と、該保持手段36によって所定位置に保
持されたエレメント1に対応して配設された一対の円盤
状の砥石37,38と、各砥石37,38を回転させる
回転駆動手段である一対の砥石回転モータ39,40
と、各砥石37,38及び各砥石回転モータ39,40
を進退させる図示しない進退駆動手段とを備えている。
なお、該進退駆動手段としてはシリンダやモータ等を備
える進退機構を採用すればよい。
【0036】図6及び図8(a)〜(c)に示すよう
に、前記保持手段36には、エレメント1の下面に当接
する第1把持片41を備える第1クランプ部材42と、
該第1把持片41に対向してエレメント1の上面に当接
する第2把持片43を備える第2クランプ部材44とが
設けられている。第1クランプ部材42と第2クランプ
部材44とは、後述するように夫々独立して作動(回
動)し、エレメント1は第1把持片41と第2把持片4
3とによって挟持される。
【0037】前記第1クランプ部材42は、図5に示す
第1クランプ駆動モータ45の回転軸46に固設されて
いる。また、前記第2クランプ部材44は、図6に示す
ように、周壁の一部に従動ギヤ47を備え、前記第1ク
ランプ駆動モータ45の回転軸46に、該回転軸46と
独立して回転自在に支持されている。
【0038】該第2クランプ部材44は、その従動ギヤ
47が駆動ギヤ48に歯合され、図5に示すように、該
駆動ギヤ48は第2クランプ駆動モータ49の回転軸5
0に固設されている。前記第2把持片43は、エレメン
ト1のボデー2とネック部4とに対応する形状に形成さ
れている。また、前記第1把持片41は、詳しくは図示
しないが、第2把持片43と同様の形状に形成されてい
る。これにより、図5に示すように、エレメント1は、
両凹部5,6が開放された状態で第1把持片41と第2
把持片43とにより把持される。
【0039】このように構成された保持手段36は、詳
しくは後述するが、図8(a)〜(c)に示すように、
装置Bの上方に設けられた投入口51から投入されたエ
レメント1を両クランプ部材42,44により受け取
り、両クランプ部材42,44は、該エレメント1を把
持した状態で回動して両砥石37,38によるバリ取り
加工位置まで該エレメント1を移送する。
【0040】前記砥石37,38は、図5に示すよう
に、夫々が砥石回転モータ39,40の回転軸52,5
3に固設されている。該砥石37,38は、図7に示す
ように、周端が砥面54とされており、前記エレメント
1の凹部5,6に侵入可能な厚みに形成されている。ま
た、前記砥面54の一部には、ネック部4の端縁角部8
に当接した際にアンダーカット部7(エレメント1の細
部については図10参照)に当接する幅広部55が形成
されている。
【0041】以上の構成によるバリ取り加工装置Bによ
ってエレメント1のバリ取り加工が行われるときには、
先ず、図5に示す第1クランプ駆動モータ45及び第2
クランプ駆動モータ49の駆動により、図8(a)に示
すように、第1クランプ部材42の第1把持片41と第
2クランプ部材44の第2把持片43とを上方に位置さ
せ、前記投入口51からエレメント1が投入される。こ
のとき、第1クランプ部材42の第1把持片41は、第
2クランプ部材44の第2把持片43から離反させてお
き、エレメント1が投入された後に、第1把持片41と
第2把持片43とが該エレメント1を把持する方向に回
動される。
【0042】こうして第1把持片41と第2把持片43
とによって把持されたエレメント1は、図8(b)に示
すように、前記駆動ギヤ48を介して前記第2クランプ
駆動モータ49(図5参照)による第2クランプ部材4
4の回動と、前記第1クランプ駆動モータ45(図5参
照)による第1クランプ部材42の回動とが同期して行
なわれ、図6に示すように、砥石37,38によるバリ
取り加工位置に移送され、当該位置に固定される。
【0043】次いで、図9(a)に示すように、両砥石
37,38が図示しない進退駆動手段によってエレメン
ト1に向って進出される。そして、図9(b)に示すよ
うに、各砥石37,38は、エレメント1の各凹部5,
6に侵入し、砥面38がエレメント1のネック部4の端
縁角部8(図10参照)に当接される。
【0044】続いて、前記砥石回転モータ39,40
(図5参照)によって両砥石37,38が回転される。
これにより、図9(c)に示すように、前記幅広部55
がネック部4の端縁角部8及びアンダーカット部7(図
10参照)に摺接され、これによってアンダーカット部
7に亘るネック部4の端縁角部8のバリが良好に除去さ
れる。
【0045】その後、図9(b)に示すように、両砥石
37,38が前記幅広部55の設けられていない位置ま
で回転され、次いで、図9(a)に示すように、両砥石
37,38が図示しない進退駆動手段によってエレメン
ト1から後退して離反される。
【0046】その後、図5に示す第1クランプ駆動モー
タ45及び第2クランプ駆動モータ49の駆動により、
図8(c)に示すように、第1クランプ部材42の第1
把持片41と第2クランプ部材44の第2把持片43と
が下方に回動し、第1クランプ部材42の第1把持片4
1と、第2クランプ部材44の第2把持片43とが離反
されることにより、バリ取り加工が終了したエレメント
1が落下して払い出される。
【0047】以上のように、本発明の第2の実施形態に
よれば、前記保持手段36によってエレメント1を所定
位置に保持して前記砥石37,38をエレメント1に向
って進出させ、更に両砥石37,38を回転させるだけ
で、両凹部5,6の底縁であるネック部4の端縁角部8
のバリを短時間で確実に除去することができる。更に、
前記砥石37,38が幅広部55を備えることにより、
アンダーカット部7に亘るバリ取り加工を確実に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の装置構成を模式的に
示す説明図。
【図2】図1のII−II線断面説明図。
【図3】第1の実施形態の砥石の形状を示す説明的斜視
図。
【図4】第1の実施形態によるバリ取り加工工程を示す
説明図。
【図5】本発明の第2の実施形態の装置構成を模式的に
示す説明的平面図。
【図6】図5の説明的側面図。
【図7】第2の実施形態の砥石の形状を示す説明的斜視
図。
【図8】第2の実施形態の保持手段の作動を示す説明
図。
【図9】第2の実施形態によるバリ取りの加工工程を示
す説明図。
【図10】エレメントの外観を示す斜視図。
【符号の説明】
A,B…バリ取り加工装置、1…エレメント(板状ワー
ク)、5,6…凹部7…アンダーカット部、8…ネック
部の端縁角部(底縁)、10,36…保持手段、11,
12,37,38…砥石、24…移動手段、30,31
…スプリング(弾性部材)、33,55…幅広部、3
9,40…砥石回転モータ(回転駆動手段)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属製板材から打ち抜かれた板状ワークの
    両端から内方に向って形成された一対の凹部底縁のバリ
    を除去するバリ取り加工装置において、 両凹部を開放して前記ワークを保持する保持手段と、 前記ワークを保持した該保持手段を、該ワークの厚み方
    向に移動させる移動手段と、 該移動手段によって移動される前記ワークの両凹部の通
    過位置に対向して互いに接近・離反する方向に進退自在
    に設けられ、各凹部の内部に一端縁部が侵入自在に形成
    された一対の砥石と、 両砥石の間を通過する両凹部の底縁に各砥石の一端縁を
    弾発的に圧接させてバリを除去する弾性部材とを備える
    ことを特徴とするワークのバリ取り加工装置。
  2. 【請求項2】前記ワークの凹部は、その底縁の両端部に
    アンダーカット部が形成されており、 前記砥石は、その一端縁の少なくとも一部に、前記凹部
    の底縁及びアンダーカット部に対応して当接する幅広部
    を備えることを特徴とする請求項1記載のワークのバリ
    取り加工装置。
  3. 【請求項3】金属製板材から打ち抜かれた板状ワークの
    両端から内方に向って形成された一対の凹部底縁のバリ
    を除去するバリ取り加工装置において、 両凹部を開放して前記ワークを保持する保持手段と、 該保持手段に保持された前記ワークの両凹部を介して互
    いに接近・離反する方向に進退自在に設けられ、各凹部
    の内部に周縁部を侵入させて回転自在の円盤状の一対の
    砥石と、 両凹部の底縁に各砥石の周縁を圧接する方向に各砥石を
    進退駆動する進退駆動手段と、 各砥石の周縁が両凹部の底縁に圧接した状態で両砥石を
    回転させてバリを除去する回転駆動手段とを備えること
    を特徴とするワークのバリ取り加工装置。
  4. 【請求項4】前記ワークの凹部は、その底縁の両端部に
    アンダーカット部が形成されており、 前記砥石は、その周縁部の一部に、前記凹部の底縁及び
    アンダーカット部に対応して当接する幅広部を備えるこ
    とを特徴とする請求項3記載のワークのバリ取り加工装
    置。
JP32137899A 1999-11-11 1999-11-11 ワークのバリ取り加工装置 Expired - Fee Related JP4080655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32137899A JP4080655B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ワークのバリ取り加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32137899A JP4080655B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ワークのバリ取り加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138193A true JP2001138193A (ja) 2001-05-22
JP4080655B2 JP4080655B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18131900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32137899A Expired - Fee Related JP4080655B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ワークのバリ取り加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2483853C1 (ru) * 2011-12-28 2013-06-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственный центр газотурбостроения "Салют" (ФГУП "НПЦ газотурбостроения "Салют") Установка маятникового типа для снятия заусенцев с внутренних пазов деталей типа колец
CN118003176A (zh) * 2024-04-08 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 毛刺去除装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2483853C1 (ru) * 2011-12-28 2013-06-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственный центр газотурбостроения "Салют" (ФГУП "НПЦ газотурбостроения "Салют") Установка маятникового типа для снятия заусенцев с внутренних пазов деталей типа колец
CN118003176A (zh) * 2024-04-08 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 毛刺去除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080655B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1813384B1 (en) Grinding device and grinding system
TWI418442B (zh) 玻璃基板的端面加工裝置及端面加工方法
CN1329153C (zh) 用于钢板加工的具有磁力传送带的铣床
JP2001138193A (ja) ワークのバリ取り加工装置
JP2003025200A (ja) バリ取り方法及び装置
EP3369526A1 (en) Powder molding edge processing device and powder molding edge processing method
JP4332145B2 (ja) 研磨装置
US10850361B1 (en) Powered sharpener with manual hone stage
JP4634491B2 (ja) 研磨装置
JP4393780B2 (ja) 溝加工装置
JPH01115560A (ja) 両面研削装置
JP3579143B2 (ja) 弓形形状品の加工装置
JPH07108447A (ja) 面取り装置
CN211840946U (zh) 一种用于零部件的打磨机
RU2095222C1 (ru) Способ обработки граней пластин и абразивный круг для его осуществления
JPH06198555A (ja) フォーク素材刃擦り研磨装置
JP2891697B1 (ja) 両面研磨装置
JPH0655439A (ja) ガラス研磨用砥石のオートドレッシング装置
JPH05309561A (ja) 両頭平面研削盤のワークキャリア装置
CN214642302U (zh) 加工装置
CN214923428U (zh) 一种研磨硅片用的夹持装置
JPS63306865A (ja) 両頭平面研削盤
RU2752483C2 (ru) Заточное устройство
JPS6349335A (ja) タレツトパンチプレスにおけるワ−ク反転装置
JPH056048Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees