JP2001135933A - 多層セラミック基板 - Google Patents
多層セラミック基板Info
- Publication number
- JP2001135933A JP2001135933A JP31353299A JP31353299A JP2001135933A JP 2001135933 A JP2001135933 A JP 2001135933A JP 31353299 A JP31353299 A JP 31353299A JP 31353299 A JP31353299 A JP 31353299A JP 2001135933 A JP2001135933 A JP 2001135933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- layer
- ceramic substrate
- shrinkage
- electrode pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48471—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01056—Barium [Ba]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無収縮プロセスを実施するために形成される
収縮抑制用グリーンシートが、焼成工程の結果、収縮抑
制層を形成するが、この収縮抑制層上にワイヤボンディ
ング用の電極パッドが形成されたとき、電極パッドの表
面における平滑性が劣り、適正なワイヤボンディングを
達成することが困難になる。 【解決手段】 電極パッド35,36を形成する導体膜
16,17をその主面に沿って位置させている基体用セ
ラミック層5の当該主面上に、収縮抑制層11を形成す
るが、この収縮抑制層11は、電極パッド35,36の
部分には形成されないようにし、電極パッド35,36
を、直接、基体用セラミック層5上に接するようにす
る。
収縮抑制用グリーンシートが、焼成工程の結果、収縮抑
制層を形成するが、この収縮抑制層上にワイヤボンディ
ング用の電極パッドが形成されたとき、電極パッドの表
面における平滑性が劣り、適正なワイヤボンディングを
達成することが困難になる。 【解決手段】 電極パッド35,36を形成する導体膜
16,17をその主面に沿って位置させている基体用セ
ラミック層5の当該主面上に、収縮抑制層11を形成す
るが、この収縮抑制層11は、電極パッド35,36の
部分には形成されないようにし、電極パッド35,36
を、直接、基体用セラミック層5上に接するようにす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、焼成工程におい
て主面方向での収縮を実質的に生じさせないようにする
ことができる、いわゆる無収縮プロセスを適用して製造
される、多層セラミック基板に関するもので、特に、ワ
イヤボンディング用の電極パッドが形成された多層セラ
ミック基板に関するものである。
て主面方向での収縮を実質的に生じさせないようにする
ことができる、いわゆる無収縮プロセスを適用して製造
される、多層セラミック基板に関するもので、特に、ワ
イヤボンディング用の電極パッドが形成された多層セラ
ミック基板に関するものである。
【0002】
【背景技術】図7には、この発明にとって興味ある多層
セラミック基板1が断面図で示されている。この多層セ
ラミック基板1は、たとえば、本件出願人による特願平
11−97155号に係る特許出願において記載された
技術に基づいて製造されるものである。
セラミック基板1が断面図で示されている。この多層セ
ラミック基板1は、たとえば、本件出願人による特願平
11−97155号に係る特許出願において記載された
技術に基づいて製造されるものである。
【0003】多層セラミック基板1は、複数の基体用セ
ラミック層2、3、4、5、6および7と、これら基体
用セラミック層2〜7の特定のものに接するように配置
される収縮抑制層8、9、10、11および12とによ
る積層構造を有し、また、配線導体として、基体用セラ
ミック層2〜7の特定のものの主面に沿って形成される
導体膜13、14、15、16、17、18、19、2
0、21、22および23と、基体用セラミック層2〜
7の特定のものを貫通するように形成されるビアホール
導体24、25、26、27、28、29、30および
31とを備えている。
ラミック層2、3、4、5、6および7と、これら基体
用セラミック層2〜7の特定のものに接するように配置
される収縮抑制層8、9、10、11および12とによ
る積層構造を有し、また、配線導体として、基体用セラ
ミック層2〜7の特定のものの主面に沿って形成される
導体膜13、14、15、16、17、18、19、2
0、21、22および23と、基体用セラミック層2〜
7の特定のものを貫通するように形成されるビアホール
導体24、25、26、27、28、29、30および
31とを備えている。
【0004】また、多層セラミック基板1には、基体用
セラミック層2〜7の積層方向における終端に開口を有
するキャビティ33が設けられている。このキャビティ
33は、破線で示すように、たとえばICチップのよう
なチップ部品34を収容するために用いられる。前述し
た導体膜16、17および19の各一部は、キャビティ
33の内部において露出している。これらのうち、導体
膜16および17は、これら露出する部分において、そ
れぞれ、ワイヤボンディング用の電極パッド35および
36を与えている。チップ部品34は、電極パッド35
および36に対して、たとえば金、アルミニウムまたは
銅からなるワイヤ37および38によって、それぞれ、
ワイヤボンディングされる。
セラミック層2〜7の積層方向における終端に開口を有
するキャビティ33が設けられている。このキャビティ
33は、破線で示すように、たとえばICチップのよう
なチップ部品34を収容するために用いられる。前述し
た導体膜16、17および19の各一部は、キャビティ
33の内部において露出している。これらのうち、導体
膜16および17は、これら露出する部分において、そ
れぞれ、ワイヤボンディング用の電極パッド35および
36を与えている。チップ部品34は、電極パッド35
および36に対して、たとえば金、アルミニウムまたは
銅からなるワイヤ37および38によって、それぞれ、
ワイヤボンディングされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、上述のような
ワイヤボンディングを適正に達成するためには、電極パ
ッドの表面における平滑性が求められる。たとえば直径
20μmの金ワイヤを施す場合には、電極パッドの表面
粗さ(Rmax )を約4μm以下に抑えなければ接続不良
が発生するとされている。
ワイヤボンディングを適正に達成するためには、電極パ
ッドの表面における平滑性が求められる。たとえば直径
20μmの金ワイヤを施す場合には、電極パッドの表面
粗さ(Rmax )を約4μm以下に抑えなければ接続不良
が発生するとされている。
【0006】通常、焼成後のセラミックの表面粗さは、
1〜3μm程度であり、この上に電極パッドを形成する
際、電極パッドを形成するための導電性ペーストに含ま
れる金属粉末の粒径や組成比率や焼成条件などが厳しく
管理され、それによって、表面粗さを抑えるようにして
いる。
1〜3μm程度であり、この上に電極パッドを形成する
際、電極パッドを形成するための導電性ペーストに含ま
れる金属粉末の粒径や組成比率や焼成条件などが厳しく
管理され、それによって、表面粗さを抑えるようにして
いる。
【0007】このような背景の下で、再び図7を参照す
ると、電極パッド35および36とこれらをその主面に
沿って位置させている基体用セラミック層5との間に
は、収縮抑制層11が位置していることがわかる。この
ような収縮抑制層11の形成状態は、以下に説明する多
層セラミック基板1の製造方法に起因してもたらされた
ものである。
ると、電極パッド35および36とこれらをその主面に
沿って位置させている基体用セラミック層5との間に
は、収縮抑制層11が位置していることがわかる。この
ような収縮抑制層11の形成状態は、以下に説明する多
層セラミック基板1の製造方法に起因してもたらされた
ものである。
【0008】多層セラミック基板1を製造するため、ま
ず、図示しない樹脂フィルム上に、基体用セラミック層
2〜7の各々となるべき、低温焼結セラミック材料を含
む基体用グリーンシートが形成される。ここで、より具
体的には、長尺の樹脂フィルム上に低温焼結セラミック
材料を含むスラリーを連続的にコーティングすることに
よって、基体用グリーンシートが成形される。
ず、図示しない樹脂フィルム上に、基体用セラミック層
2〜7の各々となるべき、低温焼結セラミック材料を含
む基体用グリーンシートが形成される。ここで、より具
体的には、長尺の樹脂フィルム上に低温焼結セラミック
材料を含むスラリーを連続的にコーティングすることに
よって、基体用グリーンシートが成形される。
【0009】次に、上述した基体用グリーンシート上
に、収縮抑制層8〜12の各々となるべき、低温焼結セ
ラミック材料の焼結温度では焼結しない収縮抑制用セラ
ミック材料を含む収縮抑制用グリーンシートが形成され
る。この収縮抑制用グリーンシートの形成にあたって
も、収縮抑制用セラミック材料を含むスラリーを、上述
した基体用グリーンシート上に連続的にコーティングす
ることが行なわれる。したがって、基体用グリーンシー
トの全面が収縮抑制用グリーンシートによって覆われる
ことになる。なお、収縮抑制用セラミック材料として
は、たとえば、アルミナが用いられる。
に、収縮抑制層8〜12の各々となるべき、低温焼結セ
ラミック材料の焼結温度では焼結しない収縮抑制用セラ
ミック材料を含む収縮抑制用グリーンシートが形成され
る。この収縮抑制用グリーンシートの形成にあたって
も、収縮抑制用セラミック材料を含むスラリーを、上述
した基体用グリーンシート上に連続的にコーティングす
ることが行なわれる。したがって、基体用グリーンシー
トの全面が収縮抑制用グリーンシートによって覆われる
ことになる。なお、収縮抑制用セラミック材料として
は、たとえば、アルミナが用いられる。
【0010】次に、ビアホール導体24〜31のための
貫通孔が、基体用グリーンシート、収縮抑制用グリーン
シートおよび樹脂フィルムを貫通するように設けられ
る。
貫通孔が、基体用グリーンシート、収縮抑制用グリーン
シートおよび樹脂フィルムを貫通するように設けられ
る。
【0011】次に、導電性ペーストを印刷によって付与
することにより、ビアホール導体24〜31の各々とな
るべき導電性ペーストが特定の貫通孔内に充填されると
ともに、導体膜13〜23の各々となるべき導電性ペー
スト膜が収縮抑制層8〜12の各々上に形成される。
することにより、ビアホール導体24〜31の各々とな
るべき導電性ペーストが特定の貫通孔内に充填されると
ともに、導体膜13〜23の各々となるべき導電性ペー
スト膜が収縮抑制層8〜12の各々上に形成される。
【0012】次に、キャビティ33のための貫通孔が、
基体用グリーンシート、収縮抑制用グリーンシートおよ
び樹脂フィルムを貫通するように設けられる。
基体用グリーンシート、収縮抑制用グリーンシートおよ
び樹脂フィルムを貫通するように設けられる。
【0013】次いで、樹脂フィルムが剥離され、基体用
グリーンシートと収縮抑制用グリーンシートとが積層さ
れ、プレスされ、焼成されることによって、多層セラミ
ック基板1が得られる。この多層セラミック基板1にお
いて、基体用セラミック層2〜7は基体用グリーンシー
トによって与えられ、収縮抑制層8〜12は収縮抑制用
グリーンシートによって与えられ、導体膜13〜23な
らびにビアホール導体24〜31は導電性ペーストによ
って与えられる。
グリーンシートと収縮抑制用グリーンシートとが積層さ
れ、プレスされ、焼成されることによって、多層セラミ
ック基板1が得られる。この多層セラミック基板1にお
いて、基体用セラミック層2〜7は基体用グリーンシー
トによって与えられ、収縮抑制層8〜12は収縮抑制用
グリーンシートによって与えられ、導体膜13〜23な
らびにビアホール導体24〜31は導電性ペーストによ
って与えられる。
【0014】このような製造方法によれば、焼成工程に
おいて、低温焼結セラミック材料が焼結し、それによっ
て基体用グリーンシートが収縮しようとするとき、その
主面方向での収縮が収縮抑制用グリーンシートによって
抑制され、厚み方向にのみ実質的に収縮するようにな
る。また、収縮抑制用グリーンシートにおいては、基体
用グリーンシートに含まれる材料の一部が浸透し、これ
によって収縮抑制用セラミック材料が固着される。
おいて、低温焼結セラミック材料が焼結し、それによっ
て基体用グリーンシートが収縮しようとするとき、その
主面方向での収縮が収縮抑制用グリーンシートによって
抑制され、厚み方向にのみ実質的に収縮するようにな
る。また、収縮抑制用グリーンシートにおいては、基体
用グリーンシートに含まれる材料の一部が浸透し、これ
によって収縮抑制用セラミック材料が固着される。
【0015】このようなことから、導体膜13〜23に
おいて、焼結収縮による不均一な変形や歪みが生じず、
そのため、導体膜13〜23ならびにビアホール導体2
4〜31による高密度配線を実現することが可能とな
る。
おいて、焼結収縮による不均一な変形や歪みが生じず、
そのため、導体膜13〜23ならびにビアホール導体2
4〜31による高密度配線を実現することが可能とな
る。
【0016】しかしながら、前述したような製造方法に
よれば、収縮抑制層8〜12の各々となるべき収縮抑制
用グリーンシートは、基体用グリーンシートの全面を覆
うように形成されるので、電極パッド35および36と
基体用セラミック層5との間にも、収縮抑制層11が必
ず形成されることになる。
よれば、収縮抑制層8〜12の各々となるべき収縮抑制
用グリーンシートは、基体用グリーンシートの全面を覆
うように形成されるので、電極パッド35および36と
基体用セラミック層5との間にも、収縮抑制層11が必
ず形成されることになる。
【0017】収縮抑制層8〜12となるべき収縮抑制用
グリーンシートにおいては、たとえば、平均粒径
(D50)が0.5〜1μmのアルミナ粉末を含み、乾燥
後の厚みが20μm程度とされる。したがって、基体用
グリーンシートがある程度の表面粗さを有しており、こ
の基体用グリーンシート上に収縮抑制用グリーンシート
を形成するので、収縮抑制用グリーンシートの成形中に
レベリングされるとは言え、表面粗さが重畳され、焼成
後の収縮抑制層8〜12の表面粗さは4μmを超えてし
まう場合がある。
グリーンシートにおいては、たとえば、平均粒径
(D50)が0.5〜1μmのアルミナ粉末を含み、乾燥
後の厚みが20μm程度とされる。したがって、基体用
グリーンシートがある程度の表面粗さを有しており、こ
の基体用グリーンシート上に収縮抑制用グリーンシート
を形成するので、収縮抑制用グリーンシートの成形中に
レベリングされるとは言え、表面粗さが重畳され、焼成
後の収縮抑制層8〜12の表面粗さは4μmを超えてし
まう場合がある。
【0018】また、上述したように、収縮抑制用グリー
ンシートの厚みは薄く、乾燥するまでの時間が短いの
で、レベリングされる時間があまりなく、このことも、
表面粗さを悪くする原因になっている。
ンシートの厚みは薄く、乾燥するまでの時間が短いの
で、レベリングされる時間があまりなく、このことも、
表面粗さを悪くする原因になっている。
【0019】図8には、図7に示した電極パッド36に
おけるワイヤボンディングの状態が図解的に示されてい
る。図8において、基体用セラミック層5、収縮抑制層
11および電極パッド36を与える導体膜17が示され
ている。なお、電極パッド36は、図8に示すように、
実際には、導電膜17の露出する部分上にニッケル膜3
9およびその上に金めっき膜40を形成することによっ
て与えられることが多い。
おけるワイヤボンディングの状態が図解的に示されてい
る。図8において、基体用セラミック層5、収縮抑制層
11および電極パッド36を与える導体膜17が示され
ている。なお、電極パッド36は、図8に示すように、
実際には、導電膜17の露出する部分上にニッケル膜3
9およびその上に金めっき膜40を形成することによっ
て与えられることが多い。
【0020】前述したように、導体膜17の表面粗さ
は、その下地となる基体用セラミック層5および収縮抑
制層11の各表面粗さが重畳され、さらに、導体膜11
の表面粗さがニッケル膜39および金めっき膜40に
も、ほぼそのまま反映されるので、電極パッド36の表
面において良好な平滑性を得ることは困難である。その
ため、ワイヤ38の先端が電極パッド36に接触する部
分において、電極パッド36にたとえば突起のようなも
のが形成されていると、ワイヤ38が電極パッド36に
適正にボンディングされず、断線が生じることがある。
は、その下地となる基体用セラミック層5および収縮抑
制層11の各表面粗さが重畳され、さらに、導体膜11
の表面粗さがニッケル膜39および金めっき膜40に
も、ほぼそのまま反映されるので、電極パッド36の表
面において良好な平滑性を得ることは困難である。その
ため、ワイヤ38の先端が電極パッド36に接触する部
分において、電極パッド36にたとえば突起のようなも
のが形成されていると、ワイヤ38が電極パッド36に
適正にボンディングされず、断線が生じることがある。
【0021】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な無収縮プロセスを適用して製造される多層セラミック
基板において、ワイヤボンディング不良を生じにくくし
ようとすることである。
な無収縮プロセスを適用して製造される多層セラミック
基板において、ワイヤボンディング不良を生じにくくし
ようとすることである。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明は、低温焼結セ
ラミック材料を含む、複数の基体用グリーンシートと、
これら基体用グリーンシートの特定のものに接するよう
に配置され、かつ低温焼結セラミック材料の焼結温度で
は焼結しない収縮抑制用セラミック材料を含む、収縮抑
制用グリーンシートと、基体用グリーンシートの特定の
ものの主面に沿って導体膜を形成するように付与された
導電性ペースト膜とを備える、生の複合積層体を用意
し、この生の複合積層体を焼成することによって得られ
る、多層セラミック基板に向けられるものであって、こ
の多層セラミック基板は、基体用グリーンシートによっ
て与えられる複数の基体用セラミック層と、収縮抑制用
グリーンシートによって与えられる収縮抑制層と、導電
性ペースト膜によって与えられる導体膜とを備え、この
導体膜は、ワイヤボンディング用の電極パッドとなるべ
き部分をその一部において形成するものを含んでいる。
ラミック材料を含む、複数の基体用グリーンシートと、
これら基体用グリーンシートの特定のものに接するよう
に配置され、かつ低温焼結セラミック材料の焼結温度で
は焼結しない収縮抑制用セラミック材料を含む、収縮抑
制用グリーンシートと、基体用グリーンシートの特定の
ものの主面に沿って導体膜を形成するように付与された
導電性ペースト膜とを備える、生の複合積層体を用意
し、この生の複合積層体を焼成することによって得られ
る、多層セラミック基板に向けられるものであって、こ
の多層セラミック基板は、基体用グリーンシートによっ
て与えられる複数の基体用セラミック層と、収縮抑制用
グリーンシートによって与えられる収縮抑制層と、導電
性ペースト膜によって与えられる導体膜とを備え、この
導体膜は、ワイヤボンディング用の電極パッドとなるべ
き部分をその一部において形成するものを含んでいる。
【0023】このような多層セラミック基板において、
この発明では、上述した技術的課題を解決するため、電
極パッドが、基体用セラミック層上に直接接するように
形成されていることを特徴としている。
この発明では、上述した技術的課題を解決するため、電
極パッドが、基体用セラミック層上に直接接するように
形成されていることを特徴としている。
【0024】この発明において、電極パッドを形成する
導体膜をその主面に沿って位置させている基体用セラミ
ック層の当該主面上には、電極パッドの部分を除いて、
収縮抑制層が形成されかつこの収縮抑制層上に導体膜が
形成されていても、あるいは、上述した基体用セラミッ
ク層の当該主面上には、収縮抑制層が形成されないよう
にしてもよい。
導体膜をその主面に沿って位置させている基体用セラミ
ック層の当該主面上には、電極パッドの部分を除いて、
収縮抑制層が形成されかつこの収縮抑制層上に導体膜が
形成されていても、あるいは、上述した基体用セラミッ
ク層の当該主面上には、収縮抑制層が形成されないよう
にしてもよい。
【0025】また、この発明において、電極パッドを形
成する導体膜は、積層方向における終端に位置する基体
用セラミック層の外側に向く主面に沿って配置されて
も、あるいは、多層セラミック基板が基体用セラミック
層の積層方向における終端に開口を有するキャビティを
備えている場合には、上述のような電極パッドを形成す
る導体膜は、キャビティの内部に位置する基体用セラミ
ック層の外側に向く主面に沿って配置されていてもよ
い。
成する導体膜は、積層方向における終端に位置する基体
用セラミック層の外側に向く主面に沿って配置されて
も、あるいは、多層セラミック基板が基体用セラミック
層の積層方向における終端に開口を有するキャビティを
備えている場合には、上述のような電極パッドを形成す
る導体膜は、キャビティの内部に位置する基体用セラミ
ック層の外側に向く主面に沿って配置されていてもよ
い。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1の実施形
態による多層セラミック基板1aを図解的に示す断面図
である。図1において、図7に示した多層セラミック基
板1との対比を容易にするため、対応の要素には同様の
参照符号を付している。
態による多層セラミック基板1aを図解的に示す断面図
である。図1において、図7に示した多層セラミック基
板1との対比を容易にするため、対応の要素には同様の
参照符号を付している。
【0027】図1に示した多層セラミック基板1aは、
図7に示した多層セラミック基板1の場合と同様、複数
の基体用セラミック層2〜7と、基体用セラミック層2
〜7の各間に配置される収縮抑制層8〜12とからなる
積層構造を有し、かつ、配線導体として、導体膜13〜
23ならびにビアホール導体24〜31を備えている。
図7に示した多層セラミック基板1の場合と同様、複数
の基体用セラミック層2〜7と、基体用セラミック層2
〜7の各間に配置される収縮抑制層8〜12とからなる
積層構造を有し、かつ、配線導体として、導体膜13〜
23ならびにビアホール導体24〜31を備えている。
【0028】また、多層セラミック基板1aは、基体用
セラミック層2〜7の積層方向における終端に開口を有
するキャビティ33を備え、このキャビティ33には、
破線で示すように、ICチップのようなチップ部品34
が収容される。
セラミック層2〜7の積層方向における終端に開口を有
するキャビティ33を備え、このキャビティ33には、
破線で示すように、ICチップのようなチップ部品34
が収容される。
【0029】また、導体膜16および17は、それぞ
れ、ワイヤボンディング用の電極パッド35および36
となるべき部分をその一部において形成しており、ワイ
ヤボンディングのためのワイヤ37および38は、それ
ぞれ、電極パッド35および36とチップ部品34との
間に接続される。
れ、ワイヤボンディング用の電極パッド35および36
となるべき部分をその一部において形成しており、ワイ
ヤボンディングのためのワイヤ37および38は、それ
ぞれ、電極パッド35および36とチップ部品34との
間に接続される。
【0030】この実施形態において特徴となるのは、電
極パッド35および36をそれぞれ形成する導体膜16
および17をその主面に沿って位置させている基体用セ
ラミック層5の当該主面上に形成される収縮抑制層11
の形成状態にある。すなわち、この収縮抑制層11は、
電極パッド35および36の下には形成されず、電極パ
ッド35および36の部分を除いて形成され、導体膜1
6および17は、このような収縮抑制層11上に形成さ
れている。
極パッド35および36をそれぞれ形成する導体膜16
および17をその主面に沿って位置させている基体用セ
ラミック層5の当該主面上に形成される収縮抑制層11
の形成状態にある。すなわち、この収縮抑制層11は、
電極パッド35および36の下には形成されず、電極パ
ッド35および36の部分を除いて形成され、導体膜1
6および17は、このような収縮抑制層11上に形成さ
れている。
【0031】図2は、図8に相当する図であって、電極
パッド36におけるワイヤボンディングの状態を図解的
に示している。図2において、図8に示す要素に相当す
る要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略
する。
パッド36におけるワイヤボンディングの状態を図解的
に示している。図2において、図8に示す要素に相当す
る要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略
する。
【0032】図2を参照して、電極パッド36と基体用
セラミック層5との間には収縮抑制層11が形成されて
いないので、収縮抑制層11の表面粗さによる影響が電
極パッド36には及ぼされることがないので、電極パッ
ド36において、良好な平滑性を得ることができる。し
たがって、ワイヤ38による適正なワイヤボンディング
が、電極パッド36の表面のたとえば突起のようなもの
によって阻害されにくくなり、ワイヤボンディングにお
いて断線が生じる確率を極めて低くすることができる。
セラミック層5との間には収縮抑制層11が形成されて
いないので、収縮抑制層11の表面粗さによる影響が電
極パッド36には及ぼされることがないので、電極パッ
ド36において、良好な平滑性を得ることができる。し
たがって、ワイヤ38による適正なワイヤボンディング
が、電極パッド36の表面のたとえば突起のようなもの
によって阻害されにくくなり、ワイヤボンディングにお
いて断線が生じる確率を極めて低くすることができる。
【0033】図3は、図1に示した多層セラミック基板
1aを得るために用意される生の複合積層体41を分解
して示す断面図である。
1aを得るために用意される生の複合積層体41を分解
して示す断面図である。
【0034】生の複合積層体41を得るため、図7に示
した多層セラミック基板1の場合と同様、図示しない樹
脂フィルム上に、基体用セラミック層2〜7の各々とな
るべき、低温焼結セラミック材料を含む基体用グリーン
シート42、43、44、45、46および47が形成
される。
した多層セラミック基板1の場合と同様、図示しない樹
脂フィルム上に、基体用セラミック層2〜7の各々とな
るべき、低温焼結セラミック材料を含む基体用グリーン
シート42、43、44、45、46および47が形成
される。
【0035】上述した低温焼結セラミック材料は、たと
えば1000℃以下といった比較的低温で焼結可能であ
り、そのため、たとえば、結晶化ガラス、またはガラス
とセラミックとの混合物をもって構成される。より具体
的には、低温焼結セラミック材料として、たとえば、B
aO−Al2 O3 −SiO2 系低温焼結セラミック材料
が好適に用いられる。
えば1000℃以下といった比較的低温で焼結可能であ
り、そのため、たとえば、結晶化ガラス、またはガラス
とセラミックとの混合物をもって構成される。より具体
的には、低温焼結セラミック材料として、たとえば、B
aO−Al2 O3 −SiO2 系低温焼結セラミック材料
が好適に用いられる。
【0036】次に、基体用グリーンシート42〜46の
各上に、収縮抑制層8〜12の各々となるべき、低温焼
結セラミック材料の焼結温度では焼結しない収縮抑制用
セラミック材料を含む収縮抑制用グリーンシート48、
49、50、51および52がそれぞれ形成される。
各上に、収縮抑制層8〜12の各々となるべき、低温焼
結セラミック材料の焼結温度では焼結しない収縮抑制用
セラミック材料を含む収縮抑制用グリーンシート48、
49、50、51および52がそれぞれ形成される。
【0037】この場合、基体用グリーンシート42、4
3、44および46上には、その全面にわたって収縮抑
制用グリーンシート48、49、50および52がそれ
ぞれ形成されるが、基体用グリーンシート45上に形成
される収縮抑制用グリーンシート51については、たと
えばスクリーン印刷を適用することによって、前述した
電極パッド35および36の部分には形成されないよう
にされる。
3、44および46上には、その全面にわたって収縮抑
制用グリーンシート48、49、50および52がそれ
ぞれ形成されるが、基体用グリーンシート45上に形成
される収縮抑制用グリーンシート51については、たと
えばスクリーン印刷を適用することによって、前述した
電極パッド35および36の部分には形成されないよう
にされる。
【0038】上述の収縮抑制用セラミック材料として
は、たとえば、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、酸
化チタン、チタン酸バリウム、炭化ケイ素または窒化ア
ルミニウムを主成分とするものが好適に用いられる。
は、たとえば、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、酸
化チタン、チタン酸バリウム、炭化ケイ素または窒化ア
ルミニウムを主成分とするものが好適に用いられる。
【0039】次に、樹脂フィルム、基体用グリーンシー
ト42〜47および収縮抑制用グリーンシート48〜5
2を貫通するように、ビアホール導体24〜25(図1
参照)のための貫通孔がそれぞれ設けられる。
ト42〜47および収縮抑制用グリーンシート48〜5
2を貫通するように、ビアホール導体24〜25(図1
参照)のための貫通孔がそれぞれ設けられる。
【0040】次に、導電性ペーストが、図1に示した導
体膜13〜23をそれぞれ与える導電性ペースト膜5
3、54、55、56、57、58、59、60、6
1、62および63を形成し、かつビアホール導体24
〜31(図1参照)のための貫通孔内に充填されるよう
に、印刷によって付与される。
体膜13〜23をそれぞれ与える導電性ペースト膜5
3、54、55、56、57、58、59、60、6
1、62および63を形成し、かつビアホール導体24
〜31(図1参照)のための貫通孔内に充填されるよう
に、印刷によって付与される。
【0041】次に、樹脂フィルム、基体用グリーンシー
ト42〜47および収縮抑制用グリーンシート48〜5
2を貫通するように、キャビティ33(図1参照)のた
めの貫通孔がそれぞれ設けられる。
ト42〜47および収縮抑制用グリーンシート48〜5
2を貫通するように、キャビティ33(図1参照)のた
めの貫通孔がそれぞれ設けられる。
【0042】次に、樹脂フィルムが剥離された後、図3
に示すように、基体用グリーンシート42〜47および
収縮抑制用グリーンシート48〜52が積み重ねられ、
必要に応じて、プレスされる。これによって、生の複合
積層体41が得られる。
に示すように、基体用グリーンシート42〜47および
収縮抑制用グリーンシート48〜52が積み重ねられ、
必要に応じて、プレスされる。これによって、生の複合
積層体41が得られる。
【0043】次に、生の複合積層体41が焼成される。
この焼成工程において、基体用グリーンシート42〜4
7は、収縮抑制用グリーンシート48〜52によって、
その主面方向での収縮が抑制されながら、基体用グリー
ンシート42〜47に含まれる低温焼結セラミック材料
が焼結され、その結果、基体用セラミック層2〜7がも
たらされる。このとき、基体用グリーンシート42〜4
7は、厚み方向にのみ実質的に収縮する。
この焼成工程において、基体用グリーンシート42〜4
7は、収縮抑制用グリーンシート48〜52によって、
その主面方向での収縮が抑制されながら、基体用グリー
ンシート42〜47に含まれる低温焼結セラミック材料
が焼結され、その結果、基体用セラミック層2〜7がも
たらされる。このとき、基体用グリーンシート42〜4
7は、厚み方向にのみ実質的に収縮する。
【0044】なお、収縮抑制用グリーンシート51につ
いては、電極パッド35および36の部分において存在
していないが、このような欠如は部分的にすぎず、ま
た、他の収縮抑制用グリーンシート48〜50および5
2によって十分な収縮抑制効果が及ぼされるので、基体
用グリーンシート42〜47の主面方向での収縮は、収
縮抑制用グリーンシート51における部分的な欠如に関
わらず十分に抑制されることができる。
いては、電極パッド35および36の部分において存在
していないが、このような欠如は部分的にすぎず、ま
た、他の収縮抑制用グリーンシート48〜50および5
2によって十分な収縮抑制効果が及ぼされるので、基体
用グリーンシート42〜47の主面方向での収縮は、収
縮抑制用グリーンシート51における部分的な欠如に関
わらず十分に抑制されることができる。
【0045】他方、収縮抑制用グリーンシート48〜5
2においては、そこに含まれる収縮抑制用セラミック材
料の間に、基体用グリーンシート42〜47に含まれる
材料の一部が浸透することによって、これら収縮抑制用
セラミック材料が固着され、その結果、収縮抑制層8〜
12がもたらされる。
2においては、そこに含まれる収縮抑制用セラミック材
料の間に、基体用グリーンシート42〜47に含まれる
材料の一部が浸透することによって、これら収縮抑制用
セラミック材料が固着され、その結果、収縮抑制層8〜
12がもたらされる。
【0046】次に、図2に示すようなニッケルめっき膜
39および金めっき膜40等を形成するためのめっき工
程が実施される。
39および金めっき膜40等を形成するためのめっき工
程が実施される。
【0047】このようにして図1に示す多層セラミック
基板1aが得られる。
基板1aが得られる。
【0048】次に、このような多層セラミック基板1a
のキャビティ33内に、破線で示すように、チップ部品
34が挿入され、ワイヤ37および38によるワイヤボ
ンディングが施される。また、図示しないが、他のチッ
プ部品が多層セラミック基板1a上に表面実装されるこ
ともある。その後、キャビティ33が、図示しないが、
封止され、必要に応じて、多層セラミック基板1aがケ
ーシングされる。
のキャビティ33内に、破線で示すように、チップ部品
34が挿入され、ワイヤ37および38によるワイヤボ
ンディングが施される。また、図示しないが、他のチッ
プ部品が多層セラミック基板1a上に表面実装されるこ
ともある。その後、キャビティ33が、図示しないが、
封止され、必要に応じて、多層セラミック基板1aがケ
ーシングされる。
【0049】なお、図1に示した多層セラミック基板1
aにおける基体用セラミック層2および収縮抑制層8〜
12の積層順序は一例にすぎず、このような積層順序
は、必要に応じて任意に変更することができる。たとえ
ば、収縮抑制層8〜12のいずれかが省略されても、あ
るいは、基体用セラミック層2および/または7の外方
へ向く主面上にさらに収縮抑制層が形成されてもよい。
また、図1においては、基体用セラミック層2〜7の各
々および収縮抑制層8〜12の各々は、それぞれ、1つ
の層として図示されているが、複数の層からなる積層構
造を有していて、その積層数に応じて必要な厚みが与え
られるようにしてもよい。
aにおける基体用セラミック層2および収縮抑制層8〜
12の積層順序は一例にすぎず、このような積層順序
は、必要に応じて任意に変更することができる。たとえ
ば、収縮抑制層8〜12のいずれかが省略されても、あ
るいは、基体用セラミック層2および/または7の外方
へ向く主面上にさらに収縮抑制層が形成されてもよい。
また、図1においては、基体用セラミック層2〜7の各
々および収縮抑制層8〜12の各々は、それぞれ、1つ
の層として図示されているが、複数の層からなる積層構
造を有していて、その積層数に応じて必要な厚みが与え
られるようにしてもよい。
【0050】図4は、この発明の第2の実施形態による
多層セラミック基板1bを図解的に示す断面図である。
多層セラミック基板1bを図解的に示す断面図である。
【0051】多層セラミック基板1bは、複数の基体用
セラミック層64、65、66および67と、基体用セ
ラミック層64〜67に接するように配置される収縮抑
制層68、69、70および71とによって構成される
積層構造を有し、かつ、配線導体として、基体用セラミ
ック層64〜67の特定のものの主面に沿って形成され
る導体膜72、73、74、75、76、77、78、
79、80、81および82と、基体用セラミック層6
4〜67の特定のものを貫通するように形成されるビア
ホール導体83、84、85、86、87、88、8
9、90および91とを備えている。
セラミック層64、65、66および67と、基体用セ
ラミック層64〜67に接するように配置される収縮抑
制層68、69、70および71とによって構成される
積層構造を有し、かつ、配線導体として、基体用セラミ
ック層64〜67の特定のものの主面に沿って形成され
る導体膜72、73、74、75、76、77、78、
79、80、81および82と、基体用セラミック層6
4〜67の特定のものを貫通するように形成されるビア
ホール導体83、84、85、86、87、88、8
9、90および91とを備えている。
【0052】この多層セラミック基板1bの製造方法
は、キャビティを形成しないことを除いて、前述した多
層セラミック基板1aの場合と実質的に同様である。
は、キャビティを形成しないことを除いて、前述した多
層セラミック基板1aの場合と実質的に同様である。
【0053】図4において、ワイヤボンディングされる
べきICチップのようなチップ部品92が破線で示され
ている。積層方向の終端に位置する基体用セラミック層
67の外側に向く主面に沿って配置されている導体膜7
2および74は、それぞれ、ワイヤボンディングのため
のワイヤ93および94を接続する電極パッド95およ
び96となるべき部分をその各一部において形成してい
る。
べきICチップのようなチップ部品92が破線で示され
ている。積層方向の終端に位置する基体用セラミック層
67の外側に向く主面に沿って配置されている導体膜7
2および74は、それぞれ、ワイヤボンディングのため
のワイヤ93および94を接続する電極パッド95およ
び96となるべき部分をその各一部において形成してい
る。
【0054】この実施形態の特徴として、電極パッド9
5および96を形成する導体膜72および74をその主
面に沿って位置させている基体用セラミック層67の当
該主面上には、電極パッド95および96の各部分を除
いて、収縮抑制層71が形成されかつこの収縮抑制層7
1上に導体膜72および74が形成されている。また、
導体膜73は、そのすべてが収縮抑制層71上に形成さ
れている。
5および96を形成する導体膜72および74をその主
面に沿って位置させている基体用セラミック層67の当
該主面上には、電極パッド95および96の各部分を除
いて、収縮抑制層71が形成されかつこの収縮抑制層7
1上に導体膜72および74が形成されている。また、
導体膜73は、そのすべてが収縮抑制層71上に形成さ
れている。
【0055】上述したような構成とすることによって、
この実施形態においても、電極パッド95および96の
各表面において良好な平滑性を与えることができる。
この実施形態においても、電極パッド95および96の
各表面において良好な平滑性を与えることができる。
【0056】図5は、この発明の第3の実施形態による
多層セラミック基板1cを図解的に示す断面図である。
図5に示した多層セラミック基板1cは、図1に示した
多層セラミック基板1aと多くの点で類似する構成を有
しているので、図5において、図1に示した要素に相当
する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省
略する。
多層セラミック基板1cを図解的に示す断面図である。
図5に示した多層セラミック基板1cは、図1に示した
多層セラミック基板1aと多くの点で類似する構成を有
しているので、図5において、図1に示した要素に相当
する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省
略する。
【0057】図5に示した多層セラミック基板1cにお
いては、収縮抑制層11に相当するものが全く形成され
ていないことを特徴としている。すなわち、電極パッド
35および36を形成する導体膜16および17をその
主面に沿って位置させている基体用セラミック層5の当
該主面上には、収縮抑制層が形成されていない。
いては、収縮抑制層11に相当するものが全く形成され
ていないことを特徴としている。すなわち、電極パッド
35および36を形成する導体膜16および17をその
主面に沿って位置させている基体用セラミック層5の当
該主面上には、収縮抑制層が形成されていない。
【0058】この実施形態によっても、電極パッド35
および36の表面において良好な平滑性を得ることがで
きる。また、収縮抑制層11に相当するものが存在しな
いが、他の収縮抑制層8〜10および12によって、基
体用セラミック層2〜7の主面方向での収縮を抑制する
効果を十分に得ることができる。
および36の表面において良好な平滑性を得ることがで
きる。また、収縮抑制層11に相当するものが存在しな
いが、他の収縮抑制層8〜10および12によって、基
体用セラミック層2〜7の主面方向での収縮を抑制する
効果を十分に得ることができる。
【0059】図6は、この発明の第4の実施形態による
多層セラミック基板1dを図解的に示す断面図である。
図6に示す多層セラミック基板1dは、図4に示した多
層セラミック基板1bと多くの点で類似する構造を有し
ているので、図6において、図4に示した要素に相当す
る要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略
する。
多層セラミック基板1dを図解的に示す断面図である。
図6に示す多層セラミック基板1dは、図4に示した多
層セラミック基板1bと多くの点で類似する構造を有し
ているので、図6において、図4に示した要素に相当す
る要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略
する。
【0060】図6に示した多層セラミック基板1dにお
いては、収縮抑制層71に相当するものを備えていな
い。すなわち、電極パッド95および96を形成する導
体膜72および74をその主面に沿って位置させている
基体用セラミック層67の当該主面上には、収縮抑制層
が形成されていない。
いては、収縮抑制層71に相当するものを備えていな
い。すなわち、電極パッド95および96を形成する導
体膜72および74をその主面に沿って位置させている
基体用セラミック層67の当該主面上には、収縮抑制層
が形成されていない。
【0061】この実施形態によっても、電極パッド95
および96の各表面において良好な平滑性を得ることが
できる。また、収縮抑制層71に相当するものを備えて
いなくても、他の収縮抑制層68〜70による収縮抑制
効果によって、基体用セラミック層64〜67の主面方
向での収縮を十分に抑制することができる。
および96の各表面において良好な平滑性を得ることが
できる。また、収縮抑制層71に相当するものを備えて
いなくても、他の収縮抑制層68〜70による収縮抑制
効果によって、基体用セラミック層64〜67の主面方
向での収縮を十分に抑制することができる。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、無収
縮プロセスによって製造される多層セラミック基板にお
いて、ワイヤボンディング用の電極パッドとその下の基
体用セラミック層との間には収縮抑制層が存在せず、電
極パッドが、基体用セラミック層上に直接接するように
形成されているので、電極パッドの表面において良好な
平滑性を与えることができる。そのため、ワイヤボンデ
ィングのためのワイヤは、常に適正に電極パッドに接続
されることができ、ワイヤボンディングにおいて断線を
生じにくくすることができる。
縮プロセスによって製造される多層セラミック基板にお
いて、ワイヤボンディング用の電極パッドとその下の基
体用セラミック層との間には収縮抑制層が存在せず、電
極パッドが、基体用セラミック層上に直接接するように
形成されているので、電極パッドの表面において良好な
平滑性を与えることができる。そのため、ワイヤボンデ
ィングのためのワイヤは、常に適正に電極パッドに接続
されることができ、ワイヤボンディングにおいて断線を
生じにくくすることができる。
【図1】この発明の第1の実施形態による多層セラミッ
ク基板1aを図解的に示す断面図である。
ク基板1aを図解的に示す断面図である。
【図2】図1に示した電極パッド36におけるワイヤボ
ンディングの状態を図解的に示す断面図である。
ンディングの状態を図解的に示す断面図である。
【図3】図1に示した多層セラミック基板1aを得るた
めに用意される生の複合積層体41を分解して示す断面
図である。
めに用意される生の複合積層体41を分解して示す断面
図である。
【図4】この発明の第2の実施形態による多層セラミッ
ク基板1bを図解的に示す断面図である。
ク基板1bを図解的に示す断面図である。
【図5】この発明の第3の実施形態による多層セラミッ
ク基板1cを図解的に示す断面図である。
ク基板1cを図解的に示す断面図である。
【図6】この発明の第4の実施形態による多層セラミッ
ク基板1dを図解的に示す断面図である。
ク基板1dを図解的に示す断面図である。
【図7】この発明にとって興味ある多層セラミック基板
1を図解的に示す断面図である。
1を図解的に示す断面図である。
【図8】図2に相当する図であって、図7に示した電極
パッド36におけるワイヤボンディングの状態を図解的
に示す断面図である。
パッド36におけるワイヤボンディングの状態を図解的
に示す断面図である。
1a,1b,1c,1d 多層セラミック基板 2〜7,64〜67 基体用セラミック層 8〜12,68〜71 収縮抑制層 13〜23,72〜82 導体膜 33 キャビティ 34,92 チップ部品 35,36,95,96 電極パッド 37,38,93,94 ワイヤ 41 生の複合積層体 42〜47 基体用グリーンシート 48〜52 収縮抑制用グリーンシート 53〜63 導電性ペースト膜
Claims (5)
- 【請求項1】 低温焼結セラミック材料を含む、複数の
基体用グリーンシートと、前記基体用グリーンシートの
特定のものに接するように配置され、かつ前記低温焼結
セラミック材料の焼結温度では焼結しない収縮抑制用セ
ラミック材料を含む、収縮抑制用グリーンシートと、前
記基体用グリーンシートの特定のものの主面に沿って導
体膜を形成するように付与された導電性ペースト膜とを
備える、生の複合積層体を用意し、前記生の複合積層体
を焼成することによって得られる、多層セラミック基板
であって、 前記基体用グリーンシートによって与えられる複数の基
体用セラミック層と、前記収縮抑制用グリーンシートに
よって与えられる収縮抑制層と、前記導電性ペースト膜
によって与えられる導体膜とを備え、 前記導体膜は、ワイヤボンディング用の電極パッドとな
るべき部分をその一部において形成するものを含み、 前記電極パッドは、前記基体用セラミック層上に直接接
するように形成されていることを特徴とする、多層セラ
ミック基板。 - 【請求項2】 前記電極パッドを形成する前記導体膜を
その主面に沿って位置させている前記基体用セラミック
層の当該主面上には、前記電極パッドの部分を除いて、
前記収縮抑制層が形成されかつ前記収縮抑制層上に前記
導体膜が形成されている、請求項1に記載の多層セラミ
ック基板。 - 【請求項3】 前記電極パッドを形成する前記導体膜を
その主面に沿って位置させている前記基体用セラミック
層の当該主面上には、前記収縮抑制層が形成されていな
い、請求項1に記載の多層セラミック基板。 - 【請求項4】 前記電極パッドを形成する前記導体膜
は、積層方向における終端に位置する前記基体用セラミ
ック層の外側に向く主面に沿って配置されている、請求
項1ないし3のいずれかに記載の多層セラミック基板。 - 【請求項5】 前記基体用セラミック層の積層方向にお
ける終端に開口を有するキャビティをさらに備え、前記
電極パッドを形成する前記導体膜は、前記キャビティの
内部に位置する前記基体用セラミック層の外側に向く主
面に沿って配置されている、請求項1ないし3のいずれ
かに記載の多層セラミック基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31353299A JP2001135933A (ja) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | 多層セラミック基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31353299A JP2001135933A (ja) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | 多層セラミック基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001135933A true JP2001135933A (ja) | 2001-05-18 |
Family
ID=18042460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31353299A Pending JP2001135933A (ja) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | 多層セラミック基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001135933A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002368421A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Murata Mfg Co Ltd | 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板 |
WO2003065446A1 (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Tdk Corporation | Multi-layer ceramic substrate, and method and device for producing the same |
JP2007066933A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Murata Mfg Co Ltd | 多層セラミック基板およびその製造方法 |
WO2008126661A1 (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 多層セラミック基板およびその製造方法 |
JP2010103481A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | セラミック積層体及びセラミック焼結体の製造方法 |
US8147633B2 (en) | 2008-10-23 | 2012-04-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Ceramic laminate and method of manufacturing ceramic sintered body |
WO2012067253A1 (ja) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | パナソニック株式会社 | セラミック基板およびその製造方法 |
US20220117084A1 (en) * | 2016-08-22 | 2022-04-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic substrate and electronic component-embedded module |
-
1999
- 1999-11-04 JP JP31353299A patent/JP2001135933A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002368421A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Murata Mfg Co Ltd | 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板 |
WO2003065446A1 (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Tdk Corporation | Multi-layer ceramic substrate, and method and device for producing the same |
US7155816B2 (en) | 2002-02-01 | 2007-01-02 | Tdk Corporation | Method for producing a multilayer ceramic substrate |
CN100390972C (zh) * | 2002-02-01 | 2008-05-28 | Tdk株式会社 | 多层陶瓷基板的制造方法和制造装置 |
JP2007066933A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Murata Mfg Co Ltd | 多層セラミック基板およびその製造方法 |
JP4687333B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-05-25 | 株式会社村田製作所 | 多層セラミック基板およびその製造方法 |
US7670672B2 (en) | 2007-04-11 | 2010-03-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer ceramic substrate and method for producing same |
WO2008126661A1 (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 多層セラミック基板およびその製造方法 |
JP4821855B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2011-11-24 | 株式会社村田製作所 | 多層セラミック基板およびその製造方法 |
JP2010103481A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | セラミック積層体及びセラミック焼結体の製造方法 |
US8147633B2 (en) | 2008-10-23 | 2012-04-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Ceramic laminate and method of manufacturing ceramic sintered body |
WO2012067253A1 (ja) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | パナソニック株式会社 | セラミック基板およびその製造方法 |
US20220117084A1 (en) * | 2016-08-22 | 2022-04-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic substrate and electronic component-embedded module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7488897B2 (en) | Hybrid multilayer substrate and method for manufacturing the same | |
US7198996B2 (en) | Component built-in module and method for producing the same | |
US8257529B2 (en) | Multilayer ceramic substrate, method for producing same, and electronic component | |
JP2001358247A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2001135933A (ja) | 多層セラミック基板 | |
JP2004247334A (ja) | 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびにセラミックグリーンシート積層構造物 | |
JP2001144437A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
JP2001160681A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
JP2005268672A (ja) | 基板 | |
JPH1027959A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2001144438A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
JP4089356B2 (ja) | 多層セラミック基板の製造方法 | |
JP2005268259A (ja) | 多層配線基板 | |
JP2004259714A (ja) | 多層セラミック基板を備える電子部品およびその製造方法 | |
JP2001257473A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
JP2003347731A (ja) | 積層型セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JPH07249710A (ja) | 薄膜回路用セラミック基板及びその製造方法 | |
JPH07297322A (ja) | 複合セラミック基板及びその製造方法 | |
JP2001267467A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子装置 | |
JP2002171064A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2003318317A (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JP2003338578A (ja) | 半導体素子搭載用基板 | |
JP2000269380A (ja) | 多層セラミックチップサイズパッケージ及びその製造方法 | |
JP2002359146A (ja) | 積層電子部品の製造方法 | |
JP2008016572A (ja) | 配線基板およびその製造方法 |