JP2001132862A - 空気弁 - Google Patents

空気弁

Info

Publication number
JP2001132862A
JP2001132862A JP31684399A JP31684399A JP2001132862A JP 2001132862 A JP2001132862 A JP 2001132862A JP 31684399 A JP31684399 A JP 31684399A JP 31684399 A JP31684399 A JP 31684399A JP 2001132862 A JP2001132862 A JP 2001132862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
diameter
guide cylinder
air hole
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31684399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497604B2 (ja
Inventor
Ikuo Yokoyama
郁生 横山
Hiroatsu Osaki
裕厚 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP31684399A priority Critical patent/JP4497604B2/ja
Publication of JP2001132862A publication Critical patent/JP2001132862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497604B2 publication Critical patent/JP4497604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁高を大幅に低くしながら従来品より大きな
排気能力を有する空気弁を提供する。 【解決手段】 下部に流入口を上部に開口部を形成した
弁箱と、弁箱内に配置され上部に連通口を有し外周面と
弁箱内周面との間に流路間隙を設けた有底案内筒と、弁
箱の開口部に装着され弁箱との間に案内筒を挟持し中央
に大径空気孔を有する蓋体と、案内筒内に昇降自在に設
けられ小径空気孔を有し上限位置で大径空気孔を閉じる
遊動弁体と、案内筒内に昇降自在に設けられ上限位置で
遊動弁体の小径空気孔を閉じるフロート弁とを具備する
空気弁において、案内筒の外径をA、蓋体の大径空気孔
の直径をC、案内筒の軸方向の全長をB、流入口の口径
をDとした時、0.660≦C/A≦0.890,0.
550≦C/B≦0.730,1.00≦C/D≦1.
30の関係式が成立するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として上水道や農
業用水などの流体輸送配管に設置される空気弁に係わ
り、特に、コンパクトでかつ大きな排気能力を有する空
気弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、流体輸送配管に取り付けられ、配
管内の空気の排出作用および外部から配管への吸気作
用、および該排気作用時に配管から外部への液体の流出
防止作用を行う空気弁として、例えば、図6に示す構造
のものが知られている。図において、空気弁は、配管
(図示せず)に連通して取り付けられた弁箱1と、弁箱
1の内部に収容され、遊動弁体9およびフロート弁体1
1が昇降自在に設けられた有底案内筒3とからなり、多
量排気作用時には、遊動弁体9とフロート弁体11とは
案内筒3底部に位置して作動せず、空気は、大径空気孔
8から外部へと排出される。該排出が終了し、液体が弁
箱1および案内筒3内部に侵入した際には、その浮力や
液体からの動圧などの作用によって、遊動弁体9および
フロート弁体11は上昇し、それぞれの上限位置におい
て、遊動弁体9は大径空気孔8を、フロート弁体11
は、遊動弁体9に設けられた小径空気孔10を閉塞し、
液体の外部への流出が阻止される。その後、弁箱1内部
に配管からの空気がたまると、それに応じてフロート弁
体11が下降し、小径空気孔10から空気が排出されて
少量排気作用または一般的に圧力下排気と呼ばれる作用
が行われる。外部から配管への吸気作用の際には、遊動
弁体9およびフロート弁体11は下降し、大径空気孔8
から吸気が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の空気弁
には次のような課題がある。特に農業用水などの配管に
おいては、水道配管などとは異なり、用水時期と落水時
期とが年間1回は必ず発生する。したがって、毎年通水
操作と落水操作とを行わなければならず、必然的に通水
立ち上げ時間あるいは落水操作時間を短縮することが強
く要望されている。特に、通水立ち上げに関しては、排
泥操作などで時間を要することが多く、迅速な通水が求
められている。この問題の解決に対して最も効果的なの
は、液体が限られた排出エネルギーで効率良く輸送され
ることであり、換言すれば、空気弁における排気能力が
大幅に向上すれば良いということになる。すなわち、解
決すべき課題の第一は、空気弁の排気能力を従来のもの
よりも大幅に向上させることにある。
【0004】次の課題として重要なのは、近年特に要求
が高まっている浅層埋設規格の問題である。該規格は、
工費の削減という観点からは、非常に重要な規格であ
り、また、工期の短縮が図れるという点からも有用であ
る。それゆえ、近い将来、この規格が全面的に実施され
るであろうことは容易に予想できる。この規格が適用さ
れる場合、バルブエレメントに要求される性能として
は、従来の品質を維持したまま、弁高を大幅に低下させ
ることであると思われる。
【0005】弁高を低下させる場合に問題となるのは、
抵抗係数、CV値(流量特性値)、あるいは流量係数な
どで表される弁の圧力損失の増大である。弁高を圧縮す
ることで、流路断面積が減少することは避けられない。
特に、案内筒上部の連通口や、弁流入口から案内筒底部
までの距離などが余裕をもってとることができないの
で、これらに起因する圧力損失の増加は容易に予想され
る。
【0006】また、流路面積を確保しようとして、弁箱
直径方向に拡大する方法も考えられるが、これにも限度
がある。あまりに拡大しすぎるとコンパクトさが失わ
れ、配管作業時や補修弁の操作に支障をきたすことにな
る。また、いくら流路面積だけを確保しても、弁箱直径
方向への流路の曲がりが急激になるため、この部分での
運動量のロスによる圧力損失の低下は避けられなくな
る。このことは、前記した『弁の排気能力を大幅に向上
させる』という第一の課題と逆行するものである。この
ような理由から、弁高を低下させたコンパクトな空気弁
を製造しようとすると、その排気能力は、現行性能を維
持させるのがせいぜいであると考えられる。
【0007】すなわち、弁高が従来品よりも大幅に低い
構造を持ちながら、なおかつ、排気能力が、現行性能よ
りも大幅に向上した空気弁は、いまだ存在しないのが実
情である。本発明に係わる、第二の解決すべき課題はま
さにこの点にある。
【0008】本発明は以上のような理由に基づき、弁高
を大幅に低下させて弁装置としてコンパクトに構成し
て、なおかつ従来品よりも大きな排気能力を有する空気
弁を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたもので、その構成は、下部に流
入口を上部に開口部をそれぞれ形成した弁箱と、弁箱内
に配置され上部に連通口を有しその外周面と弁箱内周面
との間に流路間隙を設けた有底案内筒と、弁箱の開口部
に装着され弁箱とでその間に前記案内筒を挟持固定し中
央に大径空気孔を有する蓋体と、前記案内筒内に昇降自
在に設けられ小径空気孔を有し上限位置で前記大径空気
孔を閉塞する遊動弁体と、前記案内筒内に昇降自在に設
けられ上限位置で前記遊動弁体の小径空気孔を閉塞する
フロート弁体とを具備する空気弁において、前記案内筒
の外径をA、前記蓋体の大径空気孔の直径をCとしたと
きに、 0.660≦C/A≦0.890 の関係式が成立するように構成されていることを特徴と
するものである。
【0010】すなわち、本発明者らは、空気弁の圧力損
失が、案内筒の外径と大径空気孔の口径との比などによ
って大きく変化することを見出し本発明を為すに至っ
た。この口径比、すなわちC/Aが0.660から0.
890の範囲になるよう構成することによって、空気弁
の弁高を可能な限り低く形成しても、従来品の性能を大
幅に上回る排気容量を確保することが可能となる。
【0011】かかる構成の空気弁において、大径空気孔
とは、蓋体に設けられ空気などの流体が通過する流路直
径のうち最小である部分を指すことは言うまでもない。
また、案内筒の外径寸法とは、遊動弁体などが内部を昇
降自在に移動できる範囲内における筒状体の胴部外径寸
法のうち、最大の値を指すものであり、いわゆる急速空
気弁には一般的に採用されている形状である案内筒にお
いて、上部に設けられた鍔部の直径寸法を指すものでは
ない。なお、本発明の空気弁の材質は特に限定されるも
のではなく、金属でも、樹脂でも、あるいはまた、その
組み合わせであっても良い。
【0012】本発明の好適な実施態様においては、さら
に前記案内筒の軸方向の全長をBとした時に、蓋体の大
径空気孔の直径Cとの間に、 0.550≦C/B≦0.730 の関係式が成立するように構成されている。またさらに
好適な実施態様においては上記の条件に加えてさらに、
前記流入口の口径をDとした時に、蓋体の大径空気孔の
直径Cとの間に 1.00≦C/D≦1.30 の関係式が成立するように構成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる空気弁の実
施形態について、図面に基づいて説明する。図1は、本
発明の一実施例を示す縦断面図である。図2は、図1の
大径空気孔が閉じられた状態を示す縦断面図である。図
3は、本発明の他の実施例を示す縦断面図である。図4
は、図3の排気作用時の状態を示す縦断面図である。図
5は、図4の大径空気孔が閉じられた状態を示す縦断面
図である。図6は、従来の空気弁を示す縦断面図であ
る。なお、図1から6において、図6の従来例と同一も
しくは相当部分には同一の符号を付して説明する。
【0014】図1において、1は、例えば農水用配管
(図示せず)に連通して取り付けられ、下部に流入口2
および上部に開口部を有する略円筒形状の弁箱であり、
この弁箱1には、内部に有底筒状の案内筒3が装着さ
れ、4は、この案内筒3の外周面と弁箱1の内周面とで
形成されている流路間隙を示す。
【0015】案内筒3の上部には、案内筒3の内部と上
記流路間隙4とを連通する連通口5が設けられていると
ともに、底部は半球状に形成されており、この底部略中
央には案内筒3の外部と内部とを連通する導水口6が形
成されている。図中Aは、案内筒3の胴部外径を示して
おり、Bは、同じく、長軸方向の全長を示している。本
実施例においては、案内筒3の胴部外形形状は、図から
も明らかなように長軸方向に関して平行に形成されてい
るが、特にこのような形状に限定されるものではなく、
上部に向かって拡径された形状でも良い。ただし、この
場合には、外径Aはその胴部最大径を指すものであるこ
とは言うまでもない。
【0016】7は、弁箱1の上部開口部に装着された蓋
体であって、この蓋体7の中央部には、空気を大量排気
するための大径空気孔8が設けられている。図中Cは、
この大径空気孔8の直径を示すものであり、本実施例に
おいては、このCは前記案内筒3の外径Aとの比C/A
が0.660から0.890の範囲に入るよう、また、
前記案内筒全長Bとの比C/Bが0.550から0.7
30の範囲に入るよう構成されている。
【0017】ここで、C/Aは、後述する実験結果でも
明らかなとおり、この値が大きいほど圧力損失が小さく
なる傾向にあり、したがって、可及的にこの比を大きく
取るよう構成することが望ましい。A/Cが0.660
よりも小さいと弁の圧力損失が増大し、排気能力は低下
する。一方、C/Aが0.890よりも大きくなると、
後記遊動弁体9による大径空気孔8の閉塞が困難とな
り、水の外部漏れを引き起こす原因となる。なお、案内
筒3を樹脂にて形成する場合は、C/Aの上限は、0.
820程度に設けるのがよい。
【0018】次に、C/Bは、後述する実験結果からも
明らかなとおり、この値が大きいほど圧力損失は低下す
る。この比を大きくするためには、Bを小さくとるか、
Cを大きくとることが考えられるが、前記した目的、す
なわち、弁高を可及的に低く構成するという目的から
は、Bを小さくすることが好適である。然るに、後述す
る遊動弁体9やフロート弁体11を収納するという機能
を考慮した場合、この寸法は必然的に制限が加えられ
る。それゆえ、この場合にも、大径空気孔8の直径を可
及的に大きく構成することが望ましいといえる。すなわ
ち、C/Bが0.550よりも小さいと弁の圧力損失が
増大し、排気能力は低下する。
【0019】一方、C/Bが、0.730よりも大きく
なると、後記遊動弁体9による大径空気孔8の閉塞が困
難となり、水の外部漏れを引き起こす原因となる。な
お、案内筒3を樹脂にて形成する場合は、C/Bの上限
は、0.680程度に設けるのが良い。また、全長Bに
関しては、本実施例および他の殆どの空気弁に関してい
えることであるが、大径空気孔8の位置から案内筒3の
下端部までの距離と該全長Bとはほぼ一致する。
【0020】本発明においては、該距離と該全長Bとは
同義に用いているものであり、流体力学的な観点から言
えば、該距離と大径空気孔10の直径Cとの比が重要で
ある。然るに、前記したとおり、Cとは蓋体7に穿設さ
れた開口部であるから、ある程度の幅を有するため、そ
の最小直径部がどこを指すのか判然としない嫌いがあ
る。それゆえに、本発明においては、案内筒3の上端面
と蓋体7とが接触する部分の平面に含まれる蓋体7の開
口部が大径空気孔最小直径部であるとして、全長Bを採
用しているものである。
【0021】また、前記弁箱流入口2の口径DとCとの
関係について言及するならば、弁の圧力損失を低下さ
せ、かつ、弁高を低くするという観点からは、該口径C
を前記口径Dよりも可及的に大きく構成できるようにす
ることが好適である。すなわち、C/Dが1.00から
1.30の範囲に入るように構成するのが良い。
【0022】9は前記案内筒3の内部に昇降自在に装着
された遊動弁体であって、この遊動弁体9の中心部には
少量の吸気、排気作用を行う小径空気孔10が設けられ
ている。本実施例においては、小径空気孔10は遊動弁
体9の中央部に設けられているが、特に中央部に限定さ
れるものではなく、例えば、小口径の空気弁等に採用さ
れているように、中心部から外周方向に少しずらした位
置に設けても良く、少量吸気、排気作用および止水作用
を行うことが出きれば良い。
【0023】11は、案内筒3内部に、前記遊動弁体9
の下部に昇降自在に装着されたフロート弁体であって、
その上限位置では前記小径空気孔10を閉塞するもので
ある。ここで、フロート弁体11の形状は、本実施例に
おいては球状に形成されているが、特にこの形状に限定
されるものではなく、上面が平坦となった円柱状、逆円
錐台状、逆円錐状などに形成されても良い。
【0024】12は、大径空気孔8よりも外周側に位置
して、蓋体7の下面に嵌合装着されたOリング状の弁座
である。13は、蓋体7の上方に装着され、大径空気孔
8を十分におおう大きさに形成されたカバーである。
【0025】次に、本実施例の作用について、図1およ
び図2に基づいて説明する。図1は管路(図示せず)内
に通水が行われていない状態を示す。この状態において
は、遊動弁体9およびフロート弁体11は案内筒3内の
下限位置にある。
【0026】かかる状態から管路内に通液が開始される
と、該管路内の空気は、図1中矢印で示されるように、
流入口2から流路間隙4を通過し、案内筒3の連通口5
を経て、大径空気孔8から外部へと排出される。このと
き、大径空気孔8の直径Cと、案内筒3の外径Aとの
比、および、該直径Cと案内筒3の全長Bとの比は、前
記した所定の範囲内にあるので、圧力損失はきわめて低
く、多量の排気がスムースに行われる。
【0027】次に、上記多量排気作用の進行に伴い、管
路内の水が流入口2より弁箱1内に流入すると、液体の
大部分は流路間隙4へと進み、同時に、その一部は案内
3底部の導水口6から案内筒3内部へと流入する。水の
流入の度合いに伴って、弁箱1内部の空気は大径空気孔
8から外部へと排出されて行く。
【0028】一方、案内筒3内に流入した水の水位が増
すにつれて、該水の浮力および動圧によって、フロート
弁体11および遊動弁体9が上昇する。水の水位が、弁
箱1内部から空気がほぼ完全に排出されるまでに至る
と、図2に示すとおり、遊動弁体9は蓋体7の下部に設
けられた弁座12に当接し、押圧され、水の外部への流
出が阻止される。同時に、フロート弁体11はその上限
位置に達し、遊動弁体9に設けられた小径空気孔10の
下端部に当接しこれを閉塞する。これら一連の作用によ
り、空気の排出が完了するとともに、水の外部への流出
が完全に阻止される。
【0029】かかる状態から、管路内を流れる水中の空
気が、流入口2から弁箱1内部に入り、遊動弁体9の下
方にたまると、フロート弁体11の自重が水によるフロ
ート弁体11の浮力と弁箱1内部の液体の圧力が小径空
気孔10の閉塞部に作用する上向きの荷重との和に打ち
勝つと、該弁体11は下降し、小径空気孔10下端部が
開放される。これにより、遊動弁体9の下方にたまった
空気は、小径空気孔10から外部へと排出される。この
排出が進行するにつれて、水の水位は再び上昇し、それ
にともなって、フロート弁体11も浮力の作用を受けて
上昇する。空気がほぼ完全に排出されるに至ると、弁体
11は小径空気孔10下端部を閉塞し、水の外部への流
出が阻止される。以後、弁箱1内部に所定量の空気がた
まるにつれて、上記した排気作用が繰り返される。
【0030】なお、図2の状態において、配管内の水を
落水させると、弁箱1内部の水も下降し、これに伴っ
て、上記した排気および止水作用とは逆の原理で遊動弁
体9およびフロート弁体11も順次下降し、大径空気孔
8が開放される。これによって、空気は弁箱1から管路
内へとスムースに導入されるので、管路内が負圧になる
ことがなく、落水操作が抵抗なく行われると同時に、水
撃現象が発生することもない。
【0031】図3は本発明の他の実施例を示す縦断面図
である。前記実施例と異なる点は、弁箱1、蓋体7およ
びカバー13を連通する連通口14が設けられ、該連通
口14にシャフト15が上下動可能に配設されており、
該シャフト15の両端には上下動を規制するストッパー
16が設けられ、カバー13はシャフト15に上下動可
能に支持されている点である。
【0032】次に、本実施例の作用について、図3、図
4および図5に基づいて説明する。図3は、配管に通水
が開始されていない状態を示す。この状態においては、
遊動弁体9およびフロート弁体11は、案内筒3内の下
限部に位置している。
【0033】かかる状態から、配管に通水が開始される
と、図4に矢印にて示すごとく、配管内の空気は流入口
2から連通口5を経て、大径空気孔8から外部に排出さ
れる。このとき、大径空気孔8の直径Cと、案内筒3の
外径Aとの比、あるいは、該筒3の全長Bとの比は、前
記した所定の範囲内で形成されているので、圧力損失が
小さく、多量排気が極めてスムースに行われる。さら
に、このとき、大径空気孔8から排出される空気の圧力
によって、カバー13はシャフト15を介して上方に押
し上げられ、図4に示されるごとく、ストッパー16で
制限される位置にまで移動し、大径空気孔8から外部に
至る流路を大幅に拡大する。それゆえ、排出される空気
の抵抗は大幅に減少し、前記した寸法比の効果と相乗し
て、きわめて大なる圧力損失の低下を実現させることが
できる。つぎに、排気作用がほぼ完了し、図5に示すご
とく遊動弁体9が大径空気孔8を、また、フロート弁体
11が小径空気孔10を閉塞するに至ると、カバー13
を押し上げる空気が遮断されるため、該カバー13は自
重によって下降し、図5で示される状態へと復帰する。
なお、他の作用は前記した第一の実施例と同じであるか
ら、説明を省略する。
【0034】次に、本発明に係わる各部の構成による効
果を、次の方法により実験した結果に基づいて説明す
る。以下に示す寸法にて構成された空気弁の弁差圧およ
び排気量を、JIS B2063に規定される多量排気
試験方法にしたがって測定し、それらの値からそれぞれ
の弁の抵抗係数を算出して比較した。算出にあたって
は、MKS単位で統一した。
【0035】実験例1 この実験は、前記実施例1において、C/Aの値のみを
特定したものを示す。サンプル1および2は本発明に係
わるものであり、サンプル3は従来の急速空気弁の構成
に対応するものである。なお、サンプル1および2の弁
高は、サンプル3に比較して、約22%低い構成となっ
ている。 サンプル1 弁高 243mm 入口流路D 75mm 大径空気孔直径C 82mm 案内筒外径A 121.7mm C/A 0.674 サンプル2 弁高 243mm 入口流路D 75mm 大径空気孔直径C 92mm 案内筒外径A 121.7mm C/A 0.756 サンプル3 弁高 310mm 入口流路D 75mm 大径空気孔直径C 75mm 案内筒外径A 115mm C/A 0.652 実験結果1 サンプル1 サンプル2 サンプル3 抵抗係数 1.381 1.021 3.065 C/A 0.674 0.756 0.652 排気量0.05(注1) 20.84 24.24 13.99 排気量0.1(注2) 29.48 34.28 19.79 注1)流量0.05は、弁差圧0.05kgf /cm2 の時の排気量(m3 /min )を示す。 注2)流量0.1は、弁差圧0.1kgf /cm2 の時の排気量(m3 /min )を 示す。 この実験結果から、C/Aが0.660以上の構成のサ
ンプル1および2は、サンプル3に比較して弁の抵抗係
数が55〜67%も低くなっている。また、サンプル1
と2とを比較すると、後者は、前者よりも26%ほど低
く、C/Aの比の値が大きくなるほど抵抗係数は顕著に
低くなる傾向にあることがわかる。また、排気量の結果
を比較すると、サンプル3に比較して、サンプル1は約
49%多く、サンプル2は約73%多い値となってい
る。すなわち、従来の空気弁に比較して、49〜73%
も排気能力が向上している。
【0036】実験例2 この実験は、前記した実施例1において、C/Aの値に
加えてC/BとC/Dの値を特定したものを示す。サン
プル4および5は本発明に係わる構成のものであり、サ
ンプル6は従来の急速空気弁の構成に対応するものであ
る。なお、サンプル4および5の弁高は、サンプル6に
比較して、約22%低い構成となっている。 サンプル4… 弁高 243mm 入口流路口径D 75mm 大径空気孔直径C 85mm 案内筒外径A 121.7mm 案内筒全長B 147.4mm C/A 0.698 C/B 0.577 C/D 1.133 サンプル5… 弁高 243mm 入口流路口径D 75mm 大径空気孔直径C 94mm 案内筒外径A 121.7mm 案内筒全長B 147.4mm C/A 0.772 C/B 0.638 C/D 1.253 サンプル6… 弁高 310mm 入口流路口径D 75mm 大径空気孔直径C 75mm 案内筒外径A 115.0mm 案内筒全長B 181.4mm C/A 0.652 C/B 0.413 C/D 1.000 実験結果2 サンプル4 サンプル5 サンプル6 抵抗係数 1.262 1.031 2.681 C/A 0.698 0.772 0.652 C/B 0.577 0.638 0.413 C/D 1.133 1.253 1.000 排気量0.05注1) 21.80 24.12 14.96 排気量0.1注2) 30.84 34.12 21.16 注1)流量0.05は、弁差圧0.05kgf /cm2 の時の排気量(m3 /min )を示す。 注2)流量0.1は、弁差圧0.1kgf /cm2 の時の排気量(m3 /min )を 示す。 この実験結果から、C/Aが0.660以上で、C/B
が0.510以上及びC/Dが1.100以上の構成の
サンプル4および5は、サンプル6に比較して弁の抵抗
係数が53〜62%も低くなっている。また、サンプル
4と5とを比較すると、後者は、前者よりも19%ほど
低く、C/AおよびC/Bの比の値が大きくなるほど抵
抗係数は顕著に低くなる傾向にあることがわかる。ま
た、排気量の結果を比較すると、サンプル6に比較し
て、サンプル4は約46%多く、サンプル5は約61%
多い値となっている。すなわち、従来の空気弁に比較し
て、46〜61%も排気能力が向上している。
【0037】実験例3 この実験は、前記した実施例2に対応するものである。
サンプル7および8は、本発明の構成のものであり、サ
ンプル9は、従来の急速空気弁の構成に対応するもので
ある。なお、サンプル7および8の弁高は、サンプル9
に比較して、約22%低い構成となっている。また、カ
バーの移動距離は最大60mmに設定した。 サンプル7… 弁高 243mm 入口流路口径D 75mm 大径空気孔直径C 85mm 案内筒外径A 121.7mm 案内筒全長B 147.4mm C/A 0.698 C/B 0.577 C/D 1.133 サンプル8… 弁高 243mm 入口流路口径D 75mm 大径空気孔直径C 94mm 案内筒外径A 121.7mm 案内筒全長B 147.4mm C/A 0.772 C/B 0.638 C/D 1.253 サンプル9… 弁高 310mm 入口流路口径D 75mm 大径空気孔直径C 75mm 案内筒外径A 115.0mm 案内筒全長B 181.4mm C/A 0.652 C/B 0.413 C/D 1.000
【0038】 実験結果3 サンプル7 サンプル8 サンプル9 抵抗係数 1.059 0.591 2.681 C/A 0.698 0.772 0.652 C/B 0.577 0.638 0.413 C/D 1.133 1.253 1.000 排気量0.05注1) 23.84 31.86 14.96 排気量0.1注2) 33.66 45.06 21.16 注1)流量0.05は、弁差圧0.05kgf /cm2 の時の排気量(m3 /min )を示す。 注2)流量0.1は、弁差圧0.1kgf /cm2 の時の排気量(m3 /min )を 示す。 実験結果からも明らかなとおり、C/Aが0.660以
上で、C/Bが0.510以上及びC/Dが1.100
以上のサンプル7および8は、サンプル9に比較して、
弁の抵抗係数が約60%〜78%も低下している。ま
た、サンプル8は、サンプル7に比較して、抵抗係数が
約44%も低くなっており、前記した二つの比の値が大
きくなるほど抵抗係数は顕著に低下することを示してい
る。また、排気量の結果からは、サンプル9に比較し
て、サンプル7は約59%多く、サンプル8は約113
%も多い値となっている。すなわち、従来の空気弁に比
較して、59から113%も排気能力が向上しており、
実験例2に比較しても、さらに、その効果大なることを
示している。特にこの実施例においては、C/Aは、
0.67〜0.890の範囲で構成すると特に好適であ
ることを確認している。なお、流入口口径が75mm以
上、または、以下のものについても同様の結果が得られ
たことを確認済みである。
【0039】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の空気弁に
よれば、弁高を大幅に低く形成し、全体としてコンパク
トに構成しても、弁の抵抗は従来のものよりも78%以
上小さくすることができる。すなわち、弁の排気能力を
113%以上向上させることができるので、迅速なる通
液立ち上げが可能であり、特に農業用水配管など、年間
を通じて通水および落水を繰り返すような配管では、時
間と経費の削減を図ることができるとともに、また、浅
層埋設など、弁高の制約を受ける工法などには特に好適
に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1の大径空気孔を閉塞した状態を示す縦断面
図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す縦断面図である。
【図4】図3の排気作用時の状態を示す縦断面図であ
る。
【図5】同じく大径空気孔を閉じた状態を示す縦断面図
である。
【図6】従来の空気弁を示した縦断面図である。
【符号の説明】
1…弁箱 2…流入口 3…案内筒 4…流路間隙 5…連通口 6…導水口 7…蓋体 8…大径空気孔 9…遊動弁体 10…小径空気孔 11…フロート弁体 12…弁座 13…カバー 14…連通口 15…シャフト 16…ストッパー
フロントページの続き Fターム(参考) 3H055 AA04 AA05 AA22 BC01 CC03 CC06 CC15 GG22 JJ02 JJ04 JJ08 3H068 AA02 BB52 CC02 DD02 DD03 DD12 DD14 DD17 FF06 GG02 GG17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部に流入口を上部に開口部をそれぞれ
    形成した弁箱と、弁箱内に配置され上部に連通口を有し
    その外周面と弁箱内周面との間に流路間隙を設けた有底
    案内筒と、弁箱の開口部に装着され弁箱とでその間に前
    記案内筒を挟持固定し中央に大径空気孔を有する蓋体
    と、前記案内筒内に昇降自在に設けられ小径空気孔を有
    し上限位置で前記大径空気孔を閉塞する遊動弁体と、前
    記案内筒内に昇降自在に設けられ上限位置で前記遊動弁
    体の小径空気孔を閉塞するフロート弁体とを具備する空
    気弁において、前記案内筒の外径をA、前記蓋体の大径
    空気孔の直径をCとしたときに、 0.660≦C/A≦0.890 の関係式が成立するように構成されていることを特徴と
    する空気弁。
  2. 【請求項2】 前記案内筒の軸方向の全長をBとした時
    に、蓋体の大径空気孔の直径Cとの間に、 0.550≦C/B≦0.730 の関係式が成立するように構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の空気弁。
  3. 【請求項3】 前記流入口の口径をDとした時に、蓋体
    の大径空気孔の直径Cとの間に 1.00≦C/D≦1.30 の関係式が成立するように構成されていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の空気弁。
  4. 【請求項4】 前記蓋体に上下動自在のカバーが取付け
    られている請求項1から3のうちの1項に記載の空気
    弁。
JP31684399A 1999-11-08 1999-11-08 空気弁 Expired - Lifetime JP4497604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31684399A JP4497604B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 空気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31684399A JP4497604B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 空気弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001132862A true JP2001132862A (ja) 2001-05-18
JP4497604B2 JP4497604B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18081544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31684399A Expired - Lifetime JP4497604B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 空気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497604B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097751A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 空気弁
JP2009097576A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Tlv Co Ltd 排気弁
JP2009121609A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Tlv Co Ltd 排気弁
JP2011021636A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 空気弁
CN102705542A (zh) * 2012-06-18 2012-10-03 张朝阳 免井式排气阀
CN103953741A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 常州朗脉洁净技术有限公司 一种医药用水排气装置
JP2015117827A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 株式会社清水合金製作所 空気弁
CN104776262A (zh) * 2015-05-08 2015-07-15 中国人民解放军后勤工程学院 一种自动排气阀
CN106764005A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 杭州春江阀门有限公司 用于倾斜管道的多功能复合式高速排气进气阀
CN112780828A (zh) * 2021-01-19 2021-05-11 沪航科技集团有限公司 一种复合式高速进排气阀

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102705568B (zh) * 2012-06-18 2013-11-06 张朝阳 全压高速排气阀

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939937Y1 (ja) * 1970-06-11 1974-11-02
JPS56113276U (ja) * 1980-01-30 1981-09-01
JPS57171176A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Kubota Ltd Gas breathing valve
JPH0472114B2 (ja) * 1987-04-22 1992-11-17 Maezawa Kuso Kogyo
JPH09189367A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Maezawa Kiyuusou Kogyo Kk 空気弁
JPH11166650A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Kubota Corp 給水栓付空気弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939937Y1 (ja) * 1970-06-11 1974-11-02
JPS56113276U (ja) * 1980-01-30 1981-09-01
JPS57171176A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Kubota Ltd Gas breathing valve
JPH0472114B2 (ja) * 1987-04-22 1992-11-17 Maezawa Kuso Kogyo
JPH09189367A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Maezawa Kiyuusou Kogyo Kk 空気弁
JPH11166650A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Kubota Corp 給水栓付空気弁

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744045B2 (ja) * 2001-09-27 2011-08-10 旭有機材工業株式会社 空気弁
JP2003097751A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 空気弁
JP2009097576A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Tlv Co Ltd 排気弁
JP2009121609A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Tlv Co Ltd 排気弁
JP2011021636A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 空気弁
CN102705542A (zh) * 2012-06-18 2012-10-03 张朝阳 免井式排气阀
JP2015117827A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 株式会社清水合金製作所 空気弁
CN103953741A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 常州朗脉洁净技术有限公司 一种医药用水排气装置
CN104776262A (zh) * 2015-05-08 2015-07-15 中国人民解放军后勤工程学院 一种自动排气阀
CN104776262B (zh) * 2015-05-08 2017-02-01 中国人民解放军后勤工程学院 一种自动排气阀
CN106764005A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 杭州春江阀门有限公司 用于倾斜管道的多功能复合式高速排气进气阀
CN106764005B (zh) * 2016-12-28 2019-07-02 杭州春江阀门有限公司 用于倾斜管道的多功能复合式高速排气进气阀
CN112780828A (zh) * 2021-01-19 2021-05-11 沪航科技集团有限公司 一种复合式高速进排气阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497604B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001132862A (ja) 空気弁
CN216743032U (zh) 进气阀及排水阀组
US20080240934A1 (en) Liquid pressure-feed device
JP2006316940A (ja) 排気弁
JP5176168B2 (ja) 空気排出装置
JP2002340287A (ja) フロート弁
JP2006316939A (ja) 排気弁
JP7364222B2 (ja) 排気弁ユニット
JP2000320708A (ja) 空気弁
JP2021025622A (ja) 弁装置
JP5112916B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
CN217030145U (zh) 一种管道自动排气装置
JPH1182885A (ja) フロ―ト式ドレントラップ
CN113007588B (zh) 一种自定芯型浮球疏水阀
JP4657488B2 (ja) フロート弁
JP4657487B2 (ja) フロート弁
JP2524632Y2 (ja) 吸気主形空気弁
JPH0619887Y2 (ja) 空気弁
JP2023131804A (ja) 真空破壊機能を有する排気弁
JPH0569470U (ja) 水封装置
AU3784300A (en) Vent valve
JP2003097751A (ja) 空気弁
JP2005121085A (ja) 排気弁
JPS59226797A (ja) ドレン排出装置
JP2022154711A (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term