JP2001131423A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001131423A
JP2001131423A JP30920499A JP30920499A JP2001131423A JP 2001131423 A JP2001131423 A JP 2001131423A JP 30920499 A JP30920499 A JP 30920499A JP 30920499 A JP30920499 A JP 30920499A JP 2001131423 A JP2001131423 A JP 2001131423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
curable composition
monomer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30920499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsuruoka
薫 鶴岡
Takashi Watabe
崇 渡部
Satoshi Kondo
聡 近藤
Etsuko Akagi
悦子 赤木
Tomoyoshi Hayashi
朋美 林
Hajime Ogawa
元 尾川
Chu Funaki
宙 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP30920499A priority Critical patent/JP2001131423A/ja
Publication of JP2001131423A publication Critical patent/JP2001131423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面耐汚染性、表面の耐候性が優れた硬化体
が得られ、さらに組成物を配合する際の作業性も改善さ
れた硬化性組成物を提供する。 【解決手段】 加水分解により架橋可能な加水分解性ケ
イ素基を分子内に1つ以上有する有機重合体(A)、フ
ルオロオレフィンに基づく重合単位(p)および光硬化
性官能基を有する重合単位(q)を有する含フッ素共重
合体(B)、および空気硬化性化合物(C)を含有させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐汚染性と耐候性
に優れた硬化体を与えることができる硬化性組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】加水分解によりシロキサン結合を形成
し、高分子量化または架橋しうる加水分解性ケイ素基を
有する有機重合体としては従来いくつかの例が知られて
いる(たとえば、特開平3―47820、特開平3―7
2027、特開平3―79627、特公昭61―493
32、特公昭46―30711、特公昭45―3631
9、特公昭46―17533など)。しかし、これらの
有機重合体、または、これらの有機重合体を使用した組
成物から得られる硬化体は、特にモジュラスを低くした
場合などにおいて、硬化体表面のべたつき、すなわちタ
ックが残り、例えばシーリング材などに用いた場合、ほ
こりの付着などの目地汚染を引き起こし建築物の外観を
損なう原因となっていた。このタックを防止する目的
で、例えば特公平3―3710には、加水分解性ケイ素
基を有する有機重合体にフッ素界面活性剤を添加した組
成物が開示されている。しかし、この組成物は、硬化後
もフッ素系界面活性剤が系全体に分散されて存在し、表
面への移行が不充分であるため、表面タックを低減する
ためには高価なフッ素系界面活性剤を多量に使用する必
要があり、シーリング部周辺の汚染を引き起こしたり、
硬化体の耐水性や組成物の貯蔵安定性への悪影響が大き
く、実用面での使用は大きく制限されていた。
【0003】また、同じくタックを防止する目的で、特
開平3―294361では、加水分解性ケイ素基を有す
る有機重合体にフッ素含有アクリレート化合物を添加す
る技術が開示されている。しかし、この場合、長期にわ
たる汚染防止効果は得られなかった。また、汚染防止の
目的で、特開平2−117954では、加水分解性ケイ
素基を有するオキシアルキレン系重合体に空気硬化性化
合物を添加する技術が開示されているが、この組成物は
初期のほこりの付着防止には効果があるものの、長期屋
外曝露後の耐汚染性の効果は決して満足できるものでは
なかった。一方で、特開平9―291184では加水分
解性ケイ素基を有する有機重合体と光硬化性官能基を有
する含フッ素共重合体からなる硬化性組成物が提案され
ている。この硬化性組成物の硬化体は屋外曝露における
表面の耐汚染性は優れているものの、硬化体の表面耐候
性、特に促進耐候試験機による加速試験における表面ひ
び割れなどの耐候性の観点からは充分でなかった。ま
た、光硬化性官能基含有含フッ素共重合体の粘度が高い
場合は製造時のハンドリングが困難であったり、加水分
解性ケイ素基含有有機重合体に添加する際の作業性が悪
く実用面で使用が制限される場合もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の欠点
を解消するものであり、長期の屋外曝露後の表面耐汚染
性に優れ、表面の耐候性も改善された硬化体が得られる
硬化性組成物を提供し、さらには組成物を配合する際の
作業性も改善された硬化性組成物を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、加水分解によ
り架橋可能な加水分解性ケイ素基を分子内に1つ以上有
する有機重合体(A)、フルオロオレフィンに基づく重
合単位(p)および光硬化性官能基を有する重合単位
(q)を有する含フッ素共重合体(B)、および、空気
硬化性化合物(C)を含有することを特徴とする硬化性
組成物を提供する。また、本発明は、上記硬化性組成物
において、さらに、ポリフルオロ炭化水素基含有の(メ
タ)アクリロイルモノマーおよび/またはポリフルオロ
炭化水素基含有(メタ)アクリロイルオリゴマー(D)
を含有する硬化性組成物を提供する。また、本発明は、
上記硬化性組成物において、含フッ素共重合体(B)
が、重合単位(p)および(q)以外の重合単位(r)
を有する含フッ素共重合体である硬化性組成物を提供す
る。
【0006】また、本発明は、上記硬化性組成物におい
て、含フッ素共重合体(B)が、フルオロオレフィン
(a)、および、フルオロオレフィン(a)と共重合可
能でありかつ光硬化性官能基を有する単量体(b)、お
よび、必要に応じてその他の単量体(c)を共重合する
ことにより得られる含フッ素共重合体である硬化性組成
物を提供する。また、本発明は、上記硬化性組成物にお
いて、含フッ素共重合体(B)が、フルオロオレフィン
(a)、および、フルオロオレフィン(a)と共重合可
能でありかつ光硬化性官能基を導入しうる官能基を有す
る単量体(e)、および、必要に応じてその他の単量体
(c)を共重合することにより共重合体(d)を得た
後、共重合体(d)における光硬化性官能基を導入しう
る官能基の少なくとも一部に光硬化性官能基を導入する
ことにより得られる含フッ素共重合体である硬化性組成
物を提供する。
【0007】さらに、本発明は、上記硬化性組成物にお
いて、有機重合体(A)の加水分解性ケイ素基が、下記
式(1)で表されるものである硬化性組成物を提供す
る。 −SiX 3−a ・・・(1) (式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性基、a
は1〜3の整数である。ただし、Rが複数個存在する
ときはそれらのRは同じでも異なってもよく、Xが複
数個存在するときはそれらのXは同じでも異なってもよ
い。)
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の硬化性組成物は、加水分
解により架橋可能な加水分解性ケイ素基(以下単に加水
分解性ケイ素基ともいう)を分子内に1つ以上有する有
機重合体(A)を含有する。本発明における加水分解性
ケイ素基を分子内に1つ以上有する有機重合体(A)と
しては、ポリエーテル、ポリエステルおよびポリカーボ
ネートから選ばれる有機重合体から誘導される有機重合
体が挙げられる。また、エチレン、プロピレン、イソブ
チレンなどのオレフィン類、(メタ)アクリル酸エステ
ル類、ビニルアルキルエーテル類、ブタジエンやクロロ
プレンなどのジエン類、クロロトリフルオロエチレンや
テトラフルオロエチレンなどのハロゲン化オレフィン類
などから選ばれる重合性不飽和基含有単量体と加水分解
性ケイ素基含有有機単量体を共重合して得られる加水分
解性ケイ素基含有ビニル系重合体などが挙げられる。重
合性不飽和基含有単量体と加水分解性ケイ素基含有有機
単量体は、それぞれ1種を用いてもよいし、または2種
以上を用いてもよい。また、これらの重合体を任意に組
み合わせて使用することもできる。なお、本発明におい
て例えばアクリル酸とメタクリル酸を便宜上(メタ)ア
クリル酸と記載することもある。
【0009】有機重合体(A)としては、加水分解性ケ
イ素基含有ポリエーテルが特に好ましい。また、該加水
分解性ケイ素基含有ポリエーテル中で(メタ)アクリル
酸エステル化合物やスチレンなどの重合性不飽和基含有
モノマーを共重合した重合体も使用できる。有機重合体
(A)の分子量は1000〜50000が好ましい。有
機重合体(A)として加水分解性ケイ素基含有ポリエー
テルを使用する場合には、分子量が8000〜5000
0のものを使用することが好ましい。分子量が8000
未満のものは分子量のより大きなものと比較して硬化後
の弾性率が同じものでも硬化体の破断伸度が低くなり、
また硬化速度が遅くなるため好ましくない。分子量が5
0000を越えると粘度が著しく高くなり、実用性が低
くなる。分子量は10000〜30000が特に好まし
い。加水分解性ケイ素基含有ポリエーテルは水酸基含有
ポリエーテルから誘導されるものが好ましいが、水酸基
含有ポリエーテルは、触媒の存在下、活性水素化合物を
開始剤として環状エーテルを開環重合反応させて得られ
る。水酸基含有ポリエーテルは、直鎖状であっても分枝
状であってもよく、または、これらの混合物を使用して
もよい。
【0010】環状エーテルとしてはエチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、エピクロルヒ
ドリン、スチレンオキシド、アリルグリシジルエーテル
などがある。また、オキセタン、テトラヒドロフランな
ども使用できる。これらのうち、プロピレンオキシドが
好ましい。これら環状エーテルは単独で重合または2種
以上を併用してランダム状またはブロック状に重合でき
る。開始剤としては多価アルコール、多価カルボン酸、
多価アミンなどの多価活性水素化合物が挙げられる。多
価活性水素化合物中の活性水素の数は、2〜10が好ま
しく、2〜8がより好ましく、2〜4が特に好ましい。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、シュクロ
ース、およびこれらのいずれかに環状エーテルを反応さ
せて得られる目的物(水酸基含有ポリエーテル)より低
分子量のポリオールなどが挙げられる。また、開始剤と
しては、アリルアルコールのような不飽和基含有モノヒ
ドロキシ化合物も使用できる。開始剤は、1種単独で使
用してもよいし、2種以上の併用でもよい。触媒として
はナトリウム、カリウム、セシウムなどのアルカリ金属
やそれらアルカリ金属の水酸化物などアルカリ金属化合
物、複合金属シアン化物錯体、金属ポルフィリン錯体を
使用できる。
【0011】なかでも複合金属シアン化物錯体を使用す
ることが好ましい。複合金属シアン化物錯体を使用する
ことにより従来のアルカリ金属触媒を使用するよりMw
/Mnが小さく、より高分子量で、より低粘度のポリエ
ーテルが得られ、組成物を施工する際の作業性が良好で
あるため好ましい。また、ポリエーテルの粘度をある一
定のレベルに調整しようとした場合、Mw/Mnの小さ
いものほど低分子量体の含有量が少なくなることから、
これを原料として得られる加水分解性ケイ素基含有ポリ
エーテルは、Mw/Mnの大きいものを原料とした場合
に比べ、硬化時の深部硬化性がよくなるなど硬化特性に
優れ、また、硬化して得られた硬化体は、弾性率が同じ
ものでも伸びが大きく高強度となる。ポリエーテルのM
w/Mnは、1.7以下が好ましく、1.6以下がより
好ましく、1.5以下が特に好ましい。
【0012】複合金属シアン化物錯体としては亜鉛ヘキ
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
なかでもエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に
好ましい。この場合、エーテルとしてはエチレングリコ
ールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル(ジグライム)などが好ましく、
錯体の製造時の取り扱いからグライムが特に好ましい。
アルコールとしてはt―ブタノールが好ましい。好まし
い水酸基含有ポリエーテルとしてはポリオキシアルキレ
ンジオール、ポリオキシアルキレントリオールおよびポ
リオキシアルキレンテトラオールなどが挙げられる。本
発明において加水分解性ケイ素基とは、シラノール基や
アルコキシシリル基のように、硬化促進触媒存在下、湿
分により加水分解および縮合反応を起こす基であって、
該縮合反応によって有機重合体(A)が硬化する。
【0013】加水分解性ケイ素基は、有機重合体(A)
の1分子内に1つ以上あればよいが、好ましくは1.2
以上であり、特に好ましくは1.5以上である。加水分
解性ケイ素基の数の上限は、特に制限ないが、8以下が
好ましく、特に6以下が好ましい。加水分解性ケイ素基
としては、好ましくは下記式(1)で表される基であ
る。 −SiX 3−a ・・・(1) 式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換または非置換
の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性基、aは
1〜3の整数である。ただし、Rが複数個存在すると
きはそれらのRは同じでも異なってもよく、Xが複数
個存在するときはそれらのXは同じでも異なってもよ
い。
【0014】加水分解性ケイ素基含有ポリエーテルは、
水酸基含有ポリエーテルから誘導される場合、通常、有
機基を介して式(1)で表される加水分解性ケイ素基が
導入される。よって、本発明における有機重合体(A)
は下記式(2)で表される基を有することが好ましい。 −R−SiX 3−a ・・・(2) 式(2)中、Rは2価の有機基、R、X、aは上記
に同じである。式(1)、式(2)中のRとしては、
炭素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフルオロ
アルキル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などが挙げられ、メチル基、エチル基
が特に好ましく、メチル基が最も好ましい。
【0015】Xにおける加水分解性基としては例えばハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルケニ
ルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基、アミノオキシ
基またはケトキシメート基などが挙げられる。カルバモ
イル基、アミノ基、アミノオキシ基は、N−置換アルキ
ル基(炭素数1〜8)を有していてもよい。これらのう
ち炭素原子を有する加水分解性基の炭素数は6以下、特
には4以下が好ましい。これらのうち、加水分解性が穏
やかで取り扱い易いという観点から、アルコキシ基が特
に好ましい。アルコキシ基としては、特にはメトキシ
基、エトキシ基またはプロポキシ基が好ましく、メトキ
シ基、エトキシ基がさらに好ましく、メトキシ基が最も
好ましい。aは2または3が好ましい。また、式(2)
中のRとしては、炭素数8以下の2価の炭化水素基が
好ましい。Rは、より好ましくは炭素数8以下のアル
キレン基、アルキル置換または非置換のフェニレン基ま
たはその組合せであり、特に好ましくは、メチレン基、
エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメ
チレン基、ヘキサメチレン基等である。
【0016】ポリエーテルへの加水分解性ケイ素基の導
入方法は特には限定されないが、例えば以下の(イ)〜
(ニ)の方法を用いることができる。 (イ)水酸基含有ポリエーテルに、イソシアネート基と
加水分解性ケイ素基を有する有機ケイ素化合物を反応さ
せる方法。具体的な有機ケイ素化合物としては、例えば
式(3)で表される化合物が挙げられる。 R 3−a−SiX−R−(NCO) ・・・(3) 式(3)中、R、R、X、aは前記と同じである。
式(3)の化合物の具体例としては、以下の化合物が例
示できる。 (CO)Si(CHNCO (CHO)Si(CHNCO (CHO)(CH)Si(CHNCO
【0017】(ロ)末端にエチレン性不飽和基を導入し
たポリエーテルに、下記式(4)で表される水素化ケイ
素化合物を反応させる方法。 HSiX 3−a ・・・(4) 式(4)中、R、X、aは上記に同じ。ここでエチレ
ン性不飽和基を導入する方法としては、エチレン性不飽
和基および水酸基と反応しうる官能基を有する化合物を
水酸基含有ポリエーテルと反応させて、エーテル結合、
エステル結合、ウレタン結合、カーボネート結合などを
介してエチレン性不飽和基を導入する方法が挙げられ
る。より具体的には水酸基含有ポリエーテルの水酸基O
HをOM(Mはアルカリ金属)とした後、塩化アリルな
どのエチレン性不飽和基含有ハロゲン化炭化水素と反応
させることにより導入しうる。また、ポリエーテルの製
造において環状エーテルを重合する際に、アリルグリシ
ジルエーテルなどの不飽和基含有環状エーテルを共重合
させることにより側鎖にエチレン性不飽和基を導入する
方法や、開始剤として末端不飽和基含有モノオールを用
いて製造した水酸基含有ポリエーテルを使用することに
より末端にエチレン性不飽和基を導入する方法もある。
【0018】(ハ)水酸基含有ポリエーテルの末端にト
リレンジイソシアネートなどのポリイソシアネートを反
応させてイソシアネート基末端とした後、該イソシアネ
ート基に式(5)で表されるケイ素化合物のW基を反応
させる方法。 W−R−SiX 3−a ・・・(5) 式(5)中R、X、aは前記に同じである。Rは炭
素数1〜20の2価の炭化水素基であり、Wは水酸基、
カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ基(1級ま
たは2級)から選ばれるイソシアネート基と反応しうる
活性水素含有基である。 (ニ)末端にエチレン性不飽和基を導入したポリエーテ
ルのエチレン性不飽和基と、Wがメルカプト基である式
(5)で表されるケイ素化合物のメルカプト基とを付加
反応させる方法。
【0019】Wがメルカプト基である式(5)で表され
るケイ素化合物としては、3−メルカプトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ンなどが挙げられる。有機重合体(A)としては上記の
加水分解性ケイ素基含有ポリエーテルの他に加水分解性
ケイ素基含有ビニル系重合体が使用できる。加水分解性
ケイ素基含有ビニル系重合体の製造方法としては、以下
の(ホ)〜(へ)を例示できるが、これらに限定されな
い。 (ホ)加水分解性ケイ素基を有する単量体またはそのオ
リゴマーと他の単量体またはそのオリゴマーとを共重合
させる方法。加水分解性ケイ素基を有する単量体として
は式(6)で表される化合物が用いられる。
【0020】R−SiX 3−a ・・・(6) 式(6)中R、X、aは前記に同じである。Rは重
合性不飽和基を有する有機基である。式(6)で表され
る化合物としては具体的には以下の化合物などが例示で
きる。 CH=C(CH)COO(CHSi(C
)(OCH CH=C(CH)Si(CH)(OCH また、他の単量体とは、例えば式(7)で表される化合
物の単独または2種以上の混合物である。 CR41=CR ・・・(7) 式(7)中、R、R41は水素原子、ハロゲン原子ま
たは炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、R
は炭素数1〜20の1価の有機基である。
【0021】R、R41としては水素原子またはアル
キル基が好ましく、R、Rとしては水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、フェニル基、アルコキシ基、カ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基、グリシドキシ
カルボニル基、ニトリル基、アルケニル基、アシルオキ
シ基、カルバモイル基およびピリジル基から選ばれる基
が好ましい。他の単量体の具体例としては、スチレンや
α―メチルスチレンなどのスチレン系モノマー、(メ
タ)アクリル酸、それらのエステルまたは(メタ)アク
リル酸アミドなどの(メタ)アクリル系モノマー、アク
リロニトリル、2,4―ジシアノブテン−1などのシア
ノ基含有モノマー、酢酸ビニルなどのビニルエステルな
どのビニルエステル系モノマー、イソプレン、ブタジエ
ン、クロロプレンなどのオレフィン系モノマー、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン、およ
び、その他不飽和エステル類、クロロトリフルオロエチ
レンやテトラフルオロエチレンなどのハロゲン化オレフ
ィン、ビニルアルキルエーテルなどが挙げられる。
【0022】(へ)加水分解性ケイ素基を有する連鎖移
動剤の存在下で単量体を重合させる方法。加水分解性ケ
イ素基を含有する連鎖移動剤としては具体的には以下の
化合物などが例示できる。 HS(CHSi(OCH HS(CHSi(CH)(OCH HS(CHSi(OC5 また、加水分解性ケイ素基含有ビニル系重合体の市販品
としては、ゼムラック(鐘淵化学工業(株)製、平均分
子量15,000、ガラス転移温度30℃、樹脂固形分
50%)、クリヤマー(三洋化成工業(株)製)などが
挙げられる。
【0023】本発明の硬化性組成物は、フルオロオレフ
ィンに基づく重合単位(p)および光硬化性官能基を有
する重合単位(q)を有する含フッ素共重合体(B)を
含有する。含フッ素共重合体(B)の使用量は、有機重
合体(A)100質量部に対して0.1〜20質量部で
あることが好ましく、0.1〜10質量部であることが
さらに好ましい。含フッ素共重合体(B)の分子量は、
その用途によって適当な値を選択できるが、300〜5
0000であることが好ましい。作業性の観点から、分
子量50000以下であることが好ましく、特にシーリ
ング材用途などにおいて無可塑剤または無溶剤で用いる
場合においては、分子量15000以下であることが好
ましい。分子量の下限は特に限定されないが、通常は3
00以上、好ましくは1000以上が採用される。
【0024】本発明における含フッ素共重合体(B)
は、フルオロオレフィンに基づく重合単位(p)を有す
る。含フッ素共重合体(B)は、フルオロオレフィンに
基づく重合単位(p)を全重合単位に対して少なくとも
20モル%有することが好ましい。重合単位(p)が2
0モル%よりも少ないと、充分な表面耐汚染性が発揮さ
れず、長期使用において汚れなどが著しくなることがあ
り、好ましくない。一方、重合単位(p)が70モル%
を超えると有機重合体(A)との相溶性が極端に低下す
るため、好ましくない。含フッ素共重合体(B)におい
て重合単位(p)は全重合単位に対して20〜70モル
%、特に30〜60モル%有することが好ましい。フル
オロオレフィンに基づく重合単位(p)とはフルオロオ
レフィン(a)を重合することにより生成する重合単位
であることが好ましい。
【0025】フルオロオレフィン(a)とはエチレン性
不飽和基を有する化合物であって、該エチレン性不飽和
基を形成する炭素原子に直結する水素原子の1個以上が
フッ素原子に置換されている化合物をいう。特に炭素数
2〜6の化合物が好ましく、炭素数2〜4の化合物が特
に好ましい。フルオロオレフィン(a)としては、フッ
素原子とともにフッ素原子以外のハロゲン原子を含む化
合物であってもよい。エチレン性不飽和基を形成する炭
素原子に直結する水素原子が完全にハロゲン原子に置換
されているパーハロオレフィンが特に好ましい。フルオ
ロオレフィン(a)の具体例としては、テトラフルオロ
エチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロ
エチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、ヘキサフ
ルオロプロピレンなどが挙げられる。フルオロオレフィ
ン(a)は、1種で用いてもよいし、または2種以上を
組合せて用いてもよい。
【0026】本発明における含フッ素共重合体(B)
は、光硬化性官能基を有する重合単位(q)を有する。
本発明の硬化性組成物を屋外に施工曝露した場合、この
重合単位(q)由来の光硬化性官能基が自然光などの光
により架橋反応を起こすことにより、含フッ素共重合体
(B)は硬化体表面において架橋し、皮膜となりうる。
また、含フッ素共重合体(B)において、光硬化性官能
基は、主鎖に対して側鎖の末端に位置することが好まし
い。この側鎖末端の硬化性部位に基づいて、橋かけ結合
が形成された硬化体は、その特定の橋かけ構造により、
特に優れた耐表面汚染性が発揮されるものと考えられ
る。本発明において光硬化性官能基としては、例えばア
クリロイル基、メタクリロイル基、シンナモイル基およ
びアジド基などが挙げられる。含フッ素共重合体(B)
は、光硬化性官能基を有する重合単位(q)を全重合単
位に対して1モル%以上含有することが好ましい。重合
単位(q)が1モル%未満では、長期使用において汚れ
などが著しくなることがあり、好ましくない。一方、重
合単位(q)の含有量には特に上限はないが、60モル
%を越えた割合で含まれた場合にも、耐表面汚染性の効
果に変わりがなく、むしろ、コスト上の観点から好まし
くない。重合単位(q)が全重合単位に対して5〜40
モル%の割合で含まれることが特に好ましい。
【0027】光硬化性官能基を有する重合単位(q)
は、重合性不飽和基を有する単量体に基づく重合単位で
あって、かつ、ポリエーテル鎖、ポリウレタン鎖、ポリ
アミド鎖およびポリエステル鎖から選ばれる1種以上か
らなる分子鎖であるスペーサを介して光硬化性官能基が
導入された重合単位も好ましい。ポリエーテル鎖、ポリ
ウレタン鎖、ポリアミド鎖またはポリエステル鎖におけ
る重合単位の重合度の上限は20程度が好ましい。重合
性部位から光硬化性官能基までの距離が長くなりすぎる
と、含フッ素共重合体を硬化して得られる硬化被膜が柔
軟になりすぎ、耐候性、耐表面汚染性が低下し好ましく
ない。
【0028】スペーサはポリエーテル鎖および/または
ポリエステル鎖であることが特に好ましい。ポリエーテ
ル鎖としては炭素数2〜10程度、特に炭素数2〜6の
アルキレンオキシドを開環重合して得られるポリエーテ
ル鎖が好ましい。特にプロピレンオキシドを開環重合し
て得られるポリエーテル鎖が好ましい。ポリエステル鎖
としてはカプロラクトン等の環状エステルを開環重合し
て得られるポリエステル鎖が好ましい。本発明において
は、スぺーサとして重合度2〜10のポリエーテル鎖ま
たはポリエステル鎖を有することが特に好ましい。光硬
化性官能基を有する重合単位(q)としては、以下の2
通りの単量体に基づく場合が好適に挙げられる。一つは
フルオロオレフィン(a)と共重合可能でありかつ光硬
化性官能基を有する単量体(b)に基づく重合単位であ
る。もう一つはフルオロオレフィン(a)と共重合可能
でありかつ光硬化性官能基を導入しうる官能基を含む単
量体(e)に基づく重合単位の光硬化性官能基を導入し
うる官能基に光硬化性官能基を導入して得られる重合単
位である。ここで、単量体(b)および(e)における
フルオロオレフィン(a)と共重合可能な重合性部位と
しては、例えばビニル基、アリル基、アクリロイル基、
メタクリロイル基、イソプロペニル基などが挙げられ
る。
【0029】単量体(b)における光硬化性官能基とし
ては、製造工程上の観点から、上記に例示した基のうち
シンナモイル基、アジド基がさらに好ましく、シンナモ
イル基が最も好ましい。単量体(b)としては、たとえ
ば、アリルアルコール−アルキレンオキシドの付加物の
ケイ皮酸エステル、アクリル酸(2−ヒドロキシエチ
ル)のケイ皮酸エステル、アリルシンナメートなどが挙
げられる。また、単量体(e)における光硬化性官能基
を導入しうる官能基は、特には限定されないが、水酸
基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、カルボ
キシル基などが好ましい。
【0030】単量体(e)の好ましい例としては、フル
オロオレフィン(a)と共重合可能な重合性部位を有し
かつ水酸基を有する重合性単量体が挙げられる。このよ
うな単量体としては、アリルアルコール、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル
などのヒドロキシアルキルビニルエーテル、ヒドロキシ
アルキルアリルエーテルなどが挙げられる。また、アク
リル酸、メタクリル酸、アリルグリシジルエーテルなど
の水酸基と反応しうる官能基を有する単量体とジオール
を反応させて得られる単量体も使用できる。さらに、単
量体(e)としては、これらの単量体に、ポリエーテル
鎖、ポリウレタン鎖、ポリアミド鎖およびポリエステル
鎖から選ばれる分子鎖であるスペーサーを導入して得ら
れた単量体であって、光硬化性官能基を導入しうる官能
基を有する単量体が使用できる。具体的には、フルオロ
オレフィン(a)と共重合可能な重合性部位を有しかつ
水酸基を有する重合性単量体に、環状エーテルや環状エ
ステルを重合して、ポリエーテル鎖やポリエステル鎖を
導入した単量体などが挙げられる。
【0031】単量体(e)を用いる場合は、フルオロオ
レフィン(a)等と重合して、含フッ素共重合体(d)
を得た後、光硬化性官能基を導入する。例えば、単量体
(e)であって、光硬化性官能基を導入しうる官能基と
して水酸基を有する単量体を、フルオロオレフィン
(a)などと共重合して含フッ素共重合体(d)を得た
後、該共重合体(d)に光硬化性官能基と水酸基反応性
基を併用する化合物を反応させることによって光硬化性
官能基を導入することができる。ここで用いられる光硬
化性官能基と水酸基反応性基とを併用する化合物として
は、(メタ)アクリル酸クロリド、シンナモイルクロリ
ド、メタクリル酸(2−エチルイソシアネート)、ジシ
ソシアネートの一方のイソシアネート基を(メタ)アク
リル酸(2−ヒドロキシルエチル)、(メタ)アクリル
酸(4−ヒドロキシルブチル)などの末端ヒドロキシ
(メタ)アクリレートなどで封止したイソシアネート基
および(メタ)アクリロイル基を有する化合物などが挙
げられる。
【0032】ジイソシアネートとしては、例えばフェニ
レンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジイソシ
アネートジシクロヘキシルメタンなどの脂環族ジイソシ
アネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレン
ジイソシアネート、シクロへキサンジイソシアネートな
どのアルキレンジイソシアネートなどが挙げられる。単
量体(b)および単量体(e)は、それぞれ1種で用い
てもよいし、または2種以上を組合せて用いてもよい。
なお、共重合体(d)の光硬化性官能基を導入しうる官
能基に対する光硬化性官能基の導入量は任意であり、結
果として得られる含フッ素共重合体(B)が光硬化性官
能基を導入しうる基を残していてもよい。
【0033】本発明における含フッ素共重合体(B)
は、重合単位(p)および(q)以外の重合単位(r)
を有していてもよい。重合単位(r)は含フッ素共重合
体(B)の有機重合体(A)に対する相溶性や分散性の
改善、本発明の硬化性組成物における含フッ素共重合体
(B)の表面移行性などを改善する役割をも果たすと考
えられる。さらに、本発明の硬化性組成物の貯蔵安定性
が向上する効果もある。重合単位(r)は全重合単位に
対して0〜70モル%の割合であることが好ましい。す
なわち、重合単位(p)および(q)の合計が、全重合
単位に対して30モル%以上の割合で含まれることが好
ましい。重合単位(p)および(q)の含まれる割合が
30モル%未満では、充分な耐候性、表面の耐汚染性が
発揮されない。重合単位(r)は、単量体(a)および
(b)以外の単量体(c)に基づく重合単位であること
が好ましい。また、前述の単量体(e)に基づく重合単
位であって、光硬化性官能基導入時に該官能基が導入さ
れなかった重合単位もこれに含まれる。
【0034】単量体(c)は、エチレン性不飽和基を形
成する炭素原子に直結する水素原子がフッ素原子に置換
されてなく、かつ、光硬化性官能基を有さない単量体で
ある。この単量体(c)としては、ビニル基、アリル
基、イソプロペニル基などの重合性部位を有する単量体
が挙げられる。具体的にはビニルエーテル類、オレフィ
ン類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエ
ステル類、イソプロペニルエーテル類、イソプロペニル
エステル類、およびその他単量体が例示できる。なかで
も炭素数が1〜15程度の直鎖状、分岐状または脂環状
のアルキル基を有する化合物が好ましい。具体的な化合
物しては、以下のものが挙げられる。
【0035】メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテル、クロロエチルビニ
ルエーテル、ビニル(パーフルオロアルキル)エーテル
などのビニルエーテル類、エチレン、プロピレン、1―
ブテン、イソブチレン、シクロヘキセンなどのオレフィ
ン類、スチレン、αーメチルスチレンなどのスチレン系
モノマー類、メチルアリルエーテル、エチルアリルエー
テル、ブチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエ
ーテルなどのアリルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、吉草酸ビニ
ル、ヘキサン酸ビニル、オクタン酸ビニル、ベオバ9お
よびベオバ10(シェル化学社製、炭素数9または10
の分岐脂肪酸のビニルエステルの商品名)、バーサティ
ック酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル類、酢酸アリ
ルなどのアリルエステル類、イソプレン、ブタジエンな
どのジエン類、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロ
ゲン化オレフィン類など。これらのうち、ビニルエーテ
ル類、ビニルエステル類、アリルエーテル類、アリルエ
ステル類、イソプロペニルエーテル類およびイソプロペ
ニルエステル類から選ばれる単量体が特に好ましく、ビ
ニルエーテル類が最も好ましい。単量体(c)としてビ
ニルエーテル類を使用して得られる含フッ素共重合体
(B)は、単量体(c)を使用しないものと比べて、有
機重合体(A)および通常シーリング材や接着剤などで
使用されるフタル酸エステルなどの可塑剤への分散性が
良好となるため好ましい。単量体(c)は、1種で用い
てもよいし、または2種以上を組合せて用いてもよい。
【0036】本発明における含フッ素共重合体(B)は
下記(ト)、(チ)のいずれかの方法により得ることが
好ましい。 (ト)フルオロオレフィン(a)、および、単量体
(b)、および、必要に応じてその他の単量体(c)を
共重合する方法。 (チ)フルオロオレフィン(a)、および、単量体
(e)、および、必要に応じてその他の単量体(c)を
共重合して共重合体(d)を得た後、共重合体(d)に
おける光硬化性官能基を導入しうる官能基の少なくとも
一部に光硬化性官能基を導入する方法。重合方法は溶液
重合、乳化重合、懸濁重合、バルク重合のいずれの方法
によってもよく、所定量の単量体に重合開始剤、電離性
放射線などの重合開始源を作用させることにより重合が
行われる。重合の諸条件は、通常の溶液重合、乳化重
合、懸濁重合、バルク重合などを行う際と同様の条件で
行うことができる。
【0037】本発明の硬化性組成物は、空気硬化性化合
物(C)を含有する。空気硬化性化合物(C)を含有す
る組成物から得られる硬化体は、硬化後の初期の表面の
べたつき(以下、タック感という)が改良される効果が
あり、硬化体への初期汚れの付着を防止できる。また、
空気硬化性化合物(C)を含有する組成物から得られる
硬化体は、サンシャインウエザーメーターなどの促進耐
候性試験機による試験曝露後の耐候性が優れているので
好ましい。空気硬化性化合物(C)の使用量は、有機重
合体(A)100質量部に対して0.1〜20質量部で
あることが好ましく、1〜10質量部であることがさら
に好ましい。使用量が0.1質量部に満たないと空気硬
化性化合物の使用目的である初期タックの改善効果や耐
候性向上効果が不充分であり、20質量部を越えると硬
化体の初期の表面タック感が悪化する。
【0038】本発明に使用される空気硬化性化合物
(C)としては、空気中の酸素により反応を起こす不飽
和基を分子内に有する化合物が好ましい。具体的には下
記の化合物が挙げられる。桐油、アマニ油、エノ油、大
豆油、ひまわり油、麻実油などの乾性油、乾性油を変性
して得られる各種アルキッド樹脂、乾性油と官能性ポリ
オキシアルキレンとの反応生成物、乾性油とイソシアネ
ート化合物との反応生成物(ウレタン化油)、乾性油に
より変性されたアクリル系重合体、乾性油により変性さ
れたエポキシ樹脂、乾性油により変性されたシリコン樹
脂、ブタジエン、クロロプレン、イソプレン、1,3―
ペンタジエンなどの炭素数4〜8のジエン系化合物を単
独重合または共重合して得られる液状重合体、ジエン系
化合物と共重合性を有するアクリロニトリル、スチレン
などモノマーをジエン系化合物が主体となるように共重
合して得られるNBR、SBRなどの重合体やそれらの
各種変性物(マレイン化変性物、ボイル油変性物な
ど)、アリロキシ基含有ポリエステル化合物(空乾性不
飽和ポリエステル)。これらのうちでは乾性油、液状ジ
エン系重合体およびそれらの変性物が特に好ましい。空
気硬化性化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0039】また、空気硬化性化合物とともに酸化硬化
反応を促進する触媒や金属ドライヤーを併用すると効果
が高められる場合がある。これらの触媒や金属ドライヤ
ーとしては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、ナフ
テン酸ジルコニウム、2−エチルヘキサン酸コバルト、
2−エチルヘキサン酸ジルコニウムなどの金属塩や、ア
ミン化合物などが挙げられる。さらに、空気硬化性化合
物(C)と光硬化性化合物とを併用することがより好ま
しい。本発明の硬化性組成物は、必要に応じてポリフル
オロ炭化水素基含有の(メタ)アクリロイルモノマーお
よび/またはポリフルオロ炭化水素基含有(メタ)アク
リロイルオリゴマー(D)(以下、化合物(D)ともい
う)を含有してもよく、含有することが好ましい。
【0040】含フッ素共重合体(B)は、分子量が大き
くなるに伴い粘度も上昇するため、分子量によっては、
有機重合体(A)およびその他の配合物からなる配合組
成物中に配合添加の際、添加混合および均一分散が困難
となる。化合物(D)は、含フッ素共重合体(B)より
も分子量が小さく低粘度であり、しかも含フッ素共重合
体(B)との相溶性が良好であることから、含フッ素共
重合体(B)の減粘剤として好ましく、有機重合体
(A)に含フッ素共重合体(B)を添加混合する場合な
どにおいて、分散が容易になる。化合物(D)を含有し
た場合の効果のもう一つとしては、シーリング材に配合
された場合、シーリング材と空気との界面に移行し、シ
ーリング材の表面特性を改質する効果が挙げられる。
【0041】表面特性改質の効果としては、シーリング
材の表面粘着性を低下し、粘着によるほこりの付着を防
止するものである。また、同じく表面移行性の性質か
ら、相溶している含フッ素共重合体(B)を効率よく表
面に同伴移行させ、その結果シーリング材表面の含フッ
素共重合体(B)の濃度が高くなることによって、優れ
た防汚性が発現されると考えられる。化合物(D)の分
子量は、400〜1000が好ましく、500〜600
が特に好ましい。本発明において化合物(D)を使用す
る場合、その使用量は任意であるが、好ましくは有機重
合体(A)100質量部に対して0.01〜20質量部
である。20質量部より多いと、本発明の硬化性組成物
をシーリング材として用いた場合に基材との接着性に悪
影響を及ぼし、0.01質量部より少ないと含フッ素共
重合体(B)と混合した時の粘度低減効果が期待できな
いので好ましくない。より好ましい範囲は0.05〜1
0質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部である。
【0042】実際の使用上では、含フッ素共重合体
(B)と化合物(D)とを混合した場合に、その混合物
の粘度が作業性が確保できる粘度範囲になるように調整
するのが好ましい。粘度の目安としては、含フッ素共重
合体(B)と化合物(D)との混合物の粘度範囲が10
〜10000センチポイズ(40℃)となることが好ま
しく、10〜5000センチポイズ(40℃)となるこ
とがより好ましく、10〜1000センチポイズ(40
℃)となることがさらに好ましい。ポリフルオロ炭化水
素基含有の(メタ)アクリロイルモノマーとしては、下
記式(8)で表されるアクリル酸ポリフルオロアルキル
エステル、下記式(9)で表されるメタクリル酸ポリフ
ルオロアルキルエステルが好ましい。また、下記式(1
0)で表されるアクリル酸N−ポリフルオロアルキルア
ミド、下記式(11)で表されるメタクリル酸N−ポリ
フルオロアルキルアミドが使用できる。
【0043】 CH=CH−COORf1 ・・・(8) CH=C(CH)−COORf1 ・・・(9) CH=CHCONHRf1・・・(10) CH=C(CH)CONHRf1・・・(11) 式中、Rf1はポリフルオロ炭化水素基である。化合物
(D)において、ポリフルオロ炭化水素基は、炭化水素
基の水素原子が2個以上フッ素原子に置換された基を意
味する。ポリフルオロ炭化水素基の炭素数は2〜40、
特には2〜22、さらには4〜18が好ましい。もっと
も好ましくは6〜14である。ポリフルオロ炭化水素基
の構造は、直鎖状でも分岐状でもよく、好ましくは直鎖
状である。ポリフルオロ炭化水素基は1〜3価であるこ
とが好ましく、特に1価または2価であることが好まし
い。
【0044】ポリフルオロ炭化水素基中のフッ素原子の
数は、非置換炭化水素基の水素原子数に対する置換フッ
素原子数の割合が50%以上、好ましくは60%以上が
よい。80%以上がより好ましく、特に実質的に100
%である場合が好ましい。さらに置換されていない水素
原子の一部または全部が、塩素原子で置換されていても
よい。ポリフルオロ炭化水素基は炭素―炭素結合の間に
エーテル性の酸素原子またはチオエーテル性の硫黄原子
が挿入されていてもよい。また、炭素−炭素不飽和二重
結合などの不飽和基を有していてもよい。
【0045】また、ポリフルオロ炭化水素基は、(メ
タ)アクリロイル基と結合する部分はフッ素原子を含ま
ない2価の炭化水素基単位を有することが好ましい。フ
ッ素原子を含まない2価の炭化水素基単位としては、ア
ルキレン基、アルケニレン基、フェニレン基、シクロア
ルキレン基が好ましく、アルキレン基が特に好ましい。
アルキレン基は、直鎖状でもよいし、分岐状でもよい。
ポリフルオロ炭化水素基の具体例を以下に示す。
【0046】F(CF− F(CFCH− F(CFCHCH− F(CFCHCHCH− F(CF(CH− H(CFCH― F(CFCH=CHCH− F(CFCHCHICH− F(CFCHCH(OH)CH− F(CFCHCHOCHCH− F(CF(CHOCHCH− F(CFOCHCH(OH)CH
【0047】 (CFCF(CFCHCH− (CFCF(CFCHCHICH− (CFCF(CFCHCH(OH)CH
− CFO〔CF(CF)CFO〕CF(C
)CH− (CFCH― (CFC(CH)CH− CFCHFCFCH− F(CFOCF(CF)CH− CHFCFOCHCH− CHFCFOCHCH(OCFCFH)CH
− −CHCH−(CFCHCH− −CHCH(OH)CHO(CFOCH
H(OH)CH
【0048】なお、上記式中、mは2〜40であり、4
〜18が好ましく6〜14が特に好ましい。pは0〜3
8であり、2〜16が好ましく4〜12が特に好まし
い。qは0〜19であり、1〜8が好ましく、2〜6が
特に好ましい。rは0〜18であり、0〜7が好まし
く、1〜5が特に好ましい。また、化合物(D)は、ポ
リフルオロ炭化水素基含有モノマーの重合性不飽和基の
一部または全部が反応して得られるオリゴマーであって
もよい。オリゴマーの分子量は、特に限定されるもので
はなくあらゆる分子量範囲が可能であるが、含フッ素共
重合体(B)よりも低い分子量範囲であるか、または含
フッ素共重合体(B)よりも低い粘度の化合物を得られ
るような分子量範囲であることが好ましい。含フッ素共
重合体(B)の粘度よりオリゴマーの粘度が高粘度な場
合は、含フッ素共重合体(B)と混合した時の粘度低減
効果が得られないので好ましくない。
【0049】また、化合物(D)は、単独で使用しても
よいし、または2種類以上併用してもよい。化合物
(D)の添加方法は、あらかじめ含フッ素共重合体
(B)に添加混合して含フッ素共重合体(B)の粘度を
低減させて使用することが最も好ましいが、有機重合体
(A)に含フッ素共重合体(B)やその他の配合物を添
加する時と同様に順次添加していくことも可能である。
前者の場合、含フッ素共重合体(B)の製造途中で添加
してもよく、また製造が完了した製品に添加混合しても
よい。本発明の硬化性組成物は、必須ではないが、種々
の添加剤を適宜含有してもよい。以下、添加剤について
説明する。
【0050】本発明の硬化性組成物は充填剤を含有して
もよい。充填剤としては公知の充填剤が使用できる。充
填剤を使用する場合の使用量は有機重合体(A)100
質量部に対して0.01〜1000質量部、特に50〜
250質量部が好ましい。充填剤の具体例としては以下
のものが挙げられる。これらの充填剤は単独で用いても
よく、2種類以上併用してもよい。充填剤の具体例とし
ては、平均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウム、沈
降法により製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭酸カル
シウム、表面を脂肪酸や樹脂酸系有機物で表面処理した
膠質炭酸カルシウム、軽微性炭酸カルシウムなどの炭酸
カルシウム類、フュームシリカ、沈降性シリカ、表面シ
リコーン処理シリカ微粉体、無水ケイ酸、含水ケイ酸、
カーボンブラック、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼
成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイ
ト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜
鉛華、樹脂ビーズ、木粉、パルプ、木綿チップ、マイ
カ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニウ
ム微粉末、フリント粉末などの粉体状充填剤、石綿、ガ
ラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊
維、ポリエチレンファイバーなどの繊維状充填剤などが
挙げられる。
【0051】また、充填剤として無機質または有機質の
公知の中空体が使用できる。中空体は、比重が低いこと
から、組成物およびその硬化体を軽量化できる。無機質
の中空体としては、ケイ酸系中空体および非ケイ酸系中
空体が例示でき、ケイ酸系中空体としては、シラスバル
ーン、パーライト、ガラスバルーン、シリカバルーン、
フライアッシュバルーンが、非ケイ酸系中空体としては
アルミナバルーン、ジルコニアバルーン、カーボンバル
ーンなどが例示でき、シラスバルーンおよびガラスバル
ーンが特に好ましく、ガラスバルーンが最も好ましい。
ガラスバルーンの平均粒径、平均粒子密度などには特に
限定は無いが、通常平均粒子径10〜500μm程度、
好ましくは30〜100μm程度、平均粒子密度0.1
〜0.6g/cc程度、好ましくは0.15〜0.3g
/cc程度、蒿密度0.05〜0.5g/cc程度、好
ましくは0.07〜0.3g/cc程度、耐圧強度10
〜1000kg/cm程度、好ましくは15〜300
kg/cm程度、蒿容量90%以上のものが一般的で
ある。ガラスバルーンの形状などにも特に限定はない
が、真球に近いものほど組成物の粘度が低くなることか
ら好ましい。
【0052】また、有機質の中空体としては、熱硬化性
樹脂の中空体と熱可塑性樹脂の中空体が例示でき、熱硬
化性樹脂の中空体としてはフェノールバルーン、エポキ
シバルーン、尿素バルーンが、熱可塑性樹脂の中空体と
しては、サランバルーン、ポリスチレンバルーン、ポリ
メタクリレートバルーン、ポリビニルアルコールバルー
ン、スチレン−アクリル系バルーンが例示できる。ま
た、熱可塑性樹脂の中空体の表面を熱硬化性樹脂でコー
ティングしたものや、架橋した熱可塑性樹脂の中空体も
使用できる。粒子としては、いわゆる中空体の他に、空
孔を有する多孔質の中空粒子が挙げられ、あらかじめ発
泡したものでもよく、また、発泡剤を含むものを配合後
に発泡させてもよい。有機質の中空体を用いた場合、硬
化後の硬化体のモジュラスおよび破断時伸度を低下させ
ずに硬化性組成物およびその硬化体を軽量化できる。ま
た、有機質中空体の表面を不活性無機粉体でコーティン
グしたハイブリッド型の中空体も挙げられ、具体的に
は、ポリアクリロニトリルを主成分とする中空体の表面
を炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの粉体でコ
ーティングしたものが使用できる。
【0053】無機質の中空体の具体例としては、例え
ば、シラスバルーンとしてはウインライト(イヂチ化成
製)などが、ガラスバルーンとしてはスコッチライト
グラスバブルズ(3M製)、CEL−STAR(東海工
業製)、Q−CEL(パシフィックケミカル製)、MI
CRO BALLOON(EMERSON & CUM
ING製)、CELAMIC GLASS MODUL
ES(PITTSBURGH CORNING COR
P.製)などが、フライアッシュバルーンとしてはCE
ROSPHERES(PFA MARKETING L
TD.製)、FILLITE(FILLITE U.
S.A. INC.製)などが、アルミナバルーンとし
てはBW(昭和電工製)、ジルコニアバルーンとしては
HOLLOWZIRCONIUM SPHERES(Z
IRCOA製)などが、カーボンバルーンとしてはクレ
カスフェア(呉羽化学製)、カーボスフェア(GENE
RAL TECHNOLOGIES CORP.製)な
どが挙げられる。
【0054】有機質の中空体の具体例としては、例え
ば、フェノール樹脂バルーンとしてはPHENOLIC
MICROBALLOONS(UCC製)などが、エ
ポキシ樹脂バルーンとしてはECCOSPHERES
EP(EMERSON & CUMING製)などが、
尿素樹脂バルーンとしてはECCOSPHERES V
F−0(EMERSON & CUMING製)など
が、サランバルンとしてはSARAN MICROSP
HERES(DOWCHEMICAL COMPANY
製)、エクスパンセル(日本フィライト製)、マツモト
マイクロスフェア−F(松本油脂製薬製)などが、ポリ
スチレンバルーンとしてはDYLITE EXPAND
ABLE POLYSTYRENE(ARCO POL
YMERSINC.製)、EXPANDABLE PO
LYSTYRENE BEADS(BASF WYAN
DOTE CORP.製)などが、架橋型スチレン−ア
クリル酸バルーンとしてはSX863(P)(日本合成
ゴム製)などが挙げられる。ハイブリッド型の中空体の
具体例としては、例えば、マツモトマイクロスフェア−
MFLシリーズ(松本油脂製薬製)などが挙げられる。
【0055】本発明の硬化性組成物は可塑剤を使用でき
る。可塑剤を使用する場合の使用量は有機重合体(A)
100質量部に対して0.001〜1000質量部が好
ましい。具体的には以下の公知の可塑剤が挙げられる。
これらの可塑剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタ
ル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジイ
ソノニルなどのフタル酸エステル類。アジピン酸ジオク
チル、コハク酸ビス(2−メチルノニル)、セバシン酸
ジブチル、オレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エ
ステル。ペンタエリスリトールエステルなどのアルコー
ルエステル類。リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジ
ルなどのリン酸エステル類。エポキシ化大豆油、4,5
−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシ
ステアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤。塩素化パ
ラフィン。2塩基酸と2価アルコールとを反応させてな
るポリエステル類などのポリエステル系可塑剤。
【0056】ポリオキシアルキレン、ポリエステル、ポ
リ−α−メチルスチレン、ポリスチレン、ポリブタジエ
ン、アルキド樹脂、ポリクロロプレン、ポリイソプレ
ン、ポリブテン、水添ポリブテン、エポキシ化ポリブタ
ジエンおよびブタジエン−アクリロニトリル共重合体な
どの高分子可塑剤。これらのうち、有機重合体(A)と
の相溶性の観点から、ポリオキシアルキレンが好まし
い。このようなポリオキシアルキレンとしては、分子量
4000以上のものが好ましく、また、複合金属シアン
化物錯体などを使用して製造されたMw/Mnが1.5
以下のポリオキシアルキレンが、低分子量体が少なくか
つ低粘度である点から好ましい。このようなポリオキシ
アルキレンとしては、水酸基含有ポリオキシアルキレン
でもよく、その水酸基を他の有機基に変換して得られる
重合体でもよい。具体的には末端水酸基をエーテル結
合、エステル結合、ウレタン結合などの結合を介して、
アルキル基、アルケニル基などの炭化水素基で封止した
重合体に変換したものが特に好ましい。最も好ましくは
エーテル結合を介してアリル基で封止した重合体であ
る。
【0057】これらの可塑剤は用途や目的に応じて適宜
選択することができる。汎用性の高いフタル酸ジ(2−
エチルヘキシル)の使用が最も一般的であるが、例え
ば、高耐候を向上させたい場合は、分子量の大きい、い
わゆる高分子可塑剤の使用が好ましい。また、用途によ
っては、可塑剤の使用が悪影響を及ぼす場合があり、こ
の場合は可塑剤を使用しない無可塑剤配合とすることが
好ましい。例えば接着剤用途の場合は、むしろ可塑剤を
使用しないことで接着性を向上することができる。
【0058】また、本発明の硬化性組成物には、粘度の
調整、組成物の保存安定性向上を目的として、溶剤を添
加することもでき、特に、可塑剤を使用しない無可塑剤
配合において、粘度を調整する際に有用である。溶剤を
使用する場合の使用量は有機重合体(A)100質量部
に対して0.001〜500質量部が好ましい。溶剤と
しては、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲ
ン化炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル
類、エーテル類、エステルアルコール類、ケトンアルコ
ール類、エーテルアルコール類、ケトンエーテル類、ケ
トンエステル類、エステルエーテル類を使用できる。ア
ルコール類は、本発明の組成物を長期に保存する場合、
保存安定性が向上するので好ましい。アルコール類とし
ては、炭素数1〜10のアルキルアルコールが好まし
く、メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソ
ペンチルアルコール、ヘキシルアルコールなどが特に好
ましい。
【0059】本発明における硬化性組成物を硬化させる
際には、加水分解性基含有ケイ素基の硬化反応を促進す
る硬化促進触媒を使用してもよい。硬化促進触媒は有機
重合体(A)100質量部に対して0.0001〜10
質量部使用することが好ましい。硬化促進触媒として使
用できるものとしては下記の化合物が例示できる。それ
らの1種または2種以上が使用できる。2−エチルヘキ
サン酸スズ、ナフテン酸スズ、ステアリン酸スズなどの
2価スズの各種化合物。ジブチルスズジラウレート、ジ
ブチルスズジアセテート、ジブチルスズモノアセテー
ト、ジブチルスズマレートなどのジアルキルスズジカル
ボキシレートやジアルキルスズモノカルボキシレートの
ような有機スズカルボン酸塩、ジアルキルスズビスアセ
チルアセトナート、ジアルキルスズモノアセチルアセト
ナートモノアルコキシドなどのスズキレート化合物、ジ
アルキルスズオキシドとエステル化合物の反応物、ジア
ルキルスズオキシドとアルコキシシラン化合物の反応
物、ジアルキルスズジアルキルスルフィドなどの4価ス
ズ各種化合物。なお、スズキレート化合物としては、ジ
ブチルスズビスアセチルアセトナート、ジブチルスズビ
スエチルアセトアセテート、ジブチルスズモノアセチル
アセトナートモノアルコキシドなどが挙げられる。
【0060】また、ジアルキルスズオキシドとエステル
化合物の反応物としては、ジブチルスズオキシドとフタ
ル酸ジオクチルやフタル酸ジイソノニルなどのフタル酸
エステルとを加熱混合して反応させ、液状にしたスズ化
合物が挙げられる。この場合、エステル化合物として
は、脂肪族、芳香族カルボン酸のエステル以外にも、テ
トラエチルシリケートやその部分加水分解縮合物なども
使用できる。また、これらのスズ化合物を低分子アルコ
キシシランなどと反応または混合した化合物も好まし
く、使用できる。また、スズ化合物以外にも使用できる
硬化促進触媒としては、次のものが挙げられる。アルキ
ルチタン酸塩、有機ケイ素チタン酸塩、有機カルボン酸
ビスマス塩、有機カルボン酸鉛塩などの金属塩。リン
酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸、リン酸ビス
(2−エチルヘキシル)などの酸性化合物。
【0061】ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチル
アミン、デシルアミン、ラウリルアミン、N,N−ジメ
チル−オクチルアミンなどの脂肪族モノアミン、エチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミンなどの脂肪族ポリアミン化合物、芳香族アミン化
合物、アルカノールアミン、3−(2−アミノエチル)
アミノ−プロピルトリメトキシシランや3−アミノプロ
ピルトリメトキシシランなどのアミノシランカップリン
グ剤などのアミン化合物。特に、2価のスズカルボン酸
塩のようなスズ化合物やビスマス化合物は、アミン化合
物、特に1級アミン化合物と併用すると、硬化促進効果
が向上するので併用が好ましい。また、上記の酸性化合
物とアミン化合物などの塩基性化合物を組み合わせるこ
とによって、特に比較的高温領域においてより高い硬化
促進効果を示す。
【0062】本発明の硬化性組成物は必要に応じて、光
重合開始剤を添加してもよい。光重合開始剤は、含フッ
素共重合体(B)が本発明の硬化性組成物の硬化した硬
化体の表面で架橋反応を起こすための促進剤として働
く。光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、アセトフ
ェノン、ベンゾイン、2−クロロチオキサントン、ベン
ジル、2−エチルアントラキノン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニルプロパン−1−オンなどを例示できる。
光重合開始剤は、1種または2種以上を併用できる。光
重合開始剤の添加量は、含フッ素共重合体(B)100
質量部に対し、0.1〜20質量部が好ましく、特に
0.1〜10質量部が好ましい。
【0063】本発明の硬化性組成物は必要に応じて光硬
化性化合物を含有してもよい。本発明の硬化性組成物は
光硬化性化合物を含有することにより、得られる硬化体
がより優れた耐汚染性を発揮する。光硬化性化合物を使
用する場合の使用量は、有機重合体(A)100質量部
に対して0.01〜20質量部であることが好ましい。
使用量が0.01質量部に満たないと光硬化性化合物の
使用目的である耐汚染性のさらなる向上効果が不充分で
あり、20質量部を越えると硬化体の伸びなどが損なわ
れるため、好ましくない。さらに好ましい使用量は1〜
10質量部である。本発明に使用される光硬化性化合物
とは、基本的にフッ素原子を含有しない化合物であり、
かつ、光の作用によってかなり短時間に分子構造が化学
変化を起こし硬化などの物性的変化を生ずるものであ
り、本発明の光硬化性官能基含有の含フッ素共重合体
(B)とは区別されるものである。この種の化合物とし
てはモノマー、オリゴマー、樹脂またはそれらを含む組
成物など多くのものが知られ、また市販されており、こ
れら公知の化合物を任意に使用できる。具体的には不飽
和アクリル系化合物、ポリケイ皮酸ビニル類またはアジ
ド化合物が好ましく、不飽和アクリル系化合物が最も好
ましい。
【0064】不飽和アクリル系化合物としては、アクリ
ロイル基またはメタクリロイル基を1〜数個有する(メ
タ)アクリル酸エステルモノマー、多官能(メタ)アク
リル酸エステル化合物、および(メタ)アクリル基含有
オリゴマー、またはそれらの混合物が好ましく、特にア
クリロイル基を有する化合物が好ましい。より具体的に
はエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)ジメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリスアクリレートなどの多官能(メタ)アクリル酸
エステル化合物が好ましい。本発明の硬化性組成物は、
ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、ア
クリレート系、ヒンダードフェノール系、リン系、硫黄
系の各化合物など、一般に用いられている酸化防止剤、
光安定剤、紫外線吸収剤を適宜含有してよい。これら
は、併用してもよく、また、併用することが特に好まし
い。特に、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤から2
種またはすべてを組み合わせて使用することにより、そ
れぞれの特徴を生かして全体として効果を向上させる場
合のあることから、好ましい方法である。具体的には、
ヒンダードフェノール系および/またはホスファイト系
酸化防止剤、3級または2級のヒンダードアミン系光安
定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を組み合わせ
ることが特に効果的である。
【0065】酸化防止剤、光安定剤または紫外線吸収剤
を使用する場合の使用量はそれぞれ有機重合体(A)1
00質量部に対して0.1〜10質量部の範囲であるこ
とが好ましい。0.1質量部未満では耐候性の改善の効
果が少なく、10質量部を越えると、効果に大差が無
く、経済的に不利である。酸化防止剤としてはヒンダー
ドフェノール系および/またはホスファイト系の化合物
が好ましく、具体的には以下のものが例示できる。ノク
ラック200、ノクラックM−17、ノクラックSP、
ノクラックSP−N、ノクラックNS−5、ノクラック
NS−6、ノクラックNS−30、ノクラック300、
ノクラックNS−7、ノクラックDAH(以上いずれも
大内新興化学工業製)、アデカスタブAO−30、アデ
カスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカ
スタブAO−60、アデカスタブAO−616、アデカ
スタブAO−15、アデカスタブAO−18、アデカス
タブAO−328、アデカスタブAO−37(以上いず
れも旭電化工業(株)製)、IRGANOX−245、
IRGANOX−259、IRGANOX−565、I
RGANOX−1010、IRGANOX−1035、
IRGANOX−1076、IRGANOX−108
1、IRGANOX−1098、IRGANOX−12
22、IRGANOX−1330、IRGANOX−1
425WL(以上いずれもチバ・スペシャルティ・ケミ
カルズ(株)製)。
【0066】光安定剤としては、2級および/または3
級ヒンダードアミン系化合物が好ましく、具体的には、
チヌビン622LD、チヌビン144、CHIMASS
ORB944LD、CHIMASSORB119FL
(以上いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ
(株)製)、アデカスタブLA−57、アデカスタブL
A−62、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA
−63P、アデカスタブLA−68LD、アデカスタブ
LA−601(以上いずれも旭電化工業(株)製)、サ
ノールLS−770、サノールLS−765、サノール
LS−292、サノールLS−2626、サノールLS
−1114、サノールLS−744(以上いずれも三共
(株)製)などが例示できる。紫外線吸収剤としては、
ベンゾトリアゾール系化合物またはベンゾエート系化合
物が好ましく、具体的には、チヌビンP、チヌビン23
4、チヌビン320、チヌビン326、チヌビン32
7、チヌビン329、チヌビン213、チヌビン120
(以上いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ
(株)製)が例示できる。
【0067】また、酸化防止剤と耐光安定剤と紫外線吸
収剤との混合物であるチヌビンB5353、チヌビンB
75(以上いずれもチバ・スペシャリティケミカルズ社
製)なども使用できる。酸化防止剤、光安定剤または紫
外線吸収剤は、それぞれ1種または2種以上を組合せて
使用することができる。本発明の硬化性組成物は、さら
に接着性を改良する目的で接着性付与剤を含有してもよ
い。これらの接着性付与剤としては(メタ)アクリロイ
ルオキシ基含有シラン類、アミノ基含有シラン類、メル
カプト基含有シラン類、エポキシ基含有シラン類、カル
ボキシル基含有シラン類などのシランカップリング剤が
挙げられる。
【0068】(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン
類としては、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシランなどが挙げられる。アミノ基含有シ
ラン類としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミ
ノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノ
エチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエト
キシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラ
ン、N−〔(N−ビニルベンジル)−2−アミノエチ
ル〕−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ア
ニリノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
メルカプト基含有シラン類としては、3−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルト
リエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメ
トキシシラン、3−メルカプトプロピルジエトキシシラ
ンなどが挙げられる。
【0069】エポキシ基含有シラン類としては、3−グ
リシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グ
リシジルオキシプロピルトリエトキシシランなどが挙げ
られる。カルボキシル基含有シラン類としては、2−カ
ルボキシエチルトリエトキシシラン、2−カルボキシエ
チルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、N
−(N−カルボキシメチル−2−アミノエチル−3−ア
ミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。ま
た、前記シランカップリング剤から選ばれる2種以上の
シランカップリング剤を反応させてえられる反応物を用
いてもよい。反応物の例としてはアミノ基含有シラン類
とエポキシ基含有シラン類との反応物、アミノ基含有シ
ラン類と(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン類と
の反応物、エポキシ基含有シラン類とメルカプト基含有
シラン類との反応物、メルカプト基含有シラン類同士の
反応物などが挙げられる。これらの反応物は該シランカ
ップリング剤を混合し室温〜150℃の温度範囲で撹拌
することによって容易に得られる。その時間は、特に制
限ないが、通常1〜8時間であればよい。
【0070】シランカップリング剤は単独で使用しても
よく、2種類以上を併用してもよい。シランカップリン
グ剤を使用する場合の使用量は有機重合体(A)100
質量部に対して0.01〜30質量部が好ましい。ま
た、接着性付与剤として、エポキシ樹脂を使用してもよ
い。また、必要に応じてさらにエポキシ樹脂硬化剤を併
用してもよい。本発明の硬化性組成物に添加しうるエポ
キシ樹脂としては、一般のエポキシ樹脂が挙げられる。
具体的には以下のものが例示できる。ビスフェノールA
−ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF−ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラブ
ロモビスフェノールA−グリシジルエーテル型エポキシ
樹脂などの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ
樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールA/プロピレンオキシド付加物のグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、4−グリシジルオキシ安息香酸グ
リシジル、フタル酸ジグリシジル、テトラヒドロフタル
酸ジグリシジル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルな
どのジグリシジルエステル系エポキシ樹脂、m−アミノ
フェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン
系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環
式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,
N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイ
ソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジ
ルエーテル、グリセリンなどの多価アルコールのグリシ
ジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂
などの不飽和重合体のエポキシ化物などの一般に使用さ
れているエポキシ樹脂やエポキシ基を含有するビニル系
重合体など。エポキシ樹脂は単独で使用してもよく、2
種類以上を併用してもよい。エポキシ樹脂を使用する場
合の使用量は有機重合体(A)100質量部に対して
0.01〜100質量部が好ましい。
【0071】また、本発明の硬化性組成物に上記エポキ
シ樹脂の硬化剤(または硬化触媒)を併用してもよい。
このような硬化剤としては一般に用いられるエポキシ樹
脂用硬化剤が挙げられる。具体的には以下のものが例示
できる。使用量はエポキシ樹脂に対して0.1〜300
質量部が好ましい。トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N
−アミノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、
m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、
ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ルなどのアミン類またはそれらの塩類、またはケチミン
化合物などのブロックドアミン類、ポリアミド樹脂、イ
ミダゾール類、ジシアンジアミド類、三フッ化ホウ素錯
化合物類、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水
物、テトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸
無水物、ピロメリット酸無水物などのカルボン酸無水
物、フェノキシ樹脂、カルボン酸類、アルコール類な
ど、エポキシ基と反応しうる基を平均して分子内に少な
くとも1個有するポリオキシアルキレン系重合体(末端
アミノ化ポリオキシプロピレングリコール、末端カルボ
キシル化ポリオキシプロピレングリコールなど)、末端
が水酸基、カルボキシル基、アミノ基などで修飾された
ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体、アクリル系重合体などの液状
末端官能基含有重合体、ケチミン化合物など。
【0072】また、本発明の硬化性組成物の貯蔵安定性
をさらに改良するために貯蔵安定剤を添加できる。貯蔵
安定剤とは、少量の水の存在下で有機重合体(A)の加
水分解および縮合反応を抑制しうる化合物または脱水効
果が高い化合物をいい、特に1成分型の配合物として一
般に知られる形態の組成物において好ましく使用され
る。貯蔵安定剤を使用する場合の使用量は、有機重合体
(A)100質量部に対して0.01〜30質量部が好
ましい。具体的には以下の化合物が挙げられる。これら
は単独で用いることも併用することもでき、硬化促進触
媒が添加される以前か少なくとも同時に添加されること
が好ましい。
【0073】メタノール、エタノール、1−プロパノー
ル、2−プロパノール、1−ブタノール、イソブチルア
ルコール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、n
−アミルアルコール、イソアミルアルコール、1−ヘキ
サノール、オクチルアルコール、2−エチルヘキサノー
ル、セロソルブ、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリン、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコールなどのアルコール類。アセチルアセト
ン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸
ブチルなどの1,3−ジケトンおよびアセト酢酸エステ
ル化合物、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなどの
マロン酸エステル化合物など。鉱酸としては塩酸、硫
酸、硝酸などの鉱酸など。[MeCHO]P(=
O)(OH)、[MeCHO]P(=O)(O
H)、(EtO)P(=O)(OH)、(EtO)
P(=O)(OH)、(MeO)P(=O)(O
H)、(MeO)P(=O)(OH)、(BuO)
P(=O)(OH)、(BuO)P(=O)(O
H)、(PrO)P(=O)(OH)、(PrO)
P(=O)(OH)などのリン酸アルキルエステル
類。(なお、Meはメチル基、Etはエチル基、Prは
プロピル基、Buはブチル基を表し、以下においても同
様である)オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチ
ル、オルトギ酸トリプロピル、オルトギ酸トリブチルな
どのオルトギ酸アルキルエステル類。オルト酢酸アルキ
ルエステルとしては、オルト酢酸トリメチル、オルト酢
酸トリエチルなどのオルト酢酸アルキルエステル類。
【0074】テトラメチルシリケート、テトラエチルシ
リケート、テトラプロピルシリケート、テトラブチルシ
リケートなどのテトラアルキルシリケート。テトラメチ
ルシリケートおよび/またはテトラエチルシリケートの
部分加水分解縮合物。メチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシランなどのアルキルトリアルコキシシ
ラン。ビニルトリメトキシシランなどのアルケニルトリ
アルコキシシラン。フェニルトリメトキシシランなどの
アリールトリアルコキシシラン。メチルトリクロロシラ
ン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、
トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、
ジフェニルジクロロシランなどのクロロシラン類。ヘキ
サメチルジシラザンなどのシラザン類。CH=Si
(ON=CMe、MeSi(NMe、Me
Si(ONMe、MeSi(NMeC(=O)M
e)、MeSi(OCMe=CH。テトライソ
プロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラオク
チルオキシチタンなどの加水分解性有機チタン化合物、
およびそれらの縮合物、Ti(OCHMe[OC
Me=CHCOMe]、Ti(OBu)[OC
N(COH)、Ti(OH)[OCH
MeCOOH]、Ti(OCHMe[OCOC
1735]、Ti(OCHMe)[OCOC17
35、イソプロポキシチタンジメタクリレートモノ
イソステアレート、イソプロポキシチタントリス(4−
アミノベンゾエート)、イソプロポキシチタントリス
(ジオクチルホスフェート)など。ゼオライト。ドデシ
ルメルカプタン、t−ブチルメルカプタンなどのアルキ
ルメルカプタン。γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シランなどのメルカプトシラン。2−メルカプトプロピ
オン酸、チオサリチル酸などのメルカプト基含有カルボ
ン酸。チオグリコール酸2−エチルヘキシルなどのメル
カプト基含有エステル化合物。カプキュア3−800
(ダイヤモンドシャムロックケミカルズ社製両末端メル
カプト基含有ポリオキシアルキレン)のようなメルカプ
ト基含有ポリマーやチオフェノール、チオ安息香酸な
ど。
【0075】これらのうち、コスト、効果の点からビニ
ルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
メチルシリケートおよび/またはテトラエチルシリケー
トの部分加水分解縮合物が最も好ましい。本発明の硬化
性組成物は、必要に応じて、分子内に1個のシラノール
基を有する化合物、または加水分解して1個のシラノー
ル基を有する化合物を生成しうる化合物を含有してもよ
い。この化合物を含有する組成物はジカルボン酸スズと
有機アミンを硬化促進触媒として使用した場合に、硬化
後において硬化体の表面のべとつきを悪化させることな
く、低モジュラス化、高伸び化などの硬化体物性の改良
効果が期待できるため好ましい。また、該化合物の種類
を適宜選択することで、組成物の硬化速度を調整するこ
とができる。
【0076】これらの化合物を使用する場合の使用量は
有機重合体(A)100質量部に対して0.01〜30
質量部が好ましい。具体的には以下のものが例示でき
る。これらは単独で使用してもよく、2種類以上を併用
してもよい。分子内に1個のシラノール基を有する化合
物としては、トリメチルシラノール、トリエチルシラノ
ール、トリフェニルシラノールなどが挙げられる。ま
た、分子内に1個のシラノール基を有する化合物を生成
しうる化合物としては、脂肪族アルコール、芳香族アル
コールなどのトリメチルシリルエーテルが使用できる。
具体的には、N−トリメチルシリルアセトアミド、ヘキ
サメチルジシラザン、メトキシトリメチルシラン、エト
キシトリメチルシラン、イソプロピルオキシトリメチル
シラン、ブトキシトリメチルシラン、ヘキシルオキシト
リメチルシラン、2−エチルヘキシルオキシシラン、n
−オクチルオキシシラン、2−クロロプロピルオキシト
リメチルシラン、フェノキシトリメチルシラン、2−メ
チルフェノキシトリメチルシラン、2−クロロフェノキ
シトリメチルシラン、メトキシジメチルフェニルシラ
ン、メトキシメチルジフェニルシラン、フェノキシジメ
チルフェニルシランなどが挙げられる。また、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトールなどの多価ヒドロキシ化
合物の水酸基をトリメチルシリルエーテル化した化合物
なども使用できる。これらのうち、アルコール性水酸基
またはフェノール性水酸基を有する化合物のトリメチル
シリルエーテルが特に好ましい。
【0077】また、本発明の硬化性組成物の垂れ性の改
善のためチキソ性付与剤を使用してもよい。チキソ性付
与剤としては水添ひまし油、脂肪酸アミドなどが用いら
れる。チキソ性付与剤を使用する場合の使用量は、有機
重合体(A)100質量部に対して、0.1〜10質量
部が好ましく、0.3〜5質量部が特に好ましい。ま
た、本発明の硬化性組成物には、用途に応じて、防カビ
剤、難燃剤、滑剤など、公知の添加剤を添加することが
できる。また、本発明の硬化性組成物には顔料を含有さ
せてもよい。顔料としては酸化鉄、酸化クロム、酸化チ
タンなどの無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタ
ロシアニングリーンなどの有機顔料が挙げられる。
【0078】本発明の硬化性組成物は、上記必須成分お
よび必要に応じて含有させる上記添加剤を混合すること
により、製造することができる。製造方法は、任意であ
り、特に制限はない。本発明の硬化性組成物は、湿気に
より硬化させることができる。硬化温度は、硬化が可能
な温度範囲で任意に選択できる。通常、屋外にて使用さ
れる用途が多いことから、通年の外気温程度の温度範囲
で用いられる。また、工場ラインなどにおいて使用され
るようとでは100℃程度までの加熱温調下にて使用さ
れることもある。本発明の硬化性組成物は、建築用およ
び自動車用のシーラント、防水材、接着剤、コーティン
グ剤などに使用でき、特に硬化体自体の充分な凝集力と
被着体への動的追従性が要求される用途に好適である。
【0079】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例中の分子量の測定は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフにより溶媒としてテトラヒドロフランを
用いて測定した。検量線はポリスチレン標準サンプルを
用いて作成した。また、粘度は、B型粘度計を用いて測
定した。
【0080】[製造例1−1]分子量1000のグリセ
リン−プロピレンオキシド付加物を開始剤として亜鉛ヘ
キサシアノコバルテートグライム錯体を触媒としてプロ
ピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量1700
0、Mw/Mn=1.4のポリオキシプロピレントリオ
ールを得た。このものをアルカリ存在下にて塩化アリル
と反応させ末端水酸基をアリルオキシ基に変換し、金属
イオンなどの不純物を除去(精製)して末端にアリル基
を有する重合体を得た。得られた重合体に塩化白金酸を
触媒としてメチルジメトキシシランを付加反応させ、1
分子当たり平均2.1個の加水分解性ケイ素基を有する
有機重合体(P1)を得た。
【0081】[製造例1−2]特開平3―72527号
公報記載の方法により、分子量1000のジエチレング
リコール−プロピレンオキシド付加物を開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体にてプロピレ
ンオキシドの重合を行い、数平均分子量17000、M
w/Mn=1.4のポリオキシプロピレンジオールを
得、製造例1−1と同様の方法で末端水酸基をアリルオ
キシ基に変換し、精製してから、メチルジメトキシシラ
ンを付加反応させ、1分子当たり平均1.6個の加水分
解性ケイ素基を有する有機重合体(P2)を得た。
【0082】[製造例1−3]特開平3―72527号
公報記載の方法により、分子量1000のグリセリン−
プロピレンオキシド付加物を開始剤として亜鉛ヘキサシ
アノコバルテートグライム錯体にてプロピレンオキシド
の重合を行い、数平均分子量20000、Mw/Mn=
1.4のポリオキシプロピレントリオールを得、製造例
1−1と同様の方法で、末端水酸基をアリルオキシ基に
変換し、精製してから、メチルジメトキシシランを付加
反応させ、1分子当たり平均1.7個の加水分解性ケイ
素基を有する有機重合体(P3)を得た。
【0083】[製造例1−4]有機重合体P2を300
g耐圧容器に仕込み、100℃に加熱撹拌した中に、メ
タクリル酸メチル80g、スチレン30g、アクリル酸
ノルマルブチル15g、メタクリル酸ステアリル30
g、メタクリル酸トリメトキシシリルプロピル3g、メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン0.5gおよびア
ゾビスイソブチロニトリル3gの混合溶液を3時間かけ
て滴下撹拌し、さらにアゾビスイソブチロニトリル1g
をメタノール10gに溶かした溶液を30分かけて滴下
してから、さらに1時間加熱撹拌した。減圧下で、未反
応モノマーおよび溶媒を留去して、数平均分子量170
00、Mw/Mn=1.5の有機重合体(P4)を得
た。
【0084】[製造例2−1]内容積1000cm
ステンレス製撹拌機付き耐圧反応器に、キシレン504
g、エタノール142g、炭酸カリウム3gおよびアゾ
ビスイソブチロニトリル4.8g、エチルビニルエーテ
ル(以下、EVEと略す)21.45gおよびヒドロキ
シブチルビニルエーテル(以下、HBVEと略す)13
8gを仕込み、反応器内を窒素置換し、次いでクロロト
リフルオロエチレン(以下、CTFEと略す)173g
を導入し、反応器内温度を65℃まで徐々に昇温し、同
温度を保ちながら撹拌下で10時間反応させた。反応器
を室温まで降温した後、未反応単量体をパージしてか
ら、反応器を開放した。得られた重合体溶液を濾過した
後、エバポレーターを用いて50℃でエタノールおよび
キシレンを除去し、得られた固体を252gのメチルイ
ソブチルケトン(以下、MIBKと略す)に溶解させ
て、重合体のMIBK溶液(以下、重合体溶液1とす
る)を得た。重合体溶液1に含まれる含フッ素共重合体
の数平均分子量は、16000であった。
【0085】得られた重合体溶液1の50gを常温の圧
力容器に秤取し、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール(以下、BHTと略す)0.5g、2−エチルヘキ
サン酸スズ(商品名ニッカオクチックス、日本化学産業
製)0.017g、メタクリル酸(2−イソシアネート
エチル)(以下、MOIと略す)3.39gを添加し、
容器内を40℃まで徐々に昇温し、同温度を保ちながら
撹拌下で24時間反応させて、含フッ素共重合体のMI
BK溶液(Q1)を得た。撹拌機を取り付けたガラス容
器に含フッ素共重合体のMIBK溶液(Q1)1gと製
造例1−1にて得られた有機重合体(P1)100gを
入れ、70℃で1時間加熱撹拌した後、 MIBKを1
00℃減圧下除去して、有機重合体P1と含フッ素共重
合体の混合物(PQ1)を得た。
【0086】[製造例2−2]製造例2−1で得られた
重合体溶液1の50gを常温の圧力容器に秤取し、BH
T1.6g、2−エチルヘキサン酸スズ0.05g、M
OI10.68gを添加し、容器内を40℃まで徐々に
昇温し、同温度を保ちながら撹拌下で24時間反応させ
た。次いで、MIBKを除去し、含フッ素共重合体を得
た。得られた含フッ素共重合体とパーフルオロアルキル
エチルアクリレート(CF (CFCHCH
OCOCH=CHで示される化合物であり、nが5〜
15の混合物でnの平均値は8。以下、FAという。)
を質量比で1:5の割合で均一に混合して、混合物(Q
2)を得た。混合物(Q2)は、40℃における粘度が
8000センチポイズであった。
【0087】[製造例2−3]製造例2−1で得られた
重合体溶液1の50gを常温の圧力容器に秤取し、BH
T3.6g、2−エチルヘキサン酸スズ0.11g、イ
ソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略す)と
アクリル酸2−ヒドロキシエチルの1:1の付加体(商
品名VI−1、香川ケミカル(有)製)24.1gを添
加し、容器内を80℃まで徐々に昇温し、同温度を保ち
ながら撹拌下で18時間反応させた。次いで、MIBK
を除去し、含フッ素共重合体を得た。得られた含フッ素
共重合体とFAを質量比で1:5の割合で均一に混合し
て、混合物(Q3)を得た。混合物(Q3)は、40℃
における粘度が6000センチポイズであった。
【0088】[製造例2−4]製造例2−1で得られた
重合体溶液1の50gを常温の圧力容器に秤取し、BH
T1.2g、2−エチルヘキサン酸スズ0.04g、I
PDIとメタクリル酸2−ヒドロキシエチルの1:1の
付加体(商品名VI−2、香川ケミカル(有)製)7.
9gを添加し、容器内を80℃まで徐々に昇温し、同温
度を保ちながら撹拌下で18時間反応させた。次いで、
MIBKを除去し、含フッ素共重合体を得た。得られた
含フッ素共重合体とFAを質量比で1:5の割合で均一
に混合して、混合物(Q4)を得た。混合物(Q4)
は、40℃における粘度が6000センチポイズであっ
た。
【0089】[製造例2−5]製造例2−1で得られた
重合体溶液1の50gを常温の圧力容器に秤取し、BH
T3.7g、2−エチルヘキサン酸スズ0.12g、I
PDIとメタクリル酸2−ヒドロキシエチルの1:1の
付加体(商品名VI−2、香川ケミカル(有)製)2
4.8gを添加し、容器内を80℃まで徐々に昇温し、
同温度を保ちながら撹拌下で18時間反応させた。次い
で、MIBKを除去し、含フッ素共重合体を得た。得ら
れた含フッ素共重合体とFAを質量比で1:5の割合で
均一に混合して、混合物(Q5)を得た。混合物(Q
5)は、40℃における粘度が6000センチポイズで
あった。
【0090】[製造例3−1]分子量1000のグリセ
リン−プロピレンオキシド付加物を開始剤として亜鉛ヘ
キサシアノコバルテートグライム錯体を触媒として水酸
基価17.0mgKOH/gの末端に水酸基含有のポリ
オキシプロピレントリオールを得た後、精製した。この
ものを高分子可塑剤(PL1)とした。 [製造例3−2]KOH触媒を用いて合成した分子量5
000のグリセリン開始ポリオキシプロピレントリオー
ルを水酸化ナトリウム存在下にて塩化アリルと反応させ
末端水酸基をアリルオキシ基に変換し、金属イオンなど
の不純物を除去し、精製して、末端の96%がアリル基
にて封止されたポリオキシプロピレンを得た。このもの
を高分子可塑剤(PL2)とした。
【0091】[製造例3−3]分子量1000のペンタ
エリスリトール−プロピレンオキシド付加物を開始剤と
し、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体を触媒
として水酸基37.1mgKOH/gのポリオキシプロ
ピレンテトラオールを得た。このものをアルカリ存在下
にて塩化アリルと反応させ末端水酸基をアリルオキシ基
に変換し、金属イオンなどの不純物を除去し、精製し
て、末端の93%がアリル化されたポリオキシプロピレ
ンを得た。このものを高分子可塑剤(PL3)として使
用した。
【0092】[製造例4−1]トリメチロールプロパン
1モルをナス型フラスコに仕込み、70℃に昇温した
後、1,1,1,3,3,3―ヘキサメチルジシラザン
1.5モルとトリメチルクロルシラン1.5モルの混合
物を滴下した。滴下後70℃に保ったまま4時間加熱反
応を行った。室温まで冷却後、反応物に水を添加し、有
機層を繰り返し水洗してアンモニウム塩を除去した。分
離した有機層に硫酸マグネシウムを加え、脱水後、硫酸
マグネシウムを濾過し、原料多価アルコールの水酸基の
95%がトリメチルシリルオキシ化された化合物(MS
L1)を得た。
【0093】[製造例4−2]分子量8000のポリオ
キシプロピレンジーオールを1モルをナス型フラスコに
仕込み、70℃に昇温した後、1,1,1,3,3,3
―ヘキサメチルジシラザン1モルとトリメチルクロルシ
ラン1モルの混合物を滴下した。滴下後70℃に保った
まま4時間加熱反応を行った。室温まで冷却後、反応物
をヘキサンで希釈し、水洗を繰り返してアンモニウム塩
を除去した。分離した有機層に硫酸マグネシウムを加
え、脱水後、硫酸マグネシウムを除去し、ジオールの水
酸基の95%がトリメチルシリルオキシ化された化合物
(MSL2)を得た。
【0094】[実施例1〜7および比較例1〜3]P
1、P4またはPQ1をプラネタリミキサーに仕込み、
空気硬化性化合物、老化防止剤、チキソ性付与剤を加え
て混合分散した後、さらに予め加熱乾燥により水分を除
去した膠質炭酸カルシウムおよび重質炭酸カルシウム、
同じく加熱乾燥により水分を除去した酸化チタン、可塑
剤および製造例2−2〜2−5で製造したQ2〜Q5の
うち表示のものを添加して60℃で3時間混練し、10
0℃にて1kPaで真空脱気処理した後、40℃に冷却
し、シラン化合物およびスズ化合物を添加して混合し、
軽く脱泡した後、空気中の湿分の進入を遮ることのでき
るシーリング材用カートリッジに充填した。各添加剤の
種類および添加量(単位は質量部)は表1に示した通り
である。また、各添加剤についての注釈を表3の後に示
す。
【0095】得られた組成物をカートリッジから押し出
して、縦75mm、横140mm、厚さ5mmのシート
状に成形し、20℃、65%湿度下にて7日間養生し、
硬化体シートを得た。この硬化体シートを屋外に45度
の傾斜をつけて曝露し、9ヶ月後の汚染性を下記基準で
評価した。 ○:ほこりの付着がほとんど認められない。 △:ほこりの付着が少しある。 ×:ほこりの付着がある。 さらに、同硬化体をサンシャインカーボンアークウエザ
ーメーターに1000時間曝露した後の、表面耐候性を
下記基準で評価した。 ○:表面ひび割れがない。 △:表面に微小のひび割れがある。 ×:表面にひび割れがある。 評価結果を表1に示す。
【0096】
【表1】
【0097】[実施例8〜11および比較例4〜6]P
2およびP3に製造例2−2〜2−5で製造したQ2〜
Q5のうち表示のものをプラネタリミキサーに仕込み、
空気硬化性化合物、モノシラノール発生化合物、チキソ
性付与剤を添加して混合分散し、さらに膠質炭酸カルシ
ウム、重質炭酸カルシウム、酸化チタン、可塑剤、エピ
コート828(油化シェルエポキシ社製、エポキシ化合
物)、老化防止剤を添加して50℃で3時間混合して組
成物を得た。各添加剤の種類および添加量は表2に示し
た通りである。また、各添加剤についての注釈を表3の
後に示す。得られた組成物に2−エチルヘキサン酸スズ
とラウリルアミンを質量比で3対1の割合で混合・反応
した硬化促進触媒を表2に示した部数加え、混合した
後、この混練物を縦75mm、横140mm、厚さ5m
mシート状に成形し、20℃、65%湿度の恒温恒湿槽
に7日間養生し、硬化体シートを得た。この硬化体シー
トについて実施例1〜8と同様の評価を行った。評価結
果を表2に示す。
【0098】
【表2】
【0099】[実施例12〜15および比較例7〜9]
P1をプラネタリミキサーに仕込み、Q2〜Q5のうち
表示のもの、空気硬化性化合物、チキソ性付与剤を添加
して混合分散し、さらに膠質炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウム、酸化チタン、可塑剤、アロニクスM309
(東亞合成化学工業株式会社製、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート)、老化防止剤を添加して50℃で
2時間混練した後、さらに中空体を添加して50℃で1
時間混合して組成物を得た。各添加剤の種類および添加
量は表3に示した通りである。また、各添加剤について
の注釈を表3の後に示す。得られた組成物にスズ化合物
を表3に示した部数加え、混合した後、この混練物を縦
75mm、横140mm、厚さ、5mmのシート状に成
形し、20℃湿度65%の恒温恒湿度槽中に7日間養生
し、硬化体シートを得た。この硬化体シートについて実
施例1〜8と同様の評価を行った。評価結果を表3に示
す。
【0100】
【表3】
【0101】(1)空気硬化性化合物 R−15HT:出光石油化学社製、平均分子量1000
の液状1,4−ポリブタジエンおよび液状1,2−ポリ
ブタジエンの混合物 (2)可塑剤 DOP:フタル酸ジオクチル (3)老化防止剤 ノクラックNS−6:大内新興化学
工業株式会社製、フェノール系酸化防止剤 イルガノックス1010:チバ・スペシャリティーケミ
カルズ社製、フェノール系酸化防止剤 イルガノックス245:チバ・スペシャリティーケミカ
ルズ社製、フェノール系酸化防止剤 チヌビン144:チバ・スペシャリティーケミカルズ社
製、3級ヒンダードアミン系光安定剤 サノールSL292:三共(株)製、3級ヒンダードア
ミン系光安定剤 アデカスタブLA−62:旭電化工業(株)製、3級ヒ
ンダードアミン系光安定剤 アデカスタブLA−63P:旭電化工業(株)製、3級
ヒンダードアミン系光安定剤 アデカスタブLA−68LD:旭電化工業(株)製、3
級ヒンダードアミン系光安定剤 チヌビン327:チバ・スペシャリティーケミカルズ社
製、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 チヌビン213:チバ・スペシャリティーケミカルズ社
製、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 チヌビンB5353:チバ・スペシャリティーケミカル
ズ社製、酸化防止剤/光安定剤/紫外線吸収剤の混合物 チヌビンB75:チバ・スペシャリティーケミカルズ社
製、酸化防止剤/光安定剤/紫外線吸収剤の混合物 アデカスタブLA−601:旭電化工業(株)製、酸化
防止剤/光安定剤の混合物
【0102】(4)シラン化合物 KBM1003:信越シリコーン社製、ビニルトリメト
キシシラン KBM602:信越シリコーン社製、N−β−(アミノ
エチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン KBM603:信越シリコーン社製、N−β−(アミノ
エチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン KBM903:信越シリコーン社製、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン KBM403:信越シリコーン社製、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン KBM503:信越シリコーン社製、γ−メタクリルオ
キシプロピルトリメトキシシラン A−1120:日本ユニカー社製、N−β−(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン (5)モノシラノール発生化合物 MSL1:トリメチロールプロパンのトリメチルシリル
エーテル化物 MSL2:分子量8000のポリオキシプロピレンジオ
ールの水酸基の95%をトリメチルシリルオキシ化され
た化合物 PeOTMS:フェノキシトリメチルシラン HMDS:ヘキサメチルジシラザン 2−EtHeOTMS:2−エチルヘキシルオキシトリ
メチルシラン
【0103】(6)中空体 Q−SELL#300:旭硝子(株)製、ガラスバルー
ン BJO−0930:ユニオンカーバイド(UCC)社
製、ユーカーフェノリックマイクロバルーンズBJO−
0930、フェノールバルーン MFL−80GCA:松本油脂製薬社製、松本マイクロ
スフェアーMFL−80GCA、熱可塑性樹脂の中空体
の表面を炭酸カルシウムでコーティングした微小中空体 (7)スズ化合物 U−220:日東化成株式会社製、ジブチル錫ビスアセ
チルアセトナート #918:三共有機合成株式会社製、ジブチル錫オキシ
ドとフタル酸2−エチルヘキシルの反応物 DBTMA:ジブチルスズ−モノ−2−エチルヘキシル
オキシ−モノ−アセチルアセトナート
【0104】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物から得られる硬化
体は、屋外に曝露した後の表面の耐汚染性が良好である
とともに、耐候性が良好である。また、含フッ素共重合
体(B)の粘度が比較的高い場合は、含フッ素共重合体
(B)にポリフルオロ炭化水素基含有(メタ)アクリロ
イルモノマーおよびまたはポリフルオロ炭化水素基含有
(メタ)アクリロイルオリゴマー(D)を必要量混合し
た混合物は低粘度化が実現でき、ハンドリング性が改善
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 聡 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 赤木 悦子 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 林 朋美 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 尾川 元 千葉県市原市五井海岸10番地 旭硝子株式 会社内 (72)発明者 舟木 宙 千葉県市原市五井海岸10番地 旭硝子株式 会社内 Fターム(参考) 4J002 AC103 AE053 BD132 BD142 BD152 BD162 BD172 BG084 CD163 CF013 CK053 CP041 CP123 CP141 CP171 CP181 EH076 FD010 FD020 FD040 FD150 FD200 FD206 GH00 GJ00 GJ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加水分解により架橋可能な加水分解性ケイ
    素基を分子内に1つ以上有する有機重合体(A)、フル
    オロオレフィンに基づく重合単位(p)および光硬化性
    官能基を有する重合単位(q)を有する含フッ素共重合
    体(B)、および、空気硬化性化合物(C)を含有する
    ことを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】さらに、ポリフルオロ炭化水素基含有の
    (メタ)アクリロイルモノマーおよび/またはポリフル
    オロ炭化水素基含有(メタ)アクリロイルオリゴマー
    (D)を含有する請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】含フッ素共重合体(B)が、重合単位
    (p)および(q)以外の重合単位(r)を有する含フ
    ッ素共重合体である請求項1または2に記載の硬化性組
    成物。
  4. 【請求項4】含フッ素共重合体(B)が、フルオロオレ
    フィン(a)、および、フルオロオレフィン(a)と共
    重合可能でありかつ光硬化性官能基を有する単量体
    (b)、および、必要に応じてその他の単量体(c)を
    共重合することにより得られる含フッ素共重合体である
    請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】含フッ素共重合体(B)が、フルオロオレ
    フィン(a)、および、フルオロオレフィン(a)と共
    重合可能でありかつ光硬化性官能基を導入しうる官能基
    を有する単量体(e)、および、必要に応じてその他の
    単量体(c)を共重合することにより共重合体(d)を
    得た後、共重合体(d)における光硬化性官能基を導入
    しうる官能基の少なくとも一部に光硬化性官能基を導入
    することにより得られる含フッ素共重合体である請求項
    1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】有機重合体(A)の加水分解性ケイ素基
    が、下記式(1)で表されるものである請求項1〜5の
    いずれかに記載の硬化性組成物。 −SiX 3−a ・・・(1) (式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換または非置
    換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性基、a
    は1〜3の整数である。ただし、Rが複数個存在する
    ときはそれらのRは同じでも異なってもよく、Xが複
    数個存在するときはそれらのXは同じでも異なってもよ
    い。)
JP30920499A 1999-10-29 1999-10-29 硬化性組成物 Withdrawn JP2001131423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30920499A JP2001131423A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30920499A JP2001131423A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131423A true JP2001131423A (ja) 2001-05-15

Family

ID=17990191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30920499A Withdrawn JP2001131423A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346207A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2010248408A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346207A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2010248408A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809060B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001072854A (ja) 室温硬化性組成物
JP4805675B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001072855A (ja) 室温硬化性組成物
JP2023075949A (ja) ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物の製造方法、目地構造体の製造方法および施工方法
JPWO2004096887A1 (ja) 反応性珪素基含有有機重合体
JP3572613B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000129145A (ja) 室温硬化性の組成物
JP2000136313A (ja) 室温硬化性組成物
JP2008045059A (ja) 硬化性組成物
JP2001055503A (ja) 硬化性組成物
JP2002129004A (ja) 硬化性組成物
JP2011208073A (ja) 硬化性組成物
JP4341110B2 (ja) 加水分解性ケイ素基末端ポリオキシアルキレン系重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP2001131424A (ja) 硬化性組成物
JP4429666B2 (ja) シーリング材組成物
JP2001131402A (ja) 硬化性組成物
JP2002069288A (ja) 硬化性組成物
JP2001131423A (ja) 硬化性組成物
JP2002188002A (ja) 硬化性組成物
JP4273590B2 (ja) 硬化性組成物
JP4815663B2 (ja) 硬化性組成物
JP3878808B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004346146A (ja) 硬化性組成物
JP2002167503A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090708