JP2001128226A - 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置 - Google Patents

位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置

Info

Publication number
JP2001128226A
JP2001128226A JP31063399A JP31063399A JP2001128226A JP 2001128226 A JP2001128226 A JP 2001128226A JP 31063399 A JP31063399 A JP 31063399A JP 31063399 A JP31063399 A JP 31063399A JP 2001128226 A JP2001128226 A JP 2001128226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location registration
mobile station
pilot signal
station device
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31063399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001128226A5 (ja
JP3525828B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Sudo
茂幸 須藤
Yukinori Asada
幸則 浅田
Yoshinori Senda
吉典 千田
Akiharu Nakahara
章晴 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31063399A priority Critical patent/JP3525828B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to CNB001337696A priority patent/CN1149769C/zh
Priority to CN2006100997970A priority patent/CN1913711B/zh
Priority to CNB2004100085538A priority patent/CN100493257C/zh
Priority to US09/702,722 priority patent/US7397777B1/en
Publication of JP2001128226A publication Critical patent/JP2001128226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525828B2 publication Critical patent/JP3525828B2/ja
Publication of JP2001128226A5 publication Critical patent/JP2001128226A5/ja
Priority to US11/315,782 priority patent/US7606198B2/en
Priority to US12/567,142 priority patent/US8477722B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】位置登録処理の失敗の継続によるバッテリの消
費を低減する。 【解決手段】CDMA方式の移動局装置の位置登録処理
において,登録の失敗を認定した場合(ステップS10
6),アイドルハンドオフを禁止し(ステップS10
7),移動局装置の送信および受信動作を所定の間隔で
休止させる位置登録待ちスリープ状態(ステップS10
8,状態ST10)に移行する。ステップS108で設
定したスリープタイマの満了時は(別図),所定の基準
により位置登録処理を再開するステップと,前記再開時
は新規にパイロット信号を捕捉するステップを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクセス方式に符号
分割多重(Code Division Multiple Access :CDM
A)方式を用いる移動体通信システムにおいて,移動局
装置が在圏するエリアの無線基地局に対し,位置登録処
理を行う際の移動局装置側の制御方法とそれを用いた移
動局装置に関し,特に移動局装置の省電力化に好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】CDMA方式の移動局装置においては,
基地局からの信号を受信する際,スペクトラム拡散され
た信号を逆拡散して元の信号を復調する。このため拡散
符号であるパイロット擬似雑音符号(以下PN(:Pseud
o Noise)符号)の位相を基地局側に一致させる同期処理
が必要となる。
【0003】この同期処理は,パイロット信号の捕捉と
同期保持の2段階に分けられる。捕捉は一般に相関演算
に基づくもので,レプリカPN符号を拡散チップ単位に
シフトさせつつ,受信信号との乗算を行ない,その積分
値がしきい値以上となるかを判定する処理となる。レプ
リカPN符号と基地局側のPN符号が同期していない場
合,前記積分値にピークが発生しないので,レプリカP
N符号の位相を換えて探索が継続される。代表的なCD
MA方式では,パイロットPN符号の符号長は2の15乗
で32768であり,この位相空間を探索するので,初
期捕捉の高速化が要求される。一方,同期保持は拡散チ
ップ同期を捕捉した後,チップ内位相での同期を維持す
る処理を指す。
【0004】移動体通信システムの複数の基地局もしく
はセクタは,各自の拡散符号の位相を,相互に異なるよ
うに選択して配置される。上記の代表例では64チップの
整数倍の関係で相互に離して配置している。移動局装置
は同期処理後,逆拡散の符号位相を調整して他のパイロ
ット信号の強度を調べ,より良好なパイロット信号に切
り替える(ハンドオフ)ことができる。待受け受信中に行
われるハンドオフはアイドルハンドオフと呼ばれる。
【0005】さて,同期処理を終了した移動局装置は,
次に位置登録処理を行う。この位置登録処理は基地局と
のメッセージ交換によって達成する。これによって網が
移動局装置を呼び出すことが可能となる。位置登録処理
は送信を伴うため,頻繁に行うと網に対するトラフィッ
クが増大し,また移動局装置のバッテリを消費する。し
たがって,その実行は最少化する必要がある。
【0006】電源を投入された移動局装置は上記のよう
にパイロット信号に対する同期処理を行い,報知情報を
受信して自局の在圏するエリアが新規に位置登録処理が
必要かどうか判定する。移動局装置に記憶された(場合
によってはリスト化された)位置登録済みエリアに一致
する場合は,位置登録要求メッセージの送信は行なわれ
ない。
【0007】また移動局装置が上記エリアから出ていく
場合,次に進入するエリアの基地局にはハンドオフが行
われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】CDMA方式の移動局
装置はパイロット信号の捕捉および同期処理によって確
立したダウンリンク(下り信号)と,移動局装置が送信す
るアップリンク(上り信号)によってメッセージを交換し
ている。不都合なことに,地形状況等により,この上下
信号の到達範囲がアンバランスした環境が現れることが
ある。即ち,上り信号が到達しない基地局からの下り信
号が,移動局装置に継続的かつ有効に受信できることが
ある。特に受信レベルが低い状況では,上り信号が到達
しない基地局を捕捉したり,アイドルハンドオフで該基
地局に移行する確率が高くなる。
【0009】該基地局に対して位置登録処理の必要が発
生すると,移動局装置の送信が到達しないため,位置登
録処理が失敗する。しかし有効な下り信号を受信してい
るので位置登録処理が継続し,バッテリを無駄に消費す
ることになる。
【0010】本発明の目的は基地局に対して位置登録処
理を行うときの移動局装置の省電力化を図り、バッテリ
消費を低減できる位置登録制御方法およびそれを用いた
移動局装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、符号分割多重方式移動体通信システムに
用いられる移動局装置の位置登録制御方法であって、移
動局装置が在圏するエリアの無線基地局に対し位置登録
処理を行うときに、位置登録処理を失敗したと認定した
場合は待ち受け受信中の良好なパイロット信号への切り
替えを禁止し、待ち受け受信中の良好なパイロット信号
への切り替えが禁止された状態で再び位置登録を失敗し
たときには移動局装置の送信および受信動作を所定の間
隔で休止させ、休止状態が終了した時に所定の基準によ
り位置登録処理を再開し、位置登録処理再開時に新規に
パイロット信号の捕捉を行うことを特徴とするものであ
る。
【0012】好ましい第1の実施態様においては、待ち
受け受信中の良好なパイロット信号への切り替えを禁止
するために行う位置登録処理の初回の失敗を認定すると
きに、位置登録のアクセスシーケンスが所定回繰返され
たときに失敗であることを判定することを特徴とする。
【0013】好ましい第2の実施態様においては、待ち
受け受信中の良好なパイロット信号への切り替えを禁止
するために行う位置登録処理の初回の失敗を認定すると
きに、パイロット信号を捕捉する際に疑似雑音符号系列
の所定区間の探索が終了したことを判定することを特徴
とする。
【0014】好ましい第3の実施態様においては、前記
疑似雑音符号系列の所定区間の探索時にあるセクタに対
する位置登録動作が失敗したときは、移動局装置の疑似
雑音符号発生器の状態値を所定時間後の状態値に変更
し、発生する疑似雑音符号の位相をシフトすることを特
徴とする。
【0015】好ましい第4の実施態様においては、上記
制御手段は受信レベルが所定のしきい値以上であること
が判定されたときに位置登録処理を再開することを特徴
とする。
【0016】好ましい第5の実施態様においては、上記
所定のしきい値として、最後に位置登録を失敗した際の
受信レベルと、この受信レベルに基づく所定のオフセッ
ト値を加算した値を用いることを特徴とする。
【0017】好ましい第6の実施態様においては、待ち
受け受信中の良好なパイロット信号への切り替えを禁止
する際には圏外表示を点灯させ、禁止された待ち受け受
信中の良好なパイロット信号への切り替えを許可する際
には圏外表示を消灯させることを特徴とする。
【0018】また、本発明は、符号分割多重方式移動体
通信システムに用いられる移動局装置であって、この移
動局装置が在圏するエリアの無線基地局に対し位置登録
処理を行うための制御手段を備え、おの制御手段は、位
置登録処理を失敗したと認定した場合は待ち受け受信中
の良好なパイロット信号への切り替えを禁止し、待ち受
け受信中の良好なパイロット信号への切り替えが禁止さ
れた状態で再び位置登録を失敗したときには移動局装置
の送信および受信動作を所定の間隔で休止させ、休止状
態が終了した時に所定の基準により位置登録処理を再開
し、位置登録処理再開時に新規にパイロット信号の捕捉
を行うよう構成されたことを特徴とす移動局装置であ
る。
【0019】好ましい第1の実施態様においては、上記
制御手段は、待ち受け受信中の良好なパイロット信号へ
の切り替えを禁止するために行う位置登録処理の初回の
失敗を認定するときに、位置登録のアクセスシーケンス
が所定回繰返されたときに失敗であることを判定するこ
とを特徴とする。
【0020】好ましい第2の実施態様においては、上記
制御手段は、待ち受け受信中の良好なパイロット信号へ
の切り替えを禁止する際には圏外表示を点灯させ、禁止
された待ち受け受信中の良好なパイロット信号への切り
替えを許可する際には圏外表示を消灯させることを特徴
とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図3は本発明の第1の実施の形態にお
ける移動局装置の構成の一例を示した図である。同図に
おいて31は無線信号の送信および受信を行う送受信部
である。32は逆拡散により復調を行い,また拡散変調
を行うCDMAモデム部であり,基地局同期処理のため
ローカルなPN符号発生器321を内蔵している。33
はユーザへの表示,ユーザ操作の入力,受話信号の出
力,および送話信号の入力等を行う電話機部である。3
0は上記送受信部31,CDMAモデム部32,電話機
部33の動作を制御する制御部である。さらに,34は
前記制御部30の動作の活性状態と休止状態を制御する
スリープタイマである。
【0022】基地局への送信メッセージは制御部30よ
りCDMAモデム部32へディジタルデータの形式で入
力する。同部32は入力された送信メッセージをもとに
無線区間のフレームを構成し,さらに該フレームを拡散
変調したベースバンド信号を生成する。前記ベースバン
ド信号は,送受信部31へ入力し,ここでキャリア変調
と増幅を行い無線区間へ出力する。
【0023】基地局からの受信メッセージは送受信部3
1で同調,検波されCDMAモデム部32へ入力する。
そして,同部32で逆拡散同期処理等を行いディジタル
データの形式で制御部30へ入力する。制御部30は該
受信メッセージに従い,ユーザの操作に連動して移動局
装置の動作を制御する。前記制御には,各部の動作の停
止,再開が含まれる。
【0024】また受信レベルは送受信部31で検出され
制御部30に入力する。制御部30はマイクロコンピュ
ータ(図示せず)で実現し,本発明の位置登録制御方法は
該マイクロコンピュータへの組み込みプログラムで実現
する。
【0025】図1は本発明の第1の実施の形態における
位置登録動作のフローチャートである。移動局装置の電
源投入後のフローチャートを示している。なお,アイド
ルハンドオフ後の位置登録処理は同図のステップS10
3から,開始すれば良い。
【0026】先ず,電源投入された移動局装置は新規に
パイロット信号の捕捉を行い,その成否を判定する(ス
テップS101,S102)。捕捉に失敗した場合は圏
外状態(ST00)に移行して位置登録処理を抜ける。捕
捉に成功した場合,報知されているエリア情報をもと
に,新規に位置登録が必要か判定し(ステップS10
3),必要なときは位置登録を行う(ステップS10
4)。このとき既に位置登録が済んでいるエリアである
と判定した場合は,そのまま通常の待受け状態である間
欠受信状態(ST20)に移行して位置登録処理を抜け
る。
【0027】位置登録を行った場合は,成否を判定し
(ステップS105),成功した場合は前記間欠受信状態
ST20にする。ここで前記ステップS104の処理の
失敗による完了は,基地局より指示されたランダムアク
セスのシーケンスの繰返し数を満了まで行ない,所定の
応答が受信できない場合とする。ステップS105で失
敗を判定したときは,この失敗によるステップS104
の完了が所定回数nに達したかを判定し(ステップS1
06),未達の場合は前記ステップS104へ復帰し位
置登録を繰り返す。
【0028】所定回数nに達した場合は現状を,下り信
号の受信は有効であるが,移動局装置の送信が基地局に
到達しない状態と判断する。この状態のとき,位置登録
処理が継続してバッテリの消費が増大することを防ぐた
め,本実施例は以下の処理を実施する。先ず移動局装置
が自局のアイドルハンドオフを禁止し(この理由は後述
する),電話機部33の圏外表示を点灯する(ステップ
S107)。次にスリープタイマ34に休止期間を計時
するように設定し,移動局装置の送信および受信動作を
停止した後,制御部30はスリープ状態に遷移する。送
信および受信の停止は送受信部31,CDMAモデム部
32を停止させることで行う。制御部30のスリープは
マイクロコンピュータに備えている一般のスリープ機能
を用いる。このスリープ状態は前記スリープタイマ34
の満了時に,自動的に解除するものとする。本実施例で
は,このスリープ状態を位置登録待ちスリープ状態(S
T10)と呼ぶことにする。
【0029】次に前記スリープ状態からの復帰処理につ
いて説明する。図2は第1の実施の形態の位置登録待ち
スリープ状態で起動される位置登録動作のフローチャー
トである。
【0030】前記スリープタイマ34の満了時に再起動
した制御部30は送受信部31,CDMAモデム部32
を活性化させ,現在の受信レベルを取得する(ステップ
S201)。そして取得した受信レベルが所定のしきい
値以上か判定し(ステップS202),受信レベルが低い
場合は,再びスリープタイマ34を設定して(ステップ
S208),位置登録待ちスリープ状態(ST10)に移
行する。受信レベルがしきい値以上の場合,上り下りの
無線信号の到達エリアがアンバランスした状況に変化が
あったと判定し,再び位置登録動作を開始する。即ち,
新規にパイロット捕捉を行ない,該捕捉の成否を判定
(ステップS203,S204)する。捕捉に失敗した場
合は,アイドルハンドオフの禁止を解除し(ステップS
209),圏外状態(ST00)に移行する。
【0031】捕捉できた場合は位置登録の必要性の判定
を行い(ステップS205),不要な場合,アイドルハン
ドオフの禁止を解除するとともに圏外表示を消灯して
(ステップS210),間欠受信状態(ST20)に移行す
る。位置登録が必要なエリアを捕捉した場合は,位置登
録を実施する(S206)。次に,その成否を判定して
(ステップS207),成功時は前記ステップS210を
経由し間欠受信状態(ST20)へ移行する。
【0032】位置登録に失敗した場合は,前記ステップ
S208を経由して,再び位置登録待ちスリープ状態に
移行する。以上の図1および図2で示した制御方法によ
り,位置登録処理の継続時に比べ,スリープしている期
間のバッテリの消費が低減される。
【0033】さて,本実施の形態では位置登録待ちスリ
ープ状態への初回の移行時にアイドルハンドオフを禁止
しているが,これは次の理由による。
【0034】移動局装置はパイロット捕捉を完了した段
階から,常時他の基地局(代表的なシステムでは他のセ
クタ)のパイロット強度を測定する。そして,より良好
な基地局(セクタ)へハンドオフを行うように設計され
ている。移動局装置が位置登録処理を上下回線の到達距
離のアンバランスに原因して失敗した状況下では,他の
基地局に比べ失敗した基地局へハンドオフする確率が高
いことになる。アイドルハンドオフを禁止しない場合,
図2のステップS102で新規のパイロットを捕捉して
も,ステップS104で位置登録を行う以前にハンドオ
フが発生し,結果的に失敗する基地局へ位置登録を継続
する確率が高い。したがって,一度位置登録処理の失敗
を認定した段階で,非正常処理としてアイドルハンドオ
フを禁止し,再失敗しないように他の基地局への位置登
録が発生する確率を高めている。
【0035】この効果をさらに向上した第2の実施の形
態を次に示す。図4は第2の実施の形態における位置登
録動作のフローチャートである。ただし,電源投入され
パイロット信号の捕捉を完了した段階,あるいはアイド
ルハンドオフ後の状態から記述してある。また本実施の
形態を実装する移動局装置の構成は図3で示したものと
同等とする。本実施形態では先ず新規に位置登録が必要
か判定し,必要な場合に位置登録を行い,その位置登録
の成否を判定する(ステップS401,S402,S4
03)。位置登録が不要な場合や,位置登録を成功した
場合は間欠受信状態(ST20)に移行する。さてステッ
プS403で位置登録処理に失敗したと判定した場合,
本実施形態では,直ちにアイドルハンドオフを禁止し,
圏外表示の点灯を行う(ステップS405)。
【0036】この状態で,制御部30はCDMAモデム
部32に対して,逆拡散符号同期のためのローカルなP
N符号発生器321の状態値を,所定時間経過後の状態
値に変更して,発生するPN符号位相を強制的にシフト
する(ステップS406)。さらに,シフトした位相位置
から新規のパイロット信号を位相進み方向(一方向)に探
索を行なう(ステップS407)。図5は前記ステップS
406,S407の動作を説明する模式図である。PN
符号の位相を点線で示した円周50の位置で表わす。初
回に捕捉したセクタを51とすると,ステップS406
のPN符号の位相の強制シフトは52の矢印のように行
う。そしてステップS407の一方向の探索は53の矢
印のように行い,図示した54のような別のセクタを捕
捉する。上記一連の動作は,51のセクタへ移動局装置
の送信が届かない場合,本セクタへのアイドルハンドオ
フを禁止するとともに,別のセクタを新規捕捉するよう
に動作させるものである。強制シフトする位相幅は,別
のセクタを捕捉する確率と,バッテリの消費量とのトレ
ードオフ関係にあり,最適化する必要がある。なお,ス
テップS407で新規パイロット信号の捕捉に失敗した
場合,図4では省略しているが,アイドルハンドオフの
禁止を解除し,圏外状態へ移行するものとする(図2の
ステップS203,S204,S209,状態ST00
の経路と同等)。さて,新規のパイロットを捕捉した場
合,位置登録処理の必要性を判定して,不要な場合アイ
ドルハンドオフの禁止を解除し,圏外表示を消灯し,間
欠受信状態へ移行する(ステップS408,S413,
状態ST20)。
【0037】ステップS408で位置登録処理が必要と
判定された場合,位置登録を実施し,その成否を判定す
る(ステップS409,S410)。ステップS410で
位置登録に成功判定した場合はアイドルハンドオフの禁
止を解除し,圏外表示を消灯の後,間欠受信状態へ移行
する。
【0038】再び失敗した場合,パイロットの同期探索
および捕捉範囲が,図5の50に示したPN符号の位相
を表わす円周上を1巡したか,否かの判定を行う(ステ
ップS411)。1巡回していなかった場合,ステップ
S406へ復帰し,強制的な位相シフトに続く処理を繰
り返す。1巡回した後は,スリープタイマ34に休止時
間を設定して,送受信部31,CDMAモデム部32の
動作を停止させ,制御部30はスリープ状態(ST10)
に移行する(ステップS412)。本実施の形態では,ス
リープ状態に移行する以前の制御方法がやや複雑になる
が,位置登録を失敗した基地局(セクタ)とは別の基地局
(セクタ)を捕捉する確率を向上することができる。な
お,位置登録待ちスリープ状態ST10からの復帰処理
は第1の実施の形態と同等である。即ち,復帰後の位置
登録は受信レベルが所定のしきい値以上の基地局に対し
て行われる。明らかに,前記しきい値を高めに設定すれ
ば,バッテリの消費が減少するが,位置登録の機会も減
少する。このしきい値は状況に応じて最適化されること
が望ましい。この点を考慮した,実施の形態を次に説明
する。
【0039】図6は第3の実施の形態の移動局装置の構
成の一例を示す図である。前述図3の構成に,送受信部
31からの受信レベルを入力するしきい値演算部301
を追加した。また前記しきい値演算部301に接続する
オフセットテーブル302を追加した。同図6の制御部
30に実装する制御方法は,しきい値を状況に応じて変
更する点に特徴がある。図7は第3の実施の形態におけ
る位置登録動作のフローチャートである。同図7におい
て前記第1の実施形態と異なる点はステップS107と
ステップS108の間に挿入されたステップS600で
ある。ステップS600では,スリープ状態(ST10)
に移行する以前にスリープ状態から復帰した際に使用す
るしきい値を,現在の受信レベルをもとに更新してい
る。更新値は現在の受信レベルに所定のオフセット値を
加算することで求める。この処理は図6のしきい値演算
部301において実施する。しきい値演算部301は受
信レベルをもとに,オフセットテーブル302を参照し
て加算すべきオフセット値を決定する。オフセットテー
ブルの内容は,例えば次のようである。図8は横軸71
を受信レベル,縦軸70をオフセット値にとったグラフ
で,第3の実施の形態のステップS600のオフセット
値の例を説明する図である。例えば,しきい値が固定の
場合のオフセット値は,点線72のように格納してい
る。点線72は受信レベルがβ以下の領域では傾き−1
の直線で,受信レベルがβのときオフセット値が零,β
を超える場合に負の無限大としている。即ち復帰時の受
信レベルがβ以上のときは常時位置登録動作を開始す
る。次に,テーブルの内容が実線73のような場合は,
受信レベルが低い領域(γ以下)では位置登録失敗した
ときに比べα[dB]改善したときのみ,位置登録を行うよ
うになる。バッテリ消費の削減効果を向上するために
は,βやγの値をある程度高めに設定することが有効で
ある。しかし,位置登録の機会を見失わないためには,
実線73のように,周囲状況の変化により敏感に反応す
るしくみが必要となる。またスリープ状態から復帰した
際の位置登録失敗で再びしきい値を更新するため,復帰
処理は図9に示すようになる。図9は第3の実施の形態
の位置登録待ちスリープ状態で起動される位置登録動作
のフローチャートで,第1,第2の実施の形態に比べス
テップS900を追加している。以上第3の実施の形態
によれば,位置登録を再開するしきい値を受信レベルの
状況により可変にすることができ,最適化に有利であ
る。
【0040】以上説明したように,本実施の形態は,位
置登録処理を失敗したと認定した場合は,移動局装置の
アイドルハンドオフを禁止するステップにより,再び失
敗する可能性が高い基地局(あるいはセクタ)で位置登録
を行う確率を低減することができる。このアイドルハン
ドオフが禁止された状態において,位置登録を失敗する
と,移動局装置の送信および受信動作を所定の間隔で休
止させるステップと,休止状態の満了時に,所定の基準
により位置登録処理を再開するステップを含むため,位
置登録回数を抑制することができ,また,前記再開時は
新規にパイロット信号を捕捉するステップを含むため,
先に失敗した基地局(セクタ)とは別の基地局(セクタ)を
捕捉し,該別の基地局(セクタ)に対して位置登録を行う
確率を向上している。
【0041】よって,位置登録処理の継続によるバッテ
リの消費を低減し,移動局装置の省電力化が行える効果
がある。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば基地局に対して位置登録
処理を行うときの移動局装置の省電力化を図り、バッテ
リ消費を低減できる位置登録制御方法およびそれを用い
た移動局装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における位置登録動作のフロ
ーチャートである。
【図2】第1の実施の形態の位置登録待ちスリープ状態
で起動される位置登録動作のフローチャートである。
【図3】第1の実施の形態における移動局装置の構成の
一例である。
【図4】第2の実施の形態における位置登録動作のフロ
ーチャートである。
【図5】図4におけるステップS406,S407の動作を説明す
る図である。
【図6】第3の実施の形態における移動局装置の構成の
一例である。
【図7】第3の実施の形態における位置登録動作のフロ
ーチャートである。
【図8】第3の実施の形態のステップS600のオフセ
ット値の例を説明する図である。
【図9】第3の実施の形態の位置登録待ちスリープ状態
で起動される位置登録動作のフローチャートである。
【符号の説明】
30:制御部 31:送受信部, 32:CDMAモデム部 33:電話機部 34:スリープタイマ 301:しきい値演算部 302:オフセットテーブル 321:PN符号発生器 50:PN符号の位相 51:初回捕捉したセクタの例 52:次回捕捉可能なセクタの例 53:探索方向 70:縦軸(オフセット値) 71:横軸(受信レベル) 72:受信レベルに基づくオフセット値の一例(点線) 73:受信レベルに基づくオフセット値の一例(実線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 吉典 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 中原 章晴 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5K067 AA43 BB04 CC10 DD30 DD44 EE24 FF03 FF16 FF17 FF23 JJ54 JJ66 5K072 AA20 BB02 BB03 BB12 BB25 CC20 DD11 EE35 GG11 GG40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】符号分割多重方式移動体通信システムに用
    いられる移動局装置の位置登録制御方法であって、上記
    移動局装置が在圏するエリアの無線基地局に対し位置登
    録処理を行うときに、位置登録処理を失敗したと認定し
    た場合は待ち受け受信中の良好なパイロット信号への切
    り替えを禁止し、待ち受け受信中の良好なパイロット信
    号への切り替えが禁止された状態で再び位置登録を失敗
    したときには移動局装置の送信および受信動作を所定の
    間隔で休止させ、休止状態が終了した時に所定の基準に
    より位置登録処理を再開し、位置登録処理再開時に新規
    にパイロット信号の捕捉を行うことを特徴とする位置登
    録制御方法。
  2. 【請求項2】待ち受け受信中の良好なパイロット信号へ
    の切り替えを禁止するために行う位置登録処理の初回の
    失敗を認定するときに、位置登録のアクセスシーケンス
    が所定回繰返されたときに失敗であることを判定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の位置登録制御方法。
  3. 【請求項3】待ち受け受信中の良好なパイロット信号へ
    の切り替えを禁止するために行う位置登録処理の初回の
    失敗を認定するときに、パイロット信号を捕捉する際に
    疑似雑音符号系列の所定区間の探索が終了したことを判
    定することを特徴とする請求項1記載の位置登録制御方
    法。
  4. 【請求項4】前記疑似雑音符号系列の所定区間の探索時
    にあるセクタに対する位置登録動作が失敗したときは、
    移動局装置の疑似雑音符号発生器の状態値を所定時間後
    の状態値に変更し、発生する疑似雑音符号の位相をシフ
    トすることを特徴とする請求項3記載の位置登録制御方
    法。
  5. 【請求項5】上記制御手段は受信レベルが所定のしきい
    値以上であることが判定されたときに位置登録処理を再
    開することを特徴とする請求項1記載の位置登録制御方
    法。
  6. 【請求項6】上記所定のしきい値として、最後に位置登
    録を失敗した際の受信レベルと、この受信レベルに基づ
    く所定のオフセット値を加算した値を用いることを特徴
    とする請求項5記載の位置登録制御方法。
  7. 【請求項7】待ち受け受信中の良好なパイロット信号へ
    の切り替えを禁止する際には圏外表示を点灯させ、禁止
    された待ち受け受信中の良好なパイロット信号への切り
    替えを許可する際には圏外表示を消灯させることを特徴
    とする請求項1記載の位置登録制御方法。
  8. 【請求項8】符号分割多重方式移動体通信システムに用
    いられる移動局装置であって、この移動局装置が在圏す
    るエリアの無線基地局に対し位置登録処理を行うための
    制御手段を備え、おの制御手段は、位置登録処理を失敗
    したと認定した場合は待ち受け受信中の良好なパイロッ
    ト信号への切り替えを禁止し、待ち受け受信中の良好な
    パイロット信号への切り替えが禁止された状態で再び位
    置登録を失敗したときには移動局装置の送信および受信
    動作を所定の間隔で休止させ、休止状態が終了した時に
    所定の基準により位置登録処理を再開し、位置登録処理
    再開時に新規にパイロット信号の捕捉を行うよう構成さ
    れたことを特徴とする移動局装置。
  9. 【請求項9】上記制御手段は、待ち受け受信中の良好な
    パイロット信号への切り替えを禁止するために行う位置
    登録処理の初回の失敗を認定するときに、位置登録のア
    クセスシーケンスが所定回繰返されたときに失敗である
    ことを判定することを特徴とする請求項8記載の移動局
    装置。
  10. 【請求項10】上記制御手段は、待ち受け受信中の良好
    なパイロット信号への切り替えを禁止する際には圏外表
    示を点灯させ、禁止された待ち受け受信中の良好なパイ
    ロット信号への切り替えを許可する際には圏外表示を消
    灯させることを特徴とする請求項8記載の移動局装置。
JP31063399A 1999-11-01 1999-11-01 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置 Expired - Fee Related JP3525828B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31063399A JP3525828B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
CN2006100997970A CN1913711B (zh) 1999-11-01 2000-11-01 移动台和用于控制移动台的登记的方法
CNB2004100085538A CN100493257C (zh) 1999-11-01 2000-11-01 越区切换控制方法及使用这种方法的移动台
US09/702,722 US7397777B1 (en) 1999-11-01 2000-11-01 Handoff control method and a mobile station employing the same
CNB001337696A CN1149769C (zh) 1999-11-01 2000-11-01 越区切换控制方法及使用这种方法的移动台
US11/315,782 US7606198B2 (en) 1999-11-01 2005-12-21 Handoff control method and a mobile station employing the same
US12/567,142 US8477722B2 (en) 1999-11-01 2009-09-25 Handoff control method and a mobile station employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31063399A JP3525828B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199576A Division JP3562525B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
JP2003199577A Division JP4635411B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 位置登録制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001128226A true JP2001128226A (ja) 2001-05-11
JP3525828B2 JP3525828B2 (ja) 2004-05-10
JP2001128226A5 JP2001128226A5 (ja) 2004-08-19

Family

ID=18007613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31063399A Expired - Fee Related JP3525828B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7397777B1 (ja)
JP (1) JP3525828B2 (ja)
CN (3) CN1913711B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245741A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kyocera Corp 無線装置およびその電界レベルしきい値設定方法
JP2007507150A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 ユーティースターコム コリア リミテッド モバイル通信ネットワークを使用して人/物体の位置を追跡する装置及び方法
JP2007096969A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 無線通信端末及び無線通信方法
JP2008526174A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サーフ テクノロジー インコーポレイテッド 衛星測位支援型の通信システムの選択
JP2008177789A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線伝送システム
US7457624B2 (en) 2001-11-29 2008-11-25 Denso Corporation Mobile station expediting location registry to base station
JP2009512355A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 悪いチャネル状況を検出し、電力を節約するための方法と装置
JP2012175663A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 移動局及び通信制御方法
JP2014534788A (ja) * 2011-12-05 2014-12-18 アップル インコーポレイテッド モバイル機器のネットワークシグナリング管理
US8964558B2 (en) 2011-11-10 2015-02-24 Fujitsu Limited Transmission control method and communication apparatus
JP2015201862A (ja) * 2008-09-02 2015-11-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改良されたコンテンツ配信システムのための展開および配布モデル
CN109565659A (zh) * 2016-08-21 2019-04-02 高通股份有限公司 用于物联网的定位的支持的方法及系统
US11405863B2 (en) 2016-10-05 2022-08-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods to enable combined periodic and triggered location of a mobile device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525828B2 (ja) * 1999-11-01 2004-05-10 株式会社日立製作所 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
US7436848B1 (en) * 2002-07-17 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Method for mobile node registration management
CN100417262C (zh) * 2004-06-25 2008-09-03 株式会社卡西欧日立移动通信 无线通信终端和通信方法
US7477911B1 (en) * 2004-12-16 2009-01-13 Cellco Partnership Method and system for facilitating a power-on registration for use with a wireless push to talk system
CN100401841C (zh) * 2005-03-04 2008-07-09 华为技术有限公司 一种空闲切换的方法
US7436772B2 (en) * 2005-03-23 2008-10-14 Microsoft Corporation Available bandwidth estimation
US7675856B2 (en) * 2005-03-24 2010-03-09 Microsoft Corporation Bandwidth estimation in broadband access networks
US7933577B2 (en) * 2005-11-29 2011-04-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for sharing portable terminal in CDMA system and mobile RFID system
US8108003B2 (en) * 2006-03-09 2012-01-31 Alcatel Lucent Controlling base station router device definition codes
US7684799B2 (en) * 2006-03-28 2010-03-23 Motorola, Inc. Method for data transfer with a mobile station while in discontinuous reception state
US8553728B2 (en) * 2008-10-09 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for robust slotted mode operation in fading wireless environments
US8559354B2 (en) * 2009-02-26 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmitting data in MBSFN subframe in wireless communication system
JP5274488B2 (ja) * 2010-01-08 2013-08-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末及び移動通信方法
US9451505B2 (en) * 2011-10-20 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for handling failure and retry mechanisms during eHRPD pre-registration
JP5926112B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-25 株式会社Nttドコモ 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049875A (en) * 1989-09-13 1991-09-17 Motorola Inc. Method and apparatus for out of range detection in response to nondetection of predetermined baud rates
US5109390A (en) 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5101501A (en) 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5507039A (en) * 1991-05-10 1996-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile wireless apparatus with power consumption reduction circuitry
US5179571A (en) 1991-07-10 1993-01-12 Scs Mobilecom, Inc. Spread spectrum cellular handoff apparatus and method
JP2664821B2 (ja) 1991-07-24 1997-10-22 三菱電機株式会社 セルラー電話の自動位置登録方法
ZA931077B (en) 1992-03-05 1994-01-04 Qualcomm Inc Apparatus and method for reducing message collision between mobile stations simultaneously accessing a base station in a cdma cellular communications system
US5267261A (en) 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
DE69332528T2 (de) * 1992-09-09 2003-08-14 Hitachi Ltd Mobile Kommunikationseinrichtung
CA2106692A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-08 David Edward Borth Method of registering/reassigning a call in a dual mode communication network
JP3027069B2 (ja) 1993-04-20 2000-03-27 松下電器産業株式会社 携帯無線電話装置
JP3205137B2 (ja) 1993-09-03 2001-09-04 株式会社日立製作所 無線通信システム及び移動無線端末
US6292508B1 (en) * 1994-03-03 2001-09-18 Proxim, Inc. Method and apparatus for managing power in a frequency hopping medium access control protocol
GB2295296A (en) * 1994-11-18 1996-05-22 Int Maritime Satellite Organiz Mobile satellite communications system
JPH08294172A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Sharp Corp 移動通信システムの移動端末
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
JP2806860B2 (ja) 1996-02-16 1998-09-30 埼玉日本電気株式会社 携帯電話装置
US5930710A (en) * 1996-03-07 1999-07-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Control/pilot channel reselection between cells belonging to different registration areas
JPH09294288A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Toshiba Corp 無線通信機能付き情報処理装置及び無線通信方法
JPH09293072A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Nec Corp フロントエンドプロセッサ
US6073035A (en) * 1996-08-09 2000-06-06 Oki Telecom, Inc. System unavailablity power reduction method with early failure and no rotation
US6072768A (en) * 1996-09-04 2000-06-06 Globalstar L.P. Automatic satellite/terrestrial mobile terminal roaming system and method
JP2878205B2 (ja) * 1996-09-30 1999-04-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 移動体通信装置及びその制御方法
US5920550A (en) 1996-10-11 1999-07-06 Motorola, Inc. System, method, and apparatus for soft handoff
US5914214A (en) * 1996-12-06 1999-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing an optical information recording medium
JP2877116B2 (ja) * 1996-12-26 1999-03-31 日本電気株式会社 無線通信システム
KR100242421B1 (ko) * 1997-04-14 2000-02-01 윤종용 디지털 이동 통신시스템의 파이롯트 피엔 오프셋 할당 방법
WO1998047253A1 (fr) 1997-04-16 1998-10-22 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de communication amdc
JPH10313472A (ja) 1997-05-14 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置および無線端末装置
US6108545A (en) * 1997-05-30 2000-08-22 Intel Corporation Mechanism for extending battery life in a GSM mobile station
FI104134B1 (fi) * 1997-07-31 1999-11-15 Nokia Networks Oy Datan- ja virransyötön toteuttava kaapeliliitäntä
JP3297632B2 (ja) 1997-09-20 2002-07-02 松下電器産業株式会社 Cdma端末装置
US6091762A (en) * 1997-10-22 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for quick acquisition of pilot signals using bank switching method
US6493552B1 (en) * 1997-12-04 2002-12-10 Ericsson Inc. Method for recovering service after registration failure in a cellular system
JPH11266475A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 基地局コード識別方法及び移動局
JPH11274978A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp スペクトル拡散通信装置
JPH11298945A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体、移動体位置登録装置及び移動体通信システム
US6104927A (en) * 1998-05-28 2000-08-15 Motorola, Inc. Communication system, mobile station, and method for mobile station registration
KR100262522B1 (ko) * 1998-05-29 2000-08-01 윤종용 셀룰러 이동 통신 시스템에서 소프트 핸드오프 방법
KR20000014423A (ko) * 1998-08-17 2000-03-15 윤종용 부호분할다중접속 통신시스템의 통신제어장치 및 방법
KR100319122B1 (ko) * 1998-08-27 2002-04-22 윤종용 셀룰러시스템에서이동교환국간소프트핸드오프이후의위치등록방법
US6556555B1 (en) * 1998-09-22 2003-04-29 J.S. Lee Associates, Inc. Method for calculating the PN generator mask to obtain a desired shift of the PN code
US6785249B2 (en) * 1998-10-05 2004-08-31 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for detecting forward and reverse link imbalance in digital cellular communication systems
US6788937B1 (en) * 1998-10-15 2004-09-07 Qualcomm, Incorporated Reservation multiple access
US6590881B1 (en) * 1998-12-04 2003-07-08 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for providing wireless communication system synchronization
US6563809B1 (en) * 1999-04-28 2003-05-13 Tantivy Communications, Inc. Subscriber-controlled registration technique in a CDMA system
US6507740B2 (en) * 1999-05-18 2003-01-14 Ericsson Inc. Adaptive threshold of handoff in mobile telecommunication systems
US6434390B2 (en) * 1999-06-03 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Macrodiversity control system having macrodiversity mode based on operating category of wireless unit
JP4046909B2 (ja) 1999-09-29 2008-02-13 株式会社東芝 移動局
JP3734393B2 (ja) * 1999-10-29 2006-01-11 富士通株式会社 符号分割多元接続による移動通信におけるソフトハンドオフ方法及びシステム
JP3525828B2 (ja) * 1999-11-01 2004-05-10 株式会社日立製作所 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
US6625467B2 (en) * 2000-07-13 2003-09-23 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for performing idle mode reacquisition and handoff in an asynchronous communication system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457624B2 (en) 2001-11-29 2008-11-25 Denso Corporation Mobile station expediting location registry to base station
JP2007507150A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 ユーティースターコム コリア リミテッド モバイル通信ネットワークを使用して人/物体の位置を追跡する装置及び方法
JP2008526174A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サーフ テクノロジー インコーポレイテッド 衛星測位支援型の通信システムの選択
JP2006245741A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kyocera Corp 無線装置およびその電界レベルしきい値設定方法
JP4689301B2 (ja) * 2005-03-01 2011-05-25 京セラ株式会社 無線装置およびその電界レベルしきい値設定方法
JP4537925B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-08 京セラ株式会社 無線通信端末及び無線通信方法
JP2007096969A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 無線通信端末及び無線通信方法
US8249636B2 (en) 2005-10-12 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting adverse channel conditions and conserving power
JP2009512355A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 悪いチャネル状況を検出し、電力を節約するための方法と装置
JP4870772B2 (ja) * 2005-10-12 2012-02-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 悪いチャネル状況を検出し、電力を節約するための方法と装置
JP2008177789A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線伝送システム
JP2015201862A (ja) * 2008-09-02 2015-11-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改良されたコンテンツ配信システムのための展開および配布モデル
JP2012175663A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 移動局及び通信制御方法
US8964558B2 (en) 2011-11-10 2015-02-24 Fujitsu Limited Transmission control method and communication apparatus
JP2014534788A (ja) * 2011-12-05 2014-12-18 アップル インコーポレイテッド モバイル機器のネットワークシグナリング管理
CN109565659A (zh) * 2016-08-21 2019-04-02 高通股份有限公司 用于物联网的定位的支持的方法及系统
CN109565659B (zh) * 2016-08-21 2021-11-12 高通股份有限公司 用于物联网的定位的支持的方法及系统
US11678291B2 (en) 2016-08-21 2023-06-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for support of location for the Internet of Things
US11405863B2 (en) 2016-10-05 2022-08-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods to enable combined periodic and triggered location of a mobile device
US11546848B2 (en) 2016-10-05 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods to enable combined periodic and triggered location of a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100014484A1 (en) 2010-01-21
CN1913711B (zh) 2012-06-13
CN1149769C (zh) 2004-05-12
US8477722B2 (en) 2013-07-02
US7606198B2 (en) 2009-10-20
CN1527520A (zh) 2004-09-08
US20060114859A1 (en) 2006-06-01
CN100493257C (zh) 2009-05-27
US7397777B1 (en) 2008-07-08
CN1303189A (zh) 2001-07-11
CN1913711A (zh) 2007-02-14
JP3525828B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001128226A (ja) 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
JP5714742B2 (ja) 無線通信システムの均一圏外サーチ
US6639907B2 (en) Method and apparatus for processing paging indicator bits transmitted on a quick paging channel
JP4902089B2 (ja) 非同期通信システムにおいてアイドルモードの再捕捉およびハンドオフを行う方法および装置
KR101032242B1 (ko) 동적 다중-모드 서비스 포착 기능을 구비한 가입자국
EP1313336B1 (en) Cell search method in discontinuous reception mode in a mobile communication system
RU2191472C2 (ru) Способ поиска ячеек в системе мобильной связи
US20080032740A1 (en) Method and apparatus for performing acquisition power save mode for wireless communication systems
ES2252937T3 (es) Tiempo de readquisicion adaptable para una señal piloto.
RU2352076C2 (ru) Кадровая синхронизация и идентификация скремблирующего кода в системах беспроводной связи и способы для этого
JP4633933B2 (ja) 隣接検索性能を改善する方法および装置
CA2467348A1 (en) Performing an idle mode handoff in a wireless communication device
KR20030062524A (ko) 슬롯모드 이동통신 단말기의 전력소모 감소방법 및 장치
JP2001069072A (ja) 通信デバイスの電力消費低減方法および装置
JPH0983429A (ja) Cdmaセルラ無線システムの移動局装置並びに拡散符号同期方法
US8290441B2 (en) Signaling bit detection with adaptive threshold
JP2002142247A (ja) 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
JP3562525B2 (ja) 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
JP4635411B2 (ja) 位置登録制御方法
JP2001169337A (ja) W−cdma端末の節電システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees