JP2001127661A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JP2001127661A
JP2001127661A JP30874899A JP30874899A JP2001127661A JP 2001127661 A JP2001127661 A JP 2001127661A JP 30874899 A JP30874899 A JP 30874899A JP 30874899 A JP30874899 A JP 30874899A JP 2001127661 A JP2001127661 A JP 2001127661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal input
circuit
signal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30874899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600765B2 (ja
Inventor
Motohisa Nishina
元壽 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30874899A priority Critical patent/JP3600765B2/ja
Priority to US09/688,381 priority patent/US6728513B1/en
Priority to EP00309389A priority patent/EP1096667B1/en
Priority to DE60035655T priority patent/DE60035655T2/de
Publication of JP2001127661A publication Critical patent/JP2001127661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600765B2 publication Critical patent/JP3600765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/90Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数台のチューナで共用することが可能で、
ノイズが小さな受信装置を提供する。 【解決手段】 LNB1の信号処理回路において、電源
回路12は、4台のチューナ34から信号入出力端子4
a〜4dを介して与えられる直流電圧V1a〜V1dに
よって駆動され、LNB1の電源電圧V2a〜V2d,
V3を生成するとともに、LNB1の消費電流を4つの
端子4a〜4dに等分配する。直流電圧V1a〜V1d
のレベルが切換えられても4つの端子4a〜4dには同
一値の電流が流れるので、信号入出力端子に流れる電流
が変動していた従来に比べノイズが小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は受信装置に関し、
特に、複数のチューナで共用される受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の衛星放送システムの受信
部の構成を示すブロック図である。図5において、この
衛星放送システムの受信部は、反射器31およびLNB
(LowNoise Block down converter)32を含むアンテ
ナ30と、DBS(Direct Broadcasting by Satellit
e)チューナ34、FM復調器35、ビデオ+オーディ
オ回路36および増幅器37を含むレシーバ33と、テ
レビ受像機38とを備える。
【0003】衛星から出射された電波αは、反射器31
を介してLNB32に入射される。LNB32は、受信
した電波αから複数チャンネルの映像信号を抽出すると
ともに低雑音増幅し、DBSチューナ34によって選択
されたチャンネルの映像信号をDBSチューナ34に与
える。LNB32の出力信号は、DBSチューナ34を
介してFM復調器35に与えられ、FM復調器35でF
M復調される。
【0004】FM復調された映像信号は、ビデオ+オー
ディオ回路36によってビデオ信号およびオーディオ信
号に変換され、増幅器37で増幅されてテレビ受像機3
8に与えられる。テレビ受像機38の画面には、DBS
チューナ34によって選択されたチャンネルの映像が表
示される。
【0005】図6は、LNB32の外観構成を示す斜視
図である。図6において、LNB32はケース部材41
を備え、ケース部材41の表面にはフィードホーン42
および信号入出力端子43が設けられている。アンテナ
30の反射器31で反射された電波αはフィードホーン
42の開口部42aに入射される。ケース部材41内に
は、フィードホーン42に入射された電波αを処理する
ための信号処理回路が収納されている。信号入出力端子
43は、ケーブルを介してDBSチューナ34に接続さ
れる。
【0006】図7は、LNB32の信号処理回路の構成
を示す回路ブロック図である。図7において、この信号
処理回路は、LNA(Low Noise Amplifier)44a,
44b、バンドパスフィルタ(BLP)45a〜45
d、ローカル発振器46a,46b、ミキサ47a〜4
7d、セレクタ48、IFアンプ49、ローパスフィル
タ(LPF)50およびレギュレータ51を備える。
【0007】フィードホーン42で受信された水平偏波
信号φhおよび垂直偏波信号φvは、それぞれLNA4
4a,44bによって低雑音増幅される。LNA44a
の出力信号はバンドパスフィルタ45a,45cに与え
られ、LNA44bの出力信号はバンドパスフィルタ4
5b,45dに与えられる。
【0008】信号φh,φvの周波数帯域は、10.7
〜12.75GHzである。バンドパスフィルタ45
a,45bは、それぞれ信号φh,φvのうちの10.
7〜11.7GHzの周波数成分のみを通過させる。バ
ンドパスフィルタ45c,45dは、それぞれ信号φ
h,φvのうちの11.7〜12.75GHzの周波数
成分のみを通過させる。バンドパスフィルタ45a〜4
5dを通過した信号φh1,φv1,φh2,φv2
は、それぞれミキサ47a〜47dに与えられる。
【0009】ローカル発振器46aは、9.75GHz
の高周波信号を生成してミキサ47a,47bに与え
る。ローカル発振器46bは、10.6GHzの高周波
信号を生成してミキサ47c,47dに与える。信号φ
h1,φv1は、それぞれミキサ47a,47bによっ
て950〜1950MHzのIF信号φ1,φ2に変換
される。信号φh2,φv2は、それぞれミキサ47
c,47dによって1000〜2150MHzのIF信
号φ3,φ4に変換される。
【0010】セレクタ47は、DBSチューナ34から
入出力端子43およびローパスフィルタ50を介して与
えられる直流電圧V1およびクロック信号CLKに従っ
て、4つのIF信号φ1〜φ4のうちのいずれかのIF
信号を選択し、そのIF信号をIFアンプ49および入
出力端子43を介してDVSチューナ30に与える。直
流電圧V1は、18Vまたは13Vになる。クロック信
号CLKの周波数は22KHzであり、その振幅は0.
6Vである。ローパスフィルタ50は、直流電圧V1お
よびクロック信号CLKは通過させるが、IF信号φ1
〜φ4は通過させない。
【0011】直流電圧V1が18Vの場合は信号φ1,
φ3が選択され、直流電圧V1が13Vの場合は信号φ
2,φ4が選択される。また、クロック信号CLKが入
力されていない場合は信号φ1,φ2が選択され、クロ
ック信号CLKが入力されている場合は信号φ3,φ4
が選択される。したがって、直流電圧V1が18Vでク
ロック信号CLKが入力されない場合は信号φ1が選択
され、直流電圧V1が13Vでクロック信号CLKが入
力されない場合は信号φ2が選択され、直流電圧V1が
18Vでクロック信号CLKが入力される場合は信号φ
3が選択され、直流電圧V1が13Vでクロック信号C
LKが入力される場合は信号φ4が選択される。
【0012】直流電圧V1は、レギュレータ51の電源
電圧としても用いられる。レギュレータ51は、直流電
圧V1を電源電圧として9Vの直流定電圧V2および5
Vの直流定電圧V3を生成する。IFアンプ49にはレ
ギュレータ51で生成された9Vの直流定電圧V2がそ
の電源電圧として与えられ、LNA44a,44bおよ
びローカル発振器46a,46bの各々にはレギュレー
タ51で生成された5Vの直流定電圧V3がそれぞれの
電源電圧として与えられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、1台
のLNBを複数台のDBSチューナ34で共用したいと
いうニーズがある。たとえば2台のDBSチューナ34
で共用されるLNB55では、図8に示すように、ケー
ス部材56に1つのフィードホーン57と2つの信号入
出力端子58a,58bが設けられる。
【0014】このようなLNB55では、LNA,ロー
カル発振器およびIFアンプの電源電圧V2,V3をど
のように生成するかが問題となる。たとえば図9に示す
ように、2つの信号入出力端子58a,58bをそれぞ
れローパスフィルタ59a,59bおよびダイオード6
0a,60bを介してレギュレータ61の電源ノード6
1aに接続した場合について説明する。ダイオード60
a,60bは、2つの信号入出力端子58a,58bの
一方に18Vを与え他方に13Vを与えたときに、一方
の信号入出力端子から他方の信号入出力端子に電流が流
れてDBSチューナ34が破壊されるのを防止するため
に設けられる。
【0015】この場合は、LNB55の消費電流を20
0mAとすると、2つの信号入出力端子58a,58b
に同じ直流電圧(18Vまたは13V)を与えたときは
2つの信号入出力端子58a,58bに同じ値の電流
(100mA)が流れる。しかし、信号入出力端子58
a,58bにそれぞれ18Vおよび13Vを与えたとき
は、信号入出力端子58aに200mAの電流が流れ信
号入出力端子58bには電流は流れない。逆に、信号入
出力端子58a,58bにそれぞれ13Vおよび18V
を与えたときは、信号入出力端子58bに200mAの
電流が流れ信号入出力端子58aには電流は流れない。
このため、チャンネルを切換えるごとに2台のDBSチ
ューナ34からLNB55に流れる電流が大きく変動
し、ノイズが発生するという問題があった。このノイズ
により、セレクタが誤動作して所望のチャンネルと異な
るチャンネルが選択されたり、テレビ受像機38の映像
が乱されていた。
【0016】それゆえに、この発明の主たる目的は、複
数台のチューナで共用することが可能で、ノイズが少な
い受信装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数のチューナに接続され、受信した電波から複数の映
像信号を抽出/増幅し、各チューナによって選択された
チャンネルの映像信号を該チューナに与える受信装置で
あって、それぞれが複数のチューナに接続され、信号の
授受を行なうための複数の信号入出力端子と、受信した
電波から複数の映像信号を抽出/増幅する抽出/増幅回
路と、各信号入出力端子に対応して設けられ、チューナ
から対応の信号入出力端子を介して与えられた直流電圧
のレベルに従って、抽出/増幅回路で生成された複数の
映像信号のうちのいずれかの映像信号を選択し、その映
像信号を対応の信号入出力端子を介してチューナに与え
る切換回路と、各信号入出力端子を介して与えられる直
流電圧によって駆動され、抽出/増幅回路の電源電圧を
生成するとともに、抽出/増幅回路の消費電流を複数の
信号入出力端子に等分配する電源回路とを備えたもので
ある。
【0018】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明の電源回路は、各信号入出力端子に対応して設けら
れて対応の信号入出力端子を介して与えられる直流電圧
によって駆動され、予め定められた第1の直流電圧を生
成する第1の電圧発生回路と、複数の信号入出力端子の
うちの少なくとも1つの信号入出力端子を介して与えら
れる直流電圧によって駆動され、予め定められた第2の
直流電圧を生成する第2の電圧発生回路と、各第1の電
圧発生回路に対応して設けられ、その第1の電極が対応
の第1電圧発生回路で生成された第1の直流電圧を受
け、その入力電極が第2の電圧発生回路で生成された第
2の直流電圧を受け、その第2の電極から抽出/増幅回
路に電源電流を与えるためのトランジスタを含む。
【0019】請求項3に係る発明では、請求項2に係る
発明の電源回路は、さらに、それぞれが複数の信号入出
力端子と第2の電圧発生回路の電源ノードとの間に接続
された複数のダイオード素子を含む。
【0020】請求項4に係る発明では、請求項2または
3に係る発明に、各信号入出力端子に対応して設けられ
て対応の第1の電圧発生回路で生成された第1の直流電
圧によって駆動され、対応の切換回路からの映像信号を
増幅して対応の信号入出力端子に伝達させる増幅回路が
さらに設けられる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施の形態
によるLNB1の外観構成を示す斜視図である。図1に
おいて、このLNB1は、ケース部材2と、その表面に
設けられたフィードホーン3および4つの信号入出力端
子4a〜4dとを備える。フィードホーン3の開口部3
aには、アンテナ30の反射器31で反射された電波α
が入射される。ケース部材2内には、フィードホーン3
に入射された電波αを処理するための信号処理回路が収
納されている。このLNB1は、4台のDBSチューナ
34で共用される。4つの信号入出力端子4a〜4dの
各々は、ケーブルを介してDBSチューナ34に接続さ
れる。
【0022】図2は、LNB1の信号処理回路の構成を
示す回路ブロック図である。図2において、この信号処
理回路は、LNA5a,5b、バンドパスフィルタ6a
〜6d、ローカル発振器7a,7b、ミキサ8a〜8
d、セレクタ9、IFアンプ10a〜10d、ローパス
フィルタ11a〜11dおよび電源回路12を備える。
【0023】フィードホーン3で受信された水平偏波信
号φhおよび垂直偏波信号φvは、従来のLNB32と
同様にしてIF信号φ1〜φ4に変換される。すなわ
ち、信号φhはLNA5aで増幅されてバンドパスフィ
ルタ6a,6cに与えられ、信号φvはLNA5bで増
幅されてバンドパスフィルタ6b,6dに与えられる。
バンドパスフィルタ6a〜6dを通過した信号φh1,
φv1,φh2,φv2は、それぞれミキサ8a〜8d
に与えられる。ローカル発振器7aで生成された高周波
信号はミキサ8a,8bに与えられ、ローカル発振器7
bで生成された高周波信号はミキサ8c,8dに与えら
れる。信号φh1,φv1,φh1,φv2はそれぞれ
ミキサ8a〜8dによってIF信号φ1〜φ4に変換さ
れる。
【0024】セレクタ9は、図3に示すように、4組の
切換回路13a〜13dおよび信号検出回路14a〜1
4dを含む。信号検出回路14a〜14dは、それぞ
れ、4台のDBSチューナ34から信号入出力端子4a
〜4dおよびローパスフィルタ11a〜11dを介して
与えられた直流電圧V1a〜V1dおよびクロック信号
CLKa〜CLKdに従って、4つの信号S1a〜S4
a,…,S1d〜S4dのうちのいずれかの信号を活性
化レベルの「H」レベルにする。
【0025】切換回路13a〜13dは、それぞれ、信
号検出回路14a〜14dの出力信号S1a〜S4a,
…,S1d〜S4dに従ってIF信号φ1〜φ4のうち
のいずれかのIF信号を選択し、そのIF信号をIFア
ンプ10a〜10dに与える。
【0026】切換回路13aおよび信号検出回路14a
では、直流電圧V1aが18Vでクロック信号CLKa
が入力されない場合は信号S1aが「H」レベルにされ
て信号φ1が選択され、直流電圧V1aが13Vでクロ
ック信号CLKaが入力されない場合は信号S2aが
「H」レベルにされて信号φ2が選択され、直流電圧V
1aが18Vでクロック信号CLKaが入力される場合
は信号S3aが「H」レベルにされて信号φ3が選択さ
れ、直流電圧V1aが13Vでクロック信号CLKaが
入力されない場合は信号S4aが「H」レベルにされて
信号φ4が選択される。他の切換回路13b〜13dお
よび信号検出回路14b〜14dでも切換回路13aお
よび信号検出回路14aと同様である。
【0027】IFアンプ10a〜10dは、それぞれ、
切換回路13a〜13dからのIF信号を増幅して信号
入出力端子4a〜4dに与える。ローパスフィルタ11
a〜11dは、それぞれ、直流電圧V1a〜V1cおよ
びクロック信号CLKa〜CLKdは通過させるがIF
信号は通過させない。直流電圧V1a〜V1cは、電源
回路12の電源電圧としても用いられる。
【0028】電源回路12は、図4に示すように、レギ
ュレータ21a〜21d,27,28、ダイオード22
a〜22d,26a〜26d、NPNバイポーラトラン
ジスタ23a〜23dおよび抵抗素子24a〜24d,
25a〜25dを含む。
【0029】レギュレータ21a〜21dの電源ノード
は、それぞれローパスフィルタ11a〜11dの出力ノ
ードに接続される。レギュレータ21a〜21dは、そ
れぞれ、ローパスフィルタ11a〜11dを通過した直
流電圧V1a〜V1dを電源電圧として、9Vの直流定
電圧V2a〜V2dを生成する。9Vの直流定電圧V2
a〜V2dは、それぞれIFアンプ10a〜10dの電
源電圧として用いられる。
【0030】ダイオード22a〜22dは、それぞれレ
ギュレータ21a〜21dの出力ノードとトランジスタ
23a〜23dのコレクタとの間に接続される。抵抗素
子24a〜24dは、それぞれトランジスタ23a〜2
3dのエミッタとレギュレータ28の電源ノード28a
との間に接続される。レギュレータ28は、電源ノード
28aに与えられた電圧を電源電圧として、5Vの直流
定電圧V3を生成する。5Vの直流定電圧V3は、LN
A5a,5bおよびローカル発振器7a,7bの電源電
圧として用いられる。
【0031】ダイオード26a〜26dは、それぞれロ
ーパスフィルタ11a〜11dの出力ノードとレギュレ
ータ27の電源ノード27aとの間に接続される。抵抗
素子25a〜25dは、それぞれレギュレータ27の出
力ノード27bとトランジスタ23a〜23dのベース
との間に接続される。レギュレータ27は、電源ノード
27aに与えられる電圧を電源電圧として、8Vの直流
定電圧V4を生成する。8Vの直流定電圧V4は、トラ
ンジスタ23a〜23dのベース電圧として用いられ
る。
【0032】今、信号入出力端子4aに13Vが与えら
れ、信号入出力端子4b〜4dに18Vが与えられたも
のとする。このとき、レギュレータ21a〜21dは、
それぞれ9Vの定電圧V2a〜V2bを出力する。ま
た、信号入出力端子4b〜4dからダイオード26b〜
26dを介してレギュレータ27に18Vが与えられ、
レギュレータ27は8Vの直流定電圧V4を出力する。
したがって、LNA5a,5bおよびローカル発振器7
a,7bの消費電流すなわちレギュレータ28の消費電
流4i0は4つのトランジスタ23a〜23dに分配さ
れ、トランジスタ23a〜23dの各々には同一の電流
i0が流れる。また、レギュレータ21a〜21dの消
費電流は、それぞれトランジスタ23a〜23dに流れ
る電流i0とIFアンプ10a〜10dに流れる電流と
の和となり、ほぼ等しい電流値になる。また、トランジ
スタ23a〜23dのベース電流は、エミッタ電流i0
に比べて十分に小さいので、ダイオード26b〜26d
に流れる電流は信号入出力端子4a〜4dに流れる電流
よりも十分に小さい。
【0033】したがって、このLNB1では、4つの信
号入出力端子4a〜4dの各々に印加される電圧(13
V,18V)に関係なく、4つの信号入出力端子4a〜
4dの各々に同一値の電流が流れる。このため、4つの
信号入出力端子4a〜4dに接続された4台のDBSチ
ューナ34の各々でチャネルが切換えられても信号入出
力端子4a〜4dに流れる電流は変化せず、ノイズは発
生しない。
【0034】また、4つの信号入出力端子4a〜4dの
うちの3つの信号入出力端子4a〜4cのみがチューナ
に接続された場合は、レギュレータ28の消費電流は3
つのトランジスタ23a〜23cに等分配され、3つの
信号入出力端子4a〜4cには同一値の電流が流れる。
レギュレータ21dおよびトランジスタ23dには電流
は流れないので、電流が無駄に消費されることはない。
【0035】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0036】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明で
は、それぞれ複数のチューナに接続される複数の信号入
出力端子と、受信電波から複数の映像信号を抽出/増幅
する抽出/増幅回路と、各信号入出力端子に対応して設
けられ、対応のチューナから与えられる直流電圧のレベ
ルに従って1つの映像信号を選択し、その映像信号をチ
ューナに与える切換回路と、各信号入出力端子を介して
与えられる直流電圧によって駆動され、抽出/増幅回路
の電源電圧を生成するとともに、抽出/増幅回路の消費
電流を複数の信号入出力端子に等分配する電源回路とが
設けられる。したがって、複数の信号入出力端子に互い
に異なるレベルの直流電圧が印加されたり、各信号入出
力端子の直流電圧のレベルが切換えられた場合でも、各
信号入出力端子には一定の電流が流れるので、各信号入
力端子に流れる電流が大きく変動していた従来に比べて
ノイズが小さくなる。
【0037】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明の電源回路は、各信号入出力端子に対応して設けら
れて対応の信号入出力端子を介して与えられる直流電圧
によって駆動され第1の直流電圧を生成する第1の電圧
発生回路と、少なくとも1つの信号入出力端子を介して
与えられる直流電圧によって駆動され第2の直流電圧を
生成する第2の電圧発生回路と、各第1の電圧発生回路
に対応して設けられ、その第1の電極が対応の第1の電
圧発生回路で生成された第1の直流電圧を受け、その入
力電極が第2の電圧発生回路で生成された第2の直流電
圧を受け、その第2の電極から抽出/増幅回路に電源電
流を与えるためのトランジスタとを含む。この場合は、
各トランジスタに同一値の電流が流れ、複数のトランジ
スタの電流の和が抽出/増幅回路の消費電流となる。
【0038】請求項3に係る発明では、請求項2に係る
発明の電源回路は、さらに、それぞれが複数の信号入出
力端子と第2の電圧発生回路の電源ノードとの間に接続
された複数のダイオード素子を含む。この場合は、最も
高い直流電圧が印加された信号入出力端子からダイオー
ド素子を介して第2の電圧発生回路に直流電圧が与えら
れる。
【0039】請求項4に係る発明では、請求項2または
3に係る発明に、各信号入出力端子に対応して設けられ
る対応の第1の電圧発生回路で生成された第1の直流電
圧によって駆動され、対応の切換回路からの映像信号を
増幅して対応の信号入出力端子に伝達させる増幅回路が
さらに設けられる。この場合は、映像信号を十分に増幅
させることができ、また、使用されない増幅器には電源
電圧が与えられないので消費電力の低減化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態によるLNBの外観
構成を示す斜視図である。
【図2】 図1に示したLNBに含まれる信号処理回路
の構成を示す回路ブロック図である。
【図3】 図2に示したセレクタの構成を示すブロック
図である。
【図4】 図2に示した電源回路の構成を示す回路ブロ
ック図である。
【図5】 従来の衛星放送システムの受信部の構成を示
すブロック図である。
【図6】 図5に示したLNBの外観構成を示す斜視図
である。
【図7】 図6に示したLNBに含まれる信号処理回路
の構成を示す回路ブロック図である。
【図8】 2台のチューナで共用されるLNBの外観構
成を示す斜視図である。
【図9】 図8に示したLNBの問題点を説明するため
の回路ブロック図である。
【符号の説明】
1,32,55 LNB、2,41,56 ケース部
材、3,42,57 フィードホーン、4a〜4d,4
3,58a,58b 信号入出力端子、5a,5b,4
4a,44b LNA、6a〜6d,45a〜45d,
59a,59bバンドパスフィルタ、7a,7b,46
a,46b ローカル発振器、8a〜8d,47a〜4
7d ミキサ、9,48 セレクタ、10a〜10d,
49 IFアンプ、11a〜11d,50,59a,5
9b ローパスフィルタ、12電源回路、13a〜13
d 切換回路、14a〜14d 信号検出回路、21a
〜21d,27,28,51,61 レギュレータ、2
2a〜22d,26a〜26d,60a,60b ダイ
オード、23a〜23d NPNバイポーラトランジス
タ、24a〜24d,25a〜25d 抵抗素子、30
アンテナ、31反射器、33 レシーバ、34 DB
Sチューナ、35 FM復調器、36ビデオ+オーディ
オ回路、37 増幅器、38 テレビ受像機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/63 H04N 5/63 Z 7/20 630 7/20 630 Fターム(参考) 5C025 AA22 BA25 BA26 DA04 5C026 EA07 EA10 5C064 DA07 DA12 5K061 AA10 BB10 CC04 CC08 CC11 CC45 EF00 5K062 AA09 AB06 AE04 AE06 BA01 BA06 BC03 BD02 BE08 BF05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチューナに接続され、受信した電
    波から複数の映像信号を抽出/増幅し、各チューナによ
    って選択されたチャンネルの映像信号を該チューナに与
    える受信装置であって、 それぞれが前記複数のチューナに接続され、信号の授受
    を行なうための複数の信号入出力端子、 前記受信した電波から前記複数の映像信号を抽出/増幅
    する抽出/増幅回路、 各信号入出力端子に対応して設けられ、チューナから対
    応の信号入出力端子を介して与えられた直流電圧のレベ
    ルに従って、前記抽出/増幅回路で生成された複数の映
    像信号のうちのいずれかの映像信号を選択し、その映像
    信号を対応の信号入出力端子を介して前記チューナに与
    える切換回路、および各信号入出力端子を介して与えら
    れる直流電圧によって駆動され、前記抽出/増幅回路の
    電源電圧を生成するとともに、前記抽出/増幅回路の消
    費電流を前記複数の信号入出力端子に等分配する電源回
    路を備える、受信装置。
  2. 【請求項2】 前記電源回路は、 各信号入出力端子に対応して設けられて対応の信号入出
    力端子を介して与えられる直流電圧によって駆動され、
    予め定められた第1の直流電圧を生成する第1の電圧発
    生回路、 前記複数の信号入出力端子のうちの少なくとも1つの信
    号入出力端子を介して与えられる直流電圧によって駆動
    され、予め定められた第2の直流電圧を生成する第2の
    電圧発生回路、および各第1の電圧発生回路に対応して
    設けられ、その第1の電極が対応の第1電圧発生回路で
    生成された第1の直流電圧を受け、その入力電極が前記
    第2の電圧発生回路で生成された第2の直流電圧を受
    け、その第2の電極から前記抽出/増幅回路に電源電流
    を与えるためのトランジスタを含む、請求項1に記載の
    受信装置。
  3. 【請求項3】 前記電源回路は、さらに、それぞれが前
    記複数の信号入出力端子と前記第2の電圧発生回路の電
    源ノードとの間に接続された複数のダイオード素子を含
    む、請求項2に記載の受信装置。
  4. 【請求項4】 さらに、各信号入出力端子に対応して設
    けられて対応の第1電圧発生回路で生成された第1の直
    流電圧によって駆動され、対応の切換回路からの映像信
    号を増幅して対応の信号入出力端子に伝達させる増幅回
    路を備える、請求項2または請求項3に記載の受信装
    置。
JP30874899A 1999-10-29 1999-10-29 受信装置 Expired - Fee Related JP3600765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30874899A JP3600765B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 受信装置
US09/688,381 US6728513B1 (en) 1999-10-29 2000-10-17 Receiving apparatus shared by multiple tuners
EP00309389A EP1096667B1 (en) 1999-10-29 2000-10-25 Receiving apparatus shared by multiple tuners
DE60035655T DE60035655T2 (de) 1999-10-29 2000-10-25 Empfangsvorrichtung mit mehreren Abstimmeinrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30874899A JP3600765B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127661A true JP2001127661A (ja) 2001-05-11
JP3600765B2 JP3600765B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17984826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30874899A Expired - Fee Related JP3600765B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6728513B1 (ja)
EP (1) EP1096667B1 (ja)
JP (1) JP3600765B2 (ja)
DE (1) DE60035655T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136618B2 (en) 2002-01-07 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Satellite broadcast receiving converter with lower power consumption
US7499671B2 (en) 2004-09-09 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Receiver apparatus and satellite broadcast reception system therewith
JP2010526458A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 ゼテックス・セミコンダクターズ・パブリック・リミテッド・カンパニー Lnbのための電圧レギュレータ
US7970341B2 (en) 2005-07-28 2011-06-28 Thomson Licensing Satellite LNB power supply adaptive load
JP2013528341A (ja) * 2010-06-07 2013-07-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同一周波数帯域におけるラジオ周波数信号に対するアンテナ共有
US8699983B2 (en) 2007-03-26 2014-04-15 Thomson Licensing Six port linear network single wire multi switch transceiver

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0030965D0 (en) * 2000-12-19 2001-01-31 Nokia Oy Ab Improvements relating to satellite reception`
FR2819671B1 (fr) * 2001-01-17 2003-05-16 Thomson Licensing Sa Systeme de reception pour television multi-tuners permettant de connecter automatiquement chaque tuner a au moins une antenne, quel que soit le nombre d'antennes qu'il comporte
GB0107045D0 (en) * 2001-03-21 2001-05-09 Pace Micro Tech Plc Control system for control of power supply for lnb in broadcast data receiving system
US7954127B2 (en) 2002-09-25 2011-05-31 The Directv Group, Inc. Direct broadcast signal distribution methods
AU2003285416A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-13 Thomson Licensing Sa Radio signal distribution device and reception system comprising said device
JP2004312668A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sharp Corp 低雑音コンバータ
JP4363938B2 (ja) * 2003-09-26 2009-11-11 シャープ株式会社 受信装置
US7502587B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-10 Echostar Technologies Corporation Method and device for band translation
US7945932B2 (en) 2005-04-01 2011-05-17 The Directv Group, Inc. Narrow bandwidth signal delivery system
US7950038B2 (en) * 2005-04-01 2011-05-24 The Directv Group, Inc. Transponder tuning and mapping
US7958531B2 (en) * 2005-04-01 2011-06-07 The Directv Group, Inc. Automatic level control for incoming signals of different signal strengths
US7900230B2 (en) 2005-04-01 2011-03-01 The Directv Group, Inc. Intelligent two-way switching network
US8024759B2 (en) 2005-04-01 2011-09-20 The Directv Group, Inc. Backwards-compatible frequency translation module for satellite video delivery
US7987486B2 (en) 2005-04-01 2011-07-26 The Directv Group, Inc. System architecture for control and signal distribution on coaxial cable
US8132214B2 (en) 2008-04-03 2012-03-06 Echostar Technologies L.L.C. Low noise block converter feedhorn
US20080016535A1 (en) * 2005-09-02 2008-01-17 The Directv Group, Inc. Frequency shift key control in video delivery systems
US8789115B2 (en) * 2005-09-02 2014-07-22 The Directv Group, Inc. Frequency translation module discovery and configuration
US7937732B2 (en) 2005-09-02 2011-05-03 The Directv Group, Inc. Network fraud prevention via registration and verification
US7609218B2 (en) * 2005-10-12 2009-10-27 The Directv Group, Inc. Enhanced back assembly for Ka/Ku ODU
US8019275B2 (en) * 2005-10-12 2011-09-13 The Directv Group, Inc. Band upconverter approach to KA/KU signal distribution
ATE482527T1 (de) * 2005-10-12 2010-10-15 Directv Group Inc Dynamisches strom-sharing in einem ka/ku-lnb- entwurf
US7663543B2 (en) * 2005-10-12 2010-02-16 The Directv Group, Inc. Alignment method for multi-satellite consumer receiver antennas
US9282299B2 (en) * 2005-10-12 2016-03-08 The Directv Group, Inc. Single local oscillator sharing in multi-band Ka-band LNBS
US7991348B2 (en) * 2005-10-12 2011-08-02 The Directv Group, Inc. Triple band combining approach to satellite signal distribution
US8515342B2 (en) * 2005-10-12 2013-08-20 The Directv Group, Inc. Dynamic current sharing in KA/KU LNB design
US20070080887A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Kesse Ho KA LNB umbrella shade
US7636067B2 (en) * 2005-10-12 2009-12-22 The Directv Group, Inc. Ka/Ku antenna alignment
US20070089142A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 John Norin Band converter approach to Ka/Ku signal distribution
BRPI0712582A2 (pt) * 2006-06-09 2012-10-16 Directv Group Inc sistema para recebimento de sinais de vìdeo de via satélite para a exposição em um monitor e aparelho para exibição de informações de vìdeo
WO2007149403A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-27 The Directv Group, Inc. Digital storage media command and control data indexing
US8719875B2 (en) 2006-11-06 2014-05-06 The Directv Group, Inc. Satellite television IP bitstream generator receiving unit
US8712318B2 (en) 2007-05-29 2014-04-29 The Directv Group, Inc. Integrated multi-sat LNB and frequency translation module
US8238813B1 (en) 2007-08-20 2012-08-07 The Directv Group, Inc. Computationally efficient design for broadcast satellite single wire and/or direct demod interface
US9942618B2 (en) * 2007-10-31 2018-04-10 The Directv Group, Inc. SMATV headend using IP transport stream input and method for operating the same
EP2294493B1 (en) * 2008-06-30 2017-12-20 ViaSat, Inc. Method and apparatus for identifying and selecting proper cable connections
AR074992A1 (es) 2009-01-06 2011-03-02 Directv Group Inc Estimacion del corrimiento de frecuencia para conversiones de frecuencia y diagnostico de sistema de unidades exteriores de bajo costo
EP2552016B1 (en) 2011-07-28 2014-06-25 Nxp B.V. Frequency down-converter
US8548407B2 (en) * 2011-08-15 2013-10-01 Delphi Technologies, Inc. Apparatus to communicate multiple signals from multiple antennas on a single cable
JP2013070339A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sharp Corp 低雑音コンバータ
US8725104B2 (en) * 2011-12-12 2014-05-13 Maxlinear, Inc. Method and apparatus for an energy-efficient receiver
US9203535B2 (en) 2011-12-12 2015-12-01 Maxlinear, Inc. Configurable, highly-integrated satellite receiver
EP3544137B1 (en) * 2018-03-22 2021-05-05 Unitron NV A signal distribution device comprising a power supply circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778293B2 (ja) 1991-07-04 1998-07-23 ソニー株式会社 衛星放送受信システム及び切換分配器
JP2788560B2 (ja) * 1991-07-10 1998-08-20 富士通株式会社 受信衛星切換装置
US6122482A (en) * 1995-02-22 2000-09-19 Global Communications, Inc. Satellite broadcast receiving and distribution system
JPH1051343A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Fujitsu Ltd 信号受信装置及び信号受信システム
JP3414604B2 (ja) 1996-12-27 2003-06-09 シャープ株式会社 2出力低雑音ダウンコンバータ回路
FR2764760B1 (fr) * 1997-06-17 2001-07-06 Thomson Multimedia Sa Protocole de commande de circuits utilises pour la reception de signaux hyperfrequence et dispositif mettant en oeuvre le protocole
US6600730B1 (en) * 1998-08-20 2003-07-29 Hughes Electronics Corporation System for distribution of satellite signals from separate multiple satellites on a single cable line
US6556807B1 (en) * 1998-10-06 2003-04-29 Mitsubishi Electric & Electronics Usa, Inc. Antenna receiving system
JP3562985B2 (ja) * 1999-01-27 2004-09-08 アルプス電気株式会社 衛星放送受信用コンバータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136618B2 (en) 2002-01-07 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Satellite broadcast receiving converter with lower power consumption
US7499671B2 (en) 2004-09-09 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Receiver apparatus and satellite broadcast reception system therewith
US7970341B2 (en) 2005-07-28 2011-06-28 Thomson Licensing Satellite LNB power supply adaptive load
JP4785934B2 (ja) * 2005-12-14 2011-10-05 トムソン ライセンシング 衛星lnb電源適応負荷
US8699983B2 (en) 2007-03-26 2014-04-15 Thomson Licensing Six port linear network single wire multi switch transceiver
JP2010526458A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 ゼテックス・セミコンダクターズ・パブリック・リミテッド・カンパニー Lnbのための電圧レギュレータ
JP2013528341A (ja) * 2010-06-07 2013-07-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同一周波数帯域におけるラジオ周波数信号に対するアンテナ共有

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096667B1 (en) 2007-07-25
US6728513B1 (en) 2004-04-27
JP3600765B2 (ja) 2004-12-15
EP1096667A1 (en) 2001-05-02
DE60035655D1 (de) 2007-09-06
DE60035655T2 (de) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600765B2 (ja) 受信装置
US7050119B2 (en) Digital/analog common tuner
KR100211412B1 (ko) Fm 라디오를 포함하는 텔레비젼 수상기
JP3725402B2 (ja) テレビジョンチューナ
US6344881B1 (en) Television tuner capable of receiving CATV broadcasting signal and ground wave FM broadcasting signal
JPH04302225A (ja) 受信機
KR101072535B1 (ko) 다수의 신호 소스로부터 아날로그 및 디지털 신호를 처리하는 장치 및 방법
KR100211620B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 fm 라디오에 사용된 고정된 제2하프-if 트랩을 갖는 제1 if 필터
JP2008502278A (ja) マルチチャンネル受信機において信号を処理するための装置および方法
JP4100872B2 (ja) 受信装置
KR890000015B1 (ko) 텔레비젼 음성신호의 수신기
JPS63152231A (ja) Rfコンバ−タ回路
KR200203700Y1 (ko) 디지털방송 수신용 튜너
JPH11355681A (ja) テレビジョン放送の受信装置
US7263341B2 (en) Audio demodulating circuit and television broadcast receiver
KR0153964B1 (ko) 텔레비젼의 공용수신장치
KR100631843B1 (ko) 디지털 듀얼 튜너
JP2008124682A (ja) 受信装置および受信方法
JP3602289B2 (ja) テレビチューナ
KR100466070B1 (ko) 디지털 오디오 방송 튜너
JP3100019U (ja) テレビジョンチューナ
KR19980017760A (ko) 텔레비전 튜너의 rf증폭 공용화장치
JP2005123819A (ja) 衛星放送受信用コンバータ
JP2005333198A (ja) 地上波デジタル放送受信チューナ
JP2008294571A (ja) 分配器及び分配受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees