JP2001126870A - 蛍光色変換膜、該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子 - Google Patents

蛍光色変換膜、該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子

Info

Publication number
JP2001126870A
JP2001126870A JP30315299A JP30315299A JP2001126870A JP 2001126870 A JP2001126870 A JP 2001126870A JP 30315299 A JP30315299 A JP 30315299A JP 30315299 A JP30315299 A JP 30315299A JP 2001126870 A JP2001126870 A JP 2001126870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
conversion film
fluorescent color
filter
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30315299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456638B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Tomiuchi
芳昌 富内
Yotaro Shiraishi
洋太郎 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP30315299A priority Critical patent/JP3456638B2/ja
Priority to GB0026062A priority patent/GB2357889A/en
Publication of JP2001126870A publication Critical patent/JP2001126870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456638B2 publication Critical patent/JP3456638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光色変換膜フィルターを作製するフォトリ
ソグラフィー工程において生じる各種ラジカルの攻撃に
よる蛍光色素の分解および消光を抑制した蛍光色変換
膜、蛍光色変換膜フィルターおよび有機発光素子を提供
すること。 【解決手段】 発光体から得られる近紫外線領域ないし
可視領域の光を吸収して異なる可視光を発する有機蛍光
色素と、分子量調節剤と、有機蛍光色素および分子量調
節剤を支持するマトリクス樹脂とを含む蛍光色変換膜で
あって、前記分子量調節剤は、下記一般式: 【化16】 [式中、A,Bはそれぞれ独立して、置換または非置換
芳香族基、置換または非置換複素環基から選ばれる置換
基の一つである]で示される1種以上の化合物を含有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光体から発する
近紫外領域ないし可視領域の光を異なる可視光に変換す
るための蛍光色変換膜に関する。本発明はまた、該蛍光
色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍
光色変換膜フィルターを備えた有機発光素子に関する。
これらの蛍光色変換膜、または該蛍光色変換膜を用いた
蛍光色変換膜フィルターは、例えば、発光型のマルチカ
ラーまたはフルカラーディスプレイ、表示パネル、バッ
クライト等、民生用や工業用の表示機器に好適に用いら
れる。
【0002】
【従来の技術】従来のブラウン管に代わるフラットパネ
ルディスプレイの需要の増加に伴い、各種表示素子の開
発および実用化が精力的に進められている。エレクトロ
ルミネッセンス素子(以下、発光素子とする)は、こう
したニーズに即するものであり、特に、全固体の自発光
素子として他のディスプレイにはない高解像度および高
視認性を有することから注目を集めている。
【0003】フラットパネルディスプレイのマルチカラ
ー化またはフルカラー化の方法としては、以下に示すよ
うないくつかの方法が知られている。
【0004】第1の方法は、赤(R)、緑(G)、青
(B)、の三原色(以下、RGBともいう)の発光体を
マトリクス状に分離配置し、それぞれ発光させる方法で
ある(特開昭57−157487号公報、特開昭58−
147989号公報、特開平3−214593号公報等
を参照のこと)。しかし、有機発光素子を用いてカラー
化する場合、RGB用の3種の発光材料をマトリクス状
に高精細で配置する必要があるため、技術的に困難であ
り、かつ安価に製造することができない。また、3種の
発光材料の寿命がそれぞれ異なるために、時間とともに
色度がずれてしまうといった欠点を有している。
【0005】第2の方法は、白色で発光するバックライ
トにカラーフィルターを用い、三原色を透過させる方法
である(特開平1−315988号公報、特開平2−2
73496号公報、特開平3−194895号公報等を
参照のこと)。しかし、高輝度のRGBを得るために必
要となる長寿命の発光材料、および高輝度の白色の有機
発光素子が未だ得られていない等の解決すべき課題があ
る。
【0006】第3の方法は、発光体の発光を平面的に分
離配置した蛍光体に吸収させ、それぞれの蛍光体から多
色の蛍光を発光させる方法である(特開平3−1528
97号公報等を参照のこと)。このような方法は、CR
T(陰極線管)、プラズマディスプレイ等にも応用され
ている。しかし、有機発光素子に使用する蛍光体はレー
ザー等で用いられる蛍光色素であるため、製造時の熱ま
たは光照射という工程で、分解や失活が生じ、色を変換
する能力が劣化するという解決すべき課題がある。
【0007】ところで、上述の第1から3の方法にかわ
る第4の方法として、近年では、有機発光素子の発光域
の光を吸収し、可視光域の蛍光を発光する蛍光材料をフ
ィルターとして用いる色変換方式が知られている(特開
平3−152897号公報、特開平5−258860号
公報等を参照のこと)。この方法では、有機発光素子の
発光色は白色に限定されないため、より輝度の高い有機
発光素子を光源に適用できる。例えば、青色発光の有機
発光素子を用いた色変換方式では、青色光を緑色光や赤
色光に波長変換している(特開平3−152897号公
報、特開平8−286033号公報、特開平9−208
944号公報等を参照のこと)。
【0008】上述の色変換方式によって構成された、蛍
光色素を含む蛍光色変換膜を高精細にパターニングすれ
ば、発光体の近紫外光ないし可視光のような弱いエネル
ギー線を用いた場合でもフルカラー表示できる発光型デ
ィスプレイが実現できる。蛍光色変換フィルターのパタ
ーニングの方法としては、(1)無機蛍光体の場合と同
様に、蛍光色素を液状のレジスト(光反応性ポリマー)
中に分散させ、これをスピンコート法等で成膜した後、
フォトリソグラフィー法でパターニングする方法(特開
平5−198921号公報、特開平5−258860号
公報を参照のこと)、あるいは(2)塩基性のバインダ
ーに蛍光色素または蛍光顔料を分散させ、これを酸性水
溶液でエッチングする方法(特開平9−208944号
公報を参照のこと)等がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記(1)の
フォトリソグラフィー法でパターニングする方法では、
フォトリソグラフィー工程において、レジスト中での光
重合剤および/または熱硬化剤(重合開始剤)から発生
するラジカルの攻撃、あるいは反応性多官能モノマーお
よびオリゴマーからの成長ラジカルの攻撃を受けること
で、有機蛍光色素が分解されたり、消光することにより
発光効率が低下するという解決すべき課題がある。
【0010】また、上記(2)の酸性水溶液でエッチン
グする方法では、塩基性のバインダーからなる蛍光色変
換膜上にレジストを塗布して、パターニングするため、
製造工程が多くなる。さらに、サイドエッチングによる
パターン細りが発生する等の欠点がある。
【0011】したがって、本発明の目的は、フォトリソ
グラフィー工程を用いて作製する蛍光色変換膜フィルタ
ーにおいて、重合開始剤から発生するラジカルおよび/
または反応性多官能モノマーの成長ラジカルの攻撃によ
る、蛍光色素の分解および消光を抑制した蛍光色変換
膜、該蛍光色変換膜を有する蛍光色変換膜フィルター、
および該蛍光色変換膜フィルターを具備する有機発光素
子を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明にもとづく蛍光色変換膜は、発光体から
得られる近紫外線領域ないし可視領域の光を吸収して異
なる可視光を発する有機蛍光色素と、分子量調節剤と、
上記有機蛍光色素および上記分子量調節剤を支持するマ
トリクス樹脂とを含み、上記分子量調節剤は、下記一般
式で示される1種以上の化合物を含有することを特徴と
する:
【0013】
【化2】 [式中、A,Bはそれぞれ独立して、置換または非置換
の芳香族基、置換または非置換の複素環基から選ばれる
置換基の一つである]。
【0014】ここで、上記分子量調節剤は、上記蛍光色
変換膜の重量を基準として0.01から5重量%の範囲
で上記蛍光色変換膜に含まれていることが好適である。
【0015】また、本発明にもとづく蛍光色変換膜フィ
ルターは、上記構成からなる蛍光色変換膜と、該蛍光色
変換膜を支持する基板とを有することを特徴とする。
【0016】さらに、本発明にもとづく有機発光素子
は、上記構成からなる蛍光色変換膜フィルターと、該蛍
光色変換膜フィルターに入力される光を発光する有機発
光体とを有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】1.蛍光色変換膜 本発明にもとづく蛍光色変換膜は、発光体から得られる
近紫外線領域ないし可視領域の光を吸収して異なる可視
光を発する有機蛍光色素と、分子量調節剤と、前記有機
蛍光色素および前記分子量調節剤を支持するマトリクス
樹脂とを含む。以下、蛍光色変換膜の各構成要素につい
て具体的に説明する。
【0018】1)有機蛍光色素 本発明にもとづく蛍光色変換膜に含まれる有機蛍光色素
は、発光体から発する近紫外領域ないし可視領域の光、
特に、青色ないし青緑色領域の光を吸収して異なる可視
光を発するものであればよい。一般に、有機発光素子と
しては、青色ないし青緑色領域の光を発光するものが入
手しやすいが、これを単に赤色フィルターに通して赤色
領域の光に変更しようとすると、もともと赤色領域の波
長の光が少ないため、極めて暗い出力光になってしま
う。そのため、少なくとも赤色領域の蛍光を発する1種
以上の有機蛍光色素を用い、これを緑色領域の蛍光を発
する1種以上の有機蛍光色素と組み合わせることが好適
である。すなわち、赤色領域の光は、該素子からの光を
蛍光色素によって赤色領域の光に変換させることより、
十分な強度の出力が可能となる。
【0019】一方、緑色領域の光は、赤色領域の光と同
様に、該素子からの光を別の有機蛍光色素によって緑色
領域の光に変換させて出力してもよいし、あるいは該素
子の発光が緑色領域の光を十分に含むならば、該素子か
らの光を単に緑色フィルターに通して出力してもよい。
さらに、青色領域の光に関しては、有機発光素子の光を
単に青色フィルターに通して出力させることも可能であ
る。
【0020】蛍光体から発する青色から青緑色領域の光
を吸収して、赤色領域の蛍光を発する蛍光色素として
は、例えばローダミンB、ローダミン6G、ローダミン
3B、ローダミン101、ローダミン110、スルホロ
ーダミン、ベーシックバイオレット11、ベーシックレ
ッド2等のローダミン系色素、シアニン系色素、1−エ
チル−2−[4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1
3−ブタジエニル]−ピリジウム−パークロレート(ピ
リジン1)等のピリジン系色素、あるいはオキサジン系
色素等が挙げられる。さらに、各種染料(直接染料、酸
性染料、塩基性染料、分散染料等)も蛍光性があれば使
用することができる。
【0021】また、発光体から発する青色ないし青緑色
領域の光を吸収して、緑色領域の蛍光を発する蛍光色素
としては、例えば3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7
−ジエチルアミノクマリン(クマリン6)、3−(2’
−ベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノ
クマリン(クマリン7)、3−(2’−N−メチルベン
ゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリ
ン(クマリン30)、2,3,5,6−1H,4H−テ
トラヒドロ−8−トリフルオロメチルキノリジン(9,
9a,1−gh)クマリン(クマリン153)等のクマ
リン系色素、あるいはクマリン色素系染料であるベーシ
ックイエロー51、さらにはソルベントイエロー11、
ソルベントイエロー116等のナフタルイミド系色素等
が挙げられる。さらに、各種染料(直接染料、酸性染
料、塩基性染料、分散染料等)も蛍光性があれば使用す
ることができる。
【0022】なお、本発明に用いる有機蛍光色素を、ポ
リメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合樹脂、アルキッド樹脂、芳香族スル
ホンアミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂およびこれらの樹脂の混合物等に予め練り
込んで顔料化して、有機蛍光顔料としてもよい。また、
これらの有機蛍光色素や有機蛍光顔料(本発明書中で、
前記2つを合わせて有機蛍光色素と総称する)は単独で
用いてもよく、蛍光の色相を調整するために二種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0023】本発明に用いる有機蛍光色素は、蛍光色変
換膜の重量を基準として0.01〜5重量%、より好ま
しくは0.1〜2重量%の範囲で蛍光色変換膜中に含有
される。有機蛍光色素の含有量が0.01重量%未満な
らば、十分に波長変換を行うことができない。また、該
有機蛍光色素の含有量が5%を超えると、濃度消光等の
効果により色変換効率が低下することになる。
【0024】2)マトリクス樹脂 本発明の蛍光色変換膜に使用されるマトリクス樹脂は、
光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂を、光および/ま
たは熱処理して、ラジカル種やイオン種を発生させて重
合または架橋させ、不溶不融化させたものである。ま
た、該光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂は、蛍光色
変換膜のパターニングを行うために、硬化をする前は有
機溶媒またはアルカリ溶液に可溶性であることが望まし
い。具体的に光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂と
は、(1)アクロイル基やメタクロイル基を複数有する
アクリル系多官能モノマーおよびオリゴマーと、光また
は熱重合開始剤からなる組成物膜を光または熱処理し
て、光ラジカルや熱ラジカルを発生させて重合させたも
の、(2)ポリビニル桂皮酸エステルと増感剤からなる
組成物を光または熱処理により二量化させて架橋したも
の、(3)鎖状または環状オレフィンとビスアジドから
なる組成物膜を光または熱処理によりナイトレンを発生
させ、オレフィンと架橋させたもの、(4)エポキシ基
を有するモノマーと光酸発生剤からなる組成物膜を光ま
たは熱処理により、酸(カチオン)を発生させて重合さ
せたもの、等が挙げられる。特に(1)の光硬化性又は
光熱併用型硬化性樹脂が高精細でパターニングが可能で
あり、耐溶剤性、耐熱性等の信頼性の面でも好ましい。 3)分子量調節剤 本発明の蛍光色変換膜に使用される分子量調節剤は、下
記一般式(I)
【0025】
【化3】 [式中、A,Bはそれぞれ独立して、非置換または置換
の芳香族基、非置換または置換の複素環基から選ばれる
置換基の一つである]で示される少なくとも1種の化合
物を含む。
【0026】ところで、特開平8−3208号公報で
は、ラジカル重合に関する技術分野において、例えば
1,1−ジフェニルエチレンをラジカル重合などの反応
の際に分子量調節剤として用いることができることを開
示している。また、特開昭49−80188号公報で
は、そのような化合物がラジカル重合における重合反応
を遅くさせ、同時に分子量分布を狭くすることが可能で
あることを開示している。
【0027】同様にして、本発明の蛍光色変換膜に使用
する上記一般式(I)で示される化合物も自己重合性が
ないため、有機蛍光色素から生じるラジカルと上記一般
式(I)で示される化合物とが反応した場合、ラジカル
重合を停止することが可能であると考えられる。すなわ
ち、ラジカル重合等の反応において分子量調節剤として
用いることができる。また、かかる分子量調節剤は、ラ
ジカル重合における重合反応を遅くさせ、同時に分子量
分布を狭くする作用がある。したがって、蛍光色変換膜
中に分子量調節剤として上記一般式(I)で示される化
合物を含むことにより、光重合開始剤から発生するラジ
カルや反応性多官能モノマーが連鎖反応することにより
生じる高分子末端の成長ラジカルを停止させ、系中のラ
ジカル密度を制御することで、ラジカルの過剰な攻撃が
緩和され、有機蛍光色素の分解、消光を抑制することが
可能となる。
【0028】ここで、非置換芳香族基とは、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、等の置換基を持たない芳香族基
を含む。
【0029】また、置換芳香族基とは、上述の非置換芳
香族基に、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、等の少なくとも
1つの置換基を有するものを含む。一般に、アリール基
およびアリーレン基と称される置換基が適当である。
【0030】また、非置換複素環基とは、例えば、チエ
ニル、フリル、ピロール、ピリジル、インドール、等の
少なくとも1つのヘテロ原子を含むものを含む。
【0031】また、置換複素環基とは、上述の非置換芳
香族基に例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シル基、ヒドロキシル基、アミノ基、等の少なくとも1
つの置換基を有するものを含む。
【0032】本発明に用いる分子量調節剤は、蛍光色変
換膜の重量を基準として0.01〜5重量%、より好ま
しくは0.1〜1重量%の範囲で蛍光色変換膜中に含ま
れる。蛍光色変換膜中に含まれる分子量調節剤の含有量
が0.01重量%未満になると、分子量の制御を十分に
行うことができない。また、分子量調節剤の含有量が5
%を超えると、重合度が低く、かつ十分な強度をもつ色
変換膜が得られない。
【0033】本発明の蛍光色変換膜に使用するのに適当
である分子量調節剤の一例を、化学式(I−1)から
(I−12)として以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】2.蛍光色変換膜フィルター 本発明にもとづく蛍光色変換膜フィルターは、少なくと
も前記の蛍光色変換膜と基板とを具える。蛍光色変換膜
フィルターに上記構成からなる蛍光色変換膜を適用する
ことで、フォトリソグラフィー工程における蛍光色素の
分解および消光を抑制でき、色変換プロセスの低下を改
善することが可能となる。なお、本発明の蛍光色変換膜
フィルターは、必要に応じてカラーフィルターを具えて
もよい。蛍光色変換膜フィルターにカラーフィルター層
を設けることにより、出力光の色相を調整することがで
きる。
【0047】図1は蛍光色変換膜フィルターの構造を示
す模式的断面図である。図1は、マルチカラーまたはフ
ルカラーディスプレーとして使用するための複数の画素
を有する蛍光色変換膜フィルターの、1つの画素単位に
相当する部分を模式的に示している。
【0048】図1に示すように、本発明の蛍光色変換膜
フィルターは、透明基板1と、該透明基板1の上に設け
られたカラーフィルター層(赤色フィルター層2、緑色
フィルター層3および青色フィルター層4)と、該カラ
ーフィルター層の任意のフィルター上に設けられた蛍光
色変換膜5(図1は赤色フィルター層2の上に設けた場
合を示す)とから構成される。必要に応じて、前記蛍光
色変換膜5の上に保護層6と、該保護層6の上に絶縁性
無機酸化膜7とを設けてもよい。このような積層体は、
所定のパターンを形成している。
【0049】蛍光色変換膜5は、赤色領域の蛍光を発す
る有機蛍光色素の1種以上と、光硬化性または、光熱併
用型硬化性樹脂を硬化させてなるマトリクス樹脂と、上
記一般式(I)で示される化合物を1種以上含む分子量
調節剤から構成されている。赤色フィルター層2は、上
記蛍光色変換膜5で変換された赤色光のみを通し、他の
色をカットする作用を有する。
【0050】また、透明基板1上には、緑色フィルター
層3および青色フィルター層4がそれぞれ所定のパター
ンで形成されている。これらのカラーフィルター層は、
有機発光体から射出される光のうち緑色または青色の光
のみを透過し、それぞれの色を出力する。
【0051】図1で示した構成の蛍光色変換膜フィルタ
ーは、緑色フィルター層3のみを用いて、緑色領域の光
を出力するものである。しかし、必要に応じて緑色フィ
ルター3の上に緑色用の蛍光色変換膜を設けてもよい。
【0052】本発明において適当な基板は、可視領域の
光に対して透明であることが望ましく、および寸法的に
安定であることが望ましい。基板として適当な材料は、
ガラス、石英、サファイア、およびポリイミド等の高分
子を含むが、これらに限定されるものではない。
【0053】本発明の蛍光色変換膜は、当該技術におい
て知られているスピンコート、キャスト、浸漬塗布等の
方法を用いて、適当な基板に塗布することにより形成す
ることができる。塗布は、有機蛍光色素と、マトリクス
樹脂を形成する成分と、上記一般式(I)で示される分
子量調節剤とを含む溶液または、分散液を用いて行う。
蛍光色変換膜の厚さは、有機蛍光色素の含有量に依存す
るが、好ましくは0.1〜50μm、より好ましくは
1.0〜10μmである。蛍光色変換膜のパターニング
にはフォトリソグラフィー法を用いて行うことができ
る。
【0054】本発明の有機発光素子の出力光の色相を調
整するために、本発明の蛍光色変換膜フィルターにカラ
ーフィルター層が任意に設けられるが、蛍光色変換膜に
より波長変換した光の色相を調整する場合には、基板と
蛍光色変換膜との間に配置する。また、基板上の蛍光色
変換膜のない区域にカラーフィルター層を設けることに
より、有機発光体が発する光の色相を調整することがで
きる。カラーフィルター層は、慣用の、および市販の材
料を用いて作製することができる。
【0055】上述したように、本発明の蛍光色変換膜フ
ィルターは、必要に応じて保護層6、および絶縁性無機
酸化膜7を有してもよい。
【0056】ここで、任意に設けられる保護層6は、好
ましくは蛍光色変換膜5を覆って形成され、後の工程を
考慮して保護層6における蛍光色変換膜5との接触面と
反対側の面は概ね平面であることが望ましい。保護層6
は、慣用の樹脂を用いて、慣用の塗布方法により形成す
ることができる。保護層6は可視領域において透明であ
ることが望ましい。
【0057】また、任意に設けられる絶縁性無機酸化膜
7は、好ましくは、概ね平面状の表面を有する保護層6
の上に設けられる。絶縁性無機酸化膜7は、真空蒸着、
スパッタ、CVD等の慣用の手法により形成することが
できる。また、絶縁性無機酸化膜7も可視領域の光源に
対して透明であることが望ましい。SiO2膜等が好ま
しい。
【0058】本発明の蛍光色変換膜フィルターの別の実
施態様として、蛍光色変換膜フィルターと、透明基板
と、該透明基板上に任意に設けられるカラーフィルター
層と、その基板の全面にわたって均一に設けられる蛍光
色変換膜とを少なくとも具えて、バックライトに使用す
ることもできる。
【0059】本発明の蛍光色変換膜フィルターのさらに
別の実施態様として、透明基板と、該透明基板上の所望
の区域のみに設けられた蛍光色変換膜とを少なくとも備
えて、表示装置に使用することもできる。
【0060】3.有機発光素子 図2は、本発明の有機発光素子の一実施態様を示す模式
的断面図であり、マルチカラーまたはフルカラーディス
プレーとして使用するための複数の画素を有する有機発
光素子の、1つの画素に相当する部分を例示するもので
ある。
【0061】図2に示すように、本発明の有機発光素子
は、先に説明した蛍光色変換フィルター8と、有機発光
体9とを具える。このように構成されることによって、
有機発光体9から発せられる近紫外から可視領域の光、
好ましくは青色から青緑色領域の光を、上記蛍光色変換
膜フィルター8に入射し、該蛍光色変換膜フィルター8
からなる異なる波長の可視光として出力させるようにし
たものである。
【0062】蛍光色変換膜フィルター8は、上述の蛍光
色変換膜5を用いて構成される。すなわち、蛍光色変換
膜5は、上記一般式(I)で示される化合物を含むこと
により、フォトリソグラフィープロセスにおける蛍光色
素の分解および消光を抑制できるため、高精細で、色変
換効率を高めることができる。その結果、かかる蛍光色
変換膜フィルターと、有機発光体9とを組み合わせるこ
とにより、高精細で、色変換効率の高い有機発光素子を
容易に得ることが可能となる。さらに、同一の輝度の発
光を行う有機発光素子を得ようとする際に、変換効率の
高い蛍光色変換膜フィルターを用いると、有機発光体9
の輝度を低くすることができ、その駆動電圧を低減する
ことも可能となる。
【0063】有機発光体9は、一対の電極の間に有機発
光素子層を挟持し、必要に応じ正孔注入層や電子注入層
を介在させた構造を有している。具体的には、下記のよ
うな層構成からなるものが採用される。 (1)陽極/有機発光層/陰極 (2)陽極/正孔注入層/有機発光層/陰極 (3)陽極/有機発光層/電子注入層/陰極 (4)陽極/正孔注入層/有機発光層/電子注入層/陰
極 (5)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電
子注入層/陰極 上記の層構成において、陽極および陰極の少なくとも一
方は、該有機発光体の発する光の波長域において透明で
あることが望ましく、および透明である電極を通して光
を発して、絶縁性の蛍光色変換膜に光を入射させる。当
該技術において、陽極を透明にすることが容易であるこ
とが知られており、本発明においても陽極を透明とする
ことが望ましい。
【0064】上記各層の材料としては、公知のものが使
用される。例えば、有機発光層として青色から青緑色の
発光を得るためには、例えばベンゾチアゾール系、ベン
ゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系等の蛍光増白
剤、金属キレート化オキソニウム化合物、スチリルベン
ゼン系化合物、芳香族ジメチリデン系化合物等が好まし
く使用される。
【0065】以下、有機発光体9について、図2を用い
てより詳しく説明する。有機発光体9は、上述の蛍光色
変換膜フィルター8の上に設けられる。より詳細には、
有機発光体9は、蛍光色変換膜フィルターの最上層とな
る絶縁性無機酸化膜7の上に設けられた、パターン形成
されたITO等の透明電極からなる陽極10と、該陽極
10上に設けられた正孔注入層11と、該正孔注入層1
1上に設けられた正孔輸送層12と、該正孔輸送層12
上に設けられた有機発光層13と、該有機発光層13上
に形成された電子注入層14と、該電子注入層14に設
けられた金属電極等からなる陰極15とから構成され
る。
【0066】陽極10および陰極15のパターンは、そ
れぞれ平行なストライプ状をなし、陽極10および陰極
15が互いに交差するように形成されてもよい。その場
合には、本発明の有機発光素子はマトリクス駆動を行う
ことができる。すなわち、陽極10の特定のストライプ
と、陰極15の特定のストライプに電圧が印加された時
に、有機発光層13において、それらのストライプが交
差する部分が発光する。したがって、陽極10および陰
極15の選択されたストライプに電圧を印加することに
よって、特定の蛍光色変換膜および/またはフィルター
層が位置する部分のみを発光させることができる。
【0067】このようにして、発光した光がその部分に
位置する蛍光色変換膜および/またはカラーフィルター
層を通過することにより、それぞれの色の光が透明基板
1を通して出力される。すなわち、赤色発光部16(す
なわち蛍光色変換膜5に対応する部分)が発光した場合
は、その光が蛍光色変換膜5において赤色に変換され、
更に赤色フィルター層2、および透明基板1を通して、
赤色光として出力される。
【0068】また、緑色発光部17(すなわち緑色フィ
ルター層3に対応する部分)が発光した場合には、その
光が緑色フィルター層3を通過して緑色光のみとなり、
陽極10をストライプパターンを持たない一様な平面電
極とし、および陰極15を各画素に対応するようパター
ニングしてもよい。その場合には、各画素に対応するス
イッチング素子を設けて、いわゆるアクティブマトリク
ス駆動を行うことが可能になる。
【0069】あるいはまた、陽極および陰極を全面にわ
たって均一に形成して、本発明の有機発光素子をバック
ライトとして用いることもできる。
【0070】以下、本発明にもとづく蛍光色変換膜と、
該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルターおよび
該蛍光色変換膜フィルターを備えた有機発光素子につい
て実施例によりさらに詳しく説明する。しかし、本発明
はそれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0071】
【実施例】(実施例1)図1に示される蛍光色変換膜フ
ィルター、および図2に示される有機発光素子を以下の
ようにして製造した。 <蛍光色変換膜フィルターの作製> (カラーフィルター層の作製)先ず、以下のようにして
蛍光色変換膜フィルターに用いられるカラーフィルター
層を作製した。
【0072】透明基板1として、コーニングガラス(1
43×112×11mm)を用い、その上に、カラーフ
ィルターレッド「カラーモザイクCR−7001」(商
品名、富士ハントエレクトロニクステクノロジー製)を
スピンコート法にて塗布した後、フォトリソグラフィー
法によりパターニングを実施し、膜厚1μm、幅0.1
04mm、間隙0.226mmのストライプパターンを
有する赤色フィルター層2を得た。
【0073】同様にして、上記透明基板1上に、カラー
フィルターグリーン「カラーモザイクCG−7001」
(商品名、富士ハントエレクトロニクステクノロジー
製)およびカラーフィルターブルー「カラーモザイクC
B−7001」(商品名、富士ハントエレクトロニクス
テクノロジー製)をスピンコート法にて塗布した後、フ
ォトリソグラフィー法によりパターニングを実施し、そ
れぞれ膜厚1μm、幅0.104mm、間隙0.226
mmのストライプパターンからなる緑色フィルター層3
および青色フィルター層4を得た。
【0074】(蛍光色変換膜フィルター)先に得られた
カラーフィルター層の上に、有機蛍光色素としてクマリ
ン6(0.6重量部)、ローダミン6G(0.3重量
部)、ベーシックバイオレット11(0.3重量部)を
溶剤のプロピレングリコールモノエチルアセテート(P
GMEA)120重量部に加え、さらに、分子量調節剤
として一般式(I−1)に示した化合物を0.3重量部
加えて溶解させた。得られた溶液に透明性光重合性樹脂
である「V259PA/P5」(商品名、新日鐡化成工
業株式会社)の100重量部を加えて溶解させ、塗布溶
液を得た。この塗布溶液をスピンコート法を用いて上記
カラーフィルター層上に塗布し、90℃のオーブンで乾
燥させることにより、蛍光色変換膜5を得た。さらに、
先の工程で得られた積層体の上にポリビニルアルコール
をスピンコートすることにより塗布し、乾燥させ、酸素
遮断膜を形成した。
【0075】次に、赤色のカラーフィルター層上の蛍光
色変換膜5を、幅0.104mm、空隙0.226mm
ギャップのストライプパターンが得られるマスクを介し
て高圧水銀灯を光源とする露光機にて露光し、さらにア
ルカリ水溶液で現像処理することにより、ストライプパ
ターンを形成した。現像処理の時に酸素遮断膜は水洗い
することで取り除かれる。次いで、160℃のオーブン
で加熱し、膜厚1μmの赤色フィルター層2と膜厚6μ
mの蛍光色変換膜5とを透明基板1上に積層してなる蛍
光色変換膜フィルターを得た。
【0076】この蛍光色変換膜フィルターの上に、保護
層6として紫外線硬化型樹脂(エポキシ変性アクリレー
ト)をスピンコート法により塗布し、高圧水銀灯にて照
射することにより、膜厚3μmの保護層6を形成した。
この時、蛍光色変換膜フィルターのパターンは変形がな
く、かつ、保護層6は平坦であった。また、100℃の
高温試験を行なったところ、蛍光色変換膜フィルターお
よび保護層6に変形は見られなかった。さらに、保護層
6上の全面に、スパッタ法によりSiO2膜を300n
m堆積させて、絶縁性無機酸化膜7を形成することによ
り、保護層6および絶縁性無機酸化膜7とを有する蛍光
色変換膜フィルター8を得た。
【0077】<有機発光素子の作製>先の工程で得られ
た図1に示した蛍光色変換膜フィルター8の上に、陽極
10と、正孔注入層11と、正孔輸送層12と、有機発
光層13と、電子注入層14と、陰極15とを順次積層
した6層構造からなる有機発光体9を有する図2に示し
た有機発光素子を以下のようにして作製した。
【0078】まず、蛍光色変換膜フィルター8の最上層
をなす絶縁性無機酸化膜7の上面に、スパッタ法により
透明電極(ITO)を全面成膜した。得られたITO膜
上にレジスト剤「OFRP−800」(商品名、東京応
化製)を塗布した後、フォトリソグラフィー法にてパタ
ーニングを行い、それぞれの色の発光部(赤色発光部1
6、緑色発光部17、および青色発光部18)に対応す
る位置に、幅0.094mm、間隙0.016mm、膜
厚100nmのストライプパターンからなる陽極8を設
けた。
【0079】次いで、前記陽極を形成した透明基板1を
抵抗加熱蒸着装置内に装着し、正孔注入層11、正孔輸
送層12、有機発光層13、電子注入層14を連続して
真空条件下で連続して順次成膜した。成膜の際、真空槽
内の圧力は1×10-4Paまで減圧した。
【0080】各層に用いた材料、および各層の膜圧は以
下の通りである。なお、各層に用いた材料の構造式を以
下の表1に示す。正孔注入層11は、銅フタロシアニン
(CuPc)を100nm積層した。正孔輸送層12
は、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェ
ニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を20nm積層
した。有機発光層13は、4,4’−ビス(2,2’−
ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)を30n
m積層した。電子注入層14は、アルミキレート(Al
q)を20nm積層した。
【0081】
【表1】
【0082】上述のようにして各層を積層した後、この
基板1を真空槽から取り出し、陽極(ITO)10のラ
インと垂直に幅0.30mm、空隙0.03mmギャッ
プのストライプパターンが得られるマスクを取り付け、
新たに抵抗加熱蒸着装置内に装着した後、厚さ200n
mのMg/Ag(10:1の重量比率)からなる陰極1
5を形成した。
【0083】以上の工程により得られた有機発光素子
を、グローブボックス内、乾燥窒素雰囲気下において、
紫外線硬化接着剤を用いて封止ガラス(図示せず)によ
り封止した。
【0084】(実施例2)実施例1で示した分子量調節
剤に代えて、化学式(I−3)で示される化合物を0.
3重量部使用することを除き、実施例1と同様にして蛍
光色変換膜フィルターを作製し、さらにその蛍光色変換
膜フィルターを具備した有機発光素子を作製した。
【0085】(実施例3)実施例1で示した分子量調節
剤に代えて、化学式(I−6)で示される化合物を0.
3重量部使用することを除き、実施例1と同様にして蛍
光色変換膜フィルターを作製し、さらにその蛍光色変換
膜フィルターを具備した有機発光素子を作製した。
【0086】(実施例4)実施例1で示した分子量調節
剤に代えて、化学式(I−7)で示される化合物を0.
5重量部使用することを除き、実施例1と同様にして蛍
光色変換膜フィルターを作製し、さらにその蛍光色変換
膜フィルターを具備した有機発光素子を作製した。
【0087】(実施例5)実施例1で示した分子量調節
剤に代えて、化学式(I−10)で示される化合物を
0.3重量部使用することを除き、実施例1と同様にし
て蛍光色変換膜フィルターを作製し、さらにその蛍光色
変換膜フィルターを具備した有機発光素子を作製した。
【0088】(実施例6)実施例1で示した分子量調節
剤に代えて、化学式(I−11)で示される化合物を
0.3重量部使用することを除き、実施例1と同様にし
て蛍光色変換膜フィルターを作製し、さらにその蛍光色
変換膜フィルターを具備した有機発光素子を作製した。
【0089】(実施例7)実施例1で示した分子量調節
剤に代えて、化学式(I−12)で示される化合物を
0.3重量部使用することを除き、実施例1と同様にし
て蛍光色変換膜フィルターを作製し、さらにその蛍光色
変換膜フィルターを具備した有機発光素子を作製した。
【0090】(比較例1)実施例1において分子量調節
剤を使用しないことを除き、実施例1と同様にして分子
量調節剤を含まない蛍光色変換膜フィルターを作製し
た。さらにその蛍光色変換膜フィルターを具備した有機
発光素子を作製した。
【0091】(有機発光素子の評価)実施例1〜7、比
較例1により得られた有機発光素子について以下のよう
にして評価した。評価結果を以下の表2に示す。
【0092】<CIE色度座標>CIE色度座標は、色
度図を使用して色をY、x、yの3つの値で示すもので
ある。Yは反射率(明度に対応)、xおよびyは色の座
標(色度)を示すものであり、その測定にはMCPD−
1000(大塚電子製)を用いた。
【0093】<相対変換効率>相対変換効率は、実施例
1の蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子を
点灯させ、輝度が50cd/m2となる電圧を標準電圧
として、有機発光素子に標準電圧をかけた時に得られる
輝度を測定し、実施例1の輝度を1として相対変換効率
として比較した。
【0094】
【表2】
【0095】実施例1〜7で得られた有機発光素子(蛍
光色変換膜フィルターに用いた蛍光色変換膜は分子量調
節剤を含む)は、色純度、相対変換効率とも高い赤色発
光が得られた。これに対して、比較例1で得られた有機
発光素子(分子量調節剤を含まない)では、赤色純度が
低下し、相対変換効率も低下していることが明らかであ
る。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光体から発する近紫外領域ないし可視領域の光を吸収
して異なる可視光(例えば、赤色光等)に効率よく変換
することができ、かつ、高精度にパターニングが可能で
ある蛍光色変換膜フィルターを容易にかつ安価で得るこ
とが可能となる。また、この蛍光色変換膜フィルターを
具備する有機発光素子は発光効率に優れているため、発
光型のマルチカラー又はフルカラーディスプレイ、表示
パネル、バックライト等、民生用や工業用の表示機器に
好適に用いることが可能となる。さらに、この蛍光色変
換膜フィルターを用いて、低電圧で駆動できるフルカラ
ー有機発光素子ディスプレイの製造が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光色変換膜フィルターの一実施形態
を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の有機発光素子の一実施形態を示す模式
的断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 赤色フィルター層 3 緑色フィルター層 4 青色フィルター層 5 蛍光色変換膜 6 保護層 7 絶縁性無機酸化膜 8 蛍光色変換膜フィルター 9 有機発光体 10 陽極 11 正孔注入層 12 正孔輸送層 13 有機発光層 14 電子注入層 15 陰極 16 赤色発光部 17 緑色発光部 18 青色発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB03 AB04 AB06 AB18 BA06 BB00 BB06 CA01 CA02 CA05 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA03 4H001 CC13 5C094 AA08 AA24 AA43 AA44 AA60 BA27 CA19 CA24 EA05 EB02 ED02 HA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光体から得られる近紫外線領域ないし
    可視領域の光を吸収して異なる可視光を発する有機蛍光
    色素と、分子量調節剤と、前記有機蛍光色素および前記
    分子量調節剤を支持するマトリクス樹脂とを含む蛍光色
    変換膜であって、 前記分子量調節剤は、下記一般式: 【化1】 [式中、A,Bはそれぞれ独立して、置換または非置換
    芳香族基、置換または非置換複素環基から選ばれる置換
    基の一つである]で示される1種以上の化合物を含有す
    ることを特徴とする蛍光色変換膜。
  2. 【請求項2】 前記分子量調節剤が、前記蛍光色変換膜
    の重量を基準として0.01から5重量%の範囲で前記
    蛍光色変換膜に含まれていることを特徴とする請求項1
    に記載の蛍光色変換膜。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の蛍光色変換膜
    と、該蛍光色変換膜を支持する基板とを備えることを特
    徴とする蛍光色変換膜フィルター。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の蛍光色変換膜フィルタ
    ーと、該蛍光色変換膜フィルターに入力される光を発光
    する有機発光体とを備えていることを特徴とする有機発
    光素子。
JP30315299A 1999-10-25 1999-10-25 蛍光色変換膜、該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子 Expired - Lifetime JP3456638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30315299A JP3456638B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 蛍光色変換膜、該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子
GB0026062A GB2357889A (en) 1999-10-25 2000-10-25 Fluorescent colour conversion film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30315299A JP3456638B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 蛍光色変換膜、該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126870A true JP2001126870A (ja) 2001-05-11
JP3456638B2 JP3456638B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=17917515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30315299A Expired - Lifetime JP3456638B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 蛍光色変換膜、該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3456638B2 (ja)
GB (1) GB2357889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055287A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機el発光ディスプレイ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064135A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換材料組成物及びそれを用いた色変換膜
US7294439B2 (en) 2003-04-01 2007-11-13 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Color-converting filter and manufacturing method
GB2412662B (en) * 2004-04-01 2009-07-22 Fuji Electric Holdings Co Method of manufacturing color-converting filter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988004304A1 (en) * 1986-12-05 1988-06-16 Commonwealth Scientific And Industrial Research Or Control of molecular weight and end group functionality of polymers
EP0500575B1 (en) * 1989-11-01 1997-06-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Control of molecular weight and end group functionality in polymers using unsaturated peroxy compounds as chain transfer agents
JPH083208A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 分子量調節剤
JP3858075B2 (ja) * 1996-02-06 2006-12-13 出光興産株式会社 蛍光変換膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055287A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機el発光ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2357889A (en) 2001-07-04
GB0026062D0 (en) 2000-12-13
JP3456638B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584748B2 (ja) 蛍光変換フィルタおよび該フィルタを有するカラー表示装置
JP3463866B2 (ja) 蛍光色変換膜、それを用いた蛍光色変換フィルターおよび該蛍光色変換フィルターを具備した有機発光素子
JP3589100B2 (ja) 蛍光変換フィルター及び蛍光変換フィルターを具備した有機発光素子
JP4618551B2 (ja) 色変換フィルター基板および該色変換フィルター基板を具備した多色発光デバイス
JP3463867B2 (ja) 蛍光色変換膜、それを用いた蛍光色変換フィルターおよび該蛍光色変換フィルターを具備した有機発光素子
CN101933397A (zh) 色变换膜和包含该色变换膜的多色发光的有机el设备
JP4716168B2 (ja) フルカラー有機el表示装置の製造方法及びその製造用の光処理装置
US6454966B1 (en) Fluorescent conversion filter and organic light emitting element including the same
JP2002216962A (ja) 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ
US7135816B2 (en) Color conversion filter and color conversion color display having the same
JP2004055355A (ja) 色変換フィルタ、色変換層およびそれらを用いた色変換発光デバイス
TWI320802B (ja)
JP3456638B2 (ja) 蛍光色変換膜、該蛍光色変換膜を用いた蛍光色変換膜フィルター、および該蛍光色変換膜フィルターを具備した有機発光素子
JP4699249B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用カラーフィルタ基板
JP2003264081A (ja) 赤色蛍光変換フィルタ及びそれを用いた有機発光素子
JP2002184576A (ja) 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ
JP2004303562A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子用基板
JP3470631B2 (ja) 蛍光変換フィルターの製造方法および有機el素子
JP2008091282A (ja) 色変換フィルタおよびこれを用いた多色発光デバイス
JP3861821B2 (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3761396B2 (ja) 色変換フィルタ及び色変換フィルタを具備する色変換方式カラーディスプレイ
JP2008010417A (ja) 有機el素子用絶縁膜及び有機el表示装置
JP2003264069A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2002093578A (ja) 色変換フィルタ基板、並びに色変換フィルタ基板を具備する色変換方式有機発光素子およびカラーディスプレイ
JP2002117976A (ja) 色変換フィルタ基板および有機多色発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3456638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term