JP2001126143A - キャッシュレジスタ - Google Patents

キャッシュレジスタ

Info

Publication number
JP2001126143A
JP2001126143A JP30175999A JP30175999A JP2001126143A JP 2001126143 A JP2001126143 A JP 2001126143A JP 30175999 A JP30175999 A JP 30175999A JP 30175999 A JP30175999 A JP 30175999A JP 2001126143 A JP2001126143 A JP 2001126143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
drawer
closing
cash register
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30175999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Makimoto
浩 槇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP30175999A priority Critical patent/JP2001126143A/ja
Publication of JP2001126143A publication Critical patent/JP2001126143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 締めキー毎に個々にドロアー開閉の有無を設
定することができ、必要に応じたドロアー開放ができる
キャッシュレジスタを提供する。 【解決手段】 各種支払方法に応じて複数種類の締めキ
ーを設け、締めキーの操作によって登録した買い上げ商
品の精算ができるキャッシュレジスタにおいて、締めキ
ーが操作されたときのドロアー開放の有無を個々の締め
キー毎に設定するドロアー開放設定手段と、前記複数種
類の締めキーのうち、いずれかのキーが操作されると、
このキーに該当する設定データが「ドロアー開放あり」
であれば、このドロアーを開放するドロアー制御手段と
を備える。また、貨幣の出入可能な自動釣銭機を備え、
操作に応じて出金可能とする。また、前記締めキー以外
のドロアー開放機能を有するキーに対し、該キーが操作
されたときの前記ドロアー開放の有無を設定できること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スーパーマーケ
ットや小売店等で使用され、商品登録を行って買い上げ
商品の精算を行うキャッシュレジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】精算の際の支払方法には、現金、金券、
クレジットカード、プリペイドカード、あるいはデビッ
トカード等さまざまなものがある。そして、キャッシュ
レジスタによる処理は、これらの支払方法毎に、現計キ
ー、品券キー、会計1キー、会計2キー、会計3キーと
いうように締めキーを設け、該当するキーを操作して処
理を行うようになっている。
【0003】また、キャッシュレジスタは、現金や品券
等を金種別に収納するドロアーを備えているが、最近で
は自動釣銭機を備え、お客から預かった現金をこの自動
釣銭機に入れると自動的に金種別に仕分けて収納し、ま
た、釣銭に関しては預かり金額置数後に現計キーが操作
されるとキャッシュレジスタが算出した釣銭データと出
金指示を出力してお客に釣銭を払い出すことができ、店
員の金銭扱いの作業を軽減できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自動釣銭機に
も硬貨しか扱えないものと、硬貨と紙幣の両方を扱える
ものとがあり、また、カードによる支払いでも伝票等を
ドロアーに収納する場合と、収納しない場合があるなど
店の運用もさまざまである。このため、ある店にとって
はドロアーの開放が不要な支払いがあった場合でも締め
キーが操作されると画一的にドロアーを開放する仕様に
なっていた。このため、店員にとってはドロアーを一切
使用しないにも拘わらず、締める作業が必要になってし
まうという不都合があり、課題となっていた。
【0005】本発明はこのような背景の下になされたも
ので、締めキー毎に個々にドロアー開閉の有無を設定す
ることができ、必要に応じたドロアー開放ができるキャ
ッシュレジスタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、各種支払方法に応じて複数種類の締めキーを設け、
締めキーの操作によって登録した買い上げ商品の精算が
できるキャッシュレジスタにおいて、締めキーが操作さ
れたときのドロアー開放の有無を個々の締めキー毎に設
定するドロアー開放設定手段と、前記複数種類の締めキ
ーのうち、いずれかのキーが操作されると、このキーに
該当する設定データが「ドロアー開放あり」であれば、
このドロアーを開放するドロアー制御手段とを備えるこ
とを特徴とするキャッシュレジスタを提供する。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のキャッシュレジスタにおいて、貨幣の出入可能な自動
釣銭機を備え、前記キャッシュレジスタの操作に応じて
出金可能としたことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のキャッシュレジスタにおいて、前記締めキー
以外のドロアー開放機能を有するキーに対し、該キーが
操作されたときの前記ドロアー開放の有無を設定できる
ことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図を参照しながら説明する。図1はこの発明の一実
施形態によるキャッシュレジスタの外観図である。この
図において、符号1はレシート発行口で、奥にレシー
ト、ジャーナル印字部がある。符号2は操作部で、テン
キー、各種締めキー、締めキー以外のドロアーを開放す
る機能のあるキー(入金、支払、釣準備、売上回収、ド
ロアー開放等のキー)、商品登録に関する各キー等があ
る。符号3は液晶タッチパネルで、表示を見ながらタッ
チすることによって、登録モードや設定モード、訓練モ
ード、実績加算をマイナス方向に行う訂正モード等のモ
ード切り換えやプリセットキーによる商品登録や、各種
ファイル設定等を行うことができる。符号4は客側表示
部で、お客に対して買い上げ金額、釣り銭の金額等を表
示する。
【0010】カードリーダライタ5は、プリペイドカー
ドを挿入しておき、対応する会計1キーを操作すると、
このお客の支払額分をプリペイドカードが記憶する残額
から減算してカード支払による精算ができる。キャッシ
ュレジスタの下に置かれたドロアー6は、品券等や掛売
伝票等を収納する。必要時に、ソレノイドをONさせる
ことによって開放され、手動によって押すことで閉じる
ようになっている。
【0011】自動釣銭機7は、キャッシュレジスタから
の指示により貨幣を紙幣払出部8、あるいはコイン払出
口9に払い出す。また、紙幣入口10に紙幣を、コイン
投入口11に硬貨を入れると、金種別に自動的に仕分け
て収納する。そして、キャッシュレジスタから収納状況
要求の指示があると、金種別の収納データをキャッシュ
レジスタに送信する。
【0012】図2は、上述のキャッシュレジスタの制御
回路ブロック図である。この図において符号21はCP
Uで、ROM22、RAM23とともにコンピュータを
形成している。ROM22には予め制御プログラムが書
き込まれており、このプログラムに従ってCPU21が
各部を制御する。RAM23は一時記憶エリアで、制御
のための入力データの記憶や、各種設定ファイルの記憶
場所として使用される。印字部1aはレシート発行口の
奥に配設され、レシート、ジャーナル印字を行う。操作
部2、液晶タッチパネル3、客側表示部4およびカード
リーダライタ5は上述の図1で説明した機能を持ってい
る。
【0013】また、ドロアー6にはこのドロアーを開放
するソレノイド6aが配設され、CPU21の制御によ
る駆動回路24によって駆動される。自動釣り銭機7
は、シリアル通信部25を介してCPU21と接続さ
れ、貨幣やコインの払出を行う。また、紙幣やコインを
入れると、金種別に自動的に仕分けて収納する。そし
て、キャッシュレジスタから収納状況要求の指示がある
と、金種別の収納データをキャッシュレジスタに送信す
る。
【0014】図3は、前記RAM23のメモリマップの
例であり、ワークエリア31、キーレイアウトファイル
32、キーオプションファイル33、商品ファイル34
等が含まれる。ワークエリア31は、フラグレジスタ等
を設けて計算等を行うためのエリアである。キーレイア
ウトファイル32は、ハード的に決まっているキー番号
に対してキー機能を割り付けるファイルである。これに
よりキーのレイアウトを自由に設定することができる。
これは従来から行われている技術であり、詳細な説明を
省略する。
【0015】キーオプションファイル33は、各キー機
能(キー名称)に対してオプション機能を設定するため
のファイルである。図4にファイル内容の例を示すよう
に、キー名称毎にドロアー開放の有無や他のオプション
機能を設定できる。ドロアー開放欄は、「0」は開放せ
ず、、「1」は開放することを示す。この図で、「現
計」から「会計4」までが締めキーに相当し、「入金」
から「売上回収」までが締めキー以外のドロアー開放機
能を有するキーに相当する。現計キーは、現金は自動釣
銭機で全て処理できるためドロアーには一切収納しない
ので、「0」に設定。
【0016】品券キーは、ドロアーに品券を収納するの
で「1」に設定する。会計1キーは、プリペイドカード
支払に対応させて使用する場合として券等の預かりが不
要なため「0」に設定する。会計キー4は、掛売に対応
させて使用し、掛売伝票をドロアーに収納する運用をす
る場合として「1」に設定する。掛売伝票等を使用せ
ず、ジャーナル記録で管理する場合は「0」に設定すれ
ばよい。
【0017】入金キー、支払キー、釣銭準備キーは、貨
幣の出入処理であり、これは自動釣銭機で処理する場合
として「0」に設定する。売上回収キーは、品券をドロ
アーから回収するため「1」に設定する。もし、品券に
よる支払ができない商店であれば「0」に設定すると良
い。この図のような設定値は、初期設定値として予め設
定されているため、変更しない限りは各キーの機能は図
のようになっている。商品ファイルは、従来から使われ
ているものであり、商品を指定するだけで商品データを
呼び出して登録できる。他にも各種のファイルがある
が、説明を省略する。
【0018】図5は、この発明の一実施形態によるキャ
ッシュレジスタの動作を表すフローチャートである。以
下、このフローチャートを参照して動作を説明する。ま
ず、ステップS1で設定モードか否かを判断し、NOな
らばステップS6に、YESならばステップS2に処理
を移行する。
【0019】ステップS2はキーオプションファイルの
設定であって、かつ、キーがドロアー開放を設定するも
のであるかを判断し、YESならステップS4に、NO
なら他の設定処理を行ってステップS1に戻る。
【0020】ステップS4ではドロアー開放の有無を選
択する入力が行われたか否かを判断し、YESになるま
で繰り返す。入力が行われると、該当するキーのドロア
ー開放の欄に開放の有無のデータを記憶し、ステップS
1に戻る。
【0021】ステップ1で設定モードでなかったとき
は、ステップS6において登録モードであるか否かを判
断し、NOならステップS16に処理を移し、YESな
らステップS7へ移る。
【0022】ステップS7では、商品登録に関する操作
であるか否かを判断し、YESであれば商品登録処理を
行って買い上げ合計金額に加算して、ステップS1に戻
る。
【0023】ステップ7で登録操作でなかったときは、
ステップS9において商品登録を締めるキーが操作され
たか否かを判断し、NOならステップS14へ処理を移
し、YESならステップ10において締め処理を行う。
例えば現計キーの場合、お客からの預かり金額から買い
上げ合計金額を減算して釣銭額を算出する等の締め処理
を行い、自動釣銭機への払出指示データを作成してお
く。
【0024】そして、ステップS11で指示データを自
動釣銭機に出力する。次にステップS12において、キ
ーオプションファイルの該当するキーのドロアー開放欄
が「1」か「0」かによって開放するか否かを判断し、
NOであればステップS1に戻り、YESならステップ
S13によってソレノイドを所定時間ONさせてドロア
ーを開放する。そしてステップS1に戻る。
【0025】ステップS9で締めキーがONされなかっ
たときは、ステップS14において、締めキー以外のド
ロアー開放機能のあるキーが操作されたか否かを判断
し、操作が行われた場合にはステップS15に移り、操
作が行われなかった場合にはステップS16に移行す
る。
【0026】ステップS15では、キーの所定の処理を
行うとともに、必要ならば自動釣銭機への指示データを
作成しておき、ステップS11に戻る。
【0027】ステップS16では、上述した処理以外の
処理を行ってステップS1に戻る。
【0028】以上、本発明の一実施形態の動作を図面を
参照して詳述してきたが、本発明はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。
【0029】例えば、以下のような場合も本発明に含ま
れる。ドロアー開放に関する動作は、訓練モードでは登
録モードと同様であるが、訂正モードでは設定データに
拘わらずドロアーを開放し、自動釣銭機と接続していて
も自動的に釣銭を出金しないようにし、実績訂正作業が
容易になるようにしてもよい。カード支払いの際は、会
計キーを押すことに代えてカードの挿入を検出すると締
め処理を実行するようにし、ドロアー開放の設定は締め
処理に対応して設定するようにしても良い。また、デビ
ットカードのように新しいキャッシュレスカードが登場
しても、対応する締めキーにドロアー開放有無の設定が
できるため、新しい種類のカードや支払方法に対して容
易に対応できる。また、本発明は自動釣銭機を備えたも
のに限定されない。
【0030】
【発明の効果】これまでに説明したように、この発明の
請求項1によれば、締めキーに対してドロアー開放の有
無を設定できるようにしたので、店の運用に合わせて操
作性を良くすることができる。
【0031】請求項2の発明によれば、自動釣銭機の機
能に応じて操作性を良くすることができる。
【0032】請求項3の発明によれば、締めキー以外の
ドロアー開放に関する各種のキーは、操作された際のド
ロアー開放の有無を設定でき、お店の運用に柔軟に対応
できるため、操作性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるキャッシュレジス
タの外観図。
【図2】 図1のキャッシュレジスタの制御ブロック
図。
【図3】 RAMのメモリマップの例を示す図。
【図4】 RAMのメモリマップのキーオプションファ
イルの例を示す図。
【図5】 本発明の一実施形態によるキャッシュレジス
タの動作を表すフローチャート。
【符号の説明】
1…レシート発行口 2…操作部 3…液晶タッチパネル 4…客側表示部 5…カードリーダライタ 6…ドロアー 7…自動釣銭機 8…紙幣払出部 9…コイン払出口 10…紙幣入口 11…コイン投入口 21…CPU 22…ROM 23…RAM 24…駆動回路 25…シリアル通信部 1a…印字部 6a…ソレノイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種支払方法に応じて複数種類の締め
    キーを設け、締めキーの操作によって登録した買い上げ
    商品の精算ができるキャッシュレジスタにおいて、 締めキーが操作されたときのドロアー開放の有無を個々
    の締めキー毎に設定するドロアー開放設定手段と、 前記複数種類の締めキーのうち、いずれかのキーが操作
    されると、このキーに該当する設定データが「ドロアー
    開放あり」であれば、このドロアーを開放するドロアー
    制御手段とを備えることを特徴とするキャッシュレジス
    タ。
  2. 【請求項2】 貨幣の出入可能な自動釣銭機を備え、
    前記キャッシュレジスタの操作に応じて出金可能とした
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャッシュレジス
    タ。
  3. 【請求項3】 前記締めキー以外のドロアー開放機能
    を有するキーに対し、該キーが操作されたときの前記ド
    ロアー開放の有無を設定できることを特徴とする請求項
    1または2に記載のキャッシュレジスタ。
JP30175999A 1999-10-22 1999-10-22 キャッシュレジスタ Pending JP2001126143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30175999A JP2001126143A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 キャッシュレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30175999A JP2001126143A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 キャッシュレジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126143A true JP2001126143A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17900837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30175999A Pending JP2001126143A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 キャッシュレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126143A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006937A (ja) * 2013-10-17 2014-01-16 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理装置及びプログラム
EP2816537A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Wincor Nixdorf International GmbH Kassensystem und Verfahren zum Betreiben eines Kassensystems
US9449474B2 (en) 2011-08-23 2016-09-20 Casio Computer Co., Ltd. Sales data processing device, sales data processing method and computer readable storage medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449474B2 (en) 2011-08-23 2016-09-20 Casio Computer Co., Ltd. Sales data processing device, sales data processing method and computer readable storage medium
EP2816537A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Wincor Nixdorf International GmbH Kassensystem und Verfahren zum Betreiben eines Kassensystems
CN104240410A (zh) * 2013-06-21 2014-12-24 温科尼克斯多夫国际有限公司 结算系统和用于运行结算系统的方法
US9715794B2 (en) 2013-06-21 2017-07-25 Wincor Nixdorf International Gmbh POS system and method for operating a POS system
CN104240410B (zh) * 2013-06-21 2018-12-21 温科尼克斯多夫国际有限公司 结算系统和用于运行结算系统的方法
JP2014006937A (ja) * 2013-10-17 2014-01-16 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295291B2 (ja) 貨幣処理機
JP2001195657A (ja) 自動精算システム
JP4706346B2 (ja) 自動取引装置
JP2001126143A (ja) キャッシュレジスタ
JPH10154254A (ja) 現金自動取引装置
JP2003223680A (ja) Posシステム
JPH0573770A (ja) 店舗出納システム
JPH08115454A (ja) 投入小銭を記録カードに表示し商品券として利用できるようにする方法及び装置
JP3920011B2 (ja) 入金システムおよび金券類入金処理機
JPH07334725A (ja) 現金運用方法、現金運用装置、現金運用システム、取引処理装置および現金収納箱
JPS5835667A (ja) 自動取引処理装置の取引処理方式
JP2003256908A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
JP2004192455A (ja) 商品販売データ処理装置
JP4908688B2 (ja) 貨幣取引システム、貨幣取引方法および貨幣入金機
JPH11250349A (ja) 貨幣入出金システム
JP3931730B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH11250350A (ja) 貨幣入出金システム
JP3463073B2 (ja) カード発行装置
JP3359348B2 (ja) 自動精算システム
JPH0816895A (ja) 自動販売機
JPH09231439A (ja) 宝くじ発券機能を有する現金自動取引装置
JP2023017445A (ja) 精算端末装置及び当該精算端末装置における処理方法
JPS6286482A (ja) 商品カ−ドによる商品販売精算方法
JP2001357434A (ja) 振込方法及び入金方法並びにそれらの方法を利用した取引装置
JPH02244265A (ja) 現金支払システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209