JP2003223680A - Posシステム - Google Patents

Posシステム

Info

Publication number
JP2003223680A
JP2003223680A JP2002019926A JP2002019926A JP2003223680A JP 2003223680 A JP2003223680 A JP 2003223680A JP 2002019926 A JP2002019926 A JP 2002019926A JP 2002019926 A JP2002019926 A JP 2002019926A JP 2003223680 A JP2003223680 A JP 2003223680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
amount
cash amount
drawer
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002019926A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ono
哲夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2002019926A priority Critical patent/JP2003223680A/ja
Publication of JP2003223680A publication Critical patent/JP2003223680A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータ交代時における現金の取り扱い作
業を簡素化することができるPOSシステムを実現す
る。 【解決手段】 お客に渡す釣銭の内、硬貨分を自動釣銭
機7から払い出し、紙幣分をドロアー6から取り出し、
お客から受け取った預り金の内、紙幣分をドロアー6に
硬貨分を自動釣銭機7に収納する出納方式を用いてお
り、商品登録ができ、買上合計金額を算出し、入力され
た預り金額から釣銭額を算出し、現金売上を理論現金在
高として累計するPOSシステムにおいて、操作を可能
にするためのオープン操作の際に、自動釣銭機7の在高
金額を読み出す第1の在高読出手段と、操作を禁止する
ためのクローズ操作の際に、自動釣銭機7の在高金額を
読み出す第2の在高読出手段と、第1の在高読出手段に
よる在高と第2の在高読出手段による在高との変動分
で、理論現金在高を調整する調整手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小売店等で利用さ
れ、買上商品の登録と精算を行うPOSシステムに係
り、特に、釣銭機と接続した技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、釣銭機には紙幣と硬貨の両方を扱
うものと、硬貨のみを扱うものがある。これらの内、硬
貨のみを扱う釣銭機は、扱いが難しい紙幣を扱わなくて
よいため比較的安価であり、このような釣銭機と接続し
たPOSシステムが普及しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のPOSシステムでは、釣銭機が硬貨のみしか扱わない
ので紙幣をドロアーに収納することになり、現金を収納
する場所がドロアーと釣銭機の2ヵ所になってしまう。
このためオペレータ(扱者)の交代時に、引き上げるオ
ペレータがPOSシステムから現金を回収するにはドロ
アーと釣銭機の両方から回収する必要がある。また、交
代で入るオペレータにとっては釣銭準備金をドロアーと
釣銭機の両方に納めることになる。このように、オペレ
ータの現金の出し入れ作業が面倒であった。
【0004】また、ドロアー内の現金のみを管理しよう
とする場合には、理論現金在高が釣銭機内の現金分を含
んだ値となっているために、現金の正誤が確認しづらい
という問題もあった。
【0005】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、その目的は、オペレータ交代時における現
金の取り扱い作業を簡素化することができるPOSシス
テムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載のPOSシステムは、お客に渡す
釣銭の内、硬貨分を釣銭機から払い出し、紙幣分をドロ
アーから取り出し、お客から受け取った預り金の内、紙
幣分を前記ドロアーに硬貨分を前記釣銭機に収納する出
納方式を用いており、商品登録ができ、買上合計金額を
算出し、入力された預り金額から釣銭額を算出し、現金
売上を理論現金在高として累計するPOSシステムにお
いて、操作を可能にするためのオープン操作の際に、前
記釣銭機の在高金額を読み出す第1の在高読出手段と、
操作を禁止するためのクローズ操作の際に、前記釣銭機
の在高金額を読み出す第2の在高読出手段と、前記第1
の在高読出手段による在高と前記第2の在高読出手段に
よる在高との変動分で、前記理論現金在高を調整する調
整手段とを備えたことを特徴としている。
【0007】請求項2に記載のPOSシステムは、クロ
ーズ操作がなされた際に、前記調整を行って理論現金在
高をレポート出力することを特徴とする。
【0008】請求項3に記載のPOSシステムは、オー
プン操作の際に、ドロアー用釣銭準備金額の入力を要請
する表示を行い、この入力値を理論現金在高に加算する
ことを特徴とする。
【0009】請求項4に記載のPOSシステムは、クロ
ーズ操作の際に、前記ドロアー内の在高金額の入力を要
請する表示を行い、この入力値を前記レポート出力の内
容に含めることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形
態によるPOSシステムの外観図である。この図1のP
OS端末100において、符号1はレシート発行口で、
奥にレシート、ジャーナル印字部がある。符号2は操作
部で、テンキー、各種締めキー、締めキー以外のドロア
ーを開放する機能のあるキー(入金、支払、釣準備、売
上回収、ドロアー開放等のキー)、商品登録に関する各
キー等がある。符号3は液晶タッチパネルで、表示を見
ながらタッチすることによって、登録モードや設定モー
ド、訓練モード、実績加算をマイナス方向に行う訂正モ
ード等のモード切り換えやプリセットキーによる商品登
録や、各種ファイル設定等を行うことができる。符号4
は客側表示部で、お客に対して買い上げ金額、釣り銭の
金額等を表示する。
【0011】符号5はPOS端末100に接続されたカ
ードリーダライタで、プリペイドカードを挿入してお
き、対応する会計キーを操作すると、このお客の支払額
分をプリペイドカードが記憶する残額から減算してカー
ド支払による精算ができる。符号6はPOS端末100
の下に置かれ、この本体部に接続されたドロアーで、品
券等や掛売伝票等を収納する。必要時に、POS端末1
00からソレノイドをONさせることによって開放さ
れ、手動によって押すことで閉じるようになっている。
【0012】符号7はPOS端末100に接続され、硬
貨のみを扱う自動釣銭機7で、POS端末100からの
指示により硬貨をコイン払出口8に払い出す。また、コ
イン投入口9に硬貨を入れると、金種別に自動的に仕分
けて収納する。そして、POS端末100から収納状況
要求の指示があると、金種別の収納データをPOS端末
100に送信する。
【0013】また、POS端末100には、商品に付さ
れた商品コードを示すバーコードを読み取って商品登録
を行うためのバーコードスキャナ10(図1には図示せ
ず)が接続される。
【0014】図2は、図1に示すPOSシステムの構成
を示す電気ブロック図である。この図2において、符号
21はCPUで、ROM22、RAM23とともにPO
S端末100に具備されコンピュータを形成している。
ROM22には予め制御プログラムが書き込まれてお
り、このプログラムに従ってCPU21が各部を制御す
る。RAM23は一時記憶エリアで、制御のための入力
データの記憶や、各種設定ファイルの記憶場所として使
用される。
【0015】印字部1aはレシート発行口1の奥に配設
され、レシート、ジャーナル印字を行う。操作部2、液
晶タッチパネル3、客側表示部4、カードリーダライタ
5およびバーコードスキャナ10は上述の図1で説明し
た機能を持っている。
【0016】また、ドロアー6にはこのドロアーを開放
するソレノイド6aが配設され、CPU21の制御によ
り駆動回路24によって駆動される。自動釣り銭機7
は、シリアル通信部25を介してCPU21と接続さ
れ、硬貨の払出を行う。また、硬貨を入れると、金種別
に自動的に仕分けて収納する。そして、POS端末10
0から収納状況要求の指示があると、金種別の収納デー
タをPOS端末100に送信する。駆動回路24および
シリアル通信部25はPOS端末100に具備される。
【0017】図3は、RAM23に記憶される扱者テー
ブル210の構成例を示す図である。この図3に示すよ
うに扱者テーブル210には、扱者番号毎に、氏名等の
扱者データが設定される。図4は、RAM23に設けら
れた実績エリア220の構成例を示す図である。実績エ
リア220はPOSシステムのオープン中の実績を集計
するエリアである。図4に示すように実績エリア220
には、扱者番号、現金売上、理論上の現金在高(理論現
金在高)、実際の現金在高(実現金在高)、釣銭準備金
額などの各項目用のエリアが設けてある。
【0018】次に、上記構成からなる本実施形態に係る
POSシステムの動作を説明する。初めに、図5を参照
してPOSシステムの動作全体の概略を説明する。図5
は、CPU21が行う処理全体の流れを示すフローチャ
ートである。先ず、ステップS1で、通常の操作が可能
なオープン状態であるか否かを判断し、YESならばス
テップS4に、NOならばステップS2に処理を移行す
る。
【0019】ステップS2では、クローズ状態であるの
で、オープン操作がなされたか否かを判断し、YESな
らばステップS3に処理を移行し、NOならばステップ
S1に戻る。オープン操作とは、扱者番号の入力と所定
のキーの操作によって行われるものであって、該入力さ
れた扱者番号が扱者テーブル210に存在する場合にス
テップS2の判断結果がYESとなる。ステップS3で
は、後述するオープン処理を行ってステップS1に戻
る。
【0020】ステップS4では、オープン状態であるの
で、クローズ操作がなされたか否かを判断し、YESな
らばステップS5に、NOならばステップS6に処理を
移行する。クローズ操作では、実績エリア220の扱者
番号と同じ番号の入力と、所定のキーの操作とがなされ
た場合にステップS4の判断結果がYESとなる。ステ
ップS5では、後述するクローズ処理を行ってステップ
S1に戻る。
【0021】ステップS6では、お客との取引処理中で
あるか否かを判断し、YESならばステップS7に、N
OならばステップS8に処理を移行する。ステップS7
では、扱者が買上商品の商品登録を行い、また代金の精
算等を行い、これに基づいて実績エリア220の各項目
の更新を行う。例えば、現金売上の更新や、現金売上を
理論現金在高に加算する。この後、ステップS1に戻
る。ステップS8では、ファイル設定やメンテナンス
等、その他の処理を行ってステップS1に戻る。
【0022】次に、図6を参照して、上記図5のオープ
ン処理(ステップS3)について説明する。図6は、C
PU21が行うオープン処理の流れを示すフローチャー
トである。先ず、ステップS11で、実績エリア220
をクリアーして、入力された扱者番号を扱者番号用エリ
アに書き込む。ステップS12では、「釣銭準備金額を
入力してください」あるいは、「釣銭準備金額____
_円?」等のメッセージを液晶タッチパネル3に表示し
て、釣銭準備金額の入力を要請する。
【0023】ステップS13では、釣銭準備金額の入力
が行われたか否かを判断し、YESならばステップS1
4に処理を移行し、NOならばステップS13の処理を
繰り返す。ステップS14では、釣銭準備金額として入
力された値を実績エリア220の理論現金在高に加算す
る。
【0024】ステップS15では、自動釣銭機7に対し
て現金在高データの要求を送信し、この応答である自動
釣銭機7内の現金の在高データを受信することによっ
て、自動釣銭機7の現金在高データを読み出す。ステッ
プS16では、ステップS15で読み出した自動釣銭機
7の現金在高を、実績エリア220の理論現金在高に加
算する。ステップS17では、POSシステムを通常の
操作が可能な状態であるオープン状態にする。これでオ
ープン処理を終了し、リターンして図5のステップS1
へ処理を移行する。
【0025】次に、図7を参照して、上記図5のクロー
ズ処理(ステップS5)について説明する。図7は、C
PU21が行うクローズ処理の流れを示すフローチャー
トである。先ず、ステップS21で、「ドロアー内の現
金在高を入力してください」あるいは、「現金在高__
___円?」等のメッセージを液晶タッチパネル3に表
示して、ドロアー6内の現金在高の入力を要請する。ス
テップS22では、現金在高の入力が行われたか否かを
判断し、YESならばステップS23に処理を移行し、
NOならばステップS22の処理を繰り返す。
【0026】ステップS23では、ドロアー6内の現金
在高として入力された値を実績エリア220の実現金在
高用エリアに記憶する。ステップS24では、上記図6
のステップS15と同様にして、自動釣銭機7の現金在
高データを読み出す。ステップS25では、ステップS
24で読み出した自動釣銭機7の現金在高を、実績エリ
ア220の理論現金在高から減算する。
【0027】ステップS26では、図8に示すようなク
ローズレポートを印字部1aにより出力する。このクロ
ーズレポートには、実績エリア220の各データ(扱者
番号、理論現金在高、実現金在高、釣銭準備金額等)な
どが印字される。ステップS27では、POSシステム
を通常の操作ができないようにクローズ状態にする。こ
れでクローズ処理を終了し、リターンして図5のステッ
プS1へ処理を移行する。
【0028】次に、図9を参照して、オペレータ(扱
者)交代時における現金の正誤確認作業について説明す
る。図9は、オペレータが行う操作に対応したPOSシ
ステム内の各現金在高の変化の一例を示す図である。こ
の図9の例では、オープン操作前、自動釣銭機7内には
予め3000円分の現金が入っている。
【0029】先ず、オープン操作の際に、オペレータが
2000円分の釣銭準備金をドロアー6内に収納する。
次いで、オペレータが釣銭準備金額(2000円)を入
力すると、上記図6のステップS14により理論現金在
高は2000円となる。次いで、ステップS15,S1
6により自動釣銭機7の現金在高3000円が加算され
て、理論現金在高は5000円となる。
【0030】その後、クローズまでに10000円分の
現金売上があり、POSシステム全体の実現金在高は1
5000円(ドロアー6内13400円と自動釣銭機7
内1600円の合計額)となったとする。この時の理論
現金在高は、上記図5のステップS7により、現金売上
が理論現金在高に加算されているので15000円とな
っており、理論現金在高と実現金在高は一致している。
【0031】次いで、クローズ操作の際には、オペレー
タがドロアー6内の現金13400円を回収する。次い
で、この13400円をドロアー6内の現金在高として
入力すると、上記図7のステップS23により実績エリ
ア220の実現金在高は13400円となる。次いで、
ステップS24,S25により自動釣銭機7の現金在高
1600円が理論現金在高から減算されて、理論現金在
高が13400円となり、実現金在高と一致する。
【0032】そして、ステップS26により、図8に示
すクローズレポートが出力される。このクローズレポー
トでは、理論現金在高と実現金在高が一致しており、現
金に過不足がなく正常であることを示している。このよ
うに、クローズレポートの理論現金在高と実現金在高が
一致しているか否かによって、現金の正誤を容易に確認
することができる。次いで、クローズした際のオペレー
タは、13400円の現金入りドロアー6と出力された
クローズレポートを持って事務所に引き上げて、業務を
終了する。
【0033】なお、上述した実施形態においては、オー
プン処理時に釣銭準備金額の入力を、またクローズ処理
時にドロアー内の現金在高の入力を、それぞれ要請する
ようにしたが、システムフラグを設けて、このシステム
フラグの設定により各入力要請を行うか否かを選択可能
なようにしてもよい。
【0034】また、自動釣銭機から現金在高を読み出し
た際に、すぐに理論現金在高を算出するのではなく、オ
ープン処理およびクローズ処理の各読み出し時にそれぞ
れの現金在高を記憶しておき、クローズレポート出力時
に、それら記憶した現金在高を用いて理論現金在高を算
出するようにしてもよい。
【0035】なお、クローズレポートの出力は、印字出
力に限定されず、液晶タッチパネル等の画面に出力して
もよい。また、POS端末と通信回線により接続されて
いるストアコントローラで印字あるいは画面表示するよ
うにしてもよい。
【0036】また、POS端末のCPUが、自動釣銭機
内の現金在高を計数して、あるいは常時管理して、自動
釣銭機の現金在高を取得するようにしてもよい。
【0037】以上、本発明の実施形態を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
変更等も含まれる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オープン時とクローズ時との釣銭機の在高の変動分で理
論現金在高を調整するようにしたので、理論現金在高は
ドロアー内にあるべき現金の在高となる。これにより、
オペレータは、交代時にはドロアー内の現金のみを出し
入れすれば理論現金在高との正誤確認が可能なので、オ
ペレータ交代時における現金の取り扱い作業を簡素化す
ることができる。しかも、オペレータの操作が増えるこ
ともないので、操作ミスによる不具合が発生しやすくな
るという虞もない。
【0039】また、請求項2に記載の発明によれば、オ
ペレータ交代時に自動的に理論現金在高をレポート出力
するので、正誤の確認が容易になる。
【0040】また、請求項3に記載の発明によれば、オ
ペレータ交代時にドロアー用釣銭準備金額のみを入力す
れば、釣銭準備金額も考慮した現金管理を容易に行うこ
とができる。したがって、釣銭機用釣銭準備金額の入力
は不用となるので入力操作が容易となり、しかも、入力
要請の表示によって確実にドロアー用釣銭準備金額が入
力されるようになる。
【0041】また、請求項4に記載の発明によれば、オ
ペレータ交代時にドロアー内の在高金額のみを入力すれ
ば、理論現金在高とともに比較対象の実現金在高がレポ
ート出力されるので、理論現金在高と実際の現金の在高
との比較が容易となる。したがって、釣銭機の在高金額
の入力は不用となるので入力操作が容易となり、しか
も、入力要請の表示によって確実にドロアー内の在高金
額が入力されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるPOSシステムの
外観図である。
【図2】 図1に示すPOSシステムの構成を示す電気
ブロック図である。
【図3】 RAM23に記憶される扱者テーブル210
の構成例を示す図である。
【図4】 RAM23に設けられた実績エリア220の
構成例を示す図である。
【図5】 CPU21が行う処理全体の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図6】 CPU21が行うオープン処理の流れを示す
フローチャートである。
【図7】 CPU21が行うクローズ処理の流れを示す
フローチャートである。
【図8】 クローズレポートの一例を示す図である。
【図9】 オペレータが行う操作に対応したPOSシス
テム内の各現金在高の変化の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…レシート発行口、2…操作部、3…液晶タッチパネ
ル、4…客側表示部、5…カードリーダライタ、6…ド
ロアー、7…自動釣銭機、8…コイン払出口、9…コイ
ン投入口、10…バーコードスキャナ、21…CPU、
22…ROM、23…RAM、24…駆動回路、25…
シリアル通信部、100…POS端末、210…扱者テ
ーブル、220…実績エリア、1a…印字部、6a…ソ
レノイド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 お客に渡す釣銭の内、硬貨分を釣銭機か
    ら払い出し、紙幣分をドロアーから取り出し、お客から
    受け取った預り金の内、紙幣分を前記ドロアーに硬貨分
    を前記釣銭機に収納する出納方式を用いており、商品登
    録ができ、買上合計金額を算出し、入力された預り金額
    から釣銭額を算出し、現金売上を理論現金在高として累
    計するPOSシステムにおいて、 操作を可能にするためのオープン操作の際に、前記釣銭
    機の在高金額を読み出す第1の在高読出手段と、 操作を禁止するためのクローズ操作の際に、前記釣銭機
    の在高金額を読み出す第2の在高読出手段と、 前記第1の在高読出手段による在高と前記第2の在高読
    出手段による在高との変動分で、前記理論現金在高を調
    整する調整手段と、 を備えたことを特徴とするPOSシステム。
  2. 【請求項2】 クローズ操作がなされた際に、前記調整
    を行って理論現金在高をレポート出力することを特徴と
    する請求項1に記載のPOSシステム。
  3. 【請求項3】 オープン操作の際に、ドロアー用釣銭準
    備金額の入力を要請する表示を行い、この入力値を理論
    現金在高に加算することを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のPOSシステム。
  4. 【請求項4】 クローズ操作の際に、前記ドロアー内の
    在高金額の入力を要請する表示を行い、この入力値を前
    記レポート出力の内容に含めることを特徴とする請求項
    2に記載のPOSシステム。
JP2002019926A 2002-01-29 2002-01-29 Posシステム Withdrawn JP2003223680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019926A JP2003223680A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 Posシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019926A JP2003223680A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 Posシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223680A true JP2003223680A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27743586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019926A Withdrawn JP2003223680A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 Posシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003223680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099795A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 グローリー株式会社 貨幣精算装置、貨幣取引システムおよび貨幣取引方法
JP2016024494A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 東芝テック株式会社 登録処理装置およびその制御プログラム
JP2017147000A (ja) * 2017-06-05 2017-08-24 東芝テック株式会社 登録処理装置およびその制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099795A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 グローリー株式会社 貨幣精算装置、貨幣取引システムおよび貨幣取引方法
JP2016024494A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 東芝テック株式会社 登録処理装置およびその制御プログラム
JP2017147000A (ja) * 2017-06-05 2017-08-24 東芝テック株式会社 登録処理装置およびその制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747482B2 (en) Method and computer program for reconciling, building, and replenishing cash drawers with coins
US20050230471A1 (en) Revenue balancing method and computer program
JP2002092734A (ja) Pos端末装置、posシステム、及びpos端末装置の在高管理方法
JP2004362163A (ja) Pos端末装置、pos端末システム、pos端末制御方法およびpos端末制御プログラム
JP2006301688A (ja) 商品販売データ処理装置
US7273167B2 (en) Revenue balancing method and computer program
JP6176980B2 (ja) 税公金収納システム
JP2001195657A (ja) 自動精算システム
JP2003223680A (ja) Posシステム
JP4983077B2 (ja) Pos端末
JP2017084119A (ja) 販売データ処理装置
JP3889756B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001126143A (ja) キャッシュレジスタ
JP3767797B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP6902138B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP3931730B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2004192455A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3413552B2 (ja) Posシステム
JP2019160337A (ja) 販売データ処理装置
JP2001143161A (ja) キャッシュレジスタ
JP2024067576A (ja) リースシステム及びリース方法
JP2024038859A (ja) 決済装置及びそのプログラム
JP4055117B2 (ja) Posシステム
JP2002245509A (ja) 貨幣取引システム
JP2014178780A (ja) つり銭金管理装置、つり銭金管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405