JP2001126096A - 配送管理システムおよび方法 - Google Patents

配送管理システムおよび方法

Info

Publication number
JP2001126096A
JP2001126096A JP30995699A JP30995699A JP2001126096A JP 2001126096 A JP2001126096 A JP 2001126096A JP 30995699 A JP30995699 A JP 30995699A JP 30995699 A JP30995699 A JP 30995699A JP 2001126096 A JP2001126096 A JP 2001126096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
destination
delivery management
code
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30995699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Okubo
雅浩 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP30995699A priority Critical patent/JP2001126096A/ja
Publication of JP2001126096A publication Critical patent/JP2001126096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえば郵便受けに投げ込み方式の宅配便に
おいて、特定の配送物について問い合わせがあったとき
に、その配送物が確実に集荷され且つラベル貼付処理さ
れた事実および処理日などを迅速に応答することのでき
る、配送管理システム。 【解決手段】 順次供給される各配送物(1)の配送先
に関する情報を画像検出するための画像検出部(3)
と、各配送物に貼付すべき各配送管理ラベルに固有の配
送管理番号を逐次発番するための情報処理部(5)とを
備えている。情報処理部は、各配送物に貼付すべき各配
送管理ラベルに対して発番した配送管理番号と画像検出
部で検出された各配送物の配送先に関する画像情報とを
関連付けて記憶保存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配送管理システム
および方法に関し、特に郵便受けに投げ込み方式の配送
物の配送管理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】宅配便の一種として、郵便受けに投げ込
み方式の宅配便が知られている。この種の宅配便では、
配送物に記載された配送先の住所などを参照して、配送
物の配達を最終的に行うべき着支店の指定コードをアラ
ビア数字(算用数字)で配送物に手書きする。また、各
配送物に固有の配送管理番号およびこの配送管理番号に
対応するバーコードが印刷された配送管理ラベルを各配
送物に貼付する。
【0003】なお、上述の宅配便は、配送業者によっ
て、たとえばポストイン、メール便などと呼ばれてい
る。また、上述の着支店指定コードは、たとえば仕分け
コード、着店コードなどと呼ばれている。さらに、上述
の配送管理番号は、通常、既定値からの連番であって、
たとえば原票番号、伝票番号などと呼ばれている。
【0004】着支店指定コードが手書きされ且つ配送管
理ラベルの貼付された配送物は、所定の物流経路に沿っ
て移送され、配送先の郵便受けに投げ込まれる。配送物
は、貼付された配送管理ラベルに印刷された配送管理番
号によって個別的に特定され、この配送管理番号に基づ
いて配送管理される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来技
術にかかる投げ込み方式の宅配便では、各配送物に貼付
された配送管理ラベルに印刷された配送管理番号によっ
て各配送物を個別的に特定し、この配送管理番号に基づ
いて各配送物の配送管理を行っている。
【0006】この場合、確かに各配送物に対してユニー
クな配送管理番号を付与することはできるが、配送管理
番号と関連して配送物の配送先に関する具体的な情報が
保存されているわけではない。したがって、特定の配送
物について問い合わせがあったときに、その配送物が確
実に集荷され且つラベル貼付処理された事実および処理
日などを迅速に応答することができなかった。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、たとえば郵便受けに投げ込み方式の宅配便に
おいて、特定の配送物について問い合わせがあったとき
に、その配送物が確実に集荷され且つラベル貼付処理さ
れた事実および処理日などを迅速に応答することのでき
る、配送管理システムおよび方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では、順次供給される各配送物の配送先に関
する情報を各配送物の表面から画像検出するための画像
検出部と、各配送物に貼付すべき各配送管理ラベルに固
有の配送管理番号を逐次発番するための情報処理部とを
備え、前記情報処理部は、各配送物に貼付すべき各配送
管理ラベルに対して発番した配送管理番号と前記画像検
出部で検出された各配送物の配送先に関する画像情報と
を関連付けて記憶保存することを特徴とする配送管理シ
ステムを提供する。
【0009】本発明の好ましい態様によれば、前記情報
処理部は、前記画像検出部で検出された画像情報から文
字認識した前記配送先の郵便番号、前記配送先の住所、
前記配送先の氏名(名称)、前記配送先の電話番号、お
よび前記配送先の顧客コードのうちの少なくとも1つと
前記配送管理番号と前記画像情報とを関連付けて記憶保
存することが好ましい。
【0010】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記情報処理部で逐次発番された配送管理番号または該配
送管理番号に対応する配送管理コードを各配送管理ラベ
ルに印字または印画するためのプリント部と、前記プリ
ンタ部で配送管理番号または配送管理コードの印字また
は印画された配送管理ラベルを各配送物に貼付するため
の貼付部とをさらに備えていることが好ましい。
【0011】この場合、前記情報処理部は、各配送物に
貼付された各配送管理ラベルに印字または印画された配
送管理コードを読み取るための読取り部を有し、該読取
り部で読み取られた配送管理コードと前記情報処理部で
発番された配送管理番号とを比較照合し、比較照合の結
果に基づいて前記画像検出部で検出された画像情報を記
憶保存することが好ましい。
【0012】また、この場合、前記プリンタ部は、前記
配送管理コードとしてバーコード化された配送管理番号
を各配送管理ラベルに印画し、前記読取り部は、前記配
送管理コードを読み取るためのバーコードリーダを有す
ることが好ましい。さらに、本発明の好ましい態様によ
れば、前記画像検出部は、各配送物の配送先に関する情
報を一括的に画像検出するためのCCDカメラを有し、
前記情報処理部は、前記CCDカメラで一括的に検出さ
れた画像情報を表示するためのモニターを有することが
好ましい。
【0013】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記情報処理部は、各配送物の配達を行うべき着支店の指
定コードと、郵便番号、住所および電話番号のうちの少
なくとも1つとを関連付けるデータベースを有し、前記
画像検出部で検出された画像情報から文字認識した前記
配送先の郵便番号、前記配送先の住所、および前記配送
先の電話番号のうちの少なくとも1つを検索キーとし
て、前記データベースを参照することにより、前記着支
店指定コードを検索することが好ましい。この場合、前
記プリンタ部は、前記情報処理部で検索された着支店指
定コードをアラビア数字およびバーコードで各配送管理
ラベルに印字および印画することが好ましい。
【0014】また、本発明の別の局面によれば、順次供
給される各配送物の配送先に関する情報を各配送物の表
面から画像検出する画像検出工程と、各配送物に貼付す
べき各配送管理ラベルに固有の配送管理番号を逐次発番
する発番工程と、前記発番工程で各配送物に貼付すべき
各配送管理ラベルに対して発番した配送管理番号と画像
検出工程で検出された各配送物の配送先に関する画像情
報とを関連付けて記憶保存する記憶保存工程とを含むこ
とを特徴とする配送管理方法を提供する。
【0015】この場合、前記記憶保存工程において、前
記画像検出工程で検出された画像情報から文字認識した
前記配送先の郵便番号、前記配送先の住所、前記配送先
の氏名(名称)、前記配送先の電話番号、および前記配
送先の顧客コードのうちの少なくとも1つと前記配送管
理番号と前記画像情報とを関連付けて記憶保存すること
が好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、たとえば郵便受けに
投げ込み方式の宅配便にかかる配送物の配送先に関する
情報を、各配送物の表面から画像検出する。この場合、
たとえばCCDカメラにより、配送先に関する情報とし
て、郵便番号、住所、氏名(名称)、電話番号、顧客コ
ードなどを一括方式にしたがって画像検出する。あるい
は、CCDカメラを用いた走査方式にしたがって、配送
先に関する情報を画像検出することもできる。
【0017】一方、たとえばパーソナルコンピュータの
ような情報処理部において、各配送物に貼付すべき各配
送管理ラベルに固有の配送管理番号を逐次発番する。こ
の場合、たとえば所定の開始番号からの連番として、配
送管理番号を順次形成することができる。こうして、本
発明では、情報処理部において、各配送物に貼付すべき
各配送管理ラベルに対して自動発番した配送管理番号と
検出された各配送物の配送先に関する画像情報とを関連
付けて記憶保存する。
【0018】この場合、情報処理部が、画像情報から配
送先の郵便番号、住所、氏名(名称)、電話番号、およ
び顧客コードなどを文字認識(OCR認識、OMR認
識、バーコード認識などにより文字として認識するこ
と)し、文字認識したこれらの情報および配送管理番号
と関連付けて画像情報を記憶保存することが好ましい。
情報処理部で逐次発番された配送管理番号は、たとえば
アラビア数字およびバーコードで各配送管理ラベルに印
字または印画される。そして、配送管理番号または配送
管理バーコードの印字または印画された配送管理ラベル
は、各配送物に貼付される。
【0019】以上のように、本発明では、たとえば郵便
受けに投げ込み方式の宅配便において、配送物の配送先
に関する情報を画像検出するとともに、各配送物に貼付
すべき各配送管理ラベルに固有の配送管理番号を逐次発
番する。そして、発番した配送管理番号と配送先に関す
る画像情報とを関連付けて記憶保存する。この場合、必
要に応じて、配送管理番号に加えて配送物の配送先に関
する情報と関連付けて画像情報を記憶保存する。こうし
て、情報処理部には、各配送物について、配送管理番号
と配送先に関する情報と画像情報とを関連付けるデータ
ベースが形成される。
【0020】したがって、本発明では、特定の配送物に
ついて問い合わせがあったときに、その配送物にかかる
情報、たとえば配送管理番号や配送先の郵便番号や顧客
コードなどを検索キーとして、上述のデータベースを参
照することにより、その配送物から実際に検出した画像
や他の関連する情報(すなわち処理日など)を検索する
ことができる。その結果、本発明では、検索結果に基づ
いて、その配送物が確実に集荷され且つラベル貼付処理
された事実および処理日などを迅速に応答することがで
きる。
【0021】本発明の実施形態を、添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる配送管理
システムの構成を概略的に示す図である。また、図2
は、図1の配送管理システムで処理される配送物の構成
を概略的に示す図である。なお、本実施形態では、本発
明の一例として、発送元である出版会社が、その顧客で
ある各配送先に所定サイズの封筒に収められた配送物を
大量に配送する場合を想定している。
【0022】図1に示すシステムは、集荷された処理す
べき配送物1を案内して所定の位置に位置決めするため
の手差ガイド2を備えている。手差ガイド2は、たとえ
ば90度で交わる一対の案内部材を有し、この一対の案
内部材に配送物1の隅角部を構成する2つの辺をそれぞ
れ当接させることにより配送物1が所定の位置に位置決
めされる。ここで、処理すべき各配送物1は、郵便受け
に投げ込み方式の宅配便にかかる配送物であって、図2
に示すように、所定サイズの封筒21と、この封筒21
の中に収容された内容物22(図中破線で示す)とから
構成されている。
【0023】なお、封筒21の上側領域には、矩形状の
透明窓23が形成されている。そして、内容物22に印
刷記載された配送先に関する情報、すなわち配送先の郵
便番号24、配送先の住所25、配送先の氏名26、配
送先の電話番号27、および配送先の顧客コード28
が、透明窓23を介して外部から見えるように構成され
ている。一方、封筒21の下側領域には、発送元に関す
る情報、すなわち発送元の名称29、発送元の住所3
0、発送元の電話番号31が印刷されている。なお、図
2では、封筒21に透明窓23を形成しているが、透明
窓を形成することなく、配送先に関する情報が印字され
た宛名ラベルを封筒に貼付する形態であってもよい。
【0024】再び図1を参照すると、手差ガイド2の下
方には、レンズを上方へ向けたCCDカメラ3が位置決
めされている。CCDカメラ3で撮像された画像情報は
情報処理部としてのコンピュータ5に供給され、そのモ
ニター5aにはCCDカメラ3の撮像画面が表示される
ように構成されている。また、CCDカメラ3で撮像さ
れた画像情報は、後述するように、所定の情報と関連付
けてコンピュータ本体5bの内部(記憶部)に記憶保存
されるように設定されている。さらに、コンピュータ本
体5bには、プリンタ5cおよびフットスイッチ4が接
続されている。ここで、フットスイッチ4は、CCDカ
メラ3で撮像された画像情報からの文字認識を開始すべ
き指令をコンピュータ本体5bに送るための手段であ
る。
【0025】また、図1のシステムは、配送管理ラベル
に所要の情報を印字または印画し且つその配送管理ラベ
ルを配送物1に貼付するためのラベルプリンタ兼貼付部
7を備えている。ラベルプリンタ兼貼付部7には、多数
回に亘って巻き付けられた台紙に連続的に貼り付けられ
た多数の矩形状の配送管理ラベル7cが供給される。そ
して、ラベルプリンタ兼貼付部7は、供給された各配送
管理ラベルに所要の情報を印字または印画するためのプ
リンタとして、たとえば熱転写方式のプリンタ7aを備
えている。また、ラベルプリンタ兼貼付部7は、所要の
情報が印字または印画された配送管理ラベルを配送物1
の所定位置に押し付けて貼付するための貼付部7bを備
えている。
【0026】さらに、図1のシステムは、配送物1に貼
付された配送管理ラベルに印画された所定のバーコード
を読み取り、読み取ったバーコード情報をコンピュータ
本体5bへ供給するためのバーコードリーダ9を備えて
いる。また、図1のシステムは、処理の終了した配送物
1をスタック(積み重ねた状態で収容)するためのスタ
ッカー10を備えている。なお、図1のシステムは、配
送物1をCCDカメラ3の上方からラベルプリンタ兼貼
付部7の上方まで移送するための第1コンベアー6と、
配送物1をラベルプリンタ兼貼付部7の上方からバーコ
ードリーダ9の上方まで移送するための第2コンベアー
8とを備えている。
【0027】図3は、本実施形態にかかるシステムの処
理フローを説明するフローチャートである。以下、配送
管理処理すべき1つの配送物に着目し、図3を参照し
て、上述の構成を有する本実施形態のシステムの配送管
理処理について説明する。オペレータは、封筒21の透
明窓23が下向きになるように、配送物1を手差ガイド
2に沿ってシステムに供給する。その結果、手差ガイド
2に沿って供給された配送物1は、CCDカメラ3に対
して所定の位置に位置決めされる(S101)。
【0028】すなわち、CCDカメラ3の撮像範囲内に
配送物1の配送先に関する情報が入るように、配送物1
が位置決めされる。このとき、CCDカメラ3によって
画像検出された配送先に関する情報、すなわち配送先の
郵便番号24、配送先の住所25、配送先の氏名26、
配送先の電話番号27、および配送先の顧客コード28
が、モニター5aに表示される。オペレータは、モニタ
ー5aに表示された画像を参照してCCDカメラ3の撮
像範囲内に配送物1の配送先に関する情報が入っている
ことを確認した上で、フットスイッチ4を足で押す(S
102)。
【0029】こうして、コンピュータ本体5bは、CC
Dカメラ3によって検出された配送先に関する画像情報
からの文字認識処理を開始する。すなわち、コンピュー
タ本体5bは、検出された配送先に関する画像情報を読
み取り、読み取った画像情報から、配送先の郵便番号2
4、配送先の住所25、配送先の氏名26、配送先の電
話番号27、および配送先の顧客コード28を文字認識
する(S103)。ここで、コンピュータ本体5bは、
これらの情報から必要に応じて選択された1つまたは複
数の情報だけを文字認識することもできる。
【0030】ところで、コンピュータ本体5bの記憶部
には、郵便番号と着支店指定コードとを関連付けるデー
タベースが形成されている。そこで、コンピュータ本体
5bは、検出された配送先に関する画像情報から文字認
識した配送先の郵便番号24を検索キーとして、記憶部
に形成されたデータベースを参照することにより、着支
店指定コードを自動検索する(S104)。自動検索処
理が終了した時点で、配送物1は、第1コンベアー6を
介してラベルプリンタ兼貼付部7の上方まで移送され
る。
【0031】一方、コンピュータ本体5bは、各配送管
理ラベルに固有の配送管理番号を逐次発番する(S10
5)。ここで、配送管理番号は、たとえば既定値(すな
わち所定の開始番号)からの連番(シリアル番号)とし
て形成される。この時点で、コンピュータ5のモニター
5aには、図4に示すように、文字認識した郵便番号お
よび顧客コード、自動検索された着支店指定コード、自
動採番された配送管理番号、自動採番の基礎となった既
定値としての開始番号、CCDカメラ3で検出された画
像、所定の操作メニューなどが表示される。ここで、文
字認識した住所、氏名、電話番号もモニター5aに付加
的に表示してもよい。
【0032】ラベルプリンタ兼貼付部7は、図5に示す
ように、コンピュータ本体5bで自動採番された配送管
理番号42およびこの配送管理番号42に対応するバー
コード41を配送管理コードとして各配送管理ラベル4
0に印字および印画する(S106)。また、ラベルプ
リンタ兼貼付部7は、コンピュータ本体5bで自動検索
された着支店指定コードをアラビア数字44およびバー
コード43で各配送管理ラベル40に印字および印画す
る(S107)。
【0033】次いで、ラベルプリンタ兼貼付部7は、配
送管理コード(41、42)および着支店指定コード
(43、44)の印字または印画された配送管理ラベル
40を、配送物1の所定位置に押し付けて貼付する(S
108)。なお、図5に示すように、各配送管理ラベル
40には、各配送物1を配送する配送業者の名称45お
よび電話番号46などが予め印刷されている。
【0034】このように、配送管理コード(41、4
2)および着支店指定コード(43、44)の印字また
は印画された配送管理ラベル40が貼付された配送物1
(図6を参照)は、第2のコンベアー8を介して、照合
用のバーコードリーダ9の上方まで移送される。バーコ
ードリーダ9は、配送物1に貼付された配送管理ラベル
40に印画された配送管理バーコード41から配送管理
番号を読み取り(S109)、読み取った配送管理番号
情報をコンピュータ本体5bへ供給する。
【0035】コンピュータ本体5bでは、自動採番した
配送管理番号と、配送物1に貼付された配送管理ラベル
40から読み取った配送管理番号とを比較照合する(S
110)。こうして、コンピュータ本体5bの制御部
は、発番した配送管理番号が印字された配送管理ラベル
40が配送物1に実際に貼付されたことを確認する。す
なわち、コンピュータ本体5bは、ラベルプリンタ兼貼
付部7において貼付エラーまたはデータずれが発生して
いないことを確認する。
【0036】所望の配送管理ラベル40が実際に貼付さ
れたことが確認された時点で、コンピュータ本体5b
は、自動採番した配送管理番号、文字認識した配送先に
関する情報(郵便番号24、住所25、氏名26、電話
番号27、顧客コード28など)、自動検索により得ら
れた着支店指定コード、および処理日などに関連付け
て、配送先に関する画像情報を記憶部に記憶保存する
(S111)。ここで、画像情報と関連付けて記憶保存
すべき配送先に関する情報として、郵便番号24、住所
25、氏名26、電話番号27、および顧客コード28
から必要に応じて1つまたは複数の情報を選択すること
もできる。
【0037】その後、比較照合処理および記憶保存処理
を終えた配送物1は、スタッカー10に積み重ねた状態
で収容される(S112)。こうして、上述の処理動作
が、順次供給される各配送物に対して同様に繰り返され
る。その結果、コンピュータ本体5bの記憶部には、処
理済みの各配送物について、配送管理番号と配送先に関
する所要の情報(着支店指定コードを含む)と処理日と
画像情報とを関連付けるデータベースが形成される。こ
のデータベースは、配送物に関する問い合わせに対する
応答のための検索に際して利用される。
【0038】具体的には、発送元である出版会社から特
定の顧客コードにかかる配送物について問い合わせがあ
った場合、この顧客コードを検索キーとして上述のデー
タベースを参照することにより(必要に応じて追加的な
検索キーも併用して)、当該配送物から実際に検出した
画像や他の関連する情報(配送管理番号、配送先に関す
る所要の情報、処理日など)を迅速に検索することがで
きる。すなわち、コンピュータ5のモニター5aには、
図7に示すように、特定の顧客コードにかかる配送物に
関する検索結果が表示される。こうして、検索結果に基
づいて、その配送物が確実に集荷され且つラベル貼付処
理された事実および処理日などを迅速に応答することが
できる。なお、モニター5aの表示画面のハードコピー
がプリンタ5cの出力として随時得られることはいうま
でもない。
【0039】また、発送元である出版会社から特定の処
理日に処理された配送物について問い合わせがあった場
合、あるいは特定の処理日(当日を含む)における処理
実績を知りたい場合、この処理日を検索キーとして上述
のデータベースを参照することにより、当該処理日に処
理した配送物に関連する情報(配送管理番号、配送先に
関する所要の情報)を処理実績として迅速に検索するこ
とができる。すなわち、コンピュータ5のモニター5a
には、図8に示すように、特定の処理日にかかる配送物
に関する検索結果が表示される。こうして、検索結果に
基づいて、特定の処理日における処理実績を随時調査す
ることができる。あるいは、システムの運転終了時に、
その日の処理実績をプリンタ5cで選択的に出力するこ
とができる。
【0040】ところで、上述の実施形態のシステムにお
いて貼付エラーやデータずれを含む種々の処理エラーが
発生した場合、システムの運転を一旦停止し、処理エラ
ーにかかる配送物について処理を再開する方法を採るこ
とができる。この場合、連番として形成されるべき配送
管理番号に欠番を発生させることなく、各配送物を順次
処理することが可能である。あるいは、種々の処理エラ
ーが発生した場合、システムの運転を停止することな
く、処理エラーにかかる配送物をリジェクトして回収す
る方法をとることもできる。この場合、連番として形成
されるべき配送管理番号に欠番が発生することになる。
【0041】なお、上述の実施形態では、配送先に関す
る画像情報から配送先の郵便番号を文字認識し、文字認
識した郵便番号を検索キーとして着支店指定コードを検
索している。しかしながら、配送先に関する画像情報か
ら配送先の住所または電話番号を文字認識し、文字認識
した住所または電話番号を検索キーとして着支店指定コ
ードを検索することもできる。この場合、住所または電
話番号と着支店指定コードとを関連付けるデータベース
を予め形成する必要がある。また、必要に応じて、たと
えば郵便番号と住所とを文字認識し、これら複数の検索
キーを用いて着支店指定コードを検索することもでき
る。
【0042】また、上述の実施形態では、配送物の配送
先に関する情報を一括方式にしたがって画像検出してい
るが、配送物の配送先に関する情報を走査方式にしたが
って画像検出することもできる。さらに、上述の実施形
態では、所定のサイズを有する封筒に収容された配送物
を対象として本発明を説明しているが、所定の範囲で様
々なサイズを有する封筒に収容された配送物の処理にも
本発明を適用することができることは明らかである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、たと
えば郵便受けに投げ込み方式の宅配便において、配送物
の配送先に関する情報を画像検出するとともに、各配送
物に貼付すべき各配送管理ラベルに固有の配送管理番号
を逐次発番し、発番した配送管理番号と配送物の配送先
に関する情報と配送先に関する画像情報とを関連付けて
記憶保存することにより、各配送物について配送管理番
号と配送先に関する情報と画像情報とを関連付けるデー
タベースが形成される。
【0044】したがって、本発明では、特定の配送物に
ついて問い合わせがあったときに、その配送物にかかる
情報、たとえば配送管理番号や配送先の郵便番号や顧客
コードなどを検索キーとして、上述のデータベースを参
照することにより、その配送物から実際に検出した画像
や他の関連する情報(すなわち処理日など)を検索する
ことができる。その結果、本発明では、検索結果に基づ
いて、その配送物が確実に集荷され且つラベル貼付処理
された事実および処理日などを迅速に応答することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる配送管理システムの
構成を概略的に示す図である。
【図2】図1の配送管理システムで処理される配送物の
構成を概略的に示す図である。
【図3】本実施形態にかかるシステムの処理フローを説
明するフローチャートである。
【図4】配送物の処理中においてコンピュータのモニタ
ーに表示される画面を示す図である。
【図5】所要の情報が印字または印画された配送管理ラ
ベルの構成を概略的に示す図である。
【図6】図1のシステムにより配送管理ラベルが貼付さ
れた配送物の構成を概略的に示す図である。
【図7】コンピュータモニターに表示される、特定の顧
客コードにかかる配送物に関する検索結果の一例を示す
図である。
【図8】コンピュータモニターに表示される、特定の処
理日にかかる配送物に関する検索結果の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 配送物 2 手差ガイド 3 CCDカメラ 4 フットスイッチ 5a モニター 5b コンピュータ本体 5c プリンタ 6、8コンベアー 7 ラベルプリンタ兼貼付部 9 バーコードリーダ 10 スタッカー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次供給される各配送物の配送先に関す
    る情報を各配送物の表面から画像検出するための画像検
    出部と、 各配送物に貼付すべき各配送管理ラベルに固有の配送管
    理番号を逐次発番するための情報処理部とを備え、 前記情報処理部は、各配送物に貼付すべき各配送管理ラ
    ベルに対して発番した配送管理番号と前記画像検出部で
    検出された各配送物の配送先に関する画像情報とを関連
    付けて記憶保存することを特徴とする配送管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記情報処理部は、前記画像検出部で検
    出された画像情報から文字認識した前記配送先の郵便番
    号、前記配送先の住所、前記配送先の氏名(名称)、前
    記配送先の電話番号、および前記配送先の顧客コードの
    うちの少なくとも1つと前記配送管理番号と前記画像情
    報とを関連付けて記憶保存することを特徴とする請求項
    1に記載の配送管理システム。
  3. 【請求項3】 前記情報処理部で逐次発番された配送管
    理番号または該配送管理番号に対応する配送管理コード
    を各配送管理ラベルに印字または印画するためのプリン
    ト部と、 前記プリンタ部で配送管理番号または配送管理コードの
    印字または印画された配送管理ラベルを各配送物に貼付
    するための貼付部とをさらに備えていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の配送管理システム。
  4. 【請求項4】 前記情報処理部は、各配送物に貼付され
    た各配送管理ラベルに印字または印画された配送管理コ
    ードを読み取るための読取り部を有し、該読取り部で読
    み取られた配送管理コードと前記情報処理部で発番され
    た配送管理番号とを比較照合し、比較照合の結果に基づ
    いて前記画像検出部で検出された画像情報を記憶保存す
    ることを特徴とする請求項3に記載の配送管理システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記プリンタ部は、前記配送管理コード
    としてバーコード化された配送管理番号を各配送管理ラ
    ベルに印画し、 前記読取り部は、前記配送管理コードを読み取るための
    バーコードリーダを有することを特徴とする請求項4に
    記載の配送管理システム。
  6. 【請求項6】 前記画像検出部は、各配送物の配送先に
    関する情報を一括的に画像検出するためのCCDカメラ
    を有し、 前記情報処理部は、前記CCDカメラで一括的に検出さ
    れた画像情報を表示するためのモニターを有することを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配送
    管理システム。
  7. 【請求項7】 前記情報処理部は、各配送物の配達を行
    うべき着支店の指定コードと、郵便番号、住所および電
    話番号のうちの少なくとも1つとを関連付けるデータベ
    ースを有し、前記画像検出部で検出された画像情報から
    文字認識した前記配送先の郵便番号、前記配送先の住
    所、および前記配送先の電話番号のうちの少なくとも1
    つを検索キーとして、前記データベースを参照すること
    により、前記着支店指定コードを検索することを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の配送管理シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記プリンタ部は、前記情報処理部で検
    索された着支店指定コードをアラビア数字およびバーコ
    ードで各配送管理ラベルに印字および印画することを特
    徴とする請求項7に記載の配送管理システム。
  9. 【請求項9】 順次供給される各配送物の配送先に関す
    る情報を各配送物の表面から画像検出する画像検出工程
    と、 各配送物に貼付すべき各配送管理ラベルに固有の配送管
    理番号を逐次発番する発番工程と、 前記発番工程で各配送物に貼付すべき各配送管理ラベル
    に対して発番した配送管理番号と画像検出工程で検出さ
    れた各配送物の配送先に関する画像情報とを関連付けて
    記憶保存する記憶保存工程とを含むことを特徴とする配
    送管理方法。
  10. 【請求項10】 前記記憶保存工程において、前記画像
    検出工程で検出された画像情報から文字認識した前記配
    送先の郵便番号、前記配送先の住所、前記配送先の氏名
    (名称)、前記配送先の電話番号、および前記配送先の
    顧客コードのうちの少なくとも1つと前記配送管理番号
    と前記画像情報とを関連付けて記憶保存することを特徴
    とする請求項9に記載の配送管理方法。
JP30995699A 1999-10-29 1999-10-29 配送管理システムおよび方法 Pending JP2001126096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30995699A JP2001126096A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 配送管理システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30995699A JP2001126096A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 配送管理システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126096A true JP2001126096A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17999390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30995699A Pending JP2001126096A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 配送管理システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104554A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sato Corp 物流管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104554A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sato Corp 物流管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020029202A1 (en) System and methods for unified routing of mailpieces and processing sender notifications
EP0673686B1 (en) Apparatus for intercepting and forwarding incorrectly addressed postal mail
US7574015B2 (en) Method of handling mail items with detection of occurrences of OCR attributes
JP2001502232A (ja) 転送/返送郵便物のオンライン処理方法および装置
US20060030969A1 (en) Hand held OCR apparatus and method
EP0495661A2 (en) Postal automated labeling system
CA2385473C (en) Inter-departmental mail sorting system and method
JP2001126096A (ja) 配送管理システムおよび方法
JP2001129488A (ja) 配送管理ラベルの発行貼付装置および方法
JP3715459B2 (ja) 郵便物処理装置及び郵便物処理方法
JPH08295407A (ja) 物流管理方法及び物流管理システム
JPH0994542A (ja) 配送票発行貼付システム
JP3679839B2 (ja) 配送票発行貼付装置
JP3553455B2 (ja) 宅配荷物用宛て名ラベル発行装置
JP2003150054A (ja) 物流用ラベル、物流ラベル印刷システム及びこれを用いた物流方法
JPH08323299A (ja) 宛名データベース管理システムおよび郵便物区分装置
JP2003136022A (ja) 配達物処理装置と配達物処理方法
JP3302192B2 (ja) ビデオコーディング装置、搬送物処理装置および搬送物処理方法
KR100432620B1 (ko) 택배 화물용 주소 성명 라벨 발행 시스템 및 주소 성명 라벨 발행 프로그램
JPH0889905A (ja) 転居者確認システム
JP3924023B2 (ja) プリンティングラベラ装置
JP2000033341A (ja) 郵便物処理方法
JP2000030104A (ja) 応募葉書抽選システム
JPH0910699A (ja) 配達票発行貼付装置
JP2002012311A (ja) 配送物管理システム及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021