JP2001125232A - ハロゲン化銀感光材料、処理材料及びそれらを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料、処理材料及びそれらを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2001125232A
JP2001125232A JP30872199A JP30872199A JP2001125232A JP 2001125232 A JP2001125232 A JP 2001125232A JP 30872199 A JP30872199 A JP 30872199A JP 30872199 A JP30872199 A JP 30872199A JP 2001125232 A JP2001125232 A JP 2001125232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
photosensitive material
developing agent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30872199A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
文栄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30872199A priority Critical patent/JP2001125232A/ja
Publication of JP2001125232A publication Critical patent/JP2001125232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くの現像液を必要としない環境上の要請に
ふさわしいハロゲン化銀感光材料の画像形成方法を提供
し、同時に長期保存時の性能安定性の優れたハロゲン化
銀感光材料を提供することである。 【解決手段】 下記一般式(1)〜(7)のいずれかで
表される発色現像主薬を内包するマイクロカプセルを含
有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色現像主薬を内
包するマイクロカプセルを含有するハロゲン化銀感光材
料(以降、単に感光材料とも言う)又はハロゲン化銀感
光材料の処理材料(以降、単に処理材料とも言う)、及
びそれらを用いた画像形成方法に関し、詳しくは、長期
間保存した際の性能安定性に優れたハロゲン化銀感光材
料又はハロゲン化銀感光材料の処理材料、及びそれらを
用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現行のカラー現像処理工程は、露光済み
のカラーネガフィルム又はカラーペーパーを発色現像
浴、漂白浴、定着浴、安定浴に通すもので、これらの工
程では多くの現像液を必要とし、昨今の環境上の要請に
ふさわしいものではない。既にカラー現像処理工程の一
部の工程については迅速化が実施されているが、上記の
点についての状況は大きくは変わっていない。
【0003】一方、画像情報の出力媒体は、ますます多
様化してきており、ハロゲン化銀感光材料を用いる系も
例外ではない。例えば、写真撮影し現像処理を経て得ら
れた画像データをさらにA/D変換して得られるディジ
タルデータは、現在、様々な形でユーザーに配信されて
いる。
【0004】特開平10−260518号では、ハロゲ
ン化銀、カプラー及び発色現像主薬を含有する感光部材
と塩基あるいは塩基プレカーサーを含有する処理部材を
重ね合わせて加熱により画像を形成する方法の一例が提
案されているが、この画像形成方法は、前述の要請をみ
たすものとしても期待される。しかしながら、特開平1
0−260518号に開示されたような感光材料中に発
色現像主薬を含有する形態は、従来の写真システムにお
ける撮影用の感光材料に比べ、長期の保存における性能
安定性が大きく劣っていることが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、多くの現像液を必要としない環境上の要請にふさわ
しいハロゲン化銀感光材料の画像形成方法を提供し、同
時に長期保存時の性能安定性の優れたハロゲン化銀感光
材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成により達成される。
【0007】1.下記一般式(1)〜(7)のいずれか
で表される発色現像主薬を内包するマイクロカプセルを
含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
【0008】
【化4】
【0009】式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミ
ド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カル
バモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキル
スルフォニル基、アリールスルフォニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、又はアシルオキ
シ基を表し、R5はアルキル基、アリール基、又は複素
環基を表す。Zは芳香環(複素芳香環も含む)を形成す
る原子群を表し、Zがベンゼン環である場合、そのハメ
ット定数(σp)の合計値は1以上である。R6は置換
又は無置換のアルキル基を表す。Xは酸素原子、硫黄原
子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリール置
換の3級窒素原子を表す。R7、R8、R9、R10は各々
水素原子または置換基を表し、R7、R8、R9、R10
互いに結合して2重結合または環を形成してもよい。Y
はヒドロキシル基、−N(Ra)(Rb)基を表し、
a、RbはR5と同義である。
【0010】
【化5】
【0011】式中、R1〜R4は、各々水素原子又は置換
基を表す。Aは、水酸基又は置換アミノ基を表す。X
は、−CO−、−SO−、−SO2−及び−PO<から
選択される2価以上の連結基を表す。Yは2価の連結基
を表す。Zは求核性基であって、本化合物が酸化された
際に、Xを攻撃可能な基を表す。R1とR2とは、互いに
結合して環を形成していてもよい。R3とR4とは、互い
に結合して環を形成していてもよい。
【0012】
【化6】
【0013】式中、R1〜R4は、各々水素原子又は置換
基を表す。Aは、水酸基又は置換アミノ基を表す。X
は、−CO−、−SO−、−SO2−及び−PO<から
選択される2価以上の連結基を表す。Yk及びZkは、窒
素原子又は−CR5=(R5は、水素原子又は置換基を表
す。)で表される基を表す。mは、0以上の整数を表
す。Prは、プロトン解離性基またはカチオンとなり得
る基を表し、該一般式(7)で表される化合物とハロゲ
ン化銀との酸化還元反応により生じた酸化体がカプラー
とカップリングした後、Prからの電子移動を引き金と
する、N−X結合の切断及びカプラーのカップリング部
位に結合した置換基の脱離により色素を形成する機能を
有する。R1とR2とは、互いに結合して環を形成してい
てもよい。R3とR4とは、互いに結合して環を形成して
いてもよく、Yk、Zk及びPrから選択される少なくと
も2種の原子又は置換基は、互いに結合して環を形成し
ていてもよい。
【0014】2.ハロゲン化銀感光材料の処理材料にお
いて、前記一般式(1)〜(7)のいずれかで表される
発色現像主薬を内包するマイクロカプセルを含有するこ
とを特徴とする処理材料。
【0015】3.ハロゲン化銀感光材料と処理材料とを
貼り合わせて加熱現像を行う画像形成方法において、前
記一般式(1)〜(7)のいずれかで表される発色現像
主薬を内包するマイクロカプセルと難溶性金属化合物と
を含有するハロゲン化銀感光材料と、塩基又は塩基プレ
カーサを含有する処理材料とを貼り合わせることを特徴
とする画像形成方法。
【0016】4.ハロゲン化銀感光材料と処理材料とを
貼り合わせて加熱現像を行う画像形成方法において、難
溶性金属化合物を含有するハロゲン化銀感光材料と、前
記一般式(1)〜(7)のいずれかで表される発色現像
主薬を内包するマイクロカプセルと塩基又は塩基プレカ
ーサとを含有する処理材料とを貼り合わせることを特徴
とする画像形成方法。
【0017】5.塩基性溶液を付与して現像を行う画像
形成方法において、前記一般式(1)〜(7)のいずれ
かで表される発色現像主薬を内包するマイクロカプセル
を含有するハロゲン化銀感光材料を用いることを特徴と
する画像形成方法。
【0018】6.塩基性溶液を付与して現像を行う画像
形成方法において、前記一般式(1)〜(7)のいずれ
かで表される発色現像主薬を内包するマイクロカプセル
を含有する処理材料を用いることを特徴とする画像形成
方法。
【0019】以下、本発明について詳しく説明する。
【0020】本発明でいう一般式(1)〜(7)のいず
れかで表される発色現像主薬を内包するマイクロカプセ
ル(以下、単に本発明のマイクロカプセルという)と
は、0.1μm以下に微粒子化された前記発色現像主薬
を芯物質とし、これを天然又は合成高分子からなる膜で
包み込んだものをいう。本発明のマイクロカプセルの製
法は、特に限定されるものではなく、界面重合法や水溶
液からの相分離法などの公知の製法により所望のものを
得ることができる。例えば、一般式(1)〜(7)のい
ずれかで表される発色現像主薬をジブチルフタレートな
どの有機溶媒に溶解した後、ゼラチン水溶液中にこれを
分散しエマルジョンを得て、このエマルジョンを先のコ
ロイドとは反対の電荷を持つ天然又は合成高分子の溶液
中に投入しpHを調整してコアセルベーションさせ、該
コアセルベートを冷却固化後、硬化剤を加え、マイクロ
カプセルを形成する方法等が挙げられる。
【0021】前記エマルジョンは、写真用のカプラーな
どに代表される疎水性化合物の分散で用いられる公知の
方法により得ることができる。
【0022】本発明のマイクロカプセルは、現像前まで
は後述する感光材料又は処理材料中に安定に存在し、現
像時に発色現像主薬を直ちに放出できるものであれば、
その構造や芯物質を包む化合物に特に制約はない。本発
明のマイクロカプセルに好ましく用いられる被膜物質と
しては、ポリビニルアルコール系、メチルセルロース
系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリビニ
ルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース系、プ
ルラン系、アルギン酸系、ファーセラン系、カラギーナ
ン系、寒天系、ペクチン系、タマリンドガム系、キサン
タンガム系、グアガム系、タラガム系、ローストビーン
ガム系、アラビノガラクタン系、ジェランガム系、カー
ドランガム系、スターチ系、デキストラン系及びアラビ
アガム系、ゼラチン系、ポリ酢酸ビニル系、ヒドロキシ
エチルセルロース系、カルボキシエチルセルロース系、
カルボキシメチルヒドロキシエチルセロース系、ポリ
(アルキル)オキサゾリン系、ポリエチレングリコール
系などの高分子化合物があげられ、これらの中でも、特
にゼラチン系がより好ましく用いられる。
【0023】上記のゼラチンとしては、通常写真用に用
いられるものであれば基本的にはいかなる種類であって
も良く、アルカリ処理ゼラチンや酸処理ゼラチンを用い
ることが出来る。また、ゼラチンのアミノ基を全てまた
は部分的に封鎖したいわゆる誘導体ゼラチンも使用する
ことが出来る。またゼラチンは、重量平均分子量が約1
0,000〜200,000のものが好ましく用いられ
る。特に数平均分子量が50万以上のものがゼラチン全
体の10質量%以下のものが特に好ましい。
【0024】誘導体ゼラチンとしては、ゼラチンのアミ
ノ基を封鎖した誘導体ゼラチンが好ましく、イソシアネ
ート付加、アシル化、あるいは脱アミノ化したもの等が
含まれる。好ましい誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン
とフェニルイソシアネート、アルキルイソシアネート等
を付加させたゼラチン、あるいは、無水フタル酸等の酸
無水物やフタル酸クロライド等の酸塩化物を反応させた
物である。ゼラチンのアミノ基の封鎖する割合はアミノ
基の70%以上、好ましくは80%以上、特に好ましく
は90%以上である。
【0025】また、本発明のマイクロカプセルの被膜物
質は、熱水溶解性であることが好ましい。ここでいう熱
水溶解性とは、冷水(0℃〜39℃)、温水(40℃〜
49℃)に対して1200秒では溶解せず、熱水(50
℃〜95℃)に対して300秒以内に溶解する被膜のこ
とを言う。この条件を満たす被膜は、前記被膜物質を用
い、適当な硬化条件や膜の厚さを選ぶことにより得られ
る。
【0026】本発明のマイクロカプセルには、製法や被
膜する化合物などに適した硬化剤を用いることができ
る。被膜する化合物が例えば、ゼラチンであれば、写真
用に用いられるいわゆる硬膜剤やたんぱく質の分解酵素
などを用いることができる。
【0027】本発明においては、一般式(1)、
(2)、(3)、(4)あるいは(5)で表される発色
現像主薬を用いることが好ましい。これらの中でも特に
一般式(1)あるいは(4)の化合物が好ましく用いら
れる。
【0028】
【化7】
【0029】一般式(1)で表される化合物はスルホン
アミドフェノール或いはスルホンアミドアニリンと総称
される化合物であり、一般式(2)で表される化合物は
スルホニルヒドラジンと総称される化合物である。ま
た、一般式(3)で表される化合物はスルホニルヒドラ
ゾンと総称される化合物であり、一般式(4)で表され
る化合物はカルバモイルヒドラジンと総称される化合
物、一般式(5)で表される化合物はカルバモイルヒド
ラゾンと総称される化合物である。以下にこれらの現像
主薬について詳細に説明する。
【0030】上記一般式において、R1〜R4は各々水素
原子、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基(たと
えばフェニル基、トリル基、キシリル基)、アルキルカ
ルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、アリールカルボン
アミド基(例えばベンゾイルアミノ基)、アルキルスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタ
ンスルホニルアミノ基)、アリールスルホンアミド基
(例えばベンゼンスルホニルアミノ基、トルエンスルホ
ニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、ブトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ基、トリルチオ基)、アルキルカルバモ
イル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイ
ル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイ
ル基、モルホリルカルバモイル基)、アリールカルバモ
イル基(例えばフェニルカルバモイル基、メチルフェニ
ルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、ベ
ンジルフェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、ア
ルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイ
ル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホリルスルフ
ァモイル基)、アリールスルファモイル基(例えばフェ
ニルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル
基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニ
ルスルファモイル基)、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフ
ェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキルカ
ルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチ
ロイル基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル
基、アルキルベンゾイル基)、またはアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブ
チロイルオキシ基)を表す。R1〜R4の中で、R2およ
びR4は好ましくは水素原子である。又、R1〜R4のハ
メット定数σp値の合計は0以上となることが好まし
い。
【0031】R5は、アルキル基、アリール基、または
複素環を表し、これらの基は置換基を有するものも含
む。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、ステア
リル基、アリール基としては、例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシル
フェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニル
基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェニ
ル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−
(メトキシカルボニル)フェニル基、複素環基として
は、例えばピリジル基などが挙げられる。
【0032】Yはヒドロキシル基、−N(Ra)(Rb
基を表し、Ra、Rbは前記R5と同義である。
【0033】Zは芳香環を形成する原子群を表す。Zに
よって形成される芳香環は、本化合物に銀現像活性を付
与するため、十分に電子吸引的であることが必要であ
る。このため、含窒素芳香環を形成するか、或いはベン
ゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環が好まし
く使用される。このような芳香環としては、ピリジン
環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キナゾリ
ン環、キノキサリン環等が好ましい。ベンゼン環の場
合、その置換基としては、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、ハロゲ
ン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキルカルバ
モイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモ
イル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカルバモ
イル基、モルホリルカルバモイル基)、アリールカルバ
モイル基(例えばフェニルカルバモイル基、メチルフェ
ニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、
ベンジルフェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、
アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイ
ル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモ
イル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホリルスル
ファモイル基)、アリールスルファモイル基(例えばフ
ェニルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイ
ル基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェ
ニルスルファモイル基)、スルファモイル基、シアノ
基、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル
基、エタンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例
えばフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキ
ルカルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ブチロイル基)、またはアリールカルボニル基(例えば
ベンゾイル基、アルキルベンゾイル基)等が挙げられる
が、上記置換基のハメット定数σp値の合計は1以上で
ある。
【0034】R6は、置換または無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基)を表す。Xは酸素原子、
硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリ
ール置換の3級窒素原子を表すが、アルキル置換の3級
窒素原子が好ましい。R7、R8、R9、R10は水素原子
または置換基を表し、R7、R8、R9、R10が互いに結
合して2重結合または環を形成してもよい。
【0035】以下に一般式(1)〜(5)で表される現
像主薬の具体例を示すが、本発明に用いられる化合物は
もちろんこれによって限定されるものではない。
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】
【化25】
【0054】
【化26】
【0055】
【化27】
【0056】
【化28】
【0057】
【化29】
【0058】
【化30】
【0059】
【化31】
【0060】
【化32】
【0061】上記一般式(1)から(5)で表される化
合物は、当業者に周知の通常の方法にて、合成し得るこ
とができる。
【0062】本発明に係る一般式(1)から(5)で表
される化合物は、発色層1層当たり0.05〜10mm
ol/m2使用することが好ましい。更に好ましい使用
量は0.1〜5mmol/m2であり特に好ましい使用
量は0.2〜2.5mmol/m2である。
【0063】前記一般式(6)又は(7)で表される化
合物を含有する感光材料又は処理材料も本発明に係るも
のである。
【0064】まず、本発明に係る前記一般式(6)で表
される化合物について以下に詳述する。
【0065】前記一般式(6)で表される化合物は、ア
ミノフェノール誘導体及びフェニレンジアミン誘導体に
分類される現像主薬である。以下、前述「一般式(6)
で表される化合物」を「一般式(6)で表される現像主
薬」と称することがある。
【0066】前記一般式(6)中、R1〜R4は、各々水
素原子又は置換基を表すが、該置換基としては、例えば
ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基)、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基、キシリル基)、カルボンアミド基(例
えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロ
イルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニ
ルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、トルエンス
ルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチル
チオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基、トリルチオ基)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチル
カルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基、モルホリ
ノカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルフ
ェニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル
基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、スルファモイ
ル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルフ
ァモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジノス
ルファモイル基、モルホリノスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル
基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニ
ルスルファモイル基)、シアノ基、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、フェニル
スルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル基)、アシル基(例えば
アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、ベンゾイ
ル基、アルキルベンゾイル基)、ウレイド基(例えばメ
チルアミノカルボンアミド基、ジエチルアミノカルボン
アミド基)、ウレタン基(例えばメトキシカルボンアミ
ド基、ブトキシカルボンアミド基)、又は、アシルオキ
シ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ
基、ブチロイルオキシ基)等である。
【0067】R1〜R4の中で、R2及び/又はR4は、好
ましくは水素原子である。また、Aが水酸基の場合、R
1〜R4のハメット定数σp値の合計は0以上となること
が好ましく、Aが置換アミノ基の場合はR1〜R4のハメ
ット定数σp値の合計は0以下となることが好ましい。
【0068】Aは、水酸基又は置換アミノ基(例えばジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルヒドロキシ
エチルアミノ基)を表し、銀現像活性の観点より水酸基
が好ましい。Xは、−CO−、−SO−、−SO2−及
び−PO<から選択される2価以上の連結基を表す。Z
は、求核性基を表し、該一般式(6)で表される化合物
がハロゲン化銀を還元した後生じる酸化体がカプラーと
カップリングした後、該求核性基がXの炭素原子、硫黄
原子又はリン原子を求核攻撃することにより、色素を形
成する機能を有する基を表す。該求核性基において、求
核性を発現するのは、有機化学の分野で一般的なよう
に、非共有電子対を有する原子(例えば窒素原子、リン
原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子等)及びアニオ
ン種(例えば窒素アニオン、酸素アニオン、炭素アニオ
ン、硫黄アニオン)である。該求核性基の例としては、
下記具体例に挙げられる部分構造又はその解離体を有す
る基が挙げられる。
【0069】Zに含まれる求核性を有する部分構造の例
(*として付した原子が求核性を有する)
【0070】
【化33】
【0071】4〜11の基についてはそのアニオンが求
核性を有する。
【0072】Yは、2価の連結基を表す。前記連結基と
は、Yを介してXに都合よく分子内求核攻撃し得るよう
な位置にZを連結する基を表す。実際には、求核性基が
Xを求核攻撃する際の遷移状態が、原子の数で5、6員
環を構成し得るように原子が連結されていることが好ま
しい。Yとして好ましいものは、例えば、1,2−又は
1,3−アルキレン基、1,2−シクロアルキレン基、
Z−ビニレン基、1,2−アリーレン基、1,8−ナフ
チレン基などが挙げられる。
【0073】R1とR2とは、互いに結合して環を形成し
ていてもよい。R3とR4とは、互いに結合して環を形成
していてもよい。
【0074】前記一般式(6)で表される現像主薬の添
加量は、広い範囲を持つが、0.001〜1000mm
ol/m2が好ましく、0.01〜50mmol/m2
より好ましい。
【0075】前記一般式(6)で表される現像主薬は、
適宜公知の有機合成反応を段階的に組み合わせることに
よって合成することができるが、以下に前記一般式
(6)で表される現像主薬の合成の具体例について示
す。なお、この明細書においては、前記一般式(6)で
表される現像主薬を「現像主薬D−No」で表すことが
あり、前記「No」は該現像主薬を区別するためのナン
バーを意味している。
【0076】〈現像主薬D−1の合成〉以下に示す合成
ルート(Scheme−1)により現像主薬D−1を合
成した。具体的には以下の通りである。
【0077】
【化34】
【0078】1)化合物Aの合成 コンデンサーと温度計を取り付けた2Lの3ッ口フラス
コに、アセトニトリル600ml及び2,6−ジクロル
−4−アミノフェノール178g(1モル)を仕込み、
メタノール−氷浴上で撹拌しながら0℃以下に保った。
ここに、窒素気流を通じながら、ピリジン81ml(1
モル)を加えると溶液が均一になり発熱した。温度を5
℃以下まで下げた状態で、o−スルホ安息香酸無水物1
84g(1モル)をN,N−ジメチルアセトアミド(D
MAc)250mlに溶解したものを、フラスコ内の温
度が35℃を越えないように注意しながら加えた。添加
終了後、室温でさらに1時間撹拌、反応させた後、ここ
にオキシ塩化リン200g(1.3モル)を滴下した。
滴下により発熱し、内温が60℃以下程度まで上昇し
た。湯浴により、温度を60〜70℃に保ち、攪拌しな
がら更に5時間反応させた。反応終了後、この反応混合
物を氷水10Lに投入し、析出した結晶を濾別した。こ
の粗結晶をアセトニトリル−DMAcの混合溶媒から再
結晶することにより、化合物Aの結晶300gを得た
(収率87%)。
【0079】2)化合物Aから現像主薬D−1の合成 コンデンサーと温度計とを取り付けた1Lの3ッ口フラ
スコに、化合物A172g(0.5モル)、DMAc6
00ml、トリエチルアミン140ml(1モル)及び
3−ブトキシプロピルアミン65.5g(0.5モル)
を仕込み、内温を70℃に保ち、攪拌しながら3時間反
応させた。反応終了後、この反応混合物を氷塩酸水10
Lに投入し、析出した結晶を濾別した。この粗結晶をエ
タノールから再結晶することにより、現像主薬D−1の
結晶214gを得た(収率90%)。
【0080】〈現像主薬D−7の合成〉以下に示す合成
ルート(Scheme−2)により現像主薬D−7を合
成した。具体的には以下の通りである。
【0081】
【化35】
【0082】1)化合物Bから化合物Cの合成 1Lのナスフラスコに、マグネティックスターラー用回
転子、化合物B228g(1モル)及びジ−n−ブチル
アミン155g(1.2モル)を仕込み、ガス導入管を
取付け、耐圧ゴム管を通じてアスピレーターに接続し
た。水流により減圧に保ちながらマグネティックスター
ラーを用いて撹拌し、120℃まで昇温すると、アスピ
レーターのガラス部分にフェノールの結晶が析出してき
た。このまま4時間反応させ、フェノールの結晶が析出
しなくなったら室温に戻した。この反応混合物を塩酸水
3Lに投入し、析出した結晶を濾別した。この粗結晶を
メタノール1Lから再結晶することにより、化合物Cの
結晶242gを得た(収率92%)。
【0083】2)化合物Cから化合物Dの合成 5Lのビーカーに、化合物C66g(0.25モル)を
仕込み、メタノール100ml、炭酸カリウム250g
(1.8モル)及び水500mlを加えて完全に溶解さ
せた。この溶液を0℃以下に保ち撹拌しておいた。一
方、スルファニル酸65g(0.375モル)及び水酸
化ナトリウム16.5gを水130mlに溶解した液に
完全に溶かした。ここに濃塩酸90mlを加えてスラリ
ー状の溶液を調製した。この調製した液を0℃以下に保
ちながら強く撹拌し、ここに亜硝酸ナトリウム27.5
g(0.4モル)を水50mlに溶かした液を徐々に加
え、ジアゾニウム塩を生成させた。この時、温度を0℃
以下に保つように、適宜氷を加えながら反応させた。こ
うして得られたジアゾニウム塩を、先程より撹拌してい
る化合物Bの溶液に徐々に加えた。この際も、温度を0
℃以下に保つように、適宜氷を加えながら反応させた。
添加するにつれ、溶液はアゾ色素の赤色を呈するように
なった。添加終了後、更に0℃以下で30分間反応さ
せ、原料の消失を確認したら、ここにハイドロサルファ
イトナトリウム500g(3モル)を粉のまま加えた。
この溶液を50℃まで加温すると激しく発泡しながらア
ゾ基の還元が起こった。発泡が止まり、液が脱色し、黄
色みを帯びた透明の液になったら、この溶液を10℃ま
で冷却すると結晶が析出した。この析出した結晶を濾別
し、この粗結晶をメタノール300mlから再結晶する
ことにより、化合物Dの結晶56gを得た(収率80
%)。
【0084】3)化合物Dから化合物Eの合成 コンデンサーを取り付けた1Lの3ッ口フラスコに、ア
セトニトリル200ml、化合物D56g(0.2モ
ル)及びピリジン16ml(0.2モル)を仕込み、こ
こにo−ニトロベンゼンスルホニルクロライド44g
(0.2モル)を30分かけて加えた。添加終了後、更
に室温で2時間攪拌しながら反応を終結させた。この反
応混合物を塩酸水3Lに投入し、析出した結晶を濾別し
た。この粗結晶をメタノールから再結晶することによ
り、化合物Eの結晶86gを得た(収率93%)。
【0085】4)化合物Eから化合物Fの合成 コンデンサーを取り付けた3Lの3ッ口フラスコに、イ
ソプロパノール1L、水100ml、塩化アンモニウム
10g及び還元鉄粉末100gを仕込み、攪拌しながら
水蒸気浴上でイソプロパノールが緩やかに還流するまで
加熱した。還流条件下、15分ほど攪拌を続けた。ここ
に化合物E100gを30分かけて徐々に加えた。添加
する度に激しく還流が起こり、還元反応が進行した。添
加終了後、更に還流させながら1時間反応させた。この
反応混合液を、セライトを敷いたヌッチェで熱濾過し、
残査を更にメタノールで洗浄してこれも濾過し、濾液に
加えた。濾液を300mlほどにまで減圧下濃縮すると
結晶が析出するので、この濾液を冷却し、結晶を成長さ
せた。この結晶を濾過し、メタノールで洗浄後乾燥する
ことにより、化合物Fの結晶80gを得た(収率85
%)。
【0086】5)化合物Fから現像主薬D−7の合成 コンデンサーと温度計とを取り付けた1Lの3ッ口フラ
スコに、テトラヒドロフラン300ml及び化合物F8
7g(0.2モル)を仕込み、室温条件下で撹拌した。
ここにオクチルイソシアネート31.0g(0.2モ
ル)を滴下した。この時、温度が30℃を越えないよう
に調節した。滴下後、2時間撹拌した後、反応混合物を
5Lの氷水に加えた。結晶が析出したらこれを濾別し、
イソプロパノール600mlを用いて再結晶することに
より、現像主薬D−7の結晶112gを得た(収率95
%)。
【0087】以下に、一般式(6)で表される化合物の
具体例(現像主薬D−1〜D−40)を示すが、本発明
はこれらの具体例によって限定されるものではない。
【0088】
【化36】
【0089】
【化37】
【0090】
【化38】
【0091】
【化39】
【0092】
【化40】
【0093】
【化41】
【0094】
【化42】
【0095】
【化43】
【0096】
【化44】
【0097】
【化45】
【0098】次に、前記一般式(7)で表される化合物
について以下に詳述する。
【0099】前記一般式(7)で表される化合物は、ア
ミノフェノール誘導体及びフェニレンジアミン誘導体に
分類される現像主薬である。以下、前記「一般式(7)
で表される化合物」を「一般式(7)で表される現像主
薬」と称することがある。
【0100】前記一般式(7)中、R1〜R4は、各々水
素原子又は置換基を表すが、該置換基としては、例えば
ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基)、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基、キシリル基)、カルボンアミド基(例
えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロ
イルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニ
ルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、トルエンス
ルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチル
チオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基、トリルチオ基)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチル
カルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基、モルホリ
ノカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルフ
ェニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル
基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、スルファモイ
ル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルフ
ァモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジノス
ルファモイル基、モルホリノスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル
基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニ
ルスルファモイル基)、シアノ基、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、フェニル
スルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル基)、アシル基(例えば
アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、ベンゾイ
ル基、アルキルベンゾイル基)、ウレイド基(例えばメ
チルアミノカルボンアミド基、ジエチルアミノカルボン
アミド基)、ウレタン基(例えばメトキシカルボンアミ
ド基、ブトキシカルボンアミド基)、又は、アシルオキ
シ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ
基、ブチロイルオキシ基)等である。
【0101】R1〜R4の中で、R2及び/又はR4は、好
ましくは水素原子である。また、Aが水酸基の場合、R
1〜R4のハメット定数σp値の合計は0以上となること
が好ましく、Aが置換アミノ基の場合はR1〜R4のハメ
ット定数σp値の合計は0以下となることが好ましい。
【0102】Aは、水酸基又は置換アミノ基(例えばジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルヒドロキシ
エチルアミノ基)を表し、銀現像活性の観点より水酸基
が好ましい。Xは、−CO−、−SO−、−SO2−、
及び−PO<から選択される2価以上の連結基を表す。
k及びZkは、窒素原子又は−CR5=(R5は、水素原
子又は置換基を表す。)で表される基を表す。ここでR
5としては、前記R1〜R4の置換基として例示したもの
が挙げられる。mは、0以上の整数を表し、0、1及び
3が好ましく、0及び1のいずれかであることがより好
ましく、0が特に好ましい。
【0103】Prは、プロトン解離性基又はカチオンと
なり得る基を表し、一般式(7)で表される化合物とハ
ロゲン化銀との酸化還元反応により生じた酸化体が、カ
プラーとカップリングした後、Pからの電子移動を引き
金とする、N−X結合の切断及びカプラーのカップリン
グ部位に結合した置換基の脱離により色素を形成する機
能を有する。具体的には、カップリング反応後、Pr上
のプロトン解離したアニオン又はカチオンとなり得る原
子の非共有電子対から、カップリング部位に向かって電
子移動が起こり、X、Y間(m=0の時はX、P間)に
2重結合を生じることによって、N−X結合の切断を生
じせしめ、更にカプラーのカップリング部位とN原子の
間に2重結合が生じるのと同時にカプラー側の置換基が
アニオンとして離脱する。この一連の電子移動機構によ
って、色素の生成と置換基の離脱が起こる。このような
機能を有する原子としては、プロトン解離性原子として
酸素原子、硫黄原子、セレン原子及び電子吸引性基が置
換した窒素原子、炭素原子等が挙げられる。また、カチ
オンになり得る原子としては窒素原子、硫黄原子等を挙
げることができる。
【0104】Prは、該一般式(7)で表される化合物
に結合した一群の置換基であり、該置換基としては、例
えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基)、カルボ
ンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルア
ミノ基、ブチロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミノ基、
エタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、カルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル
基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイル
基、モルホリルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェニルカ
ルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、ス
ルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメ
チルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエ
チルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピ
ペリジルスルファモイル基、モルホリルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基、メチルフェニルスルフ
ァモイル基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジ
ルフェニルスルファモイル基)、シアノ基、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、
フェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、アシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、
ベンゾイル基、アルキルベンゾイル基)、又はアシルオ
キシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ
基、ブチロイルオキシ基)、ウレイド基、ウレタン基等
が挙げられる。これらの中でも、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基が好ましい。
【0105】R1とR2とは、互いに結合して環を形成し
ていてもよい。R3とR4とは、互いに結合して環を形成
していてもよい。Yk、Zk及びPrから選択される少な
くとも2種の原子又は置換基は、互いに結合して環を形
成してもいてもよい。
【0106】本発明において、前記一般式(7)で表さ
れる化合物は、バラスト性を有する基の炭素数が8以下
であることが好ましい。このため、R1〜R4、Yk、Zk
及びPrの中に、炭素数8以下のバラスト基が置換して
いることが好ましい。
【0107】前記一般式(7)で表される現像主薬の添
加量は、広い範囲を持つが、0.001〜1000mm
ol/m2が好ましく、0.01〜50mmol/m2
より好ましい。
【0108】以下に前記一般式(7)で表される現像主
薬の合成の具体例について示す。
【0109】なお、この明細書においては、前記一般式
(7)で表される現像主薬を「現像主薬D−No」で表
すことがあり、前記「No」は該現像主薬を区別するた
めのナンバーを意味している。
【0110】〈現像主薬D−101の合成〉以下に示す
合成ルート(Scheme−3)により現像主薬D−1
01を合成した。具体的には以下の通りである。
【0111】
【化46】
【0112】1)化合物Aの合成 コンデンサーと温度計とを取り付けた2Lの3ッ口フラ
スコに、n−ヘキサン300ml及びオキシ塩化リン7
6.5g(0.5モル)を仕込み、メタノール−氷浴上
で撹拌しながら−5℃以下に保つ。ここに、3−ter
t−ブチルフェノール75.1g(0.5モル)とトリ
エチルアミン50.5g(0.5モル)とをn−ヘキサ
ン600mlに溶かしたものを、反応液の温度が0℃を
越えないようにしながら1時間かけて滴下する。添加終
了後、氷浴を外して室温で更に1時間撹拌し、反応させ
る。この反応混合液をヌッチェによって濾過し、トリエ
チルアミン塩酸塩を除き、濾液を減圧濃縮することによ
り、化合物Aを油状物として得た。
【0113】2)化合物Aから現像主薬D−101の合
成 コンデンサーと温度計とを取り付けた2Lの3ッ口フラ
スコに、アセトニトリル800ml及び2,6−ジクロ
ル−4−アミノフェノール178g(1モル)を仕込
み、窒素気流を通じながらピリジン81ml(1モル)
を加える。ここに室温条件下、油状の化合物Aをテトラ
ヒドロフラン400mlに溶かしたものを、1時間かけ
て滴下する。滴下終了後そのまま室温で、攪拌しながら
3時間反応させる。反応終了後、この反応混合物を氷塩
酸水10Lに投入し、析出した結晶を濾別する。この粗
結晶をエタノールから再結晶することにより、現像主薬
D−101の結晶503gを得た(トータル収率76
%)。
【0114】〈現像主薬D−107の合成〉以下に示す
合成ルート(Scheme−4)により現像主薬D−1
07を合成した。具体的には以下の通りである。
【0115】
【化47】
【0116】1)化合物Bから化合物Cの合成 1Lのナスフラスコに、マグネティックスターラー用回
転子を入れ、化合物B228g(1モル)及びジ−n−
ブチルアミン155g(1.2モル)を仕込み、ガス導
入管を取付け、耐圧ゴム管を通じてアスピレーターに接
続する。水流により減圧に保ちながらマグネティックス
ターラーを用いて撹拌し、120℃まで昇温すると、ア
スピレーターのガラス部分にフェノールの結晶が析出し
てくる。このまま4時間反応させ、フェノールの結晶が
析出しなくなったら室温に戻す。この反応混合物を塩酸
水3Lに投入し、析出した結晶を濾別する。この粗結晶
をメタノール1Lから再結晶することにより、化合物C
の結晶242gを得た(収率92%)。
【0117】2)化合物Cから化合物Dの合成 5Lのビーカーに、化合物C66g(0.25モル)を
仕込み、メタノール100ml、炭酸カリウム250m
l(1.8モル)及び水500mlを加えて完全に溶解
させる。この溶液を0℃以下に保ち撹拌しておく。一
方、スルファニル酸65g(0.375モル)及び水酸
化ナトリウム16.5gを水130mlに溶解した液に
完全に溶かす。ここに濃塩酸90mlを加えてスラリー
状の溶液を調製する。この液を0℃以下に保ちながら強
く撹拌し、ここに亜硝酸ナトリウム27.5g(0.4
モル)を水50mlに溶かした液を徐々に加え、ジアゾ
ニウム塩を生成させる。この時、温度を0℃以下に保つ
ように、適宜氷を加えながら反応させる。
【0118】こうして得られたジアゾニウム塩を、先程
より撹拌している化合物Bの溶液に徐々に加える。この
際も温度が0℃以下に保持されるように、適宜氷を加え
ながら反応させる。添加するにつれ、溶液はアゾ色素の
赤色を呈するようになる。添加終了後、更に0℃以下で
30分間反応させ、原料の消失を確認したら、ここにハ
イドロサルファイトナトリウム500g(3モル)を粉
のまま加える。この溶液を50℃まで加温すると激しく
発泡しながらアゾ基の還元が起こる。発泡が止まり、液
が脱色し、黄色みを帯びた透明の液になったら、この溶
液を10℃まで冷却すると結晶が析出する。この析出し
た結晶を濾別し、この粗結晶をメタノール300mlか
ら再結晶することにより、化合物Dの結晶56gを得た
(収率80%)。
【0119】3)化合物Dから化合物Eの合成 コンデンサーを取り付けた1Lの3ッ口フラスコに、ア
セトニトリル200ml、化合物D56g(0.2モ
ル)及びピリジン16ml(0.2モル)を仕込み、こ
こにo−ニトロベンジルスルホニルクロライド47g
(0.2モル)を30分かけて加える。添加終了後、更
に室温で2時間攪拌しながら反応を終結させる。この反
応混合物を塩酸水3Lに投入し、析出した結晶を濾別す
る。この粗結晶をメタノールから再結晶することによ
り、化合物Eの結晶89gを得た(収率93%)。
【0120】4)化合物Eから化合物Fの合成 コンデンサーを取り付けた3Lの3ッ口フラスコに、イ
ソプロパノール1L、水100ml、塩化アンモニウム
10g及び還元鉄粉末100gを仕込み、攪拌しながら
水蒸気浴上でイソプロパノールが緩やかに還流するまで
加熱する。還流条件下、15分ほど攪拌を続ける。ここ
に化合物E100gを30分かけて徐々に加える。添加
するたびに激しく還流が起こり、還元反応が進行する。
添加終了後、更に還流させながら1時間反応させる。こ
の反応混合液を、セライトを敷いたヌッチェで熱濾過
し、残査を更にメタノールで洗浄してこれも濾過し、濾
液に加える。濾液を300mlほどにまで減圧下濃縮す
ると結晶が析出するので、この濾液を冷却し、結晶を成
長させる。この結晶を濾過し、メタノールで洗浄後乾燥
することにより、化合物Fの結晶80gを得た(収率8
6%)。
【0121】5)化合物Fから現像主薬D−107の合
成 コンデンサーと温度計とを取り付けた1Lの3ッ口フラ
スコに、アセトニトリル150ml、テトラヒドロフラ
ン150ml、化合物F89.5g(0.2モル)及び
ピリジン16ml(0.2モル)を仕込み、室温条件下
撹拌する。ここに2−ヘキシル−デカノイルクロライド
55g(0.2モル)を滴下する。この時温度が30℃
を越えないように調節する。滴下後、更に室温で2時間
撹拌した後、反応混合物を5Lの氷塩酸水に加える。結
晶が析出したらこれを濾別し、イソプロパノール600
mlを用いて再結晶することにより、現像主薬D−10
7の結晶131.5gを得た(収率91%)。
【0122】以下に、一般式(7)で表される化合物の
具体例(現像主薬D−101〜D−137)を示すが、
本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
【0123】
【化48】
【0124】
【化49】
【0125】
【化50】
【0126】
【化51】
【0127】
【化52】
【0128】
【化53】
【0129】
【化54】
【0130】
【化55】
【0131】本発明の請求項3、4における感光材料の
現像処理は、加熱現像を行うことが1つの特徴である。
【0132】本発明の感光材料を加熱現像する際には、
公知の加熱手段を適用することができ、例えば、加熱さ
れたヒートブロックや面ヒータに接触させる方式、熱ロ
ーラや熱ドラムに接触させる方式、赤外および遠赤外ラ
ンプヒーターなどに接触させる方式、高温に維持された
雰囲気中を通過させる方式、高周波加熱方式を用いる方
式などを用いることができる。このほか、感光材料及び
又は後述する処理材料の裏面にカーボンブラック層の様
な発熱導電性物質を設け、通電することにより生ずるジ
ュール熱を利用する方式を適用することもできる。この
発熱の発熱要素としては、特開昭61−145544号
等に記載のものを利用できる。感光材料と処理材料を感
光層と処理層が向かい合う形で重ね合わせる方法は特開
昭62−253159号、同61−147244号27
頁記載の方法が適用できる。加熱温度としては70℃〜
100℃が好ましい。
【0133】前記加熱現像には種々の加熱現像装置のい
ずれもが使用できる。例えば、特開昭59−75247
号、同59−177547号、同59−181353
号、同60−18951号、実開昭62−25944
号、特願平4−277517号、同4−243072
号、同4−244693号、同6−164421号、同
6−164422号等に記載されている装置などが好ま
しく用いられる。また市販の装置としては富士写真フイ
ルム(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロスタ
ット200、同ピクトロスタット300、同ピクトロス
タット330、同ピクトロスタット50、同ピクトログ
ラフィー3000、同ピクトログラフィー2000など
が使用できる。
【0134】一般に加熱現像は、わずかの水を用いる、
または水は用いないで行われるが、本発明においては、
わずかの水を用いることが好ましい。ここでいう水には
無機のアルカリ金属塩や有機の塩基、低沸点溶媒、界面
活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合
物、防黴剤、防菌剤を含ませてもよい。水としては一般
に用いられる水であれば何を用いても良い。具体的には
蒸留水、水道水、井戸水、ミネラルウォーター等を用い
ることができる。また水は使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144354号、同63−144355号、
同62−38460号、特開平3−210555号等に
記載の装置や水を用いても良い。水は感光材料及び/又
は後述する処理材料に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は感光材料あるいは処理材料の(バック
層を除く)全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の1/
10〜1倍に相当する量である。この水を付与する方法
としては、例えば特開昭62−253159号5頁、特
開昭63−85544号等に記載の方法が好ましく用い
られる。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めた
り、水和物の形で予め感光材料もしくは処理材料または
その両者に内蔵させて用いることもできる。付与する水
の温度は前記特開昭63−85544号等に記載のよう
に30℃〜60℃であれば良い。水の供給量は、ハロゲ
ン化銀感光材料1平米あたり0.01g〜50gが好ま
しく、より好ましくは1g〜20gである。このように
少量の液を供給するには、タンクに感光材料を浸すより
も、簡便な塗布による供給や、液を吹き付けて供給する
方法が好ましい。
【0135】本発明の現像処理は、1)感光材料と後述
する処理材料のいずれか、または両方に塩基発生手段を
具備して、塩基を発生させるか、2)塩基溶液を感光材
料及び又は処理材料に付与して行う。本発明において
は、公知の有機塩基や無機塩基を用いることができ、塩
基を溶液として用いる場合は、これらを溶解して得るこ
とができる。
【0136】上記の塩基のうち無機の塩基としては、特
開昭62−209448号記載のアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム等)、リン酸塩(例えばリン酸水素
二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素アン
モニウム・ナトリウム、リン酸水素カルシウム等の第二
または第三リン酸塩等)、炭酸塩(例えば炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネ
シウム等)、ホウ酸塩(例えばホウ酸カリウム、ホウ酸
ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム等)、有機酸塩(例
えば酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸カリウ
ム、シュウ酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸ナト
リウム、リンゴ酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸ナトリウム等)、特開昭63−252
08号記載のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のア
セチリド、などが挙げられる。
【0137】また有機の塩基としては、アンモニア、脂
肪族あるいは芳香族アミン類例えば1級アミン(例えば
メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、n−ヘキ
シルアミン、シクロヘキシルアミン、2−エチルヘキシ
ルアミン、アリルアミン、エチレンジアミン、1,4−
ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、アニリン、
アニシジン、p−トルイジン、α−ナフチルアミン、m
−フェニレンジアミン、1,8−ジアミノナフタレン、
ベンジルアミン、フェネチルアミン、エタノールアミン
等)、2級アミン(例えばジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジブチルアミン、ジアリルアミン、N−メチルア
ニリン、N−メチルベンジルアミン、N−メチルエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン等)、3級アミン(例
えば特開昭62−170954号記載のN−メチルモル
ホリン、N−ヒドロキシエチルモルホリン、N−メチル
ピぺリジン、N−ヒドロキシエチルピペリジン、N,
N′−ジメチルピペラジン、N,N′−ジヒドロキシエ
チルピペラジン、ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタ
ン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメ
チルプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミ
ン、N−メチルジプロパノールアミン、トリエタノール
アミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジ
アミン、N,N,N′,N′−テトラヒドロキシエチル
エチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル
トリメチレンジアミン、N−メチルピロリジン等)、ポ
リアミン(例えばジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、
ポリビニルベンジルアミン、ポリ−(N,N−ジエチル
アミノエチルメタクリレート)、ポリ−(N,N−ジメ
チルビニルベンジルアミン)等)、ヒドロキシルアミン
類(例えばヒドロキシルアミン、N−ヒドロキシ−N−
メチルアニリン等)、複素環状アミン類(例えばピリジ
ン、ルチジン、イミダゾール、アミノピリジン、N,N
−ジメチルアミノピリジン、インドール、キノリン、イ
ソキノリン、ポリ−4−ビニルピリジン、ポリ−2−ビ
ニルピリジン等)、アミジン類例えばモノアミジン、
(例えばアセトアミジン、2−メチルイミダゾール、
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−メチル
−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−フェ
ニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、イミ
ノピペリジン、ジアザビシクロノネン、ジアザビシクロ
ウンデセン(DBU)等)、ビスあるいはトリスあるい
はテトラアミジン、グアニジン類例えば水溶性のモノグ
アニジン(例えばグアニジン、ジメチルグアニジン、テ
トラメチルグアニジン、2−アミノイミダゾリン、2−
アミノ−1,4,5−テトラヒドロピリミジン等)、特
開昭63−70845号記載の水不溶性のモノあるいは
ビスグアニジン、ビスあるいはトリスあるいはテトラグ
アニジン、4級アンモニウムの水酸化物(例えばテトラ
メチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチル
アンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド、トリメチルベンジルアンモ
ニウムハイドロオキサイド、トリオクチルメチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド、メチルピリジニウムハイド
ロオキサイド等)などが挙げられる。
【0138】また、本発明においては、塩基溶液として
特開平10−333300号に開示された陰極液を用い
ることもできる。
【0139】塩基溶液の供給量は、ハロゲン化銀感光材
料1平米あたり0.01g〜50gが好ましく、より好
ましくは1g〜20gである。このように少量の液を供
給するには、タンクに感光材料を浸すよりも、簡便な塗
布による供給や、液を吹き付けて供給する方法が好まし
い。
【0140】例えば、前記の水や請求項5、6における
液のように少量の液を、液滴やカーテン膜、スリット膜
で供給する方法を挙げることができる。液滴の供給は、
毛細管から熱や振動を使用して1〜100μmの大きさ
で噴霧する方法が好ましい。スリット供給は、長さは自
在に決めた幅が1〜100μmのスリットから液を供給
する方法である。これらの液の供給は常圧状態以外に真
空ポンプ等で減圧しても良い。
【0141】また、気相を介する噴霧方式としては、圧
電素子の振動を利用して液滴を飛翔させる方式、例えば
ピエゾ式インクジェットヘッド等や、あるいは突沸を利
用したサーマルヘッドを用いて液滴を飛翔させるもの、
また空気圧や液圧により液を噴霧するスプレー方式等が
挙げられる。
【0142】塗り付け方式ではエアードクターコータ
ー、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコータ
ー、スクイズコーター、含浸コーター、リバースローラ
ーコーター、トランスファーローラーコーター、カーテ
ンコーター、ダブルローラーコーター、スライドホッパ
ー塗布、グラビアコーター、キスロールコーター、ビー
ドコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カ
レンダーコーター、押し出しコーター等が挙げられる。
特に好ましい方式としては、スクイズコーター、グラビ
アコーター、含浸コーター、ビードコーター、ブレード
コーターである。
【0143】本発明における塩基発生手段としては、水
に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属化合物
を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成反応しう
る化合物の組合せで塩基を発生させる方法があげられ、
このような塩基発生方法は、欧州特許公開210,66
0号、米国特許第4,740,445号に記載されてい
る。
【0144】前記、水に難溶性の塩基性化合物の金属イ
オンに対する錯形成化合物(以下塩基プレカーサーとも
いう)として、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノカ
ルボン酸またはその塩、アミノホスホン酸またはその
塩、2−ピコリン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン
酸、5−エチル−2−ピコリン酸等のピリジルカルボン
酸またはその塩、ベンジルイミノジ酢酸、α−ピコリル
イミノジ酢酸等のイミノジ酢酸またはその塩等を用いる
ことができる。錯形成化合物は、グアニジン等の有機塩
基またはカリウム等のアルカリ金属で中和した塩の使用
が好ましい。
【0145】また、水に対して難溶性の金属化合物(以
下、難溶性金属化合物とも言う)の例としては、20℃
の水に対する溶解度が0.5以下の金属酸化物、水酸化
物、炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、硝酸塩、アルミン酸塩
等が挙げられるが、とりわけ以下の一般式M1で表され
る金属化合物を用いることが好ましい。
【0146】一般式M1 ZgXh 式中、Zはアルカリ金属以外の金属を表し、Xは酸化物
イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、リン酸イオン、
珪酸イオン、硝酸イオンまたはアルミン酸イオン表す。
gおよびhは、各々ZとXの原子価が均衡を保てるよう
な整数を表す。
【0147】一般式M1で表される金属化合物は、結晶
水を有してもよく、また複塩を形成してもよい。一般式
M1においてZとしては、Zn2+、Co2+、Ni2+、F
2+、Mn2+、Cu2+、Hg2+、Zr2+、Ba2+、Sr
2+、Ca2+等の金属イオンが挙げられる。好ましくはZ
2+イオンが挙げられる。Xとしては酸化物イオン、水
酸化物イオン、リン酸イオンおよび炭酸イオンが挙げら
れる。具体的な化合物例としては、Zn(OH)2、Z
nO、Co(OH)2、CoO、Ni(OH)2、Cu
(OH)2、Fe(OH)2、Mn(OH)2、BaC
3、SrCO3、CaCO3、塩基性炭酸亜鉛、塩基性
炭酸コバルト、塩基性炭酸ニッケル、塩基性炭酸ビスマ
ス等を挙げることができ、中でも水を含む分散媒で分散
したときに、分散液に着色しないものが好ましい。
【0148】本発明の請求項3、4、6においては、以
下に述べる処理材料を用いて現像する。本発明における
処理材料とは、上記塩基プレカーサーなどの発色現像に
必要な素材を支持体上に具備する材料のことをいう。本
発明の処理材料は、前記マイクロカプセルや発色現像に
必要な素材をいわゆるバインダーと共に支持体上に塗布
して得ることができる。
【0149】このバインダーとしては親水性のものが好
ましく用いられる。その例としては後述のリサーチ・デ
ィスクロージャーおよび特開昭64−13546号の
(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられ
る。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好
ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質ま
たはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキスト
ラン、プルラン、カラギーナン等の多糖類のような天然
化合物や、ポリビニールアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙
げられる。また、米国特許第4,960,681号、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、アクリル酸カリウムな
ど)も使用される。これらのバインダーは2種以上組み
合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記バイ
ンダーの組み合わせが好ましい。またゼラチンは、種々
の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カ
ルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチン
から選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好まし
い。
【0150】本発明において用いられる処理材料への塩
基又は塩基プレカーサー又は錯形成化合物の好ましい添
加量は0.1〜20g/m2であり、より好ましくは
0.5〜10g/m2である。
【0151】本発明において用いられる処理材料はさら
に、加熱現像時に空気を遮断したり、感光材料からの素
材の揮散を防止したり、加熱現像後に不要になる感光材
料中の素材(イエローフィルター染料、ハレーション防
止染料等)あるいは加熱現像時に生成する不要成分を除
去したりする機能を併せ持つこともできる。また、処理
材料には脱銀機能を持たせても良い。例えば、感光材料
を像様露光後処理材料と重ね合わせ処理する際ハロゲン
化銀及び/または現像銀の一部または全てを可溶解する
場合、処理材料にハロゲン化銀溶剤として定着剤を含ま
せておいても良い。
【0152】本発明の感光材料には、ハロゲン化銀粒
子、前記発色現像主薬をカップリング反応して色素を形
成するカプラーなどを含む。
【0153】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀粒
子としては、リサーチ・ディスクロージャーNo.30
8119(以下RD308119と略す)に記載されて
いるものを用いることができる。以下に記載箇所を示
す。
【0154】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 晶癖 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 ハロゲン組成一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 潜像形成位置 内部 995 I−G項 適用感光材料ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−I項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀粒子は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643、RD18
716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。以下に記載箇所を示す。
【0155】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。以下に関連の
ある記載箇所を示す。
【0156】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 本発明に用いることのできるカプラーの具体例は、上記
リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。以下
に関連のある記載箇所を示す。
【0157】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0158】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0159】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0160】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0161】本発明により得られた画像は、スキャナー
等を用いて読み取り、電子画像情報に変換することが好
ましい。本発明においてスキャナーとは感光材料を光学
的に走査して反射、または透過の光学濃度を画像情報に
変換する装置である。走査する際にはスキャナーの光学
部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に移動させ
ることによって感光材料の必要な領域を走査することが
一般的であり、推奨されるが、感光材料を固定してスキ
ャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料のみを
移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよい。ま
たはこれらの組み合わせであってもよい。
【0162】本発明の感光材料中に形成された画像情報
を読み取る場合には、少なくとも3つの各々の色素の吸
収が出来る波長領域の光を全面照射あるいはスリット走
査してその反射光、あるいは透過光の光量を測定する方
法が好ましい。この場合、拡散光を用いた方が、平行光
を用いるより、フィルムのマット剤、傷などの情報が除
去できるので好ましい。また、受光部には、半導体イメ
ージセンサー(例えば、エリア型CCDまたはCCDラ
インセンサー)を用いているのが好ましい。また画像読
み取り時の処理シートも有無は問わない。又、これらの
画像の読みとりは、本発明の感光材料中に銀が残存した
状態で読みとりを行ってもよく、充分に読みとり可能な
画像情報を得ることが出来る。
【0163】このようにして得られた画像データは、各
種画像表示装置を用いて見ることができる。画像表示装
置としては、カラーもしくはモノクロCRT、液晶ディ
スプレイ、プラズマ発光ディスプレイ、ELディスプレ
イなど、任意の装置が用いられる。
【0164】本発明ではこのようにして読み取られた画
像信号を出力して別の記録材料上に画像を形成すること
ができる。出力する材料はハロゲン化銀感光材料の他、
各種ハードコピー装置が用いられる。例えばインクジェ
ット方式、昇華型熱転写方式、電子写真方式、サイカラ
ー方式、サーモオートクロム方式、ハロゲン化銀カラー
ぺーパーに露光する方法、ハロゲン化銀熱現像方式など
様々な方式が用いられる。いずれの方法でも本発明の効
果は充分に発揮される。
【0165】本発明においては、現像により得られた画
像情報をデジタルデータとして取り込むことを主な目的
としているが、従来の方法である撮影した情報をカラー
ペーパーのようなプリント材料にアナログ的に光学露光
して使用することもできる。
【0166】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0167】実施例1 (カラーフィルタの作製)厚さ85μmの下引済透明ポ
リエチレンナフタレートベース(以降、PENと略す)
上に、特願平10−326017号の実施例1の試料N
o.110と同一構成の塗布液を多層同時塗布したの
ち、一辺の長さが20μmの正方形形状のR・G・Bベ
イヤー配置パターンが形成されるようにマスクフィルタ
を通して調整、露光を施し、特願平10−326017
号の実施例記載の現像処理工程を用いて現像処理を行う
ことにより、カラーフィルタを作製した。
【0168】(感光材料aの作製)このようにして作製
したカラーフィルタを有する支持体のフィルタと同じ面
側に、以下に示す組成の写真構成層を順次塗設して、多
層構成の感光材料aを作製した。各素材の添加量は1m
2当りの塗設量としてg/m2の単位で示した。また増感
色素は銀ハロゲン化銀1モルに対するモル数にて表示し
た。
【0169】 第1層(下塗り層) ゼラチン 0.8 紫外線吸収剤(UV−1) 0.2 高沸点溶媒(OIL−2) 0.2 第2層(高感度発色層) ゼラチン 1.7 沃臭化銀乳剤c 2.5 増感色素(SD−1) 1.12×10-4 増感色素(SD−2) 1.08×10-4 増感色素(SD−3) 1.93×10-4 増感色素(SD−6) 1.05×10-4 発色現像主薬(D−2) 0.45 シアンカプラー(C−21) 0.16 マゼンタカプラー(M−21) 0.09 イエローカプラー(Y−21) 0.21 高沸点溶媒(OIL−1) 0.35 高沸点溶媒(OIL−2) 0.09 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.04 第3層(低感度発色層) ゼラチン 3.30 沃臭化銀乳剤a 0.5 沃臭化銀乳剤b 1.0 増感色素(SD−1) 1.46×10-4 増感色素(SD−2) 1.60×10-4 増感色素(SD−3) 1.85×10-4 増感色素(SD−6) 1.34×10-4 発色現像主薬(D−2) 0.90 シアンカプラー(C−21) 0.32 マゼンタカプラー(M−21) 0.18 イエローカプラー(Y−21) 0.42 高沸点溶媒(OIL−1) 0.70 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.02 第4層(ハレーション防止層) ゼラチン 0.80 染料(AI−1) 0.28 染料(AI−2) 0.24 染料(AI−3) 0.40 第5層(塩基発生層) ゼラチン 1.20 添加剤(HQ−2) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−1) 0.06 酸化亜鉛 1.63 水酸化亜鉛 0.40 第6層(保護層) ゼラチン 0.50 マット剤(WAX−1) 0.20 水溶性ポリマー(PS−1) 0.12 上記試料に用いた乳剤は、下記表1の通りである。尚、
平均粒径は立方体に換算した粒径で示した。
【0170】
【表1】
【0171】なお、沃臭化銀乳剤bはイリジウムを1×
10-7〜1×10-6mol/Agmol含有している。
【0172】表1に示されている沃臭化銀乳剤a,b
は、前記増感色素を添加した後、チオ硫酸ナトリウム、
塩化金酸、チオシアン酸カリウム等を添加し、カブリ−
感度の関係が最適になるように化学増感を施した。ま
た、表1の沃臭化銀乳剤cは、前記増感色素を添加した
後、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセ
レナイド、塩化金酸、チオシアン酸カリウム等を添加
し、カブリ−感度の関係が最適になるように化学増感を
施した。
【0173】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、安定剤S
T−1、ST−2、カブリ防止剤AF−4、AF−5、
AF−6、AF−7、AF−8、硬膜剤H−1、H−
3、H−4、H−5を添加した。また、F−2、F−
3、F−4及びF−5をそれぞれ全量が15.0mg/
2、60.0mg/m2、50.0mg/m2及び1
0.0mg/m2になるように各層に分配して添加し
た。上記使用した素材は以下の通りである。
【0174】
【化56】
【0175】
【化57】
【0176】
【化58】
【0177】
【化59】
【0178】
【化60】
【0179】
【化61】
【0180】
【化62】
【0181】
【化63】
【0182】
【化64】
【0183】
【化65】
【0184】(処理材料aの作製)下引済透明PENベ
ース(厚さ85μm)上に以下に示す組成の層を順次塗
設して、処理材料aを作製した。各素材の添加量は1m
2当りの塗設量としてg/m2の単位で示した。
【0185】 第1層(最下層) ゼラチン 0.46 水溶性ポリマー(PS−2) 0.02 界面活性剤(SU−3) 0.023 硬膜剤(H−6) 0.36 第2層 ゼラチン 2.4 水溶性ポリマー(PS−3) 0.36 水溶性ポリマー(PS−1) 0.7 水溶性ポリマー(PS−4) 0.6 高沸点溶媒(OIL−3) 2.0 ピコリン酸グアニジン 2.4 ヒダントインカリウム 0.16 キノリン酸カリウム 0.225 キノリン酸ナトリウム 0.18 界面活性剤(SU−3) 0.024 第3層 ゼラチン 2.4 水溶性ポリマー(PS−1) 0.7 水溶性ポリマー(PS−3) 0.36 水溶性ポリマー(PS−4) 0.6 ピコリン酸グアニジン 2.15 界面活性剤(SU−3) 0.024 第4層(最外層) ゼラチン 0.22 水溶性ポリマー(PS−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−3) 0.20 硝酸カリウム 0.012 カブリ防止剤(AF−7) 0.02 マット剤(PM−22) 0.01 界面活性剤(SU−3) 0.007 界面活性剤(SU−5) 0.007 界面活性剤(SU−6) 0.01 硬膜剤(H−6) 0.37 上記処理材料作製に用いた素材については、前記感光材
料で用いたものと同一のものを使用し、そこに記載のな
いものについては下記に示した。
【0186】
【化66】
【0187】(感光材料bの作製)感光材料aの第2
層、第3層の組成を以下のように変えた以外は、感光材
料aと同様に感光材料bを作製した。
【0188】第2層;発色現像主薬を全量除き、高沸点
溶媒の添加量を(OIL−1)0.18g/m2、(O
IL−2)0.05g/m2とする。
【0189】第3層;発色現像主薬を全量除き、高沸点
溶媒の添加量を(OIL−1)0.37g/m2、(O
IL−2)0.09g/m2とする。
【0190】(処理材料bの作製)処理材料aの第1
層、第3層の組成を以下のように変えた以外は、処理材
料aと同様に処理材料bを作製した。
【0191】第1層(最下層);ピコリン酸グアニジン
2.15g/m2添加する。
【0192】第3層;ピコリン酸グアニジンを全量除
き、発色現像主薬(D−2)4.0g/m2添加する。
【0193】(マイクロカプセルの製法)発色現像主薬
(D−2)5gをジブチルフタレート10gに加熱溶解
後、該油性溶液と10%ゼラチン水溶液40mlとをホ
モジナイザーを用い3000rpmで5分攪拌して、エ
マルジョンを得た。
【0194】このエマルジョンを45℃に昇温し、45
℃の10%アラビアゴム水溶液50mlを投入し攪拌し
て、さらに45℃の純水を100mlを加え、pHを
5.0に調整し、150分反応させ、コアセルベートを
得た。ここに水溶液中のゼラチン1gあたり20単位の
トランスグルタミナーゼを加え、さらに攪拌を30分続
けた。その後攪拌を止め、20℃に降温して静置すると
約10μmのマイクロカプセルを得た。
【0195】(感光材料cの作製)感光材料bの第2
層、第3層に上記マイクロカプセルを8.0g/m2
なるようにそれぞれを加えた以外は、感光材料bと同様
に感光材料cを作製した。
【0196】(処理材料cの作製)処理材料aの各層に
上記マイクロカプセルを12.0g/m2加えた以外
は、処理材料aと同様にして処理材料cを作製した。
【0197】以上のようにして作製した各試料につい
て、表2で示す感光材料と処理材料との組み合わせで、
下記の保存性評価を行った。
【0198】《保存性の評価》作製した感光材料a、
b、cをそれぞれ25℃RH50%の条件と40℃RH
55%の条件に分けて10日間密封保存した。保存処理
後、それぞれの感光材料に対し、光学楔を用いて100
0ルクス、1/100秒の白色露光を施した。露光後、
それぞれの感光材料表面に40℃の温水を15ml/m
2付与し、感光材料と処理材料の互いの塗布を施した面
同士を重ね合わせ、ヒートドラムをもちいて85℃45
秒間現像した。
【0199】現像処理後、感光材料を処理材料から剥離
し、感光材料上にはグレーの楔形画像が得られた。続い
てこれらの感光材料の緑色光に対するマゼンタ透過濃度
をX−rite社製濃度計にて測定し、センシトメトリ
ー曲線を得、このセンシトメトリー曲線より、それぞれ
の感光材料の最低濃度+0.10の濃度を与える露光量
の逆数から感度を求めた。このとき25℃RH50%の
条件下に保存した感光材料aと処理材料aの組み合わせ
で現像したときの感度を100とした場合の相対感度で
結果を表した。以上により得られた結果をまとめて表2
に示す。
【0200】
【表2】
【0201】表2より明らかなように、本発明の組み合
わせは、常温保存の場合に感度が高く、強制劣化処理を
させた場合にも感度劣化が少ないことがわかる。本発明
においては、発色現像主薬による感光材料あるいは処理
材料の劣化や発色現像主薬自身の劣化が極めて少ないと
考察することができる。
【0202】実施例2 (感光材料dの作製)感光材料cの第5層、第6層の組
成を以下のように変えた以外は、前記感光材料cと同様
に感光材料dを作製した。
【0203】第5層;なしとする。
【0204】第6層;ゼラチンを1.70g/m2とす
る。
【0205】以上により作製した感光材料dをそれぞれ
25℃RH50%の条件と40℃RH55%の条件に分
けて10日間密封保存した。保存処理後、それぞれの感
光材料に対し、光学楔を用いて1000ルクス、1/1
00秒の白色露光を施した。露光後、以下の溶液aを感
光材料に付与して、ヒートドラムをもちいて85℃45
秒間現像した。
【0206】 〈溶液a〉 5−ニトロインダゾール 0.35g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 臭化カリウム 0.3g 亜硫酸ナトリウム 50g ほう酸 10g N−n−ブチルジエタノールアミン 15g エチレンジアミン2こはく酸2酢酸 1.0g 溶液のpHが12となるように水酸化ナトリウムを添加し、水を加えて1リッ トルに仕上げる。
【0207】現像後、感光材料上にはグレーの楔形画像
が得られた。続いてこれらの感光材料の緑色光に対する
マゼンタ透過濃度を測定し、センシトメトリー曲線を
得、このセンシトメトリー曲線より、それぞれの感光材
料の最低濃度+0.10の濃度を与える露光量の逆数か
ら感度を求めた。結果を表3にまとめて示す。
【0208】
【表3】
【0209】表3から明らかなように、感光材料から難
溶性金属化合物を除いた実施例2においては、実施例1
よりさらによい結果が得られた。
【0210】実施例3 (感光材料eの作製)感光材料bの第5層、第6層の組
成を以下のように変えた以外は、感光材料bと同様に感
光材料eを作製した。
【0211】第5層;なしとする。
【0212】第6層;ゼラチンを1.70g/m2とす
る。
【0213】(処理材料dの作製)処理材料cの第2
層、第3層の組成を以下のように変えた以外は、処理材
料cと同様に処理材料dを作製した。
【0214】第2層;ピコリン酸グアニジン、ヒダント
インカリウム、キノリン酸カリウム、キノリン酸ナトリ
ウムを全量除く。
【0215】第3層;ピコリン酸グアニジンを全量除
く。
【0216】以上により作製した感光材料eを25℃R
H50%の条件と40℃RH55%の条件に分けて10
日間密封保存した。保存後、それぞれの感光材料に対
し、光学楔を用いて1000ルクス、1/100秒の白
色露光を施した。露光後、前記の溶液aを感光材料に付
与して、処理材料dと貼り合わせて、ヒートドラムをも
ちいて85℃45秒間現像した。以下、実施例1、2と
同様の評価を行ったところ、実施例2同様の良好な結果
が得られた。
【0217】
【発明の効果】本発明により、多くの現像液を必要とし
ない環境上の要請にふさわしいハロゲン化銀感光材料の
画像形成方法を提供し、同時に長期保存時の性能安定性
の優れたハロゲン化銀感光材料を提供することができ
た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)〜(7)のいずれかで
    表される発色現像主薬を内包するマイクロカプセルを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 【化1】 式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリー
    ルカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリ
    ールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバ
    モイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、
    アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
    基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルフォニ
    ル基、アリールスルフォニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル
    基、アリールカルボニル基、又はアシルオキシ基を表
    し、R5はアルキル基、アリール基、又は複素環基を表
    す。Zは芳香環(複素芳香環も含む)を形成する原子群
    を表し、Zがベンゼン環である場合、そのハメット定数
    (σp)の合計値は1以上である。R6は置換又は無置
    換のアルキル基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレ
    ン原子またはアルキル置換もしくはアリール置換の3級
    窒素原子を表す。R7、R8、R9、R10は各々水素原子
    または置換基を表し、R7、R8、R9、R10が互いに結
    合して2重結合または環を形成してもよい。Yはヒドロ
    キシル基、−N(Ra)(Rb)基を表し、Ra、RbはR
    5と同義である。 【化2】 式中、R1〜R4は、各々水素原子又は置換基を表す。A
    は、水酸基又は置換アミノ基を表す。Xは、−CO−、
    −SO−、−SO2−及び−PO<から選択される2価
    以上の連結基を表す。Yは2価の連結基を表す。Zは求
    核性基であって、本化合物が酸化された際に、Xを攻撃
    可能な基を表す。R1とR2とは、互いに結合して環を形
    成していてもよい。R3とR4とは、互いに結合して環を
    形成していてもよい。 【化3】 式中、R1〜R4は、各々水素原子又は置換基を表す。A
    は、水酸基又は置換アミノ基を表す。Xは、−CO−、
    −SO−、−SO2−及び−PO<から選択される2価
    以上の連結基を表す。Yk及びZkは、窒素原子又は−C
    5=(R5は、水素原子又は置換基を表す。)で表され
    る基を表す。mは、0以上の整数を表す。Prは、プロ
    トン解離性基またはカチオンとなり得る基を表し、該一
    般式(7)で表される化合物とハロゲン化銀との酸化還
    元反応により生じた酸化体がカプラーとカップリングし
    た後、Prからの電子移動を引き金とする、N−X結合
    の切断及びカプラーのカップリング部位に結合した置換
    基の脱離により色素を形成する機能を有する。R1とR2
    とは、互いに結合して環を形成していてもよい。R3
    4とは、互いに結合して環を形成していてもよく、
    k、Zk及びPrから選択される少なくとも2種の原子
    又は置換基は、互いに結合して環を形成していてもよ
    い。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀感光材料の処理材料におい
    て、前記一般式(1)〜(7)のいずれかで表される発
    色現像主薬を内包するマイクロカプセルを含有すること
    を特徴とする処理材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀感光材料と処理材料とを貼
    り合わせて加熱現像を行う画像形成方法において、前記
    一般式(1)〜(7)のいずれかで表される発色現像主
    薬を内包するマイクロカプセルと難溶性金属化合物とを
    含有するハロゲン化銀感光材料と、塩基又は塩基プレカ
    ーサを含有する処理材料とを貼り合わせることを特徴と
    する画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀感光材料と処理材料とを貼
    り合わせて加熱現像を行う画像形成方法において、難溶
    性金属化合物を含有するハロゲン化銀感光材料と、前記
    一般式(1)〜(7)のいずれかで表される発色現像主
    薬を内包するマイクロカプセルと塩基又は塩基プレカー
    サとを含有する処理材料とを貼り合わせることを特徴と
    する画像形成方法。
  5. 【請求項5】 塩基性溶液を付与して現像を行う画像形
    成方法において、前記一般式(1)〜(7)のいずれか
    で表される発色現像主薬を内包するマイクロカプセルを
    含有するハロゲン化銀感光材料を用いることを特徴とす
    る画像形成方法。
  6. 【請求項6】 塩基性溶液を付与して現像を行う画像形
    成方法において、前記一般式(1)〜(7)のいずれか
    で表される発色現像主薬を内包するマイクロカプセルを
    含有する処理材料を用いることを特徴とする画像形成方
    法。
JP30872199A 1999-10-29 1999-10-29 ハロゲン化銀感光材料、処理材料及びそれらを用いた画像形成方法 Pending JP2001125232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30872199A JP2001125232A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ハロゲン化銀感光材料、処理材料及びそれらを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30872199A JP2001125232A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ハロゲン化銀感光材料、処理材料及びそれらを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125232A true JP2001125232A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17984492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30872199A Pending JP2001125232A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ハロゲン化銀感光材料、処理材料及びそれらを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061070A (ja) * 2018-01-23 2018-04-12 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着シート、電磁波シールドシートおよびプリント配線板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061070A (ja) * 2018-01-23 2018-04-12 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着シート、電磁波シールドシートおよびプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2140926A (en) Heat-developable color photographic diffusion transfer material
JP2003075970A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラー写真感光材料、その画像形成方法及びデジタル画像情報作製方法
JPS62131255A (ja) 画像形成方法
CA1243536A (en) Dry image-forming process
JPH0368372B2 (ja)
GB2135465A (en) Heat-developable color photographic material
JP2001125232A (ja) ハロゲン化銀感光材料、処理材料及びそれらを用いた画像形成方法
JP3556789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125889A (ja) 画像の光堅牢性向上方法および画像形成材料
JPH1184609A (ja) 画像形成方法
JP3821946B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0497347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3816234B2 (ja) 処理部材およびそれを用いる画像形成方法
JP3852887B2 (ja) 写真要素
DE3843319C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JP3852888B2 (ja) 写真要素
JP2001092092A (ja) 処理シートおよび画像形成方法
JP3852886B2 (ja) 写真要素
JPH06301179A (ja) カラー画像形成方法
JP3699768B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2630588B2 (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH11352647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000267238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料とその画像形成方法
JPH11125886A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料